公正取引委員会 ダークパターンを巡る競争政策及び独占禁止法上の論点 (2025.05.29)
こんにちは、丸山満彦です。
公正取引委員会の競争政策研究センターから、「ダークパターンを巡る競争政策及び独占禁止法上の論点」というペーパーが公表されています。
このペーパーは、
ウェブサイトやアプリの表示等により消費者等を意図しない選択に誘導する「ダークパターン」の具体的な方法及び国内外における規制等の状況を概観しつつ、ダークパターンに関する競争政策上の懸念点(セオリーオブハーム)や、ダークパターンとされる各種行為に対し、現行の独占禁止法で禁止されている各行為類型の適用が可能な範囲について整理を行う。
というもののようですね。。。
UI, UXもこういうのを考慮した上でという話ですよね...
ダークパターンの類型
[図表1-2]国際機関及び海外当局のレポート等におけるダークパターンの類型化
OECD
●7類型
1. 行為の強制(Forced Action)
2. インターフェース干渉(Interface Interference)
3. 執ような繰り返 し(Nagging)
4. 妨害(Obstruction)
5. こっそり(Sneaking)
6. 社会的証明(Social Proof)
7. 緊急性(Urgency)
米国FTC
●8類型
1. 推薦 (別名「社会的証明」)(Endorsements (aka “Social Proof”))
2. 希少性(Scarcity)
3. 緊急性(Urgency)
4. 妨害(Obstruction)
5. 忍び寄り・情報隠 蔽(Sneaking or Information Hiding)
6. インターフェース干渉(Interface Interference)
7. 強制された行為 (Coerced Action)
8. 非対照的選択(Asymmetric Choice)
欧州委員会(EC)
●「行動科学的分類」 として6類型
1-a 特性を複雑化し 予算制約に影響を及ぼす行為
1-b 特性を複雑化し 選好を形成する行為
2-a コストを複雑化 し予算制約に影響を及ぼす行為
2-b コストを複雑化 し選好を形成する行為
3-a 選択を複雑化し予算制約に影響を及ぼす行為
3-b 選択を複雑化し 選好を形成する行為
EDPB
●6類型
1. 過剰負荷(Overloading)
2. 省略(Skipping)
3. 煽り(Stirring)
4. 妨害(Obstructing)
5. 気まぐれ(Fickle)
6. 暗闇に残される (Left in the dark)
英国ICO・CMA
※類型化せず、潜在的に有害なオンライン選択アーキテ クチャとして次の5例を挙げる。
1. 有害なナッジとスラッジ(Harmful nudges and sludge)
2. 羞恥心の植付け (Confirm shaming)
3. 偏った枠組み(Biased framing)
4. 一括同意(Bundled consent)
5. デフォルトの設定(Default settings)
・[PDF]
目次...
はじめに
第1 ダークパターンについて
1 ダークパターンとは
(1) ダークパターンの定義
(2) 「①ユーザーを欺くなどの不公正な方法を使って」について
(3) 「②ユーザーが意図しない不利益な選択をさせる」について
(4) 「③オンライン上のインターフェース」について
(5) 小括
2 ダークパターンの類型・手法
(1) ダークパターンの類型
(2) ダークパターンの具体的な手法
3 ダークパターン出現について
(1) 小売業において用いられている欺瞞的な慣行
(2) ナッジの概念の普及
(3) グロースハックの普及
(4) その他
4 ダークパターンの使用状況等
(1) 海外の機関等による調査
(2) 日本における調査
5 ダークパターンの効果
(1) EC(2022)
(2) シカゴ大学のStrahilevitzほか(2021)
(3) OECD(2024)
第2 国内におけるダークパターンを巡る動向
1 主な関係法令
2 消費者保護に関する規制
(1) 特定商取引法
(2) 景品表示法
(3) 消費者安全法
3 個人情報保護に関する規制
(1) 個人情報の適正な取得及び利用並びに個人情報の利用目的の特定
(2) 本人の同意
4 事業分野別の規制
(1) 電気通信事業法26条(提供条件の説明)
(2) 電気通信事業法施行規則22条の2の3(提供条件の説明)
(3) 電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン
(4) 消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2024
(5) スマートフォン プライバシー イニシアティブ
5 民間における取組
(1) ダークパターン対策協会
(2) 個社による取組例
6 小括
第3 米国、欧州及び韓国におけるダークパターン規制を巡る主な動向について
1 米国
(1) 関係法令等
(2) 最近の関連事件
2 欧州
(1) 一般データ保護規則等
(2) デジタルサービス法
(3) 不公正取引行為指令
3 韓国
(1) ダークパターン規制に係るこれまでの動き
(2) 電子商取引法の改正
4 米国、欧州及び韓国における規制アプローチの比較
第4 ダークパターンを巡る競争政策及び独占禁止法上の論点
1 ダークパターンと競争政策
(1) 代表的なダークパターンの手法
(2) ダークパターンに関する競争政策上の懸念
(3) ダークパターンに関する競争政策上の論点
2 ダークパターンに適用し得ると考えられる、独占禁止法で禁止されている行為類型
(1) 独占禁止法で禁止されている行為類型
(2) 行為の強制
(3) インターフェース干渉
(4) 執ような繰り返し
(5) 妨害
(6) こっそり
(7) 社会的証明
(8) 緊急性
(9) まとめ
おわりに
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2023.02.19 英国 情報コミッショナー事務局 (ICO) がゲーム開発者向けに、子どもの保護に関する業界向けのガイダンスを発行
・2021.03.11 欧州消費者団体 「EU消費者保護2.0-デジタル消費者市場における構造的非対称性」を公表していますね。。。
« 米国 CISA他 OTへのサイバー脅威を軽減するための主な緩和策(2025.05.06) | Main | オーストラリア CISC 戦略的意思決定プロセス: 危機管理の手引き(2025年)を公表 (2025.06.02) »
Comments