« NPO デジタル・フォレンジック研究会のコラム by 丸山満彦 ものを分解すればわかるのか?「還元論的発想とシステム論的発想」 | Main | 米国 NIST IR 8546(初期公開ドラフト)サイバーセキュリティフレームワーク2.0 半導体製造プロファイル (2025.02.27) »

2025.03.10

公認会計士協会 「保証」と類似した用語 (2025.03.07)

こんにちは、丸山満彦です。

情報セキュリティ監査基準において、Assuranceの訳語を「保証」から「アシュアランス」というカタカナに変更する案が出ていますが、公認会計士協会からは、 サステナビリティ保証に関する理解向上に資する情報を集約して提供することを目的として発行されている「Sustainability Assurance Insights」のVol.10で「保証」と類似した用語」を公表していますので参考まで...

公認会計士の世界と、ISOの世界で比較しながらの紹介というところが興味深いです...

類似した用語として、

verification(検証)

Certification(認証)

Accreditation(認定)

の説明をしています。

参考として、保証という訳語に対する英語の言葉として、

Warranty(製品保証)

Guaranty(債務保証)

という言葉も紹介されていますね...

 

 

⚫︎ 公認会計士協会

・2025.03.07 【Sustainability Assurance Insights Vol.10】「保証」と類似した用語

・[PDF] Vol.10 「保証」と類似した用語

20250310-155633

 

過去の分も含めて興味深いですよ...不定期発行(^^)

 

2025.03.07 Vol.10 「保証」と類似した用語
2025.02.18 Vol.9 開示におけるインターオペラビリティ
2025.02.18 Vol.8 サステナビリティ保証業務を実施する者の倫理と独立性
2025.02.10 Vol.7 サステナビリティ情報の作成・保証に関して覚えておきたい登場人物
2024.12.26 Vol.6 限定的保証と合理的保証
(※)限定的保証と合理的保証については、サステナビリティ保証シンポジウム2025の「基調講演」及び「パネルディスカッション」もご参照ください。
2024.01.26 Vol.5 今さら聞けない!?サステナビリティ保証とは?
2023.08.10 Vol.4 包括的な保証基準策定の段階で取り組む優先度の高い課題
2023.04.28 Vol.3 国際サステナビリティ保証基準の開発
2023.12.13 Vol.2 国際的な保証業務基準
2023.4.28 Vol.1 保証業務とは?

 

 



⚫︎ まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2025.02.05 経済産業省 「情報セキュリティ監査基準改正案等」に対する意見募集

 

|

« NPO デジタル・フォレンジック研究会のコラム by 丸山満彦 ものを分解すればわかるのか?「還元論的発想とシステム論的発想」 | Main | 米国 NIST IR 8546(初期公開ドラフト)サイバーセキュリティフレームワーク2.0 半導体製造プロファイル (2025.02.27) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« NPO デジタル・フォレンジック研究会のコラム by 丸山満彦 ものを分解すればわかるのか?「還元論的発想とシステム論的発想」 | Main | 米国 NIST IR 8546(初期公開ドラフト)サイバーセキュリティフレームワーク2.0 半導体製造プロファイル (2025.02.27) »