« 米国 NIST SP800-226 差分プライバシー保証の評価に関するガイドライン (2025.03.06) | Main | 欧州 EDPB 忘れられる権利に関する協調行動 (2025.03.05) »

2025.03.11

フィッシング対策協議会 技術・制度検討 WG 報告会 (2025.02.25)

こんにちは、丸山満彦です。

2025.02.25 に開催されたフィッシング対策協議会 技術・制度検討 WG 報告会の資料が公開されています。

フィッシングによってID、パスワード等を搾取されたり、マルウェアを仕込まれたりと、被害の入り口となるわけですが、対応している団体は自分たちが悪いわけではないのに、いろいろと対応をし、お客様含め社会全体の被害が広がらないように努力されていますね...

国民生活全体に関わる話なので、事業者が実施している対策の一部でもよいので、国民の税金による対策というのも議員、政府の皆様は考えても良いのかも知れませんね...もちろん、NISC、総務省、警察庁、金融庁、消費者庁等が、情報提供や被害防止のための活動をしているのは承知していますが...

 

⚫︎ フィッシング対策協議会

・2025.02.25 技術・制度検討WG 報告会

2025年版フィッシングレポートの概要とポイント 加藤 孝浩 氏 TOPPANエッジ株式会社
フィッシング対策協議会運営委員長
フィッシング対策ガイドライン2025の概要と改訂ポイント 木村 泰司 氏 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
技術・制度検討WG主査
フィッシングに対する意識調査の紹介  鈴木 伸吾 氏 NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
DMARCの普及状況  加藤 孝浩 氏 TOPPANエッジ株式会社
フィッシング対策協議会 運営委員長
パスキーについて  松本 悦宜 氏 Capy株式会社
進化したワンタイムパスワード  藤井 治彦 氏 バンクガード株式会社

 

2025年版フィッシングレポートの概要とポイントから...

20250311-92511

20250311-92521

 

 


 

フィッシングに対する意識調査の紹介から...

20250311-93351

 

20250311-93615_20250311093601

 


 

 

 

 

|

« 米国 NIST SP800-226 差分プライバシー保証の評価に関するガイドライン (2025.03.06) | Main | 欧州 EDPB 忘れられる権利に関する協調行動 (2025.03.05) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 NIST SP800-226 差分プライバシー保証の評価に関するガイドライン (2025.03.06) | Main | 欧州 EDPB 忘れられる権利に関する協調行動 (2025.03.05) »