個人情報保護委員会 いわゆる3年ごと見直しに係る検討関係(第304回委員会、第3-5回検討会)
こんにちは、丸山満彦です。
前回紹介してから、少し時間がたっているので、まとめて紹介!
議論をみていると、実務界(の一部?の人の意見)と法律専門家の意見の差があるようですね...
課徴金にしても、不法な行為の抑止で、基本は不正にあげた利益を没収と、違反の規模に応じた罰則を与えようというのが趣旨ですので、(もちろん正確に不正にあげた利益等を見積もるのは難しいのはわかりますが...)、普通の企業はそもそも違反する気はないでしょうし、萎縮効果といっても、法の基準が明確なら萎縮する必要もないので、むしろ明確な基準になるように尽力する方が社会的にはよいように思います...
ちなみに第6回は11月28日...
● 個人情報保護委員会
第5回の資料4にこれまでの議論の要約があります...
もう少し詳細なら
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2024.09.06 個人情報保護委員会 いわゆる3年ごと見直しに係る検討関係(第299回委員会、第2回検討会)
・2024.08.04 個人情報保護委員会 第1回 個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直しに関する検討会
・2024.06.28 個人情報保護委員会 意見募集 いわゆる3年ごと見直しに係る検討の中間整理
・2024.06.04 個人情報保護委員会 個人情報保護法の3年ごとの見直しに関する意見をヒアリング、検討中... (2)
・2024.04.25 個人情報保護委員会 個人情報保護法の3年ごとの見直しに関する意見をヒアリング、検討中...
・2024.01.06 個人情報保護委員会 個人情報保護法の3年ごとの見直しに関する意見をヒアリング中...
« カリフォルニア州 消費者プライバシー法の改正案公表 - セキュリティ監査、自動意思決定技術等についての規制を追加 (2024.11.22) | Main | 英国 国防省 JSP 936 V1.1 防衛における信頼できる人工知能(パート1: 指令) (2024.11.13) »
Comments