第29回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム 「アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの」
こんにちは、丸山満彦です。
昨日から、「サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」が開催されています。今年で29回目です。今年のテーマは、「アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの」です。
・ 第29回 アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの
≪趣旨≫
個人情報保護法の全面施行から20年を経て、プライバシーに関する意識が高まりました。この間にも個人情報の漏洩や窃取は横行しましたが、多くの人は個人情報を他者に渡すことに慎重になり、自衛のために個人を特定しうる情報を提供せずに匿名や仮名でネット活動を活発に行うようになりました。SNSの隆盛はその象徴であるといえます。
このようにペルソナ(ネット上の人格)と自然人(リアルな人格)との結びつきは曖昧になり、そのことが犯罪を誘発する事態にもなっています。ネットの匿名性をいかしたなりすましや誹謗中傷は大きな社会問題になっています。
犯罪者の側もこの匿名性を積極的に生かすようになっており、匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)が暗躍する素地を作っているといえます。犯罪捜査の上ではネットの匿名性は大きな障害です。
これに加えて最近は生成AIの発達により、実在しない人の画像や動画がネットに溢れるようになりました。ついにはAIによって模倣された人格がネット上に現出し、実在しない被害者・被疑者が生じる可能性によって犯罪捜査がかく乱される事態も生じ始めています。
今回の白浜シンポジウムでは、「ネット上のアイデンティティ」の変化がもたらす諸問題を扱います。匿名性問題、ネット上での個人認証や本人確認の問題、人のように振る舞うAIなどの現状を整理し、近い将来に起きうる犯罪についても議論します。皆様のご参加をお待ちしています。
講演者と講演テーマは、
岡村久道氏 | 大阪弁護士会 | この1年のサイバー関連立法・ネット選挙運動を振り返る |
林達也氏 | 株式会社パロンゴ | デジタルアイデンティティの時代:その意味とセキュリティとの複雑な関係 |
黒沢健至氏 | 警察庁 科学警察研究所 |
画像生成AI~その仕組みと特徴・フェイク画像と見破ることは可能か~ |
種田英明氏 | 警察庁 サイバー警察局サイバー捜査課 |
サイバー空間における脅威情勢と警察の取組 |
七條麻衣子氏 | 株式会社ラック | 若年層のネット活用の現状とトラブル、社会における見守り |
山下健一氏 | さくらインターネット株式会社 | 照会に回答・差押えに応接する民間事業者の実務設計 |
猪俣敦夫氏 | 大阪大学 | 2025年IDからアイデンティティへの旅―大学での取り組みを経てー |
武尾伸隆氏 | 経済産業省 商務情報政策局サイバーセキュリティ課 |
経済産業省におけるサイバーセキュリティ政策の検討と今後の方向性について |
です。
過去のテーマは...
2025 | 第29回 | アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの |
2024 | 第28回 | 激変する環境、複雑化するサイバー犯罪にどう立ち向かうのか? |
2023 | 第27回 | 足りない人材、 追いつかない育成、次の一手は? |
2022 | 第26回 | 顕在化する国境なきサイバー犯罪に立ち向かうために ~ ランサムウェアの脅威を考える ~ |
2021 | 第25回 | 今こそ考えるサイバー空間の「信頼」 ~クラウドセキュリティとゼロトラストネットワーク~ |
2020 | 第24回 | AIはサイバーセキュリティの夢を見るか? |
2019 | 第23回 | メガイベントのセキュリティ対策 ~デジタル時代のイベントに対して、我々は何をすべきか~ |
2018 | 第22回 | 『若者とサイバー犯罪:被害者・加害者・傍観者』 |
2017 | 第21回 | 先見の明 IoT&AI犯罪の被害者をどう救うのか? |
2016 | 第20回 | サイバー犯罪 温故知新 |
2015 | 第19回 | IT内部犯行をどう防ぐか |
2014 | 第18回 | サイバー犯罪の抑止とダメージコントロール |
2013 | 第17回 | 追跡困難な新しいネット犯罪にどう立ち向かうか |
2012 | 第16回 | サイバー攻撃にどう備えるか |
2011 | 第15回 | クラウド時代のセキュリティ対策 |
2010 | 第14回 | 有害サイトから、子ども(我が身)を守ろう |
2009 | 第13回 | ウイルスとマルウェアの脅威 ~あなたの生活が狙われている~ |
2008 | 第12回 | 国民総ネット化時代の情報安全教育 |
2007 | 第11回 | 多様化するサイバー犯罪とその対策 |
2006 | 第10回 | これまでの10年、これからの10年 |
2005 | 第09回 | 顔の見えないネット社会 ~匿名性を考える~ |
2004 | 第08回 | ユビキタス時代の個人情報保護 |
2003 | 第07回 | e-japanを考える |
2002 | 第06回 | 電子政府への期待と懸念 |
2001 | 第05回 | サイバー社会の防衛のための国際協力 |
2000 | 第04回 | サイバー社会の防衛 |
1999 | 第03回 | ネットワーク時代のコンピュータ 犯罪 |
1998 | 第02回 | |
1997 | 第01回 |
第12回より前のデータがないです。
実は、第4回から第12回までは、NPO情報セキュリティ研究所 (RIIS) のリンクが貼っていたのですが、リンクが切れているんですよね...どこかにあるはず...
第1回と第2回はテーマがわかりません...当時は白浜ではなく、滋賀でやっていたような気がするんですよね...
2001年の第04回の時は確か私がISACA大阪支部の会長で、ISACAのネットワークを使って、クリーブランド病院のCIOを招聘しました...とても穏やかな方だった記憶があります...
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2023.05.27 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム 第27回 - 足りない人材、 追いつかない育成、次の一手は?
・2022.05.27 第26回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム 顕在化する国境なきサイバー犯罪に立ち向かうために~ ランサムウェアの脅威を考える ~
・2021.05.22 第25回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムが終了しました。。。
・2020.10.25 『スマートサイバー AI活用時代のサイバーリスク管理』第24回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムの発表資料
・2012.05.27 白浜シンポおわりました! 今年で16回目
・2011.05.14 まもなく白浜シンポ! 今年で15回目
・2011.04.16 第15回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム
・2010.06.04 第14回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム はじまってます。。。
・2010.04.11 第14回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム
・2009.06.05 第13回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム はじまってます。。。
・2008.10.01 白浜シンポ 経済産業大臣表彰「情報セキュリティ促進部門」
・2008.07.14 日本のインターネットはどうなんのよ。。。
・2008.06.07 白浜シンポ無事終了。来年もできるように。
・2008.06.06 「どこまで情報セキュリティ対策をすればよいのかわからない」という不満について
・2008.06.06 学校の先生は教育できるだけの知識があるのだろうか?@白浜
・2008.06.05 今日から「第12回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」です。。。
・2008.04.15 第12回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム
・2007.06.09 白浜シンポ 無事終了・・・
・2007.06.09 白浜シンポ 無事、二日目終了・・・
・2007.06.08 白浜シンポ 無事、初日終了・・・
・2007.06.07 本日より・・・第11回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム
・2007.03.29 第11回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム
・2006.05.25 本日より・・・第10回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム
・2006.04.03 受付開始! 第10回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム
・2005.04.03 コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム 2005
・2004.12.17 MSのセキュリティレスポンスチームが高校の授業
« 金融庁 サステナビリティ情報の保証に関する専門グループの議論... | Main | 欧州 単一市場戦略 「今日の不確実な世界において、欧州人の最初のパートナーは欧州人自身でなければならない」(2025.05.21) »
Comments