2024/2853 18.11.2024 |
2024/2853 18.11.2024 |
DIRECTIVE (EU) 2024/2853 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL |
2024年10月23日付欧州議会および欧州理事会指令(EU)2024/2853 |
of 23 October 2024 |
2024年10月23日 |
on liability for defective products and repealing Council Directive 85/374/EEC |
欠陥製品責任に関する欧州議会および理事会指令85/374/EECを廃止する。 |
(Text with EEA relevance) |
(EEA関連文書) |
THE EUROPEAN PARLIAMENT AND THE COUNCIL OF THE EUROPEAN UNION, |
欧州議会および欧州連合理事会は |
Having regard to the Treaty on the Functioning of the European Union, and in particular Article 114 thereof, |
欧州連合の機能に関する条約、特にその第114条に留意する、 |
Having regard to the proposal from the European Commission, |
欧州委員会の提案を考慮する、 |
After transmission of the draft legislative act to the national parliaments, |
立法草案が各国議会に送付された後、欧州委員会の意見を考慮する、 |
Having regard to the opinion of the European Economic and Social Committee (1), |
欧州経済社会委員会(1)の意見を考慮する、 |
Acting in accordance with the ordinary legislative procedure (2), |
通常の立法手続きに従って行動する(2)、 |
Whereas: |
以下の通りである: |
(1) In order to improve the proper functioning of the internal market, it is necessary to ensure that competition is not distorted and that the movement of goods is not obstructed. Council Directive 85/374/EEC (3) lays down common rules on liability for defective products with the aim of removing divergences between the legal systems of Member States that may distort competition and affect the movement of goods within the internal market. Greater harmonisation of the common rules on liability for defective products laid down in that Directive would further contribute to the achievement of those objectives, while entailing an increased degree of protection of consumers’ and other natural persons’ health or property. |
(1)域内市場の適切な機能を改善するためには、競争が歪められず、物品の移動が妨げられないようにすることが必要である。理事会指令85/374/EEC(3)は、競争を歪め、域内市場内の商品の移動に影響を及ぼす可能性のある加盟国の法制度間の乖離を取り除くことを目的として、欠陥製品の責任に関する共通規則を定めている。同指令に規定された欠陥製品責任に関する共通規則の調和が進めば、消費者やその他の自然人の健康や財産の保護の程度が高まる一方で、これらの目的の達成にさらに貢献することになる。 |
(2) Liability without fault on the part of economic operators remains the sole means of adequately addressing the problem of fair apportionment of risk inherent in modern technological production. |
(2) 経済的事業者の側に過失のない責任は、現代の技術生産に内在するリスクの公正な配分の問題に適切に対処する唯一の手段であり続ける。 |
(3) Directive 85/374/EEC has been an effective and important instrument, but it would need to be revised in light of developments related to new technologies, including artificial intelligence (AI), new circular economy business models and new global supply chains, which have led to inconsistencies and legal uncertainty, in particular as regards the meaning of the term ‘product’. Experience gained from applying that Directive has also shown that injured persons face difficulties obtaining compensation due to restrictions on making compensation claims and due to challenges in gathering evidence to prove liability, especially in light of increasing technical and scientific complexity. That includes compensation claims in respect of damage related to new technologies. The revision of that Directive would therefore encourage the roll-out and uptake of such new technologies, including AI, while ensuring that claimants enjoy the same level of protection irrespective of the technology involved and that all businesses benefit from more legal certainty and a level playing field. |
(3) 指令85/374/EECは効果的で重要な輸入事業者であったが、人工知能(AI)、新しい通達経済ビジネスモデル、新しいグローバルサプライチェーンなど、新技術に関連する発展、特に「製品」という用語の意味に関して矛盾や法的不確実性をもたらしていることに鑑み、改正する必要がある。また、同指令の適用から得られた経験から、特に技術的・科学的な複雑さが増す中、損害賠償請求の制限や、賠償責任を証明する証拠の収集が困難なため、損害を被った人が賠償金を得ることが困難であることが明らかになっている。これには新技術に関する損害賠償請求も含まれる。従って、同指令の改正は、AI を含むそうした新技術の普及と導入を奨励すると同時に、請求者が関係する技術に関係なく同レベルの保護を享受し、すべての企業がより法的確実性と公平な競争条件から恩恵を受けることを保証するものである。 |
(4) A revision of Directive 85/374/EEC would be needed in order to ensure coherence and consistency with product safety and market surveillance legislation at Union and national level. In addition, there is a need to clarify basic notions and concepts to ensure coherence and legal certainty and a level playing field in the internal market, and to reflect the recent case law of the Court of Justice of the European Union. |
(4) 欧州連合レベルおよび各国レベルの製品安全および市場監視法制との一貫性と整合性を確保するためには、指令85/374/EECの改正が必要である。加えて、域内市場における一貫性と法的確実性、公平な競争条件を確保し、欧州連合司法裁判所の最近の判例を反映させるために、基本的な概念や概念を明確にする必要がある。 |
(5) Considering the extensive nature of the amendments that would be required in order for Directive 85/374/EEC to remain effective and in order to ensure clarity and legal certainty, that Directive should be repealed and replaced with this Directive. |
(5) 指令85/374/EECが有効であり続けるために必要となる改正の広範な性質を考慮し、明確性と法的確実性を確保するために、当該指令は廃止され、本指令に置き換えられるべきである。 |
(6) In order to ensure that the Union’s product liability regime is comprehensive, no-fault liability for defective products should apply to all movables, including software, including when they are integrated into other movables or installed in immovables. |
(6) 組合の製造物責任体制が包括的であることを保証するため、欠陥製品に対する無過失責任は、ソフトウェアを含むすべての動産に適用されるべきである。 |
(7) Liability for defective products should not apply to damage arising from nuclear accidents, in so far as liability for such damage is covered by international conventions ratified by Member States. |
(7) 原子力事故に起因する損害については、加盟国が批准した国際条約によってその賠償責任がカバーされている限り、欠陥製品に対する賠償責任を適用すべきではない。 |
(8) In order to create a genuine internal market with a high and uniform level of protection of consumers and other natural persons, and to reflect the case law of the Court of Justice of the European Union, Member States should not, in respect of matters within the scope of this Directive, maintain or introduce provisions that are more stringent or less stringent than those laid down in this Directive. |
(8) 消費者及びその他の自然人を高水準かつ統一的に保護する真の域内市場を創設するため、及び欧州連合司法裁判所の判例を反映させるため、加盟国は、本指令の範囲内の事項に関して、本指令に規定されているものより厳しい、または緩やかな規定を維持または導入すべきではない。 |
(9) Under the national law of Member States, an injured person could have a claim for damages on the basis of contractual liability or on grounds of non-contractual liability that does not involve the manufacturer’s liability for the defectiveness of a product as established in this Directive. This concerns for example liability based on a warranty or on fault or strict liability of operators for damage caused by the properties of an organism resulting from genetic engineering. Such national law provisions, which serve to attain, inter alia, the objective of effective protection of consumers and other natural persons, should remain unaffected by this Directive. |
(9) 加盟国の国内法に基づき、損害を被った者は、契約責任に基づく損害賠償請求、または本指令に定める製品の欠陥に対する製造事業者の責任を伴わない非契約責任を理由とする損害賠償請求を行うことができる。これは例えば、遺伝子組換えによって生じた生物の特性によって生じた損害に対する保証責任や過失責任に基づく責任、あるいは事業者の厳格責任に関わるものである。このような国内法の規定は、特に消費者及びその他の自然人を効果的に保護するという目的を達成するために役立つものであり、本指令の影響を受けないままであるべきである。 |
(10) In certain Member States, injured persons are entitled to make claims for damage caused by pharmaceutical products under a special national liability system, with the result that effective protection of natural persons in the pharmaceutical sector is already achieved. The right to make such claims should remain unaffected by this Directive. Furthermore, amendments to such special liability systems should not be precluded as long as they do not undermine the effectiveness of the system of liability provided for in this Directive or its objectives. |
(10) 一部の加盟国では、傷害を受けた者は、特別な国家賠償責任制度に基づき、医薬品に起因する損害の賠償を請求する権利を有しており、その結果、医薬品分野における自然人の効果的な保護がすでに達成されている。このような請求を行う権利は、本指令の影響を受けるべきではない。さらに、このような特別な賠償責任制度の改正は、本指令に規定された賠償責任制度の有効性やその目的を損なわない限り、妨げられるべきでない。 |
(11) Compensation schemes outside the context of liability regimes, such as national health systems, social security schemes or insurance schemes, fall outside the scope of this Directive and should therefore not be precluded. For example, some Member States have schemes in place to provide compensation in respect of pharmaceutical products that cause harm without being defective. |
(11) 国民保健制度、社会保障制度、保険制度など、賠償責任制度の枠外にある補償制度は、本指令の適用範囲外であるため、排除すべきではない。例えば、一部の加盟国は、欠陥がなくても害をもたらす医薬品に関して補償を提供する制度を設けている。 |
(12) Decision No 768/2008/EC of the European Parliament and of the Council (4) lays down common principles and reference provisions intended to apply in all sectoral product legislation. In order to ensure consistency with that Decision, certain provisions of this Directive, in particular the definitions, should be aligned therewith. |
(12) 欧州議会および理事会の決定第768/2008/EC号(4)は、すべての分野の製品法規に適用することを意図した共通原則と参照規定を定めている。同決定との整合性を確保するため、本指令の一部の規定、特に定義を同決定に合わせる必要がある。 |
(13) Products in the digital age can be tangible or intangible. Software, such as operating systems, firmware, computer programs, applications or AI systems, is increasingly common on the market and plays an increasingly important role for product safety. Software is capable of being placed on the market as a standalone product or can subsequently be integrated into other products as a component, and it is capable of causing damage through its execution. In the interest of legal certainty, it should be clarified in this Directive that software is a product for the purposes of applying no-fault liability, irrespective of the mode of its supply or usage, and therefore irrespective of whether the software is stored on a device, accessed through a communication network or cloud technologies, or supplied through a software-as-a-service model. Information is not, however, to be considered a product, and product liability rules should therefore not apply to the content of digital files, such as media files or e-books or the mere source code of software. A developer or producer of software, including AI system providers within the meaning of Regulation (EU) 2024/1689 of the European Parliament and of the Council (5), should be treated as a manufacturer. |
(13) デジタル時代の製品には有形無形のものがある。オペレーティングシステム、ファームウェア、コン ピュータプログラム、アプリケーション、AI システムなどのソフトウェアは、市場でますます一般的になり、製品安全にとってますます重要な役割を果たすようになっている。ソフトウェアは単体で上市されることもあれば、コンポーネントとして他の製品に組み込まれることもあり、その実行によって損害を与える可能性がある。法的確実性の観点から、無過失責任を適用する目的では、ソフトウェアはその供給形態や使用形態に関係なく、したがってソフトウェアがデバイスに保存されているか、通信ネットワークやクラウド技術を通じてアクセスされているか、Software-as-a-Serviceモデルを通じて供給されているかに関係なく、製品であることが本指令で明確にされるべきである。しかし、情報は製品とはみなされず、製造物責任の規定は、メディアファイルや電子書籍などのデジタルファイルのコンテンツや、ソフトウェアの単なるソースコードには適用されない。欧州議会および理事会規則(EU)2024/1689(5)の意味におけるAIシステムプロバイダを含むソフトウェアの開発者または生産者は、製造事業者として扱われるべきである。 |
(14) Free and open-source software, whereby the source code is openly shared and users can freely access, use, modify and redistribute the software or modified versions thereof, can contribute to research and innovation on the market. Such software is subject to licences that allow anyone the freedom to run, copy, distribute, study, change and improve the software. In order not to hamper innovation or research, this Directive should not apply to free and open-source software developed or supplied outside the course of a commercial activity, since products so developed or supplied are by definition not placed on the market. Developing or contributing to such software should not be understood as making it available on the market. Providing such software on open repositories should not be considered as making it available on the market, unless that occurs in the course of a commercial activity. In principle, the supply of free and open-source software by non-profit organisations should not be considered as taking place in a business-related context, unless such supply occurs in the course of a commercial activity. However, where software is supplied in exchange for a price, or for personal data used other than exclusively for improving the security, compatibility or interoperability of the software, and is therefore supplied in the course of a commercial activity, this Directive should apply. |
(14) ソースコードがオープンに共有され、ユーザーが自由にソフトウェアやその修正版にアクセスし、使用、修正、再配布できるフリー・オープンソースソフトウェアは、市場における研究やイノベーションに貢献することができる。このようなソフトウェアは、誰でも自由に実行、コピー、配布、研究、変更、改善を行うことができるライセンスの対象となる。技術革新や研究の妨げにならないよう、本指令は、商業活動の範囲外で開発または提供されたフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアには適用すべきではない。このようなソフトウェアの開発または貢献は、市場で入手可能なものと理解すべきではない。そのようなソフトウェアをオープンリポジトリでプロバイダとして提供することは、それが商業活動の過程で発生しない限り、市場で入手可能とみなされるべきではない。原則として、非営利団体によるフリー・オープンソースソフトウェアの供給は、商業活動の過程で行われない限り、ビジネスに関連した文脈で行われるものとはみなされるべきではない。ただし、対価と引き換えにソフトウェアが提供される場合、または専らソフ トウェアのセキュリティ、互換性、相互運用性を改善する目的以外で使用される個人 データと引き換えにソフトウェアが提供される場合、したがって商業活動の一環としてソ フトウェアが提供される場合には、本指令が適用されるべきである。 |
(15) Where free and open-source software supplied outside the course of a commercial activity is subsequently integrated by a manufacturer as a component into a product in the course of a commercial activity and is thereby placed on the market, it should be possible to hold that manufacturer liable for damage caused by the defectiveness of such software but not the manufacturer of the software because the manufacturer of the software would not have fulfilled the conditions of placing a product or component on the market. |
(15) 商業活動の過程外で供給されたフリーでオープンソースなソフトウェアが、その後製造事業者 によって商業活動の過程で製品にコンポーネントとして統合され、それによって上市された場 合、当該ソフトウェアの欠陥によって生じた損害については当該製造事業者に責任を負わせ ることが可能であるが、ソフトウェアの製造事業者は製品またはコンポーネントを上市する条件を満たしていないことになるため、責任を負わないものとする。 |
(16) Whereas digital files as such are not products within the scope of this Directive, digital manufacturing files, which contain the functional information necessary to produce a tangible item by enabling the automated control of machinery or tools, such as drills, lathes, mills and 3D printers, should be considered to be products in order to ensure the protection of natural persons in cases where such files are defective. For example, a defective computer-assisted-design file used to create a 3D-printed good that causes harm should give rise to liability under this Directive, where such a file is developed or supplied in the course of a commercial activity. For the avoidance of doubt, it should be clarified that raw materials, such as gas and water, and electricity are products. |
(16) デジタルファイルそのものは本指令の範囲内の製品ではないが、ドリル、旋盤、フライス盤、3D プリンタなど、機械や工具の自動制御を可能にして有形物品を製造するために必要な機能情報を含むデジタル製造ファイルは、当該ファイルに欠陥がある場合に自然人の保護を確保するために製品とみなされるべきである。例えば、危害をもたらす 3D プリント製品の作成に使用される欠陥のあるコンピュータ支援設計ファ イルは、当該ファイルが商業活動の過程で開発または提供された場合、本指令に基づく責任を生じ るべきである。疑義を避けるため、ガスや水などの原材料や電気は製品であることを明確にすべきである。 |
(17) It is becoming increasingly common for digital services to be integrated into, or inter-connected with, a product in such a way that the absence of the service would prevent the product from performing one of its functions. While this Directive should not apply to services as such, it is necessary to extend no-fault liability to such integrated or inter-connected digital services as they determine the safety of the product just as much as physical or digital components. Those related services should be considered components of the product into which they are integrated or with which they are inter-connected where they are within the control of the manufacturer of that product. Examples of related services include the continuous supply of traffic data in a navigation system, a health monitoring service that relies on a physical product’s sensors to track the user’s physical activity or health metrics, a temperature control service that monitors and regulates the temperature of a smart fridge, or a voice-assistant service that allows one or more products to be controlled by using voice commands. Internet access services should not be treated as related services, since they cannot be considered as part of a product within a manufacturer’s control and it would be unreasonable to make manufacturers liable for damage caused by shortcomings in internet access services. Nevertheless, a product that relies on internet access services and fails to maintain safety in the event of a loss of connectivity could be found to be defective under this Directive. |
(17) デジタルサービスが製品に統合されたり、相互接続されたりして、そのサービスがなければ 製品がその機能の一つを果たせなくなるような状況はますます一般的になってきている。本指令はそのようなサービスには適用されるべきではないが、そのような統合または相互接続されたデジタルサービスは、物理的またはデジタルコンポーネントと同様に製品の安全性を決定するため、無過失責任を拡大する必要がある。これらの関連サービスは、その製品の製造事業者の管理下にある場合、それらが統合されている、あるいは相互に接続されている製品の構成要素とみなされるべきである。関連サービスの例としては、ナビゲーションシステムにおける交通データの継続的な供給、物理的製品のセンサーに依存してユーザーの身体活動や健康指標を追跡する健康モニタリングサービス、スマート冷蔵庫の温度を監視・調整する温度制御サービス、音声コマンドを使用して1つ以上の製品を制御できるようにする音声アシスタントサービスなどがある。インターネット・アクセス・サービスは、製造事業者の管理下にある製品の一部とは見なされず、インターネット・アクセス・サービスの欠陥によって生じた損害について製造事業者に責任を負わせるのは不合理であるため、関連サービスとして扱うべきではない。とはいえ、インターネット接続サービスに依存し、接続性が失われた場合の安全性を維持できない製品は、本指令に基づき欠陥があると認定される可能性がある。 |
(18) Related services and other components, including software updates and upgrades, should be considered to be within the manufacturer’s control where they are integrated into, or inter-connected with, a product, or supplied, by the manufacturer or where the manufacturer authorises or consents to their integration, inter-connection or supply by a third party, for example where the manufacturer of a smart home appliance consents to the provision by a third party of software updates for the manufacturer’s appliance or where a manufacturer presents a related service or component as part of the product even though it is supplied by a third party. A manufacturer should not be considered to have consented to integration or inter-connection merely by providing for the technical possibility of integration or inter-connection or by recommending certain brands or by not prohibiting potential related services or components. |
(18) ソフトウェアの更新やアップグレードを含む関連サービスやその他のコンポーネントは、製造事業者によ って製品に統合されるか、製品に相互接続されるか、製品に供給される場合、または製造事業者が 第三者による統合、相互接続、供給を許可または同意する場合、例えば、スマート家電の製造事業者が 第三者による製造事業者の家電製品のソフトウェア更新の提供を同意する場合、または製造事 業者が第三者によって供給されているにもかかわらず製品の一部として関連サービスやコンポー ネントを提示する場合、製造事業者の管理下にあるとみなされるべきである。製造事業者は、単に統合や相互接続の技術的可能性を提供したり、特定のブランドを推奨したり、潜在的な関連サービスやコンポーネントを禁止しないことによって、統合や相互接続に同意したとみなされるべきではない。 |
(19) Once a product has been placed on the market, it should be considered to remain within the manufacturer’s control where the manufacturer retains the ability to supply software updates or upgrades itself or via a third party. |
(19) 製品が上市された後、製造事業者がソフトウェアの更新やアップグレードを自ら又はサードパーティを通じ て供給する能力を保持している場合、その製品は製造事業者の管理下にあると考えられる。 |
(20) In recognition of the growing relevance and value of intangible assets, the destruction or corruption of data, such as digital files deleted from a hard drive, should also be compensated for, including the cost of recovering or restoring those data. The protection of natural persons necessitates compensation being available for material losses resulting not only from death or personal injury, such as funeral or medical expenses or lost income, and from damage to property, but also for destruction or corruption of data. Destruction or corruption of data does not automatically result in a material loss if the victim is able to retrieve the data at no cost, such as where a back-up of the data exists or the data can be downloaded again, or an economic operator restores or recreates temporarily unavailable data, for example in a virtual environment. Destruction or corruption of data is distinct from data leaks or breaches of data protection rules, and, consequently, compensation for infringements of Regulation (EU) 2016/679 (6) or (EU) 2018/1725 (7) of the European Parliament and of the Council or Directive 2002/58/EC (8) or (EU) 2016/680 (9) of the European Parliament and of the Council is not affected by this Directive. |
(20) 無形資産の重要性と価値が高まっていることを認識し、ハードドライブから削除されたデジタ ルファイルなどのデータの破壊や破損についても、それらのデータの回復や復元にかかる費用 を含めて補償すべきである。自然人の保護には、葬儀費用や医療費、逸失利益などの死亡や個人的傷害、財産の損害だけでなく、データの破壊や破損によって生じた物質的損失についても補償が必要である。例えば、データのバックアップが存在する場合、データを再度ダウンロードできる場合、経済的事業者が仮想環境などで一時的に利用できなくなったデータを復元または再作成する場合などである。データの破壊または破損は、データの漏えいまたはデータ保護規則の違反とは区別され、その結果、欧州議会および理事会の規則(EU)2016/679(6 )または(EU)2018/1725(7 )または欧州議会および理事会の指令2002/58/EC(8 )または(EU)2016/680(9 )の違反に対する補償は、本指令の影響を受けない。 |
(21) In the interest of legal certainty, this Directive should clarify that personal injury includes medically recognised and medically certified damage to psychological health that affects the victim’s general state of health and could require therapy or medical treatment, taking into account, inter alia, the International Classification of Diseases of the World Health Organization. |
(21) 法的確実性の観点から、本指令は、人身傷害には、特に世界保健機関(WHO)の国際疾病分類 を考慮して、被害者の一般的な健康状態に影響を及ぼし、治療または医学的処置を必要とする可能性の ある、医学的に認められ、医学的に認定された精神的健康に対する損害が含まれることを 明確にすべきである。 |
(22) In line with this Directive’s objective of making compensation available only to natural persons, damage to property used exclusively for professional purposes should not be compensated under this Directive. In order to address a potential risk of litigation in an excessive number of cases, the destruction or corruption of data that are used for professional purposes, even if not exclusively so, should not be compensated for under this Directive. |
(22) 自然人のみが補償を受けられるようにするという本指令の目的に沿って、専ら業務上の目的に使用される財産に対する損害は、本指令に基づき補償されるべきではない。過剰な件数の訴訟リスクの可能性に対処するため、専らでないにせよ、業務目的に使用されるデータの破壊や破損は、本指令の下では補償されるべきではない。 |
(23) While Member States should provide for full and proper compensation for all material losses resulting from death or personal injury, or from damage to or destruction of property, and destruction or corruption of data, the rules on calculating compensation should be laid down by Member States. Furthermore, compensation for non-material losses resulting from damage covered by this Directive, such as pain and suffering, should be provided in so far as such losses can be compensated for under national law. |
(23) 加盟国は、死亡や個人傷害、財産の損害や破壊、データの破壊や破損に起因するすべての物的損失について完全かつ適切な補償を提供すべきであるが、補償の計算規則は加盟国が定めるべきである。さらに、本指令の対象となる損害に起因する非物質的損失、例えば痛みや苦しみに対す る補償は、かかる損失が国内法の下で補償され得る限りにおいてプロバイダが提供され るべきである。 |
(24) Types of damage other than those provided for in this Directive, such as pure economic loss, privacy infringements or discrimination, should not by themselves trigger liability under this Directive. However, this Directive should not affect the right to compensation for any damage, including non-material, under other liability regimes. |
(24) 純粋な経済的損失、プライバシーの侵害、識別的損害など、本指令に規定されているも の以外の損害の種類は、それ自体で本指令に基づく責任を誘発すべきではない。しかし、本指令は他の責任制度に基づく、非物質的なものを含むあらゆる損害に対する補償の権利に影響を及ぼすべきではない。 |
(25) In order to protect natural persons, damage to any property owned by a natural person should be compensated for. Since property is increasingly used for both private and professional purposes, it is appropriate to provide for compensation for damage to such mixed-use property. In light of this Directive’s objective of protecting natural persons, property used exclusively for professional purposes should be excluded from its scope. |
(25) 自然人を保護するため、自然人が所有する財産に対する損害は補償されるべきである。不動産が私的な目的と職業的な目的の両方に使用されることが増えているため、そのような複合用途の不動産に対する損害賠償を規定することは適切である。自然人を保護するという本指令の目的に照らせば、専ら職業目的に使用される財産はその範囲から除外されるべきである。 |
(26) This Directive should apply to products placed on the market or, where relevant, put into service in the course of a commercial activity, whether in return for payment or free of charge, for example products supplied in the context of a sponsoring campaign or products manufactured for the provision of a service financed by public funds, since that mode of supply nonetheless has an economic or business character. The concept of ‘putting into service’ is relevant for products that are not placed on the market prior to their first use, as can be the case for lifts, machinery or medical devices. |
(26) 本指令は、当該供給形態が経済的又は事業的性格を有しているにもかかわらず、例えばスポン サーキャンペーンに関連して供給される製品や公的資金によって賄われるサービスの提供のた めに製造される製品など、支払の対価であるか無償であるかを問わず、商業活動の過程で上市され た製品又は関連する場合には使用される製品に適用されるべきである。使用開始」の概念は、リフト、機械、医療機器のように、最初の使用前に上市されない製品に関連する。 |
(27) In so far as national law so provides, the right to compensation for injured persons should apply both to direct victims, who suffer damage directly caused by a defective product, and to indirect victims, who suffer damage as a result of the direct victim’s damage. |
(27) 国内法に規定がある限り、負傷者に対する補償の権利は、欠陥製品によって直接損害を被った直接被害者と、直接被害者の損害の結果として損害を被った間接被害者の両方に適用されるべきである。 |
(28) Taking into account the increased complexity of products, of business models and of supply chains, and considering that the aim of this Directive is to ensure that consumers and other natural persons can easily exercise their right to obtain compensation in the event of damage caused by defective products, it is important that Member States ensure that competent consumer protection authorities or bodies provide all relevant information to affected consumers to enable them to effectively exercise their right to compensation in accordance with this Directive. In doing so, it is appropriate that Member States have regard to existing obligations concerning cooperation between national authorities responsible for enforcing consumer protection law, in particular the obligations under Regulation (EU) 2017/2394 of the European Parliament and of the Council (10). It is important that national consumer protection authorities or bodies regularly exchange any relevant information that they become aware of and closely cooperate with market surveillance authorities. Member States can also encourage the competent consumer protection authorities or bodies to provide information to consumers to enable them better to exercise their right to compensation in accordance with this Directive effectively. |
(28) 製品、ビジネスモデル、サプライチェーンが複雑化していることを考慮し、また、本指令の目 的が、消費者及びその他の自然人が欠陥製品による損害の場合に補償を受ける権利を容易に行使で きるようにすることであることを考慮すると、加盟国は、影響を受ける消費者が本指令に従っ て補償を受ける権利を効果的に行使できるように、管轄の消費者保護当局または団体がすべ ての関連情報を提供することを確保することが重要である。その際、加盟国は、消費者保護法の施行を担当する各国当局間の協力に関する既存の義務、特に欧州議会及び理事会の規則(EU)2017/2394(10)に基づく義務を考慮することが適切である。各国の消費者保護当局または団体は、把握した関連情報を定期的に交換し、市場監視当局と緊密に協力することが重要である。加盟国はまた、管轄の消費者保護当局または団体に対し、消費者が本指令に従って補償を受ける権利を効果的に行使できるよう、消費者への情報提供を奨励することができる。 |
(29) This Directive does not affect the various means of seeking redress at national level, whether through court proceedings, non-court solutions, alternative dispute resolution or representative actions under Directive (EU) 2020/1828 of the European Parliament and of the Council (11) or under national collective redress schemes. |
(29) 本指令は、欧州議会及び理事会指令(EU) 2020/1828(11)に基づく裁判手続、裁判外解決、裁判外紛争解決、代表者訴訟、または国内集団救済制度に基づく国内レベルでの救済を求める様々な手段に影響を及ぼすものではない。 |
(30) In order to protect the health and property of natural persons, the defectiveness of a product should be determined by reference not to its fitness for use but to the lack of the safety that a person is entitled to expect or that is required under Union or national law. The assessment of defectiveness should involve an objective analysis of the safety that the public at large is entitled to expect and not refer to the safety that any particular person is entitled to expect. The safety that the public at large is entitled to expect should be assessed by taking into account, inter alia, the intended purpose, reasonably foreseeable use, presentation, objective characteristics and properties of the product in question, including its expected lifespan, as well as the specific requirements of the group of users for whom the product is intended. Some products, such as life-sustaining medical devices, entail an especially high risk of causing damage to people and therefore give rise to particularly high safety expectations. In order to take such expectations into account, it should be possible for a court to find that a product is defective without establishing its actual defectiveness, where it belongs to the same production series as a product already proven to be defective. |
(30) 自然人の健康と財産を保護するため、製品の欠陥性は、その使用に対する適合性ではなく、人が期待する権利がある、または欧州連合法もしくは国内法の下で要求される安全性の欠如を参照して決定されるべきである。欠陥のアセスメントは、一般大衆が期待する安全性の客観的分析を含むべきであり、特定の人が期待する安全性に言及すべきではない。一般大衆が期待する権利を有する安全性は、特に、意図された目的、合理的に予見可能な使用方法、表示、予想される寿命を含む当該製品の客観的特性および特性、ならびに製品が意図される使用者グループの特定の要件を考慮して評価されるべきである。生命を維持する医療機器のような一部の製品は、人に損害を与えるリスクが特に高いため、特に高い安全性への期待が生じる。このような期待を考慮するため、すでに欠陥があると証明された製品と同じ製造シリーズに属する製品については、実際の欠陥性を立証することなく欠陥があると裁判所が認定することが可能であるべきである。 |
(31) The assessment of defectiveness should take into account the presentation of the product. However, warnings or other information provided with a product cannot be considered sufficient to make an otherwise defective product safe, since defectiveness should be determined by reference to the safety that the public at large is entitled to expect. Therefore, liability under this Directive cannot be avoided simply by listing all conceivable side effects of a product. When determining the defectiveness of a product, reasonably foreseeable use also encompasses misuse that is not unreasonable under the circumstances, such as the foreseeable behaviour of a user of machinery resulting from a lack of concentration or the foreseeable behaviour of certain user groups such as children. |
(31) 欠陥性のアセスメントは、製品のプレゼンテーションを考慮に入れるべきである。しかし、欠陥性は一般大衆が期待する権利がある安全性を参照して決定されるべきであり、製品とともに提供される警告やその他の情報は、そうでなければ欠陥のある製品を安全にするのに十分であるとは考えられない。従って、本指令に基づく責任は、製品の考えられる副作用をすべて列挙するだけでは回避できない。製品の欠陥性を判断する場合、合理的に予見可能な使用には、集中力の欠如に起因する機械の使用者の予見可能な行動や、子供など特定の使用者グループの予見可能な行動など、状況下で不合理ではない誤用も含まれる。 |
(32) In order to reflect the increasing prevalence of inter-connected products, the assessment of a product’s safety should take into account the reasonably foreseeable effects of other products on the product in question, for example within a smart home system. The effect on a product’s safety of any ability to learn or acquire new features after it is placed on the market or put into service should also be taken into account to reflect the legitimate expectation that a product’s software and underlying algorithms are designed in such a way as to prevent hazardous product behaviour. Consequently, a manufacturer that designs a product with the ability to develop unexpected behaviour should remain liable for behaviour that causes harm. In order to reflect the fact that in the digital age many products remain within the manufacturer’s control after being placed on the market, the moment in time a product leaves the manufacturer’s control should also be taken into account in the assessment of a product’s safety. A product can also be found to be defective on account of its cybersecurity vulnerability, for example where the product does not fulfil safety-relevant cybersecurity requirements. |
(32) 相互に接続された製品の普及を反映するため、製品の安全性のアセスメントでは、例えばスマートホームシステムのように、他の製品が当該製品に及ぼす合理的に予見可能な影響を考慮すべきである。また、上市後または使用開始後に新しい機能を学習または獲得する能力が製品の安全性に及ぼす影響も、製品のソフトウェアと基礎となるアルゴリズムが製品の危険な挙動を防止するように設計されているという正当な期待を反映するために考慮されるべきである。その結果、予期せぬ挙動を起こす可能性のある製品を設計した製造事業者は、危害をもたらす挙動に対して引き続き責任を負うべきである。デジタル時代において、上市後も多くの製品が製造事業者の管理下にあるという事実を反映するため、製品の安全性のアセスメントでは、製品が製造事業者の管理下から離れた瞬間も考慮されるべきである。また、製品が安全関連のサイバーセキュリティ要件を満たしていない場合など、サイバーセキュリティの脆弱性を理由に欠陥があると認定されることもある。 |
(33) In order to reflect the nature of products whose very purpose is to prevent damage, such as a warning mechanism like a smoke alarm, the assessment of the defectiveness of such a product should take into account its failure to fulfil that purpose. |
(33) 煙感知器のような警告機構など、損害を防止することそのものが目的である製品の性質を反映す るため、そのような製品の欠陥のアセスメントでは、その目的が果たされていないことを考慮す べきである。 |
(34) In order to reflect the relevance of product safety and market surveillance legislation for determining the level of safety that a person is entitled to expect, it should be clarified that relevant product safety requirements, including safety-relevant cybersecurity requirements, and interventions by competent authorities, such as issuing product recalls, or by economic operators themselves, should be taken into account in the assessment of defectiveness. Such interventions should, however, not in themselves create a presumption of defectiveness. |
(34) 人が期待する権利のある安全性のレベルを決定するための製品安全及び市場監視に関する法律の関連性を反映させるために、安全関連サイバーセキュリティ要件を含む関連製品安全要件、及び製品リコールの発行などの所轄当局による介入、又は経済的事業者自身による介入を欠陥性のアセスメントに考慮すべきであることを明確にすべきである。ただし、こうした介入は、それ自体が欠陥の推定を生むものであってはならない。 |
(35) In the interests of consumer choice and in order to encourage innovation, research and easy access to new technologies, the existence or subsequent placing on the market of a better product should not in itself lead to the conclusion that a product is defective. Similarly, the supply of updates or upgrades for a product should not in itself lead to the conclusion that a previous version of the product is defective. |
(35) 消費者の選択の利益のため、また、技術革新、研究、新技術への容易なアクセスを奨励するため、より優れた製品の存在やその後の上市は、それ自体で製品に欠陥があるという結論を導くべきではない。同様に、製品のアップデートやアップグレードの提供は、それ自体で旧バージョンの製品に欠陥があるという結論を導くべきではない。 |
(36) The protection of natural persons requires that any manufacturer involved in the production process can be held liable, in so far as a product or a component supplied by that manufacturer is defective. This includes any person who presents themselves as the manufacturer by putting, or authorising a third party to put, their name, trademark or other distinguishing feature on a product, since by doing so that person gives the impression of being involved in the production process or of assuming responsibility for it. Where a manufacturer integrates a defective component from another manufacturer into a product, an injured person should be able to seek compensation for the same damage both from the manufacturer of the product and from the manufacturer of the component. Where a component is integrated into a product outside the control of the manufacturer of that product, an injured person should be able to seek compensation from the component manufacturer where the component itself is a product under this Directive. |
(36) 自然人の保護では、製造過程に関与する製造事業者は、その製造事業者が供給した製品または部品に欠陥がある限り、責任を問われる可能性がある。これには、製品に自己の名称、商標その他の識別機能を付すこと、または付すことをサードパーティに許可することによって、製造事業者であることを示す者が含まれる。製造事業者が他の製造事業者の欠陥部品を製品に組み込んだ場合、損害を被った者は、製品の製造事業者と部品の製造事業者の両方に対して、同じ損害の賠償を求めることができるはずである。部品が当該製品の製造事業者の管理外で製品に組み込まれた場合、その部品自体が本指令に基づく製品である場合、損害を受けた者は部品の製造事業者に補償を求めることができるはずである。 |
(37) In order to ensure that injured persons have an enforceable claim for compensation where a manufacturer of a product is established outside the Union, it should be possible to hold the importer of that product and the authorised representative of the manufacturer, appointed in relation to specified tasks under Union legislation, for example under product safety and market surveillance legislation, liable. Market surveillance has shown that supply chains sometimes involve economic operators whose novel form means that they do not fit easily into traditional supply chains under the existing legal framework. Such is the case, in particular, with fulfilment service providers, which perform many of the same functions as importers but which might not always correspond to the traditional definition of importer in Union law. Fulfilment service providers play an increasingly significant role as economic operators, enabling and facilitating access to the Union market for products from third countries. That shift in relevance is already reflected in the product safety and market surveillance framework, in particular Regulations (EU) 2019/1020 (12) and (EU) 2023/988 (13) of the European Parliament and of the Council. Therefore, it should be possible to hold fulfilment service providers liable, but given the subsidiary nature of their role, they should be liable only where no importer or authorised representative is established in the Union. In the interests of channelling liability in an effective manner towards manufacturers, importers, authorised representatives and fulfilment service providers, it should be possible to hold distributors liable only where they fail to promptly identify a relevant economic operator established in the Union. |
(37) 製品の製造者が域外に設立されている場合、負傷者が強制力のある賠償請求を行えるようにするため、当該製品の輸入事業者及び、例えば製品安全や市場監視に関する法令に基づき、域内法令に基づく特定業務に関して任命された製造者の公認代表者の責任を問えるようにすべきである。市場監視の結果、サプライチェーンには経済的事業者が関与している場合があり、その斬新な形態は、既存の法的枠組みのもとでは伝統的なサプライチェーンに容易になじまないことを意味している。特に、フルフィルメント・サービス・プロバイダーは、輸入事業者と同じ機能の多くを果たすが、EU法における伝統的な輸入者の定義には必ずしも当てはまらない場合がある。フルフィルメント・サービス・プロバイダーは、経済的事業者としてますます重要な役割を果たすようになり、第三国からの製品のEU市場へのアクセスを可能にし、促進している。このような関連性の変化は、製品安全および市場監視の枠組み、特に欧州議会および理事会規則(EU)2019/1020(12)および(EU)2023/988(13)にすでに反映されている。したがって、フルフィルメント・サービス・プロバイダの責任を問うことは可能であるが、その役割の補助的性質を考慮すると、輸入事業者または公認代表者が域内に設立されていない場合にのみ責任を負うべきである。製造事業者、輸入事業者、公認代理人、およびフルフィルメント・サービス・プロバイダーに対して効果的な方法で責任を負わせるという観点から、頒布事業者は、域内に設立された関連経済的事業者を速やかに特定できなかった場合にのみ責任を負うことが可能であるべきである。 |
(38) Online selling has grown consistently and steadily, creating new business models and new actors in the market, such as online platforms. Regulation (EU) 2022/2065 of the European Parliament and of the Council (14) and Regulation (EU) 2023/988 regulate, inter alia, the responsibility and accountability of online platforms with regard to illegal content, including in relation to the sale of products. When online platforms perform the role of manufacturer, importer, authorised representative, fulfilment service provider or distributor in respect of a defective product, they should be subject to the same liability as such economic operators. Where online platforms play a mere intermediary role in the sale of products between traders and consumers, they are covered by a conditional liability exemption under Regulation (EU) 2022/2065. However, Regulation (EU) 2022/2065 provides that online platforms that allow consumers to conclude distance contracts with traders are not exempt from liability under consumer protection law where they present the product or otherwise enable the specific transaction in question in a way that would lead an average consumer to believe that the product is provided either by the online platform itself or by a trader acting under its authority or control. In keeping with that principle, where online platforms so present the product or otherwise enable the specific transaction, it should be possible to hold them liable in the same way as distributors under this Directive. Therefore, provisions of this Directive relating to distributors should apply analogously to such online platforms. That means that such online platforms should be liable only where they present the product or otherwise enable the specific transaction in a way that would lead an average consumer to believe that the product is provided either by the online platform itself or by a trader acting under its authority or control, and only where the online platform fails to promptly identify a relevant economic operator established in the Union. |
(38) オンライン販売は一貫して着実に成長しており、オンライン・プラットフォームのような新しいビジネスモデルや新しいアクターを市場に生み出している。欧州議会および理事会規則(EU) 2022/2065(14)および規則(EU) 2023/988は、特に、製品の販売に関連するものを含め、違法なコンテンツに関するオンライン・プラットフォームの責任と説明責任を規制している。オンラインプラットフォームが欠陥製品に関して製造事業者、輸入事業者、公認代表者、履行サービスプロバイダーまたは頒布事業者の役割を果たす場合、そのような経済的事業者と同じ責任を負うべきである。オンラインプラットフォームが取引業者と消費者間の製品販売において単なる仲介的役割を果たす場合、規則(EU) 2022/2065に基づく条件付責任免除の対象となる。しかし、規則(EU) 2022/2065は、消費者が取引者と遠隔契約を締結することを可能にするオンラインプラットフォームが、製品を提示するか、または、その製品がオンラインプラットフォーム自体またはその権限または管理の下で行動する取引者によって提供されると平均的な消費者に信じさせるような方法で問題の特定の取引を可能にする場合、消費者保護法の下で責任を免除されないと規定している。この原則に従い、オンラインプラット フォームがそのように製品を提示するか、さもなければ特定の取引を可能にする場合、本指令に基づ く頒布事業者と同じ方法で責任を問うことができるはずである。したがって、頒布事業者に関する本指令の規定は、当該オンラインプラットフォームに類推適用されるべきである。つまり、当該オンラインプラットフォームは、平均的消費者が当該製品がオンラインプラットフォーム自体又はその認可若しくは管理の下で行動する取引業者によって提供されていると信じるような方法で製品を提示し、又はその他の方法で特定の取引を可能にする場合にのみ、また、当該オンラインプラットフォームが域内に設立された関連経済的事業者を速やかに特定できなかった場合にのみ、責任を負うべきである。 |
(39) In the transition from a linear to a circular economy, products are designed to be more durable, reusable, repairable and upgradable. The Union is also promoting innovative and sustainable forms of production and consumption that prolong the functionality of products and components, such as remanufacturing, refurbishment and repair, as set out in the communication of the Commission of 11 March 2020 entitled ‘A new Circular Economy Action Plan – For a cleaner and more competitive Europe’. When a product is substantially modified and is thereafter made available on the market or put into service, it is considered to be a new product. Where the modification is made outside the control of the original manufacturer, it should be possible to hold the person that made the substantial modification liable as a manufacturer of the modified product, since under relevant Union law that person is responsible for the product’s compliance with safety requirements. Whether a modification is substantial should be determined on the basis of criteria laid down in relevant Union and national product safety law, including Regulation (EU) 2023/988. Where no such criteria are laid down in respect of the product in question, modifications that change the original intended functions of the product or affect its compliance with applicable safety requirements or change its risk profile should be considered to be substantial modifications. Where a substantial modification is carried out by the original manufacturer, or within its control, and where such a substantial modification makes the product defective, that manufacturer should not be able to avoid liability by arguing that the defectiveness came into being after it placed the product on the market or put it into service. In the interests of a fair apportionment of risk in the circular economy, an economic operator that makes a substantial modification, other than the original manufacturer, should be exempted from liability if that economic operator can prove that the damage is related to a part of the product not affected by the modification. Economic operators that carry out repairs or other operations that do not involve substantial modifications should not be subject to liability under this Directive. |
(39) 線形経済から循環経済への移行において、製品はより耐久性があり、再利用可能で、修理可能で、アップグレード可能であるように設計されている。欧州連合はまた、2020年3月11日付けの欧州委員会のコミュニケーション「新たな循環経済行動計画-よりクリーンで競争力のある欧州のために」に示されているように、再製造、改修、修理など、製品や部品の機能を長持ちさせる革新的で持続可能な生産と消費の形態を推進している。製品に大幅な改造が施され、その後市場で入手可能になったり、使用されるようになった場合、それは新製品とみなされる。改造が元の製造事業者の管理外で行われた場合、関連するEU法の下では、その製造事業者が製品の安全要求事項への適合に責任を負うため、大幅な改造を行った者を改造製品の製造事業者として責任を問うことができるはずである。実質的な変更かどうかは、規則(EU)2023/988を含む、関連するEUおよび各国の製品安全法に定められた規準に基づいて決定されるべきである。当該製品に関してそのような規準が定められていない場合、製品の当初の意図された機能を変更する、または適用される安全要求事項への適合に影響を与える、またはリスクプロファイルを変更するような改変は、実質的な改変とみなされるべきである。実質的な改造が元の製造事業者によって、またはその管理範囲内で行われ、そのような実質的な改造によって製品に欠陥が生じた場合、その製造事業者は、製品を上市または使用開始した後に欠陥が生じたと主張することによって責任を免れることはできないはずである。通達経済におけるリスクの公平な配分のためには、製造事業者以外の、大幅な改造を行った経済的事業者は、その損害が改造の影響を受けていない製品の一部に関連していることを証明できれば、責任を免れるべきである。実質的な改造を伴わない修理その他の作業を実施する経済的事業者は、本指令に基づく責任を負うべきでない。 |
(40) Since products can be designed in a manner that allows modifications to be made through changes to software, including upgrades, the same principles should apply to modifications made by way of a software update or upgrade as apply to modifications made in other ways. Where a substantial modification is made through a software update or upgrade, or due to the continuous learning of an AI system, the substantially modified product should be considered to be made available on the market or put into service at the time that modification is actually made. |
(40) 製品は、アップグレードを含むソフトウェアの変更によって修正を行うことができるように設計することができるため、ソフトウェアの更新またはアップグレードによって行われる修正には、他の方法で行われる修正に適用されるのと同じ原則が適用されるべきである。ソフトウェアの更新やアップグレードによって、あるいはAIシステムの継続的な学習によって、実質的な改変が行われた場合、その改変が実際に行われた時点で、実質的に改変された製品が市場で入手可能になった、あるいは使用開始されたとみなされるべきである。 |
(41) Where victims fail to obtain compensation because no person is held liable under this Directive or because the liable persons are insolvent or have ceased to exist, Member States can use existing national sectoral compensation schemes or establish new ones under national law to appropriately compensate injured persons who suffered damage caused by defective products. It is for Member States to decide whether such compensation schemes are funded in whole or in part from public or private revenue. |
(41) 本指令に基づき責任を負う者がいないため、または責任を負う者が支払不能であるか消滅しているため、被害者が補償を得ることができない場合、加盟国は欠陥製品により損害を被った負傷者を適切に補償するため、既存の国内部門別補償制度を利用するか、または国内法に基づき新たな補償制度を設立することができる。このような補償制度の全部または一部を公的資金で賄うか民間資金で賄うかは加盟国が決めることである。 |
(42) In light of the imposition on economic operators of liability irrespective of fault, and with a view to achieving a fair apportionment of risk, a person that claims compensation for damage caused by a defective product should bear the burden of proving the damage, the defectiveness of a product and the causal link between the two, in accordance with the standard of proof applicable under national law. Persons claiming compensation for damage are, however, often at a significant disadvantage compared to manufacturers in terms of access to, and understanding of, information on how a product was produced and how it operates. That asymmetry of information can undermine the fair apportionment of risk, in particular in cases involving technical or scientific complexity. It is therefore necessary to facilitate claimants’ access to evidence to be used in legal proceedings. Such evidence includes documents that have to be created ex novo by the defendant by compiling or classifying the available evidence. In assessing the request for disclosure of evidence, national courts should ensure that such access is limited to that which is necessary and proportionate, inter alia, to avoid non-specific searches for information that is not relevant to the proceedings and to protect confidential information, such as information falling within the scope of legal professional privilege and trade secrets in accordance with Union and national law, in particular Directive (EU) 2016/943 of the European Parliament and of the Council (15). Taking into consideration the complexity of certain types of evidence, for example evidence relating to digital products, it should be possible for national courts to require such evidence to be presented in an easily accessible and easily understandable manner, subject to certain conditions. |
(42) 過失にかかわらず経済的事業者に責任を課すことに鑑み、また、リスクの公正な配分を達成する観点から、欠陥製品に起因する損害の賠償を請求する者は、国内法に適用される証明標準に従って、損害、製品の欠陥、および両者の因果関係を証明する責任を負うべきである。しかし、損害賠償を請求する者は、製品がどのように製造され、どのように作動するかという情報へのアクセスやその理解という点で、製造事業者に比べて著しく不利な立場に置かれることが多い。このような情報の非対称性は、特に技術的・科学的な複雑さを伴うケースでは、リスクの公平な配分を損なう可能性がある。したがって、法的手続きに使用する証拠への請求者のアクセスを容易にすることが必要である。このような証拠には、入手可能な証拠をまとめたり分類したりして、被告が独自に作成しなければならない文書も含まれる。証拠開示請求のアセスメントにおいて、各国裁判所は、特に、訴訟手続に関連しない情報の非特定的な検索を回避し、EU法及び国内法、特に欧州議会及び理事会指令(EU)2016/943(15)に従い、法律専門家の秘匿特権及び企業秘密の範囲に属する情報などの秘密情報を保護するために、当該アクセスが必要かつ比例的なものに限定されることを確保すべきである。例えばデジタル製品に関連する証拠など、ある種の証拠の複雑さを考慮し、一定の条件に従って、各国の裁判所が当該証拠を容易にアクセスでき、かつ理解しやすい方法で提示することを要求することは可能であるべきである。 |
(43) This Directive harmonises rules on disclosure of evidence only in so far as such matters are regulated by it. Matters not regulated by this Directive include rules on disclosure of evidence with regard to: pre-trial procedures; how specific a request for evidence must be; third parties; cases of declaratory actions; and sanctions for non-compliance with the obligation to disclose evidence. |
(43) 本指令は、当該事項が本指令によって規制される限りにおいてのみ、証拠開示に関する規則を調和させる。本指令で規制されていない事項には、公判前手続き、証拠開示請求の具体的内容、サードパーティ、宣言的訴えの場合、証拠開示義務の不履行に対する制裁などに関する証拠開示規則が含まれる。 |
(44) In light of the fact that defendants might need access to evidence at the disposal of the claimant in order to counter a claim for compensation under this Directive, defendants should also have the possibility of accessing evidence. Similar to a disclosure request made by the claimant, when assessing the request of the defendant for disclosure of evidence, national courts should ensure that such access is limited to that which is necessary and proportionate, inter alia, to avoid non-specific searches for information that is not relevant to the proceedings and to protect confidential information. |
(44) 本指令に基づく損害賠償請求に対抗するために、被告が請求者の手元にある証拠へのアクセス を必要とする可能性があるという事実に鑑み、被告も証拠へのアクセスの可能性を有するべきであ る。請求者が行う開示請求と同様に、被告の証拠開示請求をアセスメントする際、各国裁判所は、特に訴訟手続きに関連しない情報の非特定的な検索を回避し、秘密情報を保護するために、当該アクセスが必要かつ比例的なものに限定されることを確保すべきである。 |
(45) In respect of trade secrets as defined in Directive (EU) 2016/943, national courts should be empowered to take specific measures to ensure the confidentiality of trade secrets during and after the proceedings, while achieving a fair and proportionate balance between the interests of the trade secret holder with regard to secrecy and the interests of the injured person. Such measures should include at least measures to restrict access to documents containing trade secrets or alleged trade secrets and to restrict access to hearings to a limited number of people, or allowing access only to redacted documents or transcripts of hearings. When deciding on such measures, it is appropriate that national courts take into account the need to ensure the right to an effective remedy and to a fair trial, the legitimate interests of the parties and, where appropriate, of third parties, and potential harm for either of the parties to a dispute, and, where appropriate, for third parties, which results from the granting or rejection of such measures. |
(45) 指令(EU)2016/943 で定義されている営業秘密に関しては、各国裁判所は、秘密保持に関する営業秘密保有者の利益と損害を受けた者の利益との間で公正かつ比例的なバランスを達成しつつ、訴訟中及び訴訟後に営業秘密の秘密保持を確保するための特定の措置を講じる権限を付与されるべきである。このような措置には、少なくとも、営業秘密又は営業秘密とされるものを含む文書へのアクセス を制限する措置、審理へのアクセスを限られた人数に制限する措置、又は冗長化された文書若しくは審 議会の記録へのアクセスのみを許可する措置が含まれるべきである。このような措置を決定する場合、各国の裁判所は、実効的な救済を受ける権利及び公正な裁判を受ける権利を確保する必要性、当事者及び適切な場合には第三者の正当な利益、並びに紛争当事者のいずれか及び適切な場合には第三者にとって、このような措置の付与又は却下によって生じる潜在的な損害を考慮することが適切である。 |
(46) It is necessary to alleviate the claimant’s burden of proof provided that certain conditions are fulfilled. Rebuttable presumptions of fact are a common mechanism for alleviating a claimant’s evidential difficulties and allowing a court to base the existence of defectiveness or of a causal link on the presence of another fact that has been proven while preserving the rights of the defendant. In order to provide an incentive to comply with the obligation to disclose information, national courts should presume the defectiveness of a product where a defendant fails to comply with such an obligation. Many mandatory safety requirements have been adopted in order to protect consumers and other natural persons from the risk of harm, including under Regulation (EU) 2023/988. In order to reinforce the close relationship between product safety rules and liability rules, non-compliance with such requirements should also result in a presumption of defectiveness. That includes cases in which a product is not equipped with the means to log information about the operation of the product as required under Union or national law. The same should apply in the case of obvious malfunction, such as a glass bottle that explodes in the course of reasonably foreseeable use, since it is unnecessarily burdensome to require a claimant to prove defectiveness when the circumstances are such that its existence is undisputed. Reasonably foreseeable use covers the use for which a product is intended in accordance with the information provided by the manufacturer or economic operator placing it on the market, the ordinary use as determined by the design and construction of the product, and use which can be reasonably foreseen where such use could result from lawful and readily predictable human behaviour. |
(46) 一定の条件が満たされることを条件に、請求人の立証責任を軽減する必要がある。事実の反証可能な推定は、請求人の立証上の困難を軽減し、裁判所が被告の権利を保持しつつ、立証された別の事実の存在に基づいて瑕疵の存在や因果関係の存在を根拠づけることを可能にする一般的なメカニズムである。情報開示義務を遵守するインセンティブを与えるため、各国の裁判所は、被告がそのような義務を遵守しない場合、製品の欠陥性を推定すべきである。規則(EU)2023/988を含め、消費者やその他の自然人を危害のリスクから保護するために、多くの強制的安全要件が採用されている。製品安全規則と賠償責任規則との密接な関係を強化するため、このような要求事項への不遵守は欠陥の推定にもつながるはずである。これには、EU法または国内法で義務付けられている、製品の動作に関する情報を記録する手段を製品が備えていない場合も含まれる。合理的に予見可能な使用の過程で爆発したガラス瓶のような明らかな故障の場合も同様であるべきである。なぜなら、瑕疵の存在に議論の余地がないような状況であるにもかかわらず、瑕疵の立証を請求者に要求するのは不必要に負担が大きいからである。合理的に予見可能な使用とは、製造事業者または上市する経済的事業者が提供する情報に従って製品が意図される使用、製品の設計および構造によって決定される通常の使用、および、そのような使用が合法的かつ容易に予測可能な人間の行動から生じ得る場合に合理的に予見され得る使用を対象とする。 |
(47) Where it has been established that a product is defective and the kind of damage that occurred is, based primarily on similar cases, typically caused by the defectiveness in question, the claimant should not be required to prove the causal link and its existence should be presumed. |
(47) 製品に欠陥があることが立証され、発生した損害の種類が、主に類似の事例に基づいて、当該欠陥に起因する典型的なものである場合、請求人は因果関係を立証する必要はなく、その存在は推定されるべきである。 |
(48) National courts should presume the defectiveness of a product or the causal link between the damage and the defectiveness, or both, where, notwithstanding the defendant’s disclosure of information, it would be excessively difficult for the claimant, in particular due to the technical or scientific complexity of the case, to prove the defectiveness or the causal link, or both. They should do so taking into account all the circumstances of the case. In such cases, imposing the usual standard of proof as required under national law, which often calls for a high degree of probability, would undermine the effectiveness of the right to compensation. Therefore, given that manufacturers have expert knowledge and are better informed than the injured person, and in order to maintain a fair apportionment of risk while avoiding a reversal of the burden of proof, that claimant should be required to demonstrate, where the claimant’s difficulties relate to proving defectiveness, only that it is likely that the product was defective, or, where the claimant’s difficulties relate to proving the causal link, only that the defectiveness of the product is a likely cause of the damage. Technical or scientific complexity should be determined by national courts on a case-by-case basis, taking into account various factors. Those factors should include the complex nature of the product, such as an innovative medical device; the complex nature of the technology used, such as machine learning; the complex nature of the information and data to be analysed by the claimant; and the complex nature of the causal link, such as a link between a pharmaceutical or food product and the onset of a health condition or a link that, in order to be proven, would require the claimant to explain the inner workings of an AI system. The assessment of excessive difficulties should also be made by national courts on a case-by-case basis. While a claimant should provide arguments to demonstrate excessive difficulties, proof of such difficulties should not be required. For example, in a claim concerning an AI system, the claimant should, for the court to decide that excessive difficulties exist, neither be required to explain the AI system’s specific characteristics nor how those characteristics make it harder to establish the causal link. The defendant should have the possibility of contesting all elements of the claim, including the existence of excessive difficulties. |
(48) 国内裁判所は、被告が情報を開示したにもかかわらず、特に事案の技術的または科学的な複雑さのために、請求人が欠陥性もしくは因果関係、またはその両方を証明することが過度に困難である場合には、製品の欠陥性または損害と欠陥性の因果関係、またはその両方を推定すべきである。そのような場合は、事案のすべての状況を考慮して、それを行うべきである。このような場合、国内法で要求されるような通常の標準的な立証基準を課すことは、しばしば高度の蓋然性を要求することになり、補償を受ける権利の実効性を損なうことになる。したがって、製造事業者は専門的知識を有し、負傷者よりも十分な知識を有していることを考慮し、また、立証責任の逆転を回避しつつリスクの公平な配分を維持するために、請求者が欠陥の立証に困難を伴う場合は、製品に欠陥があった可能性が高いことのみを、請求者が因果関係の立証に困難を伴う場合は、製品の欠陥が損害の原因である可能性が高いことのみを立証することを要求すべきである。技術的または科学的な複雑性は、様々な要素を考慮して、各国の裁判所がケースバイケースで判断すべきである。それらの要素には、革新的な医療機器のような製品の複雑な性質、機械学習のような使用される技術の複雑な性質、請求人が分析すべき情報やデータの複雑な性質、医薬品や食品と健康状態の発症との関連や、立証するためには請求人がAIシステムの内部構造を説明する必要があるような関連など、因果関係の複雑な性質が含まれるべきである。過度の困難性のアセスメントも、各国の裁判所がケースバイケースで行うべきである。請求者は過度の困難を証明するための論拠を提供すべきであるが、そのような困難の証明は要求されるべきではない。例えば、AIシステムに関する請求において、裁判所が過度の困難性が存在すると判断するためには、請求人はAIシステムの具体的な特性や、その特性が因果関係の立証をどのように困難にしているのかを説明する必要はないはずである。被告は、過度の困難性の存在を含め、請求のすべての要素について争う可能性を有するべきである。 |
(49) In the interest of a fair apportionment of risk, economic operators should be exempted from liability if they can prove the existence of specific exonerating circumstances. They should not be liable where they can prove that a person other than themselves caused the product to leave the manufacturing process against their will or that compliance with legal requirements was precisely the reason for the product’s defectiveness. |
(49) リスクの公平な配分の観点から、経済的事業者は、特定の免責事由の存在を証明できる場合には、責任を免除されるべきである。経済事業者は、自分以外の者が意に反して製品を製造工程から離脱させたこと、または法的要件の遵守がまさに製品の欠陥の理由であったことを証明できる場合には、責任を負うべきでない。 |
(50) The moment of placing on the market or putting into service is normally the moment when a product leaves the control of the manufacturer, while for distributors it is the moment when they make the product available on the market. Manufacturers should therefore be exempted from liability where they prove that it is probable that the defectiveness that caused the damage did not exist when they placed the product on the market or put it into service or that the defectiveness came into being after that moment. However, since digital technologies allow manufacturers to exercise control beyond the moment of placing the product on the market or putting into service, manufacturers should remain liable for defectiveness that comes into being after that moment as a result of software or related services within their control, be it in the form of updates or upgrades or machine-learning algorithms. Such software or related services should be considered to be within the manufacturer’s control where they are supplied by that manufacturer or where that manufacturer authorises them or otherwise consents to their supply by a third party. For example, if a smart television is presented as including a video application, but the user is required to download the application from a third party’s website after the purchase of the television, the television manufacturer should remain liable, alongside the manufacturer of the video application, for damage caused by any defectiveness of the video application, even though the defectiveness came into being only after the television was placed on the market. |
(50) 上市または使用開始の瞬間は、通常、製品が製造事業者の管理を離れた瞬間であり、頒布事業者にとっては、製品を市場で入手可能にした瞬間である。したがって、製造事業者は、損害の原因となった欠陥が、製品を上市または使用開始した時点では存在しなかったか、または欠陥がその時点以降に存在するようになった可能性が高いことを証明する場合、責任を免除されるべきである。しかし、デジタル技術により、製造事業者は製品を上市または使用開始した時点を超えて管理することができるため、アップデートやアップグレード、機械学習アルゴリズムなど、製造事業者の管理下にあるソフトウェアや関連サービスの結果として、その時点以降に発生した欠陥については、製造事業者は引き続き責任を負うべきである。このようなソフトウエアや関連サービスは、製造事業者が供給している場合、または製造事業者が許可している場合、あるいはサードパーティが供給することを同意している場合には、製造事業者の管理下にあるとみなされるべきである。例えば、スマートテレビがビデオアプリケーションを含むと表示されているにもかかわらず、ユーザーがテレビ購入後にサードパーティーのウェブサイトからアプリケーションをダウンロードする必要がある場合、テレビの製造者は、ビデオアプリケーションの製造者とともに、ビデオアプリケーションの欠陥によって生じた損害について、たとえその欠陥がテレビが上市された後に生じたとしても、引き続き責任を負うべきである。 |
(51) The possibility for economic operators to avoid liability by proving that the defectiveness came into being after they placed the product on the market or put it into service should be restricted when a product’s defectiveness consists in the lack of software updates or upgrades necessary to address cybersecurity vulnerabilities and maintain the safety of the product. Such vulnerabilities can affect the product in such a way that it causes damage within the meaning of this Directive. In recognition of manufacturers’ responsibilities under Union law for the safety of products throughout their lifecycle, such as under Regulation (EU) 2017/745 of the European Parliament and of the Council (16), manufacturers should also not be exempted from liability for damage caused by their defective products when the defectiveness results from their failure to supply the software security updates or upgrades that are necessary to address those products’ vulnerabilities in response to evolving cybersecurity risks. Such liability should not apply where the supply or installation of such software is beyond the manufacturer’s control, for example where the owner of the product does not install an update or upgrade supplied for the purpose of ensuring or maintaining the level of safety of the product. This Directive does not impose any obligation to provide updates or upgrades for a product. |
(51) 製品の欠陥が、サイバーセキュリティの脆弱性に対処し、製品の安全性を維持するために必要なソフトウ ェアの更新やアップグレードの欠如に起因する場合、経済的事業者が、製品を上市または使用開始した後 に欠陥が生じたことを証明することによって責任を回避する可能性は制限されるべきである。そのような脆弱性は、本指令の意味における損害を引き起こすような形で製品に影響を及ぼす可能性がある。欧州議会及び理事会規則(EU)2017/745(16)などに基づき、製品のライフサイクル全体を通じて製品の安全性を確保するための製造者のEU法上の責任を考慮すると、製造者は、製品の欠陥が、進化するサイバーセキュリティリスクに対応して製品の脆弱性に対処するために必要なソフトウェアセキュリティアップデートまたはアップグレードを供給しなかったことに起因する場合、その欠陥製品に起因する損害に対する責任を免除されるべきではない。このような責任は、当該ソフトウェアの供給やインストールが製造事業者の管理の及ばない場合、例えば製品の所有者が製品の安全レベルを確保または維持する目的で供給されたアップデートやアップグレードをインストールしない場合などには適用されるべきではない。本指令は、製品のアップデート又はアップグレードを提供する義務を課すものではない。 |
(52) In the interests of a fair apportionment of risk, economic operators should be exempted from liability if they prove that the state of scientific and technical knowledge, determined with reference to the most advanced level of objective knowledge accessible and not to the actual knowledge of the economic operator in question, during the period in which the product was within the manufacturer’s control, was such that the existence of the defectiveness could not be discovered. |
(52) リスクの公平な配分の観点から、経済的事業者は、製品が製造事業者の管理下にあった期間中、当該経済的事業者の実際の知識ではなく、アクセス可能な客観的知識の最先端レベルを参照して決定された科学的・技術的知識の状態が、欠陥の存在を発見できないようなものであったことを証明した場合、責任を免除されるべきである。 |
(53) Situations can arise in which two or more parties are liable for the same damage, in particular where a defective component is integrated into a product that causes damage. In such a case, the injured person should be able to seek compensation both from the manufacturer that integrated the defective component into its product and from the manufacturer of the defective component itself. In order to ensure the protection of natural persons, all parties should be held liable jointly and severally in such situations. |
(53) 特に、欠陥のある部品が損害を与える製品に組み込まれている場合など、2者以上の当事者が同じ損害について責任を負う状況が生じうる。このような場合、損害を受けた者は、欠陥部品を製品に組み込んだ製造事業者と欠陥部品自体の製造事業者の両方に対して補償を求めることができるはずである。自然人の保護を確実にするため、このような状況では、すべての当事者が連帯して責任を負うべきである。 |
(54) A high degree of innovation is particularly necessary in the software sector. With a view to supporting the innovative capacity of microenterprises and small enterprises that manufacture software, it should be possible for such enterprises to contractually agree with manufacturers that integrate their software into a product that the latter will not seek recourse from the software manufacturer in the event of a defective software component causing harm. Such contractual agreements, already used in some Member States, should be allowed, since the manufacturer of the product as a whole is in any event liable for any defectiveness in the product, including in components. However, liability towards an injured person should never be limited or excluded by such a contractual agreement. |
(54) ソフトウェア分野では、高度なイノベーションが特に必要である。ソフトウェアを製造する零細企業や小規模企業の革新的能力を支援する観点から、そのような企業が、自社のソフトウェアを製品に統合する製造事業者との間で、欠陥のあるソフトウェア部品が損害を引き起こした場合に、後者がソフトウェア製造者に損害賠償を求めないことを契約上合意することを可能にすべきである。このような契約上の合意は、加盟国の一部ですでに採用されているが、コンポーネントも含め、製品の欠陥については、いずれにせよ製品全体の製造事業者が責任を負うことになるため、認められるべきである。しかし、負傷者に対する責任は、そのような契約上の合意によって決して制限されたり排除されたりすべきではない。 |
(55) Situations can arise in which the acts and omissions of a person other than a potentially liable economic operator contribute, in addition to the defectiveness of the product, to the cause of the damage suffered, such as a third party exploiting a cybersecurity vulnerability of a product. In the interests of consumer protection, where a product is defective, for example due to a vulnerability that makes the product less safe than the public at large is entitled to expect, the liability of the economic operator should not be reduced or disallowed as a result of such acts or omissions by a third party. However, it should be possible to reduce or disallow the economic operator’s liability where injured persons themselves have negligently contributed to the cause of the damage, for example where the injured person negligently failed to install updates or upgrades provided by the economic operator that would have mitigated or avoided the damage. |
(55) 第三者が製品のサイバーセキュリティの脆弱性を悪用するなど、潜在的な責任を負う経済的事業者以外の者の作為・不作為が、製品の欠陥に加えて、被った損害の原因に寄与する状況が生じ得る。消費者保護の観点から、例えば脆弱性によって製品に欠陥があり、一般消費者が期待するよりも製品の安全性が低い場合、第三者によるそのような作為または不作為の結果として、経済的事業者の責任を減免すべきではない。ただし、損害を受けた者自身が過失により損害の原因に寄与した場合、例えば、損害を軽減または回避できたであろう経済的事業者が提供した更新プログラムやアップグレードを、損害を受けた者が過失によりインストールしなかった場合などには、経済的事業者の責任を減免することが可能であるべきである。 |
(56) The objective of protecting natural persons would be undermined if it were possible to limit or exclude an economic operator’s liability through contractual provisions. Therefore no contractual derogations should be permitted. For the same reason, it should not be possible for provisions of national law to limit or exclude liability, such as by setting financial ceilings on an economic operator’s liability. |
(56) 契約条項によって経済的事業者の責任を制限または排除することが可能であれば、自然人を保護するという目的は損なわれる。したがって、契約上の免除は許されるべきではない。同じ理由から、経済的事業者の責任に金銭的上限を設けるなどして、国内法の規定が責任を制限または排除することは可能であってはならない。 |
(57) Given that products age over time and that higher safety standards are developed as the state of science and technology progresses, it would not be reasonable to make manufacturers liable for an unlimited period of time for the defectiveness of their products. Therefore, liability should be subject to a reasonable length of time, namely 10 years from the placing on the market or putting into service of a product (the ‘expiry period’), without prejudice to claims pending in legal proceedings. In order to avoid unreasonably restricting the possibility of compensation for damage caused by a defective product, the expiry period should be extended to 25 years in cases where the symptoms of a personal injury are, according to medical evidence, slow to emerge. |
(57) 製品は時間の経過とともに古くなり、科学技術の進歩に伴ってより高い安全標準が開発されることを考えれば、製造事業者に製品の欠陥について無制限に責任を負わせることは妥当ではない。したがって、法的手続きに係属中の請求を害することなく、製品の上市または使用開始から10年という合理的な期間(「有効期間」)に責任を負わせるべきである。欠陥のある製品に起因する損害に対する補償の可能性を不当に制限することを避けるため、医学的証拠によれば人身傷害の症状の出現が遅い場合には、有効期間を25年に延長すべきである。 |
(58) Since substantially modified products are essentially new products, a new expiry period should start to run after a product has been substantially modified and has subsequently been made available on the market or put into service, for example as a result of remanufacturing. Updates or upgrades that do not amount to a substantial modification of the product should not affect the expiry period that applies to the original product. |
(58) 実質的に変更された製品は本質的に新しい製品であるため、例えば再製造の結果として、製品が実質的に変更され、その後市場で入手可能になった後、または使用されるようになった後に、新たな有効期間が開始されるべきである。製品の実質的な変更に相当しない更新やアップグレードは、元の製品に適用される有効期限に影響を及ぼすべきではない。 |
(59) The possibility provided for in this Directive whereby an economic operator that proves that the state of scientific and technical knowledge at the time when a product was placed on the market or put into service or during the period in which the product was within the manufacturer’s control was not such as to enable the existence of a defect to be discovered can avoid liability, the so-called ‘development risk defence’, could be deemed in certain Member States to limit unduly the protection of natural persons. It should therefore be possible for a Member State to derogate from that possibility by introducing new measures, or amending existing measures, to extend liability in such situations to specific types of products if it is deemed necessary, proportionate and justified by public interest objectives, such as those set out in the Treaty on the Functioning of the European Union, namely public policy, public security and public health. To ensure transparency and legal certainty for economic operators operating across the Union, the use of such a derogation from the development risk defence should be notified to the Commission, which should then inform the other Member States. In order to facilitate a coherent approach across Member States and consistency with the objectives of this Directive, the Commission should be able to issue non-binding opinions on the proposed measures or amendments. In order to allow time for the issuing of an opinion, a Member State proposing such measures or amendments should hold the proposed measures or amendments in abeyance for six months following their notification to the Commission, unless the Commission issues an opinion earlier. Such an opinion should be issued after close cooperation between the Member State concerned and the Commission, taking into account the views of other Member States, if any. In the interest of legal certainty and to facilitate continuity of arrangements established under Directive 85/374/EEC, it should also be possible for a Member State to maintain existing derogations from the development risk defence in its legal system. |
(59) 本指令に規定されている、製品が上市または使用開始された時点、または製品が製造事業者の 管理下にあった期間における科学的および技術的知識の状態が、欠陥の存在を発見できるような ものではなかったことを証明する経済的事業者が責任を回避できる可能性、いわゆる「開発リスク の防御」は、特定の加盟国では自然人の保護を不当に制限するものと見なされる可能性がある。したがって、加盟国は、欧州連合の機能に関する条約に規定されているような公益目的、すなわち公共政策、公共の安全および公衆衛生が必要であり、比例的であり、かつ正当化されるとみなされる場合には、そのような状況における責任を特定の種類の製品に拡大するための新たな措置を導入するか、既存の措置を修正することによって、その可能性を緩和することができるようにすべきである。EU域内で活動する経済的事業者の透明性と法的確実性を確保するため、このような開発リスク条項の適用除外の利用は欧州委員会に通知されるべきであり、欧州委員会はそれを他の加盟国に通知すべきである。加盟国間の首尾一貫したアプローチを促進し、本指令の目的との整合性を図るため、欧州委員会は提案された措置または修正について拘束力のない意見を発表できるようにすべきである。意見書を発行するための時間を確保するため、かかる措置または改正を提案する加盟国は、欧州委員会が早期に意見書を発行しない限り、欧州委員会への通知後6ヶ月間は、提案された措置または改正を保留すべきである。このような意見は、関係加盟国と欧州委員会が緊密に協力し、他の加盟国の見解がある場合にはそれを考慮した上で出されるべきである。法的確実性の観点から、また指令85/374/EECに基づき確立された取決めの継続性を促進するため、加盟国は自国の法制度における開発リスク防御の既存の適用除外を維持することも可能でなければならない。 |
(60) In order to facilitate the harmonised interpretation of this Directive by national courts, Member States should be required to publish final court judgments on product liability under this Directive, meaning those judgments that cannot be, or can no longer be, appealed. In order to limit the administrative burden, Member States should be required only to publish judgments of national courts of appeal or of the highest instance. |
(60) 各国裁判所による本指令の調和された解釈を促進するため、加盟国は本指令に基づく製造物責任に関 する最終判決(上訴できないか、上訴できなくなった判決を意味する)を公表することが義務付け られるべきである。管理上の負担を制限するため、加盟国は国内控訴裁判所または最高裁判所の判決のみを公表するよう義務付けられ るべきである。 |
(61) To increase the understanding of how this Directive is applied at national level, for the benefit of, inter alia, the public, legal practitioners, academics and Member States, the Commission should set up and maintain an easily accessible and publicly available database containing the relevant judgments as well as references to relevant judgments delivered by the Court of Justice of the European Union. |
(61) この指令が国内レベルでどのように適用されているかについての理解を深めるため、特に一般市民、法律家、学者、加盟国のために、欧州委員会は、関連する判決および欧州連合司法裁判所が下した関連判決への参照を含む、容易にアクセス可能で一般に利用可能なデータベースを設置し、維持すべきである。 |
(62) The Commission should carry out an evaluation of this Directive. Pursuant to paragraph 22 of the Interinstitutional Agreement of 13 April 2016 on Better Law-Making (17), that evaluation should be based on the five criteria of efficiency, effectiveness, relevance, coherence and value added and should provide the basis for impact assessments of possible further measures. In its evaluation report, the Commission should provide the methodology for the calculations used in its evaluation. It is important that the Commission gather all relevant information in a way that avoids overregulation and an administrative burden for Member States and economic operators, using information from all relevant and reliable sources, including Union institutions, bodies, offices and agencies, national competent authorities and internationally recognised bodies and organisations. |
(62) 欧州委員会は本指令の評価を実施すべきである。より良い法作りに関する2016年4月13日の機関間合意(17)の第22項に従い、その評価は効率性、有効性、関連性、首尾一貫性、付加価値の5つの規準に基づくべきであり、可能な追加措置の影響アセスメントの基礎を提供すべきである。評価報告書において、欧州委員会は評価に使用した計算の方法論を提供すべきである。欧州委員会は、加盟国および経済的事業者にとって過度な規制や事務的負担とならないような方法で、関連するすべての情報を収集することが重要である。その際、欧州連合の機構、機関、事務所、機関、各国の所轄官庁、国際的に認められた機関や組織など、あらゆる関連する信頼できる情報源からの情報を利用する。 |
(63) For reasons of legal certainty, this Directive does not apply to products placed on the market or put into service before 9 December 2026. It is therefore necessary to provide for transitional arrangements in order to ensure continued liability under Directive 85/374/EEC for damage caused by defective products which have been placed on the market or put into service before that date. |
(63) 法的確実性の理由から、本指令は 2026 年 12 月 9 日より前に上市または使用開始された製品には適用されない。したがって、その日より前に上市または使用開始された欠陥製品に起因する損害について、指令 85/374/EEC に基づく責任の継続を確保するために、経過措置を定めることが必要である。 |
(64) Since the objectives of this Directive, namely to ensure the functioning of the internal market, undistorted competition and a high level of protection for natural persons, cannot be sufficiently achieved by the Member States due to the Union-wide nature of the market in goods but can rather, by reason of the harmonising effect of common rules on liability, be better achieved at Union level, the Union may adopt measures, in accordance with the principle of subsidiarity as set out in Article 5 of the Treaty on European Union. In accordance with the principle of proportionality, as set out in that Article, this Directive does not go beyond what is necessary in order to achieve those objectives, |
(64) 本指令の目的、すなわち、域内市場の機能、歪みのない競争、および自然人に対する高水準の保護を確保することは、商品市場の同盟国全体の性質により加盟国によって十分に達成されるものではなく、責任に関する共通規則の調和効果により、むしろ同盟国レベルでよりよく達成されるため、同盟国は、欧州連合条約第5条に定める補完性の原則に従い、措置を採用することができる。同条に定める比例原則に従い、本指令はこれらの目的を達成するために必要な範囲を超えるものではない、 |
HAVE ADOPTED THIS DIRECTIVE: |
は本指令を採択した: |
CHAPTER I GENERAL PROVISIONS |
第1章 一般規定 |
Article 1 Subject matter and objective |
第1条 主題および目的 |
This Directive lays down common rules on the liability of economic operators for damage suffered by natural persons and caused by defective products, and on compensation for such damage. |
本指令は、自然人が被った、欠陥製品に起因する損害に対する経済的事業者の責任、および当該損害の補償に関する共通の規則を定めるものである。 |
The objective of this Directive is to contribute to the proper functioning of the internal market while ensuring a high level of protection of consumers and other natural persons. |
本指令の目的は、消費者およびその他の自然人の高水準の保護を確保しつつ、域内市場の適切な機能に貢献することである。 |
Article 2 Scope |
第2条 適用範囲 |
1. This Directive shall apply to products placed on the market or put into service after 9 December 2026. |
1. 本指令は、2026 年 12 月 9 日以降に上市または使用開始される製品に適用されるものとする。 |
2. This Directive does not apply to free and open-source software that is developed or supplied outside the course of a commercial activity. |
2. 本指令は、商業活動の範囲外で開発または提供されるフリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアには適用されない。 |
3. This Directive does not apply to damage arising from nuclear accidents in so far as liability for such damage is covered by international conventions ratified by Member States. |
3. 本指令は、加盟国が批准した国際条約によって当該損害に対する責任がカバーされる限りにおいて、原子力事故から生じる損害には適用されない。 |
4. This Directive does not affect: |
4. 本指令は以下の事項に影響を及ぼさない: |
(a) the applicability of Union law on the protection of personal data, in particular Regulation (EU) 2016/679 and Directives 2002/58/EC and (EU) 2016/680; |
(a) 個人データの保護に関する連邦法、特に規則 (EU) 2016/679 および指令 2002/58/EC および (EU) 2016/680 の適用法; |
(b) any right which an injured person has under national rules concerning contractual liability or concerning non-contractual liability on grounds other than the defectiveness of a product as provided for in this Directive, including national rules implementing Union law; |
(b) 本指令に規定される製品の欠陥以外の理由による契約責任に関する国内規則又は非契約責任に関する国内規則に基づき、損害を被った者が有するあらゆる権利(組合法を実施する国内規則を含む); |
(c) any right which an injured person has under any special liability system that existed in national law on 30 July 1985. |
(c) 1985 年 7 月 30 日に国内法に存在した特別な責任制度に基づき、傷害を受けた者が有する権利。 |
Article 3 Level of harmonisation |
第3条 調和のレベル |
Member States shall not maintain or introduce, in their national law, provisions diverging from those laid down in this Directive, including more stringent or less stringent provisions, to achieve a different level of protection for consumers and other natural persons, unless otherwise provided for in this Directive. |
加盟国は、本指令に別段の定めがある場合を除き、消費者及びその他の自然人に対する異なる保護レベルを達成するために、より厳格な規定またはより厳格でない規定を含め、本指令に定める規定と異なる規定を国内法に維持または導入してはならない。 |
Article 4 Definitions |
第4条 定義 |
For the purposes of this Directive, the following definitions apply: |
本指令の目的には、以下の定義が適用される: |
(1) ‘product’ means all movables, even if integrated into, or inter-connected with, another movable or an immovable; it includes electricity, digital manufacturing files, raw materials and software; |
(1) 「製品」とは、他の動産または不動物と一体化されている、または相互に接続されている場合であっても、すべての動産を意味し、電気、デジタル製造ファイル、原材料およびソフトウェアを含む; |
(2) ‘digital manufacturing file’ means a digital version of, or digital template for, a movable which contains the functional information necessary to produce a tangible item by enabling the automated control of machinery or tools; |
(2) 「デジタル製造ファイル」とは、機械または工具の自動制御を可能にすることにより有形物品を製造するために必要な機能情報を含む、動産のデジタルバージョンまたはデジタルテンプレートをいう; |
(3) ‘related service’ means a digital service that is integrated into, or inter-connected with, a product in such a way that its absence would prevent the product from performing one or more of its functions; |
(3) 「関連サービス」とは、デジタルサービスのうち、そのサービスがなければ製品の1つまたは複数の機能の実行が妨げられるような形で製品に組み込まれ、または製品に相互に接続されているものをいう; |
(4) ‘component’ means any item, whether tangible or intangible, raw material or related service, that is integrated into, or inter-connected with, a product; |
(4) 「構成部品」とは、有形、無形、原材料、関連サービスの如何を問わず、製品に組み込まれ、 または製品と相互に接続されるあらゆる物品をいう; |
(5) ‘manufacturer’s control’ means that: |
(5) 「製造事業者の管理」とは、以下を意味する: |
(a) the manufacturer of a product performs or, with regard to actions of a third party, authorises or consents to: |
(a)製品の製造事業者が、次のことを行うか、またはサードパーティーの行為に関して、許可または同意する: |
(i) the integration, inter-connection or supply of a component, including software updates or upgrades; or |
(i) コンポーネントの統合、相互接続又は供給(ソフトウェアの更新又はアップグレードを含む。 |
(ii) the modification of the product, including substantial modifications; |
(ii) 実質的な変更を含む、製品の変更; |
(b) the manufacturer of a product has the ability to supply software updates or upgrades, themselves or via a third party; |
(b)製品の製造事業者は、自社で、またはサードパーティを通じて、ソフトウェアの更新またはアップグレードを供給する能力を有する; |
(6) ‘data’ means data as defined in Article 2, point (1), of Regulation (EU) 2022/868 of the European Parliament and of the Council (18); |
(6) 「データ」とは、欧州議会及び理事会規則(EU) 2022/868(18)の第2条(1)に定義されるデータをいう; |
(7) ‘making available on the market’ means any supply of a product for distribution, consumption or use on the Union market in the course of a commercial activity, whether in return for payment or free of charge; |
(7) 「市場で入手可能」とは、商業活動の過程において、有償であるか無償であるかを問わず、EU市場での流通、消費又は使用のために製品を供給することをいう; |
(8) ‘placing on the market’ means the first making available of a product on the Union market; |
(8) '上市'とは、EU市場で製品を最初に入手可能にすることをいう; |
(9) ‘putting into service’ means the first use of a product in the Union in the course of a commercial activity, whether in return for payment or free of charge, in circumstances in which that product has not been placed on the market prior to its first use; |
(9) 「使用開始」とは、商業活動の過程において、有償であるか無償であるかを問わず、その製品が最初に使用される前に上市されていない状況において、その製品が連合域内で最初に使用されることをいう; |
(10) ‘manufacturer’ means any natural or legal person who: |
(10) 「製造事業者」とは、自然人または法人をいう: |
(a) develops, manufactures or produces a product; |
(a) 製品を開発、製造または生産する; |
(b) has a product designed or manufactured, or who, by putting their name, trademark or other distinguishing features on that product, presents themselves as its manufacturer; or |
(b) 製品を設計もしくは製造させる者、または当該製品に自己の名称、商標もしくはその他の識別機能を付すことにより、当該製品の製造事業者であることを示す者。 |
(c) develops, manufactures or produces a product for their own use; |
(c) 自己使用のために製品を開発、製造または生産する; |
(11) ‘authorised representative’ means any natural or legal person established within the Union who has received a written mandate from a manufacturer to act on that manufacturer’s behalf in relation to specified tasks; |
(11) 「公認代表者」とは,特定業務に関して製造事業者に代わって行動することを製造事業者から書面で委任された,域内に設立された自然人又は法人をいう; |
(12) ‘importer’ means any natural or legal person who places a product from a third country on the Union market; |
(12) 「輸入事業者」とは,第三国からの製品を上市する自然人又は法人をいう; |
(13) ‘fulfilment service provider’ means any natural or legal person offering, in the course of a commercial activity, at least two of the following services: warehousing, packaging, addressing and dispatching of a product, without having ownership of that product, excluding postal services as defined in Article 2, point (1), of Directive 97/67/EC of the European Parliament and of the Council (19), parcel delivery services as defined in Article 2, point (2), of Regulation (EU) 2018/644 of the European Parliament and of the Council (20), and any other postal services or freight transport services; |
(13) 「フルフィルメントサービスプロバイダ」とは,商業活動の過程において,次のサービスのうち少なくとも 2 つを提供する自然人又は法人をいう: 欧州議会及び理事会指令 97/67/EC (19)の第2条第(1)項に定義される郵便サービス、欧州議会及び理事会規則 (EU) 2018/644 (20)の第2条第(2)項に定義される小包配達サービス、及びその他の郵便サービス又は貨物輸送サービスを除く; |
(14) ‘distributor’ means any natural or legal person in the supply chain who makes a product available on the market, other than the manufacturer or importer of that product; |
(14) 「頒布事業者」とは、製品の製造事業者又は輸入事業者以外の、製品を市場で入手可能にするサプライチェーンにおける自然人又は法人をいう; |
(15) ‘economic operator’ means a manufacturer of a product or component, a provider of a related service, an authorised representative, an importer, a fulfilment service provider or a distributor; |
(15) 「経済的事業者」とは、製品または部品の製造事業者、関連サービスのプロバイダ、公認代表者、輸入事業者、フルフィルメント・サービス・プロバイダまたはディストリビュータをいう; |
(16) ‘online platform’ means online platform as defined in Article 3, point (i), of Regulation (EU) 2022/2065; |
(16) 「オンラインプラットフォーム」とは、Regulation (EU) 2022/2065の第3条(i)に定義されるオンラインプラットフォームをいう; |
(17) ‘trade secret’ means trade secret as defined in Article 2, point (1), of Directive (EU) 2016/943; |
(17) 「営業秘密」とは、指令(EU)2016/943の第2条(1)に定義される営業秘密をいう; |
(18) ‘substantial modification’ means a modification of a product after it has been placed on the market or put into service: |
(18) 「実質的変更」とは、上市又は使用開始後の製品の変更をいう: |
(a) that is considered substantial under relevant Union or national rules on product safety; or |
(a)製品安全に関する関連するEU又は国内規則の下で実質的とみなされるもの、又は |
(b) where relevant Union or national rules on product safety lay down no threshold on what is to be considered a substantial modification, that: |
(b)製品安全に関する関連するEU規則又は国内規則が、何を実質的な変更とみなすかについての閾値を定めていない場合、次のものをいう: |
(i) changes the product’s original performance, purpose or type, without that change having been foreseen in the manufacturer’s initial risk assessment; and |
(i) その変更が製造事業者の最初のリスクアセスメントで予見されることなく、製品の当初の性能、目的、または型式を変更すること。 |
(ii) changes the nature of the hazard, creates a new hazard or increases the level of risk. |
(ii) ハザードの性質を変更し、新たなハザードを生じさせ、またはリスクのレベルを増加させる。 |
CHAPTER II SPECIFIC PROVISIONS ON LIABILITY FOR DEFECTIVE PRODUCTS |
第2章 欠陥製品に対する責任に関する具体的規定 |
Article 5 Right to compensation |
第5条 補償を受ける権利 |
1. Member States shall ensure that any natural person who suffers damage caused by a defective product (the ‘injured person’) is entitled to compensation in accordance with this Directive. |
1. 加盟国は、欠陥製品によって損害を被った自然人(「損害を被った者」)が本指令に従って補償を受ける権利を有することを保証するものとする。 |
2. Member States shall ensure that claims for compensation pursuant to paragraph 1 may also be brought by: |
2. 加盟国は、第1項に基づく補償請求が以下によっても提起されることを確保するものとする: |
(a) a person that succeeded, or was subrogated, to the right of the injured person by virtue of Union or national law or contract; or |
(a) 組合法もしくは国内法または契約により、損害を受けた者の権利を承継した者、または代位された者。 |
(b) a person acting on behalf of one or more injured persons by virtue of Union or national law. |
(b) 組合法又は国内法によって、1人又は複数の被害者を代理する者。 |
Article 6 Damage |
第6条 損害 |
1. The right to compensation pursuant to Article 5 shall apply in respect of only the following types of damage: |
1. 第5条に基づく補償を受ける権利は、次の種類の損害についてのみ適用される: |
(a) death or personal injury, including medically recognised damage to psychological health; |
(a) 死亡又は人身傷害(精神的健康に対する医学的に認められた損害を含む; |
(b) damage to, or destruction of, any property, except: |
(b) 財産に対する損害、または財産の破壊: |
(i) the defective product itself; |
(i) 欠陥製品そのもの; |
(ii) a product damaged by a defective component that is integrated into, or inter-connected with, that product by the manufacturer of that product or within that manufacturer’s control; |
(ii) その製品の製造事業者またはその製造事業者の管理下にある、その製品に組み込まれた、またはその製品と相互に接続された欠陥部品によって損害を受けた製品; |
(iii) property used exclusively for professional purposes; |
(iii) 専ら業務目的に使用される財産; |
(c) destruction or corruption of data that are not used for professional purposes. |
(c) 業務目的に使用されないデータの破壊または破損。 |
2. The right to compensation pursuant to Article 5 shall cover all material losses resulting from the damage referred to in paragraph 1 of this Article. The right to compensation shall also cover non-material losses resulting from the damage referred to in paragraph 1 of this Article, in so far as they can be compensated for under national law. |
2. 第5条に基づく補償を受ける権利は、本条第1項にいう損害に起因するすべての物的損失を対象とする。補償を受ける権利は、国内法に基づき補償され得る限りにおいて、本条第1項にいう損害に起因する非物質的損失も対象とする。 |
3. This Article does not affect national law relating to compensation for damage under other liability regimes. |
3. 本条は、他の責任制度に基づく損害賠償に関する国内法に影響を及ぼさない。 |
Article 7 Defectiveness |
第7条 瑕疵担保責任 |
1. A product shall be considered defective where it does not provide the safety that a person is entitled to expect or that is required under Union or national law. |
1. 製品が、人が期待する権利を有する安全性を提供しない場合、または連合法もしくは国内法の下で要求される安全性を提供しない場合、その製品は欠陥があるとみなされるものとする。 |
2. In assessing the defectiveness of a product, all circumstances shall be taken into account, including: |
2. 製品の欠陥性をアセスメントする際には、以下を含むすべての状況を考慮しなければならない: |
(a) the presentation and the characteristics of the product, including its labelling, design, technical features, composition and packaging and the instructions for its assembly, installation, use and maintenance; |
(a)製品の表示、デザイン、技術的特徴、構成、包装、組み立て、設置、使用、保守に関する説明書など、製品の表示および特性; |
(b) reasonably foreseeable use of the product; |
(b) 合理的に予測可能な製品の使用; |
(c) the effect on the product of any ability to continue to learn or acquire new features after it is placed on the market or put into service; |
(c) 製品が上市または使用開始された後、新しい機能を継続的に学習または習得する能力が製品に及ぼす影響; |
(d) the reasonably foreseeable effect on the product of other products that can be expected to be used together with the product, including by means of inter-connection; |
(d) 相互接続を含め、製品と共に使用されることが予想される他の製品が製品に及ぼす合理的に予見可能な影響; |
(e) the moment in time when the product was placed on the market or put into service or, where the manufacturer retains control over the product after that moment, the moment in time when the product left the control of the manufacturer; |
(e) 製品が上市又は使用開始された時点、又はその時点以降も製造事業者が製品の管理を保持している場合は、製品が製造事業者の管理を離れた時点; |
(f) relevant product safety requirements, including safety-relevant cybersecurity requirements; |
(f) 安全関連サイバーセキュリティ要件を含む、関連する製品安全要件; |
(g) any recall of the product or any other relevant intervention relating to product safety by a competent authority or by an economic operator as referred to in Article 8; |
(g) 所轄認可当局又は第8条にいう経済的事業者による製品のリコール又は製品の安全性に関連するその他の介入; |
(h) the specific needs of the group of users for whose use the product is intended; |
(h) 製品を使用することを意図している使用者グループの特定のニーズ; |
(i) in the case of a product whose very purpose is to prevent damage, any failure of the product to fulfil that purpose. |
(i) 損害を防止することを目的とする製品の場合、製品がその目的を果たせないこと。 |
3. A product shall not be considered to be defective for the sole reason that a better product, including updates or upgrades for a product, has already been or is subsequently placed on the market or put into service. |
3. 製品のアップデートまたはアップグレードを含む、より優れた製品が既に上市されている、またはその後上市もしくは使用開始されたという理由だけでは、製品に欠陥があるとはみなされない。 |
Article 8 Economic operators liable for defective products |
第8条 欠陥製品に対する経済的事業者の責任 |
1. Member States shall ensure that the following economic operators are liable for damage in accordance with this Directive: |
1. 加盟国は、以下の経済的事業者が本指令に従って損害賠償責任を負うことを確保するものとする: |
(a) the manufacturer of a defective product; |
(a) 欠陥製品の製造事業者; |
(b) the manufacturer of a defective component, where that component was integrated into, or inter-connected with, a product within the manufacturer’s control and caused that product to be defective, and without prejudice to the liability of the manufacturer referred to in point (a); and |
(b) 欠陥部品の製造者。当該部品が製造者の管理下にある製品に組み込まれ、または当該製品と相互に接続され、当該製品に欠陥を生じさせた場合、(a)の製造事業者の責任を損なうことなく。 |
(c) in the case of a manufacturer of a product or a component established outside the Union, and without prejudice to the liability of that manufacturer: |
(c) EU域外に設立された製品または部品の製造事業者の場合、当該製造事業者の責任を損なうことなく、次のいずれかに該当すること: |
(i) the importer of the defective product or component; |
(i) 欠陥のある製品または部品の輸入事業者; |
(ii) the authorised representative of the manufacturer; and |
(ii) 製造事業者の公認代表者。 |
(iii) where there is no importer established within the Union or authorised representative, the fulfilment service provider. |
(iii) 組合内に設立された輸入事業者又は公認代表者がいない場合は、履行サービスプロバイダ。 |
The liability of the manufacturer referred to in the first subparagraph, point (a), shall also cover any damage caused by a defective component where it was integrated into, or inter-connected with, a product within that manufacturer’s control. |
第1号の(a)にいう製造事業者の責任は、欠陥のある部品がその製造事業者の管理下にある製品に組み込まれ、または相互に接続されていた場合に、欠陥のある部品によって生じた損害も対象とする。 |
2. Any natural or legal person that substantially modifies a product outside the manufacturer’s control and thereafter makes it available on the market or puts it into service shall be considered to be a manufacturer of that product for the purposes of paragraph 1. |
2. 製造事業者の管理外の製品に実質的な変更を加え、その後、それを市場で入手可能にし、または使用可能にした自然人または法人は、第1項の適用上、その製品の製造者とみなされる。 |
3. Member States shall ensure that, where an economic operator from among those referred to in paragraph 1 and established in the Union cannot be identified, each distributor of the defective product is liable where: |
3. 加盟国は、第1項にいう経済的事業者のうち組合内に設立された者を特定できない場合、欠陥製品の各頒布事業者が責任を負うことを確保するものとする: |
(a) the injured person requests that distributor to identify an economic operator from among those referred to in paragraph 1 and established in the Union, or its own distributor that supplied it with that product; and |
(a) 損害を被った者が、当該頒布事業者に対し、第1項に規定され、かつ、域内に設立された経済的事業者、または当該製品を供給した自らの頒布事業者を特定するよう要請した場合。 |
(b) that distributor fails to identify an economic operator or its own distributor, as referred to in point (a), within one month of receiving the request referred to in point (a). |
(b) 当該頒布事業者が、(a)の要請を受けてから1カ月以内に、(a)の経済的事業者または自社の販売代理店を特定しなかった場合。 |
4. Paragraph 3 of this Article shall also apply to any provider of an online platform that allows consumers to conclude distance contracts with traders and that is not an economic operator, provided that the conditions set out in Article 6(3) of Regulation (EU) 2022/2065 are fulfilled. |
4. 本条第3項は、規則(EU)2022/2065第6条第3項に定める条件を満たすことを条件に、消費者が販売者と遠隔契約を締結できるオンラインプラットフォームのプロバイダであって、経済的事業者でないものにも適用されるものとする。 |
5. Where victims fail to obtain compensation because none of the persons referred to in paragraphs 1 to 4 can be held liable under this Directive, or because the liable persons are insolvent or have ceased to exist, Member States may use existing national sectoral compensation schemes or establish new ones under national law, preferably not funded by public revenue, to appropriately compensate injured persons who have suffered damage caused by defective products. |
5. 第1項から第4項で言及される者のいずれもが本指令に基づき責任を負うことができないため、または責任を負う者が支払不能であるもしくは消滅しているため、被害者が補償を得ることができない場合、加盟国は、欠陥製品によって損害を被った負傷者を適切に補償するために、既存の国内部門別補償制度を利用するか、または国内法に基づき、できれば公的財源を用いない新たな補償制度を設立することができる。 |
Article 9 Disclosure of evidence |
第9条 証拠の開示 |
1. Member States shall ensure that, at the request of a person who is claiming compensation in proceedings before a national court for damage caused by a defective product (the ‘claimant’) and who has presented facts and evidence sufficient to support the plausibility of the claim for compensation, the defendant is required to disclose relevant evidence that is at the defendant’s disposal, subject to the conditions set out in this Article. |
1. 加盟国は、欠陥製品に起因する損害について国内裁判所における手続において補償を請求する者(「請求者」)であって、補償の請求のもっともらしさを裏付けるのに十分な事実および証拠を提示した者の要請があった場合には、被告が、本条に定める条件に従い、被告の手元にある関連証拠を開示することを要求されることを確保する。 |
2. Member States shall ensure that, at the request of a defendant that has presented facts and evidence sufficient to demonstrate the defendant’s need for evidence for the purposes of countering a claim for compensation, the claimant is required, in accordance with national law, to disclose relevant evidence that is at the claimant’s disposal. |
2. 加盟国は、被告が賠償請求に対抗する目的で証拠を必要とすることを示すのに十分な事実および証拠を提示した被告の要請があった場合には、国内法に従って、請求人が自由に入手できる関連証拠を開示するよう要求されることを確保するものとする。 |
3. Member States shall ensure that the disclosure of evidence pursuant to paragraphs 1 and 2, and in accordance with national law, is limited to what is necessary and proportionate. |
3. 加盟国は、第1項および第2項に従い、国内法に従い、証拠の開示が必要かつ比例的なものに限定されることを確保するものとする。 |
4. Member States shall ensure that, when determining whether the disclosure of evidence requested by a party is necessary and proportionate, national courts consider the legitimate interests of all parties concerned, including third parties, in particular in relation to the protection of confidential information and trade secrets. |
4. 加盟国は、当事者によって要求された証拠の開示が必要かつ相当なものであるか否かを判断する際、国内裁判所が、特に秘密情報および企業秘密の保護との関係において、サードパーティを含むすべての関係当事者の正当な利益を考慮することを確保するものとする。 |
5. Member States shall ensure that, where a defendant is required to disclose information that is a trade secret or an alleged trade secret, national courts are empowered, upon a duly reasoned request of a party or on their own initiative, to take the specific measures necessary to preserve the confidentiality of that information when it is used or referred to in the course of or after the legal proceedings. |
5. 加盟国は、被告が営業秘密または営業秘密とされる情報の開示を要求される場合、各国の裁判所が、当事者の正当な理由のある要請に基づいて、または自らのイニシアティブにより、当該情報が訴訟手続の過程またはその後に使用されまたは言及される場合に、当該情報の秘密を保持するために必要な具体的措置をとる権限を有することを確保するものとする。 |
6. Member States shall ensure that, where a party is required to disclose evidence, national courts are empowered, upon a duly reasoned request of the opposing party or where the national court concerned deems it appropriate and in accordance with national law, to require such evidence to be presented in an easily accessible and easily understandable manner, if such presentation is deemed proportionate by the national court in terms of costs and effort for the required party. |
6. 加盟国は、当事者が証拠を開示することを要求される場合、国内裁判所が、相手方当事者の正当な理由のある請求により、または当該国内裁判所が適切であり国内法に従っているとみなす場合には、当該証拠を、容易にアクセス可能で理解しやすい方法で提示することを要求する権限を有することを確保するものとする。 |
7. This Article does not affect national rules relating to the pre-trial disclosure of evidence, where such rules exist. |
7. 本条は、公判前の証拠開示に関する国内規則が存在する場合には、当該国内規則に影響を与えない。 |
Article 10 Burden of proof |
第10条 立証責任 |
1. Member States shall ensure that a claimant is required to prove the defectiveness of the product, the damage suffered and the causal link between that defectiveness and that damage. |
1. 加盟国は、請求者が製品の欠陥、被った損害、および欠陥と損害との間の因果関係を証明することを要求されることを確保するものとする。 |
2. The defectiveness of the product shall be presumed where any of the following conditions are met: |
2. 製品の欠陥は、以下の条件のいずれかが満たされた場合に推定されるものとする: |
(a) the defendant fails to disclose relevant evidence pursuant to Article 9(1); |
(a) 被告が第9条第1項に従って関連証拠を開示しなかった場合; |
(b) the claimant demonstrates that the product does not comply with mandatory product safety requirements laid down in Union or national law that are intended to protect against the risk of the damage suffered by the injured person; or |
(b) 損害を被った者が被った損害のリスクから保護することを意図した、連邦法または国内法に規定された製品安全に関する義務的要件に、製品が準拠していないことを、損害賠償請求者が証明する場合。 |
(c) the claimant demonstrates that the damage was caused by an obvious malfunction of the product during reasonably foreseeable use or under ordinary circumstances. |
(c) 損害が、合理的に予見可能な使用中または通常の状況下における製品の明白な誤作動によって生じたことを、請求者が証明する場合。 |
3. The causal link between the defectiveness of the product and the damage shall be presumed where it has been established that the product is defective and that the damage caused is of a kind typically consistent with the defect in question. |
3. 製品の欠陥と損害との因果関係は、製品に欠陥があること、および生じた損害が当該欠陥に典型的に合致する種類のものであることが立証された場合に推定されるものとする。 |
4. A national court shall presume the defectiveness of the product or the causal link between its defectiveness and the damage, or both, where, despite the disclosure of evidence in accordance with Article 9 and taking into account all the relevant circumstances of the case: |
4. 国内裁判所は、第9条に従った証拠の開示にもかかわらず、かつ、事件のすべての関連する状況を考慮に入れた場合、製品の欠陥性又はその欠陥性と損害との間の因果関係、又はその両方を推定する: |
(a) the claimant faces excessive difficulties, in particular due to technical or scientific complexity, in proving the defectiveness of the product or the causal link between its defectiveness and the damage, or both; and |
(a) 請求者が、特に技術的または科学的な複雑さのために、製品の欠陥またはその欠陥と損害との因果関係、あるいはその両方を証明することが過度に困難である場合。 |
(b) the claimant demonstrates that it is likely that the product is defective or that there is a causal link between the defectiveness of the product and the damage, or both. |
(b) 請求者が、製品に欠陥がある可能性が高いこと、または製品の欠陥と損害との間に因果関係があること、あるいはその両方を証明すること。 |
5. The defendant shall have the right to rebut any of the presumptions referred to in paragraphs 2, 3 and 4. |
5. 被告は、第2項、第3項および第4項で言及された推定について反論する権利を有する。 |
Article 11 Exemption from liability |
第11条 責任の免除 |
1. An economic operator as referred to in Article 8 shall not be liable for damage caused by a defective product if that economic operator proves any of the following: |
1. 第8条にいう経済的事業者は、欠陥製品によって生じた損害について、その経済的事業者が次のいずれかを証明する場合には、責任を負わない: |
(a) in the case of a manufacturer or importer, that it did not place the product on the market or put it into service; |
(a) 製造事業者または輸入事業者の場合、製品を上市または使用しなかったこと; |
(b) in the case of a distributor, that it did not make the product available on the market; |
(b) 頒布事業者の場合、その製品を市場で入手可能にしなかったこと; |
(c) that it is probable that the defectiveness that caused the damage did not exist at the time the product was placed on the market, put into service or, in the case of a distributor, made available on the market, or that that defectiveness came into being after that moment; |
(c) 製品が上市され、使用され、頒布事業者の場合は市場で入手可能となった時点では、損害の原因となった欠陥が存在しなかったか、またはその欠陥がその時点以降に存在するようになった可能性が高いこと; |
(d) that the defectiveness that caused the damage is due to compliance of the product with legal requirements; |
(d) 損害の原因となった欠陥が、製品の法的要件への適合によるものであること; |
(e) that the objective state of scientific and technical knowledge at the time the product was placed on the market or put into service or during the period in which the product was within the manufacturer’s control was not such that the defectiveness could be discovered; |
(e) 製品が上市もしくは使用開始された時点、または製品が製造事業者の管理下にあった期間における科学的・技術的知見の客観的状況が、欠陥が発見できるようなものではなかったこと; |
(f) in the case of a manufacturer of a defective component, as referred to in Article 8(1), first subparagraph, point (b), that the defectiveness of the product in which that component has been integrated is attributable to the design of that product or to the instructions given by the manufacturer of that product to the manufacturer of that component; |
(f) 第8条第1項第1号(b)にいう欠陥部品の製造事業者の場合、当該部品が組み込まれた製品の欠陥が、当該製品の設計又は当該製品の製造事業者が当該部品の製造事業者に与えた指示に起因すること; |
(g) in the case of a person that modifies a product as referred to in Article 8(2), that the defectiveness that caused the damage is related to a part of the product not affected by the modification. |
(g) 第8条(2)に規定される製品の改造を行った者の場合、損害の原因となった欠陥が、改造の影響を受けない製品の一部に関連していること。 |
2. By way of derogation from paragraph 1, point (c), an economic operator shall not be exempted from liability where the defectiveness of a product is due to any of the following, provided that it is within the manufacturer’s control: |
2. 第1項(c)の適用除外として、経済的事業者は、製造事業者の管理範囲内であることを条件として、製品の欠陥が以下のいずれかに起因する場合、責任を免除されない: |
(a) a related service; |
(a) 関連サービス; |
(b) software, including software updates or upgrades; |
(b) ソフトウェア(ソフトウェアのアップデートまたはアップグレードを含む; |
(c) a lack of software updates or upgrades necessary to maintain safety; |
(c) 安全性を維持するために必要なソフトウェアの更新またはアップグレードの欠如; |
(d) a substantial modification of the product. |
(d) 製品の大幅な改造。 |
CHAPTER III GENERAL PROVISIONS ON LIABILITY |
第3章 責任に関する一般規定 |
Article 12 Liability of multiple economic operators |
第12条 複数の経済的事業者の責任 |
1. Without prejudice to national law concerning rights of contribution or recourse, Member States shall ensure that where two or more economic operators are liable for the same damage pursuant to this Directive, they can be held liable jointly and severally. |
1. 寄与権または求償権に関する国内法を害することなく、加盟国は、本指令に従って 2 者以上の経済的事業者が同一の損害について責任を負う場合、それらの者が連帯して責任を負うことができるようにするものとする。 |
2. A manufacturer that integrates software as a component in a product shall not have a right of recourse against the manufacturer of a defective software component that causes damage where: |
2. 製品にコンポーネントとしてソフトウェアを統合する製造事業者は、以下の場合、損害の原因となる欠陥のあるソフトウェアコンポーネントの製造事業者に対する求償権を有しないものとする: |
(a) the manufacturer of the defective software component was, at the time of the placing on the market of that software component, a microenterprise or a small enterprise, meaning an enterprise that, when assessed together with all of its partner enterprises as defined in Article 3(2) of the Annex to Commission Recommendation 2003/361/EC (21) and linked enterprises as defined in Article 3(3) of that Annex, if any, is a microenterprise as defined in Article 2(3) of that Annex or a small enterprise as defined in Article 2(2) of that Annex; and |
(a) 欠陥のあるソフトウェア・コンポーネントの製造者が、当該ソフトウェア・コンポーネントを上市した時点で、零細企業または小規模企業(欧州委員会勧告2003/361/EC (21)の附属書第3条(2)に定義されるパートナー企業、および同附属書第3条(3)に定義されるリンク企業がある場合はそのリンク企業のすべてと一緒にアセスメントした場合、同附属書第2条(3)に定義される零細企業または同附属書第2条(2)に定義される小規模企業である企業を意味する)であった場合。 |
(b) the manufacturer that integrated the defective software component in the product contractually agreed with the manufacturer of the defective software component to waive that right. |
(b) 製品に欠陥のあるソフトウェア部品を組み込んだ製造事業者が、欠陥のあるソフトウェア部品の製造事業者と、当該権利を放棄することに契約上合意している。 |
Article 13 Reduction of liability |
第13条 責任の軽減 |
1. Without prejudice to national law concerning rights of contribution or recourse, Member States shall ensure that the liability of an economic operator is not reduced or disallowed where the damage is caused both by the defectiveness of a product and by an act or omission of a third party. |
1. 寄与権または求償権に関する国内法を害することなく、加盟国は、損害が製品の欠陥およびサードパーティーの作為または不作為の両方によって生じた場合、経済的事業者の責任が減免されないことを確保するものとする。 |
2. The liability of an economic operator may be reduced or disallowed where the damage is caused both by the defectiveness of the product and by the fault of the injured person or any person for whom the injured person is responsible. |
2. 経済的事業者の責任は、損害が、製品の欠陥と、損害を受けた者又は損害を受けた者が責任を負う者の過失との両方によって生じた場合には、減額又は免除することができる。 |
Article 14 Right of recourse |
第14条 求償権 |
Where more than one economic operator is liable for the same damage, an economic operator that has compensated the injured person shall be entitled to pursue remedies against other economic operators liable pursuant to Article 8 in accordance with national law. |
同一の損害について複数の経済的事業者が責任を負う場合、損害を被った者に賠償した経済的事業者は、国内法に従って、第8条に従って責任を負う他の経済的事業者に対して救済を求める権利を有する。 |
Article 15 Exclusion or limitation of liability |
第15条 責任の排除または制限 |
Member States shall ensure that the liability of an economic operator pursuant to this Directive is not, in relation to the injured person, limited or excluded by a contractual provision or by national law. |
加盟国は、本指令に基づく経済的事業者の責任が、損害を受けた者との関係において、契約上の規定または国内法によって制限または排除されないことを保証するものとする。 |
Article 16 Limitation period |
第16条 制限期間 |
1. Member States shall ensure that a limitation period of three years applies to the initiation of proceedings to claim compensation for damage falling within the scope of this Directive. The limitation period shall run from the day on which the injured person became aware, or should reasonably have become aware, of all of the following: |
1. 加盟国は、本指令の適用範囲に含まれる損害の補償を請求するための手続の開始に 3 年の制限期間が適用されることを保証するものとする。制限期間は、損害を受けた者が以下のすべてを認識した、または合理的に認識すべきであった日から起算するものとする: |
(a) the damage; |
(a) 損害; |
(b) the defectiveness; |
(b) 欠陥; |
(c) the identity of the relevant economic operator that can be held liable for that damage under Article 8. |
(c) 第8条に基づき当該損害について責任を問われうる関連経済的事業者の特定。 |
2. National law regulating the suspension or interruption of the limitation period referred to in paragraph 1 shall not be affected by this Directive. |
2. 第1項で言及される制限期間の停止または中断を規制する国内法は、本指令の影響を受けないものとする。 |
Article 17 Expiry period |
第17条 無効期間 |
1. Member States shall ensure that an injured person is no longer entitled to compensation pursuant to this Directive upon the expiry of a period of 10 years, unless that injured person has, in the meantime, initiated proceedings against an economic operator that can be held liable pursuant to Article 8. That period shall run from: |
1. 加盟国は、損害を被った者が、その間に第8条に従って責任を負うことができる経済的事業者に対して手続を開始した場合を除き、10 年の期間が満了した時点で、本指令に従って補償を受ける権利を喪失することを保証するものとする。当該期間は以下から起算されるものとする: |
(a) the date on which the defective product which caused the damage was placed on the market or put into service; or |
(a) 損害の原因となった欠陥製品が上市または使用された日。 |
(b) in the case of a substantially modified product, the date on which that product was made available on the market or put into service following its substantial modification. |
(b) 実質的に変更された製品の場合は、その製品が市場で入手可能となった日、または実質的な変更後に使用可能となった日。 |
2. By way of exception from paragraph 1, where an injured person has not been able to initiate proceedings within 10 years of the dates referred to in paragraph 1 due to the latency of a personal injury, the injured person shall no longer be entitled to compensation pursuant to this Directive upon the expiry of a period of 25 years, unless that injured person has, in the meantime, initiated proceedings against an economic operator that can be held liable pursuant to Article 8. |
2. 第1項の例外として、傷害を受けた者が人身傷害の潜伏期間により第1項で言及される日付から 10 年以内に手続を開始することができなかった場合、当該傷害を受けた者がその間に第8条に従って責任を負うことができる経済的事業者に対して手続を開始していない限り、当該傷害を受けた者は 25 年の期間が経過した時点で本指令に従って補償を受ける権利を失うものとする。 |
CHAPTER IV FINAL PROVISIONS |
第4章 最終規定 |
Article 18 Derogation from development risk defence |
第18条 開発リスク防御からの免除 |
1. Member States may, by way of derogation from Article 11(1), point (e), maintain in their legal systems existing measures whereby economic operators are liable even if they prove that the objective state of scientific and technical knowledge at the time the product was placed on the market or put into service or during the period in which the product was within the manufacturer’s control was not such that the defectiveness could be discovered. |
1. 加盟国は、第11条(1)の(e)の規定の適用除外により、自国の法制度において、製品が上市もしくは使用開始された時点、または製品が製造事業者の管理下にあった期間における科学的および技術的知見の客観的状態が、欠陥が発見されるようなものではなかったことを証明した場合であっても、経済的事業者が責任を負う現行の措置を維持することができる。 |
Any Member State wishing to maintain measures in accordance with this paragraph shall notify the text of the measures to the Commission no later than 9 December 2026. The Commission shall inform the other Member States thereof. |
本項に基づく措置を維持することを希望する加盟国は、2026年12月9日までに、措置の本文を欧州委員会に通知しなければならない。欧州委員会は、その旨を他の加盟国に通知する。 |
2. Member States may, by way of derogation from Article 11(1), point (e), introduce or amend in their legal systems measures whereby economic operators are liable even if they prove that the objective state of scientific and technical knowledge at the time the product was placed on the market or put into service or during the period in which the product was within the manufacturer’s control was not such that the defectiveness could be discovered. |
2. 加盟国は、第11条第1項(e)の適用除外として、製品が上市もしくは使用開始された時点、または製造事業者の管理下にあった期間における科学的および技術的知見の客観的状態が、欠陥が発見されるようなものではなかったことを証明した場合であっても、経済的事業者が責任を負う措置を自国の法制度に導入または改正することができる。 |
3. The measures referred to in paragraph 2 shall be: |
3. 第2項にいう措置は、次のとおりとする: |
(a) limited to specific categories of products; |
(a) 特定のカテゴリーに限定される; |
(b) justified by public interest objectives; and |
(b) 公益目的によって正当化される。 |
(c) proportionate in that they are suitable for securing the attainment of the objectives pursued and do not go beyond what is necessary to attain those objectives. |
(c) 追求される目的の達成を確保するために適切であり、かつ、当該目的を達成するために必要な範囲を超えないという点で、比例的であること。 |
4. Any Member State wishing to introduce or amend a measure referred to in paragraph 2 shall notify the text of the proposed measure to the Commission and shall provide a justification of how that measure complies with paragraph 3. The Commission shall inform the other Member States thereof. |
4. 第2項にいう措置の導入または改正を希望する加盟国は、提案する措置の本文を欧州委員会に通知し、かつ、当該措置がいかに第3項に適合するかについての正当な理由を提出しなければならない。欧州委員会は、その旨を他の加盟国に通知する。 |
5. The Commission may, within six months of receiving a notification pursuant to paragraph 4, issue an opinion on the text of the proposed measure and the justification for that measure, taking into account any observations received from other Member States. The Member State wishing to introduce or amend that measure shall hold that measure in abeyance for six months following its notification to the Commission, unless the Commission issues its opinion earlier. |
5. 欧州委員会は、第4項の規定による通告を受けてから6箇月以内に、他の加盟国から受領した意見を考慮して、提案された措置の本文および当該措置の正当性の根拠に関する意見を発表することができる。当該措置の導入または改正を希望する加盟国は、欧州委員会がそれ以前に意見を発表しない限り、欧州委員会への通告後6ヶ月間、当該措置を保留する。 |
Article 19 Transparency |
第19条 透明性 |
1. Member States shall publish, in an easily accessible and electronic format, any final judgment delivered by their national courts of appeal or of the highest instance in proceedings launched pursuant to this Directive. The publication of such a judgment shall be carried out in accordance with national law. |
1. 加盟国は、本指令に従って開始された手続において、自国の控訴裁判所または最高裁判所が下した最終判決を、容易にアクセス可能な電子形式で公表するものとする。当該判決の公表は国内法に従って行われるものとする。 |
2. The Commission shall set up and maintain an easily accessible and publicly available database containing the judgments referred to in paragraph 1. |
2. 欧州委員会は、第1項で言及された判決を含む、容易にアクセス可能で一般に利用可能なデータベースを設置し、維持するものとする。 |
Article 20 Evaluation |
第20条 評価 |
The Commission shall by 9 December 2030, and every five years thereafter, evaluate the application of this Directive and submit a report to the European Parliament, to the Council and to the European Economic and Social Committee. Those reports shall include information about the cost and benefits of the transposition of this Directive, a comparison with OECD countries and the availability of product liability insurance. |
欧州委員会は、2030年12月9日まで、およびその後5年ごとに、本指令の適用を評価し、欧州議会、理事会、および欧州経済社会委員会に報告書を提出するものとする。これらの報告書には、本指令の移行の費用と便益、OECD加盟国との比較、製造物責任保険の利用可能性に関する情報を含めるものとする。 |
Article 21 Repeal and transitional provision |
第21条 撤廃および経過措置 |
Directive 85/374/EEC is repealed with effect from 9 December 2026. However, it shall continue to apply with regard to products placed on the market or put into service before that date. |
指令85/374/EECは2026年12月9日をもって廃止される。ただし、同日以前に上市または使用開始された製品に関しては、引き続き適用されるものとする。 |
References to the repealed Directive shall be construed as references to this Directive and shall be read in accordance with the correlation table set out in the Annex. |
廃止された指令への言及は本指令への言及と解釈され、附属書に記載された相関表に従って読まれるものとする。 |
Article 22 Transposition |
第22条 移植 |
1. Member States shall bring into force the laws, regulations and administrative provisions necessary to comply with this Directive by 9 December 2026. They shall immediately inform the Commission thereof. |
1. 加盟国は、2026年12月9日までに本指令を遵守するために必要な法律、規制および行政規定を発効させるものとする。加盟国は直ちにその旨を欧州委員会に通知するものとする。 |
When Member States adopt those measures, they shall contain a reference to this Directive or shall be accompanied by such a reference on the occasion of their official publication. The methods of making such reference shall be laid down by the Member States. |
加盟国がこれらの措置を採択する際には、本指令への言及を含めるか、または公式発表の際に当該言及を付すものとする。当該言及の方法は加盟国が定めるものとする。 |
2. Member States shall communicate to the Commission the text of the main measures of national law which they adopt in the field covered by this Directive. |
2. 加盟国は、本指令が適用される分野で採択する国内法の主要な措置の本文を欧州委員会にコミュニケーションするものとする。 |
Article 23 Entry into force |
第23条 施行 |
This Directive shall enter into force on the twentieth day following that of its publication in the Official Journal of the European Union. |
この指令は、欧州連合の官報に掲載された翌日から20日目に発効する。 |
Article 24 Addressees |
第24条 宛先 |
This Directive is addressed to the Member States. |
本指令は加盟国宛である。 |
Done at Strasbourg, 23 October 2024. |
2024年10月23日、ストラスブールにて制定される。 |
For the European Parliament |
欧州議会宛 |
The President |
議長 |
R. METSOLA |
R. メトソラ |
For the Council |
欧州理事会 |
The President |
議長 |
ZSIGMOND B. P. |
ジグモンド・B・P |
Recent Comments