内閣官房 NISC 「第 17 回 日 ASEAN サイバーセキュリティ政策会議の結果 」と「2024 年「日米豪印サイバー・チャレンジ」に関する共同声明 」
こんにちは、丸山満彦です。
NISCが、「第 17 回 日 ASEAN サイバーセキュリティ政策会議の結果 」と「2024 年「日米豪印サイバー・チャレンジ」に関する共同声明 」を公表していますので、備忘録...
● NISC
まずは、21日公表された、「第 17 回 日 ASEAN サイバーセキュリティ政策会議の結果 」
・[PDF]
報道資料
令和6年10月21日
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター
総務省
経済産業省
第17回日ASEANサイバーセキュリティ政策会議の結果
令和6年10月18日(金)に「日ASEANサイバーセキュリティ政策会議」(以下「政策会議」という)が開催されました。
政策会議は、サイバーセキュリティ分野における我が国とASEAN諸国との国際的な連携・取組を強化することを目的として、平成21(2009)年以降、およそ一年に一度開催されているものです。
第17回の開催となる本年の政策会議では、この一年間の各国のサイバーセキュリティ政策について意見交換し、より高度で洗練化された攻撃の脅威に直面している現況等を共有したほか、サイバー演習、重要インフラ防護ワークショップ、能力構築、産官学連携、共同意識啓発などの協力活動を確認し、今後の更なる協力活動の在り方についても議論を行いました。
その結果、日ASEANの各種の協力活動の更なる推進を確認するとともに、官民含めて今後の日
ASEAN間の連携を一層強化することについて合意されました。
1. 日時等
日時・場所:令和6年10月18日(金)於:シンガポール主催:内閣官房(内閣サイバーセキュリティセンター)、総務省、経済産業省議長国:日本(髙見澤將林東京大学公共政策大学院客員教授)及びシンガポール(プア・プエイ・リーサイバーセキュリティ庁長官補(政策・企業開発))基調講演:篠田陽一(内閣サイバーセキュリティセンターサイバーセキュリティ参与)
出席者:ASEAN加盟国のサイバーセキュリティ関係省庁及び情報通信関係省庁、ASEAN事務局、我が国の内閣官房・総務省・外務省・経済産業省
2. 主な成果
昨年10月に東京にて開催された第16回会合において合意された協力活動(リファレンス(便覧)、インシデント相互通知、サイバー演習、重要インフラ防護ワークショップ、意識啓発、能力構築及び産官学連携)について、活動結果を確認するとともに、今後の日ASEANの連携・協力についての検討を行いました。主な内容は以下のとおりです。
(1) 日ASEANサイバーセキュリティリファレンス(便覧)の策定
ASEAN加盟国及び日本のサイバーセキュリティに関する最新の取組状況を整理したリファレンス(便覧)の
2024年版の策定結果が報告されるとともに、2025年版の策定方針について承認されました。
(2) 情報共有体制の強化及びサイバーインシデント発生時の対処体制の強化
日ASEANにおける情報共有を促進するために、他国におけるインシデントを検知した際の相互通知を含むサイバー関連情報の共有手順や共有すべき情報の種類、標準フォーマット等にする検討結果が報告され、サイバー脅威情報などの情報共有の枠組の更なる改善、促進に向けた議論を行いました。
(3) サイバーインシデントの対処能力強化や政策課題の解決を目的とした演習の推進
日常的な情報共有を含むASEANと日本とのサイバー連携強化を目的とした情報連絡演習及び机上演習の実施方針に関する検討結果が報告され、2025年より新方針による演習を実施することが承認されました。情報連絡演習は、日ASEANの情報共有に関する標準運用手順書(StandardOperatingProcedure)に基づき、より高度で洗練化されたサイバー攻撃による大規模インシデント発生を擬似した演習シナリオを用いて日ASEAN間の情報連絡のスキルアップを目指す方針とし、机上演習は、情報連絡演習の振り返りと、AI等のデジタル技術の発展に伴う政策準備を想定した演習を実施する方針とされました。
(4) 重要インフラ防護に関する取組の推進
本年8月に大阪にて開催した「重要インフラ防護ワークショップ」の実施結果が報告されました。本年は、「サイバー危機下での重要インフラ防護、OTセキュリティ」の2つテーマに基づき、7名のスピーカーが、重要インフラ防護に関する標準化や研究開発の動向、サイバー危機下における各国の重要インフラ防護に関する取組状況等について情報交換を行ったことが報告されました。加えて、次年度のテーマについても議論が交わされました。
(5) サイバーセキュリティに関する能力構築における協力の推進
タイ及びシンガポールから能力構築における研修に関して報告されました。また、日本からは、サイバー分野の能力構築(人材育成)事業の実施状況や国際機関との協力等について次のとおり報告しました。
総務省からは、日ASEANサイバーセキュリティ能力構築センター(AJCCBC)等における研修、ワークショップの実施状況や今後の計画について報告しました。経済産業省からは、11月中旬に東京で開催が予定されている、産業制御システム(ICS: Industrial Control System)に関するハンズオントレーニングやセミナーを含む「インド太平洋地域向け日米EU産業制御システムサイバーセキュリティウィーク」について報告しました。外務省からは、世界銀行「サイバーセキュリティ・マルチドナー信託基金」との協力や、JICAを通じた支援について説明されました。
(6) 共同意識啓発の推進
昨年に引き続き開催した学生を対象としたサイバーセキュリティに関する意識啓発のためのビデオコンペティションについて、ASEAN加盟国及び日本がそれぞれ作成したビデオが披露され、審査結果の発表及び表彰式が実施されました。また、ビデオ作品の利活用方法や、今後の意識啓発の取組方針について議論されました。
(7) 産官学連携の推進
ASEAN地域全体の重要インフラ等を含むサイバーセキュリティ能力の向上を目指すための産官学連携の取組状況が報告され、特に、日ASEANの民間のサイバーセキュリティ団体が連携のため覚書を締結し立ち上がったASEAN Japan Cybersecurity Community Alliance (AJCCA) の活動、産官連携、官学連携等について報告され、今後の日ASEAN間の官民・官学の一層の連携強化の必要性について確認されました。
3. 今後の予定
第18回政策会議は、来年10月頃に東京にて開催予定です。
(連絡先)
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター
担当:佐々木企画官、横田補佐電話:03-6277-7071
総務省サイバーセキュリティ統括官室
担当:道方企画官、吉岡補佐、岡本専門職、佐倉官電話:03-5253-5749
経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課
担当:金田企画官、前田補佐、木村係長電話:03-3501-1253
・2024.10.23 2024年「日米豪印サイバー・チャレンジ」に関する共同声明(2024年10月21日付)
・[PDF] 仮訳
・2024.10.21 2024 Quad Cyber Challenge Joint Statement
対比
2024 Quad Cyber Challenge Joint Statement | 2024 年「日米豪印サイバー・チャレンジ」に関する共同声明 |
October 21, 2024 | 2024 年 10 月 21 日 |
The following text was released by the Governments of the United States of America, Australia, India, and Japan. | |
Begin text: | |
Quad partners of Australia, India, Japan, and the United States—under the auspices of the Quad Senior Cyber Group—announced the continuation of our joint campaign, the Quad Cyber Challenge, to strengthen responsible cyber ecosystems, promote public resources, and raise cybersecurity awareness. The theme of this year’s Challenge is promoting cybersecurity education and building a strong workforce. | オーストラリア、インド、日本及び米国の日米豪印パートナーは、日米豪印上級サイバーグループのもとで、責任あるサイバーエコシステムの強化、パブリックリソースの促進及びサイバーセキュリティ意識の向上を目的とした共同キャンペーン「日米豪印サイバー・チャレンジ」の継続を発表した。本年のサイバー・チャレンジのテーマは、サイバーセキュリティ教育の促進と強力な人材の育成である。 |
On October 10th, 2024, the United States hosted a Quad Cyber Challenge event at the White House joined by officials from Australia, India, and Japan. The National Security Council’s Deputy National Security Advisor for Cyber and Emerging Technology, Anne Neuberger, and the Deputy Secretary of the Department of Education, Cindy Marten, discussed the importance of youth talent development in cybersecurity and highlighted educational pipelines for federal service and the private sector. Students and educators from around the country joined to hear prominent cybersecurity professionals share their career development stories. The event welcomed Presidential Cyber Educator Award recipients and students participating in the Presidential Cyber Educator Award Pathways and CyberPatriot programs, who exemplify the future of the U.S. cyber workforce. | 2024 年 10 月 10 日、米国はホワイトハウスで、オーストラリア、インド及び日本の政府関係者が参加した日米豪印サイバー・チャレンジのイベントを開催した。アン・ニューバーガー国家安全保障担当大統領次席補佐官(サイバー・新興技術担当)とシンディ・マーテン教育副長官は、サイバーセキュリティにおける若者の人材育成の重要性について議論し、連邦政府職員や民間企業への教育パイプラインを強調した。全米の学生や教育関係者が、著名なサイバーセキュリティ専門家による自身のキャリア形成の話を聞くため参加した。このイベントでは、大統領サイバー教育者賞の受賞者や、大統領サイバー教育者賞パスウェイ及びサイバーパトリオット・プログラムに参加する学生を歓迎した。彼らは米国のサイバー人材の将来を担う存在である。 |
On the following day, Japan’s National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity (NISC) invited three Japanese cybersecurity professionals on the front lines of their fields to deliver special video messages highlighting the importance of cybersecurity jobs and the challenges they face. The three experts also discussed their own experiences and their decision to choose a cybersecurity career path to motivate students and young people to pursue this critical and challenging field. | 翌日、日本では、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)がサイバーセキュリティ分野の第一線で活躍する 3 人の専門家を招き、サイバーセキュリティの仕事の重要性や直面している課題に焦点を当てたビデオメッセージを公表した。また、3人の専門家は、学生や若者がこの重要でやりがいのある分野を目指す動機付けとなるよう、自身の経験や、サイバーセキュリティのキャリアパスを選択したきっかけについて語った。 |
Later this month, the Governor-General of the Commonwealth of Australia, Her Excellency the Honourable Sam Mostyn AC, will host a Quad Cyber Challenge event at Government House, Canberra. Senior female high school students from the capital region will join the Governor-General, the Special Envoy for Cyber Security and Digital Resilience Dr Andrew Charlton MP, the National Cyber Security Coordinator Lieutenant General Michelle McGuinness CSC, and representatives of Quad countries for the event. Students at the Challenge event will learn about the benefits and opportunities of a cyber career, and how stronger cyber skills place individuals at the forefront of protecting themselves and others from cyber risks. | 今月末、サム・モスティンオーストラリア連邦総督は、キャンベラ総督官邸で日米豪印サイバー・チャレンジのイベントを開催する。首都圏の女子高校生が、総督、サイバーセキュリティ・デジタルレジリエンス特使のアンドリュー・チャールトン下院議員、国家サイバーセキュリティ調整官のミッチェル・マックギネス中将及び日米豪印の代表者とともに、このイベントに参加する。このイベントに参加する学生は、サイバーキャリアの利点と機会について学び、自分自身や他人をサイバーリスクから守る最前線に立つことができるようなサイバースキルの伸ばし方について学ぶ。 |
Also in October and with the objective of securing India’s cyberspace, the National Cyber Security Coordinator of India will deliver a message on “Cyber Swachhta Abhiyaan”—India’s Cyber Hygiene Campaign—to the student community highlighting the importance of cyber security as part of outreach during Cyber Security Awareness month. Eminent cyber security experts will undertake awareness workshops for students and faculty members, not only to motivate them to adopt cyber hygiene habits, but also to opt for cyber security as a career option. | また、10 月にはインドのサイバー空間を保護することを目的に、インドの国家サイバーセキュリティ調整官が、サイバーセキュリティ啓発月間のアウトリーチ活動の一環として、学生コミュニティにサイバーセキュリティの重要性を強調する「サイバー・クリーン・キャンペーン」というインドのサイバーハイジーン・キャンペーンに関するメッセージを発信する。著名なサイバーセキュリティ専門家が学生及び教職員を対象に啓発ワークショップを実施し、サイバー衛生習慣の採用を促すだけでなく、サイバーセキュリティをキャリアの選択肢として選ぶよう促す。 |
As stated in the Wilmington Declaration Joint Statement, the Quad is a force for good that delivers real, positive, and enduring impact for communities across the Indo-Pacific. We are grateful to the students and educators in the Indo-Pacific and beyond who support the mission of the Quad Cyber Challenge and promote the development of technical skills and education to foster the world’s next generation of cybersecurity specialists. | ウィルミントン宣言の共同声明で述べられているように、日米豪印はインド太平洋地域に現実の、前向きで持続的な影響をもたらす善を推進する力である。我々は、日米豪印サイバー・チャレンジの使命を支持し、世界の次世代のサイバーセキュリティ専門家を育成するための技術スキルの発展と教育を促進するインド太平洋地域及び世界各地の学生や教育関係者に感謝する。 |
End text. |
● NISC - 普及啓発活動
・2024.10.11 日本の2024年「サイバー・チャレンジ」の取組み(3名の有識者からのビデオメッセージ)を公開
青山 桃子さん
株式会社日立ソリューションズ セキュリティソリューション事業部
セキュリティサイバーレジリエンス本部 マネージドセキュリティサービス部
セキュリティアナリスト
梅内 翼さん
株式会社Flatt Security プロフェッショナルサービス事業部
セキュリティエンジニア
盛合 志帆さん
国立研究開発法人情報通信研究機構 執行役
サイバーセキュリティ研究所長
英語...
・
« 内閣官房 NISC 情報システムに係る政府調達におけるセキュリティ要件策定マニュアルの改訂 (2024.10.21) | Main | 米国 ニューヨーク州金融サービス局 「人工知能から生じる サイバーセキュリティ・リスクと関連リスクに対処する戦略」 (2024.10.16) »
Comments