NISC 2月はセキュリティ月間
こんにちは、丸山満彦です。
2月から情報セキュリティ月間が始まっていますね...3月18日までです...
2010年から始まっています。それまでは、2月2日を情報セキュリティの日としていました...
1月1日は元旦、3月3日は上巳の節句(桃の節句)、5月5日は端午の節句ということで2月2日に...
ちなみに、米国、欧州、英国、オーストラリア、カナダ、シンガポール、インドは10月がサイバーセキュリティ(啓発)月間となっていますね...
● NISC
・2025.01.31 [PDF] 2025年2月1日から「サイバーセキュリティ月間」が始まります
政府は、国民一人一人にサイバーセキュリティについての関心を高め、理解を深めていただくために、2月1日から3月 18 日までを「サイバーセキュリティ月間」と位置づけています。今年は、「家庭や職場で話し合い、見直したいセキュリティ対策」をテーマに、産学官民で連携し、普及啓発活動を集中的に展開します。
「サイバーセキュリティ月間」の期間中は、産学官民の様々な主体により、全国各地で約 170 件以上のイベント等が開催されます(詳細は「サイバーセキュリティ月間 2025特設サイト」にて紹介しています)。
NISC では、中小企業向けセミナー(3月 10 日)や、政府関係職員向けのセキュリティ技術競技会(CTF)等のイベントを開催するとともに、インターネットを活用した広報及び普及啓発コンテンツの提供などを行います。
...
<主な取組>
① 産官学民による月間関連イベントの開催
「サイバーセキュリティ月間」期間中は、都道府県警察によるイベント、関係団体主催による身近なセキュリティ対策に関するセミナー、中小企業向けワークショップなど、各地で約170 件のイベントが開催されます。特設サイトでは、開催都道府県、イベント種別、対象者
ごとに検索いただけます。政府は、国民一人一人にサイバーセキュリティについての関心を高め、理解を深めていただくために、2月1日から3月 18 日までを「サイバーセキュリティ月間」と位置づけています。今年は、「家庭や職場で話し合い、見直したいセキュリティ対策」をテーマに、産学官民で連携し、普及啓発活動を集中的に展開します。
「サイバーセキュリティ月間」の期間中は、産学官民の様々な主体により、全国各地で約 170 件以上のイベント等が開催されます(詳細は「サイバーセキュリティ月間 2025特設サイト」にて紹介しています)。
NISC では、中小企業向けセミナー(3月 10 日)や、政府関係職員向けのセキュリティ技術競技会(CTF)等のイベントを開催するとともに、インターネットを活用した広報及び普及啓発コンテンツの提供などを行います。
② 普及啓発用コンテンツの提供
NISC では、普及啓発イベント等で活用可能なポスターやインターネットバナー、普及啓発用のリーフレットを掲載します。月間期間中は自由にダウンロードいただけますので、普及啓発イベントや、ご家庭・職場等での話し合い・点検にご活用ください。その他、関係省庁・団体においても、インターネット犯罪の体験動画や、身近なインターネット機器に関する注意喚起等、様々なコンテンツを提供しています。
...
③ 中小企業向けセミナーの開催
3月 10 日(月)に、中小企業の主にマネジメント層の方々を対象に、支援施策、被害対応、インシデント実例等についてご紹介する、オンラインセミナーを開催します。詳細は追って「サイバーセキュリティ月間 2025 特設サイト」に掲載致しますので、ご確認ください。
普及啓発ページ...
・[HTML]
木村さんのあいさつから...
・2025.02.01 内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 総括副センター長 内閣審議官 木村公彦
アーカイブ...
2020年~2016年
2015年~2011年
わすれてはいけない...
・サイバーセキュリティ月間における林内閣官房長官ビデオメッセージ
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2024.10.06 10月は世界的なサイバーセキュリティ月間(日本は2月だけど)
・2023.02.01 NISC サイバーセキュリティ月間始まりました
・2021.10.05 米国・EU 10月はサイバーセキュリティ(意識向上)月間
・2011.02.20 IPA情報セキュリティ月間記念シンポジウム2011
・2011.02.03 情報セキュリティ月間はじまっています。。。(内閣官房)
・2010.01.30 今年から2月は「情報セキュリティ月間」
・2008.12.11 内閣官房 第19回情報セキュリティ政策会議の開催について
・2007.01.26 みんなで「情報セキュリティ」強化宣言!
・2006.10.28 毎年2月2日は情報セキュリティの日
« フランス CNIL;個人データの越境移転影響評価 (TIA) の最終版 (2025.01.31) | Main | NISC 英国主導の「サイバーセキュリティ人材に関する国際的な連合」への参画 »
Comments