« オーストラリア 議会 情報・安全保障合同委員会 2024年サイバーセキュリティ法制パッケージ (2024.10.08) | Main | 欧州委員会 公共機関のAI導入に関する2つの報告書「どのような要因が公的管理者によるAI導入の認知に影響を与えるか?」「公共部門におけるAIのためのコンピテンシーとガバナンス慣行」 (2024.11.25) »

2024.12.01

備忘録 論文 法人としてのAI:過去、パターン、展望

こんにちは、丸山満彦です。

例えば、生成AIが人間の指示を受けなくても、新しい物語や、絵画を作り始めるということは、将来的にはありえそうです。その場合、そのようなAIに会社のように法人格を与えるということは、AIが生み出す行為に対する社会的な課題を解決する手段として、適切かもしれません。(可能性の話です...)

ただ、現在のところは、人間の手を離れて契約を交わすこともないですし、具体的な検討は不要なんでしょうね...あくまで、思考ゲームというところなのでしょうかね...

 

PhilArchive

・2024.11.24 AI as Legal Persons: Past, Patterns, and Prospects by  & 

概要...

This chapter examines the evolving debate on AI legal personhood, emphasizing the role of path dependencies in shaping current trajectories and prospects. Two primary path dependencies emerge: prevailing legal theories on personhood (singularist vs. clustered) and the impact of technological advancements. We argue that these factors dynamically interact, with technological optimism fostering broader rights-based debates and periods of skepticism narrowing discussions to limited rights. Additional influences include regulatory cross-linkages (e.g., data privacy, liability, cybersecurity) and historical legal precedents. Current regulatory frameworks, particularly in the EU, generally resist extending legal personhood to AI systems. Case law suggests that without explicit legislation, courts are unlikely to grant AI legal personhood on their own. For this to happen, AI systems would first need to prove de facto legitimacy through sustained social participation. The chapter concludes by assessing near- and longterm prospects, from generative AI and AI agents in the next 5–20 years to transformative possibilities such as AI integration with human cognition via BrainMachine Interfaces in a more distant future.  本章では、AIの法的人格に関する発展途上の議論を検証し、現在の軌跡と展望を形成する経路依存性の役割を強調する。人称に関する一般的な法理論(単一主義かクラスター主義か)と技術的進歩の影響である。技術的楽観主義がより広範な権利に基づく議論を促進し、懐疑主義の時期が限定的な権利に議論を狭めるというように、これらの要因は動的に相互作用していると我々は主張する。さらに、規制のクロスリンク(データ・プライバシー、賠償責任、サイバーセキュリティなど)や歴史的な判例も影響する。現在の規制枠組み、特にEUでは、一般的にAIシステムに法的人格権を拡大することに抵抗がある。判例は、明確な立法がなければ、裁判所がAIに単独で法人格を付与する可能性は低いことを示唆している。そのためにはまず、AIシステムが持続的な社会参加を通じて事実上の正当性を証明する必要がある。本章は、今後5~20年の生成的AIやAIエージェントから、より遠い将来におけるブレイン・マシン・インターフェースを介したAIと人間の認知との統合といった変革の可能性まで、近未来と長期的な展望を評価することで締めくくられている。

 

・[PDF]

20241130-233312

 

同じ指導教官の少し前の論文

・2021.12.10 A conceptual framework for legal personality and its application to AI by  & 

In this paper, we provide an analysis of the concept of legal personality and discuss whether personality may be conferred on artificial intelligence systems (AIs). Legal personality will be presented as a doctrinal category that holds together bundles of rights and obligations; as a result, we first frame it as a node of inferential links between factual preconditions and legal effects. However, this inferentialist reading does not account for the ‘background reasons’ of legal personality, i.e., it does not explain why we cluster different situations under this doctrinal category and how extra-legal information is integrated into it. We argue that one way to account for this background is to adopt a neoinstitutional perspective and to update the ontology of legal concepts with a further layer, the meta-institutional one. We finally argue that meta-institutional concepts can also support us in finding an equilibrium around the legal-policy choices that are involved in including (or not including) AIs among legal persons. 本稿では、法的人格の概念を分析し、人工知能システム(AI)に人格が付与されるかどうかを議論する。法的人格は、権利と義務の束をまとめる教義上のカテゴリーとして提示される。その結果、我々はまず、それを事実的前提条件と法的効果との間の推論的リンクのノードとして枠組みする。しかし、この推論主義的な読解は、法的人格の「背景的理由」を説明するものではない。すなわち、なぜ異なる状況をこの学説上のカテゴリーに分類するのか、また、法律外の情報がどのようにこのカテゴリーに統合されるのかを説明するものではない。このような背景を説明する一つの方法として、新体制の観点を採用し、法概念の存在論をさらにメタ制度的なレイヤーで更新することを主張する。最後に、メタ制度的概念は、法人にAIを含める(あるいは含めない)ことに関わる法的・政策的選択をめぐる均衡を見出す際にも役立つと主張する。

 

・[PDF]

20241130-234238

 

 

 

 

|

« オーストラリア 議会 情報・安全保障合同委員会 2024年サイバーセキュリティ法制パッケージ (2024.10.08) | Main | 欧州委員会 公共機関のAI導入に関する2つの報告書「どのような要因が公的管理者によるAI導入の認知に影響を与えるか?」「公共部門におけるAIのためのコンピテンシーとガバナンス慣行」 (2024.11.25) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« オーストラリア 議会 情報・安全保障合同委員会 2024年サイバーセキュリティ法制パッケージ (2024.10.08) | Main | 欧州委員会 公共機関のAI導入に関する2つの報告書「どのような要因が公的管理者によるAI導入の認知に影響を与えるか?」「公共部門におけるAIのためのコンピテンシーとガバナンス慣行」 (2024.11.25) »