フランス AIアクションサミットは無事?終了しました
こんにちは、丸山満彦です。
2025.02.10-11にパリで開催されていた、AIアクションサミットが終了しました。
下のほうにリンクを貼っていますが、米国Vance副大統領のクロージングでのスピーチが話題になっていますね...
スピーチ上手です...
● Élysée
公益のためのAIに関するパリ憲章
・2025.02.11 The Paris Charter on Artificial Intelligence in the Public Interest.
The Paris Charter on Artificial Intelligence in the Public Interest. | 公益のための人工知能に関するパリ憲章。 |
To achieve the potential benefits and preventing and mitigating the risks of emerging technologies for people and the planet, AI development, deployment and governance must be in the public interest. Public interest manifests differently for different communities, countries, and contexts, it requires opportunities for public participation, and it must serve equity and equality. We acknowledge that the mission and vision of artificial intelligence in the public interest builds on and is strengthened by existing definitions and academic research, public sector approaches, and civil society efforts. | 人々と地球にとって潜在的な利益を達成し、新興技術のリスクを防止・緩和するためには、AIの開発、展開、ガバナンスは公共の利益にかなうものでなければならない。公共の利益とは、コミュニティ、国、文脈によってその現れ方が異なり、一般市民の参加の機会が必要であり、公平性と平等性に資するものでなければならない。私たちは、公益における人工知能の使命とビジョンが、既存の定義や学術研究、公共部門のアプローチ、市民社会の取り組みによって構築され、強化されることを認める。 |
Neither the benefits nor the harms from technology fall on society in a proportionate manner. Benefits are typically available to the most advantaged in society and harms all too often are faced by the most disadvantaged. To that end we reaffirm our commitment to prevent and mitigate individual and collective harms, risks, threats and violations caused by the use and abuse of AI. We recognize that artificial intelligence should not be developed and deployed in areas where it is incompatible with international human rights law. | 技術による利益も損害も、比例して社会にもたらされるわけではない。利益は通常、社会で最も恵まれた人々が享受できるものであり、害はあまりにも多くの場合、最も不利な立場に置かれた人々が直面するものである。そのため、私たちは、AIの使用と乱用によって引き起こされる個人的・集団的な損害、リスク、脅威、侵害を防止し緩和するというコミットメントを再確認する。我々は、人工知能が国際人権法と相容れない分野で開発・展開されるべきではないと認識している。 |
In addition to appropriate safeguards to prevent, mitigate and remedy any adverse impact arising from the use of artificial intelligence, we need an affirmative vision to fully serve AI in the public interest. | 人工知能の使用から生じるあらゆる悪影響を防止、緩和、救済するための適切なセーフガードに加えて、公益のためにAIを十分に役立てるための肯定的なビジョンが必要である。 |
The benefits of AI in the public interest rely on building open public goods and infrastructure, providing an alternative to existing market concentration, ensuring democratic participation, enforcing accountability and developing environmentally sustainable solutions. To fulfil this vision, we focus on enabling conditions for infrastructure in areas with demonstrated benefits in the public interest. | 公益におけるAIの恩恵は、開かれた公共財とインフラを構築し、既存の市場集中に代わるプロバイダを提供し、民主的参加を確保し、説明責任を遂行し、環境的に持続可能なソリューションを開発することに依存している。このビジョンを実現するため、私たちは、公益的利益が実証された分野におけるインフラ整備を可能にする条件に焦点を当てている。 |
The barrier to scaling AI models has been assumed to be primarily the lack of availability and affordability of compute. While computational power is indeed subject to market concentration failures, the availability of high-quality data with adequate data governance structures proves to be the main bottleneck. New ways to access high quality data is key to unlock and ensure that public interest prevails. These new ways to access data must happen in compliance with the rights to privacy and data protection in line with national and international frameworks as essential safeguards and as the necessary precondition for people, companies and institutions to trust the AI ecosystem and enable necessary data flows. | AIモデルの拡張を阻む障壁は、主に計算能力の不足と手頃な価格であるとされてきた。計算能力は確かに市場集中の失敗の対象者ではあるが、適切なデータ・ガバナンス構造を備えた高品質データの利用可能性が主なボトルネックであることは明らかである。質の高いデータにアクセスする新しい方法は、公共の利益を確保するための鍵である。このような新しいデータアクセス方法は、必要不可欠なセーフガードとして、また、人々、企業、機構がAIエコシステムを信頼し、必要なデータの流れを可能にするために必要な前提条件として、国内外の枠組みに沿ったプライバシー・データ保護の権利を遵守して実現されなければならない。 |
Smaller models can be designed to respond to concrete societal and community needs within specific local and cultural contexts, and given they require comparatively less computational power and data, will have a much less pernicious impact on the environment. | 小規模なモデルは、特定の地域や文化的背景の中で、具体的な社会やコミュニティのニーズに対応するように設計することができ、必要な計算能力やデータが比較的少ないことから、環境に与える悪影響もはるかに少ない。 |
With this in mind, we agree on the following principles: | このことを念頭に置き、我々は以下の原則に同意する: |
・Openness drives progress in science, catalyzes innovation and enables competition. Today, openness in AI is largely driven by a few actors’ decision to partly open their foundation models. A resilient ecosystem is needed to support the development of open models, spanning both standard setting, tooling and best practices. | ・オープン性は科学の進歩を促進し、イノベーションを触媒し、競争を可能にする。今日、AIにおけるオープン性は、その基盤モデルを部分的にオープン化するという少数のアクターの決断によって大きく左右されている。オープンモデルの開発をサポートするためには、標準設定、ツール、ベストプラクティスにまたがるレジリエンスが必要である。 |
・Accountability across every step of AI design, development, and deployment is a cornerstone in achieving AI for the public interest. Accountability relies on the enforcement of existing national and international frameworks, enabling conditions for research, oversight and empowered institutions and civil society. | ・AIの設計、開発、展開の各段階における説明責任は、公益のためのAIを実現するための礎石である。説明責任は、既存の国内および国際的枠組みの施行、研究、監督、権限を与えられた機構や市民社会のための条件を可能にすることに依存している。 |
・Participation and transparency are prerequisites for democratic governance in AI in the public interest. | ・参加と透明性は、公益のためのAIにおける民主的ガバナンスの前提条件である。 |
To achieve these objectives, we support the establishment of a global initiative for AI in the public interest. The undersigned country partners commit to uphold the values of AI in the public interest laid down in this Charter. We will address the challenges and realize the potentials for AI in the public interest through identifying our contributions and aligning on shared objectives in select areas of collaboration by 30 June 2025. | これらの目的を達成するため、我々は、公益のためのAIのためのグローバル・イニシアチブの設立を支持する。以下に署名する各国のパートナーは、本憲章に定められた公益的AIの価値を支持することを約束する。我々は、2025年6月30日までに、選択された協力分野において、我々の貢献を特定し、共有された目標に足並みを揃えることにより、公益のためのAIの課題に対処し、その可能性を実現する。 |
By enabling AI systems that are open, diverse, sustainable, locally relevant, development-centered and accessible around the world, and by providing structured access to high-quality datasets, models, compute and independent auditing and accountability tools, this initiative will serve as a platform for AI innovators, reformers, and advocates in their own countries while fostering international cooperation. | オープンで、多様性に富み、持続可能で、地域に密着し、開発中心で、世界中でアクセス可能なAIシステムを実現し、高品質のデータセット、モデル、計算、独立した監査・アカウンタビリティ・ツールへの構造的なアクセスを提供することで、このイニシアティブは、国際協力を促進しながら、自国のAIイノベーター、改革者、提唱者のプラットフォームとしての役割を果たす。 |
Through the initiative for AI in the public interest we commit to encourage a more comprehensive and inclusive design of AI in the public interest, in terms of technology, organization and institutions that serve different jurisdictions and communities in attaining similar success. | 公益AIイニシアティブを通じて、我々は、技術、組織、機構という観点から、公益AIのより包括的かつ包括的な設計を奨励し、異なる司法管轄区や地域社会が同様の成功を達成できるようにすることを約束する。 |
The initiative for AI in the public interest will enable civil society and impacted communities, academia, governments and other stakeholders to engage in a deliberation process to embed and enforce public interest within and beyond this initiative. | 公益のためのAIイニシアティブは、市民社会や影響を受けるコミュニティ、学界、政府、その他のステークホルダーが、このイニシアティブの内外で公益を定着させ、実施するための審議プロセスに参加することを可能にする。 |
We will pursue this vision through collaboration, and it will enable participation to ensure that public interest prevails in the initiative’s mission, governance and impact. | 私たちは協働を通じてこのビジョンを追求し、イニシアチブのミッション、ガバナンス、インパクトにおいて公益が優先されるような参加を可能にする。 |
Endorsed by: | 賛同国 |
Chile | チリ |
Finland | フィンランド |
France | フランス |
Germany | ドイツ |
India | インド |
Kenya | ケニア |
Morocco | モロッコ |
Nigeria | ナイジェリア |
Slovenia | スロベニア |
Switzerland | スイス |
人と地球のための包括的で持続可能な人工知能に関する声明
100カ国以上の参加のうち署名をしたのは60カ国。EU諸国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、日本、ブラジル、中国、インド、韓国は含まれていますが、米国と英国は含まれていません...
・2025.02.11 Statement on Inclusive and Sustainable Artificial Intelligence for People and the Planet.
Statement on Inclusive and Sustainable Artificial Intelligence for People and the Planet. | 人と地球のための包括的で持続可能な人工知能に関する声明 |
1. Participants from over 100 countries, including government leaders, international organisations, representatives of civil society, the private sector, and the academic and research communities gathered in Paris on 10 and 11 February 2025 to hold the AI Action Summit. Rapid development of AI technologies represents a major paradigm shift, impacting our citizens, and societies in many ways. In line with the Paris Pact for People and the Planet, and the principles that countries must have ownership of their transition strategies, we have identified priorities and launched concrete actions to advance the public interest and to bridge digital divides through accelerating progress towards the SDGs. Our actions are grounded in three main principles of science, solutions - focusing on open AI models in compliance with countries frameworks - and policy standards, in line with international frameworks. | 1. 政府指導者、国際機関、市民社会、民間企業、学術・研究機関の代表者を含む100カ国以上の参加者が2025年2月10日と11日にパリに集まり、AIアクション・サミットが開催された。AI技術の急速な発展は大きなパラダイムシフトを意味し、市民や社会に様々な影響を与える。人と地球のためのパリ協定と、各国が移行戦略のオーナーシップを持たなければならないという原則に沿って、我々は優先事項を特定し、SDGsに向けた進捗を加速させることで公益を増進し、デジタル・デバイドを埋めるための具体的な行動を開始した。我々の行動は、科学、ソリューション(各国の枠組みを遵守したオープンなAIモデルに焦点を当てる)、そして国際的な枠組みに沿った政策標準という3つの主要原則に基づいている。 |
2. This Summit has highlighted the importance of reinforcing the diversity of the AI ecosystem. It has laid an open, multi-stakeholder and inclusive approach that will enable AI to be human rights based, human-centric, ethical, safe, secure and trustworthy while also stressing the need and urgency to narrow the inequalities and assist developing countries in artificial intelligence capacity-building so they can build AI capacities. | 2. このサミットは、AIエコシステムの多様性を強化することの重要性を強調した。このサミットは、AIが人権に基づき、人間中心で、倫理的で、安全で、安心でき、信頼できるものとなるような、オープンかつマルチステークホルダーで包括的なアプローチを打ち出すと同時に、不平等を縮小し、発展途上国がAIの能力を構築できるよう、人工知能の能力構築において途上国を支援する必要性と緊急性を強調した。 |
3. Acknowledging existing multilateral initiatives on AI, including the United Nations General Assembly Resolutions, the Global Digital Compact, the UNESCO Recommendation on Ethics of AI, the African Union Continental AI Strategy, and the works of the Organization for Economic Cooperation and Development (OECD), the council of Europe and European Union, the G7 including the Hiroshima AI Process and G20, we have affirmed the following main priorities: | 3. 国連総会決議、グローバル・デジタル・コンパクト、AIの倫理に関するユネスコ勧告、アフリカ連合大陸AI戦略、経済協力開発機構(OECD)、欧州評議会、欧州連合、広島AIプロセスを含むG7、G20の活動など、AIに関する既存の多国間イニシアティブを認識し、我々は以下の主要優先事項を確認した: |
・Promoting AI accessibility to reduce digital divides; | ・デジタル・デバイドを削減するため、AIへのアクセシビリティを促進する; |
・Ensuring AI is open, inclusive, transparent, ethical, safe, secure and trustworthy, taking into account international frameworks for all | ・全ての国際的枠組みを考慮し、AIがオープン、インクルーシブ、透明、倫理的、安全、安心、信頼できるものであることを確保する |
・Making innovation in AI thrive by enabling conditions for its development and avoiding market concentration driving industrial recovery and development | ・AIの発展のための条件を可能にし、産業の回復と発展を促す市場集中を回避することで、AIにおけるイノベーションを繁栄させる |
・Encouraging AI deployment that positively shapes the future of work and labour markets and delivers opportunity for sustainable growth | ・仕事と労働市場の未来を積極的に形成し、持続可能な成長の機会をもたらすAIの展開を奨励する |
・Making AI sustainable for people and the planet | ・AIを人々と地球にとって持続可能なものにする |
・Reinforcing international cooperation to promote coordination in international governance | ・国際ガバナンスにおける協調を促進するため、国際協力を強化する。 |
To deliver on these priorities: | これらの優先事項を実現するために |
・Founding members have launched a major Public Interest AI Platform and Incubator, to support, amplify, decrease fragmentation between existing public and private initiatives on Public Interest AI and address digital divides. The Public interest AI Initiative will sustain and support digital public goods and technical assistance and capacity building projects in data, model development, openness and transparency, audit, compute, talent, financing and collaboration to support and co-create a trustworthy AI ecosystem advancing the public interest of all, for all and by all. | ・創設メンバーは、主要な公益AIプラットフォームとインキュベーターを立ち上げ、公益AIに関する既存の官民のイニシアティブを支援し、増幅し、分断を減らし、デジタルデバイドに対処する。公益AIイニシアチブは、データ、モデル開発、公開性と透明性、監査、計算、人材、資金調達、コラボレーションにおけるデジタル公共財や技術支援、能力開発プロジェクトを維持・支援し、すべての人の、すべての人のための、すべての人による公益を促進する信頼できるAIエコシステムを支援・共創する。 |
・We have discussed, at a Summit for the first time and in a multi-stakeholder format, issues related to AI and energy. This discussion has led to sharing knowledge to foster investments for sustainable AI systems (hardware, infrastructure, models), to promoting an international discussion on AI and environment, to welcoming an observatory on the energy impact of AI with the International Energy Agency, to showcasing energy-friendly AI innovation. | ・我々は、サミットで初めて、またマルチステークホルダー形式で、AIとエネルギーに関する問題について議論した。この議論は、持続可能なAIシステム(ハードウェア、インフラ、モデル)への投資を促進するための知見の共有、AIと環境に関する国際的な議論の促進、国際エネルギー機関(IEA)とのAIのエネルギー影響に関する観測所の歓迎、エネルギーに優しいAIイノベーションの紹介につながっている。 |
・We recognize the need to enhance our shared knowledge on the impacts of AI in the job market, though the creation of network of Observatories, to better anticipate AI implications for workplaces, training and education and to use AI to foster productivity, skill development, quality and working conditions and social dialogue. | ・私たちは、職場、訓練、教育に対するAIの影響をよりよく予測し、生産性、技能開発、品質、労働条件、社会的対話を促進するためにAIを活用するために、オブザーバトリーのネットワークを構築し、雇用市場におけるAIの影響に関する共通の知識を強化する必要性を認識している。 |
4. We recognize the need for inclusive multistakeholder dialogues and cooperation on AI governance. We underline the need for a global reflection integrating inter alia questions of safety, sustainable development, innovation, respect of international laws including humanitarian law and human rights law and the protection of human rights, gender equality, linguistic diversity, protection of consumers and of intellectual property rights. We take notes of efforts and discussions related to international fora where AI governance is examined. As outlined in the Global Digital Compact adopted by the UN General Assembly, participants also reaffirmed their commitment to initiate a Global Dialogue on AI governance and the Independent International Scientific Panel on AI and to align on-going governance efforts, ensuring complementarity and avoiding duplication. | 4. 我々は、AIガバナンスに関する包括的なマルチステークホルダー対話と協力の必要性を認識する。我々は、特に、安全性、持続可能な開発、イノベーション、人道法や人権法を含む国際法の尊重、人権の保護、男女平等、言語の多様性、消費者の保護、知的財産権の問題を統合したグローバルな考察の必要性を強調する。AIのガバナンスが検討される国際的な場での取り組みや議論に留意する。国連総会で採択されたグローバル・デジタル・コンパクトに概説されているように、参加者はまた、AIガバナンスに関するグローバル・ダイアログとAIに関する独立国際科学パネルを立ち上げ、現在進行中のガバナンスの取り組みを調整し、補完性を確保し、重複を避けるというコミットメントを再確認した。 |
5. Harnessing the benefits of AI technologies to support our economies and societies depends on advancing Trust and Safety. We commend the role of the Bletchley Park AI Safety Summit and Seoul Summits that have been essential in progressing international cooperation on AI safety and we note the voluntary commitments launched there. We will keep addressing the risks of AI to information integrity and continue the work on AI transparency. | 5. 私たちの経済と社会を支えるためにAI技術の恩恵を活用するには、信頼と安全を前進させることが重要である。我々は、AIの安全性に関する国際協力の進展に不可欠であったブレッチリー・パークAI安全性サミットとソウル・サミットの役割を称賛し、そこで開始された自主的なコミットメントに留意する。我々は、情報の完全性に対するAIのリスクに対処し続け、AIの透明性に関する作業を継続する。 |
6. We look forward to next AI milestones such as the Kigali Summit, the 3rd Global Forum on the Ethics of AI hosted by Thailand and UNESCO, the 2025 World AI Conference and the AI for Good Global Summit 2025 to follow up on our commitments and continue to take concrete actions aligned with a sustainable and inclusive AI. | 6. 我々は、キガリ・サミット、タイとユネスコが主催するAIの倫理に関する第3回グローバル・フォーラム、2025年世界AI会議、AI for Goodグローバル・サミット2025といったAIの次のマイルストーンに期待し、我々のコミットメントをフォローアップし、持続可能で包括的なAIに沿った具体的な行動を取り続ける。 |
Signatory countries: | 署名国 |
... | (60カ国) |
フランスの話になりますが...
フランスをAI大国にする
・2025.02.11 Make France an AI powerhouse.
Make France an AI powerhouse. | フランスをAI大国にする |
Building on an ambitious national strategy initiated and driven by the President of the Republic since 2017, France is now positioned among the global leaders in artificial intelligence. | 2017年以来、共和国大統領が主導し、推進してきた野心的な国家戦略に基づき、フランスは現在、人工知能の世界的リーダーの一角を占めている。 |
More than €109 billion in investments for infrastructure projects in France have been announced during the Summit. | サミット期間中、フランスにおけるインフラプロジェクトへの1,090億ユーロ以上の投資が発表された。 |
The French territory has many advantages for hosting dedicated AI infrastructure : | フランス領土は、専用のAIインフラをホストするための多くの利点を持っている: |
・A decarbonized, abundant, and stable electricity supply ; | ・脱炭素、豊富で安定した電力供給 ; |
・An ever-expanding high-voltage grid ; | ・拡張し続ける高圧グリッド ; |
・Suitable sites for data center projects ; | ・データセンタープロジェクトに適した場所 ; |
・Ready to use low carbon AI-sites through all of France ; | ・フランス全土を通じて低炭素AIサイトを利用する準備が整っている ; |
・Streamlined procedures. | ・手続きが合理化されている。 |
・[PDF]
AIアクションサミットのウェブページ...
● Élysée - Artificial Intelligence Action Summit
AIのためのパリの行動
・2025.02.11 Les actions de Paris pour l'Intelligence artificielle.
Les actions de Paris pour l'Intelligence artificielle. | 人工知能のためのパリ行動 |
Des acteurs venus de plus de 100 pays des 5 continents, issus de gouvernements, d’organisations internationales, d’entreprises privées, de partenaires sociaux, d’acteurs de la société civile et du monde universitaire, de la recherche et de la culture, se sont réunis du 6 au 11 février 2025 à Paris et ont décidé d’agir ensemble pour l’intelligence artificielle (IA). | 政府、国際機関、民間企業、社会的パートナー、市民社会、学界、研究、文化など、5大陸100カ国以上の関係者が2025年2月6日から11日までパリに集まり、人工知能(AI)のために共に行動することを決定した。 |
Rappelant leur attachement à une approche commune fondée sur le partage de la science, de solutions et de standards partagés, ils ont annoncé plus d’une centaine d’actions et engagements concrets en faveur d’une AI de confiance accessible à tous, autour de trois axes: | 科学、ソリューション、標準の共有に基づく共通のアプローチへのコミットメントを改めて表明した彼らは、3つの分野に焦点を当て、誰もがアクセスできる信頼できるAIを支持する100以上の具体的な行動とコミットメントを発表した: |
・donner à chacun les moyens de s’approprier la révolution de l’IA ; | ・すべての人にAI革命を受け入れる手段を与える; |
・favoriser le développement d’une IA durable ; | ・持続可能なAIの開発を奨励する |
・renforcer le système international de gouvernance de l’IA pour le rendre plus efficace et inclusif. | ・国際的なAIガバナンス・システムを強化し、より効果的で包括的なものにする。 |
Une déclaration des chefs d’État du Sommet pour l’action sur l’IA, co-présidé par la France et l’Inde, soutient cette approche, avec le soutien des Nations-Unies. | フランスとインドが共同議長を務めるAIアクション・サミットの首脳宣言は、国連の後押しを得て、このアプローチを支持している。 |
À l’heure où le développement de l’IA ne cesse de s’accélérer, ses applications de se diversifier et son utilisation de s’étendre, il revient à chacun – États, entreprises, organisations, citoyens – de façonner selon nos valeurs cette technologie dont tout le potentiel reste encore à atteindre. | AIの開発が加速し、その用途が多様化し、その利用が拡大し続けている現在、国家、企業、組織、市民など、すべての人が、まだその可能性が完全に実現されていないこの技術を、我々の価値観に従って形成していくことが求められている。 |
Ce sommet a été préparé avec la contribution de plus de 11 000 citoyens, qui ont répondu à une vaste consultation en ligne ainsi que de plus de 800 chercheurs, d’en- trepreneurs et de créateurs, dans le cadre de près de 100 évènements dans le monde entier en amont et en marge du Sommet. | このサミットは、膨大なオンライン協議に回答した11,000人以上の市民、800人以上の研究者、起業家、クリエイター、そしてサミットに向けた、そしてサミットと並行して世界各地で開催された100近いイベントの貢献によって準備された。 |
Les actions de Paris pour l'intelligence artificielle. | 人工知能のためのパリ行動 |
Lire le document (.pdf) | 文書を読む (.pdf) |
Déclaration sur une intelligence artificielle durable et inclusive pour la population et la planète. | 人と地球のための持続可能で包括的な人工知能に関する宣言。 |
Lire la déclaration | 宣言を読む |
La Charte de Paris pour une intelligence artificielle d’intérêt général. | 公益のための人工知能パリ憲章。 |
Lire la Charte | 憲章を読む |
Des gouvernements, des organisations philanthropiques et des entreprises technologiques lancent un nouveau partenariat pour promouvoir l'IA d'intérêt général. | 政府、慈善団体、テクノロジー企業が、公益のためのAIを推進する新しいパートナーシップを立ち上げる。 |
Lire la déclaration | 宣言を読む |
New Coalition aims to put Artificial Intelligence on a more sustainable path. | 新連合は人工知能をより持続可能な道に導くことを目指す。 |
Read the press release | プレスリリースを読む |
Pledge for a Trustworthy AI in the World of Work. | 職場における信頼できるAIへの誓約。 |
Read the pledge | 誓約を読む |
Paris Declaration on Maintaining Human Control in AI enabled Weapon Systems. | AIを活用した兵器システムにおける人間による制御の維持に関するパリ宣言。 |
Read the declaration | 宣言を読む |
Co-Chairs’ Statement on International Artificial Intelligence Governance. | 国際人工知能ガバナンスに関する共同議長声明。 |
Reat the statement | 声明を読む |
Key themes to explore in AI Governance. | AIガバナンスにおいて探求すべき主要テーマ |
See the document (.pdf) | 文書を読む (.pdf) |
人工知能のためのパリ行動
Les actions de Paris pour l'intelligence artificielle. | 人工知能のためのパリ行動 |
Lire le document (.pdf) | 文書を読む (.pdf) |
Déclaration sur une intelligence artificielle durable et inclusive pour la population et la planète. | 人と地球のための持続可能で包括的な人工知能に関する宣言。 |
Lire la déclaration | 宣言を読む |
英語はこちら...
・Statement on Inclusive and Sustainable Artificial Intelligence for People and the Planet.
仮対訳は、上に...
La Charte de Paris pour une intelligence artificielle d’intérêt général. | 公益のための人工知能パリ憲章。 |
Lire la Charte | 憲章を読む |
英語はこちら...
・The Paris Charter on Artificial Intelligence in the Public Interest.
仮対訳は、上に...
政府、慈善団体、テクノロジー企業、公益のためにAIを推進する新たなパートナーシップを発足
Current AIという、世界的公益パートナーシップで発足したとのことです...
Current AI は、フランス他の政府、非営利団体、産業界(グーグル、セールスフォースの他、サカナAIも...)からの4億ドルの初期投資ではじめ、5年間で25億ドルの資金調達を目指しているようです...
焦点を当てる3つの分野は、
- データ:メディア、ヘルスケア、教育などの主要分野において、価値の高い、地域に関連したデータセットへのアクセスを拡大する。
- オープン性:AI技術がアクセス可能、適応可能、包括的であり続けることを保証するオープンスタンダードとツールを推進する。
- 説明責任:AIシステムが公共の利益に資するよう、透明性、監査、市民参加のための強固な枠組みを整備する。
のようです...
Des gouvernements, des organisations philanthropiques et des entreprises technologiques lancent un nouveau partenariat pour promouvoir l'IA d'intérêt général. | 政府、慈善団体、テクノロジー企業が、公益のためのAIを推進する新しいパートナーシップを立ち上げる。 |
Lire la déclaration | 宣言を読む |
新連合は、人工知能をより持続可能な道に導くことを目指す
環境的に持続可能な人工知能(AI)のための連合(Coalition for Environmentally Sustainable Artificial Intelligence (AI) の下、37のハイテク企業、11の他国、UNDP、IEA、GGGIを含む5つの国際機関を含む91のパートナーが手を組み、AIをより環境的に持続可能な道へと導くために世界的な機運を高めることを目指している。 フランス、国連環境計画(UNEP)、国際電気通信連合(ITU)が主導するこの連合は、AIバリューチェーン全体の利害関係者を集め、対話と野心的な共同イニシアティブを行う。とのこと...
New Coalition aims to put Artificial Intelligence on a more sustainable path. | 新連合は人工知能をより持続可能な道に導くことを目指す。 |
Read the press release | プレスリリースを読む |
職場における信頼できるAIへの誓約
Pledge for a Trustworthy AI in the World of Work. | 職場における信頼できるAIへの誓約。 |
Read the pledge | 誓約を読む |
・2025.02.11 Pledge for a Trustworthy AI in the World of Work
Pledge for a Trustworthy AI in the World of Work | 労働の世界における信頼できるAIのための誓約 |
Acknowledging the Artificial Intelligence Action Summit’s Declaration adopted on 11 February 2025 in Paris: “Fast progress of AI technologies represents a major paradigm shift for governments, industries, firms, economies and cultures, impacting our citizens, and societies in many ways. In line with the Paris Pact for People and the Planet, by reiterating country ownership of the different needs to pursue diverse transition paths, we have identified priorities and launched concrete actions to advance the public interest, to close all digital divides, to accelerate progress towards the Sustainable Development Goals (SDG) and to protect human rights, fundamental freedoms and the environment and to promote social justice by ensuring equitable access to the benefits of AI for all people”,(…) “building on United Nations General Assembly Resolutions, the Global Digital Compact , and relying on the G7 and G20…” . | 2025年2月11日にパリで採択された「人工知能アクションサミット宣言」を承認する。「AI技術の急速な進歩は、政府、産業、企業、経済、文化にとって大きなパラダイムシフトであり、市民や社会にさまざまな影響を与える。人々と地球のためのパリ協定に沿って、多様な移行経路を追求するためのさまざまなニーズに対する各国のオーナーシップを再確認することで、 我々は、公益の促進、あらゆるデジタル格差の解消、持続可能な開発目標(SDG)に向けた進捗の加速、人権、基本的自由、環境の防御、そして、すべての人々へのAIの恩恵への公平なアクセスの確保による社会正義の促進を目的とした優先事項を識別し、具体的な行動を開始した。(中略)「国連総会決議、グローバル・デジタル・コンパクトを基盤とし、G7およびG20に依拠して…」 |
Considering the forthcoming OECD Recommendation on Artificial Intelligence (AI) in the labour market scheduled for adoption at the 2025 OECD Ministerial Council Meeting and the G7 Action Plan for a human-centered and trustworthy development of AI in the world of work. | 労働市場における人工知能(AI)に関する2025年のOECD閣僚理事会での採択が予定されているOECD勧告案、および労働の世界における人間中心で信頼できるAIの開発に向けたG7行動計画を考慮し、 |
Acknowledging the Joint Statement of the G7 engagement groups Labour 7 (L7) and Business 7 (B7), which stresses the importance of ensuring that the benefits of AI, including productivity gains, are fairly redistributed among workers and across the value chain. | G7の労働7(L7)およびビジネス7(B7)の関与グループによる共同声明を認識し、生産性向上を含むAIの恩恵が労働者およびバリューチェーン全体に公正に再分配されることの重要性を強調する。 |
Recalling the European Economic and Social Committee (EESC) and the International Labour Organisation High-level Conference on Social Justice in the Digital Era: AI’s Impact on the Labour Market (3 February 2025), alongside the “Mind the AI Divide” report and mobilization by partner countries of the Global Coalition for Social Justice. | 欧州経済社会評議会(EESC)および国際労働機関(ILO)による「デジタル時代の社会正義に関するハイレベル会議:労働市場におけるAIの影響」(2025年2月3日)を想起し、「AI格差に注意」報告書およびグローバル・コーリション・フォー・ソーシャル・ジャスティス(社会正義のためのグローバル連合)のパートナー諸国の動員と併せて、 |
Recognizing opinions from Economic and Social Councils and tripartite bodies worldwide, alongside frameworks and regulations proposed by the OECD and national entities for risk management in AI deployment. | 経済社会理事会および世界中の三者構成団体からの意見を認識し、また、AI展開におけるリスクマネジメントのための枠組みおよび規制をOECDおよび各国事業体が提案していることを認識する。 |
Acknowledging the Coalition for Sustainable AI’s assertion that AI deployment choices significantly influence environmental sustainability and should accelerate ecological and climate transitions. | 持続可能なAI連合の主張を認め、AI展開の選択肢が環境の持続可能性に大きな影響を与え、生態系および気候の移行を加速させるべきであることを認識する。 |
While AI offers tremendous opportunities for sustainable economic growth, prosperity, and health, businesses play a pivotal role through their investments, job creation, and value chains. Identifying policies that enable employers, workers, and societies to leverage AI’s potential while addressing its risks is a defining challenge of our time. Promoting human rights, worker health, safety, and inclusivity in business operations enhances security and stability, delivering long-term value to all stakeholders. | AIは持続可能な経済成長、繁栄、健康に多大な機会をもたらす一方で、投資、雇用創出、バリューチェーンを通じて、企業は重要な役割を果たす。雇用主、労働者、社会がAIの潜在能力を活用しながら、そのリスクに対処することを可能にする政策を識別することは、現代の重要な課題である。人権、労働者の健康、安全、事業運営における包摂性を推進することは、セキュリティと安定性を高め、すべてのステークホルダーに長期的な価値をもたらす。 |
We pledge to foster inclusive AI as a critical driver of inclusive growth. Corporate action addressing AI’s workplace impact must align governance, social dialogue, innovation, trust, fairness, and public interest. We commit to advancing the AI Paris Summit agenda, reducing inequalities, promoting diversity, tackling gender imbalances, increasing training and human capital investment. | 私たちは、包括的成長の重要な推進力として、インクルーシブAIの育成を誓う。AIが職場に与える影響に対処する企業行動は、ガバナンス、社会対話、イノベーション、信頼、公平性、公共の利益を一致させなければならない。私たちは、AIパリサミットの議題を推進し、不平等を減らし、多様性を促進し、ジェンダーの不均衡に取り組むとともに、研修と人的資本への投資を増やすことを約束する。 |
Companies commit to the following objectives: | 企業は、以下の目標を達成することを誓う。 |
1. Promoting Social Dialogue | 1. 社会対話を促進する |
Promote social dialogue, with worker representatives, in decisions related to the adoption, deployment and assessment of AI systems, including through collective bargaining, to ensure a responsible and trustworthy use of AI at work. | 労働現場におけるAIの責任ある信頼性の高い利用を確保するため、AIシステムの導入、展開、アセスメントに関する決定において、労働者代表との社会的対話を促進する。 |
Support the enhancement of the expertise, skills, and engagement of unions and employer associations on digital and AI-related matters. | デジタルおよびAI関連事項に関する労働組合および雇用者団体の専門知識、スキル、関与の強化を支援する。 |
2. Investing in Human Capital | 2. 人材への投資 |
Foster investments in human capital to empower workers to benefit from AI. | 労働者がAIの恩恵を受けられるよう、人材への投資を促進する。 |
Promote a fair transition by addressing skill mismatches and supporting upskilling and reskilling initiatives in collaboration with unions and employer organisations. | 労働組合や雇用者団体と協力し、技能のミスマッチに対処し、スキルアップやスキル転換の取り組みを支援することで、公正な移行を促進する。 |
3. Ensuring Occupational Safety, Health, Autonomy, and Dignity | 3. 職業上の安全、健康、自律性、尊厳の確保 |
Leverage AI to improve job quality and prevent work-related injuries. | AIを活用して仕事の質を改善し、労働災害を防止する。 |
Address challenges related to occupational safety and health (OSH), including mental health, as well as workers’ autonomy, agency, and dignity. | 労働安全衛生(OSH)に関する課題、メンタルヘルスを含む、労働者の自律性、代理、尊厳に対処する。 |
Involve stakeholders in monitoring AI’s impact, conducting audits, and ensuring compliance including through assessments, audits and certifications. | AI の影響の監視、監査の実施、およびアセスメント、監査、認証などを通じたコンプライアンスの確保に利害関係者を関与させる。 |
Support awareness campaigns and tools to share best practices for a safe use of AI. | AI の安全な利用に関するベストプラクティスを共有するための意識向上キャンペーンおよびツールを支援する。 |
4. Ensuring Non-Discrimination in the Labour Market | 4. 労働市場における非差別の確保 |
Ensure AI eliminates biases in recruitment and does not exclude underrepresented groups. | AI が採用におけるバイアスを排除し、過少代表グループを排除しないことを確保する。 |
Enforce regulatory frameworks and standards to promote equitable access to training, jobs and decision-making roles. | 研修、雇用、意思決定の役割への公平なアクセスを促進するための規制枠組みおよび標準を施行する。 |
5. Protecting Worker Privacy | 5. 労働者のプライバシーの 保護 |
Ensure that the increased use of AI, including the collection of worker and job applicant data, respects workers’ rights to privacy, fundamental rights, freedom of association and collective bargaining. | 労働者および求職者のデータ収集を含むAIの使用拡大が、労働者のプライバシー、基本的権利、結社および団体交渉の自由を尊重することを確保する。 |
Protect workers from the risks of algorithmic management like the misuse of digital surveillance. | デジタル監視の悪用などのアルゴリズムによるマネジメントのリスクから労働者を保護する。 |
Encourage the adoption of technical standards and best practices for risk assessments, safety by design, monitoring, and testing AI systems. | リスクアセスメント、設計段階での安全性、AIシステムのモニタリングおよびテストのための技術標準およびベストプラクティスの採用を奨励する。 |
6. Promoting Productivity and Inclusiveness Across Companies and Value Chains | 6. 企業およびバリューチェーン全体における生産性と包括性の促進 |
Address digital divides and ensure the benefits of AI are shared broadly to avoid deepening inequalities in the labour market, in association with all the stakeholders. | デジタル格差に対処し、労働市場における不平等が深まるのを避けるため、AIの恩恵が広く共有されるようにする。 |
Promote human rights with all business partners. Key actions include: | すべてのビジネスパートナーとともに人権を推進する。主な行動には以下が含まれる。 |
・Labour standards in the AI value chain: requirement that AI system providers respect global standards for all data supply chain workers, notably in data enrichment work, including living wages, healthy and safe workplaces, and fundamental labour rights. | ・AIバリューチェーンにおける労働基準:AIシステムプロバイダが、データサプライチェーンのすべての労働者、特にデータ強化作業に従事する労働者に対して、生活賃金、健康で安全な職場、労働基本権を含むグローバル標準を尊重することを求める。 |
・Training and Development of digital skills needed for AI: Support digital skills training and community development programs for underrepresented groups. Encourage AI companies to provide skill-building services alongside AI deployment. | ・AIに必要なデジタルスキルの訓練と開発: これまで十分に代表されてこなかったグループを対象としたデジタルスキル訓練とコミュニティ開発プログラムを支援する。AI企業に対して、AI展開と並行してスキル構築サービスを提供するよう促す。 |
・Promoting fair labour practices and positive impacts of AI on the world of work globally, including for companies and workers at all stages of the AI value chain and for the just transition to a green economy, | ・AIバリューチェーンのすべてのステージにおける企業と労働者、およびグリーンエコノミーへの公正な移行を含め、世界中の労働環境における公正な労働慣行とAIのポジティブな影響を推進する。 |
Foster innovation in technology and R&D in AI to encourage economic growth and productivity. | 経済成長と生産性を促進するために、AIにおける技術革新と研究開発を促進する。 |
In order to achieve these objectives, companies commit to monitor their actions by developing a measurement framework to assess progress of their plans. | これらの目標を達成するために、企業は、自社の計画の進捗状況をアセスメントするための測定枠組みを開発し、自社の行動をモニタリングすることを約束する。 |
An international working group possibly informed by expertise and insights from international frameworks and practices will propose a limited list of indicators to companies to help determining these measurements by September 2025. | 国際的な枠組みや実践から得られた専門知識や洞察を参考に、国際的な作業部会が、2025年9月までにこれらの測定基準を決定するための指標の限定的なリストを企業に提案する。 |
Initial self-assessments by companies can be consolidated to be able to be presented as a collective impact of the pledge at the 2026 -G7 Summit- in France. | 企業による初期の自己アセスメントは、2026年のフランスでのG7サミットで、誓約の全体的な影響として提示できるように統合することができる。 |
Collaboration between governments and businesses is essential to foster trustworthy AI. Public-private partnerships, such as the AI Foundation launched at the Paris AI Summit, will drive systemic change. We will work closely with policymakers to align public policies and corporate practices for inclusive growth. | 信頼できるAIを育成するには、政府と企業の協力が不可欠である。パリAIサミットで発足したAI Foundationのような官民パートナーシップは、体系的な変化を推進するだろう。私たちは、包括的な成長のための公共政策と企業慣行を整合させるために、政策立案者と緊密に連携していく。 |
AIを活用した兵器システムにおける人間によるコントロールの維持に関するパリ宣言
AIは兵器に使うと、従来の兵器以上の能力を発揮するかもしれないが...責任と説明責任は決して機械に移譲できないので...人間によるコントロールと責任ある指揮系統の外で完全に作動する自律型兵器システムによって生死の決断を下すことを許可しないということのようです。
さらに、国際人道法に従って使用することができないシステムを開発、配備、使用しない。
ということですが、賛同国はEUを中心とする25カ国です。EUではフランスとドイツが含まれていない... さらに、米国、英国、日本、中国も含まれていない...
Paris Declaration on Maintaining Human Control in AI enabled Weapon Systems. | AIを活用した兵器システムにおける人間によるコントロールの維持に関するパリ宣言。 |
Read the declaration | 宣言を読む |
国際AIガバナンスに関する共同議長声明...
ということで、フランスとインドによる声明...
結論として...
- (1)包括的な成長、持続可能な開発、福祉、(2)法の支配、人権、公正さとプライバシーを含む民主的価値の尊重、(3)透明性と説明可能性、(4)堅牢性、安全性、(5)説明責任。
- その他にも、注意を要する新たな問題が数多くある(言語的・文化的多様性を保証する必要性、市場構造への注意、これらの資源への民主的アクセス問題の重要性など)。
- 進歩のためのイネイブラー」の重要性:公共インフラ、オープンスタンダード、スキルと能力の分配は、テキストやコミットメントと同様に、優れた集団統治にとって重要であると考えられている。 他の分野と同様、AIにおいても「コードは法律、インフラは政治」である。
- 最後に、AIの発展だけでなく、例えば労働の未来など、その社会的帰結を予測することも必要である。
一方、以下については、結論がでなかった...
- 基準や公共政策の相互運用性の問題
- 国際法やより国家的・地域的な集団的選好に関するローカルとグローバルの明確化に関する問題
Co-Chairs’ Statement on International Artificial Intelligence Governance. | 国際人工知能ガバナンスに関する共同議長声明。 |
Reat the statement | 声明を読む |
Key themes to explore in AI Governance. | AIガバナンスにおいて探求すべき主要テーマ |
See the document (.pdf) | 文書を読む (.pdf) |
・[PDF]
クロージング・セッション
・2025.02.11 Session de clôture du Sommet pour l’action sur l’IA.
米国Vance副大統領
https://www.youtube.com/watch?v=Mal6gGlVB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=MnKsxnP2IVk
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=64E9O1Gv99o&d=n
欧州委員会Leyen委員長
https://www.youtube.com/watch?v=i_es9g1VLFk
対談
https://www.youtube.com/watch?v=-ZenbZyJZJ0
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2025.02.11 フランス AIアクションサミット開催 (2025.02.10-11)
Comments