« Five Eyes +α イベントロギングと脅威検知のベストプラクティス | Main | 米国 司法省 アルゴリズム価格設定スキームで賃貸料を高止まりにしているとして、賃貸住宅業界向けソフトウェア提供会社を提訴 »

2024.08.26

経済産業省 IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針 (2024.08.23)

こんにちは、丸山満彦です。

経済産業省の産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ3(IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会)が、「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針」を公表していますね...

今年の3月15日からの意見募集を踏まえて最終確定していますね...

 

経済産業省 - 産業サイバーセキュリティ研究会 - ワーキンググループ3(IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会)

・2024.08.23 IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針

・・[PDF] IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針(本編)

20240826-03649

 

 

・・[PDF] 別添 ☆1セキュリティ要件・適合基準

(3月15日から変更なし...)

20240826-04015

 

・・[PDF] IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針(概要説明資料)

20240826-03850

 

 

意見募集

・[web] IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針案に対する意見公募(募集期間:2024年3月15日~4月15日)の結果

 

過去分...

・202403.27 IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会最終とりまとめ

・・[PDF] 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ3 IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会 最終とりまとめ

・・[PDF] 別添1 セキュリティ要件一覧

・・[PDF] 別添2 ☆1セキュリティ要件・適合基準

・・[PDF] IoT製品のセキュリティ適合性評価制度 ☆1チェックリスト(案)

 


 

 

 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2024.08.02 米国 FCC IoTのためのサイバーセキュリティ・ラベリング最終規則

・2024.03.20 米国 連邦通信委員会 (FCC) がIoTサイバーセキュリティ表示プログラム(サイバートラストマーク)の規則を採択 (2024.03.14)

米国...

・2023.07.19 米国 消費者向けIoT製品のセキュリティ認証制度、サイバートラスト・マーク (U.S. Cyber Trust Mark) を発表

・2022.09.24 NIST NISTIR 8425 消費者向けIoT製品のIoTコアベースラインのプロファイル、NISTIR 8431 「NIST基礎の上に築く:IoTセキュリティの次のステップ」ワークショップ概要報告書

・2022.06.19 NISTIR 8425 (ドラフト) 消費者向けIoT製品のIoTコアベースラインのプロファイル

・2022.02.07 NIST ホワイトペーパー :消費者向けソフトウェアのサイバーセキュリティラベルの推奨規準

・2022.02.06 NIST ホワイトペーパー :消費者向けIoT製品のサイバーセキュリティラベルの推奨規準

・2021.11.04 NIST 消費者向けソフトウェアのサイバーセキュリティに関するラベリングについての意見募集

・2021.09.02 NIST ホワイトペーパー(ドラフト):消費者向けIoTデバイスのベースライン・セキュリティ基準

・2021.08.29 NISTIR 8259B IoT非技術的支援能力コアベースライン

・2021.05.13 米国 国家のサイバーセキュリティ向上に関する大統領令

・2020.12.17 NIST SP 800-213 (Draft) 連邦政府向け「 IoTデバイスサイバーセキュリティ要件の確立」、NISTIR 8259B、8259C、8259D

・2020.05.30 NIST IoT機器製造者向けセキュリティの実践資料 NISTIR 8259 Foundational Cybersecurity Activities for IoT Device Manufacturers, NISTIR 8259A IoT Device Cybersecurity Capability Core Baseline

・2020.02.06 NISTがIoT機器製造者向けセキュリティの実践資料のドラフト(Ver.2)を公開していますね。。。

 

EU

・2024.03.19 欧州議会 AI法 (2024.03.13) とサイバーレジリエンス法を採択 (2024.03.12)

・2024.02.02 欧州委員会 サイバーセキュリティ認証制度 (EUCC) を採択

・2024.01.17 欧州 欧州議会の投票にかけられるサイバーレジリエンス法案 (Cyber Resilience Act)

・2023.12.04 欧州理事会、欧州議会がサイバーレジリエンス法について政治的合意

・2023.05.31 ENISA 新技術に対応したEUサイバーセキュリティ認証の実現可能性を探る

・2023.03.21 ENISA サイバーセキュリティ認証のウェブページを開設

・2023.03.01 IPA 欧州規格 ETSI EN 303 645 V2.1.1 (2020-06)の翻訳の公開

・2023.02.02 ドイツ スペースネットAG社のサービスにITセキュリティラベルを渡す

・2022.12.15 ドイツ フランス IT製品のセキュリティ認証に関する共同文書を発行 (固定時間制認証制度)

・2022.10.31 ドイツ シンガポール 消費者向けIoT製品のサイバーセキュリティ・ラベルの相互承認 (2022.10.20)

・2022.05.09 ドイツ ITセキュリティラベル for 消費者向けスマート製品

・2022.02.03 ドイツ BSI Mail.deの電子メールサービスにITセキュリティラベルを付与

・2021.07.18 独国 BSIがITセキュリティラベルについてのウェブページを公開していますね。。。

 

英国

・2023.05.04 英国 インターネットに接続するすべての消費者向け製品に適用される最低セキュリティ基準制度が1年後にはじまりますよ〜 (2023.04.29)

・2023.04.25 Five Eyesの国々が安全なスマートシティを作るための共同ガイダンスを発表 (2023.04.20)

・2022.12.11 英国 製品セキュリティおよび電気通信インフラストラクチャ(PSTI)法成立 at 2022.12.06

・2022.01.27 英国 スマートデバイスのサイバーセキュリティ新法に一歩近づくと発表

・2021.12.09 英国 製品セキュリティおよび電気通信インフラストラクチャ(PSTI)法案 at 2021.11.24

 

中国

・2022.02.15 中国 国家サイバースペース管理局 専門家の解説 ネットワーク重要機器のセキュリティ認証とセキュリティテストによるネットワークセキュリティの基本ディスクの維持

 

日本

・2024.03.17 経済産業省 IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会の最終とりまとめを公表し、制度構築方針案に対する意見公募を開始

・2023.05.17 経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会 WG3 IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会 中間とりまとめ

・2022.11.04 経済産業省 第1回 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ3 IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会

|

« Five Eyes +α イベントロギングと脅威検知のベストプラクティス | Main | 米国 司法省 アルゴリズム価格設定スキームで賃貸料を高止まりにしているとして、賃貸住宅業界向けソフトウェア提供会社を提訴 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Five Eyes +α イベントロギングと脅威検知のベストプラクティス | Main | 米国 司法省 アルゴリズム価格設定スキームで賃貸料を高止まりにしているとして、賃貸住宅業界向けソフトウェア提供会社を提訴 »