日本銀行 決済システムレポート(2024年9月)(2024.09.10)
こんにちは、丸山満彦です。
日本銀行が決済システムレポートを5年ぶり?に公表していますね...
決済システムの鳥瞰図...
● 日本銀行
・2024.09.10 決済システムレポート(2024年9月)
目次...
Ⅰ.決済システムを取り巻く環境
1.経済活動のグローバル化と消費者行動のデジタル化
2.新たな支払・決済手段の登場
3.清算機関・決済システムの頑健性強化の要請
Ⅱ.わが国の金融市場インフラ(FMI)の動向
1.日銀ネット(当預系・国債系)
2.全国銀行内国為替制度(全銀システム)
3.外国為替円決済制度
4.証券保管振替機構(JASDEC : Japan Securities Depository Center)
5.ほふりクリアリング(JDCC : JASDEC DVP Clearing Corporation)
6.日本証券クリアリング機構(JSCC : Japan Securities Clearing Corporation)
7.東京金融取引所(TFX : Tokyo Financial Exchange)
8.DTCC データ・レポジトリー・ジャパン(DDRJ : DTCC Data Repository Japan)
BOX1「ことら」の稼動開始
BOX2 手形交換制度における「電子化」の取り組み
Ⅲ.FMIを巡る国際的な議論の動向
1.金融市場インフラ(FMI)を巡る環境変化
2.証拠金慣行の見直し
3.FMI のノンデフォルトロス(NDL)対応
4.ステーブルコインに対する FMI 原則の適用
5.FMI のオペレーショナルレジリエンス
6.FMI 原則の実施モニタリング
7.新たな課題
Ⅳ.G20におけるクロスボーダー送金の検討
1.検討の経緯
2.クロスボーダー送金のメカニズム
3.クロスボーダー送金の課題
4.課題解決に向けた取り組み
Ⅴ.金融サービス分野の標準化
1.金融サービスにおける標準化の領域
2.日本における金融サービス分野の標準化活動
3.3つの標準化領域の重要性
4.標準化への取り組み姿勢と日本銀行の役割
Ⅵ.一般利用型の中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み
1.はじめに
2.実証実験の状況
3.今後の進め方
Ⅶ.決済の未来
1.伝統的な決済システムの利点と課題
2.新たな技術の潜在可能性とリスク
3.決済システム改善に向けた取り組みの方向性
4.中央銀行・民間主体の役割分担を巡る歴史的知恵
BOX3 プロジェクト・アゴラ
付録:略語集
« 自民党 【サイバー安保】速やかな法制化を関係会議が提言申し入れ+技術流出の防止措置について経済安保本部が提言申し入れ (2024.09.11) | Main | 欧州委員会 データ法に関するFAQ (2024.09.06) »
Comments