警察庁 サイバー空間をめぐる脅威の情勢等 (2025.03.13)
こんにちは、丸山満彦です。
警察庁が「サイバー空間をめぐる脅威の情勢等」について公表していますね...
【図表4:ランサムウェア被害からの復旧期間と費用の関係性】
私のほうでグラフは作ったのですが...コストがどのくらいかかるのか???という話もよく聞くので...
「コラム:ランサムウェアに関するサイバー特別捜査部による分析」も興味深いです...
...アンケート結果によると、VPN やリモートデスクトップ用の機器からの侵入が、全体の感染経路の8割以上を占める状況である...
...原因としては、ID・パスワード等が非常に安易であったことや、不必要なアカウントがきちんと管理されずに存在していたことなが挙げられる...
...海外支社等の機器を管理できていなかったためにそこから侵入され、国内の本社が被害に遭う事例...
...試験的に作成したアカウントの安易な認証情報を利用されて侵入された事例...
...土日が休業日の企業を狙う場合に、金曜日の営業終了後にシステムに侵入して月曜日の朝までに暗号化を実行...
...被害企業に侵入口を閉じられた場合でも再侵入できるように遠隔操作可能なソフトウェアをバックドアとして設置...
...侵入時に被害企業のログやバックアップを消去...
● 警察庁
・2025.03.13 サイバー空間をめぐる脅威の情勢等
・・[PDF] 令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
各種統計...(2025.03.22更新)
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2024.12.30 公安調査庁 サイバー空間における脅威の概況2024 (2024.12)
・2024.10.31 警察庁 令和5年の犯罪 (2024.10)
・2023.10.31 警察庁 令和4年の犯罪 (2023.10.20)
・2023.06.08 公安調査庁 サイバー空間における脅威の概況2023 (2023.05.25)
・2023.03.17 警察庁 令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
・2022.04.17 公安調査庁 サイバー空間における脅威の概況2022
・2022.04.12 警察庁 令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について (2022.04.07)
« 国家公安委員会 総務省 経済産業省 不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況 (2025.03.13) | Main | オーストラリア ACSC DoS攻撃への準備と対応 (2025.03.17) »
Comments