新エネルギー

2024.10.28

米国 ホワイトハウス 人工知能(AI)に関する国家安全保障覚書 (NSM) と 国家安全保障におけるAIガバナンスとリスクマネジメントを前進させる枠組み(2024.10.24)

こんにちは、丸山満彦です。

米国のホワイトハウスから、「人工知能(AI)に関する国家安全保障覚書(NSM)」と「国家安全保障におけるAIガバナンスとリスクマネジメントを前進させる枠組み」が公表されていますね...

AIが安全保障に影響することから、この覚書の発表にいたったようですね...

 

● U.S. White House

プレス...

・2024.10.24 Statement from National Economic Advisor Lael Brainard on National Security Memorandum (NSM) on Artificial Intelligence (AI)

 

Statement from National Economic Advisor Lael Brainard on National Security Memorandum (NSM) on Artificial Intelligence (AI) 人工知能(AI)に関する国家安全保障覚書(NSM)に関するレール・ブレイナード国家経済顧問の声明
Today, the President is issuing the first-ever National Security Memorandum (NSM) on Artificial Intelligence (AI). The fundamental premise is that AI will have significant implications for national security. The AI NSM sets out goals to enable the US Government to harness cutting-edge AI technologies, and to advance international consensus and governance around AI. 本日、大統領は人工知能(AI)に関する初の国家安全保障覚書(NSM)を発表する。その大前提は、AIが国家安全保障に重大な影響を及ぼすということである。AI NSMは、米国政府が最先端のAI技術を活用し、AIをめぐる国際的なコンセンサスとガバナンスを前進させるための目標を定めている。
In addition, there are implications for economic policy. The AI National Security Memorandum establishes that retaining US leadership in the most advanced AI models will be vital for our national security in coming years. The US lead today on the most advanced AI models reflects several important US economic strengths: our innovative private sector, the ability to develop and source world class talent, strengths in advanced semiconductor design, dynamic capital allocation, and abundant compute power. さらに、経済政策への影響もある。AI国家安全保障覚書は、最先端のAIモデルにおける米国のリーダーシップを維持することが、今後の国家安全保障にとって不可欠であると定めている。革新的な民間部門、世界トップクラスの人材を育成・確保する能力、先端半導体設計の強み、ダイナミックな資本配分、豊富な計算能力などである。
We should not take those strengths for granted in the future. Indeed, we are all familiar with past instances when we saw critical technologies and supply chains that were developed and commercialized here in the US migrate offshore for lack of critical public sector support. That is why we are laser focused on maintaining the strongest AI ecosystem in the world here in the United States. The NSM directs the National Economic Council to coordinate an economic assessment of the relative competitive advantage of the US private sector AI ecosystem. これらの強みを将来も当然と考えるべきではない。実際、米国で開発され商業化された重要な技術やサプライチェーンが、公的セクターの重要な支援不足のために海外に移転した過去の例を、私たちは皆よく知っている。だからこそ我々は、ここ米国で世界最強のAIエコシステムを維持することに注力しているのである。NSMは、国家経済会議に対し、米国の民間部門AIエコシステムの相対的競争優位性に関する経済アセスメントを調整するよう指示している。
Sustaining US preeminence in frontier AI into the future will require strong domestic foundations in semiconductors, infrastructure, and clean energy—including the large datacenters that provide computing resources. The private sector is already making significant investments in AI innovation, and now we’re making sure the government is moving quickly on policy changes and the support necessary to enable rapid AI infrastructure growth over the next several years. The historic Biden-Harris investment laws will be critical enablers. フロンティアAIにおける米国の優位性を将来にわたって維持するには、半導体、インフラ、クリーンエネルギー(コンピューティングリソースを提供する大規模データセンターを含む)における強力な国内基盤が必要となる。民間セクターはすでにAIイノベーションに多大な投資を行っており、現在我々は、今後数年間におけるAIインフラストラクチャーの急速な成長を可能にするために必要な政策変更と支援について、政府が迅速に動いていることを確認している。歴史的なバイデン-ハリス投資法は、重要なイネーブラーになるだろう。
Developing AI systems will require a large volume of the most advanced semiconductors. The CHIPS and Science Act is enabling major investments here in the US for the fabrication of the leading-edge semiconductors that are critical to AI frontier models, in close proximity to world-class chips designers and downstream customers. AIシステムの開発には、最先端の半導体が大量に必要となる。CHIPS and Science Actは、AIフロンティアモデルに不可欠な最先端半導体の製造のために、世界トップクラスのチップ設計者や川下顧客に近いここ米国での大規模投資を可能にしている。
One of the most pressing needs is the rapid growth in computational power for the training and operation of frontier AI models. AI datacenters will need to run on clean energy and in order to meet their needs we will need to accelerate the deployment of transmission and clean energy projects. We will meet these needs while keeping residential electricity costs low and meeting our climate goals. Fortunately, the Bipartisan Infrastructure Law and the clean energy provisions of the Inflation Reduction Act have given us a good foundation to build on. We are committed to helping navigate permitting processes across the federal government, and working with states and localities. We took a step towards supporting these goals with the Task Force on AI Datacenter Infrastructure that we launched last month. And we have seen a number of recent announcements of companies investing in projects that will bring new clean energy online to power AI data centers. 最も差し迫ったニーズの1つは、フロンティアAIモデルの訓練と運用のための計算能力の急速な増大である。AIデータセンターはクリーンエネルギーで稼働する必要があり、そのニーズを満たすためには、送電とクリーンエネルギー・プロジェクトの展開を加速させる必要がある。私たちは、家庭の電気料金を低く抑え、気候変動目標を達成しながら、これらのニーズに応えていく。幸いなことに、超党派インフラ法とインフレ削減法のクリーンエネルギー条項は、私たちに良い基盤を与えてくれた。私たちは、連邦政府全体の許認可プロセスをナビゲートし、州や自治体と協力していくことを約束する。先月立ち上げたAIデータセンター・インフラに関するタスクフォースでは、これらの目標を支援するための一歩を踏み出した。また最近、AIデータセンターに電力を供給するための新しいクリーンエネルギーをオンライン化するプロジェクトに投資する企業の発表を数多く目にした。
Having the right workforce and talent will also play a key role in developing large-scale AI datacenters. This will range from AI experts to pipefitters and electrical workers. We are taking action to ensure AI infrastructure creates good jobs, while investing in our workforce to enable American workers to drive innovation. 大規模なAIデータセンターの開発には、適切な労働力と人材を確保することも重要な役割を果たす。これは、AIの専門家から配管工や電気工まで多岐にわたる。われわれは、AIインフラが良質な雇用を創出することを確実にするために行動を起こしており、同時に、アメリカの労働者がイノベーションを推進できるように労働力に投資している。
Of course, all of these efforts must be governed by the critical guardrails established last year by the Executive Order on Safe, Secure, and Trustworthy Artificial Intelligence and commitments we secured last year from leading AI companies to manage the risks posed by AI. Today’s NSM is just the latest step in a series of actions thanks to the leadership and diplomatic engagement of the President and Vice President, and there will be additional steps taken in the coming months to further support US leadership in AI. もちろん、こうした取り組みはすべて、昨年、安全、安心、信頼できる人工知能に関する大統領令によって確立された重要なガードレールと、AIがもたらすリスクを管理するために我々が昨年、大手AI企業から確保したコミットメントによってガバナンスされなければならない。本日のNSMは、大統領と副大統領のリーダーシップと外交的関与による一連の行動の最新の一歩に過ぎず、AIにおける米国のリーダーシップをさらに支援するために、今後数ヶ月の間にさらなる措置が取られる予定である。

 

ファクトシート

・2024.10.24 FACT SHEET: Biden-Harris Administration Outlines Coordinated Approach to Harness Power of AI for U.S. National Security

 

FACT SHEET: Biden-⁠Harris Administration Outlines Coordinated Approach to Harness Power of AI for U.S. National Security ファクトシート:バイデン=ハリス政権、米国の国家安全保障におけるAIの力を活用するための協調的アプローチを概説
Today, President Biden is issuing the first-ever National Security Memorandum (NSM) on Artificial Intelligence (AI). The NSM’s fundamental premise is that advances at the frontier of AI will have significant implications for national security and foreign policy in the near future. The NSM builds on key steps the President and Vice President have taken to drive the safe, secure, and trustworthy development of AI, including President Biden’s landmark Executive Order to ensure that America leads the way in seizing the promise and managing the risks of AI. 本日、バイデン大統領は人工知能(AI)に関する初の国家安全保障覚書(NSM)を発表する。NSMの大前提は、AIの最前線における進歩が、近い将来、国家安全保障と外交政策に重大な影響を及ぼすということである。NSMは、バイデン大統領の画期的な大統領令を含め、AIを安全、安心、信頼できる形で発展させるために大統領と副大統領がとってきた重要な措置を基礎としている。
The NSM directs the U.S. Government to implement concrete and impactful steps to (1) ensure that the United States leads the world’s development of safe, secure, and trustworthy AI; (2) harness cutting-edge AI technologies to advance the U.S. Government’s national security mission; and (3) advance international consensus and governance around AI. NSMは米国政府に対し、(1) 米国が安全、安心、信頼できるAIの開発を主導すること、(2) 最先端のAI技術を活用し、米国政府の国家安全保障の使命を推進すること、(3) AIをめぐる国際的なコンセンサスとガバナンスを推進すること、のために具体的かつインパクトのある措置を実施するよう指示する。
The NSM is designed to galvanize federal government adoption of AI to advance the national security mission, including by ensuring that such adoption reflects democratic values and protects human rights, civil rights, civil liberties and privacy. In addition, the NSM seeks to shape international norms around AI use to reflect those same democratic values, and directs actions to track and counter adversary development and use of AI for national security purposes. NSMは、国家安全保障のミッションを推進するために、連邦政府によるAIの採用を促進することを目的としており、そのような採用が民主的価値を反映し、人権、市民権、市民的自由、プライバシーを保護することを保証することも含まれる。さらにNSMは、AIの利用をめぐる国際的な規範を、同じ民主的価値観を反映したものにすることを目指し、国家安全保障を目的とした敵対的なAIの開発と利用を追跡し、それに対抗するための行動を指示する。
In particular, the NSM directs critical actions to: 特に、NSMは次のような重要な行動を指示している:
Ensure that the United States leads the world’s development of safe, secure, and trustworthy AI: 米国が安全、安心、信頼できるAIの開発で世界をリードすることを確実にする。
・Developing advanced AI systems requires large volumes of advanced chips. President Biden led the way when he signed the CHIPS Act, which made major investments in our capacity to manufacture leading-edge semiconductors. The NSM directs actions to improve the security and diversity of chip supply chains, and to ensure that, as the United States supports the development of the next generation of government supercomputers and other emerging technology, we do so with AI in mind. ・高度なAIシステムの開発には、大量の高度なチップが必要である。バイデン大統領は、最先端半導体の製造能力に大規模な投資を行うCHIPS法に署名し、先導した。NSMは、チップサプライチェーンの安全性と多様性を改善し、米国が次世代の政府スーパーコンピュータやその他の新興技術の開発を支援する際、AIを念頭に置いて行うことを確実にするための行動を指示している。
・Our competitors want to upend U.S. AI leadership and have employed economic and technological espionage in efforts to steal U.S. technology. This NSM makes collection on our competitors’ operations against our AI sector a top-tier intelligence priority, and directs relevant U.S. Government entities to provide AI developers with the timely cybersecurity and counterintelligence information necessary to keep their inventions secure.  ・競合他社は米国の AI リーダーシップを揺るがそうとし、米国の技術を盗もうと経済的・技術的スパイ活動 を行っている。このNSMは、わが国のAI分野に対する競合他社の活動に関する情報収集を最優先事項とし、関連する米国ガバナンス事業体に対し、AI開発者の発明を安全に保つために必要なサイバーセキュリティと防諜情報をタイムリーに提供するよう指示している。
・In order for the United States to benefit maximally from AI, Americans must know when they can trust systems to perform safely and reliably. For this reason, the NSM formally designates the AI Safety Institute as U.S. industry’s primary port of contact in the U.S. Government, one staffed by technical experts who understand this quickly evolving technology. It also lays out strengthened and streamlined mechanisms for the AI Safety Institute to partner with national security agencies, including the intelligence community, the Department of Defense, and the Department of Energy. ・米国がAIから最大限の利益を得るためには、米国国民は、安全で信頼できるシステムをいつ信頼できるかを知らなければならない。このため、NSMは、AI安全機構を、この急速に進化する技術を理解する技術専門家を擁する、米国政府における米国産業の主要な窓口として正式に指定した。また、情報機関、国防総省、エネルギー省を含む国家安全保障局とAI安全研究所が提携するための強化された合理化された機構も示している。
・The NSM doubles down on the National AI Research Resource, the pilot for which is already underway, to ensure that researchers at universities, from civil society, and in small businesses can conduct technically meaningful AI research. AI is moving too fast, and is too complex, for us to rely exclusively on a small cohort of large firms; we need to empower and learn from a full range of talented individuals and institutions who care about making AI safe, secure, and trustworthy. ・NSMは、大学、市民社会、中小企業の研究者が技術的に有意義なAI研究を行えるようにするため、すでに試験運用が開始されているNational AI Research Resourceをさらに強化する。AIの進歩はあまりに速く、複雑であるため、少数の大企業だけに頼ることはできない。我々は、AIを安全、安心、信頼できるものにすることに関心を持つ、あらゆる才能ある個人や機構に力を与え、そこから学ぶ必要がある。
・The NSM directs the National Economic Council to coordinate an economic assessment of the relative competitive advantage of the United States private sector AI ecosystem. ・NSMは、国家経済会議に対し、米国の民間部門のAIエコシステムの相対的競争優位性に関する経済アセスメントを調整するよう指示する。
Enable the U.S. Government to harness cutting-edge AI, while protecting human rights and democratic values, to achieve national security objectives: 米国政府が最先端のAIを活用し、人権と民主主義の価値を守りながら、国家安全保障の目標を達成できるようにする:
・The NSM does not simply demand that we use AI systems in service of the national security mission effectively; it also unequivocally states we must do so only in ways that align with democratic values. It provides the first-ever guidance for AI governance and risk management for use in national security missions, complementing previous guidance issued by the Office of Management and Budget for non-national security missions. ・NSMは、国家安全保障の任務のためにAIシステムを効果的に利用することを単に要求するだけでなく、民主的価値観に沿った方法でのみ利用しなければならないことを明確に述べている。NSMは、国家安全保障任務におけるAIのガバナンスとリスクマネジメントに関する初のガイダンスを提供し、行政管理予算局が国家安全保障任務以外に対して以前に発行したガイダンスを補完するものである。
・The NSM directs the creation of a Framework to Advance AI Governance and Risk Management in National Security, which is being published today alongside this NSM. This Framework provides further detail and guidance to implement the NSM, including requiring mechanisms for risk management, evaluations, accountability, and transparency. These requirements require agencies to monitor, assess, and mitigate AI risks related to invasions of privacy, bias and discrimination, the safety of individuals and groups, and other human rights abuses. This Framework can be updated regularly in order to keep pace with technical advances and ensure future AI applications are responsible and rights-respecting. ・NSMは、国家安全保障におけるAIのガバナンスとリスクマネジメントを推進するためのフレームワークの作成を指示しており、このフレームワークはNSMとともに本日発表される。このフレームワークは、リスクマネジメント、評価、説明責任、透明性のメカニズムを要求するなど、NSMを実施するためのさらなる詳細と指針を提供するものである。これらの要件は、各省庁に対し、プライバシーの侵害、バイアスと識別的差別、個人と集団の安全、その他の人権侵害に関連するAIリスクを監視、アセスメント、緩和することを求めている。このフレームワークは、技術の進歩に対応し、将来のAIの応用が責任あるものであり、権利を尊重したものであることを保証するために、定期的に更新することができる。
・The NSM directs changes across the board to make sure we are using AI systems effectively while adhering to our values. Among other actions, it directs agencies to propose streamlined procurement practices and ways to ease collaboration with non-traditional vendors. ・NSMは、我々の価値観を守りながらAIシステムを効果的に使用するために、あらゆる面で変更を指示する。NSMは、我々の価値観を守りながらAIシステムを効果的に使用できるようにするため、全面的な変更を指示している。他のアクションの中でも、合理的な調達慣行や、従来とは異なるベンダーとの協業を容易にする方法を提案するよう、各省庁に指示している。
Advance international consensus and governance around AI: AIをめぐる国際的なコンセンサスとガバナンスの推進:
・The NSM builds on substantial international progress on AI governance over the last twelve months, thanks to the leadership and diplomatic engagement of President Biden and Vice President Harris. Alongside G7 allies, we developed the first-ever International Code of Conduct on AI in 2023. At the Bletchley and Seoul AI Safety Summits, the United States joined more than two dozen nations in outlining clear principles. 56 nations have signed up to our Political Declaration on the Military Use of AI and Autonomy, which establishes principles for military AI capabilities. And at the United Nations, the United States sponsored the first-ever UN General Assembly Resolution on AI, which passed unanimously and included the People’s Republic of China as a co-sponsor. ・NSMは、バイデン大統領とハリス副大統領のリーダーシップと外交的関与のおかげで、過去1年半にわたるAIガバナンスに関する実質的な国際的進展の上に成り立っている。G7の同盟国とともに、我々は2023年にAIに関する初の国際行動規範を策定した。ブレッチリーとソウルのAI安全サミットでは、米国は20数カ国とともに明確な原則をまとめた。56カ国が、軍事AI能力の原則を定めた「AIと自律性の軍事利用に関する政治宣言」に署名した。また、米国は国連において、全会一致で可決され、中華人民共和国も共同提案国となった、AIに関する初の国連総会決議を後援した。
・The NSM directs the U.S. Government to collaborate with allies and partners to establish a stable, responsible, and rights-respecting governance framework to ensure the technology is developed and used in ways that adhere to international law while protecting human rights and fundamental freedoms.  ・NSMは米国政府に対し、同盟国やパートナーと協力し、人権と基本的自由を保護しつつ、国際法を遵守する方法で技術が開発・使用されることを確実にするため、安定した、責任ある、権利尊重のガバナンスの枠組みを確立するよう指示する。
The release of today’s NSM is part of the Biden-Harris Administration’s comprehensive strategy for responsible innovation, and builds on previous actions that President Biden and Vice President Harris have taken. 本日のNSMの公表は、バイデン-ハリス政権の責任あるイノベーションのための包括的戦略の一環であり、バイデン大統領とハリス副大統領がこれまでとってきた行動を基礎とするものである。
Read the NSM here. NSMはこちら
Read the frame work here. フレームワークはこちら

 

覚書...

Memorandum on Advancing the United States’ Leadership in Artificial Intelligence; Harnessing Artificial Intelligence to Fulfill National Security Objectives; and Fostering the Safety, Security, and Trustworthiness of Artificial Intelligence 人工知能における米国のリーダーシップの推進、国家安全保障上の目標を達成するための人工知能の活用、人工知能の安全性、セキュリティ、信頼性の育成に関する覚書
MEMORANDUM FOR THE VICE PRESIDENT 副大統領への覚書
 THE SECRETARY OF STATE 国務長官
 THE SECRETARY OF THE TREASURY 財務長官
 THE SECRETARY OF DEFENSE 国防長官
 THE ATTORNEY GENERAL 司法長官
 THE SECRETARY OF COMMERCE 商務長官
 THE SECRETARY OF ENERGY エネルギー長官
 THE SECRETARY OF HEALTH AND HUMAN SERVICES 保健福祉長官
 THE SECRETARY OF HOMELAND SECURITY 国土安全保障長官
 THE DIRECTOR OF THE OFFICE OF MANAGEMENT AND BUDGET 行政管理予算局長官
 THE DIRECTOR OF NATIONAL INTELLIGENCE 国家情報長官
 THE REPRESENTATIVE OF THE UNITED STATES OF AMERICA TO THE UNITED NATIONS アメリカ合衆国国連代表
 THE DIRECTOR OF THE CENTRAL INTELLIGENCE AGENCY 中央情報局長官
 THE ASSISTANT TO THE PRESIDENT AND CHIEF OF STAFF 大統領補佐官兼首席補佐官
 THE ASSISTANT TO THE PRESIDENT FOR NATIONAL SECURITY AFFAIRS 国家安全保障問題担当大統領補佐官
 THE ASSISTANT TO THE PRESIDENT FOR ECONOMIC 大統領補佐官(経済政策担当)兼国家経済会議議長
 POLICY AND DIRECTOR OF THE NATIONAL ECONOMIC COUNCIL 経済顧問会議議長
 THE CHAIR OF THE COUNCIL OF ECONOMIC ADVISERS 経済諮問委員会委員長
 THE DIRECTOR OF THE OFFICE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY POLICY 米国科学技術政策局長官
 THE ADMINISTRATOR OF THE UNITED STATES AGENCY FOR INTERNATIONAL DEVELOPMENT 米国国際開発庁長官
 THE DIRECTOR OF THE NATIONAL SCIENCE FOUNDATION 米国科学財団長官
 THE DIRECTOR OF THE FEDERAL BUREAU OF INVESTIGATION 連邦捜査局長官
 THE NATIONAL CYBER DIRECTOR 国家サイバー長官
 THE DIRECTOR OF THE OFFICE OF PANDEMIC PREPAREDNESS AND RESPONSE POLICY パンデミック対策・対応政策局長
 THE DIRECTOR OF THE NATIONAL SECURITY AGENCY 米国安全保障局長官
 THE DIRECTOR OF THE NATIONAL GEOSPATIAL-INTELLIGENCE AGENCY 米国地理空間情報局長官 
 THE DIRECTOR OF THE DEFENSE INTELLIGENCE AGENCY 防衛情報局局長
SUBJECT: Advancing the United States’ Leadership in Artificial Intelligence; Harnessing Artificial Intelligence to Fulfill National Security Objectives; and Fostering the Safety, Security, and Trustworthiness of Artificial Intelligence

件名:人工知能における米国のリーダーシップの推進、国家安全保障上の目標を達成するための人工知能の活用、人工知能の安全性、セキュリティ、信頼性の育成。

 Section 1. Policy. (a) This memorandum fulfills the directive set forth in subsection 4.8 of Executive Order 14110 of October 30, 2023(Safe, Secure, and Trustworthy Development and Use of Artificial Intelligence). This memorandum provides further direction on appropriately harnessing artificial intelligence(AI) models and AI-enabled technologies in the United States Government, especially in the context of national security systems(NSS), while protecting human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and safety in AI-enabled national security activities. A classified annex to this memorandum addresses additional sensitive national security issues, including countering adversary use of AI that poses risks to United States national security. 第1項. 方針 (a) 本覚書は、2023年10月30日付大統領令第14110号(人工知能の安全、安心、信頼できる開発と利用)の4.8項に規定された指令を履行するものである。 本覚書は、米国政府において、特に国家安全保障システム(NSS)の文脈において、人工知能(AI)モデルおよびAI対応技術を適切に活用する上で、AI対応の国家安全保障活動における人権、市民権、市民的自由、プライバシー、安全を保護しつつ、さらなる方向性を示すものである。 この覚書の機密扱いの附属書は、米国の国家安全保障にリスクをもたらす敵対的なAIの使用への対抗など、国家安全保障上のさらなるセンシティブな問題を扱っている。
(b) United States national security institutions have historically triumphed during eras of technological transition. To meet changing times, they developed new capabilities, from submarines and aircraft to space systems and cyber tools. To gain a decisive edge and protect national security, they pioneered technologies such as radar, the Global Positioning System, and nuclear propulsion, and unleashed these hard-won breakthroughs on the battlefield. With each paradigm shift, they also developed new systems for tracking and countering adversaries’ attempts to wield cutting-edge technology for their own advantage. (b) 米国の国家安全保障機構は、歴史的に技術の転換期に勝利してきた。 時代の変化に対応するため、潜水艦や航空機から宇宙システムやサイバー・ツールに至るまで、新たな能力を開発してきた。 決定的な優位に立ち、国家の安全を守るために、レーダー、国家見解システム、核推進力などの技術を開拓し、苦労して勝ち取ったブレークスルーを戦場で発揮した。 また、パラダイムシフトが起こるたびに、最先端技術を駆使して優位に立とうとする敵対勢力を追跡し、対抗するための新たなシステムも開発された。
(c) AI has emerged as an era-defining technology and has demonstrated significant and growing relevance to national security. The United States must lead the world in the responsible application of AI to appropriate national security functions. AI, if used appropriately and for its intended purpose, can offer great benefits. If misused, AI could threaten United States national security, bolster authoritarianism worldwide, undermine democratic institutions and processes, facilitate human rights abuses, and weaken the rules-based international order. Harmful outcomes could occur even without malicious intent if AI systems and processes lack sufficient protections. (c) AIは時代を定義する技術として登場し、国家安全保障との重要な関連性が高まっている。 米国は、適切な国家安全保障機能へのAIの責任ある適用において、世界をリードしなければならない。 AIは、適切かつ意図された目的に使用されれば、大きな利益をもたらすことができる。 しかし、その使い方を誤れば、米国の国家安全保障を脅かし、世界的な権威主義を助長し、民主主義の機構やプロセスを弱体化させ、人権侵害を助長し、ルールに基づく国際秩序を弱体化させる可能性がある。 AIのシステムやプロセスに十分な防御がない場合、悪意がなくても有害な結果が生じる可能性がある。
(d) Recent innovations have spurred not only an increase in AI use throughout society, but also a paradigm shift within the AI field — one that has occurred mostly outside of Government. This era of AI development and deployment rests atop unprecedented aggregations of specialized computational power, as well as deep scientific and engineering expertise, much of which is concentrated in the private sector. This trend is most evident with the rise of large language models, but it extends to a broader class of increasingly general-purpose and computationally intensive systems. The United States Government must urgently consider how this current AI paradigm specifically could transform the national security mission. (d) 最近の技術革新は、社会全体におけるAIの利用の増加に拍車をかけただけでなく、AIの分野におけるパラダイムシフトにも拍車をかけた。 このAI開発・配備の時代は、専門的な計算能力と深い科学的・工学的専門知識のかつてない集積の上に成り立っており、その多くは民間部門に集中している。 この傾向は、大規模な言語モデルの台頭で最も顕著だが、ますます汎用的で計算集約的なシステムの幅広いクラスにまで及んでいる。 米国ガバナンスは、この現在のAIパラダイムが具体的にどのように国家安全保障の使命を変革しうるかを早急に検討しなければならない。
(e) Predicting technological change with certainty is impossible, but the foundational drivers that have underpinned recent AI progress show little sign of abating. These factors include compounding algorithmic improvements, increasingly efficient computational hardware, a growing willingness in industry to invest substantially in research and development, and the expansion of training data sets. AI under the current paradigm may continue to become more powerful and general-purpose. Developing and effectively using these systems requires an evolving array of resources, infrastructure, competencies, and workflows that in many cases differ from what was required to harness prior technologies, including previous paradigms of AI. (e) 技術的変化を確実に予測することは不可能であるが、最近のAIの進歩を支えてきた基礎的な要因は、ほとんど衰える気配がない。 これらの要因には、アルゴリズムの複合的改善、計算ハードウェアの効率化、研究開発に多額の投資を行う産業界の意欲の高まり、学習データセットの拡大などが含まれる。 現在のパラダイムの下でのAIは、今後もより強力で汎用的なものになっていく可能性がある。 このようなシステムを開発し効果的に利用するには、進化し続けるリソース、インフラ、能力、ワークフローが必要であり、多くの場合、以前のAIのパラダイムを含む以前の技術を利用するために必要だったものとは異なる。
(f) If the United States Government does not act with responsible speed and in partnership with industry, civil society, and academia to make use of AI capabilities in service of the national security mission — and to ensure the safety, security, and trustworthiness of American AI innovation writ large — it risks losing ground to strategic competitors. Ceding the United States’ technological edge would not only greatly harm American national security, but it would also undermine United States foreign policy objectives and erode safety, human rights, and democratic norms worldwide. (f) 米国ガバナンスが責任あるスピードで、産業界、市民社会、学界と連携して、国家安全保障の使命のためにAI能力を活用し、米国のAIイノベーションの安全性、セキュリティ、信頼性を確保するために行動しなければ、戦略的競争相手に地歩を失うリスクがある。 米国の技術的優位を譲ることは、米国の国家安全保障に大きな損害を与えるだけでなく、米国の外交目標を損ない、世界中の安全、人権、民主主義規範を侵食することになる。
(g) Establishing national security leadership in AI will require making deliberate and meaningful changes to aspects of the United States Government’s strategies, capabilities, infrastructure, governance, and organization. AI is likely to affect almost all domains with national security significance, and its use cannot be relegated to a single institutional silo. The increasing generality of AI means that many functions that to date have been served by individual bespoke tools may, going forward, be better fulfilled by systems that, at least in part, rely on a shared, multi-purpose AI capability. Such integration will only succeed if paired with appropriately redesigned United States Government organizational and informational infrastructure. (g) AIにおける国家安全保障上のリーダーシップを確立するには、米国政府の戦略、能力、インフラ、ガバナンス、組織の側面を意図的かつ有意義に変更する必要がある。 AIは、国家安全保障上重要なほぼすべての領域に影響を及ぼす可能性が高く、その利用を単一の機構に追いやることはできない。 AIの汎用性が高まるということは、これまでは個別の特注ツールによって果たされてきた多くの機能が、今後は、少なくとも部分的には、共有された多目的AI機能に依存するシステムによって、よりよく果たされる可能性があることを意味する。 このような統合は、適切に再設計された米国政府の組織・情報インフラと組み合わされて初めて成功する。
(h) In this effort, the United States Government must also protect human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and safety, and lay the groundwork for a stable and responsible international AI governance landscape. Throughout its history, the United States has been a global leader in shaping the design, development, and use of new technologies not only to advance national security, but also to protect and promote democratic values. The United States Government must develop safeguards for its use of AI tools, and take an active role in steering global AI norms and institutions. The AI frontier is moving quickly, and the United States Government must stay attuned to ongoing technical developments without losing focus on its guiding principles. (h) この取り組みにおいて、米国政府は、人権、市民権、プライバシー、安全を保護し、安定した責任ある国際的なAIガバナンスの基盤を築かなければならない。 米国はその歴史を通じて、国家安全保障を向上させるだけでなく、民主主義的価値を保護し促進するために、新技術の設計、開発、利用を形成する世界的リーダーであった。 米国政府は、AIツールの使用に関するセーフガードを策定し、グローバルなAI規範と機構の舵取りにおいて積極的な役割を果たさなければならない。 AIのフロンティアは急速に進展しており、米国政府は指導原則を見失うことなく、現在進行中の技術開発に常に注意を払わなければならない。
(i) This memorandum aims to catalyze needed change in how the United States Government approaches AI national security policy. In line with Executive Order 14110, it directs actions to strengthen and protect the United States AI ecosystem; improve the safety, security, and trustworthiness of AI systems developed and used in the United States; enhance the United States Government’s appropriate, responsible, and effective adoption of AI in service of the national security mission; and minimize the misuse of AI worldwide. (i) この覚書は、米国政府のAI国家安全保障政策への取り組み方に必要な変化を促すことを目的としている。 大統領令14110に沿って、米国のAIエコシステムを強化・保護し、米国で開発・使用されるAIシステムの安全性、セキュリティ、信頼性を改善し、米国政府が国家安全保障の使命のためにAIを適切、責任ある、効果的に採用することを強化し、世界中でAIが悪用されるのを最小限に抑えるための行動を指示する。
Sec. 2. Objectives. It is the policy of the United States Government that the following three objectives will guide its activities with respect to AI and national security. 第2項 目的:米国政府の方針として、AIと国家安全保障に関する活動の指針として、以下の3つの目標を掲げる。
(a) First, the United States must lead the world’s development of safe, secure, and trustworthy AI. To that end, the United States Government must — in partnership with industry, civil society, and academia — promote and secure the foundational capabilities across the United States that power AI development. The United States Government cannot take the unmatched vibrancy and innovativeness of the United States AI ecosystem for granted; it must proactively strengthen it, ensuring that the United States remains the most attractive destination for global talent and home to the world’s most sophisticated computational facilities. The United States Government must also provide appropriate safety and security guidance to AI developers and users, and rigorously assess and help mitigate the risks that AI systems could pose. (a) 第一に、米国は、安全、安心、信頼できるAIの開発を世界に先駆けて進めなければならない。 そのために、米国ガバナンスは、産業界、市民社会、学界と連携して、AI開発を支える米国全体の基盤能力を促進し、確保しなければならない。 米国政府は、米国AIエコシステムの比類なき活気と革新性を当然視することはできない。積極的に強化し、米国がグローバル人材にとって最も魅力的な目的地であり続け、世界で最も洗練された計算施設の本拠地であり続けるようにしなければならない。 米国政府はまた、AIの開発者と利用者に適切な安全・セキュリティのガイダンスを提供し、AIシステムがもたらす可能性のあるリスクを厳格にアセスメントし、その軽減を支援しなければならない。
(b) Second, the United States Government must harness powerful AI, with appropriate safeguards, to achieve national security objectives. Emerging AI capabilities, including increasingly general-purpose models, offer profound opportunities for enhancing national security, but employing these systems effectively will require significant technical, organizational, and policy changes. The United States must understand AI’s limitations as it harnesses the technology’s benefits, and any use of AI must respect democratic values with regard to transparency, human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and safety. (b) 第二に、米国政府は、国家安全保障上の目的を達成するために、適切な保護措置を講じた上で、強力なAIを活用しなければならない。 ますます汎用化するモデルを含む新たなAI能力は、国家安全保障を強化するための多大な機会を提供するが、これらのシステムを効果的に採用するには、技術、組織、政策の大幅な変更が必要となる。 米国は、AIの利点を活用する際に、AIの限界を理解しなければならない。また、AIのいかなる利用も、透明性、人権、市民権、自由、プライバシー、安全に関して、民主主義の価値を尊重しなければならない。
(c) Third, the United States Government must continue cultivating a stable and responsible framework to advance international AI governance that fosters safe, secure, and trustworthy AI development and use; manages AI risks; realizes democratic values; respects human rights, civil rights, civil liberties, and privacy; and promotes worldwide benefits from AI. It must do so in collaboration with a wide range of allies and partners. Success for the United States in the age of AI will be measured not only by the preeminence of United States technology and innovation, but also by the United States’ leadership in developing effective global norms and engaging in institutions rooted in international law, human rights, civil rights, and democratic values. (c)第3に、米国政府は、安全、安心、信頼できるAIの開発と利用を促進し、AIのリスクをマネジメントし、民主的価値を実現し、人権、市民権、市民的自由、プライバシーを尊重し、AIによる世界的利益を促進する国際的なAIガバナンスを推進するための安定した責任ある枠組みを引き続き育成しなければならない。 そのためには、幅広い同盟国やパートナーと協力しなければならない。 AIの時代における米国の成功は、米国のテクノロジーとイノベーションの優位性だけでなく、効果的なグローバル規範を発展させ、国際法、人権、市民権、民主的価値に根ざした機構に関与する米国のリーダーシップによっても測られる。
Sec. 3. Promoting and Securing the United States’ Foundational AI Capabilities. (a) To preserve and expand United States advantages in AI, it is the policy of the United States Government to promote progress, innovation, and competition in domestic AI development; protect the United States AI ecosystem against foreign intelligence threats; and manage risks to AI safety, security, and trustworthiness. Leadership in responsible AI development benefits United States national security by enabling applications directly relevant to the national security mission, unlocking economic growth, and avoiding strategic surprise. United States technological leadership also confers global benefits by enabling like-minded entities to collectively mitigate the risks of AI misuse and accidents, prevent the unchecked spread of digital authoritarianism, and prioritize vital research. 第3項 米国のAI基盤能力を促進し確保する。(a) AIにおける米国の優位性を維持・拡大するため、国内のAI開発の進歩、革新、競争を促進し、外国の諜報機関の脅威から米国のAIエコシステムを保護し、AIの安全性、セキュリティ、信頼性に対するリスクをマネジメントすることは、米国政府の方針である。 責任あるAI開発におけるリーダーシップは、国家安全保障の使命に直接関連するアプリケーションを可能にし、経済成長を引き出し、戦略的不意打ちを回避することで、米国の国家安全保障に利益をもたらす。 米国の技術的リーダーシップはまた、志を同じくする事業体が、AIの誤用や事故のリスクを集団的に軽減し、デジタル権威主義の歯止めなき蔓延を防ぎ、重要な研究を優先させることを可能にすることによって、グローバルな利益をもたらす。
 3.1. Promoting Progress, Innovation, and Competition in United States AI Development. (a) The United States’ competitive edge in AI development will be at risk absent concerted United States Government efforts to promote and secure domestic AI progress, innovation, and competition. Although the United States has benefited from a head start in AI, competitors are working hard to catch up, have identified AI as a top strategic priority, and may soon devote resources to research and development that United States AI developers cannot match without appropriately supportive Government policies and action. It is therefore the policy of the United States Government to enhance innovation and competition by bolstering key drivers of AI progress, such as technical talent and computational power. 3.1. 米国のAI開発の進歩、革新、競争を促進する。(a) 国内のAIの進歩、革新、競争を促進し、確保するための米国政府による協調的な取り組みがなければ、AI開発における米国の競争力はリスクにさらされる。 米国はAIで先行した恩恵を受けているが、競合他社は追いつこうと懸命に努力しており、AIを戦略上の最優先事項としており、政府の適切な支援政策や行動がなければ、米国のAI開発者が及ばないような研究開発に近いうちに資源を投入する可能性がある。 したがって、技術的才能や計算能力といったAI進歩の主要な推進力を強化することにより、イノベーションと競争を強化することが米国政府の方針である。
(b) It is the policy of the United States Government that advancing the lawful ability of noncitizens highly skilled in AI and related fields to enter and work in the United States constitutes a national security priority. Today, the unparalleled United States AI industry rests in substantial part on the insights of brilliant scientists, engineers, and entrepreneurs who moved to the United States in pursuit of academic, social, and economic opportunity. Preserving and expanding United States talent advantages requires developing talent at home and continuing to attract and retain top international minds. (b)AIおよびその関連分野で高度な技能を有する非市民が米国に入国し、就労するための合法的な能力を促進することは、国家安全保障上の優先事項であり、米国政府の方針である。 今日、比類のない米国のAI産業は、学問的、社会的、経済的機会を求めて米国に移住した優秀な科学者、エンジニア、起業家の見識の上に成り立っている。 米国の人材の優位性を維持・拡大するためには、国内で人材を育成し、国際的に優れた頭脳を引き付け、維持し続けることが必要である。
(c) Consistent with these goals: (c)これらの目標に一貫性を持たせる:
(i) On an ongoing basis, the Department of State, the Department of Defense(DOD), and the Department of Homeland Security(DHS) shall each use all available legal authorities to assist in attracting and rapidly bringing to the United States individuals with relevant technical expertise who would improve United States competitiveness in AI and related fields, such as semiconductor design and production. These activities shall include all appropriate vetting of these individuals and shall be consistent with all appropriate risk mitigation measures. This tasking is consistent with and additive to the taskings on attracting AI talent in section 5 of Executive Order 14110. (i) 継続的に、国務省、国防総省、国土安全保障省は、それぞれ利用可能なあらゆる法的権限を行使し、AIおよび半導体設計・製造などの関連分野において米国の競争力を向上させるような、関連する技術的専門知識を有する個人の米国への誘致と迅速な入国を支援する。 これらの活動には、これらの個人に対するあらゆる適切な審査が含まれ、あらゆる適切なリスク低減措置と一致するものとする。 この任務は、大統領令第14110号の第5節にあるAI人材の誘致に関する任務と整合的であり、追加的なものである。
(ii) Within 180 days of the date of this memorandum, the Chair of the Council of Economic Advisers shall prepare an analysis of the AI talent market in the United States and overseas, to the extent that reliable data is available. (ii) 本覚書の日付から180日以内に、経済諮問委員会の委員長は、信頼できるデータが入手可能な範囲で、米国および海外のAI人材市場の分析を作成する。
(iii) Within 180 days of the date of this memorandum, the Assistant to the President for Economic Policy and Director of the National Economic Council shall coordinate an economic assessment of the relative competitive advantage of the United States private sector AI ecosystem, the key sources of the United States private sector’s competitive advantage, and possible risks to that position, and shall recommend policies to mitigate them. The assessment could include areas including(1) the design, manufacture, and packaging of chips critical in AI-related activities;(2) the availability of capital;(3) the availability of workers highly skilled in AI-related fields;(4) computational resources and the associated electricity requirements; and(5) technological platforms or institutions with the requisite scale of capital and data resources for frontier AI model development, as well as possible other factors. (iii) 本覚書の日付から180日以内に、経済政策担当大統領補佐官兼国家経済会議長官は、米国の民間部門のAIエコシステムの相対的な競争優位性、米国の民間部門の競争優位性の主要な源泉、およびその地位を脅かす可能性のあるリスクに関する経済アセスメントを調整し、それらを軽減するための政策を提言するものとする。 アセスメントには、(1)AI関連活動で重要なチップの設計、製造、パッケージング、(2)資本の利用可能性、(3)AI関連分野で高度な技能を有する労働者の利用可能性、(4)計算資源と関連する電力要件、(5)フロンティアAIモデル開発に必要な規模の資本とデータ資源を有する技術基盤や機構、その他考えられる要因を含む分野が含まれる。
(iv) Within 90 days of the date of this memorandum, the Assistant to the President for National Security Affairs(APNSA) shall convene appropriate executive departments and agencies(agencies) to explore actions for prioritizing and streamlining administrative processing operations for all visa applicants working with sensitive technologies. Doing so shall assist with streamlined processing of highly skilled applicants in AI and other critical and emerging technologies. This effort shall explore options for ensuring the adequate resourcing of such operations and narrowing the criteria that trigger secure advisory opinion requests for such applicants, as consistent with national security objectives. (iv) この覚書の日付から90日以内に、国家安全保障問題担当大統領補佐官(APNSA)は、機密技術を扱うすべてのビザ申請者について、事務処理業務の優先順位付けと合理化のための措置を検討するため、適切な行政府と政府機関(各省庁)を招集しなければならない。 そうすることで、AIやその他の重要な新興技術における高度な技能を持つ申請者の合理的な手続きを支援する。 この努力は、国家安全保障の目的に合致するように、そのような業務の適切な資源を確保し、そのような申請者の安全な諮問意見要請の引き金となる規準を狭めるための選択肢を探るものとする。
(d) The current paradigm of AI development depends heavily on computational resources. To retain its lead in AI, the United States must continue developing the world’s most sophisticated AI semiconductors and constructing its most advanced AI-dedicated computational infrastructure. (d) 現在のAI開発のパラダイムは、計算資源に大きく依存している。 米国がAIでリードを保つためには、世界で最も洗練されたAI半導体の開発を継続し、最も先進的なAI専用の計算インフラを構築しなければならない。
(e) Consistent with these goals: (e)これらの目標に一致する:
(i) DOD, the Department of Energy(DOE)(including national laboratories), and the Intelligence Community(IC) shall, when planning for and constructing or renovating computational facilities, consider the applicability of large-scale AI to their mission. Where appropriate, agencies shall design and build facilities capable of harnessing frontier AI for relevant scientific research domains and intelligence analysis. Those investments shall be consistent with the Federal Mission Resilience Strategy adopted in Executive Order 13961 of December 7, 2020(Governance and Integration of Federal Mission Resilience). (i)国防総省、エネルギー省(国立研究所を含む)、インテリジェンス・コミュニティ(IC)は、計算施設の計画、建設、改修に際し、大規模AIの任務への適用可能性を考慮する。 適切な場合、各機関は、関連する科学研究領域や情報分析にフロンティアAIを活用できる施設を設計・建設しなければならない。 それらの投資は、2020年12月7日の大統領令13961(連邦ミッション・レジリエンスのガバナンスと統合)で採択された連邦ミッション・レジリエンス戦略に合致したものでなければならない。
(ii) On an ongoing basis, the National Science Foundation(NSF) shall, consistent with its authorities, use the National AI Research Resource(NAIRR) pilot project and any future NAIRR efforts to distribute computational resources, data, and other critical assets for AI development to a diverse array of actors that otherwise would lack access to such capabilities — such as universities, nonprofits, and independent researchers(including trusted international collaborators) — to ensure that AI research in the United States remains competitive and innovative. This tasking is consistent with the NAIRR pilot assigned in section 5 of Executive Order 14110. (ii) 全米科学財団(NSF)は、その認可に基づき、全米AI研究リソース(NAIRR)パイロット・プロジェクトおよび今後のNAIRRの取り組みを利用して、AI開発に必要な計算資源、データ、その他の重要な資産を、大学、非営利団体、独立研究者(信頼できる国際的な協力者を含む)など、そうでなければそのような能力を利用できない多様な主体に分配し、米国におけるAI研究が競争力と革新性を維持できるようにする。 この任務は、大統領令第14110号の第5節で指定されたNAIRR試験運用と一致する。
(iii) Within 180 days of the date of this memorandum, DOE shall launch a pilot project to evaluate the performance and efficiency of federated AI and data sources for frontier AI-scale training, fine-tuning, and inference. (iii) この覚書の日付から 180 日以内に、DOE は、フロンティア AI 規模の訓練、微調整、推論のための、連携 AI およびデータソースの性能と効率を評価するパイロットプロジェクトを開始する。
(iv) The Office of the White House Chief of Staff, in coordination with DOE and other relevant agencies, shall coordinate efforts to streamline permitting, approvals, and incentives for the construction of AI-enabling infrastructure, as well as surrounding assets supporting the resilient operation of this infrastructure, such as clean energy generation, power transmission lines, and high-capacity fiber data links. These efforts shall include coordination, collaboration, consultation, and partnership with State, local, Tribal, and territorial governments, as appropriate, and shall be consistent with the United States’ goals for managing climate risks. (iv) ホワイトハウス首席補佐官室は、DOE および他の関連機関と連携して、AI を可能にするインフ ラ、およびクリーンエネルギー生成、送電線、大容量光ファイバーデータリンクなど、このインフラのレジリエ ンス運用を支える周辺資産の建設に対する許可、承認、およびインセンティブを合理化するための取り 組みを調整する。 これらの取り組みには、必要に応じて、州政府、地方政府、部族政府、および準州政府との調整、協力、協議、およびパートナーシップが含まれ、気候リスクマネジメントに関する米国の目標に沿ったものとする。
(v) The Department of State, DOD, DOE, the IC, and the Department of Commerce(Commerce) shall, as appropriate and consistent with applicable law, use existing authorities to make public investments and encourage private investments in strategic domestic and foreign AI technologies and adjacent fields. These agencies shall assess the need for new authorities for the purposes of facilitating public and private investment in AI and adjacent capabilities. (v)国務省、国防総省、DOE、情報通信研究機構(IC)、商務省は、適宜、適用法に則り、既存の権限を用いて、戦略的な国内外の AI 技術およびその隣接分野への公共投資を行い、民間投資を奨励するものとする。 これらの省庁は、AIと隣接する能力への官民投資を促進する目的で、新たな権限の必要性をアセスメントするものとする。
 3.2. Protecting United States AI from Foreign Intelligence Threats.  (a) In addition to pursuing industrial strategies that support their respective AI industries, foreign states almost certainly aim to obtain and repurpose the fruits of AI innovation in the United States to serve their national security goals. Historically, such competitors have employed techniques including research collaborations, investment schemes, insider threats, and advanced cyber espionage to collect and exploit United States scientific insights. It is the policy of the United States Government to protect United States industry, civil society, and academic AI intellectual property and related infrastructure from foreign intelligence threats to maintain a lead in foundational capabilities and, as necessary, to provide appropriate Government assistance to relevant non-government entities. 3.2. 外国の諜報の脅威から米国のAIを防御する。(a) 外国は、自国のAI産業を支援する産業戦略を追求することに加え、ほぼ確実に、米国におけるAI技術革新の成果を入手し、自国の国家安全保障の目的に再利用することを目指している。 歴史的に、そのような競争相手は、米国の科学的知見を収集し利用するために、研究協力、投資スキーム、インサイダー脅威、高度なサイバー・スパイ活動などの手法を採用してきた。 米国の産業界、市民社会、学術界のAI知的財産および関連インフラを外国の諜報機関の脅威から保護し、基礎的能力における優位性を維持し、必要に応じて、関連する非政府事業体に適切な政府支援を提供することは、米国政府の方針である。
(b) Consistent with these goals: (b) これらの目標に整合する:
(i) Within 90 days of the date of this memorandum, the National Security Council(NSC) staff and the Office of the Director of National Intelligence(ODNI) shall review the President’s Intelligence Priorities and the National Intelligence Priorities Framework consistent with National Security Memorandum 12 of July 12, 2022(The President’s Intelligence Priorities), and make recommendations to ensure that such priorities improve identification and assessment of foreign intelligence threats to the United States AI ecosystem and closely related enabling sectors, such as those involved in semiconductor design and production. (i) この覚書の日付から90日以内に、国家安全保障会議(NSC)のスタッフと国家情報長官室(ODNI)は、2022年7月12日の国家安全保障覚書12(The President's Intelligence Priorities)と整合する大統領のインテリジェンス優先事項と国家インテリジェンス優先事項の枠組みを見直し、そのような優先事項が米国のAIエコシステムと半導体設計・製造に関わるような密接に関連する実現部門に対する外国情報による脅威の特定と評価を改善することを確実にするための勧告を行う。
(ii) Within 180 days of the date of this memorandum, and on an ongoing basis thereafter, ODNI, in coordination with DOD, the Department of Justice(DOJ), Commerce, DOE, DHS, and other IC elements as appropriate, shall identify critical nodes in the AI supply chain, and develop a list of the most plausible avenues through which these nodes could be disrupted or compromised by foreign actors. On an ongoing basis, these agencies shall take all steps, as appropriate and consistent with applicable law, to reduce such risks. (ii) 本覚書の日付から180日以内に、またその後も継続的に、ODNIは、国防総省、司法省(DOJ)、商務省、DOE、DHS、および必要に応じて他のIC要素と連携して、AIのサプライ・チェーンにおける重要なノードを特定し、これらのノードが外国の行為者によって妨害または侵害される可能性のある最ももっともらしい経路のリストを作成する。 これらの機関は、継続的に、適切かつ適用法に合致するあらゆる手段を講じ、そのようなリスクを軽減するものとする。
(c) Foreign actors may also seek to obtain United States intellectual property through gray-zone methods, such as technology transfer and data localization requirements. AI-related intellectual property often includes critical technical artifacts(CTAs) that would substantially lower the costs of recreating, attaining, or using powerful AI capabilities. The United States Government must guard against these risks. (c) 外国の行為者はまた、技術移転やデータのローカライゼーション要件などのグレーゾーンの方法を通じて、米国の知的財産を取得しようとする可能性がある。 AI関連の知的財産には、強力なAI能力を再現、獲得、使用するコストを大幅に下げる重要技術成果物(CTA)が含まれていることが多い。 米国政府は、こうしたリスクから守らなければならない。
(d) Consistent with these goals: (d)これらの目標に合致する:
(i) In furtherance of Executive Order 14083 of September 15, 2022(Ensuring Robust Consideration of Evolving National Security Risks by the Committee on Foreign Investment in the United States), the Committee on Foreign Investment in the United States shall, as appropriate, consider whether a covered transaction involves foreign actor access to proprietary information on AI training techniques, algorithmic improvements, hardware advances, CTAs, or other proprietary insights that shed light on how to create and effectively use powerful AI systems. (i) 2022年9月15日の大統領令14083(対米外国投資委員会による進化する国家安全保障リスクの強固な検討の確保)を推進するため、対米外国投資委員会は、適切な場合、対象となる取引が、強力なAIシステムの作成方法及び効果的な使用方法に光を当てる、AIの訓練技術、アルゴリズムの改善、ハードウェアの進歩、CTA、又はその他の専有的洞察に関する外国行為者の専有情報へのアクセスを伴うか否かを検討するものとする。
 3.3. Managing Risks to AI Safety, Security, and Trustworthiness. (a) Current and near-future AI systems could pose significant safety, security, and trustworthiness risks, including those stemming from deliberate misuse and accidents. Across many technological domains, the United States has historically led the world not only in advancing capabilities, but also in developing the tests, standards, and norms that underpin reliable and beneficial global adoption. The United States approach to AI should be no different, and proactively constructing testing infrastructure to assess and mitigate AI risks will be essential to realizing AI’s positive potential and to preserving United States AI leadership. 3.3. AIの安全性、セキュリティ、信頼性に対するリスクマネジメント。(a) 現在および近い将来のAIシステムは、意図的な誤用や事故に起因するものを含め、重大な安全性、セキュリティ、信頼性のリスクをもたらす可能性がある。 多くの技術領域において、米国は歴史的に、能力を向上させるだけでなく、信頼性が高く有益なグローバルな採用を支える試験、標準、規範の開発においても世界をリードしてきた。 AIに対する米国のアプローチも同様であるべきであり、AIのリスクをアセスメントし軽減するための試験インフラを積極的に構築することは、AIのポジティブな可能性を実現し、米国のAIのリーダーシップを維持するために不可欠である。
(b) It is the policy of the United States Government to pursue new technical and policy tools that address the potential challenges posed by AI. These tools include processes for reliably testing AI models’ applicability to harmful tasks and deeper partnerships with institutions in industry, academia, and civil society capable of advancing research related to AI safety, security, and trustworthiness. (b) AIがもたらす潜在的な課題に対処する新たな技術的・政策的ツールを追求することは、米国政府の方針である。 これらのツールには、AIモデルが有害なタスクに適用可能かどうかを確実にテストするためのプロセスや、AIの安全性、セキュリティ、信頼性に関連する研究を進めることができる産業界、学界、市民社会の機構とのより深いパートナーシップが含まれる。
(c) Commerce, acting through the AI Safety Institute(AISI) within the National Institute of Standards and Technology(NIST), shall serve as the primary United States Government point of contact with private sector AI developers to facilitate voluntary pre- and post-public deployment testing for safety, security, and trustworthiness of frontier AI models. In coordination with relevant agencies as appropriate, Commerce shall establish an enduring capability to lead voluntary unclassified pre-deployment safety testing of frontier AI models on behalf of the United States Government, including assessments of risks relating to cybersecurity, biosecurity, chemical weapons, system autonomy, and other risks as appropriate(not including nuclear risk, the assessment of which shall be led by DOE). Voluntary unclassified safety testing shall also, as appropriate, address risks to human rights, civil rights, and civil liberties, such as those related to privacy, discrimination and bias, freedom of expression, and the safety of individuals and groups. Other agencies, as identified in subsection 3.3(f) of this section, shall establish enduring capabilities to perform complementary voluntary classified testing in appropriate areas of expertise. The directives set forth in this subsection are consistent with broader taskings on AI safety in section 4 of Executive Order 14110, and provide additional clarity on agencies’ respective roles and responsibilities. (c)ガバナンスは、国立標準技術研究所(NIST)内のAI安全研究所(AISI)を通じて、米国政府として民間AI開発者との主要な窓口となり、フロンティアAIモデルの安全性、セキュリティ、信頼性に関する自主的な公開前・公開後のテストを促進する。 必要に応じて関連機関と連携し、商務部は、サイバーセキュリティ、バイオセキュリティ、化学兵器、システム自律性、および必要に応じてその他のリスクに関するアセスメントを含め、米国政府に代わって、フロンティア AI モデルの自主的な未分類の配備前安全性テストを主導する永続的な能力を確立するものとする(核リスクは含まず、そのアセスメントは DOE が主導するものとする)。 自主的な非機密安全性試験は、プライバシー、識別的バイアス、表現の自由、および個人と集団の 安全に関するものなど、人権、公民権、および市民的自由に関するリスクにも適宜対応するものとする。 本項 3.3(f)号で識別されるその他の機関は、適切な専門分野において、補完的な自主的機密試験を実施するための永続的能力を確立しなければならない。 本項に規定される指令は、大統領令第14110号の第4節におけるAIの安全性に関する広範な任務と整合しており、各機関のそれぞれの役割と責任についてさらに明確にするものである。
(d) Nothing in this subsection shall inhibit agencies from performing their own evaluations of AI systems, including tests performed before those systems are released to the public, for the purposes of evaluating suitability for that agency’s acquisition and procurement. AISI’s responsibilities do not extend to the evaluation of AI systems for the potential use by the United States Government for national security purposes; those responsibilities lie with agencies considering such use, as outlined in subsection 4.2(e) of this memorandum and the associated framework described in that subsection. (d)本小節のいかなる規定も、AIシステムが一般に公開される前に実施されるテストを含め、各省庁が当該省庁の取得・調達への適合性を評価する目的で、AIシステムの評価を独自に実施することを阻害するものではない。 AISIの責務は、国家安全保障の目的で米国政府が使用する可能性のあるAIシステムの評価には及ばない。そのような責務は、本覚書の第4.2(e)項および同項で説明されている関連フレームワークで概説されているように、そのような使用を検討している機関にある。
(e) Consistent with these goals, Commerce, acting through AISI within NIST, shall take the following actions to aid in the evaluation of current and near-future AI systems: (e)これらの目標に沿って、商務部は、NIST内のAISIを通じて、現在および近い将来のAIシステムの評価を支援するために、以下の行動をとるものとする。
(i) Within 180 days of the date of this memorandum and subject to private sector cooperation, AISI shall pursue voluntary preliminary testing of at least two frontier AI models prior to their public deployment or release to evaluate capabilities that might pose a threat to national security. This testing shall assess models’ capabilities to aid offensive cyber operations, accelerate development of biological and/or chemical weapons, autonomously carry out malicious behavior, automate development and deployment of other models with such capabilities, and give rise to other risks identified by AISI. AISI shall share feedback with the APNSA, interagency counterparts as appropriate, and the respective model developers regarding the results of risks identified during such testing and any appropriate mitigations prior to deployment. (i)本覚書の日付から180日以内に、民間部門の協力を前提として、AISIは、国家安全保障に脅威を与える可能性のある能力を評価するために、少なくとも2つのフロンティアAIモデルの自主的な予備テストを、その公的な展開または公開に先立って実施するものとする。 このテストでは、攻撃的なサイバー作戦を支援する、生物・化学兵器の開発を加速する、悪意のある行動を自律的に実行する、そのような能力を持つ他のモデルの開発と展開を自動化する、AISIが特定したその他のリスクを生じさせる、といったモデルの能力をアセスメントするものとする。 AISIは、このようなテスト中に特定されたリスクの結果、および配備前の適切な低減に関して、APNSA、必要に応じて省庁間カウンターパート、および各モデル開発者とフィードバックを共有するものとする。
(ii) Within 180 days of the date of this memorandum, AISI shall issue guidance for AI developers on how to test, evaluate, and manage risks to safety, security, and trustworthiness arising from dual-use foundation models, building on guidelines issued pursuant to subsection 4.1(a) of Executive Order 14110. AISI shall issue guidance on topics including: (ii) AISI は、本覚書の日付から 180 日以内に、大統領令第 14110 号の 4.1(a)項に従って発行されたガイドラインに基づき、両用基盤モデルから生じる安全、セキュリ ティ、信頼性に対するリスクをどのようにテスト、評価、マネジメントするかについて、AI 開発者向けのガイダンスを発行する。 AISI は、以下を含むトピックに関するガイダンスを発行する:
(A) How to measure capabilities that are relevant to the risk that AI models could enable the development of biological and chemical weapons or the automation of offensive cyber operations; (A) AI モデルが生物・化学兵器の開発や攻撃的サイバー作戦の自動化を可能にするリスクに関連する能力を測定する方法、
(B) How to address societal risks, such as the misuse of models to harass or impersonate individuals; (B) 個人への嫌がらせやなりすましのためのモデルの悪用など、社会的リスクに対処する方法、
(C) How to develop mitigation measures to prevent malicious or improper use of models; (C) モデルの悪意ある使用や不適切な使用を防止するための軽減策を策定する方法、
(D) How to test the efficacy of safety and security mitigations; and (D) 安全性とセキュリティの軽減策の有効性をテストする方法、
(E) How to apply risk management practices throughout the development and deployment lifecycle(pre-development, development, and deployment/release). (E) 開発と配備のライフサイクル(開発前、開発、配備・リリース)を通じてリスクマネジメントを適用する方法。
(iii) Within 180 days of the date of this memorandum, AISI, in consultation with other agencies as appropriate, shall develop or recommend benchmarks or other methods for assessing AI systems’ capabilities and limitations in science, mathematics, code generation, and general reasoning, as well as other categories of activity that AISI deems relevant to assessing general-purpose capabilities likely to have a bearing on national security and public safety. (iii) AISIは、本覚書の日付から180日以内に、必要に応じて他の機関と協議の上、科学、数学、コード生成、一般的推論におけるAIシステムの能力と限界を評価するためのベンチマークまたはその他の方法、ならびに、国家安全保障および公共の安全に関係する可能性が高い汎用能力の評価に関連するとAISIがみなすその他の活動カテゴリーを開発または推奨するものとする。
(iv) In the event that AISI or another agency determines that a dual-use foundation model’s capabilities could be used to harm public safety significantly, AISI shall serve as the primary point of contact through which the United States Government communicates such findings and any associated recommendations regarding risk mitigation to the developer of the model. (iv) AISI または他の機関が、デュアルユース基盤モデルの能力が公共の安全に重大な危害を及ぼ すために使用される可能性があると判断した場合、AISI は、米国政府が当該所見およびリスク低減に関 連する勧告を当該モデルの開発者に伝達するための主要な窓口となるものとする。
(v) Within 270 days of the date of this memorandum, and at least annually thereafter, AISI shall submit to the President, through the APNSA, and provide to other interagency counterparts as appropriate, at minimum one report that shall include the following: (v) AISIは、本覚書の日付から270日以内、およびその後少なくとも年1回、APNSAを通じて大統領に提出し、必要に応じて他の省庁間対応機関に提供する:
(A) A summary of findings from AI safety assessments of frontier AI models that have been conducted by or shared with AISI; (A) AISIが実施した、またはAISIと共有したフロンティアAIモデルのAI安全性アセスメントから得られた知見の概要
(B) A summary of whether AISI deemed risk mitigation necessary to resolve any issues identified in the assessments, along with conclusions regarding any mitigations’ efficacy; and (B) アセスメントで特定された問題を解決するために、AISIがリスク軽減が必要と判断したか否かの概要と、軽減の有効性に関する結論
(C) A summary of the adequacy of the science-based tools and methods used to inform such assessments. (C) 当該アセスメントに情報を提供するために使用された科学的根拠に基づくツールおよび手法の妥当性の概要。
(f) Consistent with these goals, other agencies specified below shall take the following actions, in coordination with Commerce, acting through AISI within NIST, to provide classified sector-specific evaluations of current and near-future AI systems for cyber, nuclear, and radiological risks: (f)これらの目標に沿って、以下に指定された他の省庁は、商務省と連携し、NIST 内の AISI を通じて、現在および近い将来の AI システムのサイバー、核、放射性リスクに関する機密部門別評価を提供するために、以下の行動を取らなければならない。
(i) All agencies that conduct or fund safety testing and evaluations of AI systems shall share the results of such evaluations with AISI within 30 days of their completion, consistent with applicable protections for classified and controlled information. (i) AI システムの安全性試験および評価を実施または資金提供するすべての省庁は、機密および管理された情報に対する適用される保護と整合性を保ちながら、そのような評価の結果を完了後 30 日以内に AISI と共有しなければならない。
(ii) Within 120 days of the date of this memorandum, the National Security Agency(NSA), acting through its AI Security Center(AISC) and in coordination with AISI, shall develop the capability to perform rapid systematic classified testing of AI models’ capacity to detect, generate, and/or exacerbate offensive cyber threats. Such tests shall assess the degree to which AI systems, if misused, could accelerate offensive cyber operations. (ii) この覚書の日付から120日以内に、国家安全保障局(NSA)は、AIセキュリティセンター(AISC)を通じて、AISIと協調して、攻撃的サイバー脅威を検知、生成、および/または悪化させるAIモデルの能力について、迅速に体系的な機密テストを実施する能力を開発しなければならない。 このようなテストは、AIシステムが悪用された場合、攻撃的サイバー活動を加速させる可能性の程度を評価するものとする。
(iii) Within 120 days of the date of this memorandum, DOE, acting primarily through the National Nuclear Security Administration(NNSA) and in close coordination with AISI and NSA, shall seek to develop the capability to perform rapid systematic testing of AI models’ capacity to generate or exacerbate nuclear and radiological risks. This initiative shall involve the development and maintenance of infrastructure capable of running classified and unclassified tests, including using restricted data and relevant classified threat information. This initiative shall also feature the creation and regular updating of automated evaluations, the development of an interface for enabling human-led red-teaming, and the establishment of technical and legal tooling necessary for facilitating the rapid and secure transfer of United States Government, open-weight, and proprietary models to these facilities. As part of this initiative: (iii) 本覚書の日付から 120 日以内に、DOE は、主に国家核安全保障局(NNSA)を 通じて行動し、AISI および NSA と緊密に連携して、核・放射性リスクを生成または増悪 させる AI モデルの能力について、迅速な体系的試験を実施する能力の開発を目指す。 このイニシアティブは、制限されたデータや関連する機密脅威情報の利用を含め、機密および非機密のテストを実行できるインフラの開発と保守を含むものとする。 このイニシアティブはまた、自動化された評価の作成と定期的な更新、人間主導のレッドチームを可能にするインターフェイスの開発、米国政府、オープンウェイト、および専有モデルのこれらの施設への迅速かつ安全な移転を促進するために必要な技術的・法的ツールの確立を特徴とするものとする。 このイニシアチブの一環として、
(A) Within 180 days of the date of this memorandum, DOE shall use the capability described in subsection 3.3(f)(iii) of this section to complete initial evaluations of the radiological and nuclear knowledge, capabilities, and implications of a frontier AI model no more than 30 days after the model has been made available to NNSA at an appropriate classification level. These evaluations shall involve tests of AI systems both without significant modifications and, as appropriate, with fine-tuning or other modifications that could enhance performance. (A) 本覚書の日付から 180 日以内に、DOE は、本節第 3.3 項(f)(iii)に記載された能力を使用し、フロンティア AI モデルが適切な分類レベルで NNSA に提供されてから 30 日以内に、その放射性・核に関する知識、能力、および意味合いの初期評価を完了するものとする。 これらの評価には、大幅な修正を加えない場合と、必要に応じて微調整や性能向上のためのその他の修正を加えた場合の両方のAIシステムのテストを含むものとする。
(B) Within 270 days of the date of this memorandum, and at least annually thereafter, DOE shall submit to the President, through the APNSA, at minimum one assessment that shall include the following: (B) 本覚書の日付から 270 日以内、およびその後少なくとも毎年、DOE は、APNSA を通じ、以下を含む最低 1 回のアセスメントを大統領に提出するものとする:
(1) A concise summary of the findings of each AI model evaluation for radiological and nuclear risk, described in subsection 3.3(f)(iii)(A) of this section, that DOE has performed in the preceding 12 months; (1) 第 3 項(f)(iii)に記載される、放射線リスクおよび核リスクに関する各 AI モデル評 価の結果の簡潔な要約。 本節の 3(f)(iii)(A)に記載される、DOE が過去 12 ヶ月間に実施した放射性リスクおよび核リスク に関する各 AI モデル評価の所見の簡潔な概要、
(2) A recommendation as to whether corrective action is necessary to resolve any issues identified in the evaluations, including but not limited to actions necessary for attaining and sustaining compliance conditions appropriate to safeguard and prevent unauthorized disclosure of restricted data or other classified information, pursuant to the Atomic Energy Act of 1954; and (2) 1954 年原子力法に基づき、制限されたデータまたはその他の機密情報を保護し、不正な 開示を防止するために適切な遵守条件を達成し、維持するために必要な措置を含むが、こ れらに限定されない、評価で特定された問題を解決するために是正措置が必要かどう かに関する勧告、
(3) A concise statement regarding the adequacy of the science-based tools and methods used to inform the evaluations. (3) 評価に情報を提供するために使用された科学的根拠に基づくツールお よび手法の妥当性に関する簡潔な声明。
(iv) On an ongoing basis, DHS, acting through the Cybersecurity and Infrastructure Security Agency(CISA), shall continue to fulfill its responsibilities with respect to the application of AISI guidance, as identified in National Security Memorandum 22 of April 30, 2024(Critical Infrastructure Security and Resilience), and section 4 of Executive Order 14110. (iv) 継続的に、サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)を通じて行動する DHS は、2024 年 4 月 30 日の国家安全保障覚書 22(重要インフ ラのセキュリティとレジリエンス)および大統領令第 14110 号の第 4 項で特定されているように、AISI ガイダンスの適用に関する責任を引き続き果たすものとする。
(g) Consistent with these goals, and to reduce the chemical and biological risks that could emerge from AI: (g) これらの目標に合致し、AIから生じうる化学的・生物学的リスクを低減するため、
(i) The United States Government shall advance classified evaluations of advanced AI models’ capacity to generate or exacerbate deliberate chemical and biological threats. As part of this initiative: (i) 米国政府は、意図的な化学的・生物学的脅威を生成または悪化させる高度なAIモデルの能力について、機密評価を進めるものとする。 このイニシアチブの一環として、
(A) Within 210 days of the date of this memorandum, DOE, DHS, and AISI, in consultation with DOD and other relevant agencies, shall coordinate to develop a roadmap for future classified evaluations of advanced AI models’ capacity to generate or exacerbate deliberate chemical and biological threats, to be shared with the APNSA. This roadmap shall consider the scope, scale, and priority of classified evaluations; proper safeguards to ensure that evaluations and simulations are not misconstrued as offensive capability development; proper safeguards for testing sensitive and/or classified information; and sustainable implementation of evaluation methodologies. (A) 本覚書の日付から 210 日以内に、DOE、DHS、および AISI は、DOD およびその他の関連機関と協議の上、APNSA と共有する、意図的な化学的・生物学的脅威を生成または悪化させる高度な AI モデルの能力に関する将来の機密評価のロードマップを作成するための調整を行うものとする。 このロードマップは、機密評価の範囲、規模、優先順位、評価やシミュレーションが攻撃能力開発と誤解されないための適切な保護措置、機密情報および/または機密情報をテストするための適切な保護措置、評価手法の持続可能な実施について検討するものとする。
(B) On an ongoing basis, DHS shall provide expertise, threat and risk information, and other technical support to assess the feasibility of proposed biological and chemical classified evaluations; interpret and contextualize evaluation results; and advise relevant agencies on potential risk mitigations. (B) 継続的に、DHS は、提案されている生物・化学兵器機密評価の実行可能性をアセスメントし、評価結果を解釈し、文脈化し、潜在的なリスク低減について関係機関に助言するために、専門知識、脅威およびリスク情報、その他の技術支援を提供するものとする。
(C) Within 270 days of the date of this memorandum, DOE shall establish a pilot project to provide expertise, infrastructure, and facilities capable of conducting classified tests in this area. (C) この覚書の日付から 270 日以内に、DOE は、この分野の機密試験を実施できる 専門知識、インフラ、および施設を提供するための試験的プロジェクトを設立する。
(ii) Within 240 days of the date of this memorandum, DOD, the Department of Health and Human Services(HHS), DOE(including national laboratories), DHS, NSF, and other agencies pursuing the development of AI systems substantially trained on biological and chemical data shall, as appropriate, support efforts to utilize high-performance computing resources and AI systems to enhance biosafety and biosecurity. These efforts shall include: (本覚書の日付から 240 日以内に、DOD、保健福祉省(HHS)、DOE(国立研究所を含む)、DHS、 NSF、および生物学的・化学的データについて実質的に訓練された AI システムの開発を追求するその他の機関は、必要に応じて、 バイオセーフティとバイオセキュリティを強化するために高性能計算資源と AI システムを活用する取り組みを支援するものとする。 これらの取り組みには以下が含まれる:
(A) The development of tools for screening in silico chemical and biological research and technology; (A) in silico の化学的・生物学的研究および技術をスクリーニングするためのツールの開発、
(B) The creation of algorithms for nucleic acid synthesis screening; (B) 核酸合成スクリーニングのためのアルゴリズムの作成、
(C) The construction of high-assurance software foundations for novel biotechnologies; (C) 新規バイオテクノロジーのための高保証ソフトウェア基盤の構築、
(D) The screening of complete orders or data streams from cloud labs and biofoundries; and (D) クラウドラボおよびバイオファウンドリーからの完全なオーダーまたはデータストリームのスクリーニング、
(E) The development of risk mitigation strategies such as medical countermeasures. (E) 医療対策などのリスク軽減戦略の開発。
(iii) After the publication of biological and chemical safety guidance by AISI outlined in subsection 3.3(e) of this section, all agencies that directly develop relevant dual-use foundation AI models that are made available to the public and are substantially trained on biological or chemical data shall incorporate this guidance into their agency’s practices, as appropriate and feasible. (iii) 本節 3.3(e)項に概説されている AISI による生物学的及び化学的安全性ガイダンスの公表後、 一般に公開され、生物学的又は化学的データについて実質的に訓練された、関連するデュアルユース基盤 AI モデルを直接開発するすべての機関は、適切かつ実行可能な場合、当該ガイダンスを当該機関の実務に組み込むものとする。
(iv) Within 180 days of the date of this memorandum, NSF, in coordination with DOD, Commerce(acting through AISI within NIST), HHS, DOE, the Office of Science and Technology Policy(OSTP), and other relevant agencies, shall seek to convene academic research institutions and scientific publishers to develop voluntary best practices and standards for publishing computational biological and chemical models, data sets, and approaches, including those that use AI and that could contribute to the production of knowledge, information, technologies, and products that could be misused to cause harm. This is in furtherance of the activities described in subsections 4.4 and 4.7 of Executive Order 14110. (iv) NSFは、本覚書の日付から180日以内に、国防総省、商務省(NIST内のAISIを通じて行動)、HHS、DOE、米国科学技術政策局(OSTP)、およびその他の関連機関と連携して、学術研究機構および科学出版社を招集し、AIを使用し、危害をもたらすために悪用される可能性のある知識、情報、技術、製品の生産に貢献する可能性のあるものを含む、計算生物学的および化学的モデル、データセット、およびアプローチを公開するための自主的なベストプラクティスおよび標準を策定するよう努めるものとする。 これは、大統領令14110号の4.4項および4.7項に記載された活動を推進するものである。
(v) Within 540 days of the date of this memorandum, and informed by the United States Government Policy for Oversight of Dual Use Research of Concern and Pathogens with Enhanced Pandemic Potential, OSTP, NSC staff, and the Office of Pandemic Preparedness and Response Policy, in consultation with relevant agencies and external stakeholders as appropriate, shall develop guidance promoting the benefits of and mitigating the risks associated with in silico biological and chemical research. (v) 本覚書の日付から540日以内に、「懸念されるデュアルユース研究およびパンデミックの可能性が高まった病原体の監視に関する米国政府方針」に基づき、OSTP、NSCスタッフ、およびパンデミック準備・対応政策局は、関連省庁および必要に応じて外部の利害関係者と協議の上、インシリコ生物・化学研究の利点を促進し、関連するリスクを低減するためのガイダンスを作成するものとする。
(h) Agencies shall take the following actions to improve foundational understanding of AI safety, security, and trustworthiness: (h) 機関は、AIの安全性、セキュリティ、信頼性に関する基礎的理解を改善するために、以下の措置を講じるものとする。
(i) DOD, Commerce, DOE, DHS, ODNI, NSF, NSA, and the National Geospatial-Intelligence Agency(NGA) shall, as appropriate and consistent with applicable law, prioritize research on AI safety and trustworthiness. As appropriate and consistent with existing authorities, they shall pursue partnerships as appropriate with leading public sector, industry, civil society, academic, and other institutions with expertise in these domains, with the objective of accelerating technical and socio-technical progress in AI safety and trustworthiness. This work may include research on interpretability, formal methods, privacy enhancing technologies, techniques to address risks to civil liberties and human rights, human-AI interaction, and/or the socio-technical effects of detecting and labeling synthetic and authentic content(for example, to address the malicious use of AI to generate misleading videos or images, including those of a strategically damaging or non-consensual intimate nature, of political or public figures). (i) 国防総省、商務省、DOE、DHS、ODNI、NSF、NSA、国土地理院(NGA)は、適切かつ適用法 と矛盾しない範囲で、AIの安全性と信頼性に関する研究を優先する。 適切かつ既存の認可と整合性があるように、AIの安全性と信頼性における技術的・社会技術的進歩を加速させることを目的として、これらの領域における専門知識を有する主要な公共部門、産業界、市民社会、学術機関、その他の機構とのパートナーシップを適宜追求するものとする。 この作業には、解釈可能性、形式手法、プライバシー強化技術、市民的自由と人権へのリスクに対処する技術、人間とAIの相互作用、および/または合成コンテンツと認証コンテンツの検出とラベリングの社会技術的効果(例えば、政治家や公人について、戦略的に損害を与える、または非同意的な親密な性質を含む、誤解を招く動画や画像を生成するためのAIの悪意ある使用に対処するためのもの)に関する研究が含まれる可能性がある。
(ii) DOD, Commerce, DOE, DHS, ODNI, NSF, NSA, and NGA shall, as appropriate and consistent with applicable law, prioritize research to improve the security, robustness, and reliability of AI systems and controls. These entities shall, as appropriate and consistent with applicable law, partner with other agencies, industry, civil society, and academia. Where appropriate, DOD, DHS(acting through CISA), the Federal Bureau of Investigation, and NSA(acting through AISC) shall publish unclassified guidance concerning known AI cybersecurity vulnerabilities and threats; best practices for avoiding, detecting, and mitigating such issues during model training and deployment; and the integration of AI into other software systems. This work shall include an examination of the role of and vulnerabilities potentially caused by AI systems used in critical infrastructure. (ii) 国防総省、商務省、DOE、DHS、ODNI、NSF、NSA、および NGA は、適切かつ適用法と一致するように、AI システムおよび制御の安全性、堅牢性、および信頼性を向上させるための研究を優先するものとする。 これらの事業体は、適宜、適用法に則り、他機関、産業界、市民社会、学界と提携するものとする。 適切な場合、DOD、DHS(CISA を通じて活動)、連邦捜査局、NSA(AISC を通じて活動)は、既知の AI のサイバーセキュリティの脆弱性と脅威、モデルの訓練と配備中にそのような問題を回避、検知、緩和するためのベストプラクティス、および他のソフトウェアシステムへの AI の統合に関する非機密ガイダンスを公表するものとする。 このワーク・ロールには、重要インフラで使用されるAIシステムの役割と、それによって引き起こされる可能性のある脆弱性の検討も含まれるものとする。
(i) Agencies shall take actions to protect classified and controlled information, given the potential risks posed by AI: (i) AI がもたらす潜在的リスクを考慮し、各省庁は、機密・管理情報を保護するための措置を講じなけれ ばならない。
(i) In the course of regular updates to policies and procedures, DOD, DOE, and the IC shall consider how analysis enabled by AI tools may affect decisions related to declassification of material, standards for sufficient anonymization, and similar activities, as well as the robustness of existing operational security and equity controls to protect classified or controlled information, given that AI systems have demonstrated the capacity to extract previously inaccessible insight from redacted and anonymized data. (i) DOD、DOE、および IC は、政策・手順の定期的な更新の過程で、AI ツールが可能にする分析が、 資料の機密解除、十分な匿名化の標準、および同様の活動に関連する決定にどのような影響を与え る可能性があるか、また、AI システムが、冗長化・匿名化されたデータから以前はアクセスでき なかった知見を抽出する能力を実証していることを考慮し、機密・管理情報を保護するための既存の運用セ キュリティおよび衡平性管理の堅牢性を検討しなければならない。
Sec. 4. Responsibly Harnessing AI to Achieve National Security Objectives. (a) It is the policy of the United States Government to act decisively to enable the effective and responsible use of AI in furtherance of its national security mission. Achieving global leadership in national security applications of AI will require effective partnership with organizations outside Government, as well as significant internal transformation, including strengthening effective oversight and governance functions. 第4項 国家安全保障の目的を達成するためにAIを責任を持って活用する。(a) 米国政府は、国家安全保障の使命を推進するために、AIの効果的かつ責任ある利用を可能にするために断固として行動する方針である。 AIの国家安全保障への応用において世界的なリーダーシップを達成するためには、効果的な監督・ガバナンス機能の強化を含む政府内部の大幅な変革とともに、政府外の組織との効果的なパートナーシップが必要である。
 4.1. Enabling Effective and Responsible Use of AI. (a) It is the policy of the United States Government to adapt its partnerships, policies, and infrastructure to use AI capabilities appropriately, effectively, and responsibly. These modifications must balance each agency’s unique oversight, data, and application needs with the substantial benefits associated with sharing powerful AI and computational resources across the United States Government. Modifications must also be grounded in a clear understanding of the United States Government’s comparative advantages relative to industry, civil society, and academia, and must leverage offerings from external collaborators and contractors as appropriate. The United States Government must make the most of the rich United States AI ecosystem by incentivizing innovation in safe, secure, and trustworthy AI and promoting industry competition when selecting contractors, grant recipients, and research collaborators. Finally, the United States Government must address important technical and policy considerations in ways that ensure the integrity and interoperability needed to pursue its objectives while protecting human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and safety. 4.1. AIの効果的かつ責任ある利用を可能にする。(a) AI能力を適切、効果的かつ責任を持って利用するために、そのパートナーシップ、政策、インフラを適応させることは米国政府の方針である。 これらの修正は、各省庁独自の監督、データ、アプリケーションのニーズと、米国政府全体で強力なAIと計算資源を共有することに伴う実質的な利益とのバランスをとらなければならない。 また、産業界、市民社会、学界と比較した米国政府の優位性を明確に理解した上で、適切な外部協力者や請負業者からの提供を活用した修正を行わなければならない。 米国政府は、請負業者、助成金取得者、研究協力者を選定する際に、安全、安心、信頼できるAIのイノベーションにインセンティブを与え、産業競争を促進することにより、米国の豊かなAIエコシステムを最大限に活用しなければならない。 最後に、米国政府は、人権、市民権、市民的自由、プライバシー、安全を保護しつつ、その目的を追求するために必要な完全性と相互運用性を確保する方法で、重要な技術的・政策的考慮事項に取り組まなければならない。
(b) The United States Government needs an updated set of Government-wide procedures for attracting, hiring, developing, and retaining AI and AI-enabling talent for national security purposes. (b) 米国政府は、国家安全保障を目的とするAIおよびAIを可能にする人材を惹きつけ、雇用し、開発し、保持するための政府全体の手順を更新する必要がある。
(c) Consistent with these goals: (c)これらの目標に合致する:
(i) In the course of regular legal, policy, and compliance framework reviews, the Department of State, DOD, DOJ, DOE, DHS, and IC elements shall revise, as appropriate, their hiring and retention policies and strategies to accelerate responsible AI adoption. Agencies shall account for technical talent needs required to adopt AI and integrate it into their missions and other roles necessary to use AI effectively, such as AI-related governance, ethics, and policy positions. These policies and strategies shall identify financial, organizational, and security hurdles, as well as potential mitigations consistent with applicable law. Such measures shall also include consideration of programs to attract experts with relevant technical expertise from industry, academia, and civil society — including scholarship for service programs — and similar initiatives that would expose Government employees to relevant non-government entities in ways that build technical, organizational, and cultural familiarity with the AI industry. These policies and strategies shall use all available authorities, including expedited security clearance procedures as appropriate, in order to address the shortfall of AI-relevant talent within Government. (i)国務省、国防総省、司法省、DOE、国土安全保障省(DHS)、情報通信研究機構(IC)は、定期的な法的、政策的、コンプライアンス的枠組みの見直しの中で、責任あるAIの採用を加速させるため、採用・保持の方針と戦略を適宜見直す。 政府は、AIを採用するために必要な技術的人材のニーズを考慮し、AI関連のガバナンス、倫理、政策職など、AIを効果的に活用するために必要な役割やミッションにAIを組み込むものとする。 これらの方針および戦略は、財政的、組織的、およびセキュリティ上のハードル、ならびに適用法に合致した潜在的低減策を特定するものとする。 このような措置には、産業界、学界、市民社会から、関連する技術的専門知識を有する専門家を誘致するためのプログラム(奉仕活動に対する奨学金プログラムを含む)、及び、AI産業に対する技術的、組織的、文化的な親近感を醸成するような方法で、政府職員を関連する非政府事業体に接触させるような類似のイニシアティブの検討も含まれなければならない。 これらの方針及び戦略は、政府内のAI関連人材の不足に対処するため、適宜、迅速なセキュリティ・クリアランス手続きを含む、あらゆる利用可能な権限を使用するものとする。
(ii) Within 120 days of the date of this memorandum, the Department of State, DOD, DOJ, DOE, DHS, and IC elements shall each, in consultation with the Office of Management and Budget(OMB), identify education and training opportunities to increase the AI competencies of their respective workforces, via initiatives which may include training and skills-based hiring. (ii) この覚書の日付から120日以内に、国務省、国防総省、司法省、DOE、国土安全保障省(DHS)、および識別情報はそれぞれ、行政管理予算局(OMB)と協議の上、研修や技能ベースの雇用を含む取り組みを通じて、それぞれの職員のAI能力を高めるための教育・研修の機会を特定する。
(d) To accelerate the use of AI in service of its national security mission, the United States Government needs coordinated and effective acquisition and procurement systems. This will require an enhanced capacity to assess, define, and articulate AI-related requirements for national security purposes, as well as improved accessibility for AI companies that lack significant prior experience working with the United States Government. (d) 国家安全保障の使命のためにAIの利用を加速するために、米国政府は、協調的かつ効果的な取得・調達システムを必要とする。 そのためには、国家安全保障目的のためのAI関連要件をアセスメントし、定義し、明確にする能力を強化するとともに、米国政府との協働経験が乏しいAI企業にとってのアクセシビリティを改善する必要がある。
(e) Consistent with these goals: (e)これらの目標に沿って
(i) Within 30 days of the date of this memorandum, DOD and ODNI, in coordination with OMB and other agencies as appropriate, shall establish a working group to address issues involving procurement of AI by DOD and IC elements and for use on NSS. As appropriate, the working group shall consult the Director of the NSA, as the National Manager for NSS, in developing recommendations for acquiring and procuring AI for use on NSS. (i) この覚書の日付から30日以内に、DODとODNIは、OMBおよび必要に応じて他の機関と連携し、DODおよびICの要素によるAIの調達、およびNSSでの使用に関わる問題に取り組むための作業部会を設置する。 必要に応じて、作業部会はNSSで使用するAIの取得と調達に関する勧告を策定するにあたり、NSSの国家管理者としてNSA長官と協議するものとする。
(ii) Within 210 days of the date of this memorandum, the working group described in subsection 4.1(e)(i) of this section shall provide written recommendations to the Federal Acquisition Regulatory Council(FARC) regarding changes to existing regulations and guidance, as appropriate and consistent with applicable law, to promote the following objectives for AI procured by DOD and IC elements and for use on NSS: (ii) この覚書の日付から210日以内に、4. 1(e)(i)に記載された作業部会は、国防総省および国際情報機関(IC)により調達され、NSSで使用されるAIの以下の目的を促進するため、適切かつ適用法に合致する既存の規制およびガイダンスの変更に関する書面による勧告を連邦調達規制審議会(FARC)に提出しなければならない:
(A) Ensuring objective metrics to measure and promote the safety, security, and trustworthiness of AI systems; (A) AIシステムの安全性、セキュリティ、信頼性を測定し、促進するための客観的な指標を確保すること。
(B) Accelerating the acquisition and procurement process for AI, consistent with the Federal Acquisition Regulation, while maintaining appropriate checks to mitigate safety risks;  (B) 安全リスクを軽減するための適切なチェックを維持しつつ、連邦調達規則(Federal Acquisition Regulation)と整合性を保ちつつ、AIの取得・調達プロセスを加速すること。
(C) Simplifying processes such that companies without experienced contracting teams may meaningfully compete for relevant contracts, to ensure that the United States Government has access to a wide range of AI systems and that the AI marketplace is competitive; (C) 米国政府が幅広いAIシステムにアクセスでき、AI市場の競争力を確保するため、経験豊富な契約チームを持たない企業でも関連する契約について有意義に競争できるよう、プロセスを簡素化すること;
(D) Structuring competitions to encourage robust participation and achieve best value to the Government, such as by including requirements that promote interoperability and prioritizing the technical capability of vendors when evaluating offers; (D) 相互運用性を促進する要件を盛り込んだり、オファー評価時にベンダーの技術能力を優先するなど、強力な参加を促し、政府にとって最良の価値を実現するための競争を構造化すること。
(E) Accommodating shared use of AI to the greatest degree possible and as appropriate across relevant agencies; and (E) 可能な限り、また適切な場合には、関連省庁間でAIの共同利用に対応すること。
(F) Ensuring that agencies with specific authorities and missions may implement other policies, where appropriate and necessary. (F) 特定の権限と使命を有する省庁が、適切かつ必要な場合には、他の政策を実施できるようにすること。
(iii) The FARC shall, as appropriate and consistent with applicable law, consider proposing amendments to the Federal Acquisition Regulation to codify recommendations provided by the working group pursuant to subsection 4.1(e)(ii) of this section that may have Government-wide application. (iii) FARC は、適切かつ適用法と一致する場合には、本節第 4.1 項(e)(ii)に従っ て作業部会が提示した勧告のうち、政府全体に適用される可能性のあるものを成文化するため、連邦 取得規則の改正を提案することを検討するものとする。
(iv) DOD and ODNI shall seek to engage on an ongoing basis with diverse United States private sector stakeholders — including AI technology and defense companies and members of the United States investor community — to identify and better understand emerging capabilities that would benefit or otherwise affect the United States national security mission. (iv) 国防総省および識別は、米国の国家安全保障の使命に利益をもたらすか、そうでなければ影響を与える新たな能力を特定し、よりよく理解するために、AI技術および防衛企業、米国の投資家コミュニティのメンバーを含む、米国の多様な民間セクターの利害関係者と継続的に関与するよう努めるものとする。
(f) The United States Government needs clear, modernized, and robust policies and procedures that enable the rapid development and national security use of AI, consistent with human rights, civil rights, civil liberties, privacy, safety, and other democratic values. (f) 米国政府は、人権、市民権、市民的自由、プライバシー、安全、その他の民主主義的価値観と矛盾することなく、AIの迅速な開発と国家安全保障上の利用を可能にする、明確で近代化された強固な政策と手続きを必要としている。
(g) Consistent with these goals: (g) これらの目標に整合する:
(i) DOD and the IC shall, in consultation with DOJ as appropriate, review their respective legal, policy, civil liberties, privacy, and compliance frameworks, including international legal obligations, and, as appropriate and consistent with applicable law, seek to develop or revise policies and procedures to enable the effective and responsible use of AI, accounting for the following: (i) 国防総省及び情報通信研究機構は、必要に応じて司法省と協議の上、国際的な法的義務を含め、それぞれの法的、政策的、市民的自由、プライバシー及びコンプライアンスの枠組みを見直し、適切かつ適用法と整合的である場合には、以下を考慮しつつ、AIの効果的かつ責任ある利用を可能にするための政策及び手続の策定又は改訂を目指すものとする:
(A) Issues raised by the acquisition, use, retention, dissemination, and disposal of models trained on datasets that include personal information traceable to specific United States persons, publicly available information, commercially available information, and intellectual property, consistent with section 9 of Executive Order 14110; (A) 大統領令第 14110 条第 9 項に基づき、特定の米国人を特定できる個人情報、公的に入手可能な情報、商業的に入手可能な情報、および知的財産を含むデータセットに学習させたモデルの取得、使用、保持、普及、および廃棄によって生じる問題
(B) Guidance that shall be developed by DOJ, in consultation with DOD and ODNI, regarding constitutional considerations raised by the IC’s acquisition and use of AI; (B) DOD および ODNI と協議の上、司法省が作成する、IC による AI の取得および使用によって生じる憲法上の考慮事項に関するガイダンス;
(C) Challenges associated with classification and compartmentalization; (C) 分類および区分化に関連する課題;
(D) Algorithmic bias, inconsistent performance, inaccurate outputs, and other known AI failure modes; (D) アルゴリズムのバイアス、一貫性のない性能、不正確な出力、およびその他の既知の AI の故障モード;
(E) Threats to analytic integrity when employing AI tools; (E) AI ツールを採用する際の分析的完全性への脅威;
(F) Risks posed by a lack of safeguards that protect human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and other democratic values, as addressed in further detail in subsection 4.2 of this section; (F) 第 4 項でさらに詳細に取り上げた、人権、公民権、市民的自由、プライバシー、およびその他の民主的価値を保護するセーフガードの欠如がもたらすリスク; 
(G) Barriers to sharing AI models and related insights with allies and partners; and (G)AIモデルや関連する知見を同盟国やパートナーと共有する際の障壁、
(H) Potential inconsistencies between AI use and the implementation of international legal obligations and commitments. (H)AIの利用と国際的な法的義務や公約の履行との間に潜在する矛盾。
(ii) As appropriate, the policies described in subsection 4.1(g) of this section shall be consistent with direction issued by the Committee on NSS and DOD governing the security of AI used on NSS, policies issued by the Director of National Intelligence governing adoption of AI by the IC, and direction issued by OMB governing the security of AI used on non-NSS. (ii) 必要に応じて、本項4.1(g)号に記載された方針は、NSSで使用されるAIの安全性を規定するNSS及び国防総省に関する委員会が発行した方針、ICによるAIの採用を規定する国家情報長官が発行した方針、及びNSS以外で使用されるAIの安全性を規定するOMBが発行した方針と整合するものとする。
(iii) On an ongoing basis, each agency that uses AI on NSS shall, in consultation with ODNI and DOD, take all steps appropriate and consistent with applicable law to accelerate responsible approval of AI systems for use on NSS and accreditation of NSS that use AI systems. (iii) 継続的に、NSSでAIを使用する各機関は、ODNI及びDODと協議の上、NSSで使用するAIシステムの責任ある承認及びAIシステムを使用するNSSの認定を加速するために、適用法に合致した適切なあらゆる措置を講じること。
(h) The United States’ network of allies and partners confers significant advantages over competitors. Consistent with the 2022 National Security Strategy or any successor strategies, the United States Government must invest in and proactively enable the co-development and co-deployment of AI capabilities with select allies and partners. (h) 米国の同盟国やパートナーのネットワークは、競争相手に対して大きな優位性をもたらす。 2022年国家安全保障戦略またはその後継戦略に沿って、米国政府は、選択された同盟国およびパートナーとのAI能力の共同開発および共同配備に投資し、積極的に可能にしなければならない。
(i) Consistent with these goals: (i) これらの目標に合致する:
(i) Within 150 days of the date of this memorandum, DOD, in coordination with the Department of State and ODNI, shall evaluate the feasibility of advancing, increasing, and promoting co-development and shared use of AI and AI-enabled assets with select allies and partners. This evaluation shall include: (i) 本覚書の日付から150日以内に、国防総省は、国務省およびODNIと連携して、特定の同盟国およびパートナーとのAIおよびAI対応資産の共同開発および共同利用の推進、増加、促進の実現可能性を評価するものとする。 この評価には以下が含まれる:
(A) A potential list of foreign states with which such co-development or co-deployment may be feasible; (A) そのような共同開発または共同配備が実現可能な外国の潜在的リスト、
(B) A list of bilateral and multilateral fora for potential outreach; (B) 潜在的なアウトリーチのための二国間および多国間の場のリスト、
(C) Potential co-development and co-deployment concepts; (C) 潜在的な共同開発および共同配備のコンセプト、
(D) Proposed classification-appropriate testing vehicles for co-developed AI capabilities; and (D) 共同開発されたAI能力の分類に適したテスト手段の提案、
(E) Considerations for existing programs, agreements, or arrangements to use as foundations for future co-development and co-deployment of AI capabilities. (E) AI能力の将来の共同開発および共同配備の基盤として使用する既存のプログラム、協定、または取決めの検討。
(j) The United States Government needs improved internal coordination with respect to its use of and approach to AI on NSS in order to ensure interoperability and resource sharing consistent with applicable law, and to reap the generality and economies of scale offered by frontier AI models. (j) 米国政府は、適用法に合致した相互運用性とリソースの共有を確保し、フロンティアAIモデルが提供する汎用性と規模の経済を享受するため、NSSにおけるAIの利用とアプローチに関して、内部調整の改善を必要としている。
(k) Consistent with these goals: (k) これらの目標に一貫性を持たせる:
(i) On an ongoing basis, DOD and ODNI shall issue or revise relevant guidance to improve consolidation and interoperability across AI functions on NSS. This guidance shall seek to ensure that the United States Government can coordinate and share AI-related resources effectively, as appropriate and consistent with applicable law. Such work shall include: (i) 継続的に、国防総省とODNIは、NSSにおけるAI機能の統合と相互運用性を改善するため、関連ガイダンスを発行または改訂する。 このガイダンスは、米国ガバナンスが、適切かつ適用法に従って、AI 関連資源を効果的に調整し、共有できるようにすることを目指すものとする。 このような作業には以下が含まれる:
(A) Recommending agency organizational practices to improve AI research and deployment activities that span multiple national security institutions. In order to encourage AI adoption for the purpose of national security, these measures shall aim to create consistency to the greatest extent possible across the revised practices. (A)複数の国家安全保障機構にまたがるAIの研究・配備活動を改善するため、各省庁の組織慣行を推奨する。 A)複数の国家安全保障機関にまたがるAIの研究・配備活動を改善するための組織的慣行の推奨。国家安全保障を目的としたAIの導入を促進するため、これらの慣行は、改訂された慣行間で可能な限り一貫性を持たせることを目指すものとする。
(B) Steps that enable consolidated research, development, and procurement for general-purpose AI systems and supporting infrastructure, such that multiple agencies can share access to these tools to the extent consistent with applicable law, while still allowing for appropriate controls on sensitive data. (B)汎用AIシステムおよびそれを支えるインフラの研究、開発、調達を統合し、複数の機関が適用法に合致する範囲でこれらのツールへのアクセスを共有できるようにする一方で、機密データに対する適切な統制を可能にするような措置を講じること。
(C) Aligning AI-related national security policies and procedures across agencies, as practicable and appropriate, and consistent with applicable law. (C)現実的かつ適切な範囲で、適用法に合致するように、AI関連の国家安全保障政策・手続を省庁間で整合させる。
(D) Developing policies and procedures, as appropriate and consistent with applicable law, to share information across DOD and the IC when an AI system developed, deployed, or used by a contractor demonstrates risks related to safety, security, and trustworthiness, including to human rights, civil rights, civil liberties, or privacy. (D)請負業者が開発、配備、使用するAIシステムが、人権、市民権、市民的自由、プライバシーを含め、安全、セキュリティ、信頼性に関連するリスクを示す場合、適切かつ適用法に合致する範囲で、DODとIC間で情報を共有するための方針と手順を策定する。
 4.2. Strengthening AI Governance and Risk Management. (a) As the United States Government moves swiftly to adopt AI in support of its national security mission, it must continue taking active steps to uphold human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and safety; ensure that AI is used in a manner consistent with the President’s authority as Commander in Chief to decide when to order military operations in the Nation’s defense; and ensure that military use of AI capabilities is accountable, including through such use during military operations within a responsible human chain of command and control. Accordingly, the United States Government must develop and implement robust AI governance and risk management practices to ensure that its AI innovation aligns with democratic values, updating policy guidance where necessary. In light of the diverse authorities and missions across covered agencies with a national security mission and the rapid rate of ongoing technological change, such AI governance and risk management frameworks shall be: 4.2. AI ガバナンスとリスクマネジメントの強化。(a) 米国政府は、国家安全保障の使命を支援するためにAIの導入を迅速に進める中で、人権、市民権、市民的自由、プライバシー、安全を守るための積極的な措置をとり続けなければならない。また、AIが、国家の防衛のために軍事作戦を命令する時期を決定する最高司令官としての大統領の権限に合致した方法で使用されることを確保し、責任ある人間の指揮命令系統の中での軍事作戦中の使用を含め、AI能力の軍事的使用が説明責任を果たすことを確保しなければならない。 したがって、米国政府は、AIの技術革新が民主主義の価値観に合致するよう、強固なAIガバナンスとリスクマネジメントを開発・実施し、必要に応じて政策指針を更新しなければならない。 国家安全保障を任務とする対象局における多様な認可と任務、および現在進行中の技術革新の急速な速度に鑑み、このようなAIガバナンスとリスクマネジメントの枠組みは、以下のものでなければならない:
(i) Structured, to the extent permitted by law, such that they can adapt to future opportunities and risks posed by new technical developments; (i) 新たな技術開発によってもたらされる将来の機会やリスクに適応できるよう、法律で許される範囲で構造化する。
(ii) As consistent across agencies as is practicable and appropriate in order to enable interoperability, while respecting unique authorities and missions; (ii) 相互運用性を可能にするため、独自の権限や使命を尊重しつつ、実務上可能かつ適切な限り、省庁間で一貫性を持たせる。
(iii) Designed to enable innovation that advances United States national security objectives; (iii) 米国の国家安全保障目標を前進させるイノベーションを可能にするよう設計する;
(iv) As transparent to the public as practicable and appropriate, while protecting classified or controlled information; (iv) 機密又は管理された情報を保護しつつ、実行可能かつ適切な限り、国民に対して透明であること;
(v) Developed and applied in a manner and with means to integrate protections, controls, and safeguards for human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and safety where relevant; and (v) 関連する場合には、人権、市民権、市民的自由、プライバシー及び安全に対する保護、管理及びセーフガードを統合する方法及び手段で開発され、適用されること;並びに
(vi) Designed to reflect United States leadership in establishing broad international support for rules and norms that reinforce the United States’ approach to AI governance and risk management. (vi) AIガバナンス及びリスクマネジメントに対する米国のアプローチを強化する規則及び規範に対する広範な国際的支持を確立する上で、米国のリーダーシップを反映するように設計されること。
(b) Covered agencies shall develop and use AI responsibly, consistent with United States law and policies, democratic values, and international law and treaty obligations, including international humanitarian and human rights law. All agency officials retain their existing authorities and responsibilities established in other laws and policies. (b) 対象機関は、米国の法律と政策、民主主義的価値観、国際人道法・人権法を含む国際法・条約上の義務に則り、責任を持ってAIを開発・利用しなければならない。 すべての省庁職員は、他の法律や政策で確立された既存の認可と責任を保持する。
(c) Consistent with these goals: (c)これらの目標に合致する:
(i) Heads of covered agencies shall, consistent with their authorities, monitor, assess, and mitigate risks directly tied to their agency’s development and use of AI. Such risks may result from reliance on AI outputs to inform, influence, decide, or execute agency decisions or actions, when used in a defense, intelligence, or law enforcement context, and may impact human rights, civil rights, civil liberties, privacy, safety, national security, and democratic values. These risks from the use of AI include the following: (i)対象省庁の長は、その権限に基づき、当該省庁のAI開発・利用に直接関連するリスクを監視、アセスメント、低減しなければならない。 このようなリスクは、防衛、情報、法執行の文脈で使用される場合、AIのアウトプットに依存して機関の意思決定や行動に情報を与え、影響を与え、決定し、または実行することから生じる可能性があり、人権、市民権、市民的自由、プライバシー、安全、国家安全保障、民主的価値に影響を与える可能性がある。 AIの使用によるこれらのリスクには、以下のものが含まれる:
(A) Risks to physical safety: AI use may pose unintended risks to human life or property. (A)身体的安全に対するリスク: A)物理的安全に対するリスク:AIの使用は、人命や財産に意図しないリスクをもたらす可能性がある。
(B) Privacy harms: AI design, development, and operation may result in harm, embarrassment, unfairness, and prejudice to individuals. (B)プライバシーへの害: A)物理的安全性に対するリスク:AIの利用は、人間の生命や財産に意図しないリスクをもたらす可能性がある。
(C) Discrimination and bias: AI use may lead to unlawful discrimination and harmful bias, resulting in, for instance, inappropriate surveillance and profiling, among other harms. (C)識別的差別とバイアス: AIの利用は、違法な差別や有害なバイアスにつながる可能性があり、その結果、例えば、不適切な監視やプロファイリングなどの弊害が生じる。
(D) Inappropriate use: operators using AI systems may not fully understand the capabilities and limitations of these technologies, including systems used in conflicts. Such unfamiliarity could impact operators’ ability to exercise appropriate levels of human judgment. (D)不適切な使用:AIシステムを使用するオペレーターは、紛争で使用されるシステムを含め、これらの技術の能力と限界を十分に理解していない可能性がある。 そのような不慣れは、オペレーターが適切なレベルの人間的判断を行使する能力に影響を与える可能性がある。
(E) Lack of transparency: agencies may have gaps in documentation of AI development and use, and the public may lack access to information about how AI is used in national security contexts because of the necessity to protect classified or controlled information. (E)透明性の欠如:国家安全保障局では、AIの開発・使用に関する文書に不備がある可能性があり、また、機密情報や管理情報を保護する必要性から、国家安全保障の文脈でAIがどのように使用されているかについての情報に一般市民がアクセスできない可能性がある。
(F) Lack of accountability: training programs and guidance for agency personnel on the proper use of AI systems may not be sufficient, including to mitigate the risk of overreliance on AI systems(such as “automation bias”), and accountability mechanisms may not adequately address possible intentional or negligent misuse of AI-enabled technologies. (F)アカウンタビリティの欠如:AIシステムの適切な使用に関する省庁職員向けの研修プログラムやガイダンスは、AIシステムへの過度の依存(「自動化バイアス」など)のリスクを軽減することも含め、十分でない可能性があり、アカウンタビリティの仕組みは、AI対応技術の意図的または過失による誤用の可能性に適切に対処していない可能性がある。
(G) Data spillage: AI systems may reveal aspects of their training data — either inadvertently or through deliberate manipulation by malicious actors — and data spillage may result from AI systems trained on classified or controlled information when used on networks where such information is not permitted. (G) データの流出: AIシステムは、不注意であれ、悪意のある行為者による意図的な操作であれ、学習データの一部を漏えいさせる可能性がある。また、機密情報または学習データ制御情報に基づいて学習されたAIシステムが、そのような情報が許可されていないネットワークで使用された場合、データの漏えいが生じる可能性がある。
(H) Poor performance: AI systems that are inappropriately or insufficiently trained, used for purposes outside the scope of their training set, or improperly integrated into human workflows may exhibit poor performance, including in ways that result in inconsistent outcomes or unlawful discrimination and harmful bias, or that undermine the integrity of decision-making processes. (H)パフォーマンスの低下: 不適切または不十分な訓練を受けたAIシステム、訓練セットの範囲外の目的で使用されたAIシステム、または人間のワークフローに不適切に組み込まれたAIシステムは、一貫性のない結果や違法な差別や有害なバイアスをもたらすような方法、または意思決定プロセスの完全性を損なうような方法を含め、パフォーマンスが低下する可能性がある。
(I) Deliberate manipulation and misuse: foreign state competitors and malicious actors may deliberately undermine the accuracy and efficacy of AI systems, or seek to extract sensitive information from such systems. (I)意図的な操作と誤用:外国の競争相手や悪意ある行為者は、AIシステムの精度や有効性を意図的に損なったり、そのようなシステムから機密情報を抽出しようとしたりする可能性がある。
(d) The United States Government’s AI governance and risk management policies must keep pace with evolving technology. (d)米国政府のAIガバナンスとリスクマネジメント方針は、技術の進化に対応したものでなければならない。
(e) Consistent with these goals: (e)これらの目標に合致する:
(i) An AI framework, entitled “Framework to Advance AI Governance and Risk Management in National Security”(AI Framework), shall further implement this subsection. The AI Framework shall be approved by the NSC Deputies Committee through the process described in National Security Memorandum 2 of February 4, 2021(Renewing the National Security Council System), or any successor process, and shall be reviewed periodically through that process. This process shall determine whether adjustments are needed to address risks identified in subsection 4.2(c) of this section and other topics covered in the AI Framework. The AI Framework shall serve as a national security-focused counterpart to OMB’s Memorandum M-24-10 of March 28, 2024(Advancing Governance, Innovation, and Risk Management for Agency Use of Artificial Intelligence), and any successor OMB policies. To the extent feasible, appropriate, and consistent with applicable law, the AI Framework shall be as consistent as possible with these OMB policies and shall be made public. (i)「国家安全保障におけるAIガバナンスとリスクマネジメントを推進する枠組み」(AIフレームワーク)と題するAIフレームワークは、本款をさらに実施するものとする。 AIフレームワークは、2021年2月4日付国家安全保障覚書2(国家安全保障会議システムの刷新)、またはそれに代わるプロセスに記載されたプロセスを通じて、NSC副委員会により承認され、そのプロセスを通じて定期的に見直されるものとする。 このプロセスは、本項4.2(c)で特定されたリスクや、AIフレームワークで取り上げられているその他のトピックに対処するための調整が必要かどうかを判断するものとする。 AIフレームワークは、2024年3月28日のOMBの覚書M-24-10(Advancing Governance, Innovation, and Risk Management for Agency Use of Artificial Intelligence)及びOMBの後継政策と対をなす、国家安全保障に焦点を当てたものとする。 実現可能で、適切で、適用法と矛盾しない範囲で、AIフレームワークは、これらのOMB方針と可能な限り矛盾しないものとし、公開されなければならない。
(ii) The AI Framework described in subsection 4.2(e)(i) of this section and any successor document shall, at a minimum, and to the extent consistent with applicable law, specify the following: (ii) 本項4.2(e)(i)に記載されたAIフレームワーク及びその後継文書は、最低限、適用法と矛盾しない範囲で、以下を規定するものとする:
(A) Each covered agency shall have a Chief AI Officer who holds primary responsibility within that agency, in coordination with other responsible officials, for managing the agency’s use of AI, promoting AI innovation within the agency, and managing risks from the agency’s use of AI consistent with subsection 3(b) of OMB Memorandum M-24-10, as practicable. (A)各対象機関は、他の責任ある職員と連携して、当該機関のAI利用のマネジメント、当該機関内のAIイノベーションの促進、及びOMB覚書M-24-10第3(b)項と整合する当該機関のAI利用によるリスクの管理について、実務上可能な限り、当該機関内で第一義的な責任を負うAI最高責任者を置かなければならない。
(B) Covered agencies shall have AI Governance Boards to coordinate and govern AI issues through relevant senior leaders from the agency. (B)対象政府は、AIガバナンス・ボード(AI Governance Boards)を設置し、政府内の関連する上級指導者を通じてAI問題を調整・管理する。
(C) Guidance on AI activities that pose unacceptable levels of risk and that shall be prohibited. (C) 許容できないレベルのリスクをもたらし、禁止されるAI活動に関するガイダンス。
(D) Guidance on AI activities that are “high impact” and require minimum risk management practices, including for high-impact AI use that affects United States Government personnel. Such high-impact activities shall include AI whose output serves as a principal basis for a decision or action that could exacerbate or create significant risks to national security, international norms, human rights, civil rights, civil liberties, privacy, safety, or other democratic values. The minimum risk management practices for high-impact AI shall include a mechanism for agencies to assess AI’s expected benefits and potential risks; a mechanism for assessing data quality; sufficient test and evaluation practices; mitigation of unlawful discrimination and harmful bias; human training, assessment, and oversight requirements; ongoing monitoring; and additional safeguards for military service members, the Federal civilian workforce, and individuals who receive an offer of employment from a covered agency. (D) 米国政府職員に影響を与える影響度の高いAIの使用を含め、「影響度が高く」、最低限のリスクマネジメントを必要とするAI活動に関するガイダンス。 このような影響度の高い活動には、国家安全保障、国際規範、人権、市民権、自由、プライバシー、安全、その他の民主主義的価値に対する重大なリスクを悪化させたり、生じさせたりする可能性のある意思決定や行動の主要な根拠となる出力があるAIを含むものとする。 影響力の大きい AI に対する最低限のリスクマネジメントには、AI の期待される便益と潜在的なリスクを評価する機関の仕組み、データの質を評価する仕組み、十分なテストと評価の実施、違法な識別的及び有害なバイアスの軽減、人的訓練、アセスメント、監視の要件、継続的な監視、及び軍属、連邦文民労働者、対象機関から雇用の申し出を受けた個人に対する追加的な保護措置を含むものとする。
(E) Covered agencies shall ensure privacy, civil liberties, and safety officials are integrated into AI governance and oversight structures. Such officials shall report findings to the heads of agencies and oversight officials, as appropriate, using existing reporting channels when feasible. (E)対象政府は、プライバシー、市民的自由、および安全の担当官が、AIのガバナンスおよび監視構造に組み込まれるようにしなければならない。 そのような職員は、実行可能な場合には、既存の報告経路を使用し、必要に応じて、調査結果を各機関の長及び監督職員に報告しなければならない。
(F) Covered agencies shall ensure that there are sufficient training programs, guidance, and accountability processes to enable proper use of AI systems. (F) 対象機関は、AIシステムの適切な使用を可能にするために、十分な訓練プログラム、ガイダンス、及び説明責任プロセスがあることを確保しなければならない。
(G) Covered agencies shall maintain an annual inventory of their high-impact AI use and AI systems and provide updates on this inventory to agency heads and the APNSA. (G) 対象となる省庁は、影響度の高いAIの使用及びAIシステムの年次インベントリを維持し、このインベントリの最新情報を、省庁の長及びAPNSAに提供しなければならない。
(H) Covered agencies shall ensure that whistleblower protections are sufficient to account for issues that may arise in the development and use of AI and AI systems. (H) 対象となる省庁は、AI及びAIシステムの開発及び使用において生じ得る問題を考慮するために、内部告発者防御が十分であることを確保しなければならない。
(I) Covered agencies shall develop and implement waiver processes for high-impact AI use that balance robust implementation of risk mitigation measures in this memorandum and the AI Framework with the need to utilize AI to preserve and advance critical agency missions and operations. (I) 対象機関は、本覚書及びAIフレームワークにおけるリスク低減措置の確実な実施と、重要な機関のミッション及び業務を維持・前進させるためにAIを活用する必要性とのバランスを考慮した、影響度の高いAI活用のための権利放棄プロセスを策定し、実施しなければならない。
(J) Covered agencies shall implement cybersecurity guidance or direction associated with AI systems issued by the National Manager for NSS to mitigate the risks posed by malicious actors exploiting new technologies, and to enable interoperability of AI across agencies. Within 150 days of the date of this memorandum, and periodically thereafter, the National Manager for NSS shall issue minimum cybersecurity guidance and/or direction for AI used as a component of NSS, which shall be incorporated into AI governance guidance detailed in subsection 4.2(g)(i) of this section. (J) 対象機関は、新技術を悪用する悪意ある行為者によってもたらされるリスクを軽減し、省庁をまたがるAIの相互運用性を可能にするために、NSSの国家マネージャーが発行するAIシステムに関連するサイバーセキュリティの指針または指示を実施しなければならない。 本覚書の日付から150日以内、およびその後定期的に、NSS担当国家管理者は、NSSの構成要素として使用されるAIについて、最低限のサイバーセキュリティ・ガイダンスおよび/または指示を発行するものとし、これは、本節4.2(g)(i)項に詳述されているAIガバナンス・ガイダンスに組み込まれるものとする。
(f) The United States Government needs guidance specifically regarding the use of AI on NSS. (f) 米国政府は、NSS における AI の使用に関して特にガイダンスを必要としている。
(g) Consistent with these goals: (g) これらの目標に整合する:
(i) Within 180 days of the date of this memorandum, the heads of the Department of State, the Department of the Treasury, DOD, DOJ, Commerce, DOE, DHS, ODNI(acting on behalf of the 18 IC elements), and any other covered agency that uses AI as part of a NSS(Department Heads) shall issue or update guidance to their components/sub-agencies on AI governance and risk management for NSS, aligning with the policies in this subsection, the AI Framework, and other applicable policies. Department Heads shall review their respective guidance on an annual basis, and update such guidance as needed. This guidance, and any updates thereto, shall be provided to the APNSA prior to issuance. This guidance shall be unclassified and made available to the public to the extent feasible and appropriate, though it may have a classified annex. Department Heads shall seek to harmonize their guidance, and the APNSA shall convene an interagency meeting at least annually for the purpose of harmonizing Department Heads’ guidance on AI governance and risk management to the extent practicable and appropriate while respecting the agencies’ diverse authorities and missions. Harmonization shall be pursued in the following areas: (i) 本覚書の日付から 180 日以内に、国務省、財務省、国防総省、司法省、商務省、 DOE、DHS、ODNI(18 の IC 要素を代表して行動する)、および NSS の一部として AI を使用するその他の対象省庁の長(省庁の長)は、本節の方針、AI フレームワーク、およびその他の適用可能な方針に沿った、NSS の AI ガバナンスおよびリスクマネジメントに関するガイダンスを、その部局/下位省庁に対して発行または更新するものとする。 部局長は、それぞれのガイダンスを毎年見直し、必要に応じて更新するものとする。 本ガイダンス及びその更新は、発行前にAPNSAにプロバイダされるものとする。 このガイダンスは非機密扱いとし、実行可能かつ適切な範囲で一般に公開する。 各省庁の首脳は、それぞれのガイダンスの調和を図るものとし、APNSAは、各省庁の多様な権限と使命を尊重しつつ、実務上可能かつ適切な範囲で、AIガバナンスとリスクマネジメントに関する各省庁首脳のガイダンスの調和を図る目的で、少なくとも年1回、省庁間会議を開催するものとする。 
(A) Implementation of the risk management practices for high-impact AI; (A) 影響の大きい AI のリスクマネジメントの実施
(B) AI and AI system standards and activities, including as they relate to training, testing, accreditation, and security and cybersecurity; and (B) AI および AI システムの標準と活動(訓練、試験、認定、セキュリティおよびサイバーセキュリティに関連するものを含む)
(C) Any other issues that affect interoperability for AI and AI systems. (C) AI および AI システムの相互運用性に影響するその他の問題。
Sec. 5. Fostering a Stable, Responsible, and Globally Beneficial International AI Governance Landscape. (a) Throughout its history, the United States has played an essential role in shaping the international order to enable the safe, secure, and trustworthy global adoption of new technologies while also protecting democratic values. These contributions have ranged from establishing nonproliferation regimes for biological, chemical, and nuclear weapons to setting the foundations for multi-stakeholder governance of the Internet. Like these precedents, AI will require new global norms and coordination mechanisms, which the United States Government must maintain an active role in crafting. 第5項 安定した、責任ある、世界的に有益な国際的AIガバナンスの状況を育成する。(a) 米国は、その歴史を通じて、民主的価値を保護しつつ、安全、安心、信頼できる新技術のグローバルな導入を可能にする国際秩序の形成に不可欠な役割を果たしてきた。 このような貢献は、生物・化学・核兵器の不拡散体制の確立から、インターネットのマルチステークホルダー・ガバナンスの基礎作りまで多岐にわたる。 これらの先例と同様、AIも新たなグローバル規範と調整メカニズムを必要とするが、米国政府はその構築において積極的な役割を維持しなければならない。
(b) It is the policy of the United States Government that United States international engagement on AI shall support and facilitate improvements to the safety, security, and trustworthiness of AI systems worldwide; promote democratic values, including respect for human rights, civil rights, civil liberties, privacy, and safety; prevent the misuse of AI in national security contexts; and promote equitable access to AI’s benefits. The United States Government shall advance international agreements, collaborations, and other substantive and norm-setting initiatives in alignment with this policy. (b) AIに関する米国の国際的関与は、世界中のAIシステムの安全性、セキュリティ、信頼性の改善を支援し促進すること、人権、市民権、自由、プライバシー、安全の尊重を含む民主的価値を促進すること、国家安全保障の文脈におけるAIの悪用を防止すること、AIの利益への公平なアクセスを促進することが、米国政府の方針である。 米国政府は、この方針に沿って、国際協定、協力、その他の実質的かつ規範設定的イニシアチブを推進する。
(c) Consistent with these goals: (c)これらの目標に沿って
(i) Within 120 days of the date of this memorandum, the Department of State, in coordination with DOD, Commerce, DHS, the United States Mission to the United Nations(USUN), and the United States Agency for International Development(USAID), shall produce a strategy for the advancement of international AI governance norms in line with safe, secure, and trustworthy AI, and democratic values, including human rights, civil rights, civil liberties, and privacy. This strategy shall cover bilateral and multilateral engagement and relations with allies and partners. It shall also include guidance on engaging with competitors, and it shall outline an approach to working in international institutions such as the United Nations and the Group of 7(G7), as well as technical organizations. The strategy shall: (i) この覚書の日付から120日以内に、国務省は、国防総省、商務省、国土安全保障省(DHS)、米国国連代表部(USUN)、米国国際開発庁(USAID)と連携して、安全、安心、信頼できるAI、および人権、市民権、市民的自由、プライバシーを含む民主的価値観に沿った国際的なAIガバナンス規範を推進するための戦略を策定する。 この戦略は、二国間および多国間の関与、同盟国やパートナーとの関係を対象とする。 また、競争相手との関与に関する指針を含むものとし、国連やG7(主要7カ国グループ)などの国際機構や技術的な組織で活動するためのアプローチを概説するものとする。 同戦略は以下のことを行う:
(A) Develop and promote internationally shared definitions, norms, expectations, and standards, consistent with United States policy and existing efforts, which will promote safe, secure, and trustworthy AI development and use around the world. These norms shall be as consistent as possible with United States domestic AI governance(including Executive Order 14110 and OMB Memorandum M-24-10), the International Code of Conduct for Organizations Developing Advanced AI Systems released by the G7 in October 2023, the Organization for Economic Cooperation and Development Principles on AI, United Nations General Assembly Resolution A/78/L.49, and other United States-supported relevant international frameworks(such as the Political Declaration on Responsible Military Use of AI and Autonomy) and instruments. By discouraging misuse and encouraging appropriate safeguards, these norms and standards shall aim to reduce the likelihood of AI causing harm or having adverse impacts on human rights, democracy, or the rule of law. (A) 米国の政策や既存の取り組みと整合性のある、国際的に共有された定義、規範、期待、標準を策定・推進する。 これらの規範は、米国国内のAIガバナンス(大統領令14110およびOMB覚書ランダムM-24-10を含む)、2023年10月にG7が発表した高度AIシステムを開発する組織のための国際行動規範、AIに関する経済協力開発機構原則、国連総会決議A/78/L.49、および米国が支援するその他の関連する国際的枠組み(AIの責任ある軍事利用と自律性に関する政治宣言など)や文書と可能な限り整合するものとする。 誤用を阻止し、適切な保障措置を奨励することにより、これらの規範と標準は、AIが人権、民主主義、法の支配に害を及ぼし、悪影響を及ぼす可能性を低減することを目指すものとする。
(B) Promote the responsible and ethical use of AI in national security contexts in accordance with democratic values and in compliance with applicable international law. The strategy shall advance the norms and practices established by this memorandum and measures endorsed in the Political Declaration on Responsible Military Use of AI and Autonomy. (B) 国家安全保障の文脈において、民主主義の価値観に則り、適用される国際法を遵守した、責任ある倫理的なAIの利用を促進する。 この戦略は、本覚書によって確立された規範と慣行、および「AIの責任ある軍事利用と自治に関する政治宣言」で承認された措置を推進するものとする。
Sec. 6. Ensuring Effective Coordination, Execution, and Reporting of AI Policy. (a) The United States Government must work in a closely coordinated manner to make progress on effective and responsible AI adoption. Given the speed with which AI technology evolves, the United States Government must learn quickly, adapt to emerging strategic developments, adopt new capabilities, and confront novel risks. 第6項 AI政策の効果的な調整、実施、報告を確保すること。(a) 米国政府は、効果的かつ責任あるAIの採用を進展させるため、緊密に連携して取り組まなければならない。 AI技術の進化のスピードを考えると、米国政府は迅速に学習し、新たな戦略的展開に適応し、新たな能力を採用し、新たなリスクに立ち向かわなければならない。
(b) Consistent with these goals: (b) これらの目標に整合する:
(i) Within 270 days of the date of this memorandum, and annually thereafter for at least the next 5 years, the heads of the Department of State, DOD, Commerce, DOE, ODNI(acting on behalf of the IC), USUN, and USAID shall each submit a report to the President, through the APNSA, that offers a detailed accounting of their activities in response to their taskings in all sections of this memorandum, including this memorandum’s classified annex, and that provides a plan for further action. The Central Intelligence Agency(CIA), NSA, the Defense Intelligence Agency(DIA), and NGA shall submit reports on their activities to ODNI for inclusion in full as an appendix to ODNI’s report regarding IC activities. NGA, NSA, and DIA shall submit their reports as well to DOD for inclusion in full as an appendix to DOD’s report. (i) 本覚書の日付から270日以内に、またその後少なくとも5年間は毎年、国務省、国防総省、商務省、DOE、ODNI(情報通信研究機構を代行)、USUN、USAIDの各長官は、APNSAを通じて大統領に、本覚書の機密扱いの付属文書を含む本覚書の全セクションの任務に対する活動の詳細な説明と、今後の対応計画を記載した報告書を提出する。 中央情報局(CIA)、NSA、防衛情報局(DIA)、および NGA は、IC 活動に関する ODNI の報告書の附属書として全文を含めるため、ODNI に活動報告書を提出する。 NGA、NSA、および DIA は、DOD の報告書の附属書として全文が含まれるよう、DOD にも報告書を提出するものとする。
(ii) Within 45 days of the date of this memorandum, the Chief AI Officers of the Department of State, DOD, DOJ, DOE, DHS, OMB, ODNI, CIA, DIA, NSA, and NGA, as well as appropriate technical staff, shall form an AI National Security Coordination Group(Coordination Group). Any Chief AI Officer of an agency that is a member of the Committee on National Security Systems may also join the Coordination Group as a full member. The Coordination Group shall be co-chaired by the Chief AI Officers of ODNI and DOD. The Coordination Group shall consider ways to harmonize policies relating to the development, accreditation, acquisition, use, and evaluation of AI on NSS. This work could include development of: (ii) この覚書の日付から45日以内に、国務省、国防総省、司法省、DOE、DHS、OMB、ODNI、CIA、DIA、NSA、NGAのAI最高責任者、および適切な技術職員は、AI国家安全保障調整グループ(調整グループ)を結成する。 国家安全保障システム委員会のメンバーである省庁のAI最高責任者は、フルメンバーとして調整グループに参加することもできる。 調整グループは、ODNIとDODのAI最高責任者が共同議長を務める。 調整グループは、NSSにおけるAIの開発、認定、取得、使用、評価に関する方針を調和させる方法を検討する。 この作業には以下が含まれる:
(A) Enhanced training and awareness to ensure that agencies prioritize the most effective AI systems, responsibly develop and use AI, and effectively evaluate AI systems; (A) 各機関が最も効果的な AI システムの優先順位を決め、責任を持って AI を開発・使用し、AI システムを効果的に評価できるようにするための意識向上およびトレーニングの強化
(B) Best practices to identify and mitigate foreign intelligence risks and human rights considerations associated with AI procurement; (B) AI 調達に伴う外国情報リスクおよび人権への配慮を特定・軽減するためのベストプラクティス
(C) Best practices to ensure interoperability between agency deployments of AI, to include data interoperability and data sharing agreements, as appropriate and consistent with applicable law; (C) 適切かつ適用法に合致するデータ相互運用性およびデータ共有契約を含む、AIの各機関配備間の相互運用性を確保するためのベストプラクティス;
(D) A process to maintain, update, and disseminate such trainings and best practices on an ongoing basis; (D) そのようなトレーニングやベスト・プラクティスを継続的に維持、更新、普及させるためのプロセス;
(E) AI-related policy initiatives to address regulatory gaps implicated by executive branch-wide policy development processes; and  (E) 行政府全体の政策策定プロセスに含まれる規制のギャップに対処するためのAI関連政策イニシアティブ;
(F) An agile process to increase the speed of acquisitions, validation, and delivery of AI capabilities, consistent with applicable law. (F) 適用法と整合性を保ちつつ、AI能力の取得、妥当性確認、提供のスピードを高めるためのアジャイル・プロセス。
(iii) Within 90 days of the date of this memorandum, the Coordination Group described in subsection(b)(ii) of this section shall establish a National Security AI Executive Talent Committee(Talent Committee) composed of senior AI officials(or designees) from all agencies in the Coordination Group that wish to participate. The Talent Committee shall work to standardize, prioritize, and address AI talent needs and develop an updated set of Government-wide procedures for attracting, hiring, developing, and retaining AI and AI-enabling talent for national security purposes. The Talent Committee shall designate a representative to serve as a member of the AI and Technology Talent Task Force set forth in Executive Order 14110, helping to identify overlapping needs and address shared challenges in hiring. (iii) 本覚書の日付から90日以内に、本節(b)(ii)項に記載された調整グループは、参加を希望する調整グループ内の全省庁のAI高官(または被指名者)で構成される国家安全保障AI幹部人材委員会(人材委員会)を設置する。 人材委員会は、AI人材のニーズを標準化、優先順位付け、対処し、国家安全保障を目的とするAIおよびAIを可能にする人材の誘致、雇用、開発、保持のための政府全体の最新手順を策定する。 人材委員会は、大統領令第14110号に定めるAI・技術人材タスクフォースのメンバーとして機能する代表者を指名し、重複するニーズを特定し、雇用における共通の課題に対処するのを支援するものとする。
(iv) Within 365 days of the date of this memorandum, and annually thereafter for at least the next 5 years, the Coordination Group described in subsection(b)(ii) of this section shall issue a joint report to the APNSA on consolidation and interoperability of AI efforts and systems for the purposes of national security. (iv) 本覚書の日付から365日以内に、またその後少なくとも5年間は毎年、本節(b)(ii)項に記載された調整グループは、国家安全保障を目的としたAIの取り組みとシステムの統合と相互運用性に関する共同報告書をAPNSAに提出する。
 Sec. 7. Definitions. (a) This memorandum uses definitions set forth in section 3 of Executive Order 14110. In addition, for the purposes of this memorandum: 第7項 定義 (a) 本覚書は、大統領令第 14110 条第 3 項に定められた定義を使用する。 また、本覚書の目的上、
(i) The term “AI safety” means the mechanisms through which individuals and organizations minimize and mitigate the potential for harm to individuals and society that can result from the malicious use, misapplication, failures, accidents, and unintended behavior of AI models; the systems that integrate them; and the ways in which they are used. (i) 「AIの安全性」という用語は、AIモデルの悪意ある使用、誤用、故障、事故、意図しない行動から生じ得る個人と社会への危害の可能性を、個人と組織が最小化し、軽減するメカニズム、それらを統合するシステム、及びそれらの使用方法を意味する。
(ii) The term “AI security” means a set of practices to protect AI systems — including training data, models, abilities, and lifecycles — from cyber and physical attacks, thefts, and damage. (ii)「AIセキュリティ」という用語は、学習データ、モデル、能力、ライフサイクルを含むAIシステムを、サイバー攻撃、物理的攻撃、盗難、損害から保護するための一連の慣行を意味する。
(iii) The term “covered agencies” means agencies in the Intelligence Community, as well as all agencies as defined in 44 U.S.C. 3502(1) when they use AI as a component of a National Security System, other than the Executive Office of the President. (iii) 「対象機関」とは、インテリジェンス・コミュニティの機関、および国家安全保障システムの構成要素としてAIを使用する場合に44 U.S.C.3502(1)に定義されるすべての機関のうち、大統領府を除く機関を意味する。
(iv) The term “Critical Technical Artifacts”(CTAs) means information, usually specific to a single model or group of related models that, if possessed by someone other than the model developer, would substantially lower the costs of recreating, attaining, or using the model’s capabilities. Under the technical paradigm dominant in the AI industry today, the model weights of a trained AI system constitute CTAs, as do, in some cases, associated training data and code. Future paradigms may rely on different CTAs. (iv) 「クリティカル・テクニカル・アーティファクト」(CTAs)という用語は、通常、単一のモデルまたは関連するモデル群に固有の情報であって、モデル開発者以外の者が持っていれば、そのモデルの能力を再現、達成、または使用するコストを大幅に引き下げる情報を意味する。 現在AI業界で主流となっている技術パラダイムの下では、学習済みAIシステムのモデル重み付けがCTAを構成し、場合によっては関連する学習データやコードもCTAを構成する。 将来のパラダイムでは、異なるCTAに依存するかもしれない。
(v) The term “frontier AI model” means a general-purpose AI system near the cutting-edge of performance, as measured by widely accepted publicly available benchmarks, or similar assessments of reasoning, science, and overall capabilities. (v) 「フロンティアAIモデル」とは、広く受け入れられている一般に利用可能なベンチマーク、または推論、科学、総合的能力に関する同様のアセスメントによって測定される、性能の最先端に近い汎用AIシステムを意味する。
(vi) The term “Intelligence Community”(IC) has the meaning provided in 50 U.S.C. 3003. (vi) 「インテリジェンス・コミュニティ」(IC)という用語は、50 U.S.C. 3003に規定される意味を有する。
(vii) The term “open-weight model” means a model that has weights that are widely available, typically through public release. (vii) 「オープン・ウェイト・モデル」とは、一般に公開され、広く利用可能なウェイトを持つモデルをいう。
(viii) The term “United States Government” means all agencies as defined in 44 U.S.C. 3502(1). (viii) 「米国政府」とは、44 U.S.C. 3502(1)に定義されるすべての政府機関をいう。
 Sec. 8. General Provisions. (a) Nothing in this memorandum shall be construed to impair or otherwise affect: 第 8 項。 一般規定。(a) 本覚書のいかなる規定も、
(i) the authority granted by law to an executive department or agency, or the head thereof; or (i) 法律により行政部、行政機関、またはその長に与えられた認可、または、
(ii) the functions of the Director of the Office of Management and Budget relating to budgetary, administrative, or legislative proposals. (ii) 予算案、行政案、立法案に関する行政管理予算局局長の機能を損なう、またはその他の影響を与えるものと解釈されてはならない。
(b) This memorandum shall be implemented consistent with applicable law and subject to the availability of appropriations. (b) この覚書は、適用法に従い、充当可能な予算の範囲内で実施される。
(c) This memorandum is not intended to, and does not, create any right or benefit, substantive or procedural, enforceable at law or in equity by any party against the United States, its departments, agencies, or entities, its officers, employees, or agents, or any other person. (c)この覚書は、米国、その省庁、事業体、その役員、職員、代理人、またはその他のいかなる者に対しても、法律上または衡平法上強制可能な、実質的または手続き上の権利または利益を創出することを意図したものではなく、また創出するものでもない。
 JOSEPH R. BIDEN JR. ジョセフ・R・バイデン・ジュニア

 

フレームワーク...

・[PDF]

20241027-54544

・[DOCX][PDF] 仮訳

 


 

よく引用されている過去の連邦政府文書等

 

・2024.03.28 [PDF] OMB Memorandum M-24-10

・2022.06 [PDF] DOD’s Responsible AI Strategy and Implementation Pathway

・2020.06 Artificial Intelligence Ethics Framework for the Intelligence Community

・[PDF] AI Principles of Ethics for the IC

・[PDF] AI Ethics Framework for the IC

・2022.10 Blueprint for an AI Bill of Rights

・[PDF] Blueprint for an AI Bill of Rights

NIST AI Risk Management Framework

・2023.01 [PDF] Artificial Intelligence Risk Management Framework (AI RMF 1.0)

・[PDF] Japanese translation

・2024.04 [PDF] DHS Safety and Security Guidelines for AI in Critical Infrastructure

・2020.12.03 E.O. 13960 Promoting the Use of Trustworthy Artificial Intelligence in the Federal Government

・2023.02.16 E.O. 14091 Further Advancing Racial Equity and Support for Underserved Communities Through the Federal Government

・2023.10.30 E.O. 14110 Safe, Secure, and Trustworthy Development and Use of Artificial Intelligence

 

 

 

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

一昨日の...

・2024.10.26 米国 ホワイトハウス 「人工知能における米国のリーダーシップの推進、国家安全保障上の目標を達成するための人工知能の活用、人工知能の安全性、セキュリティ、信頼性の育成に関する覚書」と「国家安全保障におけるガバナンスとリスクマネジメントを推進する枠組み」

 

誤って消したと思って、書き直したのですが、残っていたので、2つありますが。。。せっかくなので、のこしておきます (^^)

 

 

DHS Safety and Security Guidelines for AI in Critical Infrastructure関係

 

OMB M-24-10関係...

・2024.03.31 米国 連邦政府機関の人工知能利用におけるガバナンス、イノベーション、リスク管理を推進するためのOMBの方針

 

DOD AI導入戦略

・2023.11.29 米国 国防総省 AI導入戦略 (2023.11.02)

・2023.02.18 米国 国務省 人工知能と自律システムの責任ある軍事利用に関する政治宣言

 

E.O. 14110関係

・2023.10.31 米国 人工知能の安全、安心、信頼できる開発と利用に関する大統領令

 

NIST AI 100-1関係

・2023.01.27 NIST AIリスクフレームワーク

 

Blueprint for an AI Bill of Rights 関係

・2022.10.07 米国 科学技術政策局 AI権利章典の青写真

 

 

 

| | Comments (0)

2024.09.22

中国 AI安全ガバナンスフレームワーク(V1.0) (2024.09.09)

こんにちは、丸山満彦です。

中国が、AI安全ガバナンスフレームワーク(V1.0)を公表していますね。。。中国語版と英語版を策定していますね...

中国もAIの開発に力を入れていますが、同時にその標準にも力をいれていますね...

 

● 中央网安全和信息化委公室 (Cyberspace Administration of China: CAC)

・2024.09.09 《人工智能安全治理框架》1.0版发布

 

《人工智能安全治理框架》1.0版发布 「人工知能セキュリティガバナンスフレームワーク」バージョン1.0がリリースされた
9月9日,在2024年国家网络安全宣传周主论坛上,全国网络安全标准化技术委员会(以下简称“网安标委”)发布《人工智能安全治理框架》1.0版。 9月9日、2024年国家サイバーセキュリティ意識向上週間のメインフォーラムにおいて、国家サイバーセキュリティ標準化技術委員会(以下、「サイバーセキュリティ標準化委員会」と略す)は、「人工知能セキュリティガバナンスフレームワーク」のバージョン1.0をリリースした。
贯彻落实《全球人工智能治理倡议》,网安标委研究制定了《人工智能安全治理框架》(以下简称《框架》)。《框架》以鼓励人工智能创新发展为第一要务,以有效防范化解人工智能安全风险为出发点和落脚点,提出了包容审慎、确保安全,风险导向、敏捷治理,技管结合、协同应对,开放合作、共治共享等人工智能安全治理的原则。《框架》按照风险管理的理念,紧密结合人工智能技术特性,分析人工智能风险来源和表现形式,针对模型算法安全、数据安全和系统安全等内生安全风险和网络域、现实域、认知域、伦理域等应用安全风险,提出相应技术应对和综合防治措施,以及人工智能安全开发应用指引。 国家ネットワークセキュリティ標準化技術委員会(以下「ネットワークセキュリティ標準化委員会」)は、グローバル人工知能ガバナンスイニシアティブを実施するために、「人工知能セキュリティガバナンスフレームワーク」(以下「フレームワーク」)を研究・策定した。フレームワークの第一の優先事項は、人工知能の革新的な発展を促すことであり、その出発点と最終目標は、人工知能のセキュリティリスクを効果的に防止・解決することである。同フレームワークは、包括的かつ慎重なガバナンスの原則を提案し、安全性を確保し、リスク志向で機敏なガバナンスを行い、技術的および管理的なアプローチを組み合わせ、協調的に対応し、共同ガバナンスと共有のためのオープンな協力を提案している。 このフレームワークは、リスク管理の概念に則り、人工知能の技術的特性と密接に連携しながら、人工知能のリスクの発生源と現れ方を分析している。モデルアルゴリズムのセキュリティ、データセキュリティ、システムセキュリティなどの内在的なセキュリティリスク、およびサイバー、物理、認知、倫理の各領域におけるアプリケーションのセキュリティリスクに対応する技術的対応策と包括的な予防・管理措置を提案している。また、人工知能の安全な開発と応用に関するガイドラインも提供している。
网安标委秘书处主要负责人表示,《框架》1.0版的发布,对推动社会各方积极参与、协同推进人工智能安全治理具有重要促进作用,为培育安全、可靠、公平、透明的人工智能技术研发和应用生态,促进人工智能的健康发展和规范应用,提供了基础性、框架性技术指南。同时,也有助于在全球范围推动人工智能安全治理国际合作,推动形成具有广泛共识的全球人工智能治理体系,确保人工智能技术造福于人类。 ネットワークセキュリティ標準化委員会事務局の主要担当者は、フレームワークのバージョン1.0のリリースは、社会の各当事者の積極的な参加とAIセキュリティガバナンスの協調的な推進を促進する上で重要な役割を果たし、安全で信頼性が高く、公平かつ透明性の高いAI技術の研究開発と応用のためのエコシステムを育成し、AIの健全な発展と規範的な応用を促進するための基本的な枠組み技術ガイドラインを提供すると述べた。また、AIセキュリティガバナンスに関する国際協力のグローバルな推進にも役立ち、幅広い合意に基づくグローバルなAIガバナンスシステムの形成を促進し、AI技術が人類に恩恵をもたらすことを確実にする。

 

・[PDF] 人工智能安全治理框架

20240921-32507

 

 

・[PDF] AI Safety Governance Framework (V1.0)

20240921-32341

 

 

目次...

1. Principles for AI safety governance 1. AI安全ガバナンスの原則
2. Framework for AI safety governance 2. AI安全ガバナンスの枠組み
3. Classification of AI safety risks 3. AIの安全リスクの分類
3.1 AI's inherent safety risks 3.1 AIに内在する安全リスク
3.2 Safety risks in AI applications 3.2 AIの応用における安全リスク
4. Technological measures to address risks 4. リスクに対処するための技術的対策
4.1 Addressing AI’s inherent safety risks 4.1 AIに内在する安全リスクへの対応
4.2 Addressing safety risks in AI applications 4.2 AIアプリケーションにおける安全リスクへの対応
5. Comprehensive governance measures 5. 包括的なガバナンス対策
6. Safety guidelines for AI development and application 6. AIの開発と応用における安全ガイドライン
6.1 Safety guidelines for model algorithm developers 6.1 モデルアルゴリズム開発者向け安全ガイドライン
6.2 Safety guidelines for AI service providers 6.2 AIサービスプロバイダのための安全ガイドライン
6.3 Safety guidelines for users in key areas 6.3 重点分野における利用者向け安全ガイドライン
6.4 Safety guidelines for general users 6.4 一般ユーザー向け安全ガイドライン

 

 

 

 

AI Safety Governance Framework (V1.0) AI安全ガバナンスフレームワーク(V1.0)
Artificial Intelligence (AI), a new area of human development, presents significant opportunities to the world while posing various risks and challenges. Upholding a people-centered approach and adhering to the principle of developing AI for good, this framework has been formulated to implement the Global AI Governance Initiative and promote consensus and coordinated efforts on AI safety governance among governments, international organizations, companies, research institutes, civil organizations, and individuals, aiming to effectively prevent and defuse AI safety risks. 人類の新たな発展分野である人工知能(AI)は、世界に大きな機会をもたらす一方で、さまざまなリスクや課題も提起している。本フレームワークは、人間中心のアプローチを堅持し、AIを善のために発展させるという原則に則り、グローバルAIガバナンスイニシアティブを実施し、政府、国際機構、企業、研究機構、市民機構、個人間のAI安全ガバナンスに関するコンセンサスと協調的な取り組みを促進し、AIの安全リスクを効果的に防止・緩和することを目的として策定された。
1. Principles for AI safety governance 1. AI安全ガバナンスの原則
• Commit to a vision of common, comprehensive, cooperative, and sustainable security while putting equal emphasis on development and security • 開発と安全の両方に等しく重点を置きつつ、共通、包括的、協調的、持続可能なセキュリティというビジョンを追求する
• Prioritize the innovative development of AI • AIの革新的な発展を優先する
• Take effectively preventing and defusing AI safety risks as the starting point and ultimate goal  • AIの安全リスクの有効な防止と緩和を起点とし、究極の目標とする
• Establish governance mechanisms that engage all stakeholders, integrate technology and management, and ensure coordinated efforts and collaboration among them • すべてのステークホルダーを巻き込み、技術と管理を統合し、それらの協調と協力を確保するガバナンスメカニズムを構築する
• Ensure that all parties involved fully shoulder their responsibilities for AI safety • 関係するすべての当事者がAIの安全に対する責任を完全に担うことを確保する
• Create a whole-process, all-element governance chain • すべてのプロセス、すべての要素のガバナンスチェーンを構築する ガバナンスの連鎖を構築する
• Foster a safe, reliable, equitable, and transparent AI for the technical research, development, and application • 技術研究、開発、応用における安全で信頼性が高く、公平で透明性の高いAIを促進する
• Promote the healthy development and regulated application of AI • AIの健全な発展と規範的な応用を促進する
• Effectively safeguard national sovereignty, security and development interests • 国家の主権、安全、発展利益を効果的に保護する
• Protect the legitimate rights and interests of citizens, legal persons and other organizations • 国民、法人、その他の組織の正当な権利と利益を防御する
• Guarantee that AI technology benefits humanity • AI技術が人類に恩恵をもたらすことを保証する
1.1 Be inclusive and prudent to ensure safety 1.1 包括的かつ慎重に安全性を確保する
We encourage development and innovation and take an inclusive approach to AI research, development, and application. We make every effort to ensure AI safety, and will take timely measures to address any risks that threaten national security, harm the public interest, or infringe upon the legitimate rights and interests of individuals. AIの研究、開発、応用において、開発とイノベーションを奨励し、包括的なアプローチを取る。AIの安全性を確保するためにあらゆる努力を払い、国家安全保障を脅かし、公益を損ない、個人の正当な権利と利益を侵害するリスクに対しては、適時に対策を講じる。
1.2 Identify risks with agile governance 1.2 機敏なガバナンスによるリスクの識別
By closely tracking trends in AI research, development, and application, we identify AI safety risks from two perspectives: the technology itself and its application. We propose tailored preventive measures to mitigate these risks. We follow the evolution of safety risks, swiftly adjusting our governance measures as needed. We are committed to improving the governance mechanisms and methods while promptly responding to issues warranting government oversight.  AIの研究、開発、応用に関する動向を注視し、技術そのものとその応用の2つの観点からAIの安全リスクを識別する。 これらのリスクを低減するための個別にカスタマイズされた予防策を提案する。 安全リスクの進化を追跡し、必要に応じてガバナンス対策を迅速に調整する。 ガバナンスの仕組みと手法の改善に努めるとともに、政府の監督が必要な問題には迅速に対応する。
1.3 Integrate technology and management for coordinated response 1.3 技術とマネジメントを統合し、協調的な対応を実現する
We adopt a comprehensive safety governance approach that integrates technology and management to prevent and address various safety risks throughout the entire process of AI research, development, and application. Within the AI research, development, and application chain, it is essential to ensure that all relevant parties, including model and algorithm researchers and developers, service providers, and users, assume their respective responsibilities for AI safety. This approach well leverages the roles of governance mechanisms involving government oversight, industry selfregulation, and public scrutiny. AIの研究、開発、応用の全プロセスにおいて、さまざまな安全リスクを防止し、対処するために、技術とマネジメントを統合した包括的な安全ガバナンスのアプローチを採用する。AIの研究、開発、応用の連鎖において、モデルやアルゴリズムの研究者や開発者、サービス・プロバイダー、ユーザーなど、すべての関係者がAIの安全性に対してそれぞれの責任を担うことが不可欠である。このアプローチは、政府の監督、業界の自主規制、および公的監視を含むガバナンスメカニズムの役割を十分に活用する。
1.4 Promote openness and cooperation for joint governance and shared benefits 1.4 共同ガバナンスと利益共有のための開放性と協調の促進
We promote international cooperation on AI safety governance, with the best practices shared worldwide. We advocate establishing open platforms and advance efforts to build broad consensus on a global AI governance system through dialogue and cooperation across various disciplines, fields, regions, and nations. 我々は、AIの安全性ガバナンスに関する国際協力を推進し、ベストプラクティスを世界中で共有する。我々は、オープンなプラットフォームの構築を提唱し、さまざまな分野、領域、地域、国々における対話と協力を通じて、グローバルなAIガバナンスシステムに関する幅広い合意形成に向けた取り組みを推進する。
2. Framework for AI safety governance 2. AI安全ガバナンスの枠組み
Based on the notion of risk management, this framework outlines control measures to address different types of AI safety risks through technological and managerial strategies. As AI research, development, and application rapidly evolves, leading to changes in the forms, impacts, and our perception of safety risks, it is necessary to continuously update control measures, and invite all stakeholders to refine the governance framework. リスクマネジメントの考え方に基づき、この枠組みでは、技術的および経営的な戦略を通じて、さまざまなAI安全リスクに対処するための管理対策の概要を示している。AIの研究、開発、応用が急速に進展し、安全リスクの形態、影響、および我々の安全リスクに対する認識が変化するにつれ、管理対策を継続的に更新し、すべてのステークホルダーを招いてガバナンスの枠組みを改善していく必要がある。
2.1 Safety and security risks 2.1 安全・セキュリティリスク
By examining the characteristics of AI technology and its application scenarios across various industries and fields, we pinpoint safety and security risks and potential dangers that are inherently linked to the technology itself and its application. AI技術の特性と、さまざまな産業・分野における適用シナリオを検討し、技術そのものやその適用に内在する安全・セキュリティリスクや潜在的な危険性を特定する。
2.2 Technical countermeasures 2.2 技術的対策
Regarding models and algorithms, training data, computing facilities, products and services, and application scenarios, we propose targeted technical measures to improve the safety, fairness, reliability, and robustness of AI products and applications. These measures include secure software development, data quality improvement, construction and operations security enhancement, and conducting evaluation, monitoring, and reinforcement activities. モデルやアルゴリズム、学習データ、計算設備、製品・サービス、適用シナリオなどについて、AI製品やアプリケーションの安全性、公平性、信頼性、堅牢性を向上させるための技術的対策を提案する。これらの対策には、セキュアなソフトウェア開発、データ品質の改善、構築と運用におけるセキュリティ強化、評価、監視、強化活動の実施などが含まれる。
2.3 Comprehensive governance measures 2.3 包括的なガバナンス対策
In accordance with the principle of coordinated efforts and joint governance, we clarify the measures that all stakeholders, including technology research institutions, product and service providers, users, government agencies, industry associations, and social organizations, should take to identify, prevent, and respond to AI safety risks.  協調と共同ガバナンスの原則に従い、技術研究機関、製品およびサービスプロバイダ、ユーザー、政府機関、業界団体、社会組織など、すべてのステークホルダーがAIの安全リスクを識別、防止、対応するために取るべき対策を明確にする。
2.4 Safety guidelines for AI development and application 2.4 AIの開発と応用における安全ガイドライン
We propose several safety guidelines for AI model and algorithm developers, AI service providers, users in key areas, and general users, to develop and apply AI technology.  AIモデルおよびアルゴリズムの開発者、AIサービスプロバイダ、主要分野の利用者、一般利用者がAI技術を開発・応用するにあたり、いくつかの安全ガイドラインを提案する。
3. Classification of AI safety risks 3. AIの安全リスクの分類
Safety risks exist at every stage throughout the AI chain, from system design to research and development (R&D), training, testing, deployment, utilization, and maintenance. These risks stem from inherent technical flaws as well as misuse, abuse, and malicious use of AI. 安全リスクは、システム設計から研究開発(R&D)、訓練、テスト、展開、利用、保守に至るまで、AIのチェーンのすべてのステージに存在する。これらのリスクは、AIに内在する技術的な欠陥や、AIの誤用、乱用、悪用に起因する。
3.1 AI's inherent safety risks 3.1 AIに内在する安全リスク
3.1.1 Risks from models and algorithms 3.1.1 モデルとアルゴリズムに起因するリスク
(a) Risks of explainability  (a) 説明可能性のリスク
AI algorithms, represented by deep learning, have complex internal workings. Their black-box or grey-box inference process results in unpredictable and untraceable outputs, making it challenging to quickly rectify them or trace their origins for accountability should any anomalies arise. ディープラーニングに代表されるAIアルゴリズムは、複雑な内部構造を持つ。ブラックボックスまたはグレイボックスの推論プロセスは、予測不可能で追跡不可能な出力を生み出すため、異常が発生した場合に迅速に修正したり、説明責任を果たすために原因を追跡したりすることが困難になる。
(b) Risks of bias and discrimination (b) バイアスおよび差別のリスク
During the algorithm design and training process, personal biases may be introduced, either intentionally or unintentionally. Additionally, poor-quality datasets can lead to biased or discriminatory outcomes in the algorithm's design and outputs, including discriminatory content regarding ethnicity, religion, nationality and region. アルゴリズムの設計およびトレーニングの過程において、意図的または非意図的に個人のバイアスが導入される可能性がある。さらに、品質の低いデータセットは、アルゴリズムの設計および出力において、人種、宗教、国籍、地域に関する識別的なコンテンツを含む、バイアスまたは差別的な結果につながる可能性がある。
(c) Risks of robustness (c) 頑健性のリスク
As deep neural networks are normally non-linear and large in size, AI systems are susceptible to complex and changing operational environments or malicious interference and inductions, possibly leading to various problems like reduced performance and decision-making errors. ディープニューラルネットワークは通常、非線形かつ規模が大きいため、AIシステムは複雑かつ変化する運用環境や悪意のある干渉や誘導の影響を受けやすく、パフォーマンスの低下や意思決定エラーなどのさまざまな問題につながる可能性がある。
(d) Risks of stealing and tampering (d) 盗用や改ざんのリスク
Core algorithm information, including parameters, structures, and functions, faces risks of inversion attacks, stealing, modification, and even backdoor injection, which can lead to infringement of intellectual property rights (IPR) and leakage of business secrets. It can also lead to unreliable inference, wrong decision output and even operational failures. パラメータ、構造、機能などのコアアルゴリズム情報は、逆アタック、盗用、改ざん、さらにはバックドアの挿入のリスクにさらされており、知的財産権(IPR)の侵害や企業秘密の漏洩につながる可能性がある。また、信頼性の低い推論、誤った判断結果、さらには運用上の障害につながる可能性もある。
(e) Risks of unreliable output (e) 信頼性の低い出力のリスク
Generative AI can cause hallucinations, meaning that an AI model generates untruthful or unreasonable content, but presents it as if it were a fact, leading to biased and misleading information. 生成的AIは幻覚を引き起こす可能性があり、つまりAIモデルが真実ではない、または非合理的なコンテンツを生成し、あたかもそれが事実であるかのように提示することで、偏った誤解を招く情報につながる。
(f) Risks of adversarial attack (f) 敵対的攻撃のリスク
Attackers can craft well-designed adversarial examples to subtly mislead, influence and even manipulate AI models, causing incorrect outputs and potentially leading to operational failures. 攻撃者は、AIモデルを巧妙に欺き、影響を与え、場合によっては操作する巧妙に設計された敵対的サンプルを作成することができ、不正な出力を引き起こし、運用上の障害につながる可能性がある。
3.1.2 Risks from data 3.1.2 データに起因するリスク
(a)Risks of illegal collection and use of data (a) データの違法な収集と利用のリスク
The collection of AI training data and the interaction with users during service provision pose security risks, including collecting data without consent and improper use of data and personal information. AIの学習データの収集やサービス提供時のユーザーとのやりとりには、同意なしのデータ収集や、データや個人情報の不適切な利用など、セキュリティ上のリスクが伴う。
(b)Risks of improper content and poisoning in training data (b) 学習データにおける不適切なコンテンツやポイズニングのリスク
If the training data includes illegal or harmful information like false, biased and IPR-infringing content, or lacks diversity in its sources, the output may include harmful content like illegal, malicious, or extreme information. Training data is also at risk of being poisoned from tampering, error injection, or misleading actions by attackers. This can interfere with the model's probability distribution, reducing its accuracy and reliability. 学習データに虚偽、バイアス、知的財産権侵害などの違法または有害な情報が含まれていたり、ソースに多様性が欠けていたりすると、出力に違法、悪意のある、極端な情報などの有害なコンテンツが含まれる可能性がある。また、トレーニングデータは、攻撃者による改ざん、エラーの注入、誤解を招く行為などによってポイズニングされるリスクもある。これにより、モデルの確率分布が妨げられ、その精度と信頼性が低下する可能性がある。
(c)Risks of unregulated training data annotation (c) 規制されていないトレーニングデータ・アノテーションのリスク
Issues with training data annotation, such as incomplete annotation guidelines, incapable annotators, and errors in annotation, can affect the accuracy, reliability, and effectiveness of models and algorithms. Moreover, they can introduce training biases, amplify discrimination, reduce generalization abilities, and result in incorrect outputs. トレーニングデータ・アノテーションに関する問題、例えば、不完全なアノテーションガイドライン、アノテーターの能力不足、アノテーションのエラーなどは、モデルやアルゴリズムの精度、信頼性、有効性に影響を与える可能性がある。さらに、学習バイアスが生じたり、識別性が強まったり、汎化能力が低下したりして、誤った出力結果につながる可能性もある。
(d) Risks of data leakage  (d) データ漏洩のリスク
In AI research, development, and applications, issues such as improper data processing, unauthorized access, malicious attacks, and deceptive interactions can lead to data and personal information leaks.  AIの研究、開発、応用において、不適切なデータ処理、不正アクセス、悪意ある攻撃、欺瞞的なやりとりなどの問題は、データや個人情報の漏洩につながる可能性がある。
3.1.3 Risks from AI systems 3.1.3 AIシステムがもたらすリスク
(a)Risks of exploitation through defects and backdoors (a) 欠陥やバックドアによる悪用リスク
The standardized API, feature libraries, toolkits used in the design, training, and verification stages of AI algorithms and models, development interfaces, and execution platforms, may contain logical flaws and vulnerabilities. These weaknesses can be exploited, and in some cases, backdoors can be intentionally embedded, posing significant risks of being triggered and used for attacks. AIアルゴリズムやモデルの設計、訓練、検証段階で使用される標準化されたAPI、機能ライブラリ、ツールキット、開発インターフェース、実行プラットフォームには、論理的な欠陥や脆弱性が含まれている可能性がある。これらの弱点が悪用される可能性があり、場合によっては意図的にバックドアが仕掛けられることもあり、攻撃の引き金となり悪用されるリスクが大きい。
(b) Risks of computing infrastructure security  (b) コンピューティングインフラのセキュリティリスク
The computing infrastructure underpinning AI training and operations, which relies on diverse and ubiquitous computing nodes and various types of computing resources, faces risks such as malicious consumption of computing resources and cross-boundary transmission of security threats at the layer of computing infrastructure. AIのトレーニングと運用を支えるコンピューティングインフラは、多様かつユビキタスなコンピューティングノードとさまざまな種類のコンピューティングリソースに依存しているため、コンピューティングインフラのレイヤーにおいて、コンピューティングリソースの悪用やセキュリティ脅威の境界を越えた伝播などのリスクに直面している。
(c) Risks of supply chain security (c) サプライチェーンセキュリティのリスク
The AI industry relies on a highly globalized supply chain. However, certain countries may use unilateral coercive measures, such as technology barriers and export restrictions, to create development obstacles and maliciously disrupt the global AI supply chain. This can lead to significant risks of supply disruptions for chips, software, and tools. AI産業は高度にグローバル化されたサプライチェーンに依存している。しかし、一部の国が技術障壁や輸出規制などの一方的な強制措置を用いて開発上の障害を作り出し、グローバルなAIサプライチェーンを悪意を持って混乱させる可能性がある。これにより、チップ、ソフトウェア、ツールの供給が中断される重大なリスクが生じる可能性がある。
3.2 Safety risks in AI applications 3.2 AIアプリケーションにおける安全リスク
3.2.1 Cyberspace risks 3.2.1 サイバー空間におけるリスク
(a) Risks of information and content safety (a) 情報およびコンテンツの安全性に関するリスク
AI-generated or synthesized content can lead to the spread of false information, discrimination and bias, privacy leakage, and infringement issues, threatening the safety of citizens' lives and property, national security, ideological security, and causing ethical risks. If users’ inputs contain harmful content, the model may output illegal or damaging information without robust security mechanisms. AIが生成または合成したコンテンツは、誤った情報の拡散、差別やバイアス、プライバシー漏洩、権利侵害問題につながり、市民の生命や財産の安全、国家安全保障、イデオロギー上の安全を脅かし、倫理上のリスクを引き起こす可能性がある。ユーザーの入力に有害なコンテンツが含まれている場合、強固なセキュリティメカニズムがなければ、モデルが違法または有害な情報を出力する可能性がある。
(b) Risks of confusing facts, misleading users, and bypassing authentication (b) 事実の混同、ユーザーの誤解、認証の回避に関するリスク
AI systems and their outputs, if not clearly labeled, can make it difficult for users to discern whether they are interacting with AI and to identify the source of generated content. This can impede users' ability to determine the authenticity of information, leading to misjudgment and misunderstanding. Additionally, AI-generated highly realistic images, audio, and videos may circumvent existing identity verification mechanisms, such as facial recognition and voice recognition, rendering these authentication processes ineffective. AIシステムおよびその出力は、明確にラベル付けされていない場合、ユーザーがAIとやりとりしているのか、生成されたコンテンツのソースを識別しているのかを区別することが困難になる可能性がある。これにより、ユーザーが情報の真正性を判断する能力が妨げられ、誤った判断や誤解につながる可能性がある。さらに、AIが生成する極めて現実的な画像、音声、動画は、顔認識や音声認識などの既存の本人確認メカニズムを回避し、これらの認証プロセスを無効にしてしまう可能性がある。
(c) Risks of information leakage due to improper usage (c) 不適切な利用による情報漏洩のリスク
Staff of government agencies and enterprises, if failing to use the AI service in a regulated and proper manner, may input internal data and industrial information into the AI model, leading to leakage of work secrets, business secrets and other sensitive business data. 政府機関やエンタープライズのスタッフがAIサービスを適切に管理せずに利用した場合、内部データや産業情報をAIモデルに入力し、業務上の秘密や企業秘密、その他の機密性の高い業務データの漏洩につながる可能性がある。
(d) Risks of abuse for cyberattacks (d) サイバー攻撃悪用リスク
AI can be used in launching automatic cyberattacks or increasing attack efficiency, including exploring and making use of vulnerabilities, cracking passwords, generating malicious codes, sending phishing emails, network scanning, and social engineering attacks. All these lower the threshold for cyberattacks and increase the difficulty of security protection.  AIは、自動サイバー攻撃の実行や攻撃効率の向上に利用される可能性があり、これには脆弱性の探索と利用、パスワードのクラッキング、悪意のあるコードの生成、フィッシングメールの送信、ネットワークスキャン、ソーシャルエンジニアリング攻撃などが含まれる。これらのすべてがサイバー攻撃の敷居を下げ、防御の難易度を高める。
(e) Risks of security flaw transmission caused by model reuse (e) モデルの再利用によるセキュリティ欠陥伝播リスク
Re-engineering or fine-tuning based on foundation models is commonly used in AI applications. If security flaws occur in foundation models, it will lead to risk transmission to downstream models.  基礎モデルに基づく再エンジニアリングや微調整は、AIの応用において一般的に使用されている。基礎モデルにセキュリティ欠陥が発生した場合、下流のモデルへのリスク伝播につながる。
3.2.2 Real-world risks  3.2.2 現実世界のリスク
(a)Inducing traditional economic and social security risks (a) 従来の経済・社会のセキュリティリスクを誘発
AI is used in finance, energy, telecommunications, traffic, and people's livelihoods, such as self-driving and smart diagnosis and treatment. Hallucinations and erroneous decisions of models and algorithms, along with issues such as system performance degradation, interruption, and loss of control caused by improper use or external attacks, will pose security threats to users' personal safety, property, and socioeconomic security and stability. AIは、金融、エネルギー、通信、交通、自動運転やスマート診断・治療などの人々の生活に利用されている。モデルやアルゴリズムの幻覚や誤った判断、不適切な使用や外部からの攻撃によるシステム性能の低下、中断、制御不能などの問題は、ユーザーの生命、財産、社会経済の安全と安定に対するセキュリティ上の脅威となる。
(b) Risks of using AI in illegal and criminal activities (b) 違法・犯罪行為におけるAI利用のリスク
AI can be used in traditional illegal or criminal activities related to terrorism, violence, gambling, and drugs, such as teaching criminal techniques, concealing illicit acts, and creating tools for illegal and criminal activities. AIは、犯罪技術の伝授、違法行為の隠蔽、違法・犯罪行為のためのツールの作成など、テロ、暴力、賭博、麻薬などに関連する伝統的な違法・犯罪行為に利用される可能性がある。
(c) Risks of misuse of dual-use items and technologies (c) デュアルユースの物品および技術の悪用リスク
Due to improper use or abuse, AI can pose serious risks to national security, economic security, and public health security, such as greatly reducing the capability requirements for non-experts to design, synthesize, acquire, and use nuclear, biological, and chemical weapons and missiles; designing cyber weapons that launch network attacks on a wide range of potential targets through methods like automatic vulnerability discovering and exploiting. 不適切な使用や乱用により、AIは、核兵器、生物兵器、化学兵器、ミサイルの設計、合成、取得、使用に必要な能力要件を大幅に低下させること、自動脆弱性発見や悪用などの手法により、幅広い潜在的な標的に対するネットワーク攻撃を仕掛けるサイバー兵器を設計することなど、国家安全保障、経済安全保障、公衆衛生安全保障に深刻なリスクをもたらす可能性がある。
3.2.3 Cognitive risks  3.2.3 認知リスク
(a) Risks of amplifying the effects of "information cocoons" (a) 「情報繭」の影響を増幅するリスク
AI can be extensively utilized for customized information services, collecting user information, and analyzing types of users, their needs, intentions, preferences, habits, and even mainstream public awareness over a certain period. It can then be used to offer formulaic and tailored information and service, aggravating the effects of "information cocoons." AIは、カスタマイズされた情報サービス、ユーザー情報の収集、ユーザーの種類、ニーズ、意図、好み、習慣、さらには一定期間における主流の国民意識の分析に広く利用できる。そして、定型化された情報やサービスを提供し、カスタマイズされた情報やサービスを提供することで、「情報繭」の効果をさらに高めることができる。
(b) Risks of usage in launching cognitive warfare (b) 認知戦への利用リスク
AI can be used to make and spread fake news, images, audio, and videos, propagate content of terrorism, extremism, and organized crimes, interfere in internal affairs of other countries, social systems, and social order, and jeopardize sovereignty of other countries. AI can shape public values and cognitive thinking with social media bots gaining discourse power and agenda-setting power in cyberspace.  AIは、偽のニュース、画像、音声、動画を作成・拡散し、テロリズム、過激主義、組織犯罪のコンテンツを拡散し、他国の内政、社会システム、社会秩序に干渉し、他国の主権を脅かすために利用される可能性がある。AIは、サイバー空間で言説力やアジェンダ設定力を獲得したソーシャルメディア・ボットによって、公共の価値観や認知思考を形成することができる。
3.2.4 Ethical risks  3.2.4 倫理的リスク
(a)Risks of exacerbating social discrimination and prejudice, and widening the intelligence divide (a) 社会の差別や偏見を助長し、情報格差を拡大するリスク
AI can be used to collect and analyze human behaviors, social status, economic status, and individual personalities, labeling and categorizing groups of people to treat them discriminatingly, thus causing systematical and structural social discrimination and prejudice. At the same time, the intelligence divide would be expanded among regions.  AIは、人間の行動、社会的な地位、経済的な地位、個人の性格を収集・分析し、人々を識別し、カテゴリー分けして、識別的に扱うために使用される可能性があり、それによって、組織的かつ構造的な社会の差別や偏見が生じる。同時に、地域間の知能格差も拡大するだろう。 
(b)Risks of challenging traditional social order (b)従来の社会秩序への挑戦のリスク
The development and application of AI may lead to tremendous changes in production tools and relations, accelerating the reconstruction of traditional industry modes, transforming traditional views on employment, fertility, and education, and bringing challenges to stable performance of traditional social order.  AIの開発と応用は、生産手段と生産関係に大きな変化をもたらし、従来の産業形態の再構築を加速し、雇用、出生率、教育に対する従来の考え方を変え、従来の社会秩序の安定した運営に挑戦をもたらす可能性がある。
(c)Risks of AI becoming uncontrollable in the future (c) 将来、AIが制御不能になるリスク
With the fast development of AI technologies, there is a risk of AI autonomously acquiring external resources, conducting self-replication, become self-aware, seeking for external power, and attempting to seize control from humans.  AI技術が急速に発展するにつれ、AIが外部リソースを自律的に獲得し、自己複製を行い、自己認識力を持ち、外部の力を求め、人間から制御権を奪おうとするリスクがある。
4. Technological measures to address risks  4. リスクへの技術的対応策
Responding to the above risks, AI developers, service providers, and system users should prevent risks by taking technological measures in the fields of training data, computing infrastructures, models and algorithms, product services, and application scenarios. 上記リスクへの対応として、AI開発者、サービスプロバイダ、システム利用者は、学習データ、コンピューティングインフラ、モデル・アルゴリズム、製品サービス、適用シナリオの各分野において、技術的対応策を講じることにより、リスクを防止すべきである。
4.1 Addressing AI’s inherent safety risks  4.1 AIに内在する安全性リスクへの対応
4.1.1 Addressing risks from models and algorithms 4.1.1 モデルとアルゴリズムのリスクへの対応
(a) Explainability and predictability of AI should be constantly improved to provide clear explanation for the internal structure, reasoning logic, technical interfaces, and output results of AI systems, accurately reflecting the process by which AI systems produce outcomes. (a) AIの説明可能性と予測可能性を常に改善し、AIシステムの内部構造、推論ロジック、技術的インターフェース、出力結果について明確な説明を提供し、AIシステムが結果を生成するプロセスを正確に反映する。
(b) Secure development standards should be established and implemented in the design, R&D, deployment, and maintenance processes to eliminate as many security flaws and discrimination tendencies in models and algorithms as possible and enhance robustness.  (b) 設計、研究開発、展開、保守の各プロセスにおいて、モデルやアルゴリズムにおけるセキュリティ上の欠陥や識別的傾向を可能な限り排除し、ロバスト性を向上させるための安全な開発標準を策定し、実施すべきである。
4.1.2 Addressing risks from data 4.1.2 データに関するリスクへの対応
(a) Security rules on data collection and usage, and on processing personal information should be abided by in all procedures of training data and user interaction data, including data collection, storage, usage, processing, transmission, provision, publication, and deletion. This aims to fully ensure user’s legitimate rights stipulated by laws and regulations, such as their rights to control, to be informed, and to choose. (a) データ収集および利用、ならびにパーソナルデータの処理に関するセキュリティ規則は、データ収集、保存、利用、処理、送信、提供、公開、削除など、学習データおよびユーザーインタラクションデータのすべての処理手順において遵守されるべきである。これは、ユーザーの合法的な権利、例えば、制御、通知、選択の権利など、法律および規則で規定された権利を完全に確保することを目的としている。
(b) Protection of IPR should be strengthened to prevent infringement on IPR in stages such as selecting training data and result outputs.  (b) 知的財産権の防御を強化し、訓練データの選択や結果出力などの段階で知的財産権の侵害を段階的に防止すべきである。
(c) Training data should be strictly selected to ensure exclusion of sensitive data in high-risk fields such as nuclear, biological, and chemical weapons and missiles.  (c) 訓練データは厳格に選択し、核兵器、生物兵器、化学兵器、ミサイルなどリスクの高い分野の機微なデータを排除すべきである。
(d) Data security management should be strengthened to comply with data security and personal information protection standards and regulations if training data contains sensitive personal information and important data. (d) 訓練データに機微な個人情報や重要なデータが含まれる場合は、データセキュリティと個人情報保護の標準および規則を遵守し、データセキュリティ管理を強化すべきである。
(e) To use truthful, precise, objective, and diverse training data from legitimate sources, and filter ineffective, wrong, and biased data in a timely manner. (e) 合法的な情報源から取得した、正確かつ客観的で多様な学習データを使用し、効果のないデータ、誤ったデータ、バイアスのかかったデータを適時にフィルタリングすること。
(f) The cross-border provision of AI services should comply with the regulations on cross-border data flow. The external provision of AI models and algorithms should comply with export control requirements.  (f) AIサービスの国境を越えた提供は、国境を越えたデータフローに関する規制を遵守すべきである。AIモデルおよびアルゴリズムの外部提供は、輸出管理要件を遵守すべきである。
4.1.3 Addressing risks from AI system 4.1.3 AIシステムにおけるリスクへの対応
(a) To properly disclose the principles, capacities, application scenarios, and safety risks of AI technologies and products, to clearly label outputs, and to constantly make AI systems more transparent.  (a) AI技術および製品の原則、能力、適用シナリオ、安全リスクを適切に開示し、アウトプットを明確にラベル付けし、AIシステムの透明性を常に高めること。
(b) To enhance the risk identification, detection, and mitigation of platforms where multiple AI models or systems congregate, so as to prevent malicious acts or attacks and invasions that target the platforms from impacting the AI models or systems they support.  (b) 複数のAIモデルまたはシステムが集まるプラットフォームにおけるリスクの特定、検知、低減を強化し、プラットフォームを標的とした悪意のある行為や攻撃、侵入が、それらがサポートするAIモデルやシステムに影響を及ぼすことを防ぐこと。
(c) To strengthen the capacity of constructing, managing, and operating AI computing platforms and AI system services safely, with an aim to ensure uninterrupted infrastructure operation and service provision.   (c) AIコンピューティングプラットフォームおよびAIシステムサービスを安全に構築、管理、運用する能力を強化し、インフラの運用とサービス提供を中断させないことを目指す。
(d) To fully consider the supply chain security of the chips, software, tools, computing infrastructure, and data sources adopted for AI systems. To track the vulnerabilities and flaws of both software and hardware products and make timely repair and reinforcement to ensure system security.   (d) AIシステムに採用されるチップ、ソフトウェア、ツール、コンピューティングインフラ、データソースのサプライチェーンセキュリティを十分に考慮する。ソフトウェアおよびハードウェア製品の脆弱性と欠陥を追跡し、システムセキュリティを確保するために、適時に修復と強化を行う。 
4.2 Addressing safety risks in AI applications 4.2 AIアプリケーションの安全リスクへの対応
4.2.1 Addressing cyberspace risks 4.2.1 サイバー空間リスクへの対応
(a) A security protection mechanism should be established to prevent model from being interfered and tampered during operation to ensure reliable outputs. (a) 信頼性の高い出力を確保するため、運用中にモデルが干渉や改ざんを受けないよう、セキュリティ防御メカニズムを構築すべきである。
(b) A data safeguard should be set up to make sure that AI systems comply with applicable laws and regulations when outputting sensitive personal information and important data.  (b) 機密性の高い個人データや重要なデータをAIシステムが出力する際には、AIシステムが適用法や規制を遵守していることを保証するため、データ保護メカニズムを構築すべきである。
4.2.2 Addressing real-world risks  4.2.2 現実世界のリスクへの対応
(a) To establish service limitations according to users’ actual application scenarios and cut AI systems’ features that might be abused. AI systems should not provide services that go beyond the preset scope.  (a) ユーザーの実際の利用シナリオに応じてサービス制限を設け、悪用される可能性のあるAIシステムの機能を削減する。AIシステムは、あらかじめ設定された範囲を超えるサービスを提供してはならない。
(b) To improve the ability to trace the end use of AI systems to prevent high-risk application scenarios such as manufacturing of weapons of mass destruction, like nuclear, biological, chemical weapons and missiles.  (b) AIシステムの最終用途を追跡する能力を改善し、核兵器、生物兵器、化学兵器、ミサイルなどの大量破壊兵器の製造といった高リスクの適用シナリオを防止する。
4.2.3 Addressing cognitive risks 4.2.3 認知リスクへの対応
(a) To identify unexpected, untruthful, and inaccurate outputs via technological means, and regulate them in accordance with laws and regulations.  (a) 予期せぬ、虚偽の、不正確な出力を技術的手段で識別し、法律や規則に従って規制する。
(b) Strict measures should be taken to prevent abuse of AI systems that collect, connect, gather, analyze, and dig into users’ inquiries to profile their identity, preference, and personal mindset.  (b) ユーザーの問い合わせを収集、接続、収集、分析し、そのアイデンティティ、好み、個人的な考え方をプロファイリングするAIシステムの悪用を防ぐために、厳格な措置を取るべきである。
(c) To intensify R&D of AI-generated content (AIGC) testing technologies, aiming to better prevent, detect, and navigate the cognitive warfare. (c) 認知戦の防止、検知、回避をより効果的に行うことを目的として、AI生成コンテンツ(AIGC)のテスト技術の研究開発を強化する。
4.2.4 Addressing ethical risks 4.2.4 倫理的リスクへの対応
(a) Training data should be filtered and outputs should be verified during algorithm design, model training and optimization, service provision and other processes, in an effort to prevent discrimination based on ethnicities, beliefs, nationalities, region, gender, age, occupation and health factors, among others.  (a) アルゴリズムの設計、モデルの訓練と最適化、サービス提供、その他のプロセスにおいて、民族、信仰、国籍、地域、性別、年齢、職業、健康要因などに基づく識別を防止するために、訓練データはフィルタリングされ、出力は検証されるべきである。
(b) AI systems applied in key sectors, such as government departments, critical information infrastructure, and areas directly affecting public safety and people's health and safety, should be equipped with high-efficient emergency management and control measures.  (b) 政府部門、重要な情報インフラ、公共の安全や人々の健康と安全に直接影響する分野など、主要な分野で適用されるAIシステムには、高効率な緊急管理および制御手段を装備すべきである。
5. Comprehensive governance measures 5. 包括的なガバナンス対策
While adopting technological controls, we should formulate and refine comprehensive AI safety and security risk governance mechanisms and regulations that engage multi-stakeholder participation, including technology R&D institutions, service providers, users, government authorities, industry associations, and social organizations.  技術的コントロールを採用する一方で、技術研究開発機構、サービス・プロバイダー、ユーザー、政府当局、業界団体、社会組織など、多様なステークホルダーの参加を促す包括的なAIの安全およびセキュリティ・リスク・ガバナンスのメカニズムと規制を策定し、改善すべきである。
5.1 To implement a tiered and category-based management for AI application.  5.1 AIのアプリケーションに対して、段階的かつカテゴリー別の管理を実施する。
We should classify and grade AI systems based on their features, functions, and application scenarios, and set up a testing and assessment system based on AI risk levels. We should bolster enduse management of AI, and impose requirements on the adoption of AI technologies by specific users and in specific scenarios, thereby preventing AI system abuse. We should register AI systems whose computing and reasoning capacities have reached a certain threshold or those are applied in specific industries and sectors, and demand that such systems possess the safety protection capacity throughout the life cycle including design, R&D, testing, deployment, utilization, and maintenance. AIシステムをその特徴、機能、応用シナリオに基づいて分類・等級付けし、AIのリスクレベルに基づくテスト・アセスメントシステムを構築すべきである。AIのエンドユース管理を強化し、特定のユーザーや特定のシナリオにおけるAI技術の採用に要件を課すことで、AIシステムの悪用を防止すべきである。計算能力や推論能力が一定の水準に達したAIシステムや特定の産業・分野で応用されているAIシステムを登録し、設計、研究開発、テスト、展開、利用、保守といったライフサイクル全体を通じて安全保護能力を備えることを求めるべきである。

5.2 To develop a traceability management system for AI services.  5.2 AIサービスのトレーサビリティ管理システムを構築する。
We should use digital certificates to label the AI systems serving the public. We should formulate and introduce standards and regulations on AI output labeling, and clarify requirements for explicit and implicit labels throughout key stages including creation sources, transmission paths, and distribution channels, with a view to enable users to identify and judge information sources and credibility.  デジタル証明書を用いて、一般向けに提供されるAIシステムにラベルを付けるべきである。また、作成元、伝送経路、配信チャネルなど、主要な段階における明示的および暗示的なラベル付けの要件を明確にし、ユーザーが情報源や信頼性を識別・判断できるようにする。
5.3 To improve AI data security and personal information protection regulations.  5.3 AIデータのセキュリティと個人情報保護に関する規制を改善する。
We should explicate the requirements for data security and personal information protection in various stages such as AI training, labeling, utilization, and output based on the features of AI technologies and applications.  AI技術や応用分野の特徴を踏まえ、AIの訓練、ラベル付け、利用、アウトプットなど、さまざまな段階におけるデータセキュリティや個人情報保護の要件を明確化すべきである。 
5.4 To create a responsible AI R&D and application system.  5.4 責任あるAIの研究開発・応用体制の構築 
We should propose pragmatic instructions and best practices to uphold the people-centered approach and adhere to the principle of developing AI for good in AI R&D and application, and continuously align AI’s design, R&D, and application processes with such values and ethics. We should explore the copyright protection, development and utilization systems that adapt to the AI era and continuously advance the construction of highquality foundational corpora and datasets to provide premium resources for the safe development of AI. We should establish AI-related ethical review standards, norms, and guidelines to improve the ethical review system.  AIの研究開発と応用において、人間中心のアプローチを維持し、AIを善のために開発するという原則に従うための実用的な指示とベストプラクティスを提案し、AIの設計、研究開発、応用プロセスを継続的にそのような価値観や倫理観に沿うように調整すべきである。AI時代に適応した著作権保護、開発、利用システムを模索し、AIの安全な開発のための高品質な基礎コーパスとデータセットの構築を継続的に推進すべきである。AI関連の倫理審査基準、標準、ガイドラインを確立し、倫理審査システムを改善すべきである。
5.5 To strengthen AI supply chain security.  5.5 AIサプライチェーンのセキュリティを強化する。
We should promote knowledge sharing in AI, make AI technologies available to the public under open-source terms, and jointly develop AI chips, frameworks, and software. We should guide the industry to build an open ecosystem, enhance the diversity of supply chain sources, and ensure the security and stability of the AI supply chain. AIにおける知識共有を促進し、AI技術をオープンソース条件で公開し、AIチップ、フレームワーク、ソフトウェアを共同開発すべきである。業界を導いてオープンなエコシステムを構築し、サプライチェーンのソースの多様性を高め、AIサプライチェーンのセキュリティと安定性を確保すべきである。
5.6 To advance research on AI explainability.  5.6 AIの説明可能性に関する研究を推進する。
We should organize and conduct research on the transparency, trustworthiness, and error-correction mechanism in AI decision-making from the perspectives of machine learning theory, training methods and human-computer interaction. Continuous efforts should be made to enhance the explainability and predictability of AI to prevent malicious consequences resulting from unintended decisions made by AI systems. 機械学習理論、トレーニング方法、人間とコンピュータの相互作用の観点から、AIの意思決定における透明性、信頼性、エラー修正メカニズムに関する研究を組織し、実施すべきである。AIシステムの意図しない意思決定による悪意ある結果を防ぐため、AIの説明可能性と予測可能性を高めるための継続的な取り組みを行うべきである。
5.7 To share information, and emergency response of AI safety risks and threats.  5.7 AIの安全リスクと脅威に関する情報の共有と緊急対応を行う。
We should continuously track and analyze security vulnerabilities, defects, risks, threats, and safety incidents related to AI technologies, software and hardware products, services, and other aspects. We should coordinate with relevant developers and service providers to establish a reporting and sharing information mechanism on risks and threats. We should establish an emergency response mechanism for AI safety and security incidents, formulate emergency plans, conduct emergency drills, and handle AI safety hazards, AI security threats, and events timely, rapidly, and effectively. AI技術、ソフトウェアおよびハードウェア製品、サービス、その他の側面に関連するセキュリティ脆弱性、欠陥、リスク、脅威、安全インシデントを継続的に追跡・分析すべきである。関連する開発者およびサービスプロバイダと連携し、リスクおよび脅威に関する報告および情報共有の仕組みを構築すべきである。AIの安全およびセキュリティインシデントに対する緊急対応の仕組みを構築し、緊急対応計画を策定し、緊急対応訓練を実施し、AIの安全上の危険、AIのセキュリティ上の脅威、および事象に迅速かつ効果的に対応すべきである。
5.8 To enhance the training of AI safety  talents.  5.8 AI安全人材の育成を強化する。
We should promote the development of AI safety education in parallel with AI discipline. We should leverage schools and research institutions to strengthen talent cultivation in the fields of design, development, and governance for AI safety. Support should be given to cultivating top AI safety talent in the cutting-edge and foundational fields, and also expanding such talent pool in areas such as autonomous driving, intelligent healthcare, brain-inspired intelligence and brain-computer interface. AIの学問分野の発展と歩調を合わせて、AI安全教育の発展を推進すべきである。学校や研究機構を活用し、AI安全の設計、開発、ガバナンスの各分野における人材育成を強化すべきである。最先端分野および基盤分野におけるAI安全分野のトップ人材の育成を支援し、自動運転、インテリジェントヘルスケア、脳に着想を得たインテリジェンス、ブレイン・コンピュータ・インターフェースなどの分野における人材プールを拡大すべきである。
5.9 To establish and improve the mechanisms for AI safety education, industry self-regulation, and social supervision.  5.9 AI安全教育、業界の自主規制、社会監督のメカニズムを確立し、改善する。
We should strengthen education and training on the safe and proper use of AI among government, enterprises, and public service units. We should step up the promotion of knowledge related to AI risks and their prevention and response measures in order to increase public awareness of AI safety in all respects. We should guide and support industry associations in the fields of cybersecurity and AI to enhance industry self-regulation, and formulate self-regulation conventions that exceed regulatory requirements and serve exemplary roles. We should guide and encourage AI technology R&D institutions and service providers to continue to improve their safety capacity. A mechanism for handling public complaints and reports on AI risks and hazards should be established, forming an effective social supervision atmosphere for AI safety. 政府、エンタープライズ、公共サービス部門におけるAIの安全かつ適切な利用に関する教育と訓練を強化すべきである。AIのリスクと予防・対応策に関する知識の普及を強化し、AIの安全性に対する国民の意識をあらゆる面で高めるべきである。サイバーセキュリティとAIの分野における業界団体が業界の自主規制を強化し、規制要件を超える自主規制規約を策定し、模範的な役割を果たすよう、業界団体を指導・支援すべきである。AI技術の研究開発機構とサービスプロバイダが、安全性の能力を継続的に改善するよう指導・奨励すべきである。AIのリスクと危険性に関する公衆の苦情や報告に対応するメカニズムを構築し、AIの安全性に関する効果的な社会監督の環境を形成すべきである。
5.10 To promote international exchange and cooperation on AI safety governance.  5.10 AIの安全ガバナンスに関する国際交流と協力を推進する。
We should actively make efforts to conduct cooperation with countries, support the building of an international institution on AI governance within the United Nations framework to coordinate major issues related to AI development, safety, security, and governance. We should advance cooperation on AI safety governance under multilateral mechanisms such as APEC, G20 and BRICS, and strengthen cooperation with Belt and Road partner countries and Global South countries. Efforts should be made to study the matters relating to the construction of an AI safety governance alliance to increase the representation and voice of developing countries in global AI governance. AI enterprises and institutions should be encouraged to engage in international exchanges and cooperation, share their best practices, jointly develop international standards of AI safety.  AIの開発、安全性、セキュリティ、ガバナンスに関する主要な問題を調整するため、国連の枠組み内でAIガバナンスに関する国際機構の構築を支援し、各国との協力を積極的に行うべきである。我々は、APEC、G20、BRICSなどの多国間メカニズムの下でAI安全ガバナンスに関する協力を進め、一帯一路パートナー諸国およびグローバル・サウス諸国との協力を強化すべきである。AIのグローバルガバナンスにおける途上国の代表性と発言力を高めるために、AI安全ガバナンス同盟の構築に関する事項の研究に努めるべきである。AI企業および機構は、国際交流と協力を奨励し、ベストプラクティスを共有し、AI安全の国際標準を共同開発すべきである。 
6. Safety guidelines for AI development and application 6. AIの開発と応用に関する安全ガイドライン
6.1 Safety guidelines for model algorithm developers 6.1 モデルアルゴリズム開発者のための安全ガイドライン
(a) Developers should uphold a people-centered approach, adhere to the principle of AI for good, and follow science and technology ethics in key stages such as requirement analysis, project initiation, model design and development, and training data selection and use, by taking measures such as internal discussions, organizing expert evaluations, conducting technological ethical reviews, listening to public opinions, communicating and exchanging ideas with potential target audience, and strengthening employee safety education and training. (a) 開発者は、人間中心のアプローチを堅持し、AI for goodの原則を遵守し、要件分析、プロジェクト 内部での議論、専門家の評価の実施、技術倫理審査の実施、世論の聴取、潜在的な対象者とのコミュニケーションや意見交換、従業員の安全教育や研修の強化などの措置を講じることにより、要件分析、プロジェクトの開始、モデルの設計と開発、訓練データの選択と使用などの重要な段階において、人間中心のアプローチを維持し、AIの善用という原則に従い、科学技術倫理に従うべきである。
(b) Developers should strengthening data security and personal information protection, respect intellectual property and copyright, and ensure that data sources are clear and acquisition methods are compliant. Developers should establish a comprehensive data security management procedure, ensuring data security and quality as well as compliant use, to prevent risks such as data leakage, loss, and diffusion, and properly handle user data when terminating AI products. (b) 開発者は、データセキュリティと個人情報の保護を強化し、知的財産権と著作権を尊重し、データソースが明確であり、取得方法が適法であることを保証すべきである。開発者は、データ漏洩、損失、拡散などのリスクを防止し、AI製品の終了時にユーザーデータを適切に処理するために、データセキュリティと品質を確保し、コンプライアンスに準拠した利用を徹底した包括的なデータセキュリティ管理手順を確立すべきである。
(c) Developers should guarantee the security of training environment for AI model algorithms, including cybersecurity configurations and data encryption measures. (c) 開発者は、サイバーセキュリティ構成やデータ暗号化対策など、AIモデルアルゴリズムのトレーニング環境のセキュリティを保証すべきである。
(d) Developers should assess potential biases in AI models and algorithms, improve sampling and testing for training data content and quality, and come up with effective and reliable alignment algorithms to ensure risks like value and ethical risks are controllable. (d) 開発者は、AIモデルおよびアルゴリズムにおける潜在的なバイアスをアセスメントし、学習データのコンテンツおよび品質に関するサンプリングとテストを改善し、価値リスクや倫理リスクなどのリスクを制御可能なものとするために、効果的かつ信頼性の高いアラインメントアルゴリズムを考案すべきである。
(e) Developers should evaluate the readiness of AI products and services based on the legal and risk management requirements of the target markets. (e) 開発者は、対象市場の法的およびリスクマネジメント要件に基づいて、AI製品およびサービスの準備状況を評価すべきである。
(f) Developers should effectively manage different versions of AI products and related datasets. Commercial versions should be capable of reverting to previous versions if necessary. (f) 開発者は、AI製品および関連データセットの異なるバージョンを効果的に管理すべきである。商用バージョンは、必要に応じて以前のバージョンに戻せるようにすべきである。
(g) Developers should regularly conduct safety and security evaluation tests. Before testing, they should define test objectives, scope, safety and security dimensions, and construct diverse test datasets covering all kinds of application scenarios.  (g) 開発者は、安全性およびセキュリティ評価テストを定期的に実施すべきである。テスト実施前に、テストの目的、範囲、安全性およびセキュリティの次元を定義し、あらゆる種類のアプリケーションシナリオを網羅する多様なテストデータセットを構築すべきである。
(h) Developers should formulate clear test rules and methods, including manual testing, automated testing, and hybrid testing, and utilize technologies such as sandbox simulations to fully test and verify models.  (h) 開発者は、手動テスト、自動テスト、ハイブリッドテストを含む明確なテストルールと方法を策定し、サンドボックスシミュレーションなどの技術を活用して、モデルを十分にテストし検証すべきである。
(i) Developers should evaluate tolerance of AI products and services for external interferences and notify service providers and users in forms of application scope, precautions, and usage prohibitions.  (i) 開発者は、AI製品およびサービスが外部からの干渉に対してどの程度耐性があるかを評価し、適用範囲、注意事項、使用禁止などの形でサービスプロバイダおよびユーザーに通知すべきである。
(j) Developers should generate detailed test reports to analyze safety and security issues, and propose improvement plans.  (j) 開発者は、安全性とセキュリティの問題を分析し、改善計画を提案するために、詳細なテストレポートを作成すべきである。
6.2 Safety guidelines for AI service providers  6.2 AIサービスプロバイダの安全ガイドライン
(a) Service providers should publicize capabilities, limitations, target users, and use cases of AI products and services.  (a) サービスプロバイダは、AI製品およびサービスの機能、限界、対象ユーザー、および使用事例を公表すべきである。
(b) Service providers should inform users of the application scope, precautions, and usage prohibitions of AI products and services in a user-friendly manner within contracts or service agreements, supporting informed choices and cautious use by users. (b) サービスプロバイダは、契約またはサービス契約の中で、ユーザーにAI製品およびサービスの適用範囲、注意事項、および使用禁止事項をユーザーにわかりやすい方法で通知し、ユーザーによる情報に基づいた選択と慎重な使用を支援すべきである。
(c) Service providers should support users to undertake responsibilities of supervision and control within documents such as consent forms and service agreements. (c) サービスプロバイダは、同意書やサービス契約などの文書の中で、ユーザーが監督と制御の責任を負うことを支援すべきである。
(d) Service providers should ensure that users understand AI products' accuracy, and prepare explanatory plans when AI decisions exert significant impact. (d) サービスプロバイダは、ユーザーがAI製品の精度を理解していることを確認し、AIの判断が重大な影響を及ぼす場合は説明計画を準備すべきである。
(e) Service providers should review responsibility statements provided by developers to ensure that the chain of responsibility can be traced back to any recursively employed AI models. (e) サービスプロバイダは、開発者が提供する責任に関する声明を検証し、責任の連鎖が再帰的に使用されるAIモデルにまで遡って追跡できることを確認すべきである。
(f) Service providers should increase awareness of AI risk prevention, establish and improve a real-time risk monitoring and management mechanism, and continuously track operational security risks. (f) サービス・プロバイダは、AIリスクの予防に対する意識を高め、リアルタイムのリスクモニタリングおよびリスクマネジメントの仕組みを構築・改善し、運用上のセキュリティリスクを継続的に追跡すべきである。
(g) Service providers should assess the ability of AI products and services to withstand or overcome adverse conditions under faults, attacks, or other anomalies, and prevent unexpected results and behavioral errors, ensuring that a minimum level of effective functionality is maintained. (g) サービス・プロバイダは、AI製品およびサービスが、エラー、攻撃、その他の異常な状況下で、悪条件に耐える、または悪条件を克服する能力をアセスメントし、予期せぬ結果や動作エラーを防止し、最低限の有効な機能が維持されることを保証すべきである。
(h) Service providers should promptly report safety and security incidents and vulnerabilities detected in AI system operations to competent authorities. (h) サービスプロバイダは、AIシステムの運用において検知した安全およびセキュリティインシデント、ならびに脆弱性を、速やかに管轄当局に報告すべきである。
(i) Service providers should stipulate in contracts or service agreements that they have the right to take corrective measures or terminate services early upon detecting misuse and abuse not conforming to usage intention and stated limitations. (i) サービスプロバイダは、利用目的や規定された制限に適合しない誤用や乱用を検知した場合、是正措置を講じたり、早期にサービスを終了する権利を有することを、契約またはサービス契約に明記すべきである。
(j) Service providers should assess the impact of AI products on users, preventing harm to users' mental and physical health, life, and property.  (j) サービスプロバイダは、AI製品がユーザーに与える影響をアセスメントし、ユーザーの心身の健康、生命、財産への被害を防止すべきである。
6.3 Safety guidelines for users in key areas 6.3 主要分野におけるユーザーの安全ガイドライン
(a) For users in key sectors such as government departments, critical information infrastructure, and areas directly affecting public safety and people's health and safety, they should prudently assess the long-term and potential impacts of applying AI technology in the target application scenarios and conduct risk assessments and grading to avoid technology abuse. (a) 政府部門、重要な情報インフラ、公共の安全や人々の健康と安全に直接影響する分野など、主要分野のユーザーは、対象となるアプリケーションシナリオにAI技術を適用した場合の長期的および潜在的な影響を慎重にアセスメントし、リスクアセスメントと格付けを実施して、技術の悪用を回避すべきである。
(b) Users should regularly perform system audits on the applicable scenarios, safety, reliability, and controllability of AI systems, while enhancing awareness of risk prevention and response capabilities. (b) ユーザーは、リスク予防と対応能力に対する意識を高めつつ、該当するシナリオ、AIシステムの安全性、信頼性、制御可能性について、定期的にシステム監査を行うべきである。
(c) Users should fully understand its data processing and privacy protection measures before using an AI product. (c) ユーザーは、AI製品を使用する前に、そのデータ処理およびプライバシー保護対策を十分に理解すべきである。
(d) Users should use high-security passwords and enable multi-factor authentication mechanisms to enhance account security. (d) ユーザーは、アカウントのセキュリティを強化するために、安全性の高いパスワードを使用し、多要素認証メカニズムを有効にすべきである。
(e) Users should enhance their capabilities in areas such as network security and supply chain security to reduce the risk of AI systems being attacked and important data being stolen or leaked, as well as ensure uninterrupted business. (e) ユーザーは、AIシステムが攻撃を受け、重要なデータが盗難または漏洩されるリスクを低減し、かつ、事業の中断を防止するために、ネットワークセキュリティやサプライチェーンセキュリティなどの分野における能力を強化すべきである。
(f) Users should properly limit data access, develop data backup and recovery plans, and regularly check data processing flow. (f) ユーザーは、データアクセスを適切に制限し、データバックアップおよび復旧計画を策定し、データ処理の流れを定期的に確認すべきである。
(g) Users should ensure that operations comply with confidentiality provisions and use encryption technology and other protective measures when processing sensitive data. (g) ユーザーは、機密保持規定に準拠した運用を確保し、機密データを処理する際には暗号化技術やその他の防御策を使用すべきである。
(h) Users should effectively supervise the behavior and impact of AI, and ensure that AI products and services operate under human authorization and remain subject to human control. (h) ユーザーは、AIの行動と影響を効果的に監督し、AI製品およびサービスが人間の認可の下で運用され、人間の管理下にあることを確保すべきである。
(i) Users should avoid complete reliance on AI for decision making, monitor and record instances where users turn down AI decisions, and analyze inconsistencies in decision-making. They should have the capability to swiftly shift to human-based or traditional methods in the event of an accident. (i) 利用者は、意思決定においてAIに完全に依存することを避け、AIの判断を拒否する事例を監視・記録し、意思決定における矛盾を分析すべきである。また、事故が発生した場合には、迅速に人間による方法や従来の方法に切り替える能力を備えるべきである。
6.4 Safety guidelines for general users 6.4 一般利用者向けの安全ガイドライン
(a) Users should raise their awareness of the potential safety risks associated with AI products, and select AI products from reputable providers. (a) 利用者は、AI製品に関連する潜在的な安全リスクに対する認識を高め、信頼できるプロバイダのAI製品を選択すべきである。
(b) Before using an AI product, users should carefully review the contract or service terms to understand its functions, limitations, and privacy policies. Users should accurately recognize the limitations of AI products in making judgments and decisions, and set reasonable expectations. (b) 利用者は、AI製品を使用する前に、契約またはサービス条件を慎重に確認し、その機能、限界、プライバシーポリシーを理解すべきである。利用者は、AI製品が判断や決定を行う際の限界を正確に認識し、合理的な期待を設定すべきである。
(c) Users should enhance awareness of personal information protection and avoid entering sensitive information unnecessarily. (c) 利用者は、個人情報保護に対する意識を高め、不必要に機密情報を入力しないようにすべきである。
(d) Users should be informed about data processing practices and avoid using products that are not in conformity with privacy principles. (d) 利用者は、データ処理の慣行について知らされるべきであり、プライバシー原則に準拠していない製品を使用しないようにすべきである。
(e) Users should be mindful of cybersecurity risks when using AI products to prevent them from becoming targets of cyberattacks. (e) 利用者は、AI製品を使用する際にサイバーセキュリティリスクを意識し、サイバー攻撃の標的にならないようにすべきである。
(f) Users should be aware of the potential impact of AI products on minors and take steps to prevent addiction and excessive use. (f) 利用者は、AI製品が未成年者に与える潜在的な影響を認識し、依存や過剰利用を防ぐための措置を講じるべきである。
Table of AI Safety and Security Risks to Technical Countermeasures and Comprehensive Governance Measures 表 技術的対策と包括的ガバナンス対策のAIの安全性とセキュリティリスク

 

 


 

● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

 中国

・2023.09.11 中国 生成的AIについての専門家の解釈 (2023.08.29)

・2023.07.14 中国 国家サイバースペース管理局他 生成的AIサービス管理暫定弁法 施行は2023.08.15

・2023.04.12 中国 意見募集 生成的人工知能サービス管理弁法

・2022.04.25 中国 人工知能白書 2022 (2022.04.12)

・2021.08.04 中国 通信院 信頼できる人工知能についての白書 at 2021.07.09

 

  日本...

・2024.04.20 経済産業省 AI事業者ガイドライン(第1.0版)

 

米国

・2024.03.31 米国 連邦政府機関の人工知能利用におけるガバナンス、イノベーション、リスク管理を推進するためのOMBの方針

・2023.12.15 連邦政府テクノロジー・リーダーがOMBのAI政策ドラフトについて知っておくべきことトップ10

・2023.10.31 米国 人工知能の安全、安心、信頼できる開発と利用に関する大統領令

 

その他

・2024.06.07 欧州委員会 安全で信頼できる人工知能におけるEUのリーダーシップを強化するため、AI事務局を設置 (2024.05.29)

・2024.05.07 OECD 閣僚会議声明とAI原則の改訂...

・2023.03.23 OECD AIにおけるアカウンタビリティの高度化 (2023.02.23)

・2024.02.07 ASEAN AIのガバナンスと倫理のガイド + 第4回デジタル大臣会合 シンガポール宣言...

・2024.02.06 経済産業省 AIマネジメントシステムの国際規格が発行されました (2024.01.15)

・2021.06.28 EU 外交政策ツールとしての人工知能ガバナンス

| | Comments (0)

2024.06.17

米国 White House ファクトシート:2024年 イタリアのプーリアでのG7サミット

こんにちは、丸山満彦です。

イタリアで行われているG7も終了しましたが、会合の米国としてのまとめ?が6月14日のホワイトハウスのウェブページに掲載されていますね...

ポイントは次のような感じ...

ヨーロッパの目先の脅威、課題であるウクライナ問題で始まり、平和(安全保障)、経済的安全保障(Economic Security)、途上国の巻き込み、気候変動、病気・食糧、女性、移民、人工知能という感じですね...

 

Supporting Ukraine’s Fight for Freedom ウクライナの自由への戦いを支援する
Unlocking $50 billion for Ukraine: ウクライナに500億ドルを提供する:
Driving Up Costs for the Russian War Machine: ロシアの戦争コストを押し上げる:
Supporting Ukraine Now and in the Future: 現在と将来のウクライナを支援する:
Advancing International Peace, Security, and Prosperity 国際平和、安全保障、繁栄の促進
Calling for a Comprehensive Deal in Gaza:  ガザにおける包括的合意を求める:
Standing with Allies and Partners in the Indo-Pacific:  インド太平洋における同盟国およびパートナーとの協力:
Deepening Cooperation with Partners in Africa:   アフリカのパートナーとの協力を深める:
Promoting Economic Resilience and Economic Security 経済的強靭性と経済的安全保障の促進
Working Together to Level the Playing Field and Protect Economic Security:   競争条件を公平にし、経済的安全を守るために協力する:
Building Partnerships to Promote Resilient Supply Chains and Reduce Critical Dependencies:   強靭なサプライチェーンを促進し、重要な依存を削減するためのパートナーシップを構築する: 
Protecting Critical and Sensitive Technologies:   重要かつ機密性の高い技術を保護する: 
Partnering with Developing Countries to Invest in their Future 発展途上国の未来に投資するために協力する
Breaking the Global Debt Impasse:   世界的な債務の行き詰まりを打破する:
Boosting the Financial Power of the International Financial Institutions:  国際金融機関の資金力を高める: 
Delivering on the Partnership for Global Infrastructure and Investment (PGI):   世界インフラ投資パートナーシップ(PGI)の実現: 
Accelerating the Clean Energy Transition to Address Climate Change 気候変動に対処するためのクリーン・エネルギー転換を加速する
Phasing Out Unabated Coal Power and Increasing Energy Storage:   止まらない石炭発電の廃止とエネルギー貯蔵の増加: 
Building Clean and Resilient Supply Chains:  クリーンで強靭なサプライチェーンを構築する:
Promoting International Collaboration on Nuclear and Fusion Energy:   原子力および核融合エネルギーに関する国際協力の促進:
Promoting Health and Food Security 健康と食料安全保障の促進
Launching the Apulia Food Security Initiative:  プーリア食料安全保障イニシアティブの立ち上げ:
Transforming Global Health Security Financing:  世界的な医療安全保障のための資金調達を変革する:
Expanding Immunization Coverage:  予防接種範囲の拡大:  
Addressing antimicrobial resistance (AMR): 抗菌薬耐性(AMR)への対応:
Investing in Childcare to Support Women’s Economic Participation 女性の経済参加を支援するための育児への投資
Enhancing Our Partnership on Migration 移民に関するパートナーシップの強化
Deepening Cooperation on Artificial Intelligence 人工知能に関する協力の深化
Bridging Technology Divides and Addressing AI’s Impact on Workers: 技術の隔たりを埋め、AIが労働者に与える影響に対処する:  
Increasing Coordination to Promote AI Safety: AIの安全性を促進するための協調を強化する:
Promoting Resilient Technology Supply Chains: 強靭な技術サプライチェーンの促進:

 

U.S. The White House

・2024.06.14 FACT SHEET: The 2024 G7 Summit in Apulia, Italy

 

FACT SHEET: The 2024 G7 Summit in Apulia, Italy ファクトシート:イタリアのプーリアでの2024年G7サミット
President Biden and G7 leaders stood united at the G7 Summit in Apulia, Italy, taking bold action to meet the tests of our time:  supporting Ukraine’s fight for freedom and driving up the costs of Russia’s war, pushing back on unfair economic practices, tackling the climate crisis and food and health insecurity, harnessing critical technologies for the benefit of all, and working with partners around the world to support developing countries investing in their futures. バイデン大統領とG7首脳は、イタリアのプーリア州で開催されたG7サミットで結束し、ウクライナの自由への戦いを支援し、ロシアの戦争コストを引き上げ、不公正な経済慣行を押し返し、気候危機と食糧・健康不安に取り組み、すべての人々の利益のために重要な技術を活用し、世界中のパートナーと協力して途上国の未来への投資を支援するという、現代の試練に立ち向かうための大胆な行動をとった。
Supporting Ukraine’s Fight for Freedom ウクライナの自由への戦いを支援する
Joined by Ukrainian President Zelenskyy, G7 leaders reaffirmed their unwavering support for Ukraine for as long as it takes – sending an unmistakable signal to Putin that he will not outlast our resolve.  G7首脳は、ウクライナのゼレンスキー大統領とともに、ウクライナへの揺るぎない支援を必要な限り続けることを再確認した。
Unlocking $50 billion for Ukraine:  G7 leaders announced a plan to provide Ukraine with $50 billion in new financing by bringing forward the interest earned on immobilized Russian sovereign assets held in the European Union and other jurisdictions.  Leaders reaffirmed their commitment that Russia’s sovereign assets within G7 jurisdictions will remain immobilized until Russia ends its aggression and pays for the damage it has caused to Ukraine.  This new financing will provide critically needed support for Ukraine’s military, budget, and reconstruction needs.  The United States will work with Ukraine and G7 partners in the coming months to finalize the details of the financing arrangement and issue the loan by the end of the year. ウクライナに500億ドルを提供する:  G7首脳は、欧州連合(EU)やその他の管轄区域に保有されるロシアの固定化されたソブリン資産から得られる利息を前倒しすることにより、ウクライナに500億ドルの新たな資金を提供する計画を発表した。 首脳は、ロシアが侵略をやめ、ウクライナに与えた損害の代償を支払うまで、G7の管轄区域内にあるロシアのソブリン資産は固定化されたままであるとのコミットメントを再確認した。 この新たな資金調達は、ウクライナの軍事、予算、復興のニーズに対して、決定的に必要な支援を提供する。 米国は今後数ヶ月間、ウクライナおよびG7のパートナーと協力し、融資の詳細を決定し、年内に融資を実行する予定である。
Driving Up Costs for the Russian War Machine: The Biden Administration this week issued a sweeping set of new sanctions and export control measures, guided by G7 commitments to intensify the pressure on Russia for its war against Ukraine.  Foreign banks now face increased sanctions risk when they deal with Russia’s war economy.  New sanctions on more than 300 individuals and entities in Russia, the People’s Republic of China (PRC), and globally target Russia’s financial infrastructure; over a dozen international evasion and procurement networks; Russia’s future energy, metals, and mining revenues; and Russian elites involved in the deportation or so-called re-education of Ukrainian children.  The Administration also announced steps to restrict access to certain U.S. software and information technology services, to crack down on diversion of goods through shell companies, and to more extensively restrict exports to entities that supply Russia with U.S.-branded items produced overseas. ロシアの戦争コストを押し上げる:バイデン政権は今週、対ウクライナ戦争に対するロシアへの圧力を強化するため、G7の公約に導かれる形で、新たな制裁措置と輸出規制措置を大々的に発表した。 外国の銀行がロシアの戦争経済と取引する際には、制裁リスクが高まることになる。 ロシア、中華人民共和国(PRC)、そして全世界の300以上の個人と団体に対する新たな制裁は、ロシアの金融インフラ、10以上の国際的な脱税・調達ネットワーク、ロシアの将来のエネルギー、金属、鉱業収入、ウクライナの子どもたちの国外追放やいわゆる再教育に関与するロシアのエリートたちを標的としている。 また同政権は、特定の米国製ソフトウェアや情報技術サービスへのアクセスを制限し、ペーパーカンパニーを通じた商品の横流しを取り締まり、海外で生産された米国ブランドの商品をロシアに供給する企業への輸出をより広範囲に制限する措置も発表した。
Supporting Ukraine Now and in the Future.  In Puglia, President Biden and President Zelensky signed the U.S.-Ukraine Bilateral Security Agreement as a demonstration of enduring U.S. support for Ukraine, including through binding commitments to deepen our security and defense cooperation and to consult in the event of a future armed attack . 現在と将来のウクライナを支援する:プーリアにおいて、バイデン大統領とゼレンスキー大統領は、米国とウクライナの二国間安全保障協定に署名した。これは、安全保障・防衛協力の深化や、将来の武力攻撃時の協議を含む、ウクライナに対する米国の永続的な支援を示すものである。
Advancing International Peace, Security, and Prosperity 国際平和、安全保障、繁栄の促進
The G7’s work is grounded in a shared commitment to respect the UN Charter, promote international peace and security, and uphold the free and open rules-based international order. G7の活動は、国連憲章を尊重し、国際の平和と安全を促進し、自由で開かれたルールに基づく国際秩序を維持するという共通のコミットメントに基づいている。
Calling for a Comprehensive Deal in Gaza: The G7 was united in supporting the comprehensive deal outlined by President Biden that would lead to an immediate ceasefire in Gaza, the release of all hostages, a significant and sustained increase in the flow of humanitarian assistance throughout Gaza, and an enduring end to the crisis, with Israel’s security interests and safety for Palestinian civilians in Gaza assured. ガザにおける包括的合意を求める: G7は、イスラエルの安全保障上の利益とガザのパレスチナ市民の安全を確保した上で、ガザにおける即時停戦、全人質の解放、ガザ全域における人道支援の大幅かつ持続的な増加、危機の永続的な終結につながるバイデン大統領が概説した包括的な取り決めを支持することで一致した。
Standing with Allies and Partners in the Indo-Pacific:  President Biden discussed robust U.S. engagement in the Indo-Pacific to strengthen our alliances and partnerships, and welcomed the increasing connectivity between European and Indo-Pacific partners.  He joined with other leaders in stressing the importance of peace and stability across the Taiwan Strait, and in raising concerns regarding the PRC’s dangerous actions in the South China Sea. インド太平洋における同盟国およびパートナーとの協力:  バイデン大統領は、同盟とパートナーシップを強化するため、インド太平洋地域における米国の強固な関与について述べ、欧州とインド太平洋地域のパートナー間の結びつきが強まっていることを歓迎した。 また、他の首脳とともに、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、南シナ海における中国の危険な行動について懸念を表明した。
Deepening Cooperation with Partners in Africa:  The G7 is working together with African partners to contribute to global stability and prosperity, and have endorsed African countries’ call for greater voice in international bodies. アフリカのパートナーとの協力を深める: G7は、世界の安定と繁栄に貢献するため、アフリカのパートナーと協力しており、アフリカ諸国が国際機関においてより大きな発言力を求めていることを支持した。
Promoting Economic Resilience and Economic Security 経済的強靭性と経済的安全保障の促進
President Biden rallied the G7 to take further steps to protect our workers, industries, and the investments we are making from begin undermined by the PRC’s unfair practices.  The PRC’s policies are creating global spillovers, including harmful overcapacity, that undercut market firms and lead to supply chain dependencies in sectors such as solar, wind, electric vehicles, lithium-ion batteries, medical devices, mature-node semiconductors, steel, aluminum, and others.  バイデン大統領は、中国の不公正な慣行によって損なわれることのないよう、我々の労働者、産業、投資を保護するための更なる措置を講じるよう、G7に呼びかけた。 中国の政策は、太陽光、風力、電気自動車、リチウムイオン電池、医療機器、成熟ノード半導体、鉄鋼、アルミニウムなどの分野において、市場企業を弱体化させ、サプライチェーン依存につながる有害な過剰生産能力を含む、グローバルな波及効果を生み出している。
Working Together to Level the Playing Field and Protect Economic Security:  The G7 pledged to work together to confront non-market policies and practices and efforts to dominate strategic sectors.  The G7 will undertake new monitoring and information-sharing efforts, update our respective toolkits to counter harmful practices, and coordinate efforts to deter and respond to economic coercion.  競争条件を公平にし、経済的安全を守るために協力する:  G7は、非市場的な政策や慣行、戦略的セクターを支配しようとする努力に立ち向かうために協力することを約束した。 G7は、新たな監視と情報共有の努力を行い、有害な慣行に対抗するためのそれぞれのツールキットを更新し、経済的強制を抑止し、これに対応するための努力を調整する。
Building Partnerships to Promote Resilient Supply Chains and Reduce Critical Dependencies:  The G7 will work with partners in developing countries and emerging markets to increase their participation in global supply chains while promoting high standards. 強靭なサプライチェーンを促進し、重要な依存を削減するためのパートナーシップを構築する:  G7 は、開発途上国や新興市場のパートナーと協力し、高い基準を推進しつつ、グローバル・ サプライ・チェーンへの参加を拡大する。
Protecting Critical and Sensitive Technologies:  We are updating our respective tools to protect certain critical and sensitive technologies from being used to undermine international peace and security, while avoiding broader restrictions on international trade and investment.  The G7 is also strengthening cooperation on research security, data security, and investment screening efforts, and coordinating to streamline the implementation of export controls. 重要かつ機密性の高い技術を保護する:  我々は、国際貿易及び投資に対する広範な制限を回避しつつ、特定の重要かつ機微な技術が国際的な平和と安全を損なうために使用されることを防止するため、それぞれの手段を更新している。 G7はまた、研究セキュリティ、データ・セキュリティ、投資スクリーニングの取り組みに関する協力を強化し、輸出規制の実施を合理化するための調整を行っている。
Partnering with Developing Countries to Invest in their Future 発展途上国の未来に投資するために協力する
The G7 is taking ambitious steps to scale up support to developing countries and accelerate progress toward the Sustainable Development Goals. G7は、途上国への支援を拡大し、持続可能な開発目標に向けた進捗を加速させるため、野心的な措置を講じている。
Breaking the Global Debt Impasse:  Recognizing that mounting debt burdens are putting developing countries’ ability to make such critical investments out of reach, President Biden – alongside Kenyan President Ruto – championed and garnered G7 support for the Nairobi-Washington Vision that calls on the international community to step up support for developing countries to make critical investments and reforms.  The G7 committed to work with the IMF, World Bank, and other stakeholders to bring this plan forward, with a view to realizing it for pilot countries this year. 世界的な債務の行き詰まりを打破する:バイデン大統領は、ケニアのルト大統領とともに、債務負担の増大が途上国の重要な投資を手の届かないものにしていることを認識し、重要な投資と改革を行う途上国への支援を強化するよう国際社会に求めるナイロビ・ワシントン・ビジョンを提唱し、G7の支持を集めた。 G7は、IMF、世界銀行、その他の利害関係者と協力し、今年中にパイロット国向けにこの計画を実現することを視野に入れ、この計画を前進させることを約束した。
Boosting the Financial Power of the International Financial Institutions: President Biden further championed efforts to deliver better, bigger, more effective multilateral development banks (MDBs).  The G7 rallied together to announce planned contributions which, once approved domestically, would make it possible for the World Bank to boost lending by $70 billion over the next decade.  This is on top of efforts from the United States and other MDB shareholders to unlock over $250 billion in new lending capacity at these institutions.  国際金融機関の資金力を高める: バイデン大統領はさらに、より良く、より大きく、より効果的な多国間開発銀行(MDBs)を実現するための努力を支持した。 G7が結集して拠出計画を発表し、それが国内で承認されれば、世界銀行は今後10年間で700億ドルの融資増額が可能になる。 これは、米国と他のMDB株主による、MDBにおける2500億ドル以上の新規融資能力を引き出すための努力に加えてのことである。
Delivering on the Partnership for Global Infrastructure and Investment (PGI):  President Biden and Italian Prime Minister Meloni co-hosted a PGI side event that included participation by BlackRock Chairman and CEO Larry Fink and Microsoft Chairman and CEO Satya Nadella.  G7 leaders and private sector executives reaffirmed their commitment to unlocking public and private capital for investments in partner countries, demonstrated by BlackRock’s announcement that a group of investors plan to invest at least $4 billion in alignment with PGI priorities and Microsoft’s announcement of $5 billion in recent digital infrastructure investments in emerging markets.  President Biden announced new projects and highlighted progress on PGI economic corridors, including the Lobito Corridor in Sub-Saharan Africa and the Luzon Corridor in the Philippines.  The United States has mobilized more than $60 billion to date towards PGI. 世界インフラ投資パートナーシップ(PGI)の実現: バイデン大統領とメローニ伊首相は、ブラックロックのラリー・フィンク会長兼CEOとマイクロソフトのサティア・ナデラ会長兼CEOが参加するPGIサイドイベントを共催した。 G7首脳と民間企業幹部は、パートナー国への投資のために公的・民間資本を開放することへのコミットメントを再確認した。これは、ブラックロック社がPGIの優先事項に沿って少なくとも40億ドルの投資を計画していると発表したことや、マイクロソフト社が新興国市場における最近のデジタル・インフラ投資で50億ドルを拠出すると発表したことで実証された。 バイデン大統領は新たなプロジェクトを発表し、サハラ以南のアフリカのロビト回廊やフィリピンのルソン回廊など、PGI経済回廊の進展を強調した。 米国はこれまでに600億ドル以上をPGIに動員している。
Accelerating the Clean Energy Transition to Address Climate Change 気候変動に対処するためのクリーン・エネルギー転換を加速する
The G7 is accelerating its work to address the challenges of climate change, pollution, and biodiversity loss.  G7 members reaffirmed ambitious COP28 commitments to triple renewable energy capacity, double global energy efficiency by 2030, and strengthen energy security. G7は、気候変動、汚染、生物多様性の損失という課題に対処するための活動を加速させている。 G7メンバーは、2030年までに再生可能エネルギー容量を3倍にし、世界のエネルギー効率を2倍にし、エネルギー安全保障を強化するという野心的なCOP28の約束を再確認した。
Phasing Out Unabated Coal Power and Increasing Energy Storage:  The G7 has committed for the first time to phase out unabated coal power generation in energy systems during the first half of the 2030s.  The G7 has also further set a target to deploy 1,500 GW of long-duration energy storage by 2030, building on top of the COP28 pledge to triple globally installed renewable energy by 2030. 止まらない石炭発電の廃止とエネルギー貯蔵の増加: G7は、2030年代前半のエネルギーシステムにおいて、停止していない石炭発電を段階的に廃止することを初めて約束した。 G7はさらに、2030年までに再生可能エネルギーの導入量を世界全体で3倍にするというCOP28の公約に基づき、2030年までに150万kWの長期エネルギー貯蔵を導入するという目標を設定した。
Building Clean and Resilient Supply Chains:  Working with Congress, President Biden announced that the United States intends to contribute $5 million to the Partnership for Resilient and Inclusive Supply-Chain Enhancement (RISE), launched by the G7 last year.  RISE supports low- and middle-income countries to invest in their economies and strengthen their engagement throughout critical minerals supply chains, helping to drive the clean energy transition and promote resilient supply chains. クリーンで強靭なサプライチェーンを構築する:  バイデン大統領は議会と協力し、昨年G7が立ち上げた「レジリエントで包括的なサプライチェーン強化のためのパートナーシップ(RISE)」に米国が500万ドルを拠出する意向であることを発表した。 RISEは、低・中所得国が自国の経済に投資し、重要な鉱物のサプライチェーン全体への関与を強化することを支援し、クリーンエネルギーへの移行を促進し、弾力的なサプライチェーンを促進する。
Promoting International Collaboration on Nuclear and Fusion Energy:  The G7 recognized nuclear energy as a clean/zero emissions energy source that can reduce dependence on fossil fuels to address the climate crisis and improve global energy security, and pledged to support multilateral efforts to strengthen the resilience of nuclear supply chains.  Recognizing the potential for fusion energy to serve as a breakthrough energy solution, the G7 is establishing a Working Group on Fusion Energy to share best practices and promote cooperation on research and development. 原子力および核融合エネルギーに関する国際協力の促進:  G7は、原子力を、気候危機に対処し、世界のエネルギー安全保障を向上させるために化石燃料への依存を減らすことができるクリーン/ゼロエミッションのエネルギー源として認識し、原子力サプライチェーンの強靭性を強化するための多国間努力を支援することを約束した。 核融合エネルギーが画期的なエネルギー解決策となる可能性を認識し、G7は、ベストプラクティスを共有し、研究開発に関する協力を促進するため、核融合エネルギーに関する作業部会を設置する。
Promoting Health and Food Security 健康と食料安全保障の促進
The G7 continues to lead global efforts to address the food security crisis and support strong, resilient and responsive health systems around the world. G7は、食料安全保障の危機に対処し、世界中の強く、弾力的で、対応力のある保健システムを支援するための世界的な取り組みを引き続き主導する。
Launching the Apulia Food Security Initiative:  G7 leaders joined Italy in launching the Apulia Food Security Initiative to address structural barriers to food security and nutrition and build more resilient, sustainable, and productive agriculture and food systems.  Aligned with the United States’ signature food security initiative, The Feed the Future Initiative, as well as the Vision for Adapted Crops and Soils, the G7 recommitted to investing in sustainable and resilient food systems and in healthy, fertile soil management and climate-adapted crop varieties. プーリア食料安全保障イニシアティブの立ち上げ: G7 の指導者たちは、食料安全保障と栄養に対する構造的な障壁に取り組み、より強靭で持続可能、かつ生産的な農業と食料システムを構築するため、イタリアとともにプーリア食料安全保障イニシアティブを立ち上げた。 米国の代表的な食料安全保障イニシアチブである「フィード・ザ・フューチャー・イニシアチブ」や「適応作物と土壌のためのビジョン」と連携し、G7は、持続可能で強靭な食料システム、健康的で肥沃な土壌管理と気候に適応した作物品種への投資を約束した。
Transforming Global Health Security Financing:  President Biden and G7 leaders called for at least $2 billion in new pledges for the Pandemic Fund, and pledges equal to or greater than that for catalytic financing, which helps developing countries build pandemic prevention, preparedness, and response capacities.  They additionally committed to achieve concrete progress to boost surge financing for medical countermeasure (MCM) to enable countries to quickly procure, produce, and deliver MCMs during future pandemics. 世界的な医療安全保障のための資金調達を変革する:  バイデン大統領とG7首脳は、パンデミック基金への少なくとも20億ドルの新規拠出と、開発途上国のパンデミック予防、準備、対応能力の構築を支援する触媒的資金への同額以上の拠出を求めた。 さらに、将来のパンデミック時に各国が迅速にMCMを調達、生産、提供できるよう、医療対策(MCM)のためのサージ資金を強化するための具体的な進展を約束した。
Expanding Immunization Coverage:  President Biden and G7 leaders expressed support for a sustainable replenishment of Gavi, the Vaccine Alliance, this year, with the goal of significantly expanding immunization coverage globally.  President Biden committed to making a robust and multi-year pledge to Gavi, the Vaccine Alliance, in support of this year’s replenishment and urged other G7 leaders to step up with ambitious pledges of their own. 予防接種範囲の拡大:  バイデン大統領とG7首脳は、予防接種の普及率を世界的に大幅に拡大することを目標に、ワクチン同盟であるGaviの持続可能な補充を今年行うことへの支持を表明した。 バイデン大統領は、今年の補充を支援するため、ワクチンアライアンスであるGaviに対し、強固で複数年にわたる誓約を行うことを約束し、他のG7首脳に対し、野心的な誓約を自ら行うよう促した。
Addressing antimicrobial resistance (AMR):  G7 Leaders committed to take action to address the emergence, spread, and impact of AMR, including through ensuring a successful High-Level Meeting on AMR in September 2024 that galvanizes action on this critical health, economic, and security threat. 抗菌薬耐性(AMR)への対応:  G7首脳は、2024年9月に開催されるAMRに関するハイレベル会合を成功させ、この重大な保健、経済、安全保障上の脅威に対する行動を喚起することを含め、AMRの出現、拡散、影響に対処するための行動をとることを約束した。
Investing in Childcare to Support Women’s Economic Participation 女性の経済参加を支援するための育児への投資
The G7 is tackling the unequal gender distribution of care work, which contributes to gender inequality.  The G7 committed to support, by 2035, at least 200 million more women to join the workforce by investing in efforts to close the global gap in the availability of childcare – including through the World Bank Invest in Childcare Initiative announced by First Lady Dr. Jill Biden in 2022 to help promote women’s economic opportunity.  G7 partners have contributed more than $100 million to the World Bank to support more high-quality investments in childcare globally. G7は、ジェンダー不平等の一因となっている介護労働の不平等な男女分配に取り組んでいる。 G7は、2022年にジル・バイデン大統領夫人が発表した、女性の経済的機会を促進するための世界銀行による保育への投資イニシアティブを含め、保育の利用可能性における世界的格差を解消する取り組みに投資することにより、2035年までに少なくとも2億人以上の女性の労働参加を支援することを約束した。 G7のパートナーは、世界の保育へのより質の高い投資を支援するため、世界銀行に1億ドル以上を拠出している。
Enhancing Our Partnership on Migration 移民に関するパートナーシップの強化
Drawn from the principles of the Los Angeles Declaration on Migration and Protection that President Biden launched at the Summit of the Americas in 2022, the G7 affirmed a collective commitment to addressing migration in ways that reflect both the challenges and opportunities it presents.  Leaders endorsed a three-pronged approach focused on addressing root causes of irregular migration, strengthening safe and regular migration pathways, and enhancing border management and enforcement and curbing transnational organized crime. 2022年の米州サミットでバイデン大統領が発表した「移住と保護に関するロサンゼルス宣言」の原則に基づき、G7は、移住がもたらす課題と機会の双方を反映する形で移住に取り組むという集団的なコミットメントを確認した。 首脳は、非正規移民の根本原因への取り組み、安全で正規の移民経路の強化、国境管理と執行の強化、国際組織犯罪の抑制に焦点を当てた3つの側面からのアプローチを支持した。
Deepening Cooperation on Artificial Intelligence 人工知能に関する協力の深化
In line with the Biden Administration’s vision laid out in the October 2023 Executive Order on the Safe, Secure, and Trustworthy Development and Use of Artificial Intelligence, the G7 is building partnerships around the world to ensure the benefits of artificial intelligence and other technologies are widely shared while mitigating risks. バイデン政権が2023年10月に発表した「人工知能の安全、安心かつ信頼できる開発と利用に関する大統領令」に示されたビジョンに沿って、G7は人工知能やその他の技術の恩恵を広く共有する一方で、リスクを軽減するためのパートナーシップを世界中で構築している。
Bridging Technology Divides and Addressing AI’s Impact on Workers:  G7 leaders affirmed the importance of international partnerships to bridge the digital divide and ensure people everywhere access the benefits of AI and other technologies in order to make scientific advancements, promote sustainable development, improve public health, accelerate the clean energy transition, and more. G7 labor ministers will develop an action plan to leverage AI’s potential to increase quality jobs and empower workers while addressing its potential challenges and risks to workers and labor markets. 技術の隔たりを埋め、AIが労働者に与える影響に対処する:  G7首脳は、科学の進歩、持続可能な開発の促進、公衆衛生の向上、クリーン・エネルギーへの転換の加速などを実現するため、デジタル・デバイドを解消し、あらゆる人々がAIやその他の技術の恩恵にアクセスできるようにするための国際的パートナーシップの重要性を確認した。G7労働大臣は、労働者と労働市場に対する潜在的な課題とリスクに対処しつつ、質の高い雇用を増やし、労働者に力を与えるAIの潜在力を活用するための行動計画を策定する。
Increasing Coordination to Promote AI Safety:  G7 leaders committed to step up efforts to enhance interoperability between our respective approaches to AI governance and risk management.  This includes deepening cooperation between the U.S. AI Safety Institute and similar bodies in other G7 countries to advance international standards for AI development and deployment. AIの安全性を促進するための協調を強化する:  G7首脳は、AIガバナンスとリスク管理に対するそれぞれのアプローチ間の相互運用性を高める努力を強化することを約束した。 これには、米国のAI安全性研究所と他のG7諸国の同様の組織との協力を深め、AIの開発と展開に関する国際基準を推進することが含まれる。
Promoting Resilient Technology Supply Chains: The G7 welcomed the establishment of a Semiconductors G7 Point of Contact Group to bolster our coordination on issues impacting this critical sector underpinning the AI ecosystem. 強靭な技術サプライチェーンの促進: G7は、AIのエコシステムを支えるこの重要なセクターに影響を与える問題についての協調を強化するため、半導体G7コンタクト・ポイント・グループの設立を歓迎した。

 

Fig1_20210802074601

 

 


 

ちなみに、日本の外務省のウェブページ

外務省 

2024 G7サミット

 

 


 

| | Comments (0)

2024.04.17

IPA サプライチェーン上のデータ連携の仕組みに関するガイドラインβ版(蓄電池CFP・DD関係)

こんにちは、丸山満彦です。

IPAがサプライチェーン上のデータ連携の仕組みに関するガイドラインβ版、用語集、API仕様書を公表していますね...

● 独立行政法人 情報処理推進機構;IPA

サプライチェーン上のデータ連携の仕組みに関するガイドライン(蓄電池CFP・DD関係)

・2024.04.15 [PDF] サプライチェーン上のデータ連携の仕組みに関するガイドラインβ版(蓄電池CFP・DD関係)

20240417-62832

目次...

第1章 はじめに
1.1 背景と目的
1.2 本ガイドラインの位置付け
1.3 用語定義

第2章 ルール
2.1 欧州電池規則条文の概要
2.2 トレーサビリティの確保

第3章 業務要件
3.1 想定される具体的な商流パターン
3.2 想定される業務フロー

第4章 システムアーキテクチャ
4.1 データ連携基盤のシステムアーキテクチャ
4.2 機能要件(分野共通)
  4.2.1 データ流通システムの機能
  4.2.2 ユーザ認証システムの機能
4.3 機能要件(分野別)
  4.3.1 トレーサビリティ管理システムの機能
  4.3.2 アプリケーションが備えるべきデータ連携関連機能
4.4 システム化業務フロー
4.5 非機能要件

第5章 システム仕様
5.1 インタフェース仕様
5.2 データ設計

 

・2024.04.15 [PDF] サプライチェーン上のデータ連携の仕組みに関するガイドラインβ版(蓄電池CFP・DD関係)

20240417-63301

 

・2024.04.15 [ZIP] サプライチェーン上のデータ連携の仕組みに関するガイドラインβ版(蓄電池CFP・DD関係)

 

 


参考...

・2024.03.21 企業間取引将来ビジョン検討会 最終報告書(2024年3月21日)

・・[PDF] 企業間取引将来ビジョン検討会 最終報告書

20240417-100019

 

・・[PDF] 企業間取引将来ビジョン検討会報告書 付録 アーキテクチャ設計詳細

20240417-63756

 

・・[PDF] 企業間取引将来ビジョン検討会報告書 付録 アーキテクチャ設計詳細 4.(3)連携基盤層 補足資料

20240417-100305

 

・・[PDF] 企業間取引将来ビジョン検討会報告書 付録 ユースケース検討詳細

20240417-100340

 

 

| | Comments (0)

2023.12.06

COP28

こんにちは、丸山満彦です。

2023.11.30 からUAEのドバイで、2023年 国連気候変動会議 (COP28)  [wikipedia] が開催されていますね。。。

12月8日は宣言がだされるようですね。。。

 

Theofficiallogoofcop28_185c057a316_mediu

 

COP28のWebページ

COP28

 

国連のCOP28のWebページ

United Nations - COP28

 

 

検索はできる限り日付順です。。。

 

国連のページでのCOP28の検索

United Nation (COP28)

 

米国連邦政府のページでのCOP28の検索

U.S. White House  (COP28)

U.S. Department of State (COP28)

 

英国政府のページでのCOP28の検索

GOV.UK (COP28)

 

中国人民日報のページでのCOP28の検索

人民网 (COP28)


EU関連のページでのCOP28の検索

EU Commission (COP28)

The Diplomatic Service of the European Union (COP28)

EU Council (COP28)

 

日本政府のページでのCOP28の検索

首相官邸 (COP28)

外務省 (COP28)

環境省 (COP28)

経済産業省 (COP28)

 

ドイツ連邦政府のページでのCOP28の検索

ドイツ連邦政府 (COP28)

 

 

 

| | Comments (0)

2023.08.07

経済産業省 第32回 産業構造審議会総会

 こんにちは、丸山満彦です。

2023.08.03 に第32回 産業構造審議会総会が開催され、[PDF] 令和6年度経済産業政策の重点(案)も示されていますが、なんかこう、重点政策と言いながら、いろいろな利害関係者へ配慮した結果、「いろいろと話題になっていることは、もらさず記載していますよ。最近急に話題になってきた生成AIについてもふれているし...」みたいなものになっているような気がして、これで世界に通用する産業が成長していく感じを受けないというか、、、なんだろうね、、、わくわくしないというか。。。

ちょうど、[PDF] 経済産業政策の新機軸第2次中間整理についての4ページに米欧中の「課題」と「対応」がコンパクトにまとめられているのですが、このレベルでの日本の政策をわかりやすく説明すれば、国民も理解がすすみ、政策の実現がしやすくなるのではないかと思ったりもします。。。

そういう意味では、バイデンさんの2023.06.28の発表はわかりやすい方針なのかもしれませんね。。。

 

経済産業省

・2023.08.04 第32回 産業構造審議会総会

20230807-11518

20230807-11531

20230807-11545

動画...

動画

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.07.01 米国 ホワイトハウス バイデノミクスは機能している: 大統領の計画はトップダウンではなくミドルアウトとボトムアップから経済を成長させる

・2023.06.26 EU 欧州経済安全保障戦略

 

| | Comments (0)

2023.07.19

NIST NISTIR 8473(ドラフト)電気自動車の超高速充電インフラのためのサイバーセキュリティフレームワークプロファイル

こんにちは、丸山満彦です。

NISTが電気自動車の超高速充電インフラに対してサイバーセキュリティフレームワークを適用する場合のガイダンス案を公表し、意見募集をしていますね。。。

設計思想が違うITとOTが連携しなければならない世界で、シームレスにセキュリティ・レジリエンスを担保するための考え方ということですかね。。。

 

NIST - ITL

・2023.07.14. NISTIR 8473 (Draft) Cybersecurity Framework Profile for Electric Vehicle Extreme Fast Charging Infrastructure

 

NISTIR 8473 (Draft) Cybersecurity Framework Profile for Electric Vehicle Extreme Fast Charging Infrastructure NISTIR 8473(ドラフト)電気自動車の超高速充電インフラのためのサイバーセキュリティフレームワークプロファイル
Announcement 発表
This Cybersecurity Framework Profile (Profile) has been developed for the Electric Vehicle Extreme Fast Charging (EV/XFC) ecosystem and the subsidiary functions that support each of the four domains: (i) Electric Vehicles (EV); (ii) Extreme Fast Charging (XFC); (iii) XFC Cloud or Third-Party Operations; (iv) and Utility and Building Networks. The document provides a foundation that relevant parties may use to develop profiles specific to their organization to assess their cybersecurity posture as a part of their risk management process. This non-regulatory, voluntary profile is intended to supplement, not replace, an existing risk management program or the current cybersecurity standards, regulations, and industry guidelines that are in current use by the EV/XFC industry. このサイバーセキュリティフレームワーク・プロファイルは、電気自動車の超高速充電(EV/XFC)エコシステムと、(i)電気自動車(EV)、(ii)超高速充電(XFC)、(iii)XFCクラウドまたはサードパーティ運用、(iv)ユーティリティおよびビルディングネットワークの4つのドメインをサポートする補助機能を対象として開発された。この文書は、関係者がリスクマネジメントプロセスの一環としてサイバーセキュリティ態勢を評価するために、それぞれの組織に特化したプロファイルを作成するための基礎を提供するものである。この非規制的で自主的なプロファイルは、既存のリスクマネジメントプログラムや、EV/XFC 業界で現在使用されているサイバーセキュリティ標準、規制、業界ガイドラインを補完するものであり、代替するものではない。
Purpose 目的
The EV/XFC Cybersecurity Framework Profile is designed to be part of an enterprise risk management program to aid organizations in managing threats to systems, networks, and assets within the EV/XFC ecosystem. The EV/XFC Cybersecurity Framework Profile is not intended to serve as a solution or compliance checklist. Users of this profile will understand that its application cannot eliminate the likelihood of disruption or guarantee some level of assurance. EV/XFCサイバーセキュリティフレームワークプロファイルは、EV/XFCエコシステム内のシステム、ネットワーク、資産に対する脅威を管理する組織を支援するエンタープライズリスクマネジメントプログラムの一部として設計されている。EV/XFCサイバーセキュリティフレームワークプロファイルは、ソリューションやコンプライアンスチェックリストとして機能することを意図していない。このプロファイルの利用者は、その適用によって混乱の可能性を排除したり、ある程度の保証を保証したりすることはできないことを理解する。
Use of the Profile will help organizations: このプロファイルを使用することは、組織にとって次のような助けとなる:
・Identify key assets and interfaces in each of the ecosystem domains. ・エコシステムの各領域における主要な資産とインタフェースを識別する。
・Address cybersecurity risk in the management and use of EV/XFC services. ・EV/XFCサービスのマネジメントと利用におけるサイバーセキュリティリスクに対処する。
・Identify the threats, vulnerabilities, and associated risks to EV/XFC services, equipment, and data. ・EV/XFCサービス、機器、データに対する脅威、脆弱性、関連リスクを識別する。
・Apply protection mechanisms to reduce risk to manageable levels. ・管理可能なレベルまでリスクを低減するための防御メカニズムを適用する。
・Detect disruptions and manipulation of EV/XFC services. ・EV/XFCサービスの妨害や操作を検知する。
・Respond to and recover from EV/XFC service anomalies in a timely, effective, and resilient manner. ・EV/XFCサービスの異常に、タイムリーかつ効果的に、レジリエンスを持って対応し、回復する。
Join the Community of Interest 関心のあるコミュニティに参加する
If you have expertise in EV/XFC and/or cybersecurity, consider joining the Community of Interest (COI) to receive the latest project news and announcements. Email the team at evxfc-nccoe@nist.gov declaring your interest or complete the sign-up form on our project page. EV/XFCやサイバーセキュリティの専門知識をお持ちの方は、COI(Community of Interest)に参加して、プロジェクトの最新ニュースやお知らせを受け取ることをご検討いただきたい。evxfc-nccoe@nist.gov までメールでご興味を表明いただくか、プロジェクトページの登録フォームにご記入の上、送信していただきたい。
Abstract 概要
This document is the Cybersecurity Framework Profile (Profile) developed for the Electric Vehicle Extreme Fast Charging (EV/XFC) ecosystem and the subsidiary functions that support each of the four domains: (i) Electric Vehicles (EV); (ii) Extreme Fast Charging (XFC); (iii) XFC Cloud or Third-Party Operations; (iv) and Utility and Building Networks. This Profile provides a foundational profile that relevant parties may use to develop profiles specific to their organization to assess their cybersecurity posture as a part of their risk management process. The profile is intended to supplement, not replace, an existing risk management program or the current cybersecurity standards, regulations, and industry guidelines that are in current use by the EV/XFC industry. 本書は、電気自動車超高速充電(EV/XFC)エコシステムと、(i)電気自動車(EV)、(ii)超高速充電(XFC)、(iii)XFC クラウドまたはサードパーティ運用、(iv)ユーティリティおよびビルディングネットワークの 4 つのドメインそれぞれをサポートする補助機能のために開発されたサイバーセキュリティフレームワーク・プロファイル(プロファイル)である。このプロファイルは、関係者がリスクマネジメントプロセスの一環としてサイバーセキュリティ態勢を評価するために、それぞれの組織に固有のプロファイルを作成するために使用できる基礎となるプロファイルを提供するものである。このプロファイルは、既存のリスクマネジメントプログラムや EV/XFC 業界で現在使用されているサイバーセキュリティ標準、規制、業界ガイドラインを補完するものであり、置き換えるものではない。

 

[PDF] NISTIR 8473 (Draft)

20230718-174608

 

目次...

1. Introduction 1. 序文
1.1. Purpose 1.1. 目的
1.2. Scope 1.2. 適用範囲
1.3. Audience 1.3. 想定読者
2. Intended Use 2. 使用目的
3. EV/XFC Cybersecurity Mission Objectives 3. EV/XFC サイバーセキュリティのミッション目標
3.1. Mission Objective 1: Deliver Reliable Performance through Secure Communications 3.1. ミッション目標1:セキュアなコミュニケーションを通じて信頼できるパフォーマンスを提供する。
3.2. Mission Objective 2: Maintain Resilience of the XFC Infrastructure 3.2. ミッション目標2:XFCインフラのレジリエンスを維持する
3.3. Mission Objective 3: Build and Maintain Trustworthy Relationships with Partners and Customers 3.3. ミッション目標3:パートナーおよび顧客との信頼関係の構築と維持
3.4. Mission Objective 4: Maintain Continuity of Operations 3.4. ミッション目標4:業務の継続性を維持する
4. Overview of the Cybersecurity Framework 4. サイバーセキュリティフレームワークの概要
4.1. The Framework Core 4.1. フレームワークの中核
4.2. Sector-Level Profiles 4.2. セクター・レベルのプロファイル
5. XFC Baseline Profile 5. XFCベースラインプロファイル
5.1. Identify Function 5.1. 機能の識別
5.1.1. Asset Management Category 5.1.1. 資産管理カテゴリー
5.1.2. Business Environment Category 5.1.2. ビジネス環境カテゴリー
5.1.3. Governance Category 5.1.3. ガバナンス・カテゴリー
5.1.4. Risk Assessment Category 5.1.4. リスクアセスメント カテゴリー
5.1.5. Risk Management Category 5.1.5. リスクマネジメントカテゴリー
5.1.6. Supply Chain Risk Management Category 5.1.6. サプライチェーンリスクマネジメントカテゴリー
5.2. Protect Function Considerations Across the EV/XFC Domains 5.2. EV/XFC領域にわたる防御機能の考慮事項
5.2.1. Identity Management, Authentication and Access Control Category 5.2.1. アイデンティティ管理、認証/アクセス制御カテゴリー
5.2.2. Awareness and Training Category 5.2.2. 意識向上およびトレーニングカテゴリー
5.2.3. Data Security Category 5.2.3. データセキュリティカテゴリー
5.2.4. Information Protection and Processes Category 5.2.4. 情報防御とプロセスカテゴリー
5.2.5. Maintenance Category 5.2.5. 保守カテゴリー
5.2.6. Protective Technology Category 5.2.6. 保護技術カテゴリー
5.3. Detect Function Considerations Across the EV/XFC Domains 5.3. EV/XFC領域にわたる検知機能の検討
5.3.1. Anomalies and Events 5.3.1. 異常とイベント
5.3.2. Security Continuous Monitoring 5.3.2. セキュリティの継続的なモニタリング
5.3.3. Detection Processes 5.3.3. 検知プロセス
5.4. Respond Function Considerations Across the EV/XFC Domains 5.4. EV/XFCドメイン間での対応機能の考慮事項
5.4.1. Analysis 5.4.1. 分析
5.4.2. Communications 5.4.2. コミュニケーション
5.4.3. Improvements Category 5.4.3. 改善カテゴリー
5.4.4. Mitigation 5.4.4. 低減
5.4.5. Response Planning 5.4.5. 対応計画
5.5. Recover Function Considerations Across the EV/XFC Domains 5.5. EV/XFCドメイン間での機能回復に関する考慮事項
5.5.1. Communications 5.5.1. コミュニケーション
5.5.2. Improvements 5.5.2. 改善
5.5.3. Recovery Planning 5.5.3. 復旧計画
References 参考文献
Appendix A. List of Symbols, Abbreviations, and Acronyms 附属書A. 記号、略語、頭字語のリスト

 

 

 


 

Series Number Title Status Release Date
NISTIR 8473 Cybersecurity Framework Profile for Electric Vehicle Extreme Fast Charging Infrastructure Draft 07/14/2023
Download: NISTIR 8473 (Draft) (DOI)Local DownloadProject homepage
NISTIR 8467 Cybersecurity Framework Profile for Genomic Data Draft 06/15/2023
DDownload: NISTIR 8467 (Draft) (DOI)Local DownloadComment templateProject homepage
NISTIR 8406 Cybersecurity Framework Profile for Liquefied Natural Gas Final 06/08/2023
Download: NISTIR 8406 (DOI)Local DownloadProject homepage
NISTIR 8441 Cybersecurity Framework Profile for Hybrid Satellite Networks (HSN) Draft 06/06/2023
Download: NISTIR 8441 (Draft) (DOI)Local DownloadComment templateProject homepage
NISTIR 8323 Rev. 1 Foundational PNT Profile: Applying the Cybersecurity Framework for the Responsible Use of Positioning, Navigation, and Timing (PNT) Services Final 1/31/2023
Download: NISTIR 8323 Rev. 1 (DOI); Local Download; Comments received on public draft; PNT homepage
White Paper NIST CSWP 27 Cybersecurity Framework Profile for Hybrid Satellite Networks (HSN): Final Annotated Outline Final 11/03/2022
Download: White Paper (DOI)NIST CSWP 27Project homepage
NISTIR 8323 Foundational PNT Profile: Applying the Cybersecurity Framework for the Responsible Use of Positioning, Navigation, and Timing (PNT) Services Final 02/11/2021
Download: NISTIR 8323 (DOI)Local DownloadPNT Profile Quick GuideNIST news articlePNT homepage

 

 


 

● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.06.24 NIST NISTIR 8467(ドラフト)ゲノムデータのサイバーセキュリティフレームワーク・プロファイル

・2023.06.11 NIST NISTIR 8406 液化天然ガス向けサイバーセキュリティフレームワークプロファイル

・2023.06.10 NIST NISTIR 8441(ドラフト)ハイブリッド衛星ネットワークのためのサイバーセキュリティフレームワークプロファイル (2023.06.06)

・2023.03.05 NISTIR 8432(ドラフト) ゲノムデータのサイバーセキュリティ

・2022.11.06 NIST ホワイトペーパー NIST CSWP 27:ハイブリッド衛星ネットワーク (HSN) 用サイバーセキュリティフレームワーク・プロファイル:注釈付きアウトライン最終版

・2022.10.25 NIST NISTIR 8406 (ドラフト) 液化天然ガス向けサイバーセキュリティフレームワークプロファイル (2022.10.17)

・2021.09.10 NISTIR 8374 (Draft) ランサムウェア・リスク管理のためのサイバーセキュリティフレームワーク・プロファイル

・2021.06.11 NISTIR 8374 (Draft) ランサムウェア・リスク管理のためのサイバーセキュリティフレームワーク・プロファイル(初期ドラフト)

 


 

 

 

Continue reading "NIST NISTIR 8473(ドラフト)電気自動車の超高速充電インフラのためのサイバーセキュリティフレームワークプロファイル"

| | Comments (0)

2023.06.28

世界経済フォーラム (WEF) 新技術トップ10 2023

こんにちは、丸山満彦です。

世界経済フォーラム (WEF) が新技術トップ10の2023年版が公表されていますね。。。

ことしの新技術トップ10

1     Flexible batteries 1 フレキシブルバッテリー
2     Generative artificial intelligence 2 生成的人工知能
3     Sustainable aviation fuel 3 持続可能な航空燃料
4     Designer phages 4 設計されたバクテリア・ファージ
5     Metaverse for mental health 5 メンタルヘルスのためのメタバース
6     Wearable plant sensors 6 ウェアラブル植物センサー
7     Spatial omics 7 空間オミックス
8     Flexible neural electronics 8 フレキシブル神経エレクトロニクス
9     Sustainable computing 9 持続可能なコンピューティング
10   AI-facilitated healthcare 10 AIが促進するヘルスケア

 

興味深い内容です。。。

 

World Economic Forum - Report

・2023.06.26 Top 10 Emerging Technologies of 2023

Top 10 Emerging Technologies of 2023 2023年の新技術トップ10
The Top 10 Emerging Technologies of 2023 report, now in its 11th year, highlights the technologies set to positively impact society within the next three to five years. This comprehensive report goes beyond listing the top 10 technologies and their associated risks and opportunities. It provides a qualitative assessment of each technology's potential impact on people, the planet, prosperity, industry and equity. 今年で11年目を迎える「2023年の新技術トップ10」レポートは、今後3〜5年以内に社会にポジティブな影響を与えるであろう技術を取り上げている。この包括的なレポートは、トップ10のテクノロジーとそれに関連するリスクや機会を列挙するにとどまらない。各技術が人々、地球、繁栄、産業、公平性に与える潜在的な影響について、定性的な評価を提供している。

 

・[PDF]

20230628-100314 

 

 

| | Comments (0)

2023.06.25

デジタル庁 デジタル社会の実現に向けた重点計画 (2023.06.09)

こんいちは、丸山満彦です。

デジタル庁の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を忘れないうちに...

 

デジタル庁

デジタル社会の実現に向けた重点計画

目次的...


誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を

重点計画とは

デジタルにより目指す社会
 デジタル社会で目指す6つの姿

デジタル社会の実現に向けた理念・原則
 デジタル社会形成のための基本10原則
 国の行政手続オンライン化の3原則
 構造改革のためのデジタル5原則
 サービス設計12箇条
 クラウド・バイ・デフォルト原則

戦略として取り組む政策群

重点的な取組
 1. マイナンバーカードとデジタル行政サービスで便利な暮らしを提供する
 2. デジタル技術を活用するためのルールを整える
 3. 国や地方公共団体を通じてデジタル変革を推進する
 4. 官民でデータ連携の基盤を整備する
 5. 準公共分野のデジタルサービスを拡充する
 6. AI活用及びデータ戦略を踏まえた取組を推進する
 7. データ連携とデータ移転の国際的な枠組みをつくる
 8. 事業者向け行政サービスの利便性を高める
 9. 公平かつ迅速な調達を実現できる仕組みをつくる
 10. インターネット上の偽情報対策などを推進する

資料
 本ページ掲載内容の紹介資料
 過去資料


 


デジタル社会で目指す6つの姿

  1. デジタル化による成長戦略
  2. 医療・教育・防災・こども等の準公共分野のデジタル化
  3. デジタル化による地域の活性化
  4. 誰一人取り残されないデジタル社会
  5. デジタル人材の育成・確保
  6. DFFT※の推進をはじめとする国際戦略
    ※DFFT:Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通

 

デジタル社会形成のための基本10原則

  1. オープン・透明
  2. 公平・倫理
  3. 安全・安心
  4. 継続・安定・強靭
  5. 社会課題の解決
  6. 迅速・柔軟
  7. 包摂・多様性
  8. 浸透
  9. 新たな価値の創造
  10. 飛躍・国際貢献

 

国の行政手続オンライン化の3原則

  1. デジタルファースト:個々の手続・サービスが一貫してデジタルで完結
  2. ワンスオンリー:一度提出した情報は二度提出が不要
  3. コネクテッド・ワンストップ:民間を含む複数の手続き・サービスをワンストップで実現

↑ 英語にせずに、日本語にすればよいのにね。。。

 

構造改革のためのデジタル5原則

  1. デジタル完結・自動化原則
  2. アジャイルガバナンス原則
  3. 官民連携原則
  4. 相互運用性確保原則
  5. 共通基盤利用原則

 

サービス設計12箇条

  1. 利用者のニーズから出発する
  2. 事実を詳細に把握する
  3. エンドツーエンドで考える
  4. 全ての関係者に気を配る
  5. サービスはシンプルにする
  6. デジタル技術を活用し、サービスの価値を高める
  7. 利用者の日常体験に溶け込む
  8. 自分で作りすぎない
  9. オープンにサービスを作る
  10. 何度も繰り返す
  11. 一編にやらず、一貫してやる
  12. 情報システムではなくサービスを作る

 


 

・[PDF] 本ページ掲載内容の紹介資料

 

概要(簡易版)[PDF][ PPTX]

概要 [PDF][ PPTX]

20230625-74943

 

本文 [PDF][WORD]

20230625-75116

工程表 [PDF][XLSX]

20230625-75337

施策集 [PDF][WORD]

・本計画とデジタル社会形成基本法第37条第2項各号、及び官民データ活用推進基本法第8条第2項各号に定める記載事項との対応関係 [PDF][XLSX]

オンライン化を実施する行政手続の一覧等 [PDF]

  1. 行政手続のデジタル化 [WORD]
  2. オンライン化を実施する行政手続等 [XLSX]
  3. 添付書類の省略を実施する行政手続 [XLSX]
  4. 更なる利便性の向上を図る行政手続等 [XLSX]
  5. 地方公共団体が優先的にオンライン化を推進すべき手続 [WORD]

統合版(令和5年6月9日閣議決定)デジタル社会の実現に向けた重点計画(本文/工程表/別冊) [PDF]

別表(施策集)[PDF][XLSX]

 

施策集...

1. 国際戦略の推進
[No.
1-1] インターネットガバナンスにおける国際連携とマルチステークホルダー間連携の強化
[No.1-2] 国際的なデータ流通の推進

2. サイバーセキュリティ等の安全・安心の確保
[No.
2-1] セキュリティ標準の策定
[No.2-2] 個人情報等の適正な取扱いの確保及び効果的な活用の促進

3. 急速なAIの進歩・普及を踏まえた対応
[No.
3-1] 民主主義的な価値に基づいた人間中心のAI原則の実践の支援
[No.3-2] AI・データの利用に関する適切な契約の促進

4. 包括的データ戦略の推進と今後の取組
[No.
4-1] 「Trusted Web」構想の実現
[No.4-2] 地域経済分析システム(RESAS)による官民のオープンデータ利活用の推進
[No.4-3] 海のデータ連携の推進
[No.4-4] 信頼性のある個人データ流通の観点から個人情報を安全・円滑に越境移転できる国際環境の構築
[No.4-5] オープンデータカタログの一元的提供の推進
[No.4-6] 土地情報連携の高度化
[No.4-7] いわゆる情報銀行等の実装に向けた制度整備
[No.4-8] 統計データのオープン化の推進・高度化
[No.4-9] 海外安全情報のデータ公開と活用の促進
[No.4-10] 地理空間情報(G空間情報)の流通基盤の整備等
[No.4-11] 不動産関連データの情報連携のキーとなる不動産ID(共通番号)の活用促進
[No.4-12] i-Constructionの推進による3次元データの利活用の促進
[No.4-13] 気象情報の利活用の促進

5. 国民に対する行政サービスのデジタル化
[No.
5-1] 運転免許証とマイナンバーカードの一体化
[No.5-2] 地方公共団体が優先的にオンライン化を推進すべき手続のオンライン・デジタル化の推進
[No.5-3] 引越し手続のオンライン・デジタル化の推進
[No.5-4] マイナポータルの継続的改善
[No.5-5] 自治体マイナポイントの効果的な活用の推進
[No.5-6] 国外におけるマイナンバーカード・公的個人認証サービスの継続利用
[No.5-7] コンビニ交付サービスの導入推進
[No.5-8] マイナンバーカードと健康保険証の一体化の加速

6. 安全・安心で便利な暮らしのデジタル化
[No.
6-1] ハザードマップ(災害リスク情報)のオープンデータ化
[No.6-2] 匿名加工医療情報の利活用の推進
[No.6-3] 防災・減災のため、必要な情報を円滑に共有できる仕組みの構築
[No.6-4] 国・地方公共団体・事業者等における災害情報の共有の推進
[No.6-5] スマート防災ネットワークの構築
[No.6-6] 準天頂衛星システムの開発・整備・運用及び利活用促進
[No.6-7] スマートインフラマネジメントシステムの構築
[No.6-8] 被災者支援におけるマイナポータル活用の推進
[No.6-9] 保育所や放課後児童クラブの利用に関する有益な情報の公開促進
[No.6-10] 「デジタルを活用した交通社会の未来2022」に基づいた取組の推進
[No.6-11] 官民の保有するモビリティ関連データの連携
[No.6-12] 位置情報を統一的な基準で一意に特定する「4次元時空間ID」の整備
[No.6-13] 取引のデジタル化
[No.6-14] 電子インボイスの標準仕様(デジタルインボイス)の定着とそれを契機としたグローバル展開に向けた取組
[No.6-15] 健康・医療・介護等データの流通・利活用環境の実現
[No.6-16] 高度遠隔医療ネットワーク実用化研究の推進
[No.6-17] 公共安全LTEの実現に向けた技術的検討
[No.6-18] Jアラートによる迅速かつ確実な情報伝達の実施
[No.6-19] Lアラートによる迅速な災害情報発信や発信情報の拡充・利活用の拡大
[No.6-20] 地域課題解決のためのスマートシティの推進
[No.6-21] ITUとの連携による国際協力事業
[No.6-22] 医療高度化に資するPHRデータ流通基盤の構築
[No.6-23] 消防防災分野におけるAIの活用も含めたDXの推進
[No.6-24] 児童生徒1人1台端末の活用促進
[No.6-25] 次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用促進
[No.6-26] 教育データの効果的な活用の推進
[No.6-27] 学習者用デジタル教科書の普及促進等
[No.6-28] 介護サービス情報公表システムを活用した効果的な情報提供
[No.6-29] レセプト・健診情報等を活用したデータヘルスの推進事業
[No.6-30] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の利活用促進
[No.6-31] 指定難病患者、小児慢性特定疾病児童等の診療情報を登録するためのデータベースの活用促進
[No.6-32] 予防接種記録の電子化推進と疫学調査等への活用の検討
[No.6-33] ICT等を用いた遠隔診療の推進
[No.6-34] 農業関係情報のオープンデータ化の推進
[No.6-35] データ連携による生産・流通改革
[No.6-36] スマート農業実証プロジェクト(「スマート農業産地モデル実証」及び「スマート農業技術の開発・実証・実装プロジェクト」)
[No.6-37] データをフル活用したスマート水産業の推進
[No.6-38] 水産流通適正化制度における電子化推進対策事業
[No.6-39] 農林水産省共通申請サービス(eMAFF)によるDXの促進
[No.6-40] 農林水産省地理情報共通管理システム(eMAFF地図)による農地情報の一元化に資する農業委員会サポートシステムの運用
[No.6-41] 林業におけるデジタル技術の活用の推進
[No.6-42] 筆ポリゴンデータのオープンデータ化・高度利用促進
[No.6-43] ICTを活用した教育サービスの充実
[No.6-44] フィジカルインターネットの実現
[No.6-45] 指定緊急避難場所情報の迅速な整備・更新・公開及び各種情報との連携の推進
[No.6-46] 歩行空間における自律移動支援の推進
[No.6-47] 国家座標に準拠した高精度な位置情報の利活用及び流通の促進
[No.6-48] 基盤となる地理空間情報等の整備・提供
[No.6-49] ボーリング柱状図データ(土質調査結果含む)の公開の促進
[No.6-50] 小型無人機(ドローン)の制度整備と社会実装の推進
[No.6-51] サイバーポートの整備(港湾物流分野)
[No.6-52] 「ヒトを支援するAIターミナル」の実現に向けた取組の深化
[No.6-53] 国土交通データプラットフォーム整備
[No.6-54] スマートシティの実装化の推進
[No.6-55] 3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の推進

7. アクセシビリティの確保
[No.
7-1] 障害者の本人確認等の簡素化
[No.7-2] ウェブアクセシビリティ確保のための環境整備等
[No.7-3] 情報アクセシビリティ確保のための環境整備
[No.7-4] 高齢者等に向けたデジタル活用支援の推進
[No.7-5] 多言語翻訳技術の高度化に関する研究開発
[No.7-6] 障害当事者参加型技術開発の推進
[No.7-7] デジタル技術を活用した郵便局による地域連携

8. 産業のデジタル化
[No.
8-1] データ連携基盤を支えるサイバーセキュリティ対策
[No.8-2] サイバーセキュリティお助け隊の構築
[No.8-3] 中小企業支援のDX推進
[No.8-4] 地域企業のDX推進
[No.8-5] 産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進
[No.8-6] DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進による観光サービスの変革と観光需要の創出等
[No.8-7] 観光DXの推進

9. デジタル社会を支えるシステム・技術
[No.
9-1] 人事管理のデジタル化
[No.9-2] 革新的な基礎研究から社会実装までのAI研究開発の推進
[No.9-3] 警察共通基盤を活用した警察業務のデジタル化
[No.9-4] 交通管制の高度化に関する調査研究
[No.9-5] 視覚障害者、高齢者等の移動支援システムの普及促進
[No.9-6] オープンデータ・バイ・デザインの推進
[No.9-7] 地方におけるオープンデータの促進
[No.9-8] ガバメントクラウドの整備
[No.9-9] ガバメントソリューションサービスの整備
[No.9-10] 情報システム整備方針を踏まえた独立行政法人の情報システムの整備及び管理の推進
[No.9-11] 地方公共団体の基幹業務等システムの統一・標準化
[No.9-12] 公共工事電子入札システムの統合
[No.9-13] デジタル技術を用いた防災気象情報の高度化等に係るプロジェクトの推進
[No.9-14] 条件不利地域における通信インフラの整備の推進
[No.9-15] 鉄道トンネルなどにおける携帯電話の通じない区間の解消の加速
[No.9-16] 5G高度化等に向けた総合的・戦略的な国際標準化・知財活動の促進
[No.9-17] データセンターの分散立地の推進、国際的なデータ流通のハブとしての機能強化等
[No.9-18] ローカル5Gに関する実証の結果を踏まえた制度整備に向けた検討、ローカル5G等の地域のデジタル基盤の整備と先進的ソリューション実装の一体的推進の実施
[No.9-19] グリーン社会に資する先端光伝送技術の研究開発
[No.9-20] 安全なデータ連携による最適化AI技術の研究開発
[No.9-21] リモートセンシング技術のユーザー最適型データ提供に関する要素技術の研究開発
[No.9-22] 量子暗号通信網構築のための研究開発
[No.9-23] 量子インターネット実現に向けた要素技術の研究開発
[No.9-24] 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
[No.9-25] 非常時における事業者間ローミングの実現
[No.9-26] 非地上系ネットワーク(NTN)の整備等
[No.9-27] 登記情報システムに係るプロジェクトの推進
[No.9-28] 国税情報システムに係るプロジェクトの推進
[No.9-29] 国税地方税連携の推進
[No.9-30] 最先端スーパーコンピュータの運用等
[No.9-31] 研究データの活用・流通・管理を促進する次世代学術研究プラットフォーム
[No.9-32] AIP:人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(次世代人工知能技術等研究開発拠点形成事業費補助金)
[No.9-33] 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
[No.9-34] 経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現(ムーンショット型研究開発制度 目標6)
[No.9-35] データ駆動型研究開発を推進するためのマテリアル研究開発プラットフォームの基盤整備
[No.9-36] マテリアル分野をユースケースとした「研究DXプラットフォーム」の構築
[No.9-37] 地球環境データ統合・解析プラットフォーム事業
[No.9-38] 科学技術イノベーション・システムの構築
[No.9-39] 社会保険オンラインシステムに係るプロジェクトの推進
[No.9-40] ハローワークシステムを活用したサービスの充実
[No.9-41] 特許事務システムに係るプロジェクトの推進
[No.9-42] ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業
[No.9-43] 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発事業
[No.9-44] 港湾(港湾管理分野及び港湾インフラ分野)のデジタル化
[No.9-45] デジタル技術を活用したTEC-FORCEの強化

10. デジタル社会のライフスタイル・人材
[No.10
-1] 政府機関におけるデジタル人材の確保・育成等の推進
[No.10-2] テレワークの普及
[No.10-3] デジタル人材育成プラットフォームの運営
[No.10-4] 地域のデータ利活用推進のための地域人材の育成
[No.10-5] 実践的サイバー防御演習(CYDER)
[No.10-6] 産学における自立的なサイバーセキュリティ人材育成の推進
[No.10-7] デジタルと掛けるダブルメジャー大学院教育構築事業
[No.10-8] 数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進
[No.10-9] 情報教育の強化・充実
[No.10-10] データ関連人材育成プログラム
[No.10-11] IT人材スキル標準の策定
[No.10-12] IT・セキュリティ人材育成及び国家資格の普及啓発等
[No.10-13] ITとOT(制御技術)の知見を備えたセキュリティ人材の育成



 

 

| | Comments (0)

米国・インド 共同声明 (モディ首相の訪米)

こんにちは、丸山満彦です。

おそらく世界一の人口国となり、これからの発展が期待される大国であるインド。英国から独立し、民主的な政治制度をもちながらも、ソビエト時代から防衛装備はロシアからの購入も多く、近年は中国との紛争も決着をつけ、米国のオフショアの受け皿となってきたインド。日英を挟んだQuadの効果か、米印で直接トップ同士が話し合いを密接にできるようになりますかね。。。米国はインドを米国の経済発展のための市場ととらえているのでしょうかね。。。日本、中国と経済発展を支援しつつも、自国の脅威となると、方針を変えてきているようにも思えますが、これからどうなるのでしょうかね。。。

インドのモディ首相は、米国で、政治家以外にも、アルファベット社や、アマゾン社、ボーイング社のCEO、投資家、シンクタンクなどの経済界のメンバー、学者、芸術家とも積極的にあったようですね。。。そして、国際ヨガの日に135カ国から集まった数千人のヨガ愛好家とともにヨガもした(^^)

1_20230625062901

 

U.S. White House

・2023.06.22 Joint Statement from the United States and India

Joint Statement from the United States and India 米国とインドの共同声明
1.        President Joseph R. Biden, Jr. and Prime Minister Narendra Modi today affirmed a vision of the United States and India as among the closest partners in the world – a partnership of democracies looking into the 21st century with hope, ambition, and confidence.  The U.S.-India Comprehensive Global and Strategic Partnership is anchored in a new level of trust and mutual understanding and enriched by the warm bonds of family and friendship that inextricably link our countries together.  Together, we will build an even stronger, diverse U.S.-India partnership that will advance the aspirations of our people for a bright and prosperous future grounded in respect for human rights, and shared principles of democracy, freedom, and the rule of law.  Our cooperation will serve the global good as we work through a range of multilateral and regional groupings – particularly the Quad– to contribute toward a free, open, inclusive, and resilient Indo-Pacific.  No corner of human enterprise is untouched by the partnership between our two great countries, which spans the seas to the stars. 1.      ジョセフ・R・バイデン・ジュニア大統領とナレンドラ・モディ首相は本日、米国とインドが世界で最も緊密なパートナーであり、希望と野心と自信をもって21世紀を展望する民主主義国家のパートナーシップであるというビジョンを確認した。  米印の包括的な世界戦略パートナーシップは、新たなレベルの信頼と相互理解に支えられ、両国を表裏一体で結ぶ家族と友好の温かい絆によって豊かになっている。  我々は共に、人権の尊重と、民主主義、自由、法の支配という共通の原則に根ざした、明るく豊かな未来に向けた我々の人々の願望を前進させる、さらに強力で多様な米印パートナーシップを構築していく。  我々の協力は、自由で開かれた、包摂的でレジリエンスのあるインド太平洋の実現に向け、多国間・地域グループ(特にクアッド)を通じて、世界の利益に貢献するものである。 海から星まで広がる日米両国のパートナーシップによって、人類のエンタープライズのいかなる部分も手つかずのものとなることはない。

Charting a Technology Partnership for the Future 未来のための技術パートナーシップを描く
2.        President Biden and Prime Minister Modi affirm that technology will play the defining role in deepening our partnership.  The leaders hailed the inauguration of the Initiative on Critical and Emerging Technology (iCET) in January 2023 as a major milestone in U.S.-India relations.  They called on our governments, businesses, and academic institutions to realize their shared vision for the strategic technology partnership.  The leaders recommitted the United States and India to fostering an open, accessible, and secure technology ecosystem, based on mutual confidence and trust that reinforces our shared values and democratic institutions. 2.        バイデン大統領とモディ首相は、テクノロジーが両国のパートナーシップを深める上で決定的な役割を果たすことを確認した。  両首脳は、2023年1月の重要技術・新興技術イニシアティブ(iCET)の発足を、米印関係における大きな節目として歓迎した。  両首脳は、両国の政府、企業、学術機関が共有する戦略的技術パートナーシップのビジョンを実現するよう呼びかけた。  両首脳は、共通の価値観と民主的制度を強化する相互の信頼と信用に基づき、オープンでアクセスしやすく、安全な技術エコシステムを育成するために、米国とインドを再確認した。
3.        President Biden and Prime Minister Modi set a course to reach new frontiers across all sectors of space cooperation.  The leaders applauded our growing cooperation on earth and space science, and space technologies. They welcomed the decision of NASA and ISRO to develop a strategic framework for human spaceflight cooperation by the end of 2023.The leaders hailed the announcement by NASA to provide advanced training to Indian astronauts at the Johnson Space Center in Houston, Texas, with a goal of mounting a joint effort to the International Space Station in 2024.The leaders celebrated the delivery of the NASA-ISRO Synthetic Aperture Radar (NISAR) satellite to ISRO’s U.R. Rao Satellite Centre in Bengaluru, India, and looked forward to NISAR’s 2024 launch from India.  Welcoming India’s Space Policy – 2023, the leaders called for enhanced commercial collaboration between the U.S. and Indian private sectors in the entire value chain of the space economy and to address export controls and facilitate technology transfer. President Biden deeply appreciated India’s signing of the Artemis Accords, which advance a common vision of space exploration for the benefit of all humankind.   3.        バイデン大統領とモディ首相は、宇宙協力のあらゆる分野で新たなフロンティアに到達するための道筋をつけた。  両首脳は、地球科学、宇宙科学、宇宙技術に関する我々の協力の拡大を称賛した。両首脳は、2023年末までに有人宇宙飛行協力の戦略的枠組みを策定するというNASAとISROの決定を歓迎した。両首脳は、2024年に国際宇宙ステーションへの共同作業を実施することを目標に、テキサス州ヒューストンのジョンソン宇宙センターでインドの宇宙飛行士に高度な訓練を提供するというNASAの発表を歓迎した。 両首脳は、NASA-ISRO合成開口レーダー(NISAR)衛星がインドのベンガルールにあるISROのU.R.Rao衛星センターに引き渡されたことを祝い、NISARが2024年にインドから打ち上げられることを期待した。  インドの宇宙政策-2023を歓迎し、両首脳は、宇宙経済のバリューチェーン全体における米印民間セクター間の商業協力の強化、輸出規制への対応、技術移転の促進を求めた。バイデン大統領は、インドがアルテミス協定に署名したことを深く評価した。アルテミス協定は、全人類の利益のために宇宙探査という共通のビジョンを推進するものである。  
4.        President Biden and Prime Minister Modi committed their administrations to promoting policies and adapting regulations that facilitate greater technology sharing, co-development, and co-production opportunities between U.S. and Indian industry, government, and academic institutions.  The leaders welcomed the launch of the interagency-led Strategic Trade Dialogue in June2023 and directed both sides to undertake regular efforts to address export controls, explore ways of enhancing high technology commerce, and facilitate technology transfer between the two countries. 4.        バイデン大統領とモディ首相は、米国とインドの産業界、政府、学術機関の間で、より大きな技術共有、共同開発、共同生産の機会を促進する政策を推進し、規制を適応させることを約束した。  両首脳は、6月2023年の省庁間主導の戦略的貿易対話の開始を歓迎し、輸出規制への対応、ハイテク通商の強化方法の検討、両国間の技術移転の促進のための定期的な取り組みを行うよう双方に指示した。
5.        President Biden and Prime Minister Modi hailed the signing of an MoU on Semiconductor Supply Chain and Innovation Partnership as a significant step in the coordination of our countries’ semiconductor incentive programs.  This will promote commercial opportunities, research, talent, and skill development.  The leaders welcomed an announcement by Micron Technology, Inc., to invest up to $825 million to build a new semiconductor assembly and test facility in India with support from the Indian government.  The combined investment valued at $2.75 billion would create up to 5,000 new direct and 15,000 community jobs opportunities in next five years.  The leaders also welcomed Lam Research’s proposal to train 60,000 Indian engineers through its Semiverse Solution virtual fabrication platform to accelerate India’s semiconductor education and workforce development goals, and an announcement by Applied Materials, Inc., to invest $400 million to establish a collaborative engineering center in India.  5.        バイデン大統領とモディ首相は、半導体サプライチェーンとイノベーション・パートナーシップに関する MoU の調印を、両国の半導体奨励プログラムの調整における重要な一歩として歓迎した。  これにより、商機、研究、人材、技能開発が促進される。 両首脳は、マイクロン・テクノロジー社がインド政府の支援を受け、インドに新しい半導体組立・テスト施設を建設するために最大8億2500万ドルを投資するとの発表を歓迎した。  総額27億5,000万ドルの投資により、今後5年間で新たに5,000人の直接雇用と15,000人の地域雇用の機会が創出される。  両首脳はまた、インドの半導体教育と労働力開発の目標を加速させるため、セミバース・ソリューションのバーチャルファブリケーションプラットフォームを通じて6万人のインド人エンジニアを訓練するというラム・リサーチ社の提案と、インドに共同エンジニアリングセンターを設立するため4億ドルを投資するというアプライドマテリアルズ社の発表を歓迎した。 
6.         President Biden and Prime Minister Modi share a vision of creating secure and trusted telecommunications, resilient supply chains, and enabling global digital inclusion.  To fulfill this vision, the leaders launched two Joint Task Forces on advanced telecommunications, focused on Open RAN and research and development in 5G/6G technologies. Public-private cooperation between vendors and operators will be led by India’s Bharat 6G Alliance and the U.S. Next G Alliance.  We are partnering on Open RAN field trials and rollouts, including scaled deployments, in both countries with operators and vendors of both markets, backed by U.S. International Development Finance Corporation (DFC) financing.  The leaders welcomed participation of Indian companies in the U.S. Rip and Replace Program.  They endorsed an ambitious vision for 6G networks, including standards cooperation, facilitating access to chipsets for system development, and establishing joint research and development projects.  President Biden and Prime Minister Modi also stressed the need to put in place a “Trusted Network/Trusted Sources” bilateral framework. 6.         バイデン大統領とモディ首相は、安全で信頼できる通信、レジリエンスに優れたサプライチェーンを構築し、グローバルなデジタルインクルージョンを実現するというビジョンを共有している。  このビジョンを実現するため、両首脳は、オープンRANと5G/6G技術の研究開発に焦点を当てた先進通信に関する2つの合同タスクフォースを立ち上げた。 ベンダーと通信事業者間の官民協力は、インドのBharat 6G Allianceと米国のNext G Allianceが主導する。  我々は、米国の国際開発金融公社(DFC)の融資をバックに、両市場の通信事業者やベンダーと、両国でOpen RANのフィールドトライアルや、規模を拡大した展開を含むロールアウトで提携している。  両首脳は、米国のRip and Replace Programへのインド企業の参加を歓迎した。  両首脳は、標準化協力、システム開発のためのチップセットへのアクセス促進、共同研究開発プロジェクトの設立など、6Gネットワークの野心的なビジョンを承認した。  バイデン大統領とモディ首相はまた、「信頼されたネットワーク/信頼された情報源」の二国間枠組みを構築する必要性を強調した。
7.        President Biden and Prime Minister Modi welcomed the establishment of a joint Indo-U.S. Quantum Coordination Mechanism to facilitate collaboration among industry, academia, and government, and our work toward a comprehensive Quantum Information Science and Technology agreement.  The United States welcomes India’s participation in the Quantum Entanglement Exchange and in the Quantum Economic Development Consortium to facilitate expert and commercial exchanges with leading, like-minded quantum nations.  The United States and India will sustain and grow quantum training and exchange programs and work to reduce barriers to U.S.-India research collaboration.  The leaders welcomed the launch of a $2million grant program under the U.S.-India Science and Technology Endowment fund for the joint development and commercialization of Artificial Intelligence (AI) and quantum technologies, and encouraged public-private collaborations to develop high performance computing (HPC) facilities in India.  President Biden also reiterated his government’s commitment to work with U.S. Congress to lower barriers to U.S. exports to India of HPC technology and source code.   The U.S. side pledged to make its best efforts in support of India’s Center for Development of Advanced Computing (C-DAC) joining the U.S. Accelerated Data Analytics and Computing (ADAC) Institute. 7.        バイデン大統領とモディ首相は、産学官の連携を促進するための印米共同の量子調整メカニズムの設立と、包括的な量子情報科学技術協定に向けた我々の取り組みを歓迎した。  米国はインドが量子もつれ交換や量子経済開発コンソーシアムに参加し、志を同じくする主要な量子国家との専門家や商業交流を促進することを歓迎する。  米国とインドは、量子トレーニングや交流プログラムを維持・発展させ、米印の研究協力に対する障壁を減らす努力をする。  両首脳は、人工知能(AI)と量子技術の共同開発・商業化のための米印科学技術基金(U.S.-India Science and Technology Endowment Fund)に基づく200万ドルの助成金プログラムの開始を歓迎し、インドにおけるハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)施設開発のための官民協力を奨励した。  バイデン大統領はまた、米国議会と協力し、HPC技術やソースコードのインドへの輸出に対する障壁を撤廃する政府のコミットメントを改めて表明した。   米国側は、インドのC-DAC(Center for Development of Advanced Computing)が米国のADAC(Accelerated Data Analytics and Computing)研究所に参加するのを支援するため、最大限の努力をすることを約束した。
8.        The leaders welcomed 35 innovative joint research collaborations in emerging technologies funded by the U.S. National Science Foundation (NSF) and the Indian Department of Science and Technology (DST).  Under a new implementation arrangement between NSF and DST, both sides will fund joint research projects in computer and information science and engineering, cyber physical systems, and secure and trustworthy cyberspace. Furthermore, NSF and India’s Ministry of Electronics and Information Technology will bring fresh funding for joint projects in applied research areas such as semiconductors, next generation communication, cyber security, sustainability and green technologies and intelligent transportation systems. 8.        両首脳は、米国国立科学財団(NSF)とインド科学技術省(DST)が資金提供する新興技術における35の革新的な共同研究を歓迎した。 NSFとインド科学技術省(DST)の新たな実施取り決めにより、双方はコンピュータ・情報科学・工学、サイバー物理システム、安全で信頼できるサイバースペースにおける共同研究プロジェクトに資金を提供する。さらに、NSFとインドの電子情報技術省は、半導体、次世代通信、サイバーセキュリティ、持続可能性とグリーン技術、インテリジェント交通システムなどの応用研究分野における共同プロジェクトに新たな資金を提供する。
9.        Both President Biden and Prime Minister Modi acknowledge the profound opportunities and significant risks associated with AI.  Accordingly, they committed to develop joint and international collaboration on trustworthy and responsible AI, including generative AI, to advance AI education and workforce initiatives, promote commercial opportunities, and mitigate against discrimination and bias. The United States also supports India’s leadership as Chair of the Global Partnership on AI.  The leaders applauded Google’s intent to continue investing through its $10 billion India Digitization Fund, including in early-stage Indian startups.  Through its AI Research Center in India, Google is building models to support over 100 Indian languages. 9.        バイデン大統領とモディ首相はともに、AIに伴う大きなチャンスと大きなリスクを認識している。  従って、両大統領は、生成的AIを含む、信頼できる責任あるAIに関する共同および国際的な協力関係を発展させ、AI教育と労働力イニシアチブを推進し、商業的機会を促進し、差別とバイアスを緩和することを約束した。米国はまた、AIに関するグローバル・パートナーシップの議長国としてのインドのリーダーシップを支持する。  両首脳は、グーグル社がインドの初期段階の新興企業を含め、100億ドルのインドデジタル化基金を通じて投資を継続する意向であることを称賛した。  グーグルはインドのAI研究センターを通じて、100以上のインド言語をサポートするモデルを構築している。
10.      President Biden and Prime Minister Modi hailed our deepening bilateral cooperation on cutting-edge scientific infrastructure, including a $140 million in-kind contribution from the Indian Department of Atomic Energy (DAE) to the U.S. Department of Energy’s (DOE’s) Fermi National Laboratory toward collaborative development of the Proton Improvement Plan-II Accelerator, for the Long Baseline Neutrino Facility — the first and largest international research facility on U.S. soil.  They also welcomed the commencement of construction of a Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory (LIGO) in India.  The leaders called on their administrations to extend these partnerships to advanced biotechnology and biomanufacturing, and enhance biosafety and biosecurity innovation, practices, and norms. 10.      バイデン大統領とモディ首相は、最先端の科学インフラに関する二国間協力の深化を歓迎した。 これには、インド原子力省(DAE)から米国エネルギー省(DOE)のフェルミ国立研究所への1億4,000万ドルの現物供与が含まれ、陽子改良計画-II加速器の共同開発が行われる。この施設は、米国内初で最大規模の国際研究施設である。  両首脳はまた、インドにおけるレーザー干渉計重力波天文台(LIGO)の建設開始を歓迎した。  両首脳は、これらのパートナーシップを先端バイオテクノロジーとバイオ製造にまで拡大し、バイオセーフティとバイオセキュリティの革新、実践、規範を強化するよう、両政権に呼びかけた。
Powering a Next Generation Defense Partnership 次世代防衛パートナーシップを強化する
11.      The U.S.-India Major Defense Partnership has emerged as a pillar of global peace and security.  Through  joint exercises, strengthening of defense industrial cooperation, the annual “2+2” Ministerial Dialogue, and other consultative mechanisms, we have made substantial progress in building an advanced and comprehensive defense partnership in which our militaries coordinate closely across all domains.  The leaders appreciated the strong military-to-military ties, mutual logistics support, and efforts to streamline implementation of foundational agreements.  They noted that information sharing and placement of Liaison Officers in each other’s military organizations will spur joint service cooperation.  They also reiterated their resolve to strengthen maritime security cooperation, including through enhanced underwater domain awareness. The leaders welcomed the launch of dialogues in new defense domains including space and AI, which will enhance capacity building, knowledge, and expertise. 11.      米印主要防衛パートナーシップは、世界の平和と安全の柱として浮上してきた。  合同演習、防衛産業協力の強化、毎年開催される「2+2」閣僚対話、その他の協議メカニズムを通じて、米印両国は、あらゆる領域で両軍が緊密に連携する先進的かつ包括的な防衛パートナーシップの構築を実質的に進展させてきた、 我々は、両軍があらゆる領域にわたって緊密に連携する先進的かつ包括的な防衛パートナーシップの構築において、実質的な進展を遂げた。  両首脳は、軍と軍の強い絆、相互の後方支援、基本的な協定の実施を合理化する努力を高く評価した。  両首脳は、情報共有と、互いの軍事組織にリエゾンオフィサーを配置することで、共同作戦協力に拍車がかかると指摘した。  両首脳はまた、水中領域認識の強化を含め、海上安全保障協力を強化する決意を改めて表明した。両首脳は、宇宙やAIを含む新たな防衛領域における対話の開始を歓迎し、能力構築、知識、専門性の向上を図った。
12.      Expressing their desire to accelerate defense industrial cooperation, the leaders welcomed the adoption of a Defense Industrial Cooperation Roadmap, which will provide policy direction to defense industries and enable co-production of advanced defense systems and collaborative research, testing, and prototyping of projects.  Both sides are committed to addressing any regulatory barriers to defense industrial cooperation.  The leaders also noted the decision of India’s Ministry of Defense and the U.S. Department of Defense to commence negotiations for concluding a Security of Supply arrangement and initiate discussions about Reciprocal Defense Procurement agreement. 12.      両首脳は、防衛産業協力を加速させたいとの意向を表明し、防衛産業協力ロードマップの採択を歓迎した。このロードマップは、防衛産業に政策の方向性を示し、先進防衛システムの共同生産や、プロジェクトの共同研究、試験、試作を可能にするものである。  双方は、防衛産業協力に対するあらゆる規制上の障壁に対処することにコミットしている。  両首脳はまた、インド国防省と米国防総省が供給保証協定の締結に向けた交渉を開始し、相互防衛調達協定に関する協議を開始することを決定したことにも言及した。
13.      President Biden and Prime Minister Modi hailed the landmark signing of an MoU between General Electric and Hindustan Aeronautics Limited for the manufacture of GE F-414 jet engines in India, for the Hindustan Aeronautics Limited Light Combat Aircraft Mk 2.  This trailblazing initiative to manufacture F-414 engines in India will enable greater transfer of U.S. jet engine technology than ever before.  The leaders committed their governments to working collaboratively and expeditiously to support the advancement of this unprecedented co-production and technology transfer proposal.  13.      バイデン大統領とモディ首相は、ゼネラル・エレクトリック社とヒンドゥスタン・エアロノーティックス社の間で、ヒンドゥスタン・エアロノーティックス社製軽戦闘機Mk2用のGE F-414ジェットエンジンをインドで製造するという画期的なMoUが調印されたことを歓迎した。 インドでF-414エンジンを製造するというこの先駆的な取り組みにより、米国のジェットエンジン技術の移転がこれまで以上に進むことになる。  両首脳は、この前例のない共同生産と技術移転の提案の推進を支援するため、両国政府が協力的かつ迅速に取り組むことを約束した。 
14.      President Biden and Prime Minister Modi also welcomed India’s emergence as a hub for maintenance and repair for forward deployed U.S. Navy assets and the conclusion of  Master Ship Repair Agreements with Indian shipyards.  This will allow the U.S. Navy to expedite the contracting process for mid-voyage and emergent repair.  As envisaged in the Defense Industrial Roadmap, both countries agree to work together for the creation of logistic, repair, and maintenance infrastructure for aircrafts and vessels in India. 14.      バイデン大統領とモディ首相はまた、前方に展開する米海軍資産の保守・修理の拠点としてインドが浮上し、インドの造船所と船舶修理基本契約が締結されたことを歓迎した。  これにより、米海軍は航海中や緊急修理の契約プロセスを迅速化できるようになる。  防衛産業ロードマップで想定されているように、両国はインドにおける航空機や船舶の物流、修理、メンテナンスのインフラ構築のために協力することに合意する。
15.      The leaders welcomed the setting up and launch of the U.S.-India Defense Acceleration Ecosystem (INDUS-X). As a network of universities, startups, industry and think tanks, INDUS-X will facilitate joint defense technology innovation, and co-production of advanced defense technology between the respective industries of the two countries. The U.S. Department of Defense’s Space Force has signed its first International Cooperative Research and Development Agreement with Indian start-up 114 AI and 3rdiTech. Both companies will work with General Atomics to co-develop components using cutting edge technologies in AI and semiconductors respectively. 15.      両首脳は、米印防衛アクセラレーション・エコシステム(INDUS-X)の設立と発足を歓迎した。大学、新興企業、産業界、シンクタンクのネットワークであるINDUS-Xは、防衛技術の共同革新と、両国の各産業間の先端防衛技術の共同生産を促進する。米国防総省の宇宙軍は、インドの新興企業114AIおよび3rdiTechと初の国際協力研究開発協定を締結した。両社はゼネラル・アトミクス社と協力し、それぞれAIと半導体の最先端技術を使った部品を共同開発する。
16.      President Biden and Prime Minister Modi welcomed India’s plans to procure General Atomics MQ-9B HALE UAVs.  The MQ-9Bs, which will be assembled in India, will enhance the ISR capabilities of India’s armed forces across domains. As part of this plan, General Atomics will also establish a Comprehensive Global MRO facility in India to support of India’s long-term goals to boost indigenous defense capabilities. 16.      バイデン大統領とモディ首相は、インドがゼネラル・アトミクスのMQ-9B HALE UAVを調達する計画を歓迎した。  インドで組み立てられるMQ-9Bは、インド軍のISR能力を領域横断的に強化する。この計画の一環として、ゼネラル・アトミクスはインドに包括的グローバルMRO施設も設立し、自国防衛能力を高めるというインドの長期目標を支援する。
Catalyzing the Clean Energy Transition クリーンエネルギー転換の触媒となる
17.      As climate action and clean energy leaders, the United States and India share a common and ambitious vision to rapidly deploy clean energy at scale, build economic prosperity, and help achieve global climate goals.  They recognize the critical role of the U.S. Inflation Reduction Act and India’s ambitious production-linked incentives scheme for cutting-edge clean and renewable technologies.  The leaders highlighted the U.S.-India Climate and Clean Energy Agenda 2030 Partnership and Strategic Clean Energy Partnership (SCEP) as reflective of this commitment.  The leaders welcomed joint efforts to develop and deploy energy storage technologies, including through the establishment of a new task force under SCEP. The leaders welcomed the launch of the U.S.-India New and Emerging Renewable Energy Technologies Action Platform, which will accelerate cooperation in green hydrogen, offshore and onshore wind, and other emerging technologies. They will collaborate to achieve their respective national goals to reduce the cost of green/clean hydrogen under India’s National Green Hydrogen Mission and the U.S. Hydrogen Energy Earthshot.  The United States welcomed India’s decision to co-lead the multilateral Hydrogen Breakthrough Agenda. The leaders called for the development of joint efforts in carbon capture, utilization, and storage, given its role in reducing emissions.  The leaders welcomed India’s VSK Energy LLC’s announcement to invest up to $1.5 billion to develop a new, vertically integrated solar panel manufacturing operation in the United States and India’s JSW Steel USA’s plans to invest $120 million at its Mingo Junction, Ohio, steel plant to better serve growing markets in the renewable energy and infrastructure sectors. 17.      気候変動対策とクリーンエネルギーのリーダーとして、米国とインドは、クリーンエネルギーを迅速に大規模に導入し、経済的繁栄を築き、世界的な気候変動目標の達成を支援するという共通の野心的なビジョンを共有している。  両首脳は、米国のインフレ抑制法とインドの野心的な生産連動型インセンティブ制度が、最先端のクリーン・再生可能技術に果たす重要な役割を認識している。 両首脳は、このコミットメントを反映するものとして、米印気候・クリーンエネルギーアジェンダ2030パートナーシップと戦略的クリーンエネルギーパートナーシップ(SCEP)を強調した。  両首脳は、SCEPの下での新たなタスクフォースの設立を含め、エネルギー貯蔵技術の開発と展開のための共同の努力を歓迎した。両首脳は、グリーン水素、洋上・陸上風力、その他の新興技術における協力を加速させる米印新・新興再生可能エネルギー技術行動プラットフォームの立ち上げを歓迎した。両者は、インドの「グリーン水素国家ミッション」と米国の「水素エネルギー・アースショット」の下、グリーン/クリーン水素のコスト削減というそれぞれの国家目標を達成するために協力する。 米国は、インドが多国間の水素ブレークスルー・アジェンダを共同主導することを歓迎した。両首脳は、排出削減における炭素の役割を考慮し、炭素の回収・利用・貯蔵における共同努力の発展を求めた。  両首脳は、インドのVSKエナジーLLCが最大15億ドルを投資し、米国で垂直統合型の新しいソーラーパネル製造事業を開発すると発表したこと、またインドのJSWスチールUSAが、再生可能エネルギーとインフラ分野の成長市場により貢献するため、オハイオ州ミンゴジャンクションの製鉄所に1億2000万ドルを投資する計画を発表したことを歓迎した。
18.      President Biden and Prime Minister Modi underscored the importance of decarbonizing the transportation sector, including by accelerating the deployment of zero emissions vehicles, continued collaboration to promote public and private financing for electric transportation, and the development of biofuels, including sustainable aviation fuels.  To this end, the leaders lauded the creation and development of the Global Biofuels Alliance, which will be launched in July 2023, with the United States as a founding member.  Both leaders welcomed the signing of an MOU under which the U.S. Agency for International Development will support Indian Railways’ ambitious target to become a “net-zero” carbon emitter by 2030.The United States and India also announced plans to create a payment security mechanism that will facilitate the deployment of 10,000 made-in-India electric buses in India, augmenting India’s focused efforts in reducing greenhouse gas emissions, improving public health, and diversifying the global supply chain. 18.      バイデン大統領とモディ首相は、ゼロ・エミッション車の導入加速、電気輸送のための公的・民間資金調達促進のための継続的な協力、持続可能な航空燃料を含むバイオ燃料の開発など、運輸部門の脱炭素化の重要性を強調した。  この目的のため、両首脳は、米国を創設メンバーとして2023年7月に発足する世界バイオ燃料同盟の創設と発展を称賛した。 両首脳は、2030年までに炭素排出量を「ネットゼロ」にするというインド鉄道の野心的な目標を米国国際開発庁が支援する覚書の調印を歓迎した。米国とインドはまた、温室効果ガスの排出削減、公衆衛生の向上、グローバル・サプライ・チェーンの多様化というインドの重点的な取り組みを強化するため、インド製電気バス1万台のインド国内への配備を促進する支払保証メカニズムを構築する計画も発表した。
19.      India and the United States committed to create innovative investment platforms that will effectively lower the cost of capital and attract international private finance at scale to accelerate the deployment of greenfield renewable energy, battery storage, and emerging green technology projects in India.  The United States and India will endeavor to develop a first-of-its kind, multibillion-dollar investment platform aimed at providing catalytic capital and de-risking support for such projects.  19.      インドと米国は、インドにおけるグリーンフィールドの再生可能エネルギー、蓄電池、新興グリーン技術プロジェクトの展開を加速するため、資本コストを効果的に引き下げ、国際的な民間金融を大規模に誘致する革新的な投資プラットフォームを構築することを約束した。 米国とインドは、このようなプロジェクトに触媒的資本を提供し、リスクを軽減することを目的とした、これまでにない数十億ドル規模の投資プラットフォームを開発することに努める。 
20.      President Biden and Prime Minister Modi reaffirmed their support for the mission of the International Energy Agency (IEA), and President Biden pledged to continue working with the Government of India, IEA members, the IEA Secretariat, and other relevant stakeholders toward IEA membership for India in accordance with the provisions of the Agreement on an International Energy Program.   20.      バイデン大統領とモディ首相は、国際エネルギー機関(IEA)の使命に対する両国の支持を再確認し、バイデン大統領は、国際エネルギー計画に関する協定の規定に従い、インドのIEA加盟に向けて、インド政府、IEA加盟国、IEA事務局、その他の関係者と引き続き協力することを約束した。  
21.      President Biden and Prime Minister Modi affirmed the intention of the two governments, as trusted partners, to work together to ensure that our respective markets are well-supplied with the essential critical minerals needed to achieve our climate, economic and strategic technology cooperation goals.  The leaders pledged to hasten bilateral collaboration to secure resilient critical minerals supply chains through enhanced technical assistance and greater commercial cooperation, and exploration of additional joint frameworks as necessary.  The United States enthusiastically welcomes India as the newest partner in the Mineral Security Partnership (MSP), to accelerate the development of diverse and sustainable critical energy minerals supply chains globally while agreeing to the principles of the MSP including environmental, social, and governance standards.  The leaders lauded the announcement of India’s Epsilon Carbon Limited’s plans toinvest $650 million in a U.S. greenfield electric vehicle battery component factory. 21.      バイデン大統領とモディ首相は、両政府が信頼できるパートナーとして、気候、経済、戦略的技術協力の目標を達成するために必要不可欠な重要鉱物が、それぞれの市場に十分に供給されるよう協力していく意向を確認した。  両首脳は、強化された技術支援とより大きな商業協力、および必要に応じて追加的な共同枠組みの検討を通じて、レジリエンスに優れた重要鉱物のサプライチェーンを確保するための二国間協力を急ぐことを約束した。  米国は、環境・社会・ガバナンス基準を含むMSPの原則に合意しつつ、多様で持続可能な重要エネルギー鉱物のサプライチェーンの開発を世界的に加速するため、インドを鉱物安全保障パートナーシップ(MSP)の新たなパートナーとして熱烈に歓迎する。  両首脳は、インドのイプシロン・カーボン・リミテッドが米国のグリーンフィールドの電気自動車用バッテリー部品工場に6億5000万ドルを投資する計画を発表したことを称賛した。
22.      President Biden and Prime Minister Modi underscored the important role nuclear energy plays in global decarbonization efforts and affirmed nuclear energy as a necessary resource to meet our nations’ climate, energy transition, and energy security needs.  The leaders noted ongoing negotiations between the Nuclear Power Corporation of India Limited (NPCIL) and Westinghouse Electric Company (WEC) for the construction of six nuclear reactors in India.  They welcomed intensified consultations between the U.S. DOE and India’s DAE for facilitating opportunities for WEC to develop a techno-commercial offer for the Kovvada nuclear project. They also noted the ongoing discussion on developing next generation small modular reactor technologies in a collaborative mode for the domestic market as well as for export. The United States reaffirms its support for India’s membership in the Nuclear Suppliers Group and commits to continue engagement with likeminded partners to advance this goal. 22.      バイデン大統領とモディ首相は、世界の脱炭素化の取り組みにおいて原子力エネルギーが果たす重要な役割を強調し、原子力エネルギーが、気候変動、エネルギー転換、エネルギー安全保障のニーズを満たすために必要な資源であることを確認した。  両首脳は、インド原子力公社(NPCIL)とウェスチングハウス・エレクトリック・カンパニー(WEC)の間で進行中の、インドにおける原子炉6基の建設に関する交渉に言及した。 両首脳は、WECがKovvada原子力プロジェクトの技術的・商業的オファーを開発する機会を促進するため、米国DOEとインドのDAEとの間で協議が強化されていることを歓迎した。両者はまた、輸出だけでなく国内市場向けの次世代小型モジューラー炉技術の共同開発に関する継続的な議論にも言及した。米国は、インドが原子力供給国グループ(Nuclear Suppliers Group)に加盟することへの支持を再確認し、この目標を推進するために、志を同じくするパートナーとの関与を継続することを約束する。
23.      The leaders recognize that addressing sustainable consumption and production is a key component to achieving of the development, environment and climate ambitions of the 2030 Agenda for Sustainable Development and the SDGs.  In this regard, President Biden welcomed Prime Minister Modi’s Lifestyle for Environment initiative (LiFE) as a successful national model to address the impacts of climate change, biodiversity loss, desertification and land degradation, and resolved to work together to implement the G20 High Level Principles on Lifestyles for Sustainable Development. 23.      両首脳は、持続可能な消費と生産に取り組むことが、持続可能な開発のための2030アジェンダとSDGsの開発、環境、気候の野望を達成するための重要な要素であることを認識する。 この観点から、バイデン大統領は、モディ首相の「環境のためのライフスタイル」イニシアティブ(LiFE)を、気候変動、生物多様性の損失、砂漠化、土地の劣化の影響に対処するための成功した国家モデルとして歓迎し、持続可能な開発のためのライフスタイルに関するG20ハイレベル原則を実施するために協力することを決議した。
Deepening Strategic Convergence 戦略的融合の深化
24.      As global partners, the United States and India affirm that the rules-based international order must be respected. They emphasized that the contemporary global order has been built on principles of the UN Charter, international law, and respect for sovereignty and territorial integrity of states. 24.      グローバル・パートナーとして、米国とインドは、ルールに基づく国際秩序が尊重されなければならないことを確認する。両者は、現代の国際秩序が国連憲章の原則、国際法、国家の主権と領土保全の尊重の上に構築されていることを強調した。
25.      President Biden and Prime Minister Modi expressed their deep concern over the conflict in Ukraine and mourned its terrible and tragic humanitarian consequences.  The leaders underscored the serious and growing impacts of the war on the global economic system, including on food, fuel and energy security, and critical supply chains.  They called for greater efforts to mitigate the consequences of the war, especially in the developing world.   Both countries further pledge to render continuing humanitarian assistance to the people of Ukraine.  They called for respect for international law, principles of the UN charter, and territorial integrity and sovereignty.  Both countries concurred on the importance of post-conflict reconstruction in Ukraine. 25.      バイデン大統領とモディ首相は、ウクライナにおける紛争に深い憂慮を表明し、その恐るべき悲劇的な人道的結果を悼んだ。  両首脳は、食糧、燃料、エネルギーの安全保障、重要なサプライチェーンなど、戦争が世界経済システムに及ぼす深刻かつ増大する影響を強調した。  両首脳は、特に発展途上国において、戦争の影響を緩和するための一層の努力を求めた。   両国はさらに、ウクライナの人々に継続的な人道支援を提供することを約束した。  両国は、国際法、国連憲章の原則、領土保全と主権の尊重を求めた。  両国は、ウクライナにおける紛争後の復興の重要性で一致した。
26.      The United States and India reaffirmed their resolve to counter any attempts to unilaterally subvert the multilateral system. The leaders underscored the need to strengthen and reform the multilateral system so it may better reflect contemporary realities. In this context both sides remain committed to a comprehensive UN reform agenda, including through expansion in permanent and non-permanent categories of membership of the UN Security Council.  Sharing the view that global governance must be more inclusive and representative, President Biden reiterated U.S. support for India’s permanent membership on a reformed UN Security Council(UNSC).  In this context, President Biden welcomed India’s candidature as a non-permanent member of the UNSC for the 2028-29 term, in view of India’s significant contributions to the UN system and commitment to multilateralism, as well as its active and constructive engagement in the Inter-Governmental Negotiations process on Security Council reforms, with an overall objective of making the UNSC more effective, representative, and credible. 26.      米国とインドは、多国間システムを一方的に破壊しようとするいかなる試みにも対抗する決意を再確認した。両首脳は、多国間システムが現代の現実をよりよく反映できるよう、その強化と改革の必要性を強調した。この文脈において、双方は、国連安全保障理事会の常任理事国および非常任理事国の枠を拡大することを含め、包括的な国連改革アジェンダに引き続きコミットしている。  バイデン大統領は、グローバル・ガバナンスはより包括的で代表的なものでなければならないという見解を共有し、改革された国連安全保障理事会(UNSC)におけるインドの常任理事国入りを改めて支持した。  この観点から、バイデン大統領は、国連安保理の2028-29年の非常任理事国としてインドが立候補したことを歓迎した。これは、インドが国連システムに大きく貢献し、多国間主義にコミットしていること、また、国連安保理をより効果的、代表的、信頼性の高いものにするという全体的な目的の下、安保理改革に関する政府間交渉プロセスに積極的かつ建設的に関与していることを考慮したものである。
27.       President Biden and Prime Minister Modi recommitted themselves to empowering the Quad as a partnership for global good.  The two leaders welcomed the progress made at the Hiroshima Summit last month among the four maritime democracies to further advance a positive and constructive agenda for peace and prosperity in the Indo-Pacific.  The leaders welcomed progress on the Indo-Pacific Partnership for Maritime Domain Awareness, through which Quad partners are providing maritime domain data across the Indian Ocean, Southeast Asia, and the Pacific regions. The Quad to be hosted in India in 2024 would be another opportunity to continue the dialogue and consolidate cooperation.  The leaders committed to continue working in partnership with regional platforms such as the Indian Ocean Rim Association, Indo-Pacific Oceans Initiative, and ASEAN to achieve shared aspirations and address shared challenges in the Indo-Pacific Region.  Prime Minister Modi welcomed the United States joining the Indo-Pacific Oceans Initiative and President Biden welcomed India’s continued participation as an observer in the Partners in the Blue Pacific.   27.       バイデン大統領とモディ首相は、世界善のためのパートナーシップとして、クアッドに力を与えることを誓い合った。  両首脳は、インド太平洋における平和と繁栄のための積極的かつ建設的なアジェンダをさらに推進するため、先月の広島サミットにおける海洋民主主義4カ国の進展を歓迎した。  両首脳は、インド太平洋海域認識パートナーシップの進展を歓迎し、同パートナーシップを通じて、インド洋、東南アジア、太平洋地域の海域データを提供している。2024年にインドで開催されるクワッドは、対話を継続し、協力を強化するもう一つの機会となるだろう。  両首脳は、インド太平洋地域における共通の願望を達成し、共通の課題に取り組むため、環インド洋協会、インド太平洋海洋イニシアティブ、ASEANなどの地域プラットフォームと引き続き連携していくことを約束した。  モディ首相は、米国がインド太平洋海洋イニシアティブに参加することを歓迎し、バイデン大統領は、インドが引き続き「青い太平洋のパートナー」にオブザーバーとして参加することを歓迎した。  
28.      The leaders also welcomed the depth and pace of enhanced consultations between the two governments on regional issues including South Asia, the Indo-Pacific and East Asia and looked forward to our governments holding an inaugural Indian Ocean Dialogue in 2023. 28.      両首脳はまた、南アジア、インド太平洋、東アジアを含む地域問題に関する両国政府間の協議強化の深さとペースを歓迎し、両国政府が2023年に第1回インド洋対話を開催することを期待した。
29.      President Biden and Prime Minister Modi reiterated their enduring commitment to a free, open, inclusive, peaceful, and prosperous India-Pacific region with respect for territorial integrity and sovereignty, and international law.  Both leaders expressed concern over coercive actions and rising tensions, and strongly oppose destabilizing or unilateral actions that seek to change the status quo by force. Both sides emphasized the importance of adherence to international law, particularly as reflected in the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS), and the maintenance of freedom of navigation and overflight, in addressing challenges to the maritime rules-based order, including in the East and South China Seas. 29.      バイデン大統領とモディ首相は、領土保全と主権、そして国際法を尊重し、自由で開かれた、包摂的で平和で繁栄するインド太平洋地域への不変のコミットメントを改めて表明した。  両首脳は、強圧的な行動や緊張の高まりに懸念を表明し、力によって現状を変えようとする不安定化や一方的な行動に強く反対した。双方は、東シナ海および南シナ海を含む海洋のルールに基づく秩序に対する挑戦に対処する上で、国際法、特に国連海洋法条約(UNCLOS)に反映されている国際法の順守、および航行と上空の自由の維持の重要性を強調した。
30.      The leaders expressed deep concern about the deteriorating situation in Myanmar, and called for the release of all those arbitrarily detained, the establishment of constructive dialogue, and the transition of Myanmar toward an inclusive federal democratic system. 30.      両首脳は、ミャンマー情勢の悪化に深い懸念を表明し、恣意的に拘束されている全ての者の釈放、建設的な対話の確立、包摂的な連邦民主主義体制への移行を求めた。
31.      The leaders also condemned the destabilizing ballistic missile launches of the Democratic People’s Republic of Korea (DPRK), which violate relevant UN Security Council resolutions and pose a grave threat to international peace and security.  They reaffirmed their commitment to the complete denuclearization of the Korean Peninsula and urged DPRK to comply with its obligations under these resolutions and engage in substantive dialogue.  They stressed the importance of addressing the concerns regarding DPRK’s proliferation linkages related to weapons of mass destruction, their means of delivery, and related items in the region and beyond. 31.      両首脳はまた、国連安全保障理事会の関連決議に違反し、国際の平和と安全に対する重大な脅威となっている朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)の不安定化させる弾道ミサイル発射を非難した。  両首脳は、朝鮮半島の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、朝鮮民主主義人民共和国に対し、これらの決議に基づく義務を遵守し、実質的な対話に参加するよう促した。  また、朝鮮民主主義人民共和国が、大量破壊兵器、その運搬手段、関連品目に関して、地域内外で拡散につながる懸念に対処することの重要性を強調した。
32.       The United States and India stand together to counter global terrorism and unequivocally condemn terrorism and violent extremism in all its forms and manifestations.  President Biden and Prime Minister Modi reiterated the call for concerted action against all UN-listed terrorist groups including Al-Qa’ida, ISIS/Daesh, Lashkar e-Tayyiba (LeT), Jaish-e-Mohammad (JeM), and Hizb-ul-Mujhahideen.  They strongly condemned cross-border terrorism, the use of terrorist proxies and called on Pakistan to take immediate action to ensure that no territory under its control is used for launching terrorist attacks.  They called for the perpetrators of the 26/11 Mumbai and Pathankot attacks to be brought to justice. They noted with concern the increasing global use of unmanned aerial vehicles (UAVs), drones and information and communication technologies for terrorist purposes and reaffirmed the importance of working together to combat such misuse. They welcomed the cooperation between our two governments on counterterrorism designations and homeland security cooperation, including in intelligence sharing and law enforcement cooperation, and called upon the Financial Action Task Force to undertake further work identifying how to improve global implementation of its standards to combat money laundering and the financing of terrorism. 32.       米国とインドは、世界的なテロリズムに対抗するために共に立ち上がり、テロリズムと暴力的過激主義を、そのあらゆる形態と現れにおいて明確に非難する。  バイデン大統領とモディ首相は、アル・カーイダ、ISIS/ダーイシュ、ラシュカール・エ・タイイーバ(LeT)、ジャイシュ・エ・モハマド(JeM)、ヒズブ・ウル・ムジャヒディーンなど、国連にリストアップされたすべてのテロリスト・グループに対する協調行動の呼びかけを繰り返した。  彼らは、国境を越えたテロやテロリストの代理人の利用を強く非難し、パキスタンに対し、自国の支配下にある領土がテロ攻撃のために利用されることのないよう、直ちに行動を起こすよう求めた。  また、26.11ムンバイとパタンコットの同時多発テロ事件の犯人を裁くよう求めた。両首脳は、無人航空機(UAV)、ドローン、情報通信技術がテロ目的で世界的に使用されるようになっていることに懸念を示し、このような悪用と闘うために協力することの重要性を再確認した。両政府は、情報共有及び法執行協力を含む、テロ対策指定及び国土安全保障協力に関する日米政府間の協力を歓迎し、金融活動作業部会に対し、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与と闘うための基準の世界的な実施を改善する方法を特定するための更なる作業を行うよう要請した。
33.      The leaders reiterated their strong support for a peaceful, secure, and stable Afghanistan.They discussed the current humanitarian situation and concurred on the need to continue to provide immediate humanitarian assistance to the people of Afghanistan. The leaders urged the Taliban to abide by UNSC Resolution 2593 which demands that Afghan territory should never be used to threaten or attack any country, shelter or train terrorists, or plan or finance terrorist attacks. Committing to continue close consultations on the situation in Afghanistan, the leaders emphasized the importance of formation of an inclusive political structure and called on the Taliban to respect the human rights of all Afghans, including women and girls, and to respect freedom of movement. 33.      両首脳は、平和で安全かつ安定したアフガニスタンへの強い支持を改めて表明した。両首脳は、現在の人道的状況について議論し、アフガニスタンの人々に緊急の人道支援を提供し続ける必要性について合意した。両首脳はタリバンに対し、アフガニスタンの領土をいかなる国への脅威や攻撃、テロリストの匿いや訓練、テロ攻撃の計画や資金調達のためにも決して使用してはならないとする国連安保理決議2593を遵守するよう促した。両首脳は、アフガニスタン情勢に関する緊密な協議を継続することを約束し、包摂的な政治構造の形成の重要性を強調し、タリバンに対し、女性と女児を含む全てのアフガニスタン人の人権を尊重し、移動の自由を尊重するよう求めた。
34.       President Biden and Prime Minister Modi looked forward to strengthening a long-term strategic partnership between the I2U2 countries of India, Israel, United Arab Emirates, and the United States to leverage markets to build more innovative, inclusive, and science-based solutions to enhance food and energy security, improve movement of people and goods across hemispheres, and increase sustainability and resilience. 34.       バイデン大統領とモディ首相は、インド、イスラエル、アラブ首長国連邦、米国のI2U2諸国間の長期的な戦略的パートナーシップを強化し、市場を活用して、食料とエネルギーの安全保障を強化し、半球を越えた人と物資の移動を改善し、持続可能性とレジリエンスを高めるため、より革新的で包括的かつ科学に基づくソリューションを構築することを期待した。
35.  President Biden and Prime Minister Modi reaffirmed their countries’ commitment to an open, secure, inclusive, safe, interoperable, and reliable Internet, and to continuing cooperation on a range of cybersecurity issues, including preventing and responding to cyber threats, promoting cybersecurity education and awareness and measures to build resilient cyber infrastructure.  Both the United States and India are committed to sharing information about cyber threats and vulnerabilities, and to working together to investigate and respond to cyber incidents.  35.  バイデン大統領とモディ首相は、オープン、セキュア、インクルーシブ、安全、相互運用性、信頼性の高いインターネットに対する両国のコミットメントを再確認するとともに、サイバー脅威の防止と対応、サイバーセキュリティ教育と啓発の促進、レジリエンス・サイバーインフラの構築策を含む、サイバーセキュリティの諸問題に関する協力の継続を確認した。  米印両国は、サイバー上の脅威や脆弱性に関する情報を共有し、サイバーインシデントの調査や対応に協力することを約束する。 
36.      The United States and India reaffirm and embrace their shared values of freedom, democracy, human rights, inclusion, pluralism, and equal opportunities for all citizens.  Both countries have a tradition of recognizing the diversity represented in their nations and celebrating the contributions of all their citizens.  They reasserted that democracy, freedom, and rule of law are the shared values that anchor global peace and sustainable development. In keeping with the spirit of leaving no one behind, both leaders committed to working towards ensuring that fruits of economic growth and well-being reach the underprivileged. They also committed to pursue programs and initiatives that would facilitate women-led development, and enable all women and girls to live free from gender-based violence and abuse. President Biden underscored his appreciation for India’s participation in the Summit for Democracy process, and for efforts made by India toward sharing knowledge, technical expertise, and experiences with electoral management bodies of other democracies. The leaders also welcomed the re-launch of the Global Issues Forum, which would hold its next meeting at an appropriate time. 36.      米国とインドは、自由、民主主義、人権、包摂、多元主義、すべての国民に平等な機会という共通の価値観を再確認し、受け入れている。  両国は、自国に代表される多様性を認め、すべての国民の貢献を称える伝統を持っている。  両国は、民主主義、自由、法の支配が、世界平和と持続可能な開発を支える共通の価値観であることを再確認した。誰一人取り残さないという精神に則り、両首脳は、経済成長と福祉の果実が恵まれない人々に届くよう努力することを約束した。両首脳はまた、女性主導の開発を促進し、すべての女性と女児がジェンダーに基づく暴力や虐待から解放された生活を送れるようにするプログラムやイニシアティブを追求することを約束した。バイデン大統領は、インドが「民主主義のためのサミット」プロセスに参加していること、また他の民主主義国の選挙管理組織と知識、技術的専門知識、経験を共有するためにインドが行っている努力について、感謝の意を強調した。両首脳はまた、グローバル・イシュー・フォーラムの再始動を歓迎した。
Propelling Global Growth グローバルな成長を推進する
37.      As two of the world’s largest democratic economies, the United States and India are indispensable partners in advancing global prosperity and a free, fair, and rules-based economic order.  President Biden highlighted the impactful participation of Prime Minister Modi in the G7 Hiroshima Summit and looks forward to the G20 Summit in September in New Delhi. He applauded India’s leadership in its ongoing G20 Presidency, which has brought renewed focus on strengthening multilateral institutions and international cooperation to tackle global challenges such as climate change, pandemics, fragility and conflict, along with work to accelerate achievement of the UN Sustainable Development Goals, and lay the foundation for strong, sustainable, balanced, and inclusive growth. 37.      世界最大の民主主義経済国の2つとして、米国とインドは、世界の繁栄と自由で公正なルールに基づく経済秩序を推進する上で、欠くことのできないパートナーである。  バイデン大統領は、モディ首相がG7広島サミットに衝撃的な形で参加したことを強調し、9月にニューデリーで開催されるG20サミットに期待を寄せた。また、現在開催中のG20議長国であるインドが、気候変動、パンデミック、脆弱性、紛争といったグローバルな課題に取り組むため、多国間機関と国際協力の強化に新たな焦点を当てるとともに、国連の持続可能な開発目標の達成を加速させ、力強く、持続可能で、バランスの取れた、包摂的な成長の基盤を築いたことを称賛した。
38.      President Biden and Prime Minister Modi are united in their determination to use the G20 to deliver on shared priorities for the G20 Leaders’ Summit, including improving the sovereign debt restructuring process; advancing the multilateral development bank evolution agenda, including mobilizing new concessional financing at the World Bank to support all developing countries; and raising the level of ambition on mobilizing private sector investment for quality, sustainable, and resilient infrastructure, including through the Partnership for Global Infrastructure and Investment. The United States looks forward to hosting the G20 presidency in 2026, nearly two decades after the first full-scale G20 Leaders’ Summit in Pittsburgh. 38.      バイデン大統領とモディ首相は、ソブリン債の再編プロセスの改善、全ての途上国を支援するための世界銀行における新たな譲許的資金の動員を含む、多国間開発銀行の進化に関するアジェンダの推進、そして、グローバル・インフラ投資パートナーシップを通じたものを含め、質の高い、持続可能でレジリエンスのあるインフラのための民間部門の投資の動員に関する野心的なレベルの引き上げなど、G20首脳会合において共有された優先事項を実現するためにG20を活用するという決意において、一致している。米国は、ピッツバーグでの初の本格的なG20首脳会議から約20年後となる2026年に、G20の議長国を務めることを楽しみにしている。
39.      The United States and India recognize the potential of Digital Public Infrastructure (DPI) approaches for enabling open and inclusive digital economies. President Biden and Prime Minister Modi intend to work together to provide global leadership for the implementation of DPI to promote inclusive development, competitive markets, and protect individual rights.  In this regard, the United States and India will explore how to partner together and align our efforts to advance the development and deployment of robust DPIs, including appropriate safeguards to protect, privacy, data security and intellectual property.  They will explore developing a U.S.-India Global Digital Development Partnership, which would bring together technology and resources from both countries to enable development and deployment of DPIs in developing countries. 39.      米国とインドは、オープンでインクルーシブなデジタル経済を実現するためのデジタル公共インフラ(DPI)アプローチの可能性を認識している。バイデン大統領とモディ首相は、包括的な開発、競争力のある市場、個人の権利の保護を促進するために、DPIの実施に向けてグローバルなリーダーシップを発揮するために協力する意向である。  この観点から、米国とインドは、プライバシー、データ・セキュリティ、知的財産を保護するための適切なセーフガードを含む、強固なDPIの開発と展開を進めるために、どのように協力し、我々の努力を一致させるかを模索する。  このパートナーシップは、発展途上国におけるDPIの開発と展開を可能にするために、両国の技術とリソースを結集するものである。
40.      The leaders are committed to pursuing ambitious efforts to strengthen Multilateral Development Banks (MDBs) to address shared global challenges of the 21st century. In this regard, they emphasized the need for comprehensive efforts by MDBs to evolve their vision, incentive structure, operational approaches and financial capacity so that they are better equipped to address a wide range of SDGs and trans-boundary challenges including climate change, pandemics, conflicts and fragility. Recognizing multilateral efforts in this area, the leaders acknowledged the ongoing work under the Indian presidency of the G20 on strengthening MDBs including the report of the G20 Expert Group on Strengthening MDBs.  By the G20 Leaders’ Summit in New Delhi, the United States and India will work together to secure G20 commitment to create a major new dedicated pool of funds at the World Bank to deploy concessional lending for global challenges, and to enhance support for crisis response in International Development Association recipient countries. 40.      両首脳は、21世紀に共有されるグローバルな課題に対処するため、多国間開発銀行(MDBs)を強化する野心的な努力を追求することにコミットしている。この観点から、首脳は、MDBsがSDGsや気候変動、パンデミック、紛争、脆弱性を含む国境を越えた課題に幅広く対応できるよう、MDBsのビジョン、インセンティブ構造、運営アプローチ、資金能力を進化させる包括的な努力の必要性を強調した。この分野における多国間の努力を認識し、首脳は、G20インド議長国の下で、MDBの強化に関するG20専門家グループの報告書を含む、MDBの強化に関する現在進行中の作業を認めた。  ニューデリーで開催されるG20首脳会議までに、米国とインドは、世界的な課題のために譲許的な融資を展開し、国際開発協会(IDA)取得者の危機対応への支援を強化するために、世界銀行に新たな大規模な専用資金プールを創設するというG20のコミットメントを確保するために協力する。
41.      The leaders reaffirmed that the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF) is an important pillar of our collective and collaborative efforts to build resilience in our supply chains, harness transformations in clean energy, and accelerate progress of our economies through anti-corruption efforts, efficient tax administrative practices, and capacity building measures.  The leaders welcomed the substantial conclusion of negotiations on the proposed IPEF Supply Chain Agreement and committed to working with other partners expeditiously to conclude negotiations of the agreements under the clean economy and fair economy pillars to deliver concrete benefits that enhance the economic competitiveness and prosperity of countries in the Indo-Pacific. President Biden invited India to attend the APEC Summit in San Francisco in November 2023 as a guest of the host. 41.      両首脳は、インド太平洋経済枠組み(IPEF)が、我々のサプライチェーンにおける強靭性の構築、クリーンエネルギーにおける変革の活用、腐敗防止努力、効率的な税務行政慣行、能力構築策を通じた我々の経済の進歩の加速に向けた、我々の集団的かつ協力的な努力の重要な柱であることを再確認した。 両首脳は、提案されているIPEFサプライチェーン協定の交渉の実質的な妥結を歓迎し、インド太平洋諸国の経済競争力と繁栄を強化する具体的な利益を提供するため、他のパートナーと協力して、クリーンエコノミーとフェアエコノミーの柱の下で協定の交渉を迅速に妥結することを約束した。バイデン大統領は、2023年11月にサンフランシスコで開催されるAPEC首脳会議に主催国のゲストとして出席するようインドを招待した。
42.      The U.S.-India trade and investment partnership is an engine for global growth, with bilateral trade exceeding $191 billion in 2022, nearly doubling from 2014.  The leaders applauded the reconvening of the U.S.-India Commercial Dialogue and CEO Forum in March in New Delhi.  They encouraged respective industries to take action on the recommendations from the CEOs for greater engagement and technical cooperation to build resilient supply chains for emerging technologies, clean energy technologies, and pharmaceuticals; promote an innovative digital economy; lower barriers to trade and investment; harmonize standards and regulations wherever feasible; and  work towards skilling our workforces.  The leaders support continued active engagement between the U.S. Treasury Department and the Indian Ministry of Finance under the Economic and Financial Partnership dialogue.  They encouraged the U.S. Federal Insurance Office and the Insurance Regulatory and Development Authority of India to advance areas of mutual interest in the insurance sector under their existing MoU framework. 42.      米印の貿易・投資パートナーシップは世界的な成長の原動力であり、2022年の二国間貿易額は1910億ドルを超え、2014年からほぼ倍増する。  両首脳は、3月にニューデリーで開催された米印商業対話およびCEOフォーラムの再開を称賛した。  両首脳は、新興技術、クリーンエネルギー技術、医薬品のためのレジリエンス・サプライチェーンの構築、革新的なデジタル経済の促進、貿易・投資障壁の低減、可能な限りの基準・規制の調和、労働力の習熟に向けた取り組みなど、CEOからの提言に基づき、各産業界がさらなる関与と技術協力を行うよう促した。  両首脳は、経済・金融パートナーシップ対話の下で、米財務省とインド財務省が引き続き積極的に関与することを支持した。 両首脳は、米国連邦保険局とインド保険規制開発庁が、既存のMoUの枠組みの下で、保険分野における相互の関心分野を推進するよう奨励した。
43.      The United States and India have also taken steps toward deepening bilateral cooperation to strengthen our economic relationship, including trade ties. Underscoring the willingness and trust of both countries in resolving trade issues, the leaders welcomed the resolution of six outstanding WTO disputes between the two countries through mutually agreed solutions as well as their understandings on market access related to certain products of significance to the bilateral trade relationship.  They also looked forward to reconvening the India-U.S. Trade Policy Forum before the end of 2023 to further enhance the bilateral trade relationship by addressing trade concerns and identifying further areas for engagement. India highlighted its interest in the restoration of its status under the U.S. Generalized System of Preferences program, which could be considered in relation to eligibility criteria determined by the U.S. Congress.  The leaders supported intensifying the work to advance progress on issues related to the eligibility criteria. Prime Minister Modi also expressed India’s interest towards being recognized as a Trade Agreements Act-designated country by the United States to further enhance the integration of both economies and to further promote trade and investment between two countries.  In this regard, the leaders welcomed the initiation of discussions between both sides at an official level on issues related to bilateral government procurement. 43.       米国とインドはまた、貿易関係を含む両国の経済関係を強化するため、二国間協力の深化に向けた措置を講じてきた。両首脳は、貿易問題の解決における両国の意欲と信頼を強調し、両国間の6つの未解決のWTO紛争が相互に合意した解決策によって解決されたこと、また、二国間貿易関係にとって重要な特定の製品に関連する市場アクセスに関する両国の合意を歓迎した。  両首脳はまた、2023年末までに米印通商政策フォーラムを再開し、貿易上の懸念に対処し、更なる関与分野を特定することにより、二国間貿易関係を更に強化することを期待した。インドは、米国の一般特恵関税制度における地位回復に関心があることを強調した。  両首脳は、参加資格基準に関する問題を前進させるための作業を強化することを支持した。モディ首相はまた、両国経済の統合をさらに強化し、両国間の貿易・投資をさらに促進するため、米国から貿易協定法指定国として承認されることへのインドの関心を表明した。  この点に関して、両首脳は、二国間の政府調達に関連する問題について、公式レベルで両国間の協議が開始されることを歓迎した。
44.      The leaders welcomed focused efforts under the re-launched U.S.-India Commercial Dialogue to expand cooperation in the areas of Talent, Innovation, and Inclusive Growth.  President Biden expressed appreciation for the significant workforce development efforts undertaken by several of the Indian companies taking part in the U.S.-India CEO Forum to upskill more than 250,000 employees and promote STEM learning within local communities across the United States.  Both leaders applauded the concept of an “Innovation Handshake” under the Commercial Dialogue that will lift up and connect the two sides’ dynamic startup ecosystems, address specific regulatory hurdles to cooperation, and promote further innovation and job growth, particularly in emerging technologies.  The Innovation Handshake demonstrates the resolve on both sides to further bolster their shared vision of an elevated strategic technology partnership, leveraging the strength and ingenuity of their respective private sectors to identify new innovations and match them with industry requirements across the priority sectors identified under the iCET framework.  44.      両首脳は、人材、革新、包括的成長の分野における協力拡大のため、再開された米印商業対話の下での集中的な取り組みを歓迎した。  バイデン大統領は、米印CEOフォーラムに参加するインド企業数社が、25万人以上の従業員のスキルアップと、米国内の地域社会におけるSTEM学習を促進するために行っている重要な労働力開発の取り組みに感謝の意を表明した。  両首脳は、商業対話の下での「イノベーション・ハンドシェイク」のコンセプトを称賛した。このコンセプトは、両国のダイナミックな新興企業エコシステムを引き上げ、結びつけ、協力に対する特定の規制上の障害に対処し、特に新興技術における更なるイノベーションと雇用の拡大を促進するものである。  イノベーション・ハンドシェイクは、iCETの枠組みで特定された優先分野全体において、新たなイノベーションを特定し、産業界の要求に合致させるために、それぞれの民間部門の強みと創意工夫を活用し、戦略的技術パートナーシップの強化という共通のビジョンをさらに強化するという双方の決意を示すものである。 
45.      Recognizing the essential role that micro, small and medium-sized enterprises (MSMEs) play in advancing inclusive growth, expanding exports, and boosting employment across our respective cities, towns, and rural areas, the leaders welcomed plans under the Commercial Dialogue to organize a forum to promote the role and scope of MSMEs in bilateral trade and a digital commerce showcase to strengthen the engagement of women-owned and rural enterprises in particular.  They commended the work of the U.S. Small Business Administration and the Indian Ministry of Micro, Small and Medium Enterprises, which are pursuing increased cooperation and intend to formalize their work through a MoU to support entrepreneurs and MSMEs. 45.      両首脳は、包摂的な成長を推進し、輸出を拡大し、それぞれの都市、町、地方における雇用を促進する上で、零細・中小企業(MSMEs)が果たす重要な役割を認識し、商業対話の下で、二国間貿易におけるMSMEsの役割と範囲を促進するフォーラムと、特に女性が経営する企業及び地方企業の関与を強化するためのデジタル・コマース・ショーケースを開催する計画を歓迎した。  両首脳は、米国中小企業庁とインド零細・中小企業省が協力の拡大を追求し、起業家とMSMEを支援するためのMoUを通じて両省の活動を正式なものにする意向であることを称賛した。
46.      President Biden and Prime Minister Modi again welcomed Air India’s historic agreement with Boeing to acquire more than 200 American-made aircraft.  This purchase will support more than one million American jobs across 44 states and contribute to ongoing efforts to modernize the civil aviation sector in India.  Boeing has announced a $100 million investment on infrastructure and programs to train pilots in India, supporting India’s need for 31,000 new pilots over the next 20 years. The leaders also welcomed Boeing’s announcement of its completion of a C-17 aftermarket support facility for MRO and a new parts logistics center in India to capture future synergies between defense and civil aviation. 46.      バイデン大統領とモディ首相は、エア・インディアがボーイング社と200機以上の米国製航空機を購入するという歴史的な合意に達したことを改めて歓迎した。  この購入は、44州にわたる100万人以上のアメリカ人の雇用を支援し、インドの民間航空部門を近代化する継続的な取り組みに貢献する。  ボーイングは、インドのパイロット養成のためのインフラとプログラムに1億ドルを投資することを発表しており、今後20年間で31,000人の新規パイロットを必要としているインドを支援する。両首脳はまた、ボーイング社がインドでMROのためのC-17アフターマーケット・サポート施設と新しい部品物流センターを完成させ、防衛と民間航空間の将来の相乗効果を取り込むと発表したことを歓迎した。
Empowering Future Generations and Protecting the Health of our People 将来の世代に力を与え、国民の健康を守る
47.      President Biden and Prime Minister hailed the growing bilateral education partnership between the United States and India.  Indian students are on pace to soon become the largest foreign student community in the United States, with an increase of nearly 20 percent in Indian students studying in the United States last year alone.  The leaders welcomed the establishment of a new Joint Task Force of the Association of American Universities and leading Indian educational institutions, including the Indian Institutes of Technology, and the nomination of councils on each side, and noted their interim recommendations for expanding research and university partnerships between the two countries.  They also welcomed the establishment of Indo-U.S. Global Challenge Institutes to spark deeper research partnerships and people-to-people exchanges between a range of diverse institutions in the U.S. and India in semiconductors, sustainable agriculture, clean energy, health and pandemic preparedness, and emerging technologies. 47.      バイデン大統領と首相は、米国とインドの二国間教育パートナーシップの拡大を歓迎した。昨年だけでも、米国で学ぶインド人留学生は20%近く増加しており、インド人留学生は間もなく米国最大の留学生コミュニティとなる勢いだ。両首脳は、米国大学協会とインド工科大学を含むインドの主要教育機関による新たな合同タスクフォースの設立と、双方の評議会の指名を歓迎し、両国間の研究と大学のパートナーシップを拡大するための中間提言に言及した。また、半導体、持続可能な農業、クリーンエネルギー、保健衛生、パンデミック対策、新興技術など、米印の多様な機関の間で、より深い研究パートナーシップと人的交流を促進するための印米グローバル・チャレンジ研究所の設立を歓迎した。
48.      The leaders welcomed an announcement by the U.S. Department of State that it would launch a pilot to adjudicate domestic renewals of certain petition-based temporary work visas later this year, including for Indian nationals, with the intent to implement this for an expanded pool of H1B and L visa holders in 2024 and eventually broadening the program to include other eligible categories. 48.      両首脳は、米国務省が今年後半、インド人を含む特定の請願書ベースの一時的就労ビザの国内更新を審査する試験的な取り組みを開始し、2024年にH1BおよびLビザ保持者の拡大プールにこれを実施し、最終的には他の適格カテゴリーにもこのプログラムを拡大するという発表を歓迎した。
49.      The leaders affirmed that the movement of professional and skilled workers, students, investors and business travelers between the countries contributes immensely to enhancing bilateral economic and technological partnership. While acknowledging the important steps taken to augment processing of visa applications, they noted the pressing need to further expedite this process. The leaders also directed officials to identify additional mechanisms to facilitate travel for business, tourism, and professional and technical exchanges between the two countries. 49.      両首脳は、両国間の専門的、熟練した労働者、学生、投資家、ビジネス旅行者の移動は、二国間の経済的、技術的パートナーシップの強化に大いに貢献することを確認した。両首脳は、ビザ申請手続きを強化するために取られた重要な措置を認める一方で、この手続きをさらに迅速化することが急務であると指摘した。両首脳はまた、両国間のビジネス、観光、専門的・技術的交流のための旅行を促進するための追加的なメカニズムを特定するよう関係者に指示した。
50.      Concomitant with the rapid growth in our strategic partnership and demand for travel, both sides intend to open new consulates in each other’s countries. The United States intends to initiate the process to open two new consulates in India in the cities of Bengaluru and Ahmedabad.  India will take steps to operationalize its new consulate in Seattle later this year, and open two new consulates at jointly identified locations in the United States. 50.      両国の戦略的パートナーシップと旅行需要の急成長に伴い、双方は互いの国に新たな領事館を開設する意向である。米国はインドにベンガルールとアーメダバードの2都市に新たに領事館を開設する手続きを開始する予定である。  インドは今年後半にシアトルで新しい領事館を開設し、米国内の共同で特定した場所に2つの新しい領事館を開設する予定である。
51.      The leaders recognized the role of asocial security totalization agreement in protecting the interests of cross border workers and reaffirmed the intent to continue ongoing discussions concerning the elements required in both countries to enter into a bilateral social security totalization agreement. 51.      両首脳は、国境を越えた労働者の利益を保護する社会保障協定が果たす役割を認識し、二国間社会保障協定を締結するために両国が必要とする要素に関する継続的な協議を継続する意図を再確認した。
52.      President Biden and Prime Minister Modi celebrate the historic and active collaboration across the full expanse of our respective health sectors. They welcomed the opportunity for deeper collaboration to secure pharmaceutical supply chains.  The leaders encouraged their administrations to continue their strong collaboration on pandemic preparedness, supported by epidemiology training; laboratory strengthening and point of entry surveillance; and food safety and regulation.  The leaders applauded collaborations between research institutes of both countries on affordable cancer technology programs, including for the development of AI enabled diagnostic and prognosis prediction tools, and on diabetes research.  The leaders committed to holding a U.S.-India Cancer Dialogue, hosted by President Biden’s Cancer Moonshot, to bring experts together from both countries to identify concrete areas of collaboration to accelerate the rate of progress against cancer. They also called for expanded collaboration on digital health platforms including responsible use of cutting-edge technologies like AI, and to explore cooperation in research and the use of traditional medicine. President Biden lauded Prime Minister Modi’s plan to eliminate tuberculosis in India by 2025, five years ahead of the target set by the UN’s sustainable development goals, hailing it as a big step forward that will inspire other countries to action. 52.      バイデン大統領とモディ首相は、両国の保健分野の全領域にわたる歴史的かつ積極的な協力を祝った。両首脳は、医薬品サプライチェーンを確保するためのより深い協力の機会を歓迎した。  両首脳は、疫学研修に支えられたパンデミック(世界的大流行)への備え、研究所の強化および入国地点のサーベイランス、食品安全および規制に関する強力な協力関係を継続するよう、両政権に奨励した。 両首脳は、AIを活用した診断・予後予測ツールの開発を含む、安価ながん技術プログラム、および糖尿病研究に関する両国の研究機関の協力を称賛した。  両首脳は、バイデン大統領のキャンサー・ムーンショットが主催する米印がん対話の開催を約束し、両国の専門家を集め、がんに対する進歩の速度を加速させるための具体的な協力分野を特定した。また、AIのような最先端技術の責任ある利用を含むデジタルヘルスプラットフォームに関する協力の拡大や、研究や伝統医療の利用における協力の模索も呼びかけた。バイデン大統領は、国連の持続可能な開発目標が設定した目標よりも5年前倒しで、2025年までにインドで結核を撲滅するというモディ首相の計画を称賛し、他の国々の行動を鼓舞する大きな前進だと称賛した。
53.      President Biden and Prime Minister Modi welcomed the opportunity for deeper collaboration to secure, de-risk, and strengthen pharmaceutical supply chains, with a focus on active pharmaceutical ingredients, key starting materials, and key vaccine input materials. They also underscored the need for strengthening global collaboration network on research and development in medical countermeasures,  vaccines, therapeutics and diagnostics to promote access to safe, effective, and innovative medical products in an affordable manner. 53.      バイデン大統領とモディ首相は、医薬品原薬、主要な出発原料、主要なワクチン原料に焦点を当て、医薬品サプライチェーンの確保、リスク回避、強化のための協力関係を深める機会を歓迎した。両者はまた、安全で有効かつ革新的な医薬品を安価に入手することを促進するため、医療対策、ワクチン、治療薬、診断薬の研究開発におけるグローバルな協力ネットワークを強化する必要性を強調した。
54.      President Biden and Prime Minister Modi committed to work toward a broader and deeper bilateral drug policy framework for the 21st century.  Under this framework, both countries aspire to expand cooperation and collaboration to disrupt the illicit production and international trafficking of illicit drugs, including synthetic drugs, such as fentanyl and Amphetamine Type Stimulants and illicit use of their Precursors. Toward this end, they committed to a holistic public health partnership to prevent and treat illicit drug use, address workforce shortages and skilling requirements, and showcase a secure, resilient, reliable and growing pharmaceutical supply chain as a model for the world. 54.      バイデン大統領とモディ首相は、21世紀に向けた、より広範で深化した二国間の薬物政策の枠組みに向けて努力することを約束した。  この枠組みの下で、両国は、フェンタニルやアンフェタミン型覚せい剤などの合成麻薬や、その前駆物質の不正使用を含む、不正薬物の不法生産と国際取引を阻止するための協力・連携を拡大することを目指す。この目的のため、両協議会は、違法薬物の使用を防止し、治療するための包括的な公衆衛生パートナーシップにコミットし、労働力不足とスキリング要件に対処し、世界のモデルとして、安全でレジリエンスがあり、信頼性が高く、成長する医薬品サプライチェーンを紹介する。
55.      Prime Minister Modi conveyed his deep appreciation for the repatriation of antiquities to India by the United States.  Both sides expressed strong interest in working quickly toward a Cultural Property Agreement, which would help to prevent illegal trafficking of cultural property from India and enhance cooperation on the protection and lawful exchange of cultural property. 55.      モディ首相は、米国によるインドへの古美術品の送還について深い感謝の意を伝えた。  双方は、インドからの文化財の違法な売買を防止し、文化財の保護と合法的な交換に関する協力を強化するのに役立つ文化財協定に向けて迅速に取り組むことに強い関心を表明した。
56.      The Leaders welcomed the establishment of the Tamil Studies Chair at the University of Houston and reinstating the Vivekananda Chair at the University of Chicago to further research and teaching of India’s history and culture. 56.      両首脳は、インドの歴史と文化に関する研究と教育を促進するため、ヒューストン大学におけるタミル研究講座の設立とシカゴ大学におけるヴィヴェーカナンダ講座の復活を歓迎した。
57.      Prime Minister Modi looked forward to the visit of President Biden to the G20 Leaders’ Summit in New Delhi in September 2023. 57.      モディ首相は、2023年9月にニューデリーで開催されるG20首脳会議にバイデン大統領が出席することを期待した。
58.      Taken together, the leaders today affirmed that this document, in its breadth and depth,  represents the most expansive and comprehensive vision for progress in the history of our bilateral relationship.  Still, our ambitions are to reach ever greater heights, and we commit both our governments and our peoples to this endeavor, now and into the future. 58.      両首脳は本日、この文書が、その幅と深さにおいて、両国関係の歴史において最も広範で包括的な進展のためのビジョンを示すものであることを確認した。  それでもなお、我々の野望はさらなる高みに到達することであり、我々は、現在そして将来にわたり、両国政府と両国民がこの努力にコミットするものである。

 

防衛関係...

U.S. Department of Defense

・2023.06.22 Defense Part of Deepening Overall U.S.-India Relationship

Defense Part of Deepening Overall U.S.-India Relationship 防衛は米印関係全体の深化の一部である
Ryder spoke after President Joe Biden welcomed Indian Prime Minister Narendra Modi to the White House for a state visit.   ライダー氏は、ジョー・バイデン大統領がインドのナレンドラ・モディ首相を国賓訪問のためホワイトハウスに迎えた後に語った。 
During that White House meeting Secretary of Defense Lloyd J. Austin III shared perspectives on the tremendous strides both countries' militaries have made to promote peace and security, Ryder said.  そのホワイトハウスでの会談で、ロイド・J・オースティン3世国防長官は、両国の軍隊が平和と安全保障を促進するために行ってきた多大な進歩についての見解を共有した、とライダーは述べた。 
The relationship between the two largest democracies in the world has been a work in progress and includes all aspects including political, economic, defense, diplomatic and people-to-people ties.   世界最大の民主主義国家である両国の関係は、政治、経済、国防、外交、そして人と人とのつながりを含むあらゆる面で、現在進行形である。  
"We've made critical and emerging technologies the pillar of our next-generation partnership to ensure that these technologies promote and protect our values, remain open, accessible and trusted, and secure," Biden said during his speech welcoming the Indian leader to the White House. "All this matters for America, for India and for the world."  バイデンは、インドの指導者をホワイトハウスに歓迎するスピーチの中で、「我々は、重要で新興的な技術を次世代パートナーシップの柱とし、これらの技術が我々の価値を促進し、保護し、オープンでアクセスしやすく、信頼され、安全であり続けることを保証する」と述べた。「これはすべて、アメリカ、インド、そして世界にとって重要なことだ。 
The relationship between the two countries will be important to peace and stability in the world. "We face an inflection point, one of those moments that only come around every several generations, when so much is changing … technologically, politically, socially, and environmentally that the decisions we make today are going to determine our future for decades to come," he said. "And as democracies, we can better tap into the full talent of all of our people and attract investments as true and trusted partners, as leading nations, with our … greatest export being the power of our example."  両国の関係は、世界の平和と安定にとって重要である。「技術的、政治的、社会的、環境的に多くのことが変化しており、今日の決断が今後数十年の未来を決定することになる。「そして、民主主義国家として、真の信頼できるパートナーとして、先進国として、国民の才能を最大限に引き出し、投資を呼び込むことができる。 
Spotlight: Focus on Indo-Pacific スポットライト:インド太平洋に焦点を当てる
The Defense Department will play its part in drawing the two nations closer together Ryder said. "Secretary Austin is scheduled to attend the state dinner to celebrate over 75 years of deepening partnership between the United States and India and the bonds that link our peoples together," he said. "The secretary has been looking forward to these engagements especially following his recent trip to India, where the United States and India established an ambitious new roadmap for defense industrial cooperation."  国防省は、日米両国がより緊密になるよう、その役割を果たすだろう。「オースティン長官は、75年以上にわたる米国とインドのパートナーシップの深化と両国民を結ぶ絆を祝う晩餐会に出席する予定だ。「オースティン長官は、最近インドを訪問し、米国とインドが防衛産業協力のための野心的な新しいロードマップを策定したことを受けて、特にこのような機会を楽しみにしている。 
The U.S.-India partnership is a cornerstone of a free and open Indo-Pacific, Ryder said, "and our deepening bonds show how technological innovation and growing military cooperation between two great powers can be a force for global good."  米印のパートナーシップは、自由で開かれたインド太平洋の礎石であり、我々の深まる絆は、2つの大国間の技術革新と拡大する軍事協力が、いかに世界的な利益につながるかを示している」とライダーは述べた。 
Spotlight: Science and Tech スポットライト:科学技術
Part of this effort is the India-U.S. Defense Acceleration Ecosystem – shortened to INDUS-X. The Defense Department and the Indian Ministry of Defense will work together to expand the strategic technology partnership and defense industrial cooperation among government, businesses and academic institutions.   この努力の一環として、インド・米国防衛加速エコシステム(略称INDUS-X)がある。国防総省とインド国防省は、政府、企業、学術機関の間の戦略的技術提携と防衛産業協力を拡大するために協力する。 
INDUS-X grew out of the desire for an "Innovation Bridge" between the two countries that will encourage innovation in research and ultimately each nations' defense industrial bases. "Through INDUS-X, we will strengthen ties between our defense industrial ecosystems to make them more innovative, accessible and resilient," DOD officials said.  INDUS-Xは、両国の研究、ひいては各国の防衛産業基盤の革新を促す「イノベーションの架け橋」を求める声から生まれた。「INDUS-Xを通じて、防衛産業エコシステム間の結びつきを強化し、より革新的で、アクセスしやすく、レジリエンスに富んだものにする」と国防総省関係者は述べた。 
Spotlight: Engineering in the DOD スポットライト:DODにおけるエンジニアリング
"In light of the ... Prime Minister's visit today, and Secretary Austin's recent visit, and all of the engagements that we've had with India, this is really part of a wide-ranging strategic partnership, in which we see defense and security cooperation, really becoming central to our strategic relationship," Ryder said. "And the focus here is really on a continued commitment to defense cooperation to promote regional security and stability, not only an Indo-Pacific region, but globally."  「今日の首相の訪問と 今日の首相の訪問、オースティン長官の最近の訪問、そして我々がインドと行ってきたすべての関与に照らして、これは本当に広範な戦略的パートナーシップの一部であり、防衛と安全保障協力が我々の戦略的関係の中心になると考えている」とライダーは述べた。「そして、ここでの焦点は、インド太平洋地域だけでなく、世界的な地域の安全保障と安定を促進するための防衛協力への継続的なコミットメントである。 
Part of that is the United States intends to support India in the creation of logistics, repair and maintenance infrastructure for aircraft and ships. その一環として、米国は航空機や艦船のロジスティクス、修理、メンテナンスのインフラ構築においてインドを支援する意向だ。
Related Links 関連リンク
TRANSCRIPT: Pentagon Press Secretary Air Force Brig. Gen. Pat Ryder Holds a Press Briefing ペンタゴン報道官パット・ライダー空軍准将によるプレス・ブリーフィング(英語
NEWS: U.S., India Rapidly Expand Their Military Cooperation ニュース 米印軍事協力の急速な拡大
NEWS RELEASE: Launch of the India-U.S. Defense Acceleration Ecosystem (INDUS-X) ニュースリリース インド・米国防衛加速エコシステム(INDUS-X)の立ち上げ
PUBLICATION: Fact Sheet: India-U.S. Defense Acceleration Ecosystem (INDUS-X) ファクトシート インド-米国防衛加速エコシステム(INDUS-X)
STORY: Remarks by President Biden and Prime Minister Modi of India at Arrival Ceremony ストーリー バイデン大統領とインドのモディ首相による到着式典でのスピーチ

 








 

経済界としては、米国商工会議所


・2023.06.22 U.S. Chamber Partners with U.S. Department of Defense, Indian Ministry of Defense to Boost U.S.-India Defense Partnership

U.S. Chamber Partners with U.S. Department of Defense, Indian Ministry of Defense to Boost U.S.-India Defense Partnership 米商工会議所、米国防総省、インド国防省と提携し米印防衛パートナーシップを強化
WASHINGTON, D.C. — Yesterday, the U.S. Chamber of Commerce’s U.S.-India Business Council (USIBC) hosted U.S. Secretary of Commerce Gina Raimondo, U.S. National Security Advisor Jake Sullivan, and Indian National Security Advisor Ajit Doval in advance of the inaugural launch of the U.S.-India Initiative on Critical and Emerging Technologies (iCET). ワシントンD.C.-昨日、米国商工会議所の米印ビジネス協議会(USIBC)は、ジーナ・ライモンド米商務長官、ジェイク・サリバン米国家安全保障顧問、アジト・ドバル・インド国家安全保障顧問を招き、重要・新興技術に関する米印イニシアチブ(iCET)の発足に先立ち会合を開いた。
Announced during U.S. President Joe Biden and Indian Prime Minister Narendra Modi’s bilateral talks in Tokyo last May, the iCET is spearheaded by the National Security Councils of both countries and focuses on strengthening the U.S.-India partnership on the technologies that will drive global growth, bolster both countries’ economic competitiveness, and protect shared national security interests. 昨年5月に東京で行われたジョー・バイデン米大統領とナレンドラ・モディ・インド首相の二国間会談で発表されたiCETは、両国の国家安全保障会議が主導し、世界的な成長を促し、両国の経済競争力を強化し、共有する国家安全保障上の利益を守る技術に関する米印パートナーシップの強化に焦点を当てている。
In support of the iCET, the U.S. Chamber of Commerce held a roundtable with industry executives across the spectrum of advanced technologies, including semiconductor design and manufacturing, commercial electronics, advanced telecommunications, commercial space, aerospace and defense, and information technology services. Leadership from academia and venture capital firms also participated. iCETを支援するため、米国商工会議所は、半導体設計・製造、商業エレクトロニクス、先端通信、商業宇宙、航空宇宙・防衛、情報技術サービスなど、先端技術の分野にわたる業界幹部との円卓会議を開催した。また、学界やベンチャーキャピタルの幹部も参加した。
“The U.S. Chamber strongly supports the launch of this important dialogue on critical and emerging technologies,” said U.S. Chamber of Commerce President and CEO Suzanne P. Clark.  「米国商工会議所会頭兼CEOのスザンヌ・P・クラーク氏は、「米国商工会議所は、重要な新興技術に関するこの重要な対話の開始を強く支持する。 
“We commend the administration on working with India to launch the iCET. By strengthening our technology partnership with India, we will make both our economies stronger and ready to shape the next phase of global growth.” 米国商工会議所のスザンヌ・クラーク会頭は、「米国商工会議所は、インドと協力してiCETを立ち上げた政権を称賛する。インドとの技術パートナーシップを強化することで、両国の経済をより強固なものとし、世界的な成長の次の段階を形成する準備を整えることができる」と述べた。
U.S. Secretary of Commerce Gina Raimondo attended the roundtable to highlight the central role the U.S. and India would play in shaping the development of advanced technologies. ジーナ・ライモンド米商務長官は円卓会議に出席し、米国とインドが先端技術開発の形成において中心的な役割を果たすことを強調した。
Roundtable participants discussed opportunities to promote development of critical and emerging technologies such as quantum computing and artificial intelligence, with a special focus on how to increase academic and government research exchanges and strengthen their linkages with the private sector. A key theme throughout the roundtable was how both governments could facilitate deeper alignment on technology issues, including encouraging semiconductor supply chain resilience, deepening the two countries' research and development collaboration, strengthening workforce and education connectivity, and promoting co-investment and co-development. 円卓会議の参加者は、量子コンピューティングや人工知能などの重要な新技術の開発を促進する機会について議論し、特に学術的・政府的な研究交流を増やし、民間企業との連携を強化する方法に焦点を当てた。円卓会議全体を通しての主要テーマは、半導体サプライチェーンのレジリエンスの促進、両国の研究開発協力の深化、労働力と教育の連結強化、共同投資と共同開発の促進など、技術問題に関して両国政府がどのようにしてより深い連携を促進できるかであった。
Addressing industry executives, NSA Sullivan said that “iCET is about much more than technology cooperation, it's a platform to accelerate our strategic convergence and policy alignment.” Highlighting the work ahead for both governments, Sullivan added that the United States and Indian governments “want to establish a list of 'firsts',” "firsts in removing barriers—on both sides—to enable greater ambition by all of you." NSAサリバンは業界幹部を前に、「iCETは技術協力以上のものであり、両国の戦略的収束と政策連携を加速させるプラットフォームである」と述べた。サリバンNSAは、両政府の今後の課題を強調し、米国とインド政府は「"初 "のリストを確立したい」と付け加えた。
NSA Sullivan highlighted how iCET will accelerate the United States’ strategic technology partnership with India and advance the two countries’ shared democratic values. He also recognized the pivotal role that businesses, educators, and investors play, urged attendees to be ambitious in deepening business and academic ties, and committed to working with NSA Doval to remove barriers on both sides. サリバンNSAは、iCETがいかに米国とインドの戦略的技術パートナーシップを加速させ、両国が共有する民主的価値観を前進させるかを強調した。また、企業、教育者、投資家が果たす極めて重要な役割を認識し、ビジネスや学術的な結びつきを深めることに意欲的に取り組むよう出席者に促し、ドヴァルNSAと協力して双方の障壁を取り除くことを約束した。
NSA Ajit Doval and Ambassador Sandhu highlighted India’s remarkable capacity for technology development and absorption and emphasized India’s use of technology not only as an enabler of economic growth but as an instrument of social inclusion. Both officials commended the launch of the iCET, given the natural complementary strengths of the Indian and American economies and the growing strategic convergence between both nations. Both officials also emphasized India’s growing role a trusted supply chain partner and contributor in the global technology value chain, and underlined the importance of easing export control measures to facilitate technology access, co-production, and co-development between India and the U.S. アジト・ドヴァル国家安全保障省とサンドゥ大使は、インドの技術開発・吸収能力の高さを強調し、インドが経済成長の手段としてだけでなく、社会的包摂の手段として技術を活用していることを強調した。両大使は、インドとアメリカの経済が本来持っている補完的な強みと、両国間の戦略的収束の高まりを考慮し、iCETの立ち上げを称賛した。また、両政府高官は、インドが世界の技術バリューチェーンにおいて信頼できるサプライチェーンパートナーであり、貢献者としての役割を拡大していることを強調し、インドと米国の技術アクセス、共同生産、共同開発を促進するために輸出規制措置を緩和することの重要性を強調した。
In one of the sessions, the roundtable discussed microchips as a critical technology and the important role the U.S.-India relationship could play in building a reliable semiconductor supply chain. Sanjay Mehrotra, President and CEO of Micron Technology, discussed the importance of government-industry collaboration in this effort. “It is promising to see the U.S. and India prioritize the necessary discussions and investments that will enable greater semiconductor leadership within and among partner economies. The U.S. Chamber of Commerce, as a major advocate for the CHIPS and Science Act and now the host of the U.S.-India iCET dialogue, is creating compelling opportunities for public-private partnership that will ultimately strengthen our economies. Micron looks forward to continuing to work with both governments, the Chamber, and industry as part of this key forum.” 円卓会議では、重要な技術であるマイクロチップと、信頼性の高い半導体サプライチェーンの構築において米印関係が果たす重要な役割について議論された。マイクロン・テクノロジー社のサンジェイ・メヘロトラ社長兼最高経営責任者(CEO)は、この取り組みにおける政府と産業界の協力の重要性について述べた。「米国とインドが、パートナー経済圏の中で、またパートナー経済圏の間で、より大きな半導体のリーダーシップを可能にするために必要な議論と投資を優先させることは有望である。米国商工会議所は、CHIPS and Science Actの主要な提唱者として、また現在、米印iCET対話の主催者として、最終的に両国の経済を強化する官民パートナーシップのための説得力のある機会を創出している。マイクロンは、この重要なフォーラムの一員として、両政府、商工会議所、産業界と引き続き協力していくことを楽しみにしている。
Edward Knight, Executive Vice Chairman of NASDAQ, and Chair of the USIBC Global Board of Directors, stated that “both governments choosing USIBC to host this dialogue only reaffirms its position as the leading convener of public-private consultation in the U.S.-India Corridor.” Knight added, “the U.S. and India pursuing this initiative on critical and emerging technologies demonstrates their growing alignment and sends signals of confidence to the investment community.” NASDAQのエドワード・ナイト取締役副会長(USIBCグローバル理事会議長)は、「両政府がUSIBCをこの対話の主催者に選んだことは、米印回廊における官民協議の主要な主催者としてのUSIBCの立場を再確認するものである」と述べた。また、ナイト氏は、「米国とインドが、重要な新興技術に関するこのイニシアチブを追求することは、両国の連携強化の証であり、投資コミュニティーに信頼のシグナルを送るものである」と付け加えた。
The U.S. Chamber of Commerce will continue conversations with India on critical and emerging technologies as part of its close engagement with its G20 agenda, and as a chair of the B20.   米国商工会議所は、G20アジェンダへの緊密な関与の一環として、またB20の議長国として、重要技術や新興技術に関するインドとの対話を続けていく。  

 

1_20230625064801

 


 

インド側...

 

Press Information Bureau Government of India

 

Ministry of External Affairs - Media Center

2023.06.24 Prime Minister Shri Narendra Modi successfully concludes his first Official State visit to USA, emplaned for Egypt ナレンドラ・モディ首相は、初の米国公式訪問を成功裏に終え、エジプトに向かった。
  Prime Minister Shri Narendra Modi interacted with the members of the Indian community at the Ronald Reagan Centre in Washington D.C ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンD.C.のロナルド・レーガン・センターでインド人コミュニティのメンバーと交流した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi interacted with the leading professionals at the John F. Kennedy Centre in Washington D.C ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンD.C.のジョン・F・ケネディ・センターで、一流の専門家と交流した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met CEO of Alphabet Inc. and Google, Mr. Sundar Pichai in Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンD.C.でアルファベット社およびグーグル社のスンダル・ピチャイCEOと会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met President and CEO of Boeing, Mr. David L. Calhoun in Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCでボーイング社のデービッド・L・カルフーン社長兼CEOと会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met President and CEO of Amazon, Mr. Andrew R. Jassy in Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCでアマゾンのアンドリュー・R・ジャシー社長兼CEOと会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi hosted by Vice President, H.E. Ms. Kamala Harris and Secretary of State, H.E. Mr. Antony Blinken for a State Luncheon at the US Department of State ナレンドラ・モディ首相は、カマラ・ハリス副大統領とアントニー・ブリンケン国務長官の主催により、米国務省で昼食会を開催した。
2023.06.23 Prime Minister Shri Narendra Modi arrived at the White House for a State dinner hosted by US President, H.E. Mr. Joseph Biden and First Lady H.E. Dr. Jill Biden ナレンドラ・モディ首相は、ホワイトハウスで、ジョセフ・バイデン米大統領とジル・バイデン米大統領夫人が主催する晩餐会に出席した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met H.E. Mr. Kevin McCarthy, Speaker of the US Congress in Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCでケビン・マッカーシー米議会議長と会談した。
2023.06.22 Prime Minister Shri Narendra Modi holds bilateral talks with H.E. Mr. Joseph Biden, President of USA in Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCでジョセフ・バイデン米国大統領と二国間会談を行った。
  Prime Minister Shri Narendra Modi Welcomed by H.E. Mr. Joseph Biden, President of USA at White House, Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCのホワイトハウスにて、ジョセフ・バイデン米国大統領に歓迎される
  Prime Minister Shri Narendra Modi arrived at the White House for a private engagement hosted by US President, H.E. Mr. Joe Biden and First Lady H.E. Dr. Jill Biden ナレンドラ・モディ首相は、ジョー・バイデン米大統領とジル・バイデン米大統領夫人の歓迎を受け、ホワイトハウスに到着した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met Mr. Gary E. Dickerson, President and CEO of Applied Materials in Washington DC. ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCでアプライド マテリアルズ社長兼CEOのゲイリー・E・ディッカーソン氏と会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met Mr. H. Lawrence Culp, Jr., CEO of General Electric in Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCでゼネラル・エレクトリック社のH・ローレンス・カルプ・ジュニアCEOと会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi and First Lady of USA Dr. Jill Biden participated in an event focused on “India and USA: Skilling for Future” in Washington DC ナレンドラ・モディ首相とジル・バイデン米国大統領夫人は、ワシントンDCで開催された「インドと米国:将来のためのスキルアップ」に焦点を当てたイベントに参加した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi accorded a ceremonial welcome and guard of honour at the Joint Base Andrews airport in Washington DC ナレンドラ・モディ首相は、ワシントンDCのアンドリュース統合基地空港で儀礼的な歓迎と儀仗兵の儀式を行った。
2023.06.21 Thousands of Yoga enthusiasts from 135 nationalities joined Prime Minister Shri Narendra Modi for the 9th International Day of Yoga celebrations at UN Headquarter in New York ナレンドラ・モディ首相は、ニューヨークの国連本部で開催された第9回国際ヨガの日に、135カ国から集まった数千人のヨガ愛好家とともに参加した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi paid tributes at the Wall of Peace and the Mahatma Gandhi Statue situated in the north lawns at UN Headquarter in New York ナレンドラ・モディ首相は、ニューヨーク国連本部の北側の芝生にある平和の壁とマハトマ・ガンディー像に敬意を表した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi arrived at the UN Headquarters to lead the IDY2023 celebrations in New York ナレンドラ・モディ首相は、ニューヨークでのIDY2023祝賀行事を指揮するため、国連本部を訪問した。
2023.06.20 Prime Minister Shri Narendra Modi met Ms. Falguni Shah, Indian American singer, composer and Grammy award winner in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、アメリカ・ニューヨークにて、インド系アメリカ人の歌手、作曲家、グラミー賞受賞者であるファルグニ・シャー氏と面会した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met a group of leading US experts from the health sector in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、米国ニューヨークにて、米国を代表する健康分野の専門家グループと会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met experts from several leading US think-tanks in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、米国ニューヨークにて、米国の有力シンクタンクの専門家と会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met Nobel laureate Professor Paul Romer, American economist and policy entrepreneur in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、アメリカ・ニューヨークにて、ノーベル経済学賞受賞者で政策起業家のポール・ローマー教授と会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met a group of eminent US academics in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、米国ニューヨークで著名な米国の学者グループと会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met Mr. Neil de Grasse Tyson, leading American astrophysicist, author and science communicator in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、米国ニューヨークにて、米国の著名な天体物理学者、作家、科学コミュニケーターであるニール・ド・グラース・タイソン氏と会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met Mr. Ray Dalio, American investor, author and co-founder of the hedge fund, Bridgewater Associates in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、米国ニューヨークにて、米国の投資家、作家、ヘッジファンドBridgewater Associatesの共同設立者であるレイ・ダリオ氏と会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met Professor Robert Thurman, American Buddhist scholar, author, and Padma Shri awardee in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、アメリカ・ニューヨークにて、アメリカの仏教学者、作家、パドマ・シュリー受賞者のロバート・サーマン教授と会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi met Professor Nicholas Taleb, distinguished American mathematical statistician, academician, public intellectual and author in New York, USA ナレンドラ・モディ首相は、米国ニューヨークにて、米国の著名な数理統計学者、学者、知識人、作家であるニコラス・タレブ教授と会談した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi arrived in the vibrant city of New York ナレンドラ・モディ首相は、活気あふれるニューヨークに到着した。
  Prime Minister Shri Narendra Modi embarks on a visit to USA and Egypt ナレンドラ・モディ首相は、米国とエジプトを訪問する

 

1_20230625064901

| | Comments (0)

より以前の記事一覧