« 生成的AIについてふと思ったこと...金持ちはより金持ちに... | Main | 英国 ICO 生成的AIに関するコンサルテーションに対する情報コミッショナー事務局の回答:生成的AIの開発者たちよ、あなたたちが人々の情報をどのように使っているのか伝える時だ(2024.12.12) »

2024.12.16

シンガポール金融管理局 人工知能(AI)モデル・リスクマネジメント (2024.12.05)

こんにちは、丸山満彦です。

シンガポールの金融管理局がAIのリスクマネジメントのグッドプラクティスを公表しています。銀行向けのようですが、参考になるような気がします...

生成的AI以外についても範囲になっています。

金融機関のこれまでのシステムというのは、きっちりと要件定義をし、その要件定義に従って、きっちりと作り、要件定義と同じものが実装されているかを検査をするというシステム開発手法が通常だったので、データがプログラムのように使われるAIというのは、多くの部分は従来と共通の管理手法で管理できるとは思うのですが、あらたな発想で管理をすることが必要な部分もありそうですね...

 

Monetary Authority of Singapore

・2024.12.05 Artificial Intelligence (AI) Model Risk Management

 

Artificial Intelligence (AI) Model Risk Management 人工知能(AI)モデル・リスクマネジメント
MAS conducted a thematic review of banks’ AI (including Generative AI) model risk management practices in mid-2024. This information paper sets out good practices for AI and Generative AI model risk management that were observed during the review, focusing on those relating to governance and oversight, key risk management systems and processes, and development and deployment of AI. MAS encourages all financial institutions to reference these good practices when developing and deploying AI. MASは2024年半ばに銀行のAI(生成的AIを含む)モデル・リスクマネジメントの実践についてテーマ別のレビューを実施した。このインフォメーション・ペーパーは、レビュー中に観察されたAIと生成的AIモデル・リスクマネジメントに関するグッド・プラクティスを、ガバナンスと監督、主要なリスクマネジメントシステムとプロセス、AIの開発と配備に関連するものに焦点を当ててまとめたものである。MASは、すべての金融機関がAIを開発・導入する際に、これらのグッド・プラクティスを参照することを奨励している。

 

・[PDF

20241215-230113

・[DOCX][PDF] 仮訳

 

目次...

1. Overview 1. 概要
2. Background 2. 背景
3. Objectives and Key Focus Areas 3. 目標と重点分野
4. Governance and Oversight 4. ガバナンスと監督
5. Key Risk Management Systems and Processes 5. 主なリスクマネジメント・システムとプロセス
5.1  Identification 5.1 識別
5.2  Inventory 5.2 インベントリー
5.3 Risk Materiality Assessment 5.3 リスクの重要性アセスメント
6 Development and Deployment 6 開発と展開
6.1  Standards and Processes 6.1 標準とプロセス
6.2  Data Management 6.2 データ管理
6.3  Development 6.3 開発
6.4  Validation 6.4 妥当性確認
6.5  Deployment, Monitoring and Change Management 6.5 展開、監視、変更管理
7  Other Key Areas 7 その他の主要領域
7.1  Generative AI 7.1 生成的AI
7.2  Third-Party AI 7.2 サードパーティ製AI
8  Conclusion 8 結論
Annex A - Definitions 附属書A - 定義
Annex B - Useful References 附属書B - 役に立つ参考文献

 

 

 

 

 

 

|

« 生成的AIについてふと思ったこと...金持ちはより金持ちに... | Main | 英国 ICO 生成的AIに関するコンサルテーションに対する情報コミッショナー事務局の回答:生成的AIの開発者たちよ、あなたたちが人々の情報をどのように使っているのか伝える時だ(2024.12.12) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 生成的AIについてふと思ったこと...金持ちはより金持ちに... | Main | 英国 ICO 生成的AIに関するコンサルテーションに対する情報コミッショナー事務局の回答:生成的AIの開発者たちよ、あなたたちが人々の情報をどのように使っているのか伝える時だ(2024.12.12) »