« 米国 航空ISAC CISO調査報告書 2025 | Main | 内閣官房 サイバー対処能力強化法案及び同整備法案 (2025.02.07) »

2025.02.08

内閣府 AI戦略会議 AI制度研究会 中間とりまとめ(案)(2025.02.04)

こんにちは、丸山満彦です。

2025.02.04 にAI戦略会議(第13回)・AI制度研究会(第7回)※合同開催され、中間とりまとめ(案)が議論されたのですかね...

「中間取りまとめ(案)」にPwCやKPMGの調査をもとに作成したグラフがあるのですが、これが興味深い...

 

「AIのリスクや安全性に関する意識調査(国際比較)」

20250207-210159

 

日本人はAIの規制にネガティブじゃない、というよりむしろ必要とかんがえているじゃないですか!!!

少数の声が大きな人(企業)を全体として捉えるとよくないかもですね...

既存の法律でカバーされている領域がある中で屋上屋を架すような法律を作る必要はないですけど...

AIを社内でも適切なルールとかを用いて利用させようとしない...

いけてない...

 

生成AIに関する意識調査(日本)

20250207-210225

AI法による規制も内容によっては必要と考えているじゃないですか...

ただし...

20250208-41011

 

内閣府 - AI戦略 - AI戦略会議

・2025.02.04 AI戦略会議(第13回)・AI制度研究会(第7回)※合同開催

・・[PDF] 資料1「中間とりまとめ(案)」に対する意⾒募集結果

20250207-212349

 

・・[PDF] 資料2AI戦略会議 AI制度研究会 中間とりまとめ(案)

20250207-212511

目次...

概要

I. はじめに

II. 制度の基本的な考え⽅
. 近年の AI の発展
. 関係主体
(1) 主な主体
(2) 国外事業者

. イノベーション促進とリスクへの対応の両⽴
(1) イノベーションの促進
① 研究開発への⽀援
② 事業者による利⽤
(2) 法令の適⽤とソフトローの活⽤
(3) リスクへの対応

. 国際協調の推進
(1) AI ガバナンスの形成
(2) 国際整合性・相互運⽤性の確保

III. 具体的な制度・施策の⽅向性
. 全般的な事項
(1) 政府の司令塔機能の強化、戦略の策定
(2) 安全性の向上等
① AI ライフサイクル全体を通じた透明性と適正性の確保
② 国内外の組織が実践する安全性評価と認証に関する戦略的な促進
③ 重⼤インシデント等に関する政府による調査と情報発信

. 政府による利⽤等
(1) 政府調達
(2) 政府等による利⽤

. ⽣命・⾝体の安全、システミック・リスク、国の安全保障等に関わるもの

IV. おわりに

・・[PDF] 参考資料1AI戦略会議 構成員名簿

・・[PDF] 参考資料2AI制度研究会 構成員名簿

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2024.04.20 総務省 経済産業省 AI事業者ガイドライン(第1.0版)

 

 

・2025.02.08 欧州委員会 規則(EU)2024/1689(AI法)が定める人工知能の禁止行為に関する欧州委員会ガイドライン

・2024.12.06 欧州委員会 AI法における汎用AIモデル - Q&A (2024.11.20)

・2024.12.04 欧州評議会 AIシステムの人権への影響を評価する新しいツールを発表 (2024.12.02)

・2024.10.30 欧州 AI法の調和標準の策定について...

・2024.10.18 オランダ AI利用ガイド (2024.10.16)

・2024.08.05 欧州AI法が施行された... (2024.08.01)

・2024.07.20 EU EDPB GDPRとEU-AI法関連

・2024.07.19 ドイツ BfDI フランス CNIL オランダ AP EU AI法関連

 

・2024.07.16 EU 2024.07.12にAI法がEU官報に掲載された

 

 

|

« 米国 航空ISAC CISO調査報告書 2025 | Main | 内閣官房 サイバー対処能力強化法案及び同整備法案 (2025.02.07) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 航空ISAC CISO調査報告書 2025 | Main | 内閣官房 サイバー対処能力強化法案及び同整備法案 (2025.02.07) »