ANNUAL THREAT ASSESSMENT OF THE U.S. INTELLIGENCE COMMUNITY |
米国インテリジェンス・コミュニティの年次脅威アセスメント |
INTRODUCTION |
序文 |
This annual report of worldwide threats to the national security of the United States responds to Section 617 of the FY21 Intelligence Authorization Act (Pub. L. No. 116-260). This report reflects the collective insights of the Intelligence Community (IC), which is committed to providing the nuanced, independent, and unvarnished intelligence that policymakers, warfighters, and domestic law enforcement personnel need to protect American lives and America’s interests anywhere in the world. |
米国の国家安全保障に対する世界的な脅威に関するこの年次報告書は、2011会計年度情報機関認可法(公法第116-260号)第617条に対応するものである。本報告書は、インテリジェンス・コミュニティ(IC)の総合的な見識を反映したものであり、ICは、世界のどこであっても、米国人の生命と米国の利益を防御するために必要な、微妙なニュアンスを伴う、独自かつ飾り気のないインテリジェンスの提供に努めている。 |
This assessment focuses on the most direct, serious threats to the United States primarily during the next year. All these threats require a robust intelligence response, including those where a near-term focus may help head off greater threats in the future. |
本アセスメントは、主に今後1年間にわたり米国に直接的な深刻な脅威をもたらす可能性に焦点を当てている。 これらの脅威には、短期的な対応が将来的に大きな脅威を回避することにつながる可能性があるものも含め、強固な情報対応が必要である。 |
Information available as of 18 March was used in the preparation of this assessment. |
本アセスメントの作成には、3月18日時点で入手可能な情報が使用された。 |
CONTENTS |
目次 |
INTRODUCTION |
序文 |
FOREWORD |
まえがき |
NONSTATE TRANSNATIONAL CRIMINALS AND TERRORISTS |
非国家主体の国際犯罪者およびテロリスト |
Foreign Illicit Drug Actors |
外国の違法薬物アクター |
Transnational Islamic Extremists |
国際的なイスラム過激派 |
Other Transnational Criminals |
その他の国際犯罪者 |
MAJOR STATE ACTORS |
主要国家アクター |
China |
中国 |
Russia |
ロシア |
Iran |
イラン |
North Korea |
北朝鮮 |
Adversarial Cooperation |
敵対的協力 |
FOREWORD |
まえがき |
The 2025 Annual Threat Assessment (ATA) is the Intelligence Community’s (IC) official, coordinated evaluation of an array of threats to U.S. citizens, the Homeland, and U.S. interests in the world. A diverse set of foreign actors are targeting U.S. health and safety, critical infrastructure, industries, wealth, and government. State adversaries and their proxies are also trying to weaken and displace U.S. economic and military power in their regions and across the globe. |
2025 年の年次脅威アセスメント(ATA)は、米国市民、国土、および米国の国益に対するさまざまな脅威に関するインテリジェンス・コミュニティ(IC)の公式な調整評価である。多様な外国のアクターが、米国の健康と安全、重要なインフラ、産業、富、政府を標的にしている。国家の敵対者とその代理人も、その地域および世界中で米国の経済力と軍事力を弱体化させ、追い落とそうとしている。 |
Both state and nonstate actors pose multiple immediate threats to the Homeland and U.S. national interests. Terrorist and transnational criminal organizations are directly threatening our citizens. Cartels are largely responsible for the more than 52,000 U.S. deaths from synthetic opioids in the 12 months ending in October 2024 and helped facilitate the nearly three million illegal migrant arrivals in 2024, straining resources and putting U.S. communities at risk. A range of cyber and intelligence actors are targeting our wealth, critical infrastructure, telecom, and media. Nonstate groups are often enabled, both directly and indirectly, by state actors, such as China and India as sources of precursors and equipment for drug traffickers. State adversaries have weapons that can strike U.S. territory, or disable vital U.S. systems in space, for coercive aims or actual war. These threats reinforce each other, creating a vastly more complex and dangerous security environment. |
国家および非国家アクターの両方が、米国本土および米国の国益に複数の差し迫った脅威をもたらしている。テロリストおよび国際犯罪組織は、米国市民に直接的な脅威をもたらしている。カルテルは、2024年10月までの12か月間に合成オピオイドによって死亡した52,000人以上の米国人の死に大きな責任があり、2024年に300万人近くの不法移民の流入を容易にし、リソースを圧迫し、米国のコミュニティをリスクにさらした。さまざまなサイバーおよびインテリジェンスのアクターが、米国の富、重要なインフラ、通信、メディアを標的にしている。非国家グループは、麻薬密売人のための前駆物質や設備の供給源として、中国やインドなどの国家アクターから直接的・間接的に支援を受けていることが多い。国家の敵対者は、威嚇目的や実際の戦争のために、米国領土を攻撃したり、宇宙空間の米国の重要なシステムを無効化したりできる兵器を保有している。これらの脅威は互いに強化し合い、はるかに複雑で危険な安全保障環境を作り出している。 |
Russia, China, Iran and North Korea—individually and collectively—are challenging U.S. interests in the world by attacking or threatening others in their regions, with both asymmetric and conventional hard power tactics, and promoting alternative systems to compete with the United States, primarily in trade, finance, and security. They seek to challenge the United States and other countries through deliberate campaigns to gain an advantage, while also trying to avoid direct war. Growing cooperation between and among these adversaries is increasing their fortitude against the United States, the potential for hostilities with any one of them to draw in another, and pressure on other global actors to choose sides. |
ロシア、中国、イラン、北朝鮮は、個別に、または集団として、非対称戦力および通常戦力の双方の強硬手段を用いて、それぞれの地域で他国を攻撃または威嚇し、また米国と競合する代替システムを主に貿易、金融、安全保障の分野で推進することにより、世界の米国の利益を脅かしている。彼らは、意図的なキャンペーンを通じて優位に立つことで米国やその他の国々を挑発しようとしているが、同時に直接的な戦争は回避しようとしている。これらの敵対勢力間の協力関係が深まるにつれ、米国に対する彼らの抵抗力が強まり、いずれかの勢力との敵対関係が他の勢力との敵対関係を引き起こす可能性が高まり、他の世界のアクターたちにどちらの側につくかを選択するよう圧力をかけることになる。 |
This 2025 ATA report supports the Office of the Director of National Intelligence’s commitment to keeping the U.S. Congress and American people informed of threats to the nation’s security, representing the IC’s dedication to monitoring, evaluating, and warning of threats of all types. In preparing this assessment, the National Intelligence Council worked closely with all IC components, the wider U.S. Government, and foreign and external partners and experts to provide the most timely, objective, and useful insights for strategic warning and U.S. decision advantage. |
この2025年ATA報告書は、国家情報長官室が米国の 議会および米国国民に国家の安全保障に対する脅威を知らせるという国家情報長官室の取り組みを支援し、あらゆる種類の脅威の監視、評価、警告に対する情報コミュニティの献身を代表するものである。このアセスメントの作成にあたり、国家情報会議は情報コミュニティのすべての部門、より広範な米国政府、および外国および外部のパートナーや専門家と緊密に協力し、戦略的な警告と米国の意思決定の優位性のために、最もタイムリーで客観的かつ有益な洞察を提供した。 |
This 2025 Annual Threat Assessment details these myriad threats by actor or perpetrator, starting with nonstate actors and then presenting threats posed by major state actors. The National Intelligence Council stands ready to support policymakers with additional information in a classified setting. |
この『2025年 年次脅威アセスメント』では、まず非国家主体による脅威を取り上げ、その後、主要国家主体による脅威を提示することで、アクターまたは加害者別に、これらの数多くの脅威を詳細に説明している。国家情報会議は、機密扱いの追加情報を政策立案者に提供する用意がある。 |
NONSTATE TRANSNATIONAL CRIMINALS AND TERRORISTS |
非国家主体の国際犯罪者およびテロリスト |
Transnational criminals, terrorists, and other nonstate actors are threatening and impacting the lives of U.S. citizens, the security and prosperity of the Homeland, and U.S. strength at home and abroad. Some transnational criminal organizations (TCOs) are producing and trafficking large amounts of illicit drugs that are imperiling American lives and livelihoods. They are conducting other illegal activities that challenge U.S. security, such as human trafficking, cyber operations, money laundering, and inciting violence. U.S. citizens—at home and abroad—are also facing more diverse, complex, and decentralized terrorist threats. Actors, ranging from designated Foreign Terrorist Organizations—including the Islamic State of Iraq and ash-Sham (ISIS), al-Qa‘ida, other Islamist terrorist groups, and some drug cartels— to terrorists acting alone or in small cells, are likely to pursue, enable, or inspire attacks. Finally, large-scale illegal immigration has strained local and national infrastructure and resources and enabled known or suspected terrorists to cross into the United States. |
国際犯罪者、テロリスト、その他の非国家主体は、米国市民の生活、米国本土の安全と繁栄、そして国内外における米国の強さに脅威を与え、影響を与えている。一部の国際犯罪組織(TCO)は、米国人の生命と生活を脅かす大量の違法薬物を製造・密売している。また、人身売買、サイバー作戦、資金洗浄、暴力扇動など、米国の安全保障を脅かすその他の違法行為も行っている。米国民は、国内外を問わず、より多様化、複雑化し、非中央集権化されたテロの脅威にも直面している。「イスラム国」(ISIS)、アルカイダ、その他のイスラム過激派テロ集団、一部の麻薬カルテルなど、指定された外国テロ組織から単独または小規模なグループで活動するテロリストに至るまで、さまざまな主体が攻撃を実行、幇助、または扇動する可能性が高い。最後に、大規模な不法移民は、地域および国家のインフラと資源に負担をかけ、既知または疑わしいテロリストが米国への入国を可能にしている。 |
Foreign Illicit Drug Actors |
外国の違法薬物関係者 |
Western Hemisphere-based TCOs and terrorists involved in illicit drug production and trafficking bound for the United States endanger the health and safety of millions of Americans and contribute to regional instability. Fentanyl and other synthetic opioids remain the most lethal drugs trafficked into the United States, causing more than 52,000 U.S. deaths in a 12-month period ending in October 2024. This represents a nearly 33 percent decrease in synthetic opioid-related overdose deaths compared to the same reporting time frame the previous year, according to CDC provisional data, and may be because of the availability and accessibility of naloxone. |
米国を標的とした違法薬物の生産や密売に関与する西半球を拠点とするテロ組織やテロリストは、数百万人の米国人の健康と安全を脅かし、地域の不安定化に寄与している。フェンタニルやその他の合成オピオイドは、米国に密輸される最も致死性の高い薬物であり、2024年10月までの12か月間で52,000人以上の米国人の死亡原因となっている。これは、前年の同時期の報告期間と比較して、合成オピオイド関連の過剰摂取による死亡がほぼ33パーセント減少したことを意味し、これはナロキソンの入手可能性とアクセシビリティによるものかもしれない。 |
• Mexico-based TCOs—including the Sinaloa Cartel and the New Generation Jalisco Cartel—remain the dominant producers and suppliers of illicit drugs, including fentanyl, heroin, methamphetamine, and South American-sourced cocaine, for the U.S. market. Last year, official points of entry along the U.S.-Mexico border were the main entry point for illicit drugs, often concealed in passenger vehicles and tractor trailers. However, some TCOs likely will at least temporarily change their smuggling techniques and routes in response to increased U.S. security force presence at the border. |
• メキシコを拠点とする麻薬カルテル(シナロア・カルテルや新世代ハリスコ・カルテルなど)は、フェンタニル、ヘロイン、メタンフェタミン、南米産コカインなど、米国市場向けの違法薬物の主要な生産者および供給者であり続けている。昨年、米国とメキシコの国境沿いの公式な出入国地点が、違法薬物の主な流入経路となり、それらの違法薬物は乗用車や大型トラックに隠匿されることが多かった。しかし、米国の国境警備部隊の増員に対応して、一部のTCOは少なくとも一時的に密輸の手法やルートを変更する可能性が高い。 |
• Since at least 2020, the growth of Mexico-based independent fentanyl producers—actors who are autonomous or semiautonomous from Mexican cartel control—has increasingly fragmented Mexico’s fentanyl trade. Independent fentanyl producers are attracted to the drug’s profitability and the low barriers to market entry, including the ease of synthesizing it using basic lab equipment and few personnel. |
少なくとも2020年以降、メキシコを拠点とするフェンタニルの独立生産者(メキシコの麻薬カルテルの支配から自立または半自立している主体)の増加により、メキシコのフェンタニル取引はますます細分化されている。独立フェンタニル生産者は、この麻薬の収益性と、基本的な実験器具と少数のスタッフで合成が容易であるなど、市場参入の障壁が低いことに魅力を感じている。 |
• Colombia-based TCOs and illegal armed groups are responsible for producing and exporting the vast majority of cocaine that reaches the United States, some of which is transshipped through Ecuador, contributing to an uptick in violent criminal conflicts that spurs regional migration. |
• コロンビアを拠点とする武装組織および非合法武装集団は、米国に流入するコカインの大半の生産と輸出に関与しており、その一部はエクアドルを経由して積み替えられ、地域的な移民を促す暴力犯罪の対立の激化の一因となっている。 |
• Mexico-based TCOs are ramping up lethal attacks in Mexico against rivals and Mexican security forces using IEDs, including landmines, mortars, and grenades. In 2024, there were nearly 1,600 attacks on Mexican security forces using IEDs, surging from only three reported attacks between 20202021. The sophistication of TCO tactics is reshaping Mexico’s security landscape and has heightened the risk to security forces. |
• メキシコを拠点とする武装組織は、地雷、迫撃砲、手榴弾などの簡易爆発装置(IED)を使用して、メキシコ国内でライバルやメキシコ治安部隊に対する致死的な攻撃を増加させている。2024年には、IEDを使用したメキシコ治安部隊に対する攻撃は1,600件近くに達し、2020年から2021年の間に報告された攻撃はわずか3件であったことから急増した。TCOの戦術の高度化により、メキシコの治安情勢は変化し、治安部隊に対するリスクが高まっている。 |
China remains the primary source country for illicit fentanyl precursor chemicals and pill pressing equipment, followed by India. Mexico-based chemical brokers circumvent international controls through mislabeled shipments and the purchase of unregulated dual-use chemicals. |
違法なフェンタニル前駆物質および錠剤圧縮機材の主な供給国は依然として中国であり、次いでインドが続いている。メキシコを拠点とする化学仲介業者は、ラベルを偽装した出荷や規制対象外のデュアルユース化学物質の購入により、国際的な規制を回避している。 |
Transnational Islamic Extremists |
国際的なイスラム過激派 |
ISIS’s most aggressive branches, including ISIS-Khorasan (ISIS-K), and its entrepreneurial plotters will continue to seek to attack the West, including the United States, via online outreach and propaganda aimed at directing, enabling, or inspiring attacks, and could exploit vulnerable travel routes. ISIS has suffered major setbacks and is incapable of holding ground in Iraq and Syria. In recent years, ISIS saw the U.S. defeat of its physical caliphate in 2019, the loss of three overall leaders in 2022, 2023, and 2025, and renewed counterterrorism efforts this year removing leaders driving global operations. Nevertheless, ISIS remains the world’s largest Islamic terrorist organization, has sought to gain momentum from high-profile attacks, and continues to rely on its most capable branches and globally dispersed leadership to weather degradation. |
ISIS-Khorasan(ISIS-K)を含むISISの最も攻撃的な支部や、起業家精神に富む陰謀者は、米国を含む西側諸国を攻撃しようと、攻撃の指示、実行、扇動を目的としたオンラインでの働きかけやプロパガンダを継続し、脆弱な旅行ルートを悪用する可能性がある。ISISは大きな後退を被り、イラクとシリアで地盤を維持することができなくなっている。近年、ISISは2019年に米国が物理的なカリフ制を打ち負かしたこと、2022年、2023年、2025年に3人の全体指導者を失ったこと、そして今年に入ってからのテロ対策の再強化により、世界的な活動を推進する指導者たちが排除されたことを見てきた。それでもなお、ISISは世界最大のイスラム過激派組織であり、注目度の高い攻撃から勢いを得ようとし、衰退を乗り切るために最も能力の高い支部と世界中に分散した指導者に頼り続けている。 |
The New Year’s Day attacker in New Orleans was influenced by ISIS propaganda, and separately, an Afghan national was arrested in October for planning an election day attack in the name of ISIS, highlighting ISIS’s ability to reach into the Homeland to both inspire and enable attacks. |
ニューオーリンズの元日テロの実行犯はISISのプロパガンダに影響を受けており、また、10月にはアフガニスタン国籍の人物がISISの名のもとに投票日のテロを計画した容疑で逮捕されており、ISISが米国国内にまで手を伸ばし、攻撃を鼓舞し、実行させる能力を有していることを浮き彫りにしている。 |
• ISIS-K in South Asia is the group’s branch most capable of carrying out external terrorist attacks and maintains the intent to conduct attacks in South and Central Asia, and globally, although its capabilities vary. ISIS-K’s mass casualty attacks in Russia and Iran in 2024, as well as arrests of ISIS-K supporters in Europe and the United States, highlight the group’s expanding capability beyond South Asia and ability to inspire individuals to conduct attacks abroad. |
南アジアのISIS-Kは、外部テロ攻撃を最も実行可能なグループの支部であり、能力には差があるものの、南アジアおよび中央アジア、さらには世界中で攻撃を行う意図を維持している。2024年のロシアとイランにおけるISIS-Kの大規模な死傷者が出る攻撃、および欧州と米国におけるISIS-Kの支援者の逮捕は、南アジアを越えて拡大する同グループの能力と、海外で攻撃を行うよう個人を扇動する能力を浮き彫りにしている。 |
• ISIS will seek to exploit the end of the Asad regime in Syria to reconstitute its attack capabilities, including external plotting, and to free prisoners to rebuild their ranks. |
ISISは、シリアのアサド政権の崩壊に乗じて、外部からの謀略を含む攻撃能力を再構築し、捕虜を解放して戦力を立て直そうとするだろう。 |
• In 2024, the ISIS spokesman publicly hailed the group’s Africa expansion, highlighting the growing importance of the continent to the group. ISIS-Somalia has doubled in size during the past year, ISISWest Africa remains the largest branch and leads in numbers of claimed attacks, and ISIS-Sahel is expanding into coastal West Africa. |
2024年、ISISのスポークスマンは、グループのアフリカ進出を公に歓迎し、グループにとってアフリカ大陸の重要性が増していることを強調した。ISIS-ソマリアは過去1年で規模が2倍に拡大し、ISIS西アフリカは依然として最大の支部であり、攻撃の主張件数が最も多く、ISIS-サヘルは西アフリカ沿岸地域に拡大している。 |
Al-Qa‘ida maintains its intent to target the United States and U.S. citizens across its global affiliates. Its leaders, some of whom remain in Iran, have tried to exploit anti-Israeli sentiment over the war in Gaza to unite Muslims and encourage attacks against Israel and the United States. Al-Qa‘ida’s media apparatus issued statements from leaders and the group’s affiliates supporting HAMAS and encouraging attacks against Israeli and U.S. targets. |
アルカイダは、世界中の関連組織を通じて米国および米国市民を標的にする意図を維持している。指導者の中には現在もイランに滞在している者もおり、ガザ地区での戦争に対する反イスラエル感情を悪用してイスラム教徒を団結させ、イスラエルおよび米国に対する攻撃を奨励しようとしている。アルカイダのメディア機関は、指導者およびグループの関連組織による声明を発表し、ハマスを支援し、イスラエルおよび米国の標的に対する攻撃を奨励した。 |
• Al-Qa‘ida in the Arabian Peninsula (AQAP) relaunched its Inspire guide with videos and tweets that encouraged attacks against Jewish targets, the United States, and Europe. Inspire provided instructions for making bombs and placing explosive devices on civilian airliners and gave religious, ideological, historical, and moral justification for such attacks. In addition to trying to inspire attacks worldwide and in the United States, AQAP has the intent to conduct operations in the region and beyond. |
・アラビア半島アルカイダ(AQAP)は、ユダヤ人、米国、欧州を標的とした攻撃を奨励する動画やツイートを添付した『インスパイア』誌を再発行した。インスパイアは、爆弾の製造方法や民間航空機への爆発装置の設置方法を指南し、このような攻撃を宗教的、イデオロギー的、歴史的、道徳的に正当化している。世界および米国での攻撃を扇動しようとしていることに加え、AQAPは、この地域およびそれ以外の地域でも作戦を実行する意図を持っている。 |
• Al-Shabaab—al-Qa‘ida’s largest and wealthiest affiliate—remains focused on attacks in Somalia that further its regional objectives, provides funding to al-Qa‘ida efforts outside of Somalia, and has a burgeoning relationship with the Huthis that could provide access to a new source of more sophisticated weapons, increasing the threat to U.S. interests in the region. |
アル・シャバブは、アルカイダ最大の系列組織であり、最も裕福な組織でもあるが、地域的な目標をさらに推進するためのソマリアでの攻撃に引き続き焦点を当て、ソマリア国外でのアルカイダの取り組みに資金を提供しており、より洗練された新たな武器の供給源へのアクセスを提供できる可能性があるフーシ派との関係を急速に深めている。これにより、この地域における米国の利益に対する脅威が高まっている。 |
• In West Africa, al-Qa‘ida is expanding its territorial control by gaining inroads with civilians through the provision of services and intimidation, and is threatening urban centers in Burkina Faso and Mali, where U.S. personnel are located. |
西アフリカでは、アルカイダがサービス提供や脅迫を通じて民間人を取り込むことで、その支配地域を拡大しており、米国人が駐留するブルキナファソやマリの都市部が脅威にさらされている。 |
• Al-Qa‘ida’s affiliate in Syria, Hurras al-Din, probably is exploiting the end of the Asad regime in Syria to strengthen its position. Despite its public announcement that the group was ordered dissolved by alQa‘ida’s senior leaders in Iran, Hurras al-Din members were advised not to disarm and instead to prepare for a future conflict, noting their continued fight against the Jews and their supporters. |
シリアにおけるアルカイダの関連組織であるフッラス・アルディンは、おそらくシリアのアサド政権の崩壊を自らの地位強化に利用している。このグループは、イランのアルカイダ上層部から解散を命じられたと公表しているが、フッラス・アルディンのメンバーは武装解除を求められることなく、むしろユダヤ人と彼らの支持者に対する戦いを継続するとして、将来の紛争に備えるよう助言されている。 |
Other Islamic terrorist groups—including some with historical ties to al-Qa‘ida—continue to pose a threat to the United States primarily in the regions where they operate. Most of these groups generally have targeted local governments in recent years, while Lebanese Hizballah has continued to pursue limited targeting of primarily Israeli and Jewish individuals in and outside of the Middle East. The U.S. Government works with partners worldwide to prevent attacks against U.S. citizens, while watching for indications that these groups may shift intent and build capabilities to pursue transnational attacks. |
アルカイダと歴史的なつながりを持つものも含め、その他のイスラム過激派グループは、主に活動地域において米国への脅威を引き続きもたらしている。これらのグループの多くは近年、主に現地政府を標的にしているが、レバノンのヒズボラは中東内外の主にイスラエル人とユダヤ人を限定的に標的にする活動を継続している。米国政府は、米国市民に対する攻撃を防ぐために世界中のパートナーと協力しながら、これらのグループが意図を転換し、国境を越えた攻撃を行う能力を構築する兆候がないか注視している。 |
• In South Asia, Tehrik-e-Taliban (TTP) operations in recent years have focused exclusively on targeting the Government of Pakistan, probably to avoid drawing more counterterrorism pressure. However, TTP’s capabilities, historical ties to al-Qa‘ida, and previous support to operations targeting the United States keep us concerned about the potential future threat. Anti-India groups, including Lashkar-e Tayyiba, similarly concern us in part because of their historical links with al-Qa‘ida. |
南アジアでは、テフリク・エ・タリバン(TTP)の最近の活動は、おそらくテロ対策の圧力をこれ以上高めないようにするため、パキスタン政府を標的にすることに専念している。しかし、TTPの能力、アルカイダとの歴史的なつながり、米国を標的とした過去の活動への支援は、将来の潜在的な脅威に対する懸念を払拭できない。ラシュカレ・タイーバなどの反インドグループも、アルカイダとの歴史的なつながりがあるため、同様に懸念の対象となっている。 |
Other Transnational Criminals |
その他の国際犯罪者 |
Profit-motivated transnational criminals are using corruption, intimidation, and enabling technologies to expand their illegal activities into new markets and to diversify their sources of income, which increase their resiliency to U.S. and international law enforcement and financial regulatory efforts. TCOs are defrauding U.S. citizens, businesses, and government programs, while laundering billions of dollars of illicit proceeds through U.S. and international financial institutions. TCOs sometimes outsource money laundering operations and investments to individuals and networks with legal and banking expertise to circumvent financial regulations. |
利益追求を目的とする国際犯罪組織は、汚職、脅迫、および技術革新を活用して、違法活動を新たな市場へと拡大し、収入源を多様化させている。これにより、米国および国際的な法執行機関や金融規制当局の取り組みに対するレジリエンスが高まっている。TCOは、米国市民、企業、政府プログラムを欺き、数十億ドルに上る違法収益を米国および国際的な金融機構を通じて資金洗浄している。TCOは、金融規制を回避するために、マネーロンダリング業務や投資を、法律や銀行業務に精通した個人やネットワークに委託することもある。 |
• TCOs and their financial facilitators use a myriad of methods to launder and repatriate illicit proceeds and to evade law enforcement and regulatory pressures. Some TCOs use digital currencies for money laundering and sanctions evasion activities because of its perceived anonymity and weaker international regulations compared to fiat currencies. |
• TCOおよびその資金調達者は、不正収益の洗浄と本国送金、および法執行や規制圧力の回避のために、無数の方法を使用している。一部のTCOは、デジタル通貨が不換通貨と比較して匿名性が高く、国際的な規制が緩いと考えられているため、マネーロンダリングや制裁逃れ活動にデジタル通貨を使用している。 |
Financially motivated cyber criminals continue to prey on inadequately defended U.S. targets, such as healthcare systems and municipal governments, that could have broad impact on the U.S. populace and economy. Others have conducted attacks on critical infrastructure, disrupting utility company business networks or manipulating poorly secured control systems. |
金銭目的のサイバー犯罪者は、米国の医療システムや地方自治体など、防御が不十分な標的を狙い続けている。こうした標的は、米国の国民や経済に広範な影響を及ぼす可能性がある。また、公益事業会社の業務ネットワークを混乱させたり、セキュリティ対策が不十分な制御システムを操作したりするなど、重要なインフラに対する攻撃も行われている。 |
• Ransomware actors in mid-2024 attacked the largest payment processor for U.S. healthcare transactions, hampering prescriptions and causing extended delays in accessing electronic health records, patient communications, and medication ordering systems, and forcing some ambulances to divert patients to other hospitals. |
2024年半ば、ランサムウェアの攻撃者が米国の医療取引における最大の決済処理業者を攻撃し、処方箋の発行を妨害し、電子医療記録、患者とのコミュニケーション、および薬剤発注システムへのアクセスに長期にわたる遅延が生じ、一部の救急車は患者を他の病院に搬送せざるを得なくなった。 |
• U.S. water infrastructure has become a more common target. In October 2024, criminal actors conducted cyber attacks against both large and small water utilities in the United States, possibly inspired by attacks against water infrastructure by Russian hacktivists and Iranian cyber actors in 2023 that had little effect but drew substantial publicity. |
• 米国の水インフラは、より一般的な標的となっている。2024年10月、犯罪行為者が米国の大小の水道事業者に対してサイバー攻撃を行った。これは、2023年にロシアのハクティビストとイランのサイバー犯罪者によって水インフラに対して行われた攻撃に触発された可能性がある。この攻撃はほとんど影響を及ぼさなかったが、大きな注目を集めた。 |
Foreign and U.S.-based human traffickers exploit vulnerable individuals and groups by promising well-paying jobs, confiscating identification documents, coercing victims to engage in risky behaviors and to work in inhumane conditions. TCOs that engage in human trafficking may also engage in other criminal activity threatening the United States, including fraud scams, drug trafficking, and weapons and human smuggling. |
外国および米国を拠点とする人身売買業者は、高額な報酬を提示し、身分証明書を没収し、被害者に危険な行動や非人道的な環境での労働を強制することで、脆弱な個人やグループを搾取している。人身売買に関与する犯罪組織は、詐欺、麻薬取引、武器や人間の密輸など、米国を脅かすその他の犯罪行為にも関与している可能性がある。 |
• Criminal actors, including Mexico-based TCOs, exploit migrants transiting the Western Hemisphere to the United States through kidnapping for ransom, forced labor, and sex trafficking operations. For example, some victims are forced to repay their smuggling fees through debt bondage once they arrive in the United States. These migrants are typically forced to become domestic servants, to work in the fishing, agriculture, and meat processing industries for low wages, or to work in illegal marijuana grow houses. |
• メキシコを拠点とする犯罪組織を含む犯罪集団は、身代金目的の誘拐、強制労働、性的人身売買事業などを通じて、西半球から米国へ移動する移民を搾取している。例えば、米国に到着した後に債務奴隷として密入国費用を返済することを強制される被害者もいる。こうした移民は、一般的に家事使用人になることを強制されたり、低賃金で漁業、農業、食肉加工業に従事させられたり、違法なマリファナ栽培場で働かされたりする。 |
The total number of migrants trying to reach the United States has dropped significantly since January 2025 due to a surge in border security enforcement. While key drivers of migration in the Western Hemisphere, such as crime, poverty, and political repression, are likely to continue, heightened border security and mass deportation policies probably serve as a deterrent for migrants seeking to illegally cross U.S. borders. |
国境警備の強化により、米国への移住を試みる移民の総数は2025年1月以来、大幅に減少している。犯罪、貧困、政治的弾圧など、西半球における主な移住の要因は今後も継続すると考えられるが、国境警備の強化と集団国外追放政策は、米国の国境を不法に越えようとする移民に対する抑止力となっている可能性が高い。 |
• Law enforcement encounters with migrants at the U.S.-Mexico border were 14 percent lower in 2024 when compared to the previous year, and U.S. Border Patrol apprehensions along the Southwest border in January 2025 dropped 85 percent from the same period in 2024. Guatemalan, Mexican, and Venezuelan nationals were the most frequently encountered nationals at the U.S.-Mexico border. |
• 2024年には、米国とメキシコの国境における移民との法執行機関の接触件数は前年と比較して14%減少した。また、2025年1月の米国国境警備隊による南西部国境での検挙件数は、2024年の同時期と比較して85%減少した。米国とメキシコの国境で最も頻繁に接触のあった国籍は、グアテマラ、メキシコ、ベネズエラであった。 |
• Real or perceived changes to immigration laws or travel polices in transit countries can trigger unexpected spikes. Since 2021, for instance, Nicaragua has removed visa requirements for air travelers from third countries, triggering a surge in U.S.-bound migration from those countries through Nicaragua. |
• 経由国の移民法や渡航政策の現実の変更または想定される変更が、予期せぬ急増の引き金となる可能性がある。例えば、2021年以降、ニカラグアは第三国からの航空機利用者のビザ要件を撤廃し、それらの国々からニカラグアを経由して米国に向かう移民が急増した。 |
MAJOR STATE ACTORS |
主要国家アクター |
Several major state actors present proximate and enduring threats to the United States and its interests in the world, challenging U.S. military and economic strength, regionally and globally. China stands out as the actor most capable of threatening U.S. interests globally, though it is also more cautious than Russia, Iran, and North Korea about risking its economic and diplomatic image in the world by being too aggressive and disruptive. Growing cooperation among these actors expands the threat, increasing the risk that should hostilities with one occur, it may draw in others. |
米国とその世界における利益にとって、いくつかの主要な国家アクターが近接した持続的な脅威となっており、地域的にも世界的にも米国の軍事的・経済的強さに挑戦している。中国は、米国の世界における利益を脅かす能力が最も高いアクターとして際立っているが、あまりに攻撃的で破壊的になることで世界における自国の経済的・外交的イメージを損なうリスクについては、ロシア、イラン、北朝鮮よりも慎重である。これらのアクター間の協力関係が深まることで脅威は拡大し、あるアクターとの間で紛争が発生した場合、他のアクターが巻き込まれるリスクが高まる。 |
CHINA |
中国 |
Strategic Overview |
戦略概観 |
President Xi Jinping and the People’s Republic of China (PRC) want to achieve “the great rejuvenation of the Chinese nation” by 2049. The PRC will seek to increase its power and influence to shape world events to create an environment favorable to PRC interests, obtain greater U.S. deference to China’s interests, and fend off challenges to its reputation, legitimacy, and capabilities at home and abroad. |
習近平国家主席と中華人民共和国(PRC)は、2049年までに「中華民族の偉大な復興」を達成することを目指している。中国は、自国の利益に有利な環境を作り、米国が中国の利益をより尊重し、国内外における中国の評判、正当性、能力に対する挑戦をかわすために、世界情勢を形作るための自国の力と影響力を増大させようとするだろう。 |
• Beijing is deeply suspicious of U.S. intentions and views Washington’s measures against China as part of a concerted, whole-of-government effort, working with U.S. allies and partners, to contain China’s development and rise, undermine CCP rule, and prevent the PRC from achieving its aims. PRC leaders are most concerned about strong unified opposition from the United States and its allies, and are responding, in part, by strengthening ties with partners like Russia and North Korea. |
• 北京は米国の意図を強く疑っており、米国の対中措置は、米国の同盟国やパートナー国と協力し、政府全体で一致団結して、中国の成長と台頭を封じ込め、中国共産党の支配を弱体化させ、中国がその目的を達成するのを阻止しようとする取り組みの一環であると見ている。中国指導部は米国およびその同盟国からの強力な統一された反対に最も懸念しており、その対応策として、ロシアや北朝鮮のようなパートナーとの関係強化を図っている。 |
• At the same time, China’s leaders will seek opportunities to reduce tension with Washington when they believe it benefits Beijing, protects its core interests, and buys time to strengthen its position. |
同時に、中国の指導部は、それが北京に利益をもたらし、その核心的利益を防御し、その立場を強化するための時間を稼ぐことができると考える場合には、米国との緊張を緩和する機会を模索するだろう。 |
The PRC will likely continue posturing to be in a position of advantage in a potential conflict with the United States. The PRC will continue trying to press Taiwan on unification and will continue conducting wide-ranging cyber operations against U.S. targets for both espionage and strategic advantage. China will likely struggle to sufficiently constrain the activities of PRC companies and criminal elements that enable the supply and trafficking of fentanyl precursors and synthetic opioids to the United States, absent greater law enforcement actions. |
中国は米国との潜在的な紛争において優位に立つための姿勢を維持し続ける可能性が高い。中国は台湾の統一を迫り続け、米国を標的とした広範なサイバー作戦を、スパイ活動と戦略的優位性の両方を目的として継続するだろう。中国は、米国へのフェンタニル前駆物質や合成オピオイドの供給や密売を可能にしている中国企業や犯罪組織の活動を、より強力な法執行措置が取られない限り、十分に抑制することは困難であろう。 |
• China’s military operations to project power over Taiwan and its efforts to assert sovereignty claims in the South and East China Seas occur routinely with confrontations that increase concern of miscalculations potentially leading to conflict. |
• 台湾に対する影響力行使を目的とした中国の軍事作戦や、南シナ海および東シナ海における主権主張の試みは、衝突を伴う形で日常的に行われており、誤算による紛争勃発の懸念が高まっている。 |
• China has demonstrated the ability to compromise U.S. infrastructure through formidable cyber capabilities that it could employ during a conflict with the United States. |
中国は、米国との紛争時に使用できる恐るべきサイバー能力によって、米国のインフラを危機に陥れる能力があることを示してきた。 |
Beijing will continue to strengthen its conventional military capabilities and strategic forces, intensify competition in space, and sustain its industrial- and technology-intensive economic strategy to compete with U.S. economic power and global leadership. |
北京は、通常戦力の強化と戦略戦力の増強を継続し、宇宙での競争を激化させ、米国の経済力と世界的な指導力に対抗するための産業および技術集約型の経済戦略を維持していくであろう。 |
Military |
軍事 |
China presents the most comprehensive and robust military threat to U.S. national security. The People’s Liberation Army (PLA) is fielding a joint force that is capable of full-spectrum warfare to challenge intervention by the United States in a regional contingency, projecting power globally, and securing what Beijing claims is its sovereign territory. A major portion of China’s military modernization efforts is focused on developing counter-intervention capabilities tailored against all aspects of U.S. and allied military operations in the Pacific. Beijing will focus on meeting key modernization milestones by 2027 and 2035, aimed at making the PLA a world-class military by 2049. |
中国は、米国の国家安全保障にとって最も包括的で強固な軍事的脅威である。中国人民解放軍(PLA)は、米国による地域的な有事への介入に立ち向かい、世界中に影響力を及ぼし、北京が主張する主権領土を確保するための、あらゆる領域での戦争に対応できる統合軍を展開している。中国の軍事近代化努力の大部分は、米国および同盟国の太平洋地域における軍事作戦のあらゆる側面に対応する介入阻止能力の開発に重点的に取り組んでいる。北京は、2027年と2035年までに主要な近代化のマイルストーンを達成することに焦点を当て、2049年までに人民解放軍を世界トップクラスの軍隊にすることを目指している。 |
• Examples of PLA advances in 2024 include the PLA Navy’s third carrier (CV-18 Fujian) beginning sea trials and likely being ready to enter operational service in 2025. The PLA Rocket Force probably is fielding the DF-27 ballistic missile, with a hypersonic glide vehicle payload option and an estimated range of between 5,000 and 8,000 kilometers. The PLA ground forces are also fielding its most advanced multiple rocket launcher, the PCH191, increasing its long-range, precision strike capability. |
2024年の人民解放軍の進歩の例としては、人民解放軍海軍の3隻目の空母(CV-18 福建省)が海上試験を開始し、2025年には運用サービスを開始できる可能性が高い。中国軍ロケット軍は、極超音速滑空体ペイロードオプション付きで、射程距離は5,000~8,000キロメートルと推定されるDF-27弾道ミサイルを配備している可能性が高い。中国軍地上部隊も、最も先進的な多連装ロケットランチャーであるPCH191を配備しており、長距離精密攻撃能力を高めている。 |
• The PLA has improved its force structure, readiness, and training. The PLA probably has made particular progress in critical areas, such as modernizing key ground forces, expanding its navy with more modern combatants, and fielding a wide variety of new missile systems; it has also improved its electronic warfare (EW) capabilities. |
• 中国軍は、戦力体制、即応態勢、訓練を改善している。中国軍は、重要な分野において特に大きな進歩を遂げていると思われる。例えば、主要な地上部隊の近代化、より近代的な戦闘員を擁する海軍の拡大、多種多様な新型ミサイルシステムの配備などである。また、電子戦(EW)能力も改善している。 |
The PLA has the capability to conduct long-range precision-strikes with conventional weapons against the Homeland’s periphery in the Western Pacific, including Guam, Hawaii, and Alaska. China has developed a range of ballistic and cruise missiles with conventional payloads that can be delivered from its mainland as well as by air and sea, including by nuclear-powered submarines. China may be exploring development of conventionally-armed intercontinental range missile systems, which, if developed and fielded, would allow China to threaten conventional strikes against targets in the continental United States. |
中国軍は、グアム、ハワイ、アラスカを含む西太平洋の自国周辺地域に対して、通常兵器による長距離精密攻撃を行う能力を有している。中国は、大陸からだけでなく、航空機や船舶、原子力潜水艦によっても発射可能な通常弾頭搭載の各種弾道ミサイルおよび巡航ミサイルを開発している。中国は通常弾頭搭載の超長距離ミサイルシステムの開発も模索している可能性があり、これが開発され実用化されれば、中国は米国本土の標的に対する通常攻撃の威嚇が可能になる。 |
The PLA will continue to pursue the establishment of overseas military installations and access agreements to project power and protect China’s interests abroad. Beijing may also pursue a mixture of military logistics models, including preferred access to commercial infrastructure abroad, exclusive PLA logistics facilities with pre-positioned supplies co-located with commercial infrastructure, and bases with stationed forces, to meet its overseas military logistics needs. |
中国軍は、海外における影響力の発揮と自国の海外での利益の防御を目的として、海外における軍事施設の設置と利用協定の締結を今後も追求していくであろう。また、北京は、海外における軍事後方支援ニーズを満たすために、海外の商業インフラへの優先的なアクセス、商業インフラに隣接して物資を事前に配置した中国軍専用の後方支援施設、部隊が駐留する基地など、さまざまな軍事後方支援モデルを組み合わせる可能性もある。 |
China is using complex, whole-of-government campaigns featuring coercive military, economic, and influence operations short of war to assert its positions and strength against others, reserving more destructive tools for fullscale conflict. Beijing will likely expand these campaigns to advance unification with Taiwan, project power in East Asia, and reverse perceived U.S. hegemony. |
中国は、他国に対して自国の立場と力を主張するために、戦争に至らない強制的な軍事、経済、影響力作戦を特徴とする複雑な政府全体を挙げたキャンペーンを実施しており、より破壊的な手段は全面的な紛争のために温存している。北京は、台湾との統一を進め、東アジアにおける影響力を誇示し、米国の覇権を覆すために、おそらくこれらのキャンペーンを拡大するだろう。 |
• Beijing has pushed back against U.S. military operations, such as reconnaissance and bomber flights, freedom of navigation operations, and exercises around PRC borders and maritime claims. The PLA regularly intercepts and shadows U.S. forces and sometimes conducts unsafe maneuvers in their vicinity. |
• 北京は、偵察や爆撃機の飛行、航行の自由作戦、中華人民共和国の国境や領有権を主張する海域での演習など、米国の軍事作戦に反発している。中国人民解放軍は定期的に米軍の迎撃や監視を行い、時にはその周辺で危険な演習を行うこともある。 |
Taiwan and Maritime Flashpoints |
台湾と海上の火種 |
In 2025, Beijing will likely apply stronger coercive pressure against Taiwan and perceived increases in U.S. support to the island to further its goal of eventual unification. The PRC calls for a peaceful unification with Taiwan to resolve the Civil War that drove Taiwan’s separation, even as it threatens to use force to compel unification if necessary and counter what it sees as a U.S. attempt to use Taiwan to undermine China’s rise. |
2025年には、中国は台湾に対する強制的な圧力を強め、米国の台湾への支援が増加していると認識されることで、最終的な統一という目標をさらに推し進める可能性が高い。中国は、台湾の分離を促した内戦を解決するために台湾との平和的統一を呼びかけているが、必要であれば武力行使も辞さないとし、米国が台湾を利用して中国の台頭を妨害しようとしていると見なしている。 |
A conflict between China and Taiwan would disrupt U.S. access to trade and semiconductor technology critical to the global economy. Even without U.S. involvement in such a conflict, there would likely be significant and costly consequences to U.S. and global economic and security interests. |
中国と台湾の衝突は、世界経済にとって重要な貿易や半導体技術への米国のアクセスを妨げることになる。米国がそのような衝突に関与しなかったとしても、米国および世界経済と安全保障上の利益に重大かつ高額な影響が及ぶ可能性が高い。 |
Beijing is working to isolate Taipei by pressuring states to downgrade diplomatic ties and support China’s unification goal. Since 2016, Taiwan’s official diplomatic relationships have dropped from 22 to only 12, and several of the remaining ones are vulnerable to Chinese pressure. |
中国は、各国に圧力をかけて外交関係を縮小させ、中国の統一目標を支援させることで、台湾を孤立させようとしている。2016年以降、台湾の正式な外交関係は22から12に減少しており、残りのいくつかの国も中国の圧力に脆弱性がある。 |
China is advancing military capabilities for a cross-Strait campaign while also using its armed forces to exert steady state pressure on Taiwan. The PLA probably is making steady but uneven progress on capabilities it would use in an attempt to seize Taiwan and deter—and if necessary, defeat—U.S. military intervention, and it is intensifying the scope, size, and pace of operations around Taiwan. |
中国は台湾海峡キャンペーンのための軍事能力を向上させつつ、軍事力を用いて台湾に確実な国家圧力をかけている。中国軍は、台湾を占領し、米国の軍事介入を抑止し、必要であれば打ち負かすために使用する能力について、着実ではあるが不均一な進歩を遂げていると思われ、台湾周辺の作戦の範囲、規模、ペースを強化している。 |
Beijing will continue to pressure Taipei with economic coercion and probably will increase it if it sees Taiwan taking steps toward formal independence. It could suspend preferential tariff terms, selectively ban Taiwan imports to China, and arbitrarily enforce regulations. |
北京は、台湾が正式に独立に向けた措置を取るのを目にすれば、経済的強要を強め、おそらくその圧力を強めるだろう。 優遇関税条件を停止し、中国への台湾からの輸入事業者を選択的に禁止し、恣意的に規制を施行する可能性もある。 |
Beijing’s aggressive efforts to assert sovereignty claims in the South and East China Seas are heightening tensions that could trigger a broader conflict. |
南シナ海および東シナ海における主権主張を強める北京の積極的な取り組みは、より広範な紛争の引き金となりかねない緊張を高めている。 |
• In 2024, PRC tactics in the South China Sea led to the loss of the Philippines’ unilateral access to some disputed areas, and forced talks between Beijing and Manila in which the Philippines agreed to concessions in exchange for access. However, Manila is unlikely to relinquish its claims, creating potential for escalation by either side. |
• 2024年、南シナ海における中国の戦術により、フィリピンが一部の係争地域に一方的にアクセスできなくなり、北京とマニラの間で協議が余儀なくされた。フィリピンはアクセス権と引き換えに譲歩することに合意した。しかし、マニラは自国の主張を放棄する可能性は低く、いずれかの側によるエスカレーションの可能性が生じている。 |
• Tension between China and Japan over the Senkaku Islands last flared up a decade ago. Since then, Chinese ships have remained in proximity of the disputed islands, occasionally entering the territorial zone, and driving responses from Japan’s Self-Defense Force to monitor the activity. |
• 尖閣諸島を巡る日中間の緊張は、10年前にも高まったことがある。それ以来、中国の船は係争中の諸島付近に留まり、時折領海に侵入し、日本の自衛隊がその活動を監視する対応を引き起こしている。 |
Cyber |
サイバー |
The PRC remains the most active and persistent cyber threat to U.S. government, private-sector, and critical infrastructure networks. The PRC’s campaign to preposition access on critical infrastructure for attacks during crisis or conflict, tracked publicly as Volt Typhoon, and its more recently identified compromise of U.S. |
中国は、米国政府、民間部門、および重要なインフラストラクチャのネットワークに対する最も活発で執拗なサイバー脅威であり続けている。中国による、危機や紛争時に重要なインフラストラクチャへの攻撃に先立ってアクセスを確保するキャンペーンは、一般に「ボルト・タイフーン」として追跡されており、また、最近になって識別された米国の |
telecommunications infrastructure, also referred to as Salt Typhoon, demonstrates the growing breadth and depth of the PRC’s capabilities to compromise U.S. infrastructure. |
通信インフラストラクチャへの侵入は、「ソルト・タイフーン」とも呼ばれており、米国のインフラストラクチャを侵害する中国の能力の広がりと深まりを示している。 |
• If Beijing believed that a major conflict with Washington was imminent, it could consider aggressive cyber operations against U.S. critical infrastructure and military assets. Such strikes would be designed to deter U.S. military action by impeding U.S. decision-making, inducing societal panic, and interfering with the deployment of U.S. forces. |
• 北京がワシントンとの重大な衝突が差し迫っていると判断した場合、米国の重要インフラや軍事資産に対する積極的なサイバー作戦を検討する可能性がある。このような攻撃は、米国の意思決定を妨害し、社会にパニックを引き起こし、米軍の展開を妨害することで、米国の軍事行動を抑止することを目的としている。 |
Economics |
経済 |
The PRC seeks to compete with the United States as the leading economic power in the world. To do so, the strategy calls for a centralized, state-directed, and nationally resourced approach to dominating global markets and strategic supply chains, limiting foreign competitors, and making other nations dependent on China. PRC leaders are applying the same strategy to bolster China’s position and become more globally dominant in critical supply chains, both in upstream inputs it can provide more cheaply than others and in downstream production at wider scale. |
中国は、世界をリードする経済大国として米国と肩を並べることを目指している。そのために、世界市場と戦略的サプライチェーンの支配、外国の競合企業の制限、および他国を中国に依存させることを目的とした、中央集権的で国家主導、国家資本によるアプローチを戦略として求めている。中国指導部は、中国の地位を強化し、重要なサプライチェーンにおいてよりグローバルに優位に立つために、同じ戦略を適用している。その戦略は、他国よりも安価に提供できる上流のインプットと、より大規模な下流の生産の両方においてである。 |
• China’s weak domestic demand, coupled with its industrial policies, such as manufacturing subsidies, have enabled a surge in cheap Chinese exports in sectors such as steel, harming U.S. competitors and fueling a record PRC trade surplus. |
• 中国の弱い国内需要と、製造事業者への補助金支給などの産業政策が相まって、鉄鋼などの分野で中国からの安価な輸出が急増し、米国の競争相手に打撃を与え、中国は貿易黒字の記録を更新している。 |
• China’s dominance in key supply chains enables its use of economic coercion against countries that adopt policies Beijing opposes. Beijing is developing an institutionalized framework enabling more assertive and centrally controlled trade retaliation. PRC leaders are using ostensibly unofficial or technical trade and investment barriers, administrative regulations, logistics, and symbolic sanctions in a targeted way against individuals, firms, and sectors, in parallel with messages to warn and deter. |
• 中国が主要なサプライチェーンで優位に立つことで、中国政府が反対する政策を採用する国々に対して経済的な圧力をかけることが可能になっている。中国政府は、より強硬で中央集権的な貿易報復を可能にする制度化された枠組みを構築している。中国指導部は、警告や抑止を目的としたメッセージを発信する一方で、個人、企業、産業を標的に、表向きは非公式または技術的な貿易・投資障壁、行政規制、物流、象徴的な制裁を、意図的に使用している。 |
• PRC leaders appear to be preparing for more economic friction with the United States, and probably are weighing options with the new U.S. administration while looking for leverage and other ways to prevent a major escalation and decoupling. |
• 中国指導部は米国との経済摩擦の激化に備えているように見え、おそらくは米国の新政権とのオプションを検討しながら、大きなエスカレーションやデカップリングを防ぐための影響力やその他の方法を模索している。 |
China’s dominance in the mining and processing of several critical materials is a particular threat, providing it with the ability to restrict quantities and affect global prices. Beijing has shown a willingness to restrict global access to its mineral resources—sometimes in response to geopolitical disputes—as with its banning of exports to the United States of metals used in semiconductor manufacturing, such as gallium, germanium, and antimony in December 2024 in response to U.S. export controls on advanced semiconductors and chipmaking equipment. Other examples include when the PRC temporarily stopped rare earth element exports to Japan in 2010, and Beijing’s creation of new laws codifying its authority to restrict mineral exports. A prolonged cessation in supplies controlled by China could disrupt critical inputs needed for U.S. industry and technological advancements. |
特に、いくつかの重要な材料の採掘と加工における中国の優位性は、数量を制限し、世界価格に影響を与える能力を中国に与えるという点で脅威である。北京は、地政学的な紛争への対応として、時には自国の鉱物資源への世界的なアクセスを制限する意思を示している。例えば、米国による先進的な半導体およびチップ製造装置の輸出規制を受けて、2024年12月にガリウム、ゲルマニウム、アンチモンなどの半導体製造に使用される金属の米国への輸出を禁止した。その他の例としては、2010年に中国がレアアースの対日輸出を一時的に停止したことや、北京が鉱物輸出を制限する権限を明文化した新たな法律を制定したことなどがある。中国が支配する供給の停止が長期化すれば、米国の産業や技術進歩に必要な重要な投入物が混乱する可能性がある。 |
China has similar aims in global shipping and resource access, including in the Arctic, where melting sea ice is creating opportunities for expanded maritime transport and energy exploitation, especially along the Northern Sea Route (NSR) off Russia’s coast. China seeks access to the Arctic’s potentially vast natural resources, including oil, gas, and minerals, even though China is not among the eight Arctic countries that control territory in the region. Beijing seeks to normalize more direct and efficient maritime shipping routes to Russia and other Northern Hemisphere areas, as a way to fuel its economic growth and energy security and reduce its dependence on Middle East energy. China has gradually increased engagement with Greenland mainly through mining projects, infrastructure development, and scientific research projects. Despite less active engagement right now, China’s long-term goal is to expand access to Greenland’s natural resources, as well as to use the same access as a key strategic foothold for advancing China’s broader and economic aims in the Arctic. |
中国は、北極圏を含む世界の海運と資源へのアクセスにおいても同様の狙いを持っている。海氷の融解により、特にロシア沿岸の北東航路(NSR)沿いでは、海上輸送とエネルギー開発の拡大の機会が生まれている。中国は、同地域に領土を保有する8カ国の北極圏諸国には含まれていないものの、石油、ガス、鉱物など、北極圏の潜在的に広大な天然資源へのアクセスを求めている。北京は、経済成長とエネルギー安全保障を促進し、中東のエネルギーへの依存を軽減する方法として、ロシアやその他の北半球地域へのより直接的な効率的な海上輸送ルートの正常化を目指している。中国は、主に採掘プロジェクト、インフラ開発、科学調査プロジェクトを通じて、グリーンランドとの関与を徐々に高めてきた。現在はそれほど活発ではないものの、中国の長期目標は、グリーンランドの天然資源へのアクセスを拡大し、同じアクセスを、北極圏における中国のより広範な経済的目標を達成するための重要な戦略的足がかりとして利用することである。 |
Technology |
テクノロジー |
China is using an aggressive, whole-of-government approach, combined with state direction of the private sector, to become a global S&T superpower, surpass the United States, promote self-reliance, and achieve further economic, political, and military gain. Beijing has prioritized technology sectors such as advanced power and energy, AI, biotechnology, quantum information science, and semiconductors, further challenging U.S. efforts to protect critical technologies by tailoring restrictions narrowly to address national security concerns. China is accelerating its S&T progress through a range of licit and illicit means, to include investments, intellectual property acquisition and theft, cyber operations, talent recruitment, international collaborations, and sanctions evasion. |
中国は、米国を凌駕し、自立性を高め、経済、政治、軍事面でのさらなる利益を達成するために、世界的な科学技術大国となるべく、政府全体を挙げての積極的なアプローチと民間部門への国家指導を組み合わせた戦略を採用している。北京は、先進的な電力およびエネルギー、AI、バイオテクノロジー、量子情報科学、半導体などの技術分野を優先し、国家安全保障上の懸念に対処するために制限を厳密に調整することで、米国の重要な技術を防御する取り組みにさらに挑戦している。中国は、投資、知的財産の取得と盗用、サイバー作戦、人材採用、国際協力、制裁回避など、合法的および非合法的な手段を駆使して、科学技術の進歩を加速させている。 |
• Some forecasts indicate China’s technology sectors will account for as much as 23 percent of its gross domestic product by 2026, more than doubling since 2018. In addition to private funding, the PRC government is investing hundreds of billions of dollars in priority technologies, such as AI, microelectronics, and biotechnologies, in pursuit of its self-reliance goals. |
• ある予測では、中国の技術部門は2026年までに国内総生産の23%を占めるようになり、2018年から倍以上に増加するとされている。民間資金に加えて、中国共産党政府は自立目標を追求するために、AI、マイクロエレクトロニクス、バイオテクノロジーなどの優先技術に数千億ドルを投資している。 |
China almost certainly has a multifaceted, national-level strategy designed to displace the United States as the world’s most influential AI power by 2030. China is experiencing a boom in generative AI with the rapid emergence of a large number of PRC-developed models, and is broadly pursuing AI for smart cities, mass surveillance, healthcare, S&T innovation, and intelligent weapons. Chinese AI firms are already world leaders in voice and image recognition, video analytics, and mass surveillance technologies. The PLA probably plans to use large language models (LLMs) to generate information deception attacks, create fake news, imitate personas, and enable attack networks. China has also announced initiatives to bolster international support for its vision of AI governance. |
中国は、2030年までに米国を追い抜いて世界で最も影響力のあるAI大国となることを目指し、多面的な国家レベルの戦略をほぼ確実に策定している。中国は、中国開発のモデルが急速に多数登場している生成的AIの分野でブームを経験しており、スマートシティ、大規模監視、ヘルスケア、科学技術イノベーション、インテリジェント兵器などの分野でAIを幅広く追求している。中国のAI企業は、音声および画像認識、ビデオ分析、大規模な監視技術においてすでに世界をリードしている。中国軍は、おそらく大規模言語モデル(LLM)を使用して、情報欺瞞攻撃を生成し、フェイクニュースを作成し、ペルソナを模倣し、攻撃ネットワークを可能にすることを計画している。中国はまた、AIガバナンスのビジョンに対する国際的な支援を強化するための取り組みを発表している。 |
• China has stolen hundreds of gigabytes of intellectual property from companies in Asia, Europe, and North America in an effort to leapfrog over technological hurdles, with as much as 80 percent of U.S. economic espionage cases as of 2021 involving PRC entities. |
• 中国は技術的ハードルを飛び越えるために、アジア、ヨーロッパ、北米の企業から数百ギガバイトの知的財産を盗み出しており、2021年時点での米国の経済スパイ事件の80パーセントは中国事業体が関与している。 |
China also sees biotechnology as critical to becoming a dominant economic power and intends to grow its domestic bioeconomy to $3.3 trillion this year. Beijing is investing heavily in collecting health and genetic data both at home and abroad in pursuit of these goals, and has shown it can be globally competitive in certain low-cost, high-volume commodities, such as biomanufacturing and genetic sequencing. Beijing has identified genetic data as a national strategic resource and is expanding state control over the country’s gene banks and other genetic repositories, positioning it to potentially lead in precision medicine and agricultural biotechnology applications. |
中国はまた、バイオテクノロジーが経済大国となるために不可欠であると捉えており、国内のバイオ経済を今年3兆3000億ドルに成長させるつもりである。北京はこれらの目標を達成するために、国内外で健康および遺伝子データの収集に多額の投資を行っており、バイオ製造や遺伝子配列決定などの低コストで大量生産が可能な特定の製品において、世界的な競争力を持つことができることを示している。北京は遺伝子データを国家戦略上のリソースとして識別し、国内の遺伝子バンクやその他の遺伝子リポジトリに対する国家管理を拡大しており、精密医療や農業バイオテクノロジーの応用において主導的な立場を占める可能性がある。 |
China has made progress in producing advanced 7-nanometer (nm) semiconductor chips for cryptocurrency mining and cellular devices using previously acquired deep ultraviolet (DUV) lithography equipment, but will face challenges achieving high-quality, high-volume production of these chips without access to extreme ultraviolet lithography tools. PRC researchers also continue to explore applying advanced patterning techniques to DUV machines to produce semiconductor chips as small as 3nm. China leads the world in legacy logic semiconductor (28nm and up) production, accounting for 39.3 percent of global capacity, and is expected to add more capacity than the rest of the world combined through 2028. These legacy chips are vital to producing automobiles, consumer electronics, home appliances, factory automation, broadband, and many military and medical systems. |
中国は、以前に取得した深紫外線(DUV)リソグラフィ装置を使用して、暗号通貨マイニングや携帯端末向けの高度な7ナノメートル(nm)半導体チップの生産で進展を遂げたが、極端紫外線リソグラフィツールへのアクセスなしにこれらのチップの高品質かつ大量生産を実現することは困難である。また、中国研究者は、3nmという極小の半導体チップを生産するために、DUV装置に高度なパターン形成技術を適用する研究を続けている。中国はレガシーロジック半導体(28nm以上)の生産で世界をリードしており、世界の生産能力の39.3%を占めている。また、2028年までに世界の他の地域を合わせた生産能力を上回る生産能力の増加が見込まれている。これらのレガシーチップは、自動車、家電製品、家庭用電化製品、工場自動化、ブロードバンド、および多くの軍事および医療システムの生産に不可欠である。 |
WMD |
大量破壊兵器 |
China remains intent on modernizing, diversifying, and expanding its nuclear posture. China’s nuclear weapons and advanced delivery systems pose a direct threat to the Homeland and are capable of delivering catastrophic damage to the United States and threatening U.S. military forces here and abroad. |
中国は依然として、核戦力の近代化、多様化、拡大に意欲的である。中国の核兵器および先進的な運搬システムは、米国本土に直接的な脅威をもたらし、米国および米軍部隊に壊滅的な被害を与え、米軍部隊を国内外で脅かす能力がある。 |
China most likely possesses capabilities relevant to chemical and biological warfare (CBW) that pose a threat to U.S., allied, and partner forces as well as civilian populations. |
中国は、米国、同盟国、パートナー部隊、および一般市民に脅威をもたらす化学・生物兵器(CBW)に関連する能力を保有している可能性が高い。 |
Biosecurity |
バイオセキュリティ |
China’s approach to and role in global biological, medical, and other health-related global priorities present unique challenges to the United States and the world The COVID-19 pandemic that ultimately led to the death of more than one million Americans—and multiples more worldwide—began in China, which Beijing still refuses to acknowledge. China’s strict censorship and repression of free speech prevented doctors treating the earliest of patients in Wuhan from warning the world of a far more serious contagion than Beijing wanted told, slowing the world’s preparedness and response. To this day, Beijing refuses to fully cooperate with the rest of the international community trying to definitively pinpoint the precise cause of the disease so it can head off and prepare for any new disease. |
中国が世界的な生物、医療、その他の保健関連の優先事項に対してとっているアプローチと果たしている役割は、米国と世界に独特な課題を突きつけている。最終的に100万人以上の米国人の死(世界ではさらに多数)につながった新型コロナウイルス(COVID-19)の大流行は中国で始まったが、中国政府はいまだにそれを認めようとしていない。中国による厳格な検閲と言論弾圧により、武漢で初期の患者を治療していた医師たちは、北京が伝えたがらなかったよりもはるかに深刻な伝染病について世界に警告することができず、世界の準備と対応が遅れることとなった。今日に至るまで、北京は、新たな伝染病を未然に防ぎ、その準備を行うために、その病気の正確な原因を特定しようとしている国際社会の他の国々との全面的な協力関係を拒否している。 |
Regarding COVID-19 origins, IC agencies have continued to evaluate new information from classified and open sources, revisit previous reporting, and consult with diverse technical experts to increase our understanding of the cause of the pandemic. These efforts have led CIA to assess that a research-related hypothesis is more likely than a natural origin hypothesis. |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の起源について、IC機関は機密情報源や公開情報源からの新たな情報を評価し続け、過去の報告を再検討し、パンデミックの原因に対する理解を深めるために多様な技術専門家と協議している。こうした努力により、CIAは研究関連の仮説が自然起源の仮説よりも可能性が高いと評価するに至った。 |
The other hypothesis for COVID-19—natural origin—includes many scenarios in which humans could have been infected with SARS-CoV-2—the virus that causes COVID-19—or a close progenitor through exposure to wild or domestic animals. China is home to a diverse body of naturally occurring coronaviruses found in a wide geographic area, and there is precedence for these viruses to emerge within human populations far from reservoir locations. For example, the coronavirus that is the closest known relative to SARS-CoV—the virus that causes severe acute respiratory syndrome (SARS)—probably originated in Yunnan Province, according to scientific studies, even though the first SARS outbreak detected in humans in 2003 occurred in Guangdong Province, hundreds of miles away. |
COVID-19のもう一つの仮説である自然起源には、野生動物や家畜とのエクスポージャーを通じて、人間がCOVID-19の原因となるウイルスであるSARS-CoV-2、またはその近縁種に感染した可能性があるという多くのシナリオが含まれる。中国には広大な地理的範囲に自然発生する多様なコロナウイルスが存在しており、それらのウイルスが保有宿主から離れた場所でヒト集団内に発生した前例がある。例えば、重症急性呼吸器症候群(SARS)の原因となるウイルスであるSARSコロナウイルスに最も近い近縁種であるコロナウイルスは、2003年に広東省で初めてヒトへの感染が検知されたものの、科学的調査によると、おそらく雲南省で発生したと考えられている。 |
• The research-related incident hypothesis also considers a broad range of potential initial humaninfection scenarios from events in research facilities, such as government or university laboratories, to research-related activities in the field, such as collecting samples from wild animals. |
• 研究関連インシデント仮説では、政府や大学の研究所などの研究施設での出来事から、野生動物のサンプル採取などの研究関連の現場での活動まで、幅広い範囲の初期ヒト感染シナリオが考えられる。 |
The PRC’s dominance in pharmaceutical and medical supply production combined with lower quality safety and environmental standards than those of the United States positions Beijing to potentially restrict such exports for leverage over Washington and others in trade or security disputes. The PRC plays an increasingly important role in supplying pharmaceuticals and related medical supplies to the United States, as well as the rest of the world. |
医薬品および医療用品の生産における中国の優位性と、米国よりも低い品質安全および環境標準が組み合わさり、北京は貿易や安全保障上の紛争において米国やその他の国々に対して影響力を及ぼすために、そのような輸出を制限する可能性がある。中国は、米国およびその他の国々への医薬品および関連医療用品の供給において、ますます重要な役割を果たしている。 |
• U.S. imports of Chinese pharmaceuticals—defined as medicines, vaccines, blood, organic cultures, bandages, and organs—grew almost five-fold between 2020 and 2022 alone, from $2.1 billion to $10.3 billion. |
• 米国の中国製医薬品(医薬品、ワクチン、血液、有機培養物、包帯、臓器と定義)の輸入は、2020年から2022年の間に、21億ドルから103億ドルへと、ほぼ5倍に増加した。 |
• The PRC also might look to uniquely provide such supplies and medical aid to countries, more cheaply and at scales competitors cannot match, as a way to boost its global influence at the expense of the United States. The PRC’s “vaccine diplomacy” during the COVID-19 pandemic—it provided vaccines to 83 countries—was driven at least in part by geopolitical considerations, such as currying favor for a new port in Burma. |
• 中国はまた、米国を犠牲にして世界的な影響力を高める方法として、他国には真似できないほど安価で大規模な、そのような物資や医療支援を各国に提供することを検討している可能性もある。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにおける中国の「ワクチン外交」は、少なくとも部分的には、ビルマの新しい港の支持を取り付けるといった地政学的な考慮によって推進されたものであり、83カ国にワクチンを提供した。 |
Space |
宇宙開発 |
China has eclipsed Russia as a space leader and is poised to compete with the United States as the world’s leader in space by deploying increasingly capable interconnected multi-sensor systems and working toward ambitious scientific and strategic goals. China has achieved global coverage in some of its intelligence, surveillance, and reconnaissance (ISR) constellations and world-class status in all but a few space technologies. |
中国は宇宙開発のリーダーとしてロシアを凌駕し、ますます高性能な相互接続型マルチセンサーシステムの展開や野心的な科学的・戦略的目標の達成に向けて取り組むことで、米国と肩を並べる世界的なリーダーとなる態勢を整えている。中国は、情報、監視、偵察(ISR)衛星群の一部で世界的なカバー範囲を達成し、一部の宇宙技術を除いて世界トップクラスの地位を確立している。 |
• China’s Beidou constellation is a world-class position, navigation, and timing capability that competes with U.S. GPS and Europe’s Galileo service. The PLA ISR architecture and satellite communications are areas the PLA continues to improve upon to close the perceived gap between itself and the U.S. military. |
• 中国の北斗衛星群は、米国のGPSや欧州のガリレオサービスと競合する世界トップクラスの測位・航法・計時能力である。中国軍のISRアーキテクチャと衛星通信は、米軍との認識されているギャップを埋めるために、中国軍が継続的に改善している領域である。 |
• China’s successful lunar sample return mission in June 2024 contributes to Beijing’s technological prowess and national prestige while supporting its effort to land astronauts on the Moon by 2030 and establish the first lunar base by 2035. |
• 2024年6月の中国の月面サンプルリターンミッションの成功は、北京の技術力と国家威信に貢献し、2030年までに宇宙飛行士を月に着陸させ、2035年までに最初の月面基地を建設するという取り組みを支援する。 |
• China’s commercial space sector is growing quickly with aspiration to be a major global competitor to U.S. and European space companies. For example, China launched the first set of satellites in its low Earth orbit (LEO) proliferated constellation last year for its own satellite Internet service to compete with Western commercial satellite Internet services. |
• 中国の商業宇宙部門は、米国や欧州の宇宙企業と肩を並べる世界的な主要企業となることを目指し、急速に成長している。例えば、中国は昨年、欧米の商業衛星インターネットサービスに対抗する独自の衛星インターネットサービス用に、地球低軌道(LEO)に衛星群を初めて打ち上げた。 |
Counterspace operations will be integral to PLA military campaigns, and China has counterspace-weapons capabilities intended to target U.S. and allied satellites. China already has fielded ground-based counterspace capabilities, including EW systems, directed energy weapons (DEWs), and antisatellite (ASAT) missiles intended to disrupt, damage, and destroy target satellites. |
宇宙空間での作戦は中国軍のキャンペーンに不可欠であり、中国は米国および同盟国の衛星を標的とする宇宙空間兵器の能力を有している。中国はすでに、電子戦システム、指向性エネルギー兵器(DEW)、標的衛星の機能停止、損傷、破壊を目的とした対衛星(ASAT)ミサイルを含む、地上からの宇宙空間での作戦能力を配備している。 |
• China also has conducted orbital technology demonstrations, which, while not counterspace weapons tests, prove its ability to operate future space-based counterspace weapons. China has also conducted on-orbit satellite inspections of other satellites, which probably would be representative of the tactics required for some counterspace attacks. |
• また、中国は軌道上技術の実証実験も実施しており、これは宇宙空間での兵器実験ではないものの、将来の宇宙空間での宇宙空間での兵器運用能力を証明するものである。中国はまた、他の衛星の軌道上での検査も実施しており、これはおそらく、宇宙空間での攻撃に必要な戦術の代表者となるであろう。 |
Malign Influence Activities |
悪影響を及ぼす活動 |
Beijing will continue to expand its coercive and subversive malign influence activities to weaken the United States internally and globally, as well as counter what Beijing sees as a U.S.-led campaign to tarnish China’s global relations and overthrow the CCP. Through these efforts, the PRC seeks to suppress critical views and critics of China within the United States and worldwide, and sow doubts in U.S. leadership and strength. Beijing is likely to feel emboldened to use malign influence more regularly in coming years, particularly as it fields AI to improve its capabilities and avoid detection. |
北京は、米国を内部および世界的に弱体化させるとともに、米国主導で中国の国際関係を傷つけ、中国共産党を転覆させようとするキャンペーンに対抗するため、今後も強圧的で破壊的な悪影響を及ぼす活動を拡大していくであろう。こうした取り組みを通じて、中国は米国および世界における中国に対する批判的な意見や批判を抑え、米国の指導力や強さに疑いを植え付けようとしている。特に、AIを活用して能力を改善し、検知を回避しようとしているため、北京は今後、悪影響を及ぼす活動をより定期的に行うようになる可能性が高い。 |
PRC actors have increased their capabilities to conduct covert influence operations and disseminate disinformation. For example, pro-China online actors in 2024 used AI-generated news anchors and fake social media accounts with AI-generated profile pictures to sow divisions on issues such as drug use, immigration, and abortion. |
中国は、秘密裏に影響力を行使し、偽情報を拡散する能力を高めている。例えば、2024年の親中派のオンライン活動家は、AIで生成されたニュースキャスターや、AIで生成されたプロフィール画像を持つ偽のソーシャルメディアアカウントを使用して、薬物使用、移民、中絶などの問題に関するディビジョンを広めた。 |
China’s Challenges |
中国の課題 |
China faces daunting challenges that will impair CCP leaders’ strategic and political achievements. China’s leaders probably are most concerned about corruption, demographic imbalances, and fiscal and economic struggles because they threaten the country’s economic performance and quality of life, two key factors underpinning CCP legitimacy. Despite an acute economic slowdown, China’s leaders probably will resist making needed structural reforms and instead maintain statist economic policies to steer capital toward priority sectors, reduce dependence on foreign technologies, and enable military modernization. |
中国は、中国共産党指導者の戦略的・政治的成果を損なうような困難な課題に直面している。中国指導者が最も懸念しているのは、おそらく汚職、人口動態の不均衡、財政・経済の苦境であろう。なぜなら、これらは中国共産党の正当性を支える2つの重要な要因である、国の経済パフォーマンスと生活の質を脅かすからだ。深刻な景気減速にもかかわらず、中国の指導者たちは必要な構造改革を先延ばしにし、代わりに国家統制型の経済政策を維持して資本を優先分野に誘導し、外国技術への依存を減らし、軍の近代化を可能にするだろう。 |
• China’s growth probably will continue to slow because of low consumer and investor confidence. China’s birth and marriage rates continue to decline, reinforcing negative population trends and a shrinking labor force. |
• 消費者および投資家の信頼感の低さから、中国の成長は今後も減速するだろう。中国の出生率と婚姻率は引き続き低下しており、人口動態の悪化と労働力人口の減少に拍車をかけている。 |
Xi’s focus on security and stability for the CCP and securing other leaders’ personal loyalty to him is undermining China’s ability to solve complex domestic problems and will impede Beijing’s global leverage. Xi’s blending of domestic and foreign security threats is undermining China’s position and standing abroad, reducing Beijing’s ability to shape global perceptions and compete with U.S. leadership. |
習近平が中国共産党の安全保障と安定、および他の指導者たちの個人的な忠誠心を確保することに重点を置いていることは、中国が国内の複雑な問題を解決する能力を損なうものであり、北京の世界的な影響力を妨げることになる。習近平が国内および国外の安全保障上の脅威を混同することは、中国の立場と海外での地位を損なうものであり、北京が世界的な認識を形成し、米国の指導力と競合する能力を低下させることになる。 |
RUSSIA |
ロシア |
Strategic Overview |
戦略概観 |
Russia views its ongoing war in Ukraine as a proxy conflict with the West, and its objective to restore Russian strength and security in its near abroad against perceived U.S. and Western encroachment has increased the risks of unintended escalation between Russia and NATO. The resulting heightened and prolonged political-military tensions between Moscow and Washington, coupled with Russia’s growing confidence in its battlefield superiority and defense industrial base and increased risk of nuclear war, create both urgency and complications for U.S. efforts to bring the war to an acceptable close. |
ロシアは、現在進行中のウクライナでの戦争を欧米との代理戦争と捉えており、米国および欧米諸国の進出に対する自国の近隣地域における強さと安全を回復するという目的から、ロシアとNATO間の予期せぬエスカレーションのリスクが高まっている。その結果、モスクワとワシントン間の政治的・軍事的緊張が高まり長期化し、戦場における優位性と防衛産業基盤に対するロシアの自信が高まり、核戦争のリスクも増大している。これは、この戦争を容認できる形で終結させるという米国の取り組みにとって、緊急性と複雑性を生み出すものである。 |
Regardless of how and when the war in Ukraine ends, Russia’s current geopolitical, economic, military, and domestic political trends underscore its resilience and enduring potential threat to U.S. power, presence, and global interests. Despite having paid enormous military and economic costs in its war with Ukraine, Russia has proven adaptable and resilient, in part because of the expanded backing of China, Iran, and North Korea. President Vladimir Putin appears resolved and prepared to pay a very high price to prevail in what he sees as a defining time in Russia’s strategic competition with the United States, world history, and his personal legacy. Most Russian people continue to passively accept the war, and the emergence of an alternative to Putin probably is less likely now than at any point in his quarter-century rule. |
ウクライナでの戦争がいつどのように終結するにせよ、ロシアの現在の地政学的、経済的、軍事的、そして国内政治的な傾向は、そのレジリエンスと米国のパワー、プレゼンス、そしてグローバルな利益に対する潜在的な脅威が持続していることを浮き彫りにしている。ウクライナとの戦争で莫大な軍事的、経済的コストを支払ったにもかかわらず、ロシアは適応力とレジリエンスの高さを証明している。その背景には、中国、イラン、そして北朝鮮からの支援拡大がある。ウラジーミル・プーチン大統領は、米国との戦略的競争、世界史、そして自らの政治的遺産にとって決定的な時期と捉えているこの戦いに勝利するために、非常に大きな代償を払う覚悟ができているようだ。 ほとんどのロシア国民は依然としてこの戦争を静観しているが、プーチン大統領に代わる人物が現れる可能性は、おそらくプーチン大統領の四半世紀にわたる統治期間のどの時点よりも低くなっている。 |
Western efforts to isolate and sanction Russia have accelerated its investments in alternative partnerships and use of various tools of statecraft to offset U.S. power, with China’s backing and reinforcement. Russia’s relationship with China has helped Moscow circumvent sanctions and export controls to continue the war effort, maintain a strong market for energy products, and promote a global counterweight to the United States, even if at the cost of greater vulnerability to Chinese influence. Russia is also increasing military cooperation with Iran and North Korea, which will continue to help its war effort and enhance U.S. adversary cooperation and collective capacity. Finally, Moscow is increasingly willing to play spoiler in Western-centric forums such as the UN as well as use non-Western organizations like the Brazil, Russia, India, China, and South Africa (BRICS) group to press policies such as de-dollarization. |
欧米諸国によるロシアの孤立化と制裁措置は、米国の力を相殺するための代替パートナーシップへの投資と、さまざまな外交手段の活用を加速させている。中国の後押しと強化を受け、ロシアは米国の力を相殺するための代替パートナーシップへの投資と、さまざまな外交手段の活用を加速させている。ロシアと中国の関係は、制裁措置や輸出規制を回避して戦争努力を継続し、エネルギー製品の強力な市場を維持し、米国に対する世界的な対抗勢力を推進する上で役立っている。たとえ、中国の影響力に対する脆弱性が高まるという代償を払うことになってもだ。また、ロシアはイランや北朝鮮との軍事協力も強化しており、これは今後もロシアの戦争努力を支援し、米国の敵対勢力の協力と集団的戦力を強化することになるだろう。最後に、モスクワは国連のような西側中心のフォーラムで妨害工作を行うことにますます意欲的になっているほか、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ(BRICS)のような非西側諸国の組織を利用して、脱ドル化などの政策を推進しようとしている。 |
• Russia has shown it can navigate substantial economic challenges resulting from the ongoing drains of the war, Western cost imposition, and high inflation and interest rates, for at least the near term by using financial and import substitution workarounds, maintaining low debt, and continuing investments in the defense-industrial base. Russia’s economy remains the fourth largest in the world (based on GDP at purchasing power parity). |
• ロシアは、戦争による継続的な消耗、欧米諸国による費用負担の押し付け、高インフレおよび高金利などによる深刻な経済的課題を、少なくとも当面の間は、金融および輸入代替による回避策、低債務の維持、防衛産業基盤への投資の継続によって乗り切ることができることを示している。ロシア経済は依然として世界第4位の規模を維持している(購買力平価ベースのGDPに基づく)。 |
• Russia’s sizable ground force losses in the war have done little to undermine the strategic pillars of its military power, to include its diverse and robust nuclear deterrent and asymmetric capabilities, particularly in counterspace and undersea warfare. Russia’s air and naval forces remain intact, with the former being more modern and capable than at the start of the invasion. Russia is developing a growing arsenal of conventional capabilities, such as theater strike weapons, to target the Homeland and deployed forces and assets abroad—and to hold U.S. allies at risk—during crisis and wartime. Russia’s advanced WMD and space programs threaten the Homeland, U.S. forces, and key warfighting advantages. |
• 戦争によるロシアの陸軍の大幅な損失は、軍事力の戦略的支柱をほとんど損なうものではなく、多様で強固な核抑止力や非対称能力(特に宇宙空間や海底での戦闘能力)を含んでいる。ロシアの空軍と海軍は依然として健在であり、特に空軍は侵攻当初よりも近代化され、能力も向上している。ロシアは、危機的状況や戦時下において、米国本土や海外展開部隊および資産を標的とし、米国の同盟国をリスクにさらすために、地域攻撃兵器などの通常戦力の増強を進めている。ロシアの先進的な大量破壊兵器(WMD)および宇宙開発計画は、米国本土、米軍、および主要な戦闘優位性を脅かす。 |
• Russia will continue to be able to deploy anti-U.S. diplomacy, coercive energy tactics, disinformation, espionage, influence operations, military intimidation, cyberattacks, and gray zone tools to try to compete below the level of armed conflict and fashion opportunities to advance Russian interests. |
• ロシアは、武力紛争のレベルを下回る競争を試み、ロシアの利益を促進する機会を模索するために、反米外交、強制的なエネルギー戦略、偽情報、スパイ活動、影響力工作、軍事的威嚇、サイバー攻撃、およびグレーゾーンの手段を今後も展開し続けることができるだろう。 |
• The war in Ukraine has afforded Moscow a wealth of lessons regarding combat against Western weapons and intelligence in a large-scale war. This experience probably will challenge future U.S. defense planning, including against other adversaries with whom Moscow is sharing those lessons learned. |
• ウクライナでの戦争は、モスクワに西側の兵器や大規模戦争における情報戦に関する戦闘の教訓を数多くもたらした。この経験は、おそらくモスクワがその教訓を共有している他の敵対国に対するものも含め、今後の米国の防衛計画に影響を与えることになるだろう。 |
Russia and the Arctic |
ロシアと北極圏 |
Russia controls about half of all Arctic coastline and views the region as essential to its economic wellbeing and national security. Moscow wants to further develop its Arctic oil and gas reserves and position itself to reap benefits from expected increases in maritime trade. Russia has concerns about increasing economic and military competition with Western countries in the region, which compounded last year when NATO enlarged to include the last two previously nonaligned Arctic states, Finland and Sweden. |
ロシアは北極圏の海岸線の約半分を支配しており、この地域を自国の経済と国家安全保障にとって不可欠なものと見なしている。モスクワは北極圏の石油と天然ガスの埋蔵量をさらに開発し、海上貿易の増加から利益を得るための体制を整えたいと考えている。ロシアは、この地域における西側諸国との経済および軍事競争の激化を懸念しており、昨年、NATOが最後の2つの非同盟国であるフィンランドとスウェーデンを加盟させたことで、この懸念はさらに高まった。 |
• The war in Ukraine has sapped Russia’s finances and available military resources to fulfill its Arctic ambitions, prompting Russia to seek a closer partnership with China in the Arctic, and welcoming other non-Western countries’ increasing involvement, to offset NATO countries’ perceived advantages. |
• ウクライナでの戦争により、ロシアの財政と軍事資源が疲弊し、北極圏での野望を達成することが難しくなったため、ロシアは中国との北極圏での緊密なパートナーシップを模索し、NATO諸国の優位性を相殺するために、他の非西欧諸国の関与の増加を歓迎している。 |
• Russia’s interest in Greenland is focused mainly on its proximity to strategically important naval routes between the Arctic and Atlantic Oceans—including for nuclear-armed submarines—and the fact that Greenland hosts a key U.S. military base. |
• ロシアのグリーンランドに対する関心は、主に、核兵器搭載潜水艦を含む北極海と大西洋間の戦略的に重要な海上航路に近接していること、そしてグリーンランドに重要な米軍基地があることに向けられている。 |
Military |
軍事面 |
Moscow’s massive investments in its defense sector will render the Russian military a continued threat to U.S. national security, despite Russia’s significant personnel and equipment losses—primarily in the ground forces— during the war with Ukraine. Russia’s air and naval forces, despite suffering some losses and expending substantial quantities of precision-guided munitions, remain capable of providing Moscow with regional and global power projection forces, while Russia’s nuclear and counterspace forces continue to provide it with strategic deterrence capability. |
モスクワが国防部門に巨額の投資を行っているため、ウクライナとの戦争でロシアが地上軍を中心に多くの人員と装備を失ったにもかかわらず、ロシア軍は米国の国家安全保障に対する継続的な脅威となっている。ロシアの空軍および海軍は、一部の損失を被り、かなりの量の精密誘導兵器を消費したにもかかわらず、依然として地域およびグローバルな戦力投射能力をモスクワに提供できる状態にある。また、ロシアの核および宇宙戦力は、戦略的な抑止能力をモスクワに提供し続けている。 |
• The Ukraine conflict has led to improvements in some Russian military capabilities. For example, Russia’s initial use of EW and unmanned systems was lacking but it adapted and innovated using EW to more effectively interfere with Ukrainian use of radar and GPS and unmanned aerial vehicles (UAVs). |
• ウクライナ紛争は、ロシア軍のいくつかの能力の改善につながった。例えば、ロシア軍の初期の電子戦(EW)や無人システムの使用には欠陥があったが、電子戦を活用してウクライナのレーダーやGPS、無人航空機(UAV)の使用をより効果的に妨害するよう適応し、革新した。 |
• Russia possesses long-range precision strike capability, most notably submarines and bombers equipped with LACMs and antiship cruise missiles, that can hold the Homeland at risk. |
• ロシアは、特にLACMや対艦巡航ミサイルを装備した潜水艦や爆撃機といった、米国本土をリスクにさらすことができる長距離精密攻撃能力を保有している。 |
• Moscow has increased its defense budget to its heaviest burden level during Putin’s more than two decades in power and taken measures to reduce the impact of sanctions on its military and defense industry. |
• モスクワは、プーチンが政権を握って20年以上が経過した中で、国防予算を最も負担の大きい水準に増額し、軍および防衛産業への制裁の影響を軽減するための措置を講じている。 |
• Russia has imported munitions such as UAVs from Iran and artillery shells from North Korea to mitigate to the impact of international sanctions, thereby sustaining its ability to wage war in Ukraine and enhancing the threat its military poses. |
• ロシアは、国際制裁の影響を緩和するために、イランから無人機(UAV)などの軍需品を、また北朝鮮から砲弾を輸入しており、これによりウクライナでの戦争遂行能力を維持し、軍事的脅威を高めている。 |
Moscow will contend with long-term challenges such as troop quality and corruption, and a fertility rate below what is needed for replacements, but its investments in personnel recruitment and procurement should allow it to steadily reconstitute reserves and expand ground forces in particular during the next decade. Nevertheless, the war in Ukraine will be a drag on those efforts as long as it persists. Moscow will have to continually balance resource allocation between large-scale production of equipment to sustain the war with modernization and recapitalization efforts. |
モスクワは、兵士の質や汚職、補充に必要な水準を下回る出生率といった長期的な課題に直面するだろうが、人材の採用と調達への投資により、今後10年間は予備役を徐々に再編成し、特に地上軍を拡大することが可能になるはずである。しかし、ウクライナでの戦争が続く限り、その努力は妨げられることになる。モスクワは、戦争を維持するための装備の大規模生産と、近代化および再資本化の取り組みとの間で、継続的に資源配分のバランスを取らなければならないだろう。 |
Russia and Ukraine |
ロシアとウクライナ |
Russia in the past year has seized the upper hand in its full-scale invasion of Ukraine and is on a path to accrue greater leverage to press Kyiv and its Western backers to negotiate an end to the war that grants Moscow concessions it seeks. Continuing the Russia-Ukraine war perpetuates strategic risks to the United States of unintended escalation to large-scale war, the potential use of nuclear weapons, heightened insecurity among NATO Allies, particularly in Central, Eastern, and Northern Europe, and a more emboldened China and North Korea. |
この1年で、ロシアはウクライナへの全面侵攻で優位に立ち、キエフとその西側支援国に圧力をかけてモスクワが求める譲歩を勝ち取るために、交渉による戦争終結を迫る力を強めている。ロシアとウクライナの戦争が続けば、米国にとって、意図せざる大規模戦争へのエスカレーション、核兵器の使用の可能性、NATO同盟国、特に中央・東・北ヨーロッパにおける安全保障の低下、そして中国と北朝鮮のより大胆な行動といった戦略的リスクが恒常化する。 |
Even though Russian President Putin will be unable to achieve the total victory he envisioned when initiating the large-scale invasion in February 2022, Russia retains momentum as a grinding war of attrition plays to Russia’s military advantages. This grinding war of attrition will lead to a gradual but steady erosion of Kyiv’s position on the battlefield, regardless of any U.S. or allied attempts to impose new and greater costs on Moscow. |
2022年2月に大規模侵攻を開始した際、プーチン大統領が思い描いていたような完全勝利を収めることはできないとしても、消耗戦がロシア軍の優位に働くため、ロシアは勢いを保っている。この消耗戦により、米国や同盟国がモスクワに新たな、より大きな負担を課そうとするかどうかに関わらず、戦場におけるキエフの立場は徐々にではあるが着実に弱体化していくことになるだろう。 |
• Despite recruitment challenges, Russia has regularly generated sufficient personnel to replenish losses and create new units to sustain attacks on multiple frontline axes. While Ukraine has increased its overall personnel intake since new legislation on mobilization was passed in spring 2024, Kyiv has stretched its resources trying to launch new offensives—such as in Kursk, Russia— and build more brigades while defending on all fronts. |
• 採用面での課題にもかかわらず、ロシアは複数の前線軸での攻撃を維持するために、損失を補い、新たな部隊を創設するのに十分な人員を定期的に生成している。ウクライナは2024年春に動員に関する新たな法律が可決されて以来、全体的な人員受け入れを増やしているが、キエフは、ロシアのクルスクなど新たな攻勢を展開し、すべての前線で防衛しながらより多くの旅団を創設しようとしており、そのリソースを最大限に活用している。 |
• Moscow’s rising defense spending and investments in defense-industrial capacity will continue to enable a high level of production of critical capabilities—such as artillery, long-range missiles, oneway attack UAVs, and glide bombs—and ensure Russia retains a firepower advantage over Ukraine. |
• モスクワの防衛費の増加と防衛産業能力への投資により、砲兵、長距離ミサイル、単方向攻撃の無人機、滑空爆弾などの重要な能力の高度な生産が可能となり、ロシアがウクライナに対して戦力面で優位性を維持することが引き続き可能となる。 |
• Both Putin and Ukrainian President Volodymyr Zelenskyy are interested in continuing discussions with the United States on how to end the war and have shown a willingness to test partial ceasefires. Nonetheless, Putin probably is attuned to the potential for protracted conflict to drag down the Russian economy and prompt undesired escalation with the West, and Zelenskyy probably understands that his position is weakening, the future of Western assistance is uncertain, and a ceasefire may ultimately become a necessary recourse. However, both leaders for now probably still see the risks of a longer war as less than those of an unsatisfying settlement. For Russia, positive battlefield trends allow for some strategic patience, and for Ukraine, conceding territory or neutrality to Russia without substantial security guarantees from the West could prompt domestic backlash and future insecurity. |
• プーチン大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、いずれも米国との間で戦争終結に向けた話し合いを継続することに関心を示しており、部分的な停戦を試みる意思を示している。しかし、プーチン大統領は、長期化する紛争がロシア経済を低迷させ、欧米との望ましくないエスカレーションを招く可能性を認識しているだろう。また、ゼレンスキー大統領は、自身の立場が弱まり、欧米からの支援の先行きが不透明で、最終的には停戦が不可避になる可能性を理解しているだろう。しかし、両首脳は、現時点では、満足のいかない妥協案よりも長期化する戦争のリスクの方がまだ小さいと見ているだろう。ロシアにとっては、戦況が好転していることで戦略的な忍耐が多少なりとも可能であり、ウクライナにとっては、西側諸国から十分な安全保障の保証を得られないままロシアに領土や中立性を譲歩することは、国内で反発を招き、将来的な不安を煽る可能性がある。 |
Cyber |
サイバー |
Russia’s advanced cyber capabilities, its repeated success compromising sensitive targets for intelligence collection, and its past attempts to pre-position access on U.S. critical infrastructure make it a persistent counterintelligence and cyber attack threat. Moscow’s unique strength is the practical experience it has gained integrating cyber attacks and operations with wartime military action, almost certainly amplifying its potential to focus combined impact on U.S. targets in time of conflict. |
ロシアの高度なサイバー能力、機密情報を収集する標的を繰り返し侵害することに成功していること、米国の重要インフラへのアクセスを事前に確保しようとした過去の試みなどから、ロシアは持続的な防諜およびサイバー攻撃の脅威となっている。モスクワの強みは、サイバー攻撃と作戦を戦時中の軍事行動と統合する実践的な経験を積んでいることであり、紛争時には米国の標的に対する複合的な影響力を確実に増大させる可能性がある。 |
• Russia has demonstrated real-world disruptive capabilities during the past decade, including gaining experience in attack execution by relentlessly targeting Ukraine’s networks with disruptive and destructive malware. |
• ロシアは過去10年間にわたり、ウクライナのネットワークを破壊的かつ妨害的なマルウェアで執拗に標的にすることで攻撃実行の経験を積むなど、現実社会で混乱を引き起こす能力を示してきた。 |
Malign Influence Activities |
悪意のある影響活動 |
Moscow uses influence activities to counter threats, including by stoking political discord in the West, sowing doubt in democratic processes and U.S. global leadership, degrading Western support for Ukraine, and amplifying preferred Russian narratives. Moscow’s malign influence activities will continue for the foreseeable future and will almost certainly increase in sophistication and volume. |
モスクワは、欧米諸国の政治的対立を煽り、民主主義プロセスや米国の世界的なリーダーシップに疑念を植え付け、ウクライナに対する欧米の支援を低下させ、ロシアの望ましいストーリーを拡大するなど、影響活動を利用して脅威に対抗している。モスクワの悪意ある影響活動は当面の間継続し、その巧妙さや規模はほぼ確実に拡大するだろう。 |
• Moscow probably believes information operations efforts to influence U.S. elections are advantageous, regardless of whether they affect election outcomes, because reinforcing doubt in the integrity of the U.S. electoral system achieves one of its core objectives. |
• モスクワは、米国の選挙結果に影響を与えるかどうかに関わらず、米国の選挙制度の信頼性に疑いを植え付けることが、その主要な目的のひとつを達成することにつながるため、米国の選挙に影響を与えるための情報工作活動は有益だと考えている可能性が高い。 |
• Russia uses a variety of entities such as the U.S.-sanctioned influence organizations Social Design Agency (SDA) and ANO Dialog and the state media outlet RT in its efforts to covertly shape public opinion in the United States, amplify and stoke domestic divisions, and discreetly engage Americans, while hiding Russia’s hand. |
• ロシアは、米国が制裁を科した影響力組織であるソーシャル・デザイン・エージェンシー(SDA)やANOダイアログ、国営メディアのRTなど、さまざまな事業体を利用して、米国の世論を秘密裏に形成し、国内の分裂を拡大・煽り立て、米国国民を慎重に巻き込む努力を続けている。その一方で、ロシアの手口を隠している。 |
WMD |
大量破壊兵器 |
Russia has the largest and most diverse nuclear weapons stockpile that, along with its deployed ground-, air-, and sea-based delivery systems, could inflict catastrophic damage to the Homeland. Russia has developed a more modernized, mobile, and survivable strategic nuclear force that is intended to circumvent or neutralize future augmented U.S. missile defense and ensure deterrence through reliable retaliatory strike potential. In addition, Russia’s vast arsenal of non-strategic nuclear weapons helps it to offset Western conventional superiority and provide formidable escalation management options in theater war scenarios. |
ロシアは、世界最大かつ最も多様な核兵器の備蓄を保有しており、展開された地上、空中、海上の核兵器配備システムとともに、米国本土に壊滅的な被害をもたらす可能性がある。ロシアは、より近代化され、機動性が高く、生存能力の高い戦略核戦力を開発しており、それは将来強化されるであろう米国のミサイル防衛を回避または無力化し、確実な報復攻撃能力によって抑止力を確保することを目的としている。さらに、ロシアの膨大な非戦略核兵器の兵器庫は、西側の通常兵器の優位性を相殺し、局地戦争のシナリオにおいて強力なエスカレーション・マネジメントの選択肢を提供することにも役立っている。 |
Russia continues efforts to modernize its nuclear weapons capabilities in the face of multiple failed tests of new systems. |
ロシアは、新型システムの試験失敗が相次ぐ中、核兵器能力の近代化に向けた取り組みを継続している。 |
Russia’s CBW threat is expanding. Russian scientific institutes continue to research and develop CBW capabilities, including technologies to deliver CBW agents. Russia retains an undeclared chemical weapons program and has used chemical weapons at least twice during recent years in assassination attempts with Novichok nerve agents, also known as fourth-generation agents, against Russian opposition leader Aleksey |
ロシアの化学・生物兵器(CBW)の脅威は拡大している。ロシアの科学研究所は、化学・生物兵器剤を運搬する技術を含む化学・生物兵器能力の研究開発を継続している。ロシアは未申告の化学兵器プログラムを保持しており、近年少なくとも2回、化学兵器を使用している。2020年には、ロシアの野党指導者アレクセイ・ナワルニー氏に対する暗殺未遂事件で、第4世代の化学兵器としても知られるノビチョク神経剤が使用された。 |
Navalny in 2020, and against U.K. citizen Sergey Skripal and his daughter Yuliya Skripal on U.K. soil in 2018. Russian forces almost certainly continue using chemicals against Ukrainian forces, with hundreds of reported attacks occurring since late 2022. |
2020年にはロシアの野党指導者アレクセイ・ナワルニー氏に対して、また2018年には英国領内で英国市民セルゲイ・スクリパリ氏と娘のユリア・スクリパリ氏に対して、それぞれ使用した。ロシア軍はほぼ間違いなく、2022年後半以降、数百件の攻撃が報告されているウクライナ軍に対する化学兵器の使用を継続している。 |
Space |
宇宙 |
Russia continues to train its military space elements and field new antisatellite weapons to disrupt and degrade U.S. and allied space capabilities. It is expanding its arsenal of jamming systems, DEWs, on-orbit counterspace capabilities, and ASAT missiles designed to target U.S. and allied satellites. |
ロシアは、軍の宇宙関連部門の訓練を継続し、米国および同盟国の宇宙能力を妨害・低下させる新型の対衛星兵器を実戦配備している。また、米国および同盟国の人工衛星を標的とする妨害システム、DEW、軌道上での対宇宙空間能力、およびASATミサイルの兵器庫を拡大している。 |
• Russia is using EW to counter Western on-orbit assets and continues to develop ASAT missiles capable of destroying space targets in LEO. |
• ロシアは、欧米の軌道上資産に対抗するために電子戦を使用しており、LEOの宇宙標的を破壊できるASATミサイルの開発を継続している。 |
Despite its Soviet legacy, the war in Ukraine has revealed glaring deficiencies in Russia’s space-based architecture, which will continue to face difficulties from the effects of sanctions and export controls, domestic space-sector problems, and increasingly strained competition for program resources within Russia. However, Russia will remain a space competitor, probably by prioritizing assets critical to its national security and integrating military space services over civil space projects. |
ソ連の遺産にもかかわらず、ウクライナでの戦争はロシアの宇宙基盤アーキテクチャの明白な欠陥を明らかにした。ロシアは今後も、制裁や輸出規制の影響、国内の宇宙部門の問題、ロシア国内におけるプログラムリソースをめぐる競争の激化といった困難に直面し続けるだろう。しかし、ロシアは宇宙開発競争のライバルであり続けるだろう。おそらく、国家安全保障に不可欠な資産を優先し、軍事宇宙サービスを民間宇宙プロジェクトに統合することで、その地位を維持するだろう。 |
• Moscow uses its and others’ civil and commercial remote-sensing satellites to supplement militarydedicated capabilities and has warned that other countries’ commercial infrastructure in outer space used for military purposes can become a legitimate target. |
モスクワは、自国の民間および商業用リモートセンシング衛星を軍事専用能力の補完に利用しており、軍事目的で使用されている他国の商業用宇宙インフラは正当な標的となり得ると警告している。 |
Russian Antisatellite Capability |
ロシアの衛星破壊能力 |
Russia is developing a new satellite meant to carry a nuclear weapon as an antisatellite capability. A nuclear detonation in outer space could cause devastating consequences for the United States, the global economy, and the world in general. It would harm all countries’ national security and commercial satellites and infrastructure, as well as impair U.S. use of space as a driver for economic development. |
ロシアは、衛星破壊能力として核兵器を搭載する新型衛星の開発を進めている。宇宙空間での核爆発は、米国、世界経済、そして世界全体に壊滅的な影響を及ぼす可能性がある。それは、すべての国の国家安全保障および商業衛星やインフラに損害を与え、米国の経済発展の推進力としての宇宙利用を損なうことになる。 |
• In February 2022, Russia launched a satellite, which its Ministry of Defense claimed at the time was for testing on-board instruments and systems under the influence of radiation and heavy charged particles. |
• 2022年2月、ロシアは衛星を打ち上げた。ロシア国防省は当時、放射線や高電荷粒子の影響下における搭載機器やシステムの試験を目的としていると主張した。 |
Technology |
技術 |
While Russia’s S&T ecosystem has been constrained in the wake of its invasion of Ukraine, Moscow continues to deploy nascent AI applications on and off the battlefield and has deepened technical cooperation with partners such as China in support of long-term R&D goals. Moscow’s use of AI to augment military operations probably will further hone Russian tactics and capabilities in the event of future conflicts with the United States or NATO allies. |
ロシアの科学技術エコシステムはウクライナ侵攻の影響で制約を受けているが、モスクワは戦場内外で初期段階のAIアプリケーションの展開を継続しており、長期的な研究開発目標を支援するために中国などのパートナーとの技術協力も深めている。モスクワが軍事作戦を強化するためにAIを使用していることは、米国またはNATO同盟国との将来の紛争が発生した場合、おそらくロシアの戦術と能力をさらに磨くことになるだろう。 |
• Russia is using AI to create highly-capable deepfakes to spread misinformation, conduct malign influence operations, and stoke further fear. Russia has also demonstrated the use of AI-enabled antidrone equipment during its ongoing conflict with Ukraine. |
• ロシアはAIを活用して、高度な能力を持つディープフェイクを作成し、誤情報の拡散、悪意のある影響工作、さらなる恐怖の煽りを行っている。また、ロシアは現在進行中のウクライナとの紛争において、AI搭載の対ドローン装備を使用している。 |
• Russia’s few domestic microelectronics manufacturers have only mastered production of chips down to the 65nm level and has goals of mass producing 28nm chips by 2030, significantly behind global leaders. |
• ロシアの国内マイクロエレクトロニクス製造事業者は数社しかなく、65nmレベルのチップの製造しか習得しておらず、2030年までに28nmチップの量産を目標としているが、世界のリーダー企業に大幅に遅れをとっている。 |
• While largely cut-off from Western supply chains, Russia has significantly expanded and deepened cooperation in several technical sectors with international partners. Russia seeks to further align its S&T efforts with China and BRICS allies in areas such as AI development and governance and semiconductor production to advance its own capabilities as well as broadly decrease Western influence. |
• 主に欧米のサプライチェーンから遮断されている一方で、ロシアはいくつかの技術分野において国際パートナーとの協力関係を大幅に拡大し、深化させている。ロシアは、AI開発やガバナンス、半導体生産などの分野において、科学技術への取り組みを中国やBRICS諸国とさらに連携させ、自国の能力を向上させるとともに、欧米の影響力を大幅に低下させようとしている。 |
Russia’s Challenges |
ロシアの課題 |
Even as Russia has proven resilient, it faces a myriad of challenges to remaining an indispensable global player, maintaining a sphere of influence, and upholding stability at home—its highest strategic aims— suggesting limits on its confidence dealing with the United States and the international community. Russia has paid a heavy price in blood, treasure, and loss of international reputation and foreign policy options because of its large-scale invasion of Ukraine. President Putin upended two decades of Russia’s geopolitical resurgence, created new threats to its external and internal security, and strained its economic and military potential, making it more reliant on China and other like-minded partners like North Korea. |
ロシアはレジリエンスの高さを証明しているが、世界で不可欠なプレーヤーであり続けること、影響圏を維持すること、そして国内の安定を維持すること(ロシアの戦略的目標の最上位に位置づけられる)という無数の課題に直面しており、米国や国際社会との関係における自信の限界を示唆している。ロシアはウクライナへの大規模な侵攻により、血と財を犠牲にし、国際的な評価と外交政策の選択肢を失うという大きな代償を払った。プーチン大統領は、ロシアの地政学的な復活の20年を台無しにし、対外および対内的な安全保障に新たな脅威を生み出し、経済および軍事的な潜在能力を疲弊させ、中国や北朝鮮のような同様の考えを持つパートナーへの依存度を高めた。 |
• Russia’s military has suffered more casualties in Ukraine than in all of its other wars since World War II (750,000-plus dead and wounded), and its economy faces significant long-term macroeconomic headwinds and is increasingly dependent on China. |
• ロシア軍はウクライナで第二次世界大戦以降の他のすべての戦争よりも多くの死傷者を出しており(死者と負傷者は75万人以上)、経済は長期的なマクロ経済の逆風に直面し、中国への依存度を高めている。 |
• Russia’s aggression has strengthened European unity and prompted Finland and Sweden to join NATO. Efforts by Armenia, Moldova, and some Central Asian states to seek alternative partners highlight how the war has hurt Moscow’s influence, even in the post-Soviet space, and derailed Putin’s vision of a greater Eurasian union. |
ロシアの侵略により欧州の結束は強まり、フィンランドとスウェーデンはNATOへの加盟を決めた。アルメニア、モルドバ、および一部の中央アジア諸国が代替パートナーを模索する動きは、この戦争がソ連崩壊後の地域においてもモスクワの影響力を損ない、プーチンのユーラシア大連合構想を頓挫させたことを浮き彫りにしている。 |
IRAN |
イラン |
Strategic Overview |
戦略概観 |
Tehran will try to leverage its robust missile capability and expanded nuclear program, and its diplomatic outreach to regional states and U.S. rivals to bolster its regional influence and ensure regime survival. However, regional and domestic challenges, most immediately tensions with Israel, are seriously testing Iran’s ambitions and capabilities. A degraded Hizballah, the demise of the Asad regime in Syria, and Iran’s own failure to deter Israel have led leaders in Tehran to raise fundamental questions regarding Iran’s approach. Iran’s consistently underperforming economy and societal grievances will also continue to test the regime domestically. |
テヘランは、強力なミサイル能力と拡大する核開発計画、そして周辺諸国や米国のライバル国への外交的働きかけを活用し、地域における影響力を強化し、体制の存続を確保しようとするだろう。しかし、地域および国内の課題、とりわけイスラエルとの緊張関係は、イランの野望と能力を深刻に試すものとなっている。ヒズボラの弱体化、シリアのアサド政権の崩壊、そしてイスラエルに対する抑止に失敗したことなどにより、テヘランの指導者たちはイランのアプローチについて根本的な疑問を抱くようになった。また、イラン経済の低迷と社会的不満も、国内で体制を試す要因であり続けるだろう。 |
Tehran will continue its efforts to counter Israel and press the United States to leave the region by aiding and arming its loose consortium of like-minded terrorist and militant actors, known as the “Axis of Resistance.” Although the demise of the Asad regime, a key ally of Tehran, is a blow to the Axis, these actors still represent a wide range of threats. These threats include some continued Israeli vulnerability to HAMAS and Hizballah; militia attacks against U.S. forces in Iraq and Syria; and the threat of Huthi missile and UAV attacks targeting Israel and maritime traffic transiting near Yemen. Supreme Leader Ali Khamenei continues to desire to avoid embroiling Iran in an expanded, direct conflict with the United States and its allies. |
テヘランは、イスラエルに対抗し、米国にこの地域からの撤退を迫るため、同じ考えを持つテロリストや武装勢力の緩やかな連合(「抵抗の軸」として知られる)を支援し、武装させるという努力を続けるだろう。アサド政権の崩壊は、テヘランの重要な同盟国にとって打撃となるが、これらのアクターは依然として幅広い脅威をもたらす。こうした脅威には、イスラエルが依然としてハマスやヒズボラに対して脆弱であること、イラクやシリアにおける米軍に対する民兵組織の攻撃、イエメン近海を通過する海上交通やイスラエルを標的としたフーシ派のミサイルや無人機攻撃の脅威などが含まれる。最高指導者ハメネイは、米国とその同盟国との拡大した直接的な紛争にイランを巻き込むことを回避したいと考え続けている。 |
Iranian investment in its military has been a key plank of its efforts to confront diverse threats and try to deter and defend against an attack by the United States or Israel. Iran continues to bolster the lethality and precision of its domestically produced missile and UAV systems, and it has the largest stockpiles of these systems in the region. It considers them as critical to its deterrence strategy and power projection capability, and Iran uses their sales to deepen global military partnerships. Iran’s growing expertise and willingness to conduct aggressive cyber operations also make it a major threat to the security of U.S. and allied and partner networks and data. |
軍事への投資は、多様な脅威に対処し、米国やイスラエルによる攻撃を抑止し、防御するための取り組みの重要な柱となっている。イランは、国産のミサイルおよび無人機システムの殺傷能力と精度を強化し続けており、この地域で最大の備蓄量を誇っている。イランは、これらの兵器を抑止戦略と軍事力投射能力にとって不可欠なものとみなしており、その販売を通じて世界的な軍事協力関係を深めている。また、イランの専門知識と積極的なサイバー作戦遂行への意欲の高まりは、米国および同盟国・パートナー国のネットワークとデータのセキュリティにとって大きな脅威となっている。 |
Iran also will continue to directly threaten U.S. persons globally and remains committed to its decade-long effort to develop surrogate networks inside the United States. Iran seeks to target former and current U.S. officials it believes were involved in the killing of Islamic Revolutionary Guard Corps (IRGC)-Qods Force Commander Qasem Soleimani in January 2020 and previously has tried to conduct lethal operations in the United States. |
さらに、イランは今後も引き続き世界中の米国市民を直接的に脅かすとともに、米国国内で代理ネットワークを開発するという10年にわたる取り組みに引き続き専念するだろう。イランは、2020年1月にイスラム革命防衛隊(IRGC)のカセム・スレイマーニー司令官が殺害された事件に関与したとみられる元および現職の米国政府高官を標的にしようとしており、過去にも米国国内で殺害工作を試みてきた。 |
Tehran intends for its expanding relationships with other key U.S. adversaries and the Global South to mitigate U.S. efforts to isolate the regime and blunt the impact of Western sanctions. Tehran’s diplomatic efforts—including at times outreach to Europe—are likely to continue with varying degrees of success. In the past year, Iran has focused extensively on deepening ties with Russia—including through military cooperation for its war in Ukraine—and has relied on China as a key political and economic partner to help it mitigate economic and diplomatic pressure. Iran is also making progress developing closer diplomatic and defense ties to African states and other actors in the Global South and is trying to build on nascent improvements in its ties with other regional actors, such as Saudi Arabia, despite continued mutual suspicion over each other’s ultimate visions for the region. |
テヘランは、米国の主要な敵対国である他の国々や南半球諸国との関係を拡大することで、米国によるイラン体制の孤立化の取り組みを緩和し、欧米諸国の制裁の影響を弱めようとしている。テヘランの外交努力は、時には欧州への働きかけも含め、今後もさまざまな成功度合いを伴いながら継続される可能性が高い。この1年、イランはウクライナでの戦争における軍事協力を含め、ロシアとの関係強化に重点的に取り組んできた。また、経済的・外交的圧力を緩和するために、中国を政治・経済面での重要なパートナーとして頼ってきた。また、イランはアフリカ諸国やその他のグローバル・サウス諸国との緊密な外交・防衛関係の構築を進めており、サウジアラビアなど他の地域アクターとの関係改善の芽を育もうとしている。ただし、地域に対する最終的なビジョンについては相互に疑念を抱き続けている。 |
The economic, political, and societal seeds of popular discontent could threaten further domestic strife akin to the widescale and prolonged protests inside Iran during late 2022 and early 2023. The economy is beset by low growth, exchange rate volatility, and high inflation. Absent sanctions relief, these trends probably will continue for the foreseeable future. |
経済、政治、社会における不満の種は、2022年末から2023年初頭にかけてイラン国内で発生した大規模かつ長期にわたる抗議運動のようなさらなる国内紛争を引き起こす可能性がある。経済は低成長、為替レートの変動、高インフレに悩まされている。制裁緩和がなければ、これらの傾向は当面の間、おそらく継続するだろう。 |
Syria |
シリア |
The fall of President Bashar al-Asad’s regime at the hands of opposition forces led by Hay'at Tahrir al-Sham (HTS)—a group formerly associated with al-Qa‘ida—has created conditions for extended instability in Syria and could contribute to a resurgence of ISIS and other Islamist terror groups. Even if the HTS–led interim government can bridge divergent objectives, governing Syria will remain a daunting challenge amid the country’s economic problems, humanitarian needs driven in part by millions of internally displaced Syrians, rampant insecurity, as well as ethnic, sectarian, and religious cleavages. |
シリアでは、アルカイダと関連していたグループであるヘイアット・タハリール・アル・シャーム(HTS)が率いる反体制派勢力によってバッシャール・アル・アサド大統領の政権が崩壊したことにより、同国では不安定な状態が長期化する可能性が生じ、ISISやその他のイスラム過激派テロ組織の復活につながる可能性もある。HTSが主導する暫定政府が相容れない目標を橋渡しできたとしても、シリアの経済問題、国内避難民数百万人による人道上のニーズ、蔓延する治安の悪化、さらには民族、宗派、宗教の分裂など、シリアのガバナンスは依然として困難な課題である。 |
• The HTS-led interim government forces, along with elements of Hurras al-Din and other jihadist groups, engaged in violence and extrajudicial killings in northwestern Syria in early March 2025 primarily targeting religious minorities that resulted in the death of more than 1,000 people, including Alawi and Christian civilians. |
• 2025年3月初旬、HTSが主導する暫定政府軍は、フッラス・アル・ディーンやその他のジハーディスト集団の構成員とともに、シリア北西部で暴力行為や超法規的殺害を行い、主に宗教的少数派を標的にした結果、アラウィ派やキリスト教徒の民間人を含む1,000人以上が死亡した。 |
• The leader of HTS claims to be willing to work with Syria’s array of ethnosectarian groups to develop an inclusive governance model. Many of these groups remain skeptical of HTS’s intentions, especially considering the leader’s past al-Qa‘ida association, suggesting protracted negotiations could devolve into violence. Israeli government officials are skeptical of HTS claims and intentions, expressing concern that historical HTS objectives against Israel persist. |
• HTSの指導者は、シリアのさまざまな民族派閥グループと協力して包括的なガバナンスモデルを開発する意思があると主張している。これらのグループの多くは、特に指導者の過去のアルカイダとのつながりを考慮すると、HTSの意図に懐疑的なままであり、長引く交渉が暴力に発展する可能性を示唆している。イスラエルの政府高官は、HTSの主張と意図に懐疑的であり、イスラエルに対するHTSの歴史的な目標が依然として続いていることを懸念している。 |
• Some remaining jihadist groups refuse to merge into the HTS Ministry of Defense, and ISIS has already signaled opposition to HTS’s call for democracy and is plotting attacks to undermine its governance. |
• 残存する一部のジハーディスト集団は、HTS国防省への統合を拒否しており、ISISはすでにHTSの民主化要求に反対の意を示し、そのガバナンスを弱体化させる攻撃を計画している。 |
Military |
軍事 |
Iran’s conventional and unconventional capabilities will pose a threat to U.S. forces and partners in the region for the foreseeable future, despite the degradation to its proxies and air defenses during the Gaza conflict. Iran’s large conventional forces are capable of inflicting substantial damage to an attacker, executing regional strikes, and disrupting shipping, particularly energy supplies, through the Strait of Hormuz. Iran’s unconventional warfare operations and militant partners and proxies, such as Hizballah, have traditionally enabled Tehran to pursue its interests throughout the region and maintain strategic depth with a modicum of deniability. However, Iranian officials are grappling with how to slow and eventually reverse their and their proxies’ recent military losses from the Israeli campaign against Iran and its regional allies, including strikes on Iranian military targets such as air defense systems in April and October 2024. The IC assesses Iran’s prospects for reconstituting force losses and posing a credible deterrent, particularly to Israeli actions, are dim in the near-term. |
ガザ紛争中に代理勢力や防空能力が低下したにもかかわらず、イランの通常戦力および非通常戦力は、当面の間、米国軍および地域の同盟国にとって脅威となるだろう。イランの通常戦力は、攻撃者に対して相当な損害を与える能力があり、地域的な攻撃を実行し、ホルムズ海峡を通る船舶、特にエネルギー供給を混乱させることができる。イランの非通常戦力作戦と、ヒズボラのような過激派のパートナーや代理人は、伝統的にテヘランが地域全体で自国の利益を追求し、わずかな否定性をもって戦略的深みを維持することを可能にしてきた。しかし、イラン当局は、2024年4月と10月に実施されたイランの防空システムなどの軍事目標に対する攻撃を含む、イスラエルによるイランおよびその地域の同盟国に対するキャンペーンにより、自国および代理勢力が最近被った軍事的損失をいかにして減速させ、最終的には覆すかという問題に直面している。ICは、イランが軍事的損失を回復し、特にイスラエルの行動に対する信頼性の高い抑止力を構築できる見通しは、短期的には暗いとアセスメントしている。 |
Iran has fielded a large quantity of ballistic and cruise missiles as well as UAVs that can strike throughout the region and continues efforts to improve their accuracy, lethality, and reliability. Iran’s defense industry has a robust development and manufacturing capacity, especially for low-cost weapons such as small UAVs. However, the limited damage Iran’s strikes in April and October 2024 inflicted on Israel highlights the shortcomings of Iran’s conventional military options. |
イランは、この地域全体を攻撃可能な大量の弾道ミサイルや巡航ミサイル、無人機を配備しており、それらの精度、殺傷能力、信頼性を改善するための努力を続けている。イランの防衛産業は、特に小型無人機のような低コスト兵器の開発・製造能力に優れている。しかし、2024年4月と10月のイランによる攻撃がイスラエルに与えた被害は限定的であり、これはイランの通常兵器による軍事的選択肢の限界を浮き彫りにしている。 |
Iran has also deployed small boats and submarines capable of disrupting shipping traffic through the Strait of Hormuz. Its ground and air forces, while among the largest in the region, suffer from outdated equipment and limited training. |
また、イランはホルムズ海峡の船舶交通を妨害できる小型ボートや潜水艦も展開している。地上軍および空軍は、この地域では最大規模であるものの、装備は旧式で訓練も限られている。 |
Middle East Conflict |
中東紛争 |
The Israel-HAMAS conflict sparked by the HAMAS October 7 attack against Israel derailed the unprecedented diplomacy and cooperation generated by the Abraham Accords and trajectory of growing stability in the Middle East. We expect the situation in Gaza, as well as Israel-Hizballah and Israel–Iran dynamics, to remain volatile. |
10月7日のハマスによるイスラエル攻撃に端を発したイスラエルとハマスの紛争により、アブラハム合意によって生成され、中東の安定化の軌道に乗っていた前例のない外交と協力は頓挫した。ガザ地区の情勢、およびイスラエルとヒズボラ、イスラエルとイランの力学は、今後も不安定な状態が続くと予想される。 |
Even in degraded form, HAMAS continues to pose a threat to Israeli security. The group retains thousands of fighters and much of its underground infrastructure, and probably has used the ceasefire to reinforce and resupply its military and munitions stock so that it can fight again. HAMAS is capable of resuming a low-level guerilla resistance and to remain the dominant political action in Gaza for the foreseeable future. Low expectations on all sides that a ceasefire will endure and the absence of a credible postfighting political and reconstruction plan, portend years of instability. |
形を変えてはいるものの、ハマスは依然としてイスラエルの安全保障に対する脅威であり続けている。同組織は数千人の戦闘員と地下インフラの大半を維持しており、おそらく停戦を利用して軍備と弾薬の備蓄を補強し、再供給することで、再び戦えるようにしている。ハマスは低レベルのゲリラ抵抗を再開する能力があり、当面はガザ地区で支配的な政治的行動であり続けるだろう。停戦が長続きするとの期待は各方面で低く、戦後の政治・再建計画に信頼性がないことから、今後何年にもわたって不安定な状態が続くことが予想される。 |
• While HAMAS’s popularity has declined among Gazans, its popularity remains high among West Bank Palestinians, especially relative to the Palestinian Authority (PA). |
• ガザ地区住民の間ではHAMASの人気が低下しているが、ヨルダン川西岸地区のパレスチナ人、特にパレスチナ自治政府(PA)に対する人気は依然として高い。 |
The long-term Israeli-Palestinian relationship also hinges on the trajectory of an increasingly unstable West Bank. The PA’s weak and declining ability to provide security and other services in the West Bank, Israeli operations in the West Bank, violence from Israeli settlers and Palestinian militant groups including HAMAS, and a potential leadership transition in the PA are likely to exacerbate governance challenges in Ramallah. Much also will depend on how Israel deals with post-conflict Gaza and its operations in the West Bank that may weaken or undermine the PA During the Gaza conflict, Iran encouraged and enabled its various proxies and partners to conduct strikes against Israeli and at times U.S. forces and interests in the region. |
イスラエルとパレスチナの長期的な関係も、不安定さを増すヨルダン川西岸地区の動向に大きく左右される。 PAのヨルダン川西岸地区における治安維持やその他のサービス提供能力の低下、イスラエルのヨルダン川西岸地区での活動、イスラエル入植者やハマスを含むパレスチナ武装勢力による暴力、そしてPAの指導部交代の可能性は、ラマラにおけるガバナンスの課題を悪化させる可能性が高い。また、イスラエルが紛争後のガザ地区とヨルダン川西岸地区での活動をどのように行うかによって、PAの弱体化や信頼の失墜につながる可能性もある。 |
During the Gaza conflict, Iran encouraged and enabled its various proxies and partners to conduct strikes against Israeli and at times U.S. forces and interests in the region. |
ガザ紛争中、イランは、そのさまざまな代理人やパートナーが、イスラエル軍および時には米国軍やその利益を標的とした攻撃を行うことを奨励し、それを可能にした。 |
• The Huthis have emerged as the most aggressive actor, attacking commercial shipping in the Red Sea and Indian Ocean, U.S. and European forces, and Israel. In addition to receiving Iranian assistance, the Huthis have expanded their reach by broadening partnerships with other actors, such as Russia and Russian arms brokers, PRC commercial defense companies, al-Shabaab, and Iraqi Shia militants. |
• フーシ派は最も攻撃的な勢力として台頭し、紅海とインド洋における商業船舶、米欧軍、イスラエルを攻撃している。イランの支援を受けていることに加え、フーシ派は、ロシアやロシアの武器ブローカー、中国の民間防衛企業、アル・シャバブ、イラクのシーア派武装勢力など、他の勢力との連携を拡大することで、その影響力を拡大している。 |
• Iraqi Shia militias continue to try to compel a U.S. withdrawal from Iraq through political pressure on the Iraqi government and attacks on U.S. forces in Iraq and Syria. |
• イラクのシーア派民兵組織は、イラク政府に対する政治的圧力やイラクおよびシリアにおける米軍への攻撃を通じて、米国のイラク撤退を強要しようとし続けている。 |
Further fighting between Hizballah and Israel would threaten Lebanon’s fragile stability and any political progress begun by the election of a president in January after years of trying. A resumption of protracted Israeli operations in Lebanon could trigger a sharp rise in sectarian tension, undermine Lebanese security forces, and dramatically worsen humanitarian conditions. Although weakened, Hizballah maintains the capability to target U.S. persons and interests in the region, worldwide, and—to a lesser extent—in the United States. |
ヒズボラとイスラエルとのさらなる戦闘は、レバノンの脆弱な安定を脅かすことになり、長年の試行錯誤を経て1月に大統領が選出された後、ようやく始まった政治的進展を台無しにしてしまうだろう。イスラエルによるレバノンでの長期にわたる軍事作戦が再開されれば、宗派間の緊張が急激に高まり、レバノンの治安部隊が弱体化し、人道的状況が劇的に悪化する可能性がある。弱体化しているとはいえ、ヒズボラは、地域、世界、そして(程度は低いが)米国における米国人および米国の利益を標的にする能力を維持している。 |
Cyber |
サイバー |
Iran’s growing expertise and willingness to conduct aggressive cyber operations make it a major threat to the security of U.S. networks and data. Guidance from Iranian leaders has incentivized cyber actors to become more aggressive in developing capabilities to conduct cyber attacks. |
イランのサイバー攻撃に関する専門知識と積極的な攻撃実施の意欲の高まりは、米国のネットワークとデータのセキュリティにとって大きな脅威となっている。イラン指導者からの指示により、サイバー攻撃能力の開発において、サイバーアクターはより積極的な姿勢を取るようになった。 |
Malign Influence Activities |
悪意のある影響活動 |
Iran often amplifies its influence operations with offensive cyber activities. During the Israel-HAMAS conflict, U.S. private industry tracked Iranian influence campaigns and cyber attacks. |
イランは、攻撃的なサイバー活動により、影響活動の規模を拡大することが多い。イスラエルとハマスの紛争中、米国の民間企業はイランの影響キャンペーンとサイバー攻撃を追跡した。 |
• In June 2024, an IRGC actor compromised an email account associated with an individual with informal ties to then-former President Trump’s campaign and used that account to send a targeted spear-phishing email to individuals inside the campaign itself. The IRGC subsequently tried to manipulate U.S. journalists into leaking information illicitly acquired from the campaign. |
• 2024年6月、革命防衛隊の工作員が、当時大統領であったトランプ氏の非公式な支援者と関係のある人物の電子メールアカウントを侵害し、そのアカウントを使用して、キャンペーン内部の関係者に標的を絞ったスピアフィッシングメールを送信した。その後、革命防衛隊は、キャンペーンから不正に入手した情報を漏洩するように米国のジャーナリストを操ろうとした。 |
WMD |
大量破壊兵器 |
We continue to assess Iran is not building a nuclear weapon and that Khamenei has not reauthorized the nuclear weapons program he suspended in 2003, though pressure has probably built on him to do so. In the past year, there has been an erosion of a decades-long taboo on discussing nuclear weapons in public that has emboldened nuclear weapons advocates within Iran’s decisionmaking apparatus. Khamenei remains the final decisionmaker over Iran’s nuclear program, to include any decision to develop nuclear weapons. |
我々は、イランが核兵器を製造していないこと、また、ハメネイ師が2003年に中断した核兵器開発計画を再開するよう圧力がかかっている可能性はあるものの、再開の指示を出していないというアセスメントを継続している。この1年で、核兵器について公に議論することに対する数十年にわたるタブーが崩れ、イランの意思決定機関内の核兵器推進派が勢いづいている。ハメネイは、核兵器開発の決定も含め、イランの核開発計画に関する最終的な決定権を依然として有している。 |
Iran very likely aims to continue R&D of chemical and biological agents for offensive purposes. Iranian military scientists have researched chemicals that have a wide range of sedation, dissociation, and amnestic incapacitating effects, and can also be lethal. |
イランは、攻撃目的の化学・生物剤の研究開発を継続する意図を持っている可能性が高い。イランの軍事科学者は、広範囲の鎮静、解離、記憶喪失による無力化効果を持つ化学物質を研究しており、致死性もある。 |
Iran’s Challenges |
イランの課題 |
Iranian leaders recognize the country is at one of its most fragile points since the Iran-Iraq war, which probably weighs on their strategic calculus and confidence in their approach toward the region, the United States, and U.S. partners. They face growing political, social, economic, and regional pressures, leaving Iran increasingly vulnerable to regime-threatening instability and external interference. |
イランの指導者たちは、イランがイラン・イラク戦争以来最も脆弱な状況にあることを認識しており、それが戦略的計算や、地域、米国、米国の同盟国に対するアプローチへの自信を損なっている可能性がある。イランは、政治、社会、経済、地域的な圧力の高まりに直面しており、体制を脅かす不安定化や外部からの干渉に対してますます脆弱になっている。 |
NORTH KOREA |
北朝鮮 |
Strategic Overview |
戦略概観 |
North Korean leader Kim Jong Un will continue to pursue strategic and conventional military capabilities that target the Homeland, threaten U.S. and allied armed forces and citizens, and enable Kim to undermine U.S. power and reshape the regional security environment in his favor. Kim’s newly cemented strategic partnership with Russia is yielding financial benefit, diplomatic support, and defense cooperation. The partnership with Moscow also helps reduce Pyongyang’s reliance on Beijing. North Korea’s advancing strategic weapons capabilities and increasing access to revenue are enabling Kim’s longstanding goals of securing international acceptance as a nuclear power, reducing U.S. military presence on the Korean Peninsula, expanding state control over the North’s economy, and blocking foreign influence. |
北朝鮮の指導者である金正恩は、自国を標的とし、米国および同盟国の軍隊と国民を脅かす戦略および通常戦力の追求を継続し、それによって米国の力を弱体化させ、地域の安全保障環境を自国に有利なように再形成することを可能にする。 金正恩が新たに強化したロシアとの戦略的パートナーシップは、財政的利益、外交支援、および防衛協力をもたらしている。また、モスクワとのパートナーシップは、平壌の中国への依存度を低減させることにも役立っている。北朝鮮の戦略兵器能力の向上と収益へのアクセス拡大は、核保有国として国際的に認知されること、朝鮮半島における米国の軍事的プレゼンスを低減させること、北朝鮮経済に対する国家統制を拡大すること、そして外国の影響を排除することを長年の目標としてきた金委員長の目的を達成するのに役立っている。 |
• In June 2024, Kim and Putin signed a comprehensive strategic agreement for sweeping economic and technology partnerships. Kim also is using the agreement’s mutual defense clause, which commits each country to provide military assistance if either is invaded by a foreign power, to justify deploying combat troops to fight against Ukraine. |
2024年6月、金委員長とプーチン大統領は、広範な経済および技術提携に関する包括的な戦略的合意に署名した。また、キムは、いずれかの国が外国勢力に侵略された場合、相互に軍事支援を行うことを定めた相互防衛条項を利用して、ウクライナと戦うための戦闘部隊の展開を正当化している。 |
• Kim has no intention of negotiating away his strategic weapons programs, which he perceives as a guarantor of regime security and national pride, because they threaten the Homeland, U.S. forces in the region, and U.S. allies like South Korea and Japan. He is increasing North Korea’s nuclear warhead stockpile and improving its ballistic missile technology; for example, North Korea conducted three launches in 2024 of what it claimed were IRBMs equipped with maneuverable, hypersonic payloads. |
キムは、自国の安全と国家の誇りを保証するものとして認識している戦略兵器計画を放棄するつもりはない。なぜなら、それは祖国、同地域における米軍、そして韓国や日本といった米国の同盟国を脅かすものだからだ。例えば、北朝鮮は2024年に、機動性のある極超音速ペイロードを搭載したと主張する中距離弾道ミサイル(IRBM)の発射を3回実施した。 |
• Kim seeks to intimidate the United States and its allies into abandoning opposition to North Korea’s nuclear weapons and its aggression toward South Korea. For example, he responds to U.S. military planning with South Korea and trilateral cooperation with South Korea and Japan by ordering missile launches and threatening nuclear retaliation. |
• 金委員長は、米国とその同盟国を威嚇し、北朝鮮の核兵器と韓国への侵略に対する反対を放棄させようとしている。例えば、米国による韓国との軍事計画や、韓国および日本との3か国間協力に対して、ミサイル発射を命じたり、核による報復をちらつかせることで対応している。 |
• North Korea will continue to defy international sanctions and engage in illicit activities, including stealing cryptocurrency, sending labor overseas, and trading UN-proscribed goods to resource and fund Kim’s priorities, including ballistic missiles and WMD. |
• 北朝鮮は、国際的な制裁に引き続き抵抗し、暗号通貨の窃盗、労働者の海外派遣、国連が禁止する物資の取引など、弾道ミサイルや大量破壊兵器など、金正恩の優先事項である資源や資金の調達につながる違法行為を継続する。 |
Kim will act aggressively to counter activities he views as undermining the regime and threaten to use force when he perceives U.S. and allied actions as challenging North Korea’s sovereignty, undermining his power, or aiming to curb his nuclear and missile ambitions. Pyongyang is expanding its capacity for coercive operations and using new tactics as it becomes more confident in its nuclear deterrent. Since coming to power, Kim generally has relied on non-lethal coercive activities, including missile demonstrations and cross-border balloon launches of refuse, to win concessions and counter U.S. and South Korean military, diplomatic, and civilian activities. |
金正恩は、体制を脅かすと見なす活動に対しては積極的に対抗し、米国および同盟国の行動が北朝鮮の主権を脅かし、権力を弱体化させ、あるいは核およびミサイル開発の野望を抑制しようとしていると認識した場合には、武力行使の威嚇を行うだろう。平壌は、核抑止力に対する自信を強めるにつれ、強制作戦能力を拡大し、新たな戦術を使用している。政権獲得以来、キムは、ミサイル発射実験や、廃棄物を載せた気球を国境を越えて飛ばすなど、非殺傷型の強制活動に主に頼り、譲歩を引き出すとともに、米国および韓国の軍事、外交、民間活動に対抗してきた。 |
• North Korea uses threats to try to stop South Korean efforts to disseminate information in the North, which he views as destabilizing his control. Kim in the past has challenged South Korea’s de facto maritime boundary claims and may do so again, raising the prospects of renewed clashes along the Northern Limit Line. |
• 北朝鮮は、韓国が北朝鮮国内で情報を流そうとするのを阻止しようと脅しをかけている。韓国のこうした動きは、北朝鮮の支配を不安定化させるものだと北朝鮮は考えている。過去にも、金総書記は韓国の事実上の海上境界線主張に異議を唱えており、今後再びそうする可能性もある。そうなれば、北方限界線沿いで再び衝突が起こる可能性が高まる。 |
• Kim could escalate to more lethal asymmetric activities if he judged North Korea’s efforts at deterrence were not working and he needed to send a stronger message. He also could resort to these lethal activities if he believed doing so would intimidate South Korea or the United States into changing its policies to be more favorable to the North while minimizing the risk of retaliation. |
• 抑止努力が功を奏していないと判断し、より強いメッセージを送る必要があると判断した場合、キムはより致命的な非対称活動にエスカレートする可能性がある。また、報復のリスクを最小限に抑えつつ、韓国や米国に政策変更を迫り、北朝鮮に有利な方向に導くことができると判断した場合にも、こうした致命的な活動に訴える可能性がある。 |
WMD |
大量破壊兵器 |
Kim remains committed to increasing the number of North Korea’s nuclear warheads and improving its missile capabilities to threaten the Homeland and U.S. forces, citizens, and allies, and to weaken U.S. power in the AsiaPacific region, as evidenced by the pace of the North’s missile flight tests and the regime’s public touting of its uranium enrichment capabilities. North Korea is probably prepared to conduct a nuclear test and continues to flight test ICBMs so Kim can threaten the Homeland. Russia is increasingly supporting North Korea’s nuclear status in exchange for Pyongyang’s support to Moscow’s war against Ukraine. |
キムは、北朝鮮の核弾頭の数を増やし、ミサイル能力を改善して、米国本土や米軍、米国民、同盟国を脅威にさらし、アジア太平洋地域における米国の力を弱体化させることに依然として力を注いでいる。これは、北朝鮮によるミサイル発射実験のペースや、同政権によるウラン濃縮能力の公表からも明らかである。北朝鮮は、おそらく核実験を実施する用意があり、キムが米国本土を脅かすことができるよう、ICBMの発射実験を継続している。ロシアは、ウクライナに対するモスクワの戦争に対する平壌の支援と引き換えに、北朝鮮の核保有をますます支援している。 |
North Korea maintains its CBW capabilities and may use such weapons in a conflict or in an unconventional or clandestine attack against the United States or its allies. |
北朝鮮は、生物化学兵器(CBW)の能力を維持しており、米国またはその同盟国に対する紛争または非通常型または秘密裏の攻撃において、そのような兵器を使用する可能性がある。 |
Military |
軍事 |
North Korea’s military poses a lethal threat to U.S. forces and citizens in South Korea and the region by its ability to launch massive conventional strikes across the DMZ and continued investment in niche capabilities designed to deter outside intervention and offset enduring deficiencies in the country’s conventional forces. The North’s conventional military capabilities also provide Kim with options to advance his political objectives through coercion. |
北朝鮮軍は、非対称戦能力への継続的な投資により、朝鮮半島全域にわたる大規模な通常攻撃能力を維持しており、米軍および韓国および地域の米国民に致命的な脅威をもたらしている。また、北朝鮮の通常戦力は、外部からの介入を抑止し、同国の通常戦力の恒常的な欠陥を相殺することを目的としたニッチ能力への投資も継続している。北朝鮮の通常戦力は、金委員長が威嚇により政治的目標を達成するための選択肢も提供している。 |
• The North Korean military would struggle to execute combined-arms maneuver warfare because its ground, air, and navy forces remain heavily reliant on Soviet-era equipment and lack adequate training, despite the investments to improve conventional capabilities. |
• 北朝鮮軍は、通常戦力の改善に向けた投資にもかかわらず、陸軍、空軍、海軍が依然として旧ソ連時代の装備に大きく依存しており、また十分な訓練も不足しているため、統合機甲戦を遂行するのは困難である。 |
• Kim will continue to prioritize efforts to build a more capable missile force—from cruise missiles to ICBMs and hypersonic glide vehicles—designed to evade U.S. and regional missile defenses, improve the North’s precision strike capabilities, and put U.S. and allied forces at risk. |
キムは、米国および地域のミサイル防衛を回避し、北朝鮮の精密攻撃能力を向上させ、米国および同盟軍をリスクにさらすことを目的とした、巡航ミサイルから大陸間弾道ミサイル(ICBM)や極超音速滑空機に至るまで、より強力なミサイル部隊の構築を優先する取り組みを継続するだろう。 |
Pyongyang is positioned to gain technical expertise for its weapons developments in exchange for its munitions sales to Moscow, which could accelerate North Korea’s testing and deployment efforts. Combat experience in the Russia-Ukraine war also could help Pyongyang strengthen its training and become more tactically proficient. |
平壌は、兵器開発の技術的専門知識を得るために、モスクワへの兵器販売と引き換えに、その立場を利用している。これは、北朝鮮の試験および展開努力を加速させる可能性がある。また、ロシア・ウクライナ戦争での戦闘経験は、平壌の訓練を強化し、戦術的な熟練度を高めるのに役立つ可能性がある。 |
Cyber |
サイバー |
North Korea is funding its military development—allowing it to pose greater risks to the United States—and economic initiatives by stealing hundreds of millions of dollars per year in cryptocurrency from the United States and other victims. Looking forward, the North may also expand its ongoing cyber espionage to fill gaps in the regime’s weapons programs, potentially targeting defense industrial base companies involved in aerospace, submarine, or hypersonic glide technologies. |
北朝鮮は、米国やその他の犠牲者から年間数億ドル相当の暗号通貨を盗むことで、軍事開発や経済イニシアティブに資金を提供しており、米国に対するリスクをさらに高めている。今後、北朝鮮は、現在進行中のサイバースパイ活動を拡大し、政権の武器プログラムのギャップを埋める可能性もある。その場合、航空宇宙、潜水艦、極超音速滑空技術に関わる防衛産業基盤企業が標的となる可能性がある。 |
North Korea’s Challenges |
北朝鮮の課題 |
North Korea will continue to struggle overcoming the damage Kim’s need for absolute control and aggressive policies—and the isolation these create—does to the country’s economic strength and viability. Kim has so far been able to advance his WMD and missile programs and continue to threaten his neighbors and the United States, but this has come at the expense of his people and the country’s overall health. The regime’s recentralization campaign is meant to ensure the long-term survival of Kim family rule, but its periodic crackdowns restrict economic activity, threaten livelihoods, and promote inefficient state controls, contributing to food shortages and eroding civil order because of the violent crime they increasingly encourage. |
北朝鮮は、金総書記の絶対的な支配欲と攻撃的な政策、そしてそれらがもたらす孤立が同国の経済力と存続能力に与える打撃を克服するのに苦闘し続けるだろう。金総書記はこれまで、大量破壊兵器とミサイル計画を進展させ、近隣諸国と米国への脅威を継続することができたが、それは自国民と国の健全性を犠牲にしてのことである。体制の再中心化キャンペーンは、金一族による支配の長期存続を確実にすることを目的としているが、その周期的な弾圧は経済活動を制限し、生計を脅かし、非効率な国家統制を促進し、食糧不足の一因となり、凶悪犯罪を助長することで市民の秩序を蝕んでいる。 |
Kim will struggle to reduce North Korea’s dependence on China—in particular, for access to international banking and imports of critical raw materials, consumer goods, food, and the regime’s crude oil supply—and withstand the influence this gives Beijing. |
金総書記は、北朝鮮の中国への依存度を減らすこと、特に国際的な銀行業務へのアクセスや、重要な原材料、消費財、食料、そして政権の原油供給の輸入事業者への依存度を減らすこと、そして、中国が与える影響に耐えることに苦戦することになるだろう。 |
ADVERSARIAL COOPERATION |
敵対的協力 |
Cooperation among China, Russia, Iran, and North Korea has been growing more rapidly in recent years, reinforcing threats from each of them individually while also posing new challenges to U.S. strength and power globally. These primarily bilateral relationships, largely in security and defense fields, have strengthened their individual and collective capabilities to threaten and harm the United States, as well as improved their resilience against U.S. and Western efforts to constrain or deter their activities. Russia’s war in Ukraine has accelerated these ties, but the trend is likely to continue regardless of the war’s outcome. This alignment increases the chances of U.S. tensions or conflict with any one of these adversaries drawing in another. China is critical to this alignment and its global significance, given the PRC’s particularly ambitious goals, and powerful capabilities and influence in the world. |
中国、ロシア、イラン、北朝鮮間の協力関係は近年急速に拡大しており、各国が単独で米国に脅威を与える能力を強化する一方で、米国の国際的な強さとパワーに新たな課題を突きつけている。主に二国間関係であるこれらの関係は、主に安全保障と防衛分野におけるもので、米国を脅威にさらし、損害を与えるための個々の能力と集団的な能力を強化するとともに、米国や西側諸国の活動抑制や阻止の取り組みに対するレジリエンシーを改善している。ロシアのウクライナ戦争は、これらの結びつきを加速させたが、この傾向は戦争の結果に関わらず継続する可能性が高い。この同盟関係は、米国がこれらの敵対国いずれかと緊張状態に陥る、あるいは紛争に発展する可能性を高める。中国は、その野心的な目標、世界における強力な能力と影響力を考慮すると、この同盟関係と世界的な重要性にとって極めて重要である。 |
U.S. adversaries’ cooperation has nevertheless been uneven and driven mostly by a shared interest in circumventing or undermining U.S. power, whether it be economic, diplomatic, or military. Concerns over escalation control and directly confronting the United States, as well as some divergent political interests, have tempered the pace and scope of these relationships. The leaders, though, are likely to continue to look for opportunities to collaborate, especially in areas in which there are mutual advantages and they lack other ways of achieving their aims toward or resisting the United States alone. |
しかし、米国の敵対国間の協力関係は一様ではなく、主に米国の経済、外交、軍事力の回避または弱体化という共通の利害によって推進されてきた。エスカレーション・コントロールや米国との直接対決に対する懸念、そして政治的利益の相違もあって、これらの関係のペースや範囲は抑制されてきた。しかし、指導者たちは今後も協力の機会を模索し続ける可能性が高い。特に、相互に利益をもたらす分野や、米国に対して単独で目的を達成したり抵抗したりする他の手段を持たない分野においてである。 |
Russia has been a catalyst for the evolving ties, especially as it grows more reliant on other countries for its objectives and requirements including in but not limited to Ukraine. Moscow has strengthened its military cooperation with other states, especially Pyongyang and Tehran. Russia also has expanded its trade and financial ties, particularly with China and Iran, to mitigate the impact of sanctions and export controls. |
特にウクライナに限らず、自国の目的や要求を他国に依存する度合いが高まるにつれ、ロシアは進化する関係の触媒となってきた。モスクワは、特に平壌やテヘランといった他国との軍事協力関係を強化している。また、ロシアは制裁や輸出規制の影響を緩和するために、特に中国やイランとの貿易や金融関係を拡大している。 |
• The PRC is providing economic and security assistance to Russia’s war in Ukraine through support to Moscow’s defense industrial base, including by providing dual-use material and components for weapons. China’s support has improved Russia’s ability to overcome material losses in the war and launch strikes into Ukraine. Trade between China and Russia has been increasing since the start of the war in Ukraine, helping Moscow to withstand U.S. sanctions. |
• 中国は、兵器用のデュアルユース材料や部品の提供など、モスクワの防衛産業基盤への支援を通じて、ウクライナにおけるロシアの戦争に経済的および安全保障上の支援を提供している。中国の支援により、ロシアは戦争による物的損失を克服し、ウクライナへの攻撃を開始する能力が改善された。ウクライナでの戦争開始以来、中国とロシア間の貿易は増加しており、米国の制裁に耐えるモスクワを支援している。 |
• Iran has become a key military supplier to Russia, especially of UAVs, and in exchange, Moscow has offered Tehran military and technical support to advance Iranian weapons, intelligence, and cyber capabilities. |
• イランはロシアにとって重要な軍事供給国となり、特に無人機を供給している。その見返りとして、モスクワはイランの兵器、情報、サイバー能力の向上を目的とした軍事・技術支援をテヘランに提供している。 |
• North Korea has sent munitions, missiles, and thousands of combat troops to Russia to support the latter’s war against Ukraine, justified as fulfilling commitments made in the Treaty on Comprehensive Strategic Partnership that Pyongyang and Moscow announced in June 2024. |
• 北朝鮮は、ロシアがウクライナと戦うのを支援するために、軍需品、ミサイル、数千人の戦闘部隊をロシアに送った。これは、2024年6月に平壌とモスクワが発表した「包括的戦略的パートナーシップ条約」に基づく義務の履行であると正当化されている。 |
Cooperation between China and Russia has the greatest potential to pose enduring risks to U.S. interests. Their leaders probably believe they are more capable of countering perceived U.S. aggression together than alone, given a shared belief that the United States is seeking to constrain each adversary. |
中国とロシアの協力関係は、米国の利益に持続的なリスクをもたらす可能性が最も高い。両国の指導者は、米国がそれぞれの敵対国を抑制しようとしているという共通認識があることから、単独よりも協力した方が米国の攻撃に対抗できると考えているだろう。 |
• For at least a decade, Beijing and Moscow have used high-profile, combined military activities primarily to signal the strength of the China–Russia defense ties. This relationship has deepened during the Russia-Ukraine war, with China providing Russia dual-use equipment and weapons components to sustain combat operations. |
• 少なくとも過去10年間、北京とモスクワは主に中国とロシアの防衛関係の強さを示すために、注目度の高い合同軍事活動を展開してきた。この関係は、ロシアがウクライナと戦争している間、深まった。中国は戦闘活動を維持するために、ロシアに多用途の装備や武器部品を提供している。 |
• Russia has increased its oil and liquefied natural gas (LNG) exports to China in an effort to maintain revenues in the face of sanctions by Western states. |
• ロシアは、欧米諸国の制裁にもかかわらず、収益を維持するために、中国への石油と液化天然ガス(LNG)の輸出を増やしている。 |
• China is using its increased cooperation with Russia to attain a stronger presence in the Arctic and legitimize its influence there. One area of cooperation is China’s production of icebreaker ships that enable safe passage through Arctic waters. |
• 中国はロシアとの協力関係を強化し、北極圏での存在感を高め、影響力を正当化しようとしている。協力分野のひとつは、北極海の安全な航行を可能にする砕氷船の製造である。 |
• The two countries probably will expand combined bomber patrols and naval operations in the Arctic theater to signal their cooperation and make it more concrete. In November, they also agreed to expand their cooperation on developing the NSR for its economic potential and as an alternative to Western dominated routes. |
• 両国は、協力関係を明確に示すため、北極圏における爆撃機による共同パトロールや海軍作戦を拡大する可能性が高い。また、11月には、経済的可能性と欧米諸国が支配する航路の代替案として、NSRの開発における協力関係を拡大することでも合意した。 |
Recent Comments