« 経済産業省 「産業サイバーセキュリティ研究会」が「政策の方向性」と「産業界へのメッセージ」を発出(2025.05.23) | Main | 個人情報保護委員会 個人情報等の適正な取扱いに関係する政策の基本原則に沿った政策立案のためのガイダンス(案)  (2025.05.28) »

2025.05.28

デジタル庁 DS-920 行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係るガイドライン (2025.05.27)

こんにちは、丸山満彦です。

デジタル庁が、「DS-920 行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係るガイドライン」を公表していますね...これは、


概要:生成AIの利活用促進とリスク管理を表裏一体で進めるため、政府における生成AIのガバナンス、各府省庁における調達・利活用時のルールを定めるガイドライン。


ということです...

標準ガイドライン(Normative)、政府情報システムの整備及び管理に関するルールとして順守する内容を定めたドキュメントという位置付けですね...

独立行政法人、地方自治体だけでなく、民間企業にとっても参考になる部分もあるかもですね...

対策については基本的には、総務省と経済産業省が定めた「AI事業者ガイドライン」を活用してくださいという感じですね...

なので、このガイドラインでは、政府におけるガバナンス、管理的な部分が中心となっている感じですかね...

EUのAI法ほど段階は刻んでいませんが、リスク評価をし、リスクに応じた対応をすることになっています。具体的には、高リスク判定シートを用いて高リスクの可能性がある生成AIシステムについては、企画者が、当該プロジェクト目的、リスク軽減策や運用時を含めた品質確保策等を、各省庁の「AI統括責任者(CAIO)」がデジタル庁の「先進的AI利活用アドバイザリーボード」に報告する際に連携して対応を行うことになるようですね...

 

デジタル庁デジタル社会推進標準ガイドライン

DS-920 行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係るガイドライン

本文 行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係るガイドライン  Provisional Translation of “The Guideline for Japanese Governments’ Procurements and Utilizations of Generative AI for the sake of Evolution and Innovation of Public Administration
概要 行政の進化と革新のための AI政府調達・利活用ガイドラインの概要 Provisional Translation of the abstract of the Guideline

 

概要...

20250528-50912

20250528-51057

 

本文...

20250528-52005

 

目次...

1 はじめに
1.1
 背景
1.2
 本ガイドラインの位置付け
1.3
 用語

2 本ガイドラインの目的及び適用対象
2.1
 本ガイドラインの目的
2.2
 対象範囲
 2.2.1
 本ガイドラインが対象とする情報システム
 2.2.2 本ガイドラインが対象とする生成AI
 2.2.3 本ガイドラインの対象者
 2.2.4 本ガイドラインの適用開始時期等について

3 政府における生成AIの利活用方針
3.1
 政府における生成AIの利活用方針
3.2
 高リスクな生成AI利活用の考え方

4 AIの利活用促進とAIガバナンスの強化及び推進のための体制構築
4.1
 政府全体のAIの利活用促進とAIガバナンスのための体制構築
 4.1.1
 先進的AI利活用アドバイザリーボードの開催・AI相談窓口の運用等
 4.1.2 デジタル庁の統括監理におけるチェック

4.2
 各府省庁におけるAIガバナンス体制の整備
 4.2.1
 各府省庁におけるAI統括責任者(CAIO)の設置
 4.2.2 先進的AI利活用アドバイザリーボードへの報告

5 生成AIによる便益とリスクを理解した利活用推進
5.1
 生成AIの便益
5.2
 生成AIによるリスク

6 政府における生成AIの調達・利活用に係るルール
6.1
 政府における生成AIの調達・利活用に係る対応事項の全体像
 6.1.1
 各種法令・ガイドライン等を踏まえた対応事項
 6.1.2 本ガイドラインに基づく対応事項

6.2
 政府における生成AIシステムのAI統括責任者(CAIO)の対応事項
 6.2.1
 各府省庁内向けルールの整備
 6.2.2 各府省庁内におけるAIガバナンスの確保

6.3
 政府における生成AIシステムの企画者の対応事項
 6.3.1
 生成AIシステムの企画時の対応事項
 6.3.2 生成AIシステムの調達時の対応事項
 6.3.3 生成AIシステムの構築・リリース前の準備時の対応事項

6.4
 政府における生成AIシステムの開発者の対応事項
6.5
 政府における生成AIシステムの提供者の対応事項
6.6
 政府における生成AIシステムの利用者の対応事項
6.7
 生成AIシステム特有のリスクケースへの対応

7 今後の進め方

別紙1 高リスク判定シート

別紙2 生成AIシステム利活用ルールひな形.

別紙3 調達チェックシート(生成AIシステム用)

別紙4 契約チェックシート(生成AIシステム用)


 

高リスクAI判定...

1_20250528061801

 

 


 

◼️参考

AI事業者ガイドライン

経済産業省 - AI事業者ガイドライン

 

 

IPAAIセーフティ・インスティテュート

データ品質マネジメントガイドブック

・・2025.03.31 [PDF] Data Quality Management Guidebook

・・2025.03.31 [PDF] データ品質マネジメントガイドブック 日本語訳サマリ

 

AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド(第1.10版)

・・[PDF] AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド(第1.10版)

・・[PDF] AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド(第1.10版) 概要説明資料

・・[PDF] AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド(第1.10版) 別紙(詳細解説書)

・・[PDF] AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド(第1.10版) 別添1(リスクシナリオと攻撃シナリオの作成及び攻撃シナリオの実施結果)

・・[PDF] AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド(第1.10版) 別添2(レッドチーミング実施結果報告書)

・・[PDF] AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド(第1.10版) 別添3(最終報告書)

 

著作権と生成AI

● 文化庁 

・2024.07.31 AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス

 

・文化庁文化審議会著作権分科会法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」

ポイント

・2024.04 「PDF] AIと著作権に関する考え方のポイント

概要版

・2024.04 [PDF] 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 「AIと著作権に関する考え方について」 【概要】

本体
・2024.03.15 [PDF] AI と著作権に関する考え方について

 

内閣府知的財産戦略推進事務局

・2024.05 [PDF] 「AI時代の知的財産権検討会中間とりまとめ」

 

個人情報保護

個人情報保護委員会

・2023.06.02 生成AIサービスの利用に関する注意喚起等について

・・[PDF] 【別添1】生成AIサービスの利用に関する注意喚起等

・・[PDF] 【別添2】OpenAIに対する注意喚起の概要

 

|

« 経済産業省 「産業サイバーセキュリティ研究会」が「政策の方向性」と「産業界へのメッセージ」を発出(2025.05.23) | Main | 個人情報保護委員会 個人情報等の適正な取扱いに関係する政策の基本原則に沿った政策立案のためのガイダンス(案)  (2025.05.28) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 経済産業省 「産業サイバーセキュリティ研究会」が「政策の方向性」と「産業界へのメッセージ」を発出(2025.05.23) | Main | 個人情報保護委員会 個人情報等の適正な取扱いに関係する政策の基本原則に沿った政策立案のためのガイダンス(案)  (2025.05.28) »