« 米国 MIT AIリスク・レポジトリー Ver.3(2025.03.26) | Main | 第29回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム 「アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの」 »

2025.05.22

金融庁 サステナビリティ情報の保証に関する専門グループの議論...

こんにちは、丸山満彦です。

金融庁では、金融審議会の元に、「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」を設置し、サステナビリティ情報の開示と保証のあり方について議論をしておりますが、さらにその中に保証(アシュアランス)については専門性も高いことから「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」を設置し、より深い議論をしています。

まだ、議論の途中ではありますが、今までの議論について、まとめておこうと思いました。なお、5月27日に次回会議が開催される予定です。

なお、この専門グループの座長は、情報セキュリティ大学院大学で私と一緒に「情報セキュリティ・システム監査」の講義をしている堀江先生です。

サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」については、サイバーセキュリティの開示について一緒に勉強会をしていた神田先生も委員として参画されていますね...

 

金融庁 - 金融審議会 - サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ

サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ
2025.05.27 第4回  
開催通知    
2025.04.17 第3回  
開催通知    
資料    
資料1 事務局説明資料
1. サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方
(1) 前回いただいた主なご意見
(2) 保証業務実施者に求められる業務管理体制(人的体制)
(3) 自主規制機関に関する検討
(4) 任意の保証
2. ご議論いただきたい事項
サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方 ⚫ 保証業務実施者に求められる人的体制の整備に関して、P.13の事務局提案について、どう考えるか。
⚫ 業務執行責任者に求められる知識・能力に関して、P.14の事務局提案について、どう考 えるか。
⚫ 行政機関と自主規制機関の役割の在り方に関して、P.20の事務局提案について、どう考 えるか。
⚫ 任意の保証について、P.25の方向性について、どう考えるか。
2025.03.21 第2回  
開催通知    
資料    
資料1 事務局説明資料  
  1. 第1回専門グループでご議論いただいた規律の在り方について
  (1) 前回いただいた主なご意見(全体)
  (2) 検討の考え方
  ① 従来の財務情報とサステナビリティ情報の違い
  ② 現行実務とサステナビリティ保証業務の違い
  ③ 財務諸表監査とサステナビリティ保証業務の違い
  ④ まとめ
  (3) 前回いただいた主なご意見(個別論点)と考慮すべき事項
  (4) サステナビリティ保証制度を検討するに当たって考慮すべき事項
  2. サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方
  (1)自主規制機関の役割
  (2)サステナビリティ保証制度の全体像
  3. 任意の保証の論点
  4. ご議論いただきたい事項
  サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方 サステナビリティ保証について、留意すべき事項(P18)を前提に、
  ⚫ 前回ご議論いただいた、登録制度・登録要件、業務制限、義務・責任、保証基準、倫理独立性を検討するに当たって考慮すべき事項として、P25に記載された点についてどう考えるか。
  ⚫ P27に示した自主規制機関の役割について、どう考えるか。
  ⚫ P29に示したサステナビリティ保証制度の全体像について、どう考えるか。
  任意の保証 ⚫ 任意のサステナビリティ保証について、P32、P33に挙げた論点についてどう考えるか。 また、任意のサステナビリティ保証について、これ以外に考えられる論点はあるか。
資料2 意見書(阪委員)
資料3 意見書(田辺委員)
資料4 意見書(弥永委員)
議事録  
2025.02.12 第1回  
開催通知  
資料  
資料1 「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」メンバー名簿
資料2 事務局説明資料
  1. サステナビリティ保証制度について
  (1)サステナビリティ情報の信頼性確保の必要性
  (2)サステナビリティ保証制度導入における論点
  (3)ワーキンググループで示された方向性
  2. サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方
  (1)検討の考え方
  (2)登録要件(業務管理体制等)
  (3)業務制限、義務・責任
  (4)保証基準、倫理・独立性
  3. ご議論いただきたい事項
  サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方 ⚫ サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律の在り方として、P27のような規律の在り方が考えられるがどうか。
資料3 日本公認会計士協会説明資料
資料4 日本適合性認定協会説明資料
議事録  

 

1_20240514050602

 

 

 

 

 

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

サステナビリティで検索...

・2025.03.19 公認会計士協会 国際監査・保証基準審議会(IAASB)国際サステナビリティ保証基準(ISSA)5000 「サステナビリティ保証業務の一般的要求事項」の解説記事 (2025.03.17)

・2025.03.19 サステナビリティ基準委員会 サステナビリティ開示基準を公表 (2025.03.05)

・2025.03.10 公認会計士協会 「保証」と類似した用語 (2025.03.07)

・2025.03.05 公認会計士協会 「サステナビリティ報告に対する信頼の構築と保証への準備:サステナビリティ情報のためのガバナンスと内部統制」の翻訳(2025.02.27)

・2025.01.29 IAASB サステナビリティ保証に関する国際標準5000のファクトシート、FAQ、導入ガイドなど... (2025.01.27)

・2024.11.15 IAASB サステナビリティ保証に関する国際標準5000「サステナビリティ保証業務に関する一般要求事項」 (2024.11.12)

・2024.06.29 経済産業省 「企業情報開示のあり方に関する懇談会 課題と今後の方向性(中間報告)」を取りまとめ (2024.06.25)

・2024.06.09 金融庁 コーポレートガバナンス改革の実践に向けたアクション・プログラム 2024

・2024.05.14 金融庁 金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」

・2024.04.06 日本公認会計士協会 サステナビリティ報告・保証業務等に関するIESBA倫理規程改訂公開草案の翻訳

・2024.03.03 日本公認会計士協会 「サステナビリティ報告に対する信頼の構築:早急に求められる統合的内部統制」の翻訳 (2024.02.26)

・2023.12.13 経団連 IAASB公開草案 国際サステナビリティ保証基準 (ISSA) 5000「サステナビリティ保証業務の一般的要求事項」へのコメント (2023.12.01)

・2023.11.22 内部監査人協会 COSO『サステナビリティ報告に係る有効な内部統制(ICSR)の実現』の翻訳 (2023.10.04)

・2023.09.25 日本公認会計士協会 IAASB公開草案 国際サステナビリティ保証基準(ISSA)5000「「サステナビリティ保証業務の一般的要求事項」

・2023.06.15 IFAC サステナビリティ報告書の保証 (2023.05.31)

・2021.04.27 欧州委員会 非財務情報開示指令の改正案発表 対象企業が大幅に増加

・2021.04.05 コーポレートガバナンス・コード改訂(案)

・2020.11.26 英国生まれの国際統合報告委員会 (IIRC) と米国生まれのサステナビリティ会計基準審議会 (SASB) が合併に・・・

 

一気に10年以上遡りますが...(記録は残しておくものですね...リンクは切れていますが...)

・2009.03.27 KPMGあずさサステナビリティ株式会社(あずさ監査法人グループ)のCSR報告書に対する独立第三者の審査報告書

・2007.02.23 日興コーディアル 中央青山PwCサスティナビリティ研究所及び新日本監査法人によるサスティナビリティ報告書に対する保証意見

・2005.10.24 環境報告書審査・登録制度が始まる

 

 

 

 

|

« 米国 MIT AIリスク・レポジトリー Ver.3(2025.03.26) | Main | 第29回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム 「アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの」 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 MIT AIリスク・レポジトリー Ver.3(2025.03.26) | Main | 第29回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム 「アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの」 »