デジタル庁 デジタル社会の実現に向けた重点計画 (2025.06.13)
こんにちは、丸山満彦です。
2025.06.13の持ち回り閣議では、基本方針、グランドデザイン、基本構想、実施構想、重点計画といった、今後の方向性を示すもの、決められた目標を実現するための計画が6つも決定していますね...
● 官邸 - 閣議
・2025.06.13 持ち回り閣議
内閣官房・内閣府本府 | 経済財政運営と改革の基本方針2025 |
内閣官房 | 新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版 |
内閣官房 | 地方創生2.0基本構想 |
内閣府本府 | 規制改革実施計画 |
デジタル庁 | 公的基礎情報データベース整備改善計画 |
デジタル庁 | デジタル社会の形成に関する重点計画・情報システム整備計画・官民データ活用推進基本計画の変更 |
ここでは、デジタル社会の実現に向けた重点計画
「目指す社会の姿」というのが、国民の期待にあっているということが重要なのでしょうね...
3.目指す社会の姿
「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」(2020 年 12 月 25 日閣議決定)では、デジタル社会の目指すビジョンとして「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」、具体的には、場所や時間を問わず、国民一人ひとりのニーズやライフスタイルにあったサービスが受けられ、働き方ができ、また、自然災害や感染症等の事態に対して強靱な社会を掲げており、このような社会を目指すことは、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることにつながるとしている。
デジタル社会形成基本法15の施行後、最初に策定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(2021年 12 月 24 日閣議決定)において、ビジョンを実現するために、①デジタル化による成長戦略、②医療・教育・防災・こども等の準公共分野のデジタル化、③デジタル化による地域の活性化、④誰一人取り残されないデジタル社会、⑤デジタル人材の育成・確保、⑥DFFT の推進を始めとする国際戦略の推進を定めている。この6つの目指す社会は、2.で示した直面する課題と情勢変化を踏まえつつ、現在においても、引き続き、政府として追求していくべきものである。
参考
・2020.12.25 [PDF]【閣議決定】デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針(概要)
・2021.12.24 [PDF]【閣議決定】デジタル社会の実現に向けた重点計画
なんというか、ストーリー的ではなく、寄せ集め的な感じがしますよね。。。横同士の関係が見えにくいからですかね...
● デジタル庁
・2025.06.13 デジタル社会の実現に向けた重点計画
第1 目指す社会の姿、取組の方向性と重点的な取組
1. 重点計画に基づいた我が国のデジタル化の取組
(1)我が国の強み
① デジタルインフラの整備
② アナログ規制の見直し
③ 信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)の推進
(2)利用者視点の取組
① マイナンバーカードの普及・利活用とマイナポータルの利便性向上
② 事業者向け行政サービスの利用者体験向上に向けた環境整備
③ 準公共分野におけるデジタル化の推進
(3)中長期的な政府機能の強化
① 地方公共団体情報システムの統一・標準化
② 国・地方公共団体等の情報システムのガバメントクラウドへの移行
③ ガバメントソリューションサービス(GSS)への移行
2. 直面する課題と情勢変化
(1)直面する課題
① 人口減少及び労働力不足(リソースの逼迫)
② デジタル競争力向上の必要性
③ 自然災害や公共インフラ等の持続可能性への脅威への対応
④ サイバー空間における質・量両面での脅威の増大
⑤ デジタル人材の不足
⑥ 「デジタル化」に対する不安やためらい
(2)情勢変化
① 生成AIをはじめとするAIの社会実装の進展
② デジタルを巡る国際情勢の変化
3. 目指す社会の姿
4. 取組の方向性と重点的な取組
(1)AI・デジタル技術等のテクノロジーの徹底活用による社会全体のデジタル化の推進
① AIの活用環境の整備と利活用の促進
② 地方創生2.0(地域におけるデジタル・新技術の徹底活用)
③ AI・デジタル技術等のテクノロジーの活用による行政手続のデジタル完結の推進
(2)AI-フレンドリーな環境の整備(制度、データ、インフラ)
① デジタル行財政改革の推進
② AI・デジタル等テクノロジーの徹底活用を阻む制度の見直し
③ ベース・レジストリ(公的基礎情報データベース)の整備・運用
④ オープンデータの推進
⑤ 政府・地方公共団体のシステムにおけるデータの相互運用性の確保
⑥ デジタルの利用環境・インフラ整備
⑦ AI向け計算資源・データセンターの整備の加速
(3)競争・成長のための協調
① データ連携・利活用推進
② 防災・医療・こども・教育等の準公共分野におけるデジタル化
③ 国の情報システムの最適化
④ 地方公共団体情報システムの統一・標準化
⑤ 「国・地方デジタル共通基盤の整備・運用に関する基本方針」に基づく共通化の推進
⑥ これからの行政サービスを支えるネットワークや柔軟な情報連携等の実現
⑦ 産業全体のモダン化
(4)安全・安心なデジタル社会の形成に向けた取組
① デジタルリテラシー(デジタルを正しく理解し活用する力)の向上
② アクセシビリティ(誰でもデジタルに関する製品やサービスを利用できる環境)の確保
③ 偽・誤情報等対策
④ サイバー犯罪対策
⑤ サイバーセキュリティの確保
(5)我が国のDX推進力の強化(デジタル人材の確保・育成と体制整備)
① 社会におけるデジタル人材の確保・育成
② 政府におけるDX推進体制の強化
③ 社会全体のデジタル化の司令塔機能の強化(デジタル庁の体制強化)
5. デジタル社会の実現に向けての理念・原則
(1)デジタル社会形成のための基本原則
(2)業務改革(BPR53)の必要性
(3)構造改革のためのデジタル原則
(4)クラウド第一原則(クラウド・バイ・デフォルト原則)
(5)個人情報等の適正な取扱いの確保及び効果的な活用の促進
第2 重点政策一覧
1. AI・デジタル技術等のテクノロジーの徹底活用による社会全体のデジタル化の推進
2. AI-フレンドリーな環境の整備(制度、データ、インフラ)
3. 競争・成長のための協調
4. 安全・安心なデジタル社会の形成に向けた取組
5. 我が国のDX推進力の強化(デジタル人材の確保・育成と体制整備)
第3 工程表
第4 オンライン化を実施する行政手続の一覧等
第5 データ利活用制度の在り方に関する基本方針
・[PDF] 統合版(令和7年6月13日閣議決定)
・[PDF] 概要
・[PDF] 本文
・[PDF] 重点政策一覧
・[PDF] 工程表
・[PDF] オンライン化を実施する行政手続の一覧等
・[PDF] データ利活用制度の在り方に関する基本方針
saki
参考資料
・[PDF] 国民の体験向上に向けた行政サービスの導入計画
過去資料...
崎村さんが、すぐにNotebookLMでまとめをつくっていましたね...
●@_Nat Zone Identity, Privacy, and Music
・2025.06.14「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が閣議決定されました〜アイデンティティ管理に関する言及も多数
« 欧州 EDPB GDPR第48条(EU法によって認められない移転又は開示)についてのガイドライン バージョン2.0 (2025.06.04) | Main | フランス CNIL 職場における多様性測定調査における個人データの処理に関する推奨 »
Comments