« オーストラリア会計検査院 (ANAO) 国防省によるマイクリアランス・システムの調達と導入 (2024.07.11) | Main | 米国 NIST SP 800-218A 生成的AIとデュアルユース基盤モデルのための安全なソフトウェア開発プラクティス: SSDFコミュニティプロファイル »

2024.07.31

世界貿易機構 (WTO) 電子商取引交渉に関する共同議長国声明 (2024.07.26)

こんにちは、丸山満彦です。

せっかく書いていたのに、あげるのを忘れていました(^^;;

 

世界貿易機構 (WTO) が電子商取引交渉に関する共同議長国声明を発出していますね。議長国の一つが日本ですから、外務省、経済産業省でも公表していますね...

 

World Trade Organizaion; WTO 

・2024.07.26 Joint Statement Initiative on E-commerce

Joint Statement Initiative on E-commerce 電子商取引に関する共同声明イニシアティブ
At the 11th Ministerial Conference in December 2017, a group of 71 WTO members agreed to initiate exploratory work towards future WTO negotiations on trade-related aspects of e-commerce. In January 2019, 76 WTO members confirmed in a joint statement their intention to commence these negotiations. They agreed to “seek to achieve a high standard outcome that builds on existing WTO agreements and frameworks with the participation of as many WTO members as possible”. 2017年12月の第11回閣僚会議において、WTO加盟71カ国のグループは、電子商取引の貿易関連側面に関する将来のWTO交渉に向けた探索的作業を開始することに合意した。2019年1月、76のWTO加盟国は共同声明において、これらの交渉を開始する意向を確認した。彼らは、「可能な限り多くのWTO加盟国の参加を得て、既存のWTO協定や枠組みを基礎とした標準的な成果を目指す」ことに合意した。
As of 25 June 2024, there are 91 WTO members participating in these discussions, accounting for over 90 per cent of global trade. As is the case for all the joint statement initiatives, participation in the e-commerce JSI is open to all WTO members. The initiative is jointly co-convened by H.E. Mr. James Victor BAXTER (Australia), H.E. Mr. Atsuyuki OIKE (Japan) and H.E Mr TAN Hung Seng (Singapore). 2024年6月25日現在、この協議には91のWTO加盟国が参加しており、世界貿易の90%以上を占めている。すべての共同声明イニシアティブと同様、電子商取引JSIへの参加はすべてのWTO加盟国に開かれている。このイニシアティブは、ジェームズ・ビクター・バクスター閣下(オーストラリア)、尾池厚之閣下(日本)、タン・フンセン閣下(シンガポール)が共同議長を務める。
On 26 July 2024, the joint statement Co-conveners, Australia, Japan and Singapore, confirmed in a statement on behalf of the participants that after five years of negotiations, participants had achieved a stabilised text (INF/ECOM/87). 2024年7月26日、共同開催国であるオーストラリア、日本、シンガポールは、参加国を代表する 声明の中で、5年にわたる交渉の末、参加国が安定した文書を作成したことを確認した(INF/ECOM/87)。

 

・[PDF] JOINT STATEMENT INITIATIVE ON ELECTRONIC COMMERCE 

20240729-84521

 

外務省

・2024.07.26 WTO電子商取引交渉に関する共同議長国声明の発出について


  1. これは、これまでの交渉成果を確認し、グローバルなデジタル貿易に関するルール形成に寄与するとともに、今日的課題に対するWTOのルール形成機能の成功例にもなる大変意義のある成果であり、我が国として歓迎します。

  2. 合計38条文からなる安定化したテキストは、
    (1)貿易書類の電子化や規制の透明化等を通じた電子決済の促進による電子商取引の貿易円滑化、
    (2)電子的送信に対する関税賦課の禁止、政府データの公開やインターネットのアクセス・使用を通じた開かれた電子商取引の確保、
    (3)サイバーセキュリティ、オンライン消費者保護や個人情報保護による電子商取引の信頼性向上にかかる規律を含むものであり、
    企業の予見可能性を高め、ビジネスコストを低減するとともに、消費者にとっても安心・安全な環境の実現に貢献することが期待されます。

  3. 今後のプロセスにつき、我が国は、共同議長国として、電子商取引に関する協定をWTOの法的枠組みに組み込むことに向けて、参加国・地域と連携しつつ取り組んでいきます。

 

 

 


 

経済産業省

・2024.07.26 WTO電子商取引交渉 安定化したテキストを達成しました


合計38条文からなるテキストは、(1)貿易書類の電子化や規制の透明化等を通じた電子決済の促進による電子商取引の貿易円滑化、(2)政府データの公開やインターネットのアクセス・使用を通じた開かれた電子商取引の確保、(3)サイバーセキュリティ、オンライン消費者保護や個人情報保護による電子商取引の信頼性向上にかかる規律を含むものです。特に商業上有意義な規定として、我が国の産業界が長年求めていた、電子的送信に対する関税賦課の恒久的な禁止も含まれています。

これらの規定は、実際に協定化されれば、グローバルなデジタル貿易に関するルールとして、企業の予見可能性を高め、ビジネスコストを低減するとともに、消費者にとっても安心・安全な環境の実現に貢献することが期待されます。

また、これは、現代的課題に対応するためのWTOのルール交渉機能の成功例となるとともに、我が国が提唱する「信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)」の具体化にも繋がる大変意義のある成果です。


 


 

 

英国政府は、また少し違った感じ...

● GOV. UK

・2024.07.26 UK joins groundbreaking global digital trade agreement

 

UK joins groundbreaking global digital trade agreement 英国、画期的な世界デジタル貿易協定に参加
UK joins the first global digital trade agreement negotiated under the World Trade Organization. 英国は、世界貿易機関(WTO)の下で交渉された初のグローバルなデジタル貿易協定に参加した。
・The UK and 90 other countries have negotiated a set of new rules designed to make global trade faster, fairer, cheaper and more secure ・英国をはじめとする90カ国は、世界貿易をより迅速、公正、安価かつ安全にするための新ルールについて交渉した。
・Once in force the agreement will permanently ban customs duties on digital content, lower costs for UK businesses and help protect UK consumers from online fraud ・この協定が発効すれば、デジタルコンテンツへの関税が恒久的に禁止され、英国企業のコストが下がり、オンライン詐欺から英国の消費者を守ることができる。
・Global adoption of digital customs systems, processes and documents could significantly grow the UK economy ・デジタル税関システム、プロセス、文書の世界的な採用は、英国経済を大きく成長させる可能性がある
The UK has today [Friday 26 July] joined a groundbreaking agreement which is designed to grow the economy by boosting global digital trade.   英国は本日[7月26日(金)]、グローバルなデジタル貿易を促進することで経済成長を目指す画期的な協定に参加した。 
After five years of negotiations, the UK and 90 other countries have finalised the E-Commerce Joint Initiative at the World Trade Organization (WTO), which will make trade faster, cheaper, fairer and more secure. It will help British businesses, workers and consumers seize the opportunities of global digital trade, which is estimated by the OECD to be worth around £4 trillion and growing.   5年にわたる交渉の末、英国をはじめとする90カ国は、世界貿易機関(WTO)において電子商取引共同イニシアティブを最終決定した。この協定は、英国の企業、労働者、消費者が、グローバルなデジタル貿易のチャンスをつかむ助けとなる。 
Once implemented, the agreement will commit all participants to the digitalisation of customs documents and processes. This will in many cases end the need to print forms off and hand them over at customs – a slow, expensive and old-fashioned way of working.  この協定が実施されれば、すべての参加国が税関書類と手続きのデジタル化に取り組むことになる。これにより、多くの場合、書類を印刷して税関で手渡す必要がなくなる。
The signatories to this agreement will also commit to recognising e-documents and e-signatures, reducing the need for businesses to physically sign contracts and post them around the world.  この協定の署名国はまた、電子文書と電子署名を承認し、企業が契約書に物理的に署名して世界中に郵送する必要性を減らすことを約束する。
Global adoption of digital customs systems, processes and documents would increase UK GDP by up to £24.2 billion in 2023 UK GDP terms. Even partial adoption could represent a significant boost to UK GDP.  デジタル税関システム、プロセス、文書の世界的な採用により、英国のGDPは2023年の英国GDPベースで最大242億ポンド増加する。部分的な採用であっても、英国のGDPを大幅に押し上げる可能性がある。
It also commits signatories to putting in place legal safeguards against online fraudsters and misleading claims about products. また、オンライン詐欺師や製品に関する誤解を招くような主張に対する法的保護措置を講じることも、署名国に約束されている。
Business and Trade Secretary Jonathan Reynolds said:  ジョナサン・レイノルズ商務貿易長官は次のように述べた: 
We are proud to play our part in securing the first ever global digital trade agreement, cutting costs for business and delivering on this government’s ambition to deliver economic growth. 史上初のグローバルなデジタル貿易協定の締結において、我々の役割を果たし、ビジネスのコストを削減し、経済成長を実現するという政府の野望を実現できることを誇りに思う。
Britain is back and proudly playing her role as an outward looking trading nation. Global digital trade is already estimated by the OECD to be worth around £4 trillion and counting but no common set of global rules exist. This is a huge step forward in correcting that and ensuring British businesses feel the benefit. 英国は、対外貿易国としての役割を取り戻し、誇りを持っている。世界のデジタル貿易は、OECDによってすでに約4兆ポンドと見積もられているが、世界共通のルールは存在しない。これは、それを是正し、英国企業がその恩恵を感じられるようにするための大きな前進である。
Science Secretary Peter Kyle said: ピーター・カイル科学長官は次のように述べた:
This global agreement aims to help people use technology safely by protecting them from fraud, while driving economic growth through the digitalisation of trade so it’s faster and more secure. この世界的な協定は、貿易のデジタル化を通じて経済成長を促進し、より迅速で安全な貿易を実現する一方で、人々を詐欺から守ることによって、人々が安全にテクノロジーを利用できるようにすることを目的としている。
We will leave no stone unturned in our work to share the benefits of technology and drive economic growth by working with partners around the world to achieve this. 我々は、世界中のパートナーと協力することで、テクノロジーの恩恵を共有し、経済成長を促進するために、あらゆる手を尽くしていく。
For a UK financial services provider, doing business in any of the participating countries will require far fewer paper contracts and invoices, or manual signatures or authentication, as these will be replaced with their electronic equivalents. 英国の金融サービス・プロバイダにとって、参加国のいずれかでビジネスを行う場合、紙の契約書や請求書、あるいは手書きの署名や認証ははるかに少なくなり、これらは同等の電子的なものに置き換えられるからである。
Chris Southworth, Secretary General, International Chambers of Commerce UK said:  英国国際商工会議所のクリス・サウスワース事務局長は、次のように述べた: 
Businesses and economies thrive when there is one common set of rules. The E-Commerce Agreement is a major breakthrough and an excellent reminder of the power of international collaboration. It creates the environment we need to drive innovation as we transition away from archaic paper-based processes and into the modern world of data and technology.   共通のルールがあれば、ビジネスも経済も発展する。Eコマース協定は、大きな突破口であり、国際的な協力の力を再認識させるものだ。この協定は、古臭い紙ベースのプロセスからデータとテクノロジーの現代世界へと移行する際に、イノベーションを推進するために必要な環境を作り出すものだ。 
It is an opportunity to accelerate efforts to digitalise our borders and global supply chains, and help to remove unnecessary friction and costs that prevent SMEs from trading. This is good news for business, consumers and the economy. これは、国境とグローバル・サプライチェーンのデジタル化への取り組みを加速させ、中小企業の取引を妨げる不必要な摩擦やコストを取り除く一助となる機会である。これは、ビジネス、消費者、経済にとって朗報だ
Matt Hammerstein, Head of Barclays UK Corporate Bank said:  バークレイズUKコーポレート・バンクのマット・ハマースタイン代表は、次のように述べた: 
As co-chair of the Trade Digitisation Taskforce with ICC United Kingdom, we have worked closely with the Government to support efforts to secure the competitiveness of UK exports, champion the digitalisation of trade at scale and continue to work on streamlining processes related to fraud and financial crime risk.   ICCユナイテッド・キングダムとの貿易デジタル化タスクフォースの共同議長として、我々は政府と緊密に協力し、英国の輸出競争力を確保するための取り組みを支援し、規模に応じた貿易のデジタル化を支持し、詐欺や金融犯罪リスクに関するプロセスの合理化に引き続き取り組んできた。 
We welcome this announcement, which will help make the trade process easier for small, medium and large-sized businesses in the UK by removing paper-based barriers to trade. Barclays stands ready to play its part in supporting the success of British exports. 紙ベースの貿易障壁を撤廃することで、英国の中小・大企業の貿易プロセスをより容易にする一助となる今回の発表を歓迎する。バークレイズは、英国の輸出の成功を支援する役割を果たす用意がある。
Reaching this agreement is part of the government’s commitment to rebuild and strengthen global partnerships and stand up for the rules-based international order. It is an important step in modernising the global trade rulebook and furthering cooperation in the World Trade Organization.  今回の合意は、グローバル・パートナーシップを再構築・強化し、ルールに基づく国際秩序を守るための政府のコミットメントの一環である。この協定は、世界貿易のルールブックを近代化し、世界貿易機関(WTO)における協力を促進するための重要な一歩である。
Not only will the E-Commerce Joint Initiative deliver new growth opportunities for the UK, it also recognises the importance of supporting developing and least-developed countries, to ensure growth and prosperity for all.   Eコマース共同イニシアティブは、英国に新たな成長機会をもたらすだけでなく、すべての人々の成長と繁栄を確保するために、発展途上国や後発開発途上国を支援することの重要性も認識している。 
Attention now turns to working with WTO partners to incorporate the agreement into the WTO legal framework. Once incorporated, UK ratification will take place.   今後は、この協定をWTOの法的枠組みに組み込むために、WTOのパートナーと協力していくことになる。WTOに組み込まれた後、英国の批准が行われる。 
Notes to editors:   編集後記  
・The outcome of the E-Commerce Joint Initiative is officially called the ‘Agreement on Electronic Commerce’. ・電子商取引共同イニシアティブの成果は、正式には「電子商取引に関する協定」と呼ばれる。
・Global digital trade is estimated by the OECD to be worth around $5 trillion in 2020. Converting this to sterling at the market exchange rate gives around £4 trillion. The OECD have defined this as all trade that is digitally-ordered or delivered. ・世界のデジタル貿易は2020年に約5兆ドルに達するとOECDは推定している。これを市場為替レートで英ポンドに換算すると、約4兆ポンドとなる。OECDはこれを、デジタルで発注または納入されるすべての貿易と定義している。
The ‘Benefits of the digitalisation of trade processes and cross border barriers to their adoption’ report estimates that global adoption of advanced digital trading systems and e-transactions for services is associated with a rise in UK GDP of up to 0.9% and 0.1 respectively. ・貿易プロセスのデジタル化のメリットとその導入に対する国境を越えた障壁」報告書では、先進的なデジタル取引システムとサービスの電子取引の世界的な導入は、英国のGDPをそれぞれ最大0.9%と0.1%増加させると推定している。
・Applied to 2023 ONS UK GDP of £2,687 billion in current prices, a 0.1% increase would amount to £2.7 billion, and a 0.9% increase would amount to £24.2 billion. ・2023年のONSの英国GDP(現在の物価で2兆6,870億ポンド)に当てはめると、0.1%の増加は27億ポンド、0.9%の増加は242億ポンドになる。

 

 


 

 

・[PDF] JOINT STATEMENT INITIATIVE ON ELECTRONIC COMMERCE 

の仮対訳...

 

INF/ECOM/87 INF/ECOM/87
26-Jul-24 7月26日-24日
(24-5377) Page: 1/25 (24-5377) ページ 1/25
 Original: English  原文 英語
JOINT STATEMENT INITIATIVE ON ELECTRONIC COMMERCE  電子商取引に関する共同声明イニシアティブ 
26-Jul-24 2024年7月26日
The following communication, dated 26 July 2024 is being circulated at the request of Australia, Japan and Singapore as Co-Convenors on behalf of the participants* of the Joint Statement Initiative on Electronic Commerce.  2024 年 7 月 26 日付の以下の文書は、電子商取引に関する共同声明イニシアティブの参加者*を代表 して、共同議長国であるオーストラリア、日本、シンガポールの要請により配布するものである。
We recognise the importance of global electronic commerce and the opportunities it creates for inclusive trade and development, and the important role of the WTO in promoting open, transparent, non-discriminatory and predictable regulatory environments in facilitating electronic commerce. 我々は、グローバルな電子商取引の重要性と、それが包括的な貿易と開発にもたらす機会、そして電子商取引を促進する上で、開放的で透明性が高く、非差別的で予測可能な規制環境を促進するWTOの重要な役割を認識している。
After five years of negotiations under the WTO Joint Statement Initiative on Electronic Commerce, participants have reached a new phase, achieving stabilised text on the attached Agreement on Electronic Commerce that reflects a balanced and inclusive outcome. The Agreement is set to benefit consumers and businesses involved in digital trade, especially MSMEs. It will also play a pivotal role in supporting digital transformation among participating members. 電子商取引に関するWTO共同声明イニシアチブの下での5年間の交渉の後、参加者は新たな段階に達し、バランスの取れた包括的な成果を反映した電子商取引に関する付属協定の安定した文章を達成した。この協定は、デジタル貿易に携わる消費者や企業、特に中小企業に利益をもたらすものである。また、参加国間のデジタル変革を支援する上で極めて重要な役割を果たす。
Participants will proceed with their domestic processes, with a view to integrating the outcome of negotiations in the WTO legal framework. 参加国は、交渉結果をWTOの法的枠組みに統合することを視野に入れ、国内プロセスを進める。
We reaffirm the importance of supporting developing and least-developed country Members in implementing the Agreement on Electronic Commerce by addressing their identified needs including through implementation periods, technical assistance and capacity building support.  我々は、実施期間、技術支援及び能力開発支援を含め、途上国及び後発開発途上国の特定されたニーズに対応することにより、途上国及び後発開発途上国の電子商取引に関する協定の実施を支援することの重要性を再確認する。
Taking note of the evolving nature of cross-border electronic commerce and digital technology, participants recognise that some issues of importance to digital trade have not been addressed in this text. Participants will discuss the inclusion of these issues in future negotiations. Participants reserve the right in any future negotiations to propose amendments to the attached Agreement including with respect to scope, exceptions and dispute settlement.  国境を越えた電子商取引とデジタル技術の進化する性質に留意し、参加者は、デジタル貿易にとって重要な問題がこの文書では扱われていないことを認識する。参加者は、今後の交渉においてこれらの問題を含めるか協議する。参加者は、今後の交渉において、適用範囲、例外、紛争解決を含め、添付の協定の修正を提案する権利を留保する。
We encourage all WTO Members to support and join this Initiative and, in this context, we will extend our outreach to WTO Members on the benefits of the negotiated rules for facilitating electronic transactions.  我々は、全てのWTO加盟国が本イニシアティブを支持し、これに参加することを奨励し、この文脈において、電子取引を促進するための交渉ルールの利点について、WTO加盟国へのアウトリーチを拡大する。
We acknowledge that some Members that participated in negotiations continue to undertake internal consultations or domestic processes and we commit to continued engagement with these Members in coming months with the goal of expanding participation. 我々は、交渉に参加した一部の加盟国が引き続き内部協議や国内プロセスを実施していることを認め、参加を拡大することを目標に、今後数カ月間、これらの加盟国との関与を継続することを約束する。
* Due to ongoing domestic consultations and considerations, this statement is circulated on behalf of Joint Statement Initiative participants, except for Brazil, Colombia, El Salvador, Guatemala, Indonesia, Paraguay, Separate Customs Territory of Taiwan, Penghu, Kinmen and Matsu, Türkiye and United States. * 本声明は、現在進行中の国内協議および配慮のため、ブラジル、コロンビア、エルサルバドル、グアテマラ、イ ンドネシア、パラグアイ、台湾、澎湖、金門、馬祖の分離関税地域、トルコ、米国を除く共同声明イ ニシアティブ参加国を代表して発表する。
Table of Contents 目次
PREAMBLE 前文
SECTION A セクションA
SCOPE AND GENERAL PROVISIONS 適用範囲および一般規定
Article 1: Scope 第1条:適用範囲
Article 2: Definitions 第2条:定義
Article 3: Relation to Other Agreements 第3条:他の協定との関係
SECTION B セクションB
ENABLING ELECTRONIC COMMERCE 電子商取引の実現
Article 4: Electronic Transactions Framework 第4条:電子取引の枠組み
Article 5: Electronic Authentication and Electronic Signatures 第5条:電子認証および電子署名
Article 6: Electronic Contracts 第6条:電子契約
Article 7: Electronic Invoicing 第7条:電子請求書
Article 8: Paperless Trading 第8条:ペーパーレス取引
Article 9: Single Windows Data Exchange and System Interoperability 第9条:シングルウィンドウズによるデータ交換とシステムの相互運用性
Article 10: Electronic Payments 第10条:電子支払
SECTION C セクションC
OPENNESS AND ELECTRONIC COMMERCE 開放性と電子商取引
Article 11: Customs Duties on Electronic Transmissions 第11条:電子送信に対する関税
Article 12: Open Government Data 第12条:オープン政府データ
Article 13: Access to and Use of the Internet for Electronic Commerce 第13条:電子商取引のためのインターネットへのアクセスと利用
SECTION D セクションD
TRUST AND ELECTRONIC COMMERCE 信頼と電子商取引
Article 14: Online Consumer Protection 第14条:オンライン消費者保護
Article 15: Unsolicited Commercial Electronic Messages 第15条:未承諾の商用電子メッセージ
Article 16: Personal Data Protection 第16条:個人データの保護
Article 17: Cybersecurity 第17条:サイバーセキュリティ
SECTION E セクションE
TRANSPARENCY, COOPERATION, AND DEVELOPMENT 透明性、協力、発展
Article 18: Transparency 第18条:透明性
Article 19: Cooperation 第19条:協力
Article 20: Development 第20条:開発
SECTION F セクションF
TELECOMMUNICATIONS 電気通信
Article 21: Telecommunications 第21条:電気通信
SECTION G セクションG
EXCEPTIONS 例外
Article 22: General Exceptions 第22条:一般的例外
Article 23: Security Exception 第23条:セキュリティの例外
Article 24: Prudential Measures 第24条:慎重措置
Article 25: Personal Data Protection Exception 第25条:個人情報保護の例外 個人データ保護の例外
Article 26: Indigenous Peoples 第26条:先住民族
SECTION H セクションH
INSTITUTIONAL ARRANGEMENTS AND FINAL PROVISIONS 制度的取り決めおよび最終規定
Article 27: Dispute Settlement 第27条:紛争解決 紛争解決
Article 28: Committee on Trade-Related Aspects of Electronic Commerce 第28条:電子商取引の貿易関連の側面に関する委員会
Article 29: Acceptance and Entry into Force 第29条:受諾と発効 受諾及び発効
Article 30: Implementation 第30条:実施
Article 31: Reservations 第31条:留保
Article 32: Amendments 第32条:改正
Article 33: Withdrawal 第33条:脱退
Article 34: Non-application of this Agreement between Particular Parties 第34条:特定当事者間における本協定の不適用
Article 35: Review 第35条:見直し
Article 36: Secretariat 第36条:事務局
Article 37: Deposit 第37条:寄託
Article 38: Registration 第38条:登録
ANNEX 附属書
PREAMBLE  前文 
The Parties to this Agreement (hereinafter referred to as "the Parties"), この協定の締約国(以下「締約国」という、)
Building on their respective rights and obligations under the WTO Agreement; WTO協定の下におけるそれぞれの権利及び義務を基礎とする;
Recognizing the right of each Party to adopt regulatory measures to achieve legitimate policy objectives;  正当な政策目的を達成するために規制措置を採用する各締約国の権利を認める; 
Reaffirming the importance of global electronic commerce and the opportunities it creates for economic growth and sustainable development;  グローバルな電子商取引の重要性及びそれが経済成長と持続可能な開発のために創出する機会を再確認する; 
Emphasizing the importance of frameworks that promote open, transparent, non-discriminatory, and predictable regulatory environments for facilitating electronic commerce;  電子商取引を促進するため、開放的、透明性、非差別的かつ予測可能な規制環境を促進する枠組みの重要性を強調する; 
Recognizing the importance of the safe and responsible development and use of digital technologies to foster public trust; 社会的信頼を醸成するため、デジタル技術の安全かつ責任ある開発と利用の重要性を認識する;
Determined to further narrow the digital divide, and to enhance the benefits and opportunities provided by electronic commerce for businesses, consumers, and workers in the global economy, and particularly in developing and least-developed countries;  デジタル・デバイドをさらに縮小し、グローバル経済、特に発展途上国および後発開発途上国の企業、消費者、労働者に電子商取引がもたらす利益と機会を強化することを決意する; 
Recognizing the special needs of developing and, particularly, least-developed country Parties and the importance of supporting them in implementing this Agreement through enhanced technical assistance and capacity building; 途上国、特に後発開発途上国の特別なニーズを認識し、強化された技術支援と能力構築を通じて、締約国が本協定を実施する際の支援の重要性を認識する;
Recognizing the potential of electronic commerce as a social and economic development tool and the importance of enhancing interoperability, innovation, competition, and access to information and communications technologies for all peoples, particularly underrepresented groups, and MSMEs;  社会的及び経済的発展の手段としての電子商取引の可能性を認識し、全ての人々、特に不特定多数の人々、及び中小企業のための相互運用性、イノベーション、競争、及び情報通信技術へのアクセスを強化することの重要性を認識する; 
Hereby agree as follows: ここに、以下のとおり合意する:
SECTION A セクション A
SCOPE AND GENERAL PROVISIONS 適用範囲および一般規定
Article 1: Scope 第1条:適用範囲
1.1 This Agreement shall apply to measures adopted or maintained by a Party affecting trade by electronic means. 1.1 本協定は、電子的手段による貿易に影響を及ぼす、締約国により採択又は維持される措置に適用される。
1.2 This Agreement shall not apply to:  1.2 この協定は、次のものには適用されない: 
(a) government procurement; (a) 政府調達;
(b) a service supplied in the exercise of governmental authority; or (b) 政府の認可の行使において提供される役務。
(c) except for Article 8, Article 9, and Article 12, information held or processed by or on behalf of a Party, or measures related to that information, including measures related to its collection. (c) 第8条、第9条及び第12条を除き、締約国により又は締約国のために保有され若しくは処理される情報、又はその収集に関する措置を含む当該情報に関する措置。
Article 2: Definitions 第2条 定義
For the purposes of this Agreement:  この協定の目的上、次のものをいう: 
(a) "Committee" means the Committee on Trade-Related Aspects of Electronic Commerce established under Article 28.1;  (a) 「委員会」とは、第28.1条に基づき設置された電子商取引の貿易関連の側面に関する委員会をいう; 
(b) "country" includes any separate customs territory that is a Party to this Agreement. In the case of a separate customs territory that is a Party to this Agreement, where an expression in this Agreement is qualified by the term 'national', such expression shall be read as pertaining to that customs territory, unless otherwise specified; (b) 「国」とは、この協定の締約国である別個の関税地域を含む。この協定の締約国である別個の関税地域の場合、この協定における表現が「国」という用語で修飾されているときは、別段の定めがない限り、当該表現は当該関税地域に係るものとして読み替えられるものとする;
(c) "Dispute Settlement Understanding" means the Understanding on Rules and Procedures Governing the Settlement of Disputes, set out in Annex 2 to the WTO Agreement; (c)「紛争解決協定」とは、WTO 協定の附属書 2 に規定される「紛争の解決を管理する規則及び手続 に関する協定」をいう;
(d) "enterprise" means any entity constituted or organized under applicable law, whether or not for profit, and whether privately or governmentally owned or controlled, including any branch, corporation, trust, partnership, sole proprietorship, joint venture, or association; (d)「エンタープライズ」とは、適用法に基づいて構成又は組織された事業体であって、営利を目的とするか否かを問わず、また、民間所有であるか政府所有であるかを問わず、また、支店、法人、信託、パートナーシップ、個人事業主、合弁事業又は社団を含むものをいう;
(e) "GATS" means the General Agreement on Trade in Services, set out in Annex 1B to the WTO Agreement;  (e)「GATS」とは、WTO協定の附属書1Bに規定される「サービスの貿易に関する一般協定」をいう; 
(f) "GATT 1994" means the General Agreement on Tariffs and Trade 1994, set out in Annex 1A to the WTO Agreement; (f) 「1994 年 GATT」とは、WTO 協定附属書 1A に定める 1994 年関税貿易一般 協定をいう;
(g) "government procurement" means the process by which a government obtains the use of or acquires goods or services, or any combination thereof, for governmental purposes and not with a view to commercial sale or resale or use in the production or supply of goods or services for commercial sale or resale; (g)「政府調達」とは、政府が、商業的な販売若しくは再販売又は商業的な販売若しくは再販売のための物品若しくはサービスの生産若しくは供給における使用を目的とせず、政府の目的のために、物品若しくはサービス又はそれらの組合せの使用又は取得を得るプロセスをいう;
(h) "measure" means any measure by a Party, whether in the form of a law, regulation, rule, procedure, decision, administrative action, or any other form; (h) 「措置」とは、法律、規制、規則、手続、決定、行政措置、その他の形態のいずれであるかを問 わず、締約国によるあらゆる措置をいう;
(i) "MSMEs" means micro, small, and medium-sized enterprises; (i) 「MSMEs」とは、零細企業、中小企業をいう;
(j) "person" means a natural person or an enterprise; (j) 「個人」とは、自然人またはエンタープライズを指す;
(k) "service supplied in the exercise of governmental authority" has the meaning in the (k) 「政府権限の行使において提供される役務」とは、GATSにおける意味を有する。
GATS, including, where applicable, the GATS Annex on Financial Services; and GATS(該当する場合には、金融サービスに関するGATS附属書を含む。
(l) "WTO Agreement" means the Marrakesh Agreement Establishing the World Trade Organization, done at Marrakesh on 15 April 1994. (l) 「WTO協定」とは、1994年4月15日にマラケシュで締結された世界貿易機関を設立するマラケシュ協定をいう。
Article 3: Relation to Other Agreements 第3条 他の協定との関係
3.1 The Parties affirm their rights and obligations under the WTO Agreement. The Parties further affirm that this Agreement does not create either obligations or rights for Members of the WTO that have not accepted it. 3.1 締約国は、WTO協定に基づく権利及び義務を確認する。両締約国は、さらに、この協定が、この協定を受諾していないWTO加盟国に義務または権利を生じさせないことを確認する。
3.2 Nothing in this Agreement shall be construed as diminishing a Party's rights and obligations under the WTO Agreement, including any market access commitments inscribed in a Party's schedule of commitments to the GATT 1994 or the GATS, respectively.  3.2 この協定のいかなる規定も、WTO協定に基づく締約国の権利及び義務(GATT1994又はGATSに対する締約国の約束の予定表にそれぞれ記載されている市場アクセスの約束を含む)を減少させるものとして解釈されるものではない。
SECTION B セクション B
ENABLING ELECTRONIC COMMERCE 電子商取引の実現
Article 4: Electronic Transactions Framework 第 4 条:電子取引の枠組み
4.1 Each Party shall endeavour to adopt or maintain a legal framework governing electronic transactions that is consistent with the principles of the UNCITRAL Model Law on Electronic Commerce 1996.  4.1 各締約国は、電子商取引に関する UNCITRAL Model Law on Electronic Commerce 1996 の原則に合致する電子商取引をガ バナンスする法的枠組みを採択又は維持するよう努める。
4.2 Each Party shall endeavour to: 4.2 各当事者は、以下の事項に努めるものとする:
(a) avoid any undue regulatory burden on electronic transactions; and (a) 電子取引に対する過度の規制負担を回避すること。
(b) facilitate input by interested persons in the development of its legal framework for electronic transactions. (b) 電子取引に関する法的枠組みの策定において、利害関係者によるインプットを促進する。
4.3 The Parties recognize the importance of facilitating the use of electronic transferable records. To this end, each Party shall endeavour to adopt or maintain a legal framework that takes into account the UNCITRAL Model Law on Electronic Transferable Records 2017. 4.3 締約国は、電子的移転可能記録の利用を促進することの重要性を認識する。このため、各締約国は、UNCITRAL Model Law on Electronic Transferable Records 2017 を考慮した法的枠組みを採用し又は維持するよう努める。
Article 5: Electronic Authentication and Electronic Signatures  第5条 電子認証および電子署名 
5.1 For the purposes of this Article:  5.1 本条においては、以下のとおりとする: 
(a) "electronic authentication" means the process or act of verifying the identity of a party to an electronic communication or transaction, or ensuring the integrity of an electronic communication; and (a) 「電子認証」とは、電子コミュニケーションまたは電子取引の当事者の身元を検証するプロセスま たは行為、または電子コミュニケーションの完全性を確保するプロセスまたは行為をいう。
(b) "electronic signature" means data in electronic form that is in, affixed to, or logically associated with an electronic data message and that may be used to identify the signatory in relation to the data message and indicate the signatory's approval of the information contained in the data message.  (b) 「電子署名」とは、電子データ・メッセージに含まれ、電子データ・メッセージに貼付され、 または電子データ・メッセージに論理的に関連付けられ、データ・メッセージに関連して署名者を 識別し、データ・メッセージに含まれる情報に対する署名者の承認を示すために使用できる、 電子形式のデータをいう。
5.2 Except in circumstances otherwise provided for under its laws or regulations, a Party shall not deny the legal effect, legal validity, or admissibility as evidence in legal proceedings of an electronic signature solely on the basis that the signature is in electronic form. 5.2 自国の法令に別段の定めがある場合を除き、締約国は、署名が電子形式であることのみを理由として、電子署名の法的効力、法的有効性又は法的手続における証拠としての許容性を否定してはならない。
5.3 No Party shall adopt or maintain measures that would: 5.3 いかなる締約国も、次のような措置を採用又は維持してはならない:
(a) prohibit parties to an electronic transaction from mutually determining the appropriate electronic authentication method or electronic signature for that transaction; or (a) 電子取引の当事者が、当該取引について適切な電子認証方法または電子署名を相互に決定 することを禁止する。
(b) prevent parties to an electronic transaction from having the opportunity to establish before judicial or administrative authorities that their transaction complies with any legal requirements with respect to electronic authentication or electronic signatures. (b) 電子取引の当事者が、司法当局または行政当局に対して、その取引が電子認証または電子 署名に関する法的要件に準拠していることを立証する機会を持つことを妨げる。
5.4 Notwithstanding paragraph 3, a Party may require that, for a particular category of transactions, the method of authentication or electronic signature meets certain performance standards or is certified by an accredited authority in accordance with its laws or regulations. 5.4 第 3 項にかかわらず、締約国は、特定のカテゴリーの取引について、認証又は電子署名の 方法が一定の性能標準を満たすこと、又は自国の法令に従って認定機関により認証されることを要 求することができる。
5.5 To the extent provided for under its laws or regulations, each Party shall apply paragraphs 2 to 4 to electronic seals, electronic time stamps, and electronic registered delivery services. 5.5 各締約国は、自国の法令に定める範囲において、第2項から第4項までの規定を電子印鑑、電子タイムスタンプ及び電子書留送達サービスに適用する。
5.6 Parties shall encourage the use of interoperable electronic authentication.  5.6 締約国は、相互運用可能な電子認証の利用を奨励するものとする。
5.7 Parties may work together, on a voluntary basis, to encourage the mutual recognition of electronic signatures. 5.7 締約国は、自発的に、電子署名の相互承認を奨励するために協力することができる。
Article 6: Electronic Contracts 第6条:電子契約
Except in circumstances otherwise provided for under its laws or regulations, a Party shall not deny the legal effect, legal validity, or enforceability of an electronic contract solely on the basis that the contract has been made by electronic means. 自国の法令に別段の定めがある場合を除き、締約国は、契約が電子的手段によって行われたことのみを理由として、電子契約の法的効力、法的有効性又は執行可能性を否定してはならない。
Article 7: Electronic Invoicing 第7条:電子請求書
7.1 For the purposes of this Article:  7.1 本条においては、次のとおりとする: 
(a) "electronic invoicing" means the processing and exchange of an invoice between a seller and a buyer using a structured digital format; and (a) 「電子請求書発行」とは、構造化されたデジタル形式を使用した、売り手と買い手の間の請求書の処理および交換をいう。
(b) "electronic invoicing framework" means a system that facilitates electronic invoicing. (b) 「電子請求書発行フレームワーク」とは、電子請求書発行を容易にするシステムをいう。
7.2 Except in circumstances otherwise provided for under its laws or regulations, a Party shall not deny the legal effect or admissibility as evidence in legal proceedings of an invoice solely on the basis that the invoice is in electronic form. 7.2 自国の法令に別段の定めがある場合を除き、締約国は、請求書が電子形式であることのみを理由として、請求書の法的効力又は法的手続における証拠としての許容性を否定してはならない。
7.3 The Parties recognize that electronic invoicing frameworks can help improve the cost effectiveness, efficiency, accuracy, and reliability of electronic commerce transactions. 7.3 両当事者は、電子的な請求書発行の枠組みが電子商取引の費用対効果、効率性、正確性及び信頼性の改善に役立つことを認識する。
7.4 To the extent that a Party develops a measure related to electronic invoicing frameworks, it shall endeavour to design the measure to support cross-border interoperability, including by taking into account relevant international standards, guidelines, or recommendations, where they exist. 7.4 締約国は、電子的請求書発行の枠組みに関連する措置を策定する場合には、関連する国際標準、ガイドライン又は勧告が存在する場合には、それらを考慮に入れることを含め、国境を越えた相互運用性を支援するための措置を設計するよう努めるものとする。
7.5 Each Party shall endeavour, as appropriate, to share best practices relating to electronic invoicing. 7.5 各締約国は、必要に応じて、電子請求書発行に関するベストプラクティスを共有するよう努める。
Article 8: Paperless Trading 第8条:ペーパーレス取引
8.1 For the purposes of this Article:  8.1 この条において、次のものをいう: 
(a) "customs authority" means any authority that is responsible under the law of a Party for the administration of its customs laws and regulations;  (a)「税関認可」とは、締約国の法令に基づき自国の関税法令を管理する責任を負う当局をいう; 
(b) "electronic format" includes any format suitable for automated interpretation and electronic processing without human intervention, as well as digitized images or forms; and (b) 「電子形式」とは、デジタル化された画像又は書式と同様に、人の介在を伴わない自動的な解釈及び電子的な処理に適した形式を含む。
(c) "supporting documentation" means any documentation that is required to support the information presented to a Party for importation, exportation, or transit of goods through its territory, which may include documents such as invoices, bills of lading, packing lists, or money transfers. (c) 「裏付け文書」とは、自国の領域を通過する貨物の輸入、輸出又は通過のために締約国に提 示される情報を裏付けるために必要とされるあらゆる文書をいい、請求書、船荷証券、荷造り表、 送金等の文書が含まれる。
8.2 With a view to creating a paperless border environment for trade in goods, the Parties recognize the importance of eliminating paper forms and documents required for importation, exportation, or transit of goods. To this end, each Party is encouraged to eliminate paper forms and documents, as appropriate, and transition towards using forms and documents in data-based formats. 8.2 締約国は、物品貿易のためのペーパーレス国境環境を構築する観点から、物品の輸入、輸出又は通過に必要な紙の様式及び文書を排除することの重要性を認識する。このため、各締約国は、適宜、紙の様式及び文書を廃止し、データベースの形式の様式及び文書を使用する方向に移行することが奨励される。
8.3 Each Party shall make any form issued or controlled by its customs authority for importation, exportation, or transit of goods through its territory available to the public in electronic format. 8.3 各締約国は、自国の領土を通過する物品の輸入、輸出又は通過のために自国の税関当局が発行又は管 理するあらゆる様式を、電子形式で公衆が利用できるようにする。
8.4 Each Party shall endeavour to make any form issued or controlled by any government agency other than its customs authority for importation, exportation, or transit of goods through its territory available to the public in electronic format. 8.4 各締約国は、自国の税関当局以外の政府機関により発行され又は管理される、自国の領域を通 じて行われる貨物の輸入、輸出又は通過に関する様式を電子形式で公衆に利用可能にするよう努めなけ ればならない。
8.5 No Party shall be required to apply paragraphs 3 or 4 if there is an international legal requirement to the contrary. 8.5 いかなる締約国も、これに反する国際的な法的要件がある場合には、第3項又は第4項を適用することを要しない。
8.6 Each Party shall endeavour to make instructions for the submission in electronic format of the forms referred to in paragraphs 3 and 4 available through the Internet. 8.6 各締約国は、第 3 項及び第 4 項に掲げる様式を電子形式で提出するための指示をインターネットを通じて利用可能にするよう努めるものとする。
8.7 Each Party shall accept any form issued or controlled by its customs authority and, as appropriate, supporting documentation, required by its customs authority for importation, exportation, or transit of goods through its territory submitted in electronic format as the legal equivalent of the paper version of those documents.  8.7 各締約国は、自国の税関当局が発行し又は管理する様式及び必要に応じて、自国の税関当局が自国の領域を通 じて行う貨物の輸入、輸出又は通過のために要求する裏付け文書を、電子形式で提出されたこれらの文書の紙媒体と法的 に同等のものとして受理する。
8.8 Each Party shall endeavour to accept any form issued or controlled by any government agency other than its customs authority and, as appropriate, supporting documentation, required by any government agency other than its customs authority for importation, exportation, or transit of goods through its territory submitted in electronic format as the legal equivalent of the paper version of those documents. 8.8 各締約国は、自国の税関当局以外の政府機関により発行され又は管理される様式及び必要に応じて、自国の税関当局以外の政府機関により自国の領域を通じた物品の輸入、輸出又は通過のために要求される補助書類を、紙媒体のこれらの書類と法的に同等のものとして電子形式で提出されたものを受け入れるよう努めるものとする。
8.9 No Party shall be required to apply paragraphs 7 or 8 if:  8.9 締約国は、次の場合には、第 7 項又は第 8 項を適用することを要しない: 
(a) there is a domestic or an international legal requirement to the contrary; or (a) これに反する国内又は国際的な法的要件がある場合。
(b) doing so would reduce the effectiveness of the customs or other trade procedures required for importation, exportation, or transit of goods through its territory. (b) そのようにすることにより、自国の領域を通じた貨物の輸入、輸出又は通過に必要な税関手続その他の貿易手続の有効性が低下する場合。
8.10 Each Party shall endeavour to notify a list of any paper forms required under subparagraph 9(a) to the Committee within two years after the date of entry into force of this Agreement. Each Party shall endeavour to update such list, as appropriate.  8.10 各締約国は、この協定の発効日から2年以内に、第9号(a)に基づき必要とされる紙形態のリストを委員会に通知するよう努めるものとする。各締約国は、適宜、当該リストを更新するよう努めるものとする。
8.11 The Parties shall endeavour to cooperate, as appropriate, in international fora to promote the use of electronic forms and documents required for importation, exportation, or transit of goods.  8.11 締約国は、貨物の輸入、輸出又は通過に必要な電子的な様式及び書類の使用を促進するため、適切な場合には、国際的な場において協力するよう努める。
8.12 Recognizing that the use of an international standard for utilization of electronic forms and documents required for importation, exportation, or transit of goods can facilitate trade, each Party shall endeavour to take into account, as appropriate, standards of, or methods agreed by, relevant international organizations. 8.12 貨物の輸入、輸出又は通過に必要な電子的な様式及び文書の利用のための国際標準の使用が貿易を促進することができることを認識し、各締約国は、適当な場合には、関連する国際機関の標準又は関連する国際機関により合意された方法を考慮に入れるよう努める。
Article 9: Single Windows Data Exchange and System Interoperability 第 9 条: シングルウィンドウズによるデータ交換及びシステムの相互運用性
9.1 In establishing or maintaining its single window under paragraph 4.1 of Article 10 of the Agreement on Trade Facilitation, set out in Annex 1A of the WTO Agreement, each Party shall endeavour to enable through a single entry point the electronic submission of the documentation or data that Party requires for importation, exportation, or transit of goods through its territory for all its participating authorities or agencies.  9.1 各締約国は、WTO 協定の附属書 1A に定める貿易円滑化協定第 10 条第 4 項第 1 号に基づく単一の窓口を設置し又は維持する場合、単一のエントリーポイントを通じて、自国のすべての参加当局又は機関に対し、自国の領域を通じた物品の輸入、輸出又は通過のために当該締約国が要求する文書又はデータの電子的提出を可能にするよう努める。
9.2 A Party's single window should allow, where possible, the electronic submission of documentation or data in advance in order to begin processing information prior to the arrival of goods with a view to expediting the release of goods upon arrival in its territory.  9.2 締約国の単一窓口は、可能な場合、自国領域への到着時の物品の解放を迅速化する目的で、物 品到着前に情報の処理を開始するために、事前に文書又はデータを電子的に提出することを認め るべきである。
9.3 In establishing or maintaining its single window, each Party:  9.3 各締約国は、単一の窓口を設置又は維持する場合、次のことを行う: 
(a) shall endeavour to incorporate, as appropriate, the World Customs Organization Data Model or other international standards for data elements;  (a) 必要に応じて、世界税関機構データモデル又はデータ要素に関するその他の国際標準を取り入れるよう努めなければならない; 
(b) shall ensure the protection and confidentiality of the data exchanged with other single windows, whenever this exchange is permitted; and  (b) 他の単一窓口とのデータ交換が許可されている場合には、そのデータの保護及 び機密性を確保しなければならない。
(c) is encouraged to implement a reference number or other identity verification tool to uniquely identify data relating to an individual transaction.  (c) 個々の取引に関するデータを一意に識別するために、参照番号又はその他の識別検証手段を 導入することが奨励される。
9.4 Where a single window is not available or not integrated with a Party's customs authorities, paragraph 3 shall apply, as appropriate, to customs management systems used for processing data related to importation, exportation, or transit of goods through its territory.  9.4 シングル・ウィンドウが利用できない場合又は締約国の税関当局と統合されていない場 合、第 3 項は、適切な場合には、自国の領域を通過する貨物の輸入、輸出又は通過に関連するデー タの処理に使用される税関管理システムに適用される。
9.5 Further to paragraphs 3 and 4, the Parties shall endeavour to:  9.5 第3項及び第4項に加えて、締約国は、次のことに努める: 
(a) share their respective experiences in establishing or maintaining a single window; and  (a) 単一窓口の設置又は維持に関するそれぞれの経験を共有する。
(b) work towards a harmonization, to the extent practicable, of data elements and customs processes.  (b) データ要素及び税関手続の調和に向けて、実行可能な範囲で努力する。
9.6 Taking into account the interests of MSMEs, the Parties shall endeavour to allow traders and other stakeholders to use service providers to exchange data on their behalf with a single window or, where a single window is not available, with a customs management system.  9.6 中小企業の利益を考慮し、締約国は、貿易業者及びその他の利害関係者が、単一の窓 口又は単一の窓口が利用できない場合には税関管理システムとのデータ交換を代行するサー ビスプロバイダーを利用することを認めるよう努めるものとする。
Article 10: Electronic Payments 第10条:電子支払
10.1 For the purposes of this Article:  10.1 この条の目的上,次のことを行う: 
(a) "electronic payment" means the payer's transfer of a monetary claim on a person that is acceptable to the payee and made through electronic means, but does not include payment services of central banks involving settlement between financial service suppliers ; and (a) 「電子支払」とは,受取人が受け入れ可能であり,かつ,電子的手段を通じて行われる, 支払人による人に対する金銭債権の移転をいうが,金融サービス供給者間の決済を伴う中央 銀行の支払サービスを含まない。
(b) "self-regulatory organization" means a non-governmental body that is recognized by a Party as a self-regulatory body and exercises regulatory or supervisory authority over electronic payments service suppliers or financial service suppliers by statute of or delegation from that Party's central or regional government. (b)「自主規制団体」とは、締約国が自主規制団体として承認し、当該締約国の中央政府または地方 政府の法令または委任により、電子決済サービス供給者または金融サービス供給者に対する規制ま たは監督権限を行使する非政府団体をいう。
10.2 Noting the rapid growth of electronic payments, in particular those supplied by new electronic payments services suppliers, the Parties recognize: 10.2 両締約国は、電子決済、特に新規の電子決済サービス供給者が提供する電子決済の急速な成長に注目し、次のことを認識する:
(a) the benefit of supporting the development of safe, efficient, trustworthy, secure, affordable, and accessible cross-border electronic payments by fostering the adoption and use of internationally accepted standards, promoting interoperability of electronic payments systems, and encouraging useful innovation and competition in electronic payments services;  (a)国際的に認められた標準の採用及び使用を促進し、電子決済システムの相互運用性を促進し、電子決済サービスにおける有用な技術革新及び競争を奨励することにより、安全、効率的、信頼でき、安全で、安価で、利用しやすい国境を越えた電子決済の発展を支援することの利益を認識する; 
(b) the importance of enabling the introduction of safe, efficient, trustworthy, secure, affordable, and accessible electronic payment products and services in a timely manner; and (b) 安全で、効率的で、信頼でき、安全で、安価で、利用しやすい電子決済製品およびサービスを適時に導入できるようにすることの重要性。
(c) the importance of upholding safe, efficient, trustworthy, secure, and accessible electronic payments systems through laws and regulations that, where appropriate, account for the risks of such systems. (c) 適切な場合には、そのようなシステムのリスクを考慮した法規制を通じて、安全、効率的、 信頼でき、安全で利用しやすい電子決済システムを維持することの重要性。
10.3 In accordance with its laws and regulations, each Party shall endeavour to: 10.3 各締約国は、自国の法令に従い、次のことに努めるものとする:
(a) further to Article 18, make its laws and regulations on electronic payments, including those pertaining to regulatory approvals, licensing requirements, procedures, and technical standards, publicly available in a timely manner; (a)第 18 条に従い、規制当局の承認、許認可要件、手続及び技術標準に関するものを含め、電子決済に関す る自国の法令を適時に公開する;
(b) finalize decisions on regulatory or licensing approvals in a timely manner;  (b) 規制上の承認または許認可に関する決定を適時に確定する; 
(c) take into account, for relevant electronic payments systems, internationally accepted payment standards to enable greater interoperability between electronic payments systems; and (c)関連する電子決済システムについては、電子決済システム間の相互運用性を高めるために、国際的に受け入れられている決済標準を考慮する。
(d) encourage electronic payments service suppliers and financial service suppliers to facilitate greater interoperability, competition, security, and innovation in electronic payments, which may include partnerships with third-party providers, subject to appropriate risk management. (d) 電子決済サービス・サプライヤー及び金融サービス・サプライヤーに対し、適切なリスクマネジメ ントを前提として、サードパーティ・プロバイダーとの提携を含む電子決済の相互運用性、競争、セキュリ ティ、及びイノベーションの促進を奨励する。
10.4 Subject to any terms, limitations, conditions, or qualifications set out in its Schedule of Commitments to the GATS ("Schedule"), each Party that has undertaken a commitment in its Schedule in respect of Mode 3 (Commercial Presence) supply covering electronic payments services shall grant, on terms and conditions that accord national treatment, financial service suppliers of another Party established in its territory access to payment and clearing systems operated by a public entity.  10.4 GATS に対する約束の予定表(「予定表」)に定められた条件、制約、条件又は資格に従 い、電子決済サービスを対象とする供給モード 3(商業プレゼンス)に関して予定表に約束した各締 約国は、内国民待遇を与える条件に従い、自国の領域内に設立された他の締約国の金融サービ ス供給者に対し、公的事業体によって運営される決済及び清算システムへのアクセスを認める ものとする。
10.5 A Party that has not undertaken a commitment referred to in paragraph 4, shall endeavour to comply with the obligation specified therein, to the extent practicable. 10.5 第 4 項で言及される約束を履行していない締約国は、実行可能な範囲において、同項で規定される義務 を遵守するよう努めるものとする。
10.6 For greater certainty, nothing in paragraphs 4 or 5 requires a Party to allow service suppliers of another Party to engage in the services on which it has not undertaken specific commitments under the GATS. 10.6 より確実を期すため、第 4 項または第 5 項のいかなる規定も、自国が GATS の下での特定の約束を引き受け ていないサービスに、他の締約国のサービス供給者が従事することを認めることを締約国に 要求するものではない。
10.7 Further to Article 18, each Party shall, to the extent applicable, take such reasonable measures as may be available to it to ensure that the rules of general application adopted or maintained by its self-regulatory organizations are promptly published or otherwise made publicly available. 10.7 さらに、第 18 条に従い、各締約国は、適用可能な範囲において、自国の自主規制機関によ り採択され又は維持される一般的適用規則が速やかに公表され又はその他の方法で公に利用 可能となることを確保するために、自国が利用可能な合理的な措置をとるものとする。
10.8 For greater certainty, nothing in this Article prevents a Party from adopting or maintaining measures regulating the need to obtain licenses or permits, or the approval of access applications. 10.8 より確実を期するため、この条のいかなる規定も、締約国が、免許若しくは許 可の取得の必要性又はアクセス申請の承認を規制する措置を採択し又は維持することを 妨げるものではない。
SECTION C セクションC
OPENNESS AND ELECTRONIC COMMERCE 開放及び電子商取引
Article 11: Customs Duties on Electronic Transmissions 第 11 条:電子送信に対する関税
11.1 For the purposes of this Article, "electronic transmission" means a transmission made using any electromagnetic means and includes the content of the transmission. 11.1 この条において、「電子送信」とは、あらゆる電磁的手段を用いて行われる送信を意味し、送信の内容を含む。
11.2 The Parties acknowledge the importance of the Work Programme on Electronic Commerce (WT/L/274) and recognize that the practice of not imposing customs duties on electronic transmissions has played an important role in the development of the digital economy. 11.2 締約国は、電子商取引に関するワーク・プログラム(WT/L/274)の重要性を認め、電子送信に 関税を課さない慣行がデジタル経済の発展において重要な役割を果たしていることを認識する。
11.3 No Party shall impose customs duties on electronic transmissions between a person of one Party and a person of another Party. 11.3 いずれの締約国も、一方の締約国の個人と他方の締約国の個人との間の電子的送 信に関税を課してはならない。
11.4 For greater certainty, paragraph 3 does not preclude a Party from imposing internal taxes, fees, or other charges on electronic transmissions in a manner not inconsistent with the WTO Agreement. 11.4 より確実を期すため、第 3 項は、締約国が WTO 協定に反しない方法で電子的通信に内国税、手数料その他の料金を課すことを妨げるものではない。
11.5 Taking into account the evolving nature of electronic commerce and digital technology, the Parties shall review this Article in the fifth year after the date of entry into force of this Agreement, and periodically thereafter, with a view to assessing the impacts of this Article and whether any amendments are appropriate. 11.5 電子商取引及びデジタル技術の発展する性質を考慮し、締約国は、この協定の発効日から5年目に、及びその後定期的に、この条の影響を評価し、及び何らかの改正が適切であるか否かを検討する観点から、この条を見直すものとする。
Article 12: Open Government Data  第12条:オープン政府データ 
12.1 For the purposes of this Article, "metadata" means structural or descriptive information about data, such as the content, format, source, rights, accuracy, provenance, frequency, periodicity, granularity, publisher or responsible party, contact information, method of collection, or context.  12.1 本条において「メタデータ」とは、データの内容、形式、出所、権利、正確性、出所、頻度、定期性、粒度、発行者または責任者、連絡先情報、収集方法、または文脈など、データに関する構造的または記述的な情報を意味する。
12.2 This Article shall apply to measures adopted or maintained by a Party with respect to data held by its central government, disclosure of which is not restricted under its law and which that Party makes digitally available for public access and use (hereinafter referred to as "government data"). 12.2 この条は、自国の中央政府が保有するデータであって、その開示が自国の法律の下で制限されておらず、かつ、その締約国が公衆のアクセス及び利用のためにデジタル方式で利用可能とするもの(以下「政府データ」という。)について、その締約国が採用し又は維持する措置に適用されるものとする。
12.3 The Parties recognize the benefit of making data held by regional or local governments digitally available for public access and use in a manner consistent with paragraphs 4 to 6.  12.3 両政府は、地域政府又は地方政府が保有するデータを、第 4 項から第 6 項までと整合的な 方法で、一般のアクセス及び利用のためにデジタル方式で利用可能にすることの利点を認 識する。
12.4 The Parties recognize that facilitating public access to and use of government data fosters economic and social development, competitiveness, and innovation. To this end, the Parties are encouraged to expand the coverage of such data, such as through engagement and consultation with interested stakeholders. 12.4 締約国は、政府データへの一般アクセス及び政府データの利用を促進することが、経済的及 び社会的発展、競争力及びイノベーションを促進することを認識する。このため、締約国は、利害関係者との関与及び協議などを通じて、かかるデータの適用範囲を拡大することが奨励される。
12.5 To the extent that a Party chooses to make government data digitally available for public access and use, it shall endeavour, to the extent practicable, to ensure that such data is: 12.5 締約国は、政府データをデジタルデータとして公開し利用可能とすることを選択する範囲において、 実現可能な限り、当該データが以下のものであることを確保するよう努めるものとする:
(a) made available in a machine-readable and open format; (a) 機械可読かつオープンな形式で利用可能とする;
(b) searchable and retrievable; (b) 検索及び検索が可能であること;
(c) updated, as applicable, in a timely manner; (c) 適宜更新されること;
(d) accompanied by metadata that is, to the extent possible, based on commonly used formats that allow the user to understand and utilize the data; and (d) 可能な限り、利用者がデータを理解し利用できるような、一般的に使用されている形式に基づくメタデータが添付されていること。
(e) made generally available at no or reasonable cost to the user. (e) 利用者が無償または合理的な費用で一般的に利用できるようにすること。
12.6 To the extent that a Party chooses to make government data digitally available for public access and use, it shall endeavour to avoid imposing conditions that unduly prevent or restrict the user of such data from: 12.6 締約国は、政府データをデジタル形式で公開し利用可能とすることを選択する限りにおいて、 当該データの利用者が次のことを不当に妨げ又は制限するような条件を課すことを避けるよう努めなければ ならない:
(a) reproducing, redistributing, or republishing the data; (a) データを複製、再配布又は再出版すること;
(b) regrouping the data; or (b) データを再グループ化すること。
(c) using the data for commercial and non-commercial purposes, including in the process of producing a new product or service.  (c) 新製品またはサービスの製造過程を含む、商業的および非商業的な目的のた めにデータを使用すること。
12.7 The Parties shall endeavour to cooperate on matters that facilitate and expand public access to and use of government data, including exchanging information and experiences on practices and policies, with a view to encouraging the development of electronic commerce and creating business opportunities, particularly for MSMEs. 12.7 締約国は、電子商取引の発展を奨励し、特に中小企業のための事業機会を創出することを目 的として、慣行及び政策に関する情報及び経験の交換を含め、政府データへの公衆のアクセス及 び政府データの利用を促進し拡大する事項について協力するよう努めるものとする。
Article 13: Access to and Use of the Internet for Electronic Commerce 第 13 条:電子商取引のためのインターネットへのアクセスと利用
13.1 For the purposes of this Article, "end-user" means a person who purchases or subscribes to an Internet access service from an Internet access service supplier. 13.1 この条において、「エンドユーザー」とは、インターネット接続サービス供給者からイ ンターネット接続サービスを購入し又はこれに加入する者をいう。
13.2 The Parties recognize the benefits of end-users in their respective territories having the ability to: 13.2 両当事者は、それぞれの地域のエンドユーザーが以下の能力を有することの利益を認識する:
(a) access and use lawful services and applications of their choice available on the Internet, subject to reasonable network management that does not block or slow down Internet traffic for unfair commercial advantage ;  (a)不当な商業上の利益のためにインターネットトラフィックを遮断または減速させない合理的なネッ トワーク管理を条件として、インターネット上で利用可能な自らの選択による適法なサービ スおよびアプリケーションにアクセスし、これを利用する能力; 
(b) connect the devices of their choice to the Internet, provided that such devices do not harm the network; and  (b) 選択したデバイスをインターネットに接続する。ただし、そのようなデバイスがネットワークに害を与えないことを条件とする。
(c) access transparent and clear information on the network management practices of their Internet access service supplier. (c) インターネット・アクセス・サービス・サプライヤーのネットワーク管理慣行 に関する透明かつ明確な情報を入手すること。
13.3 For greater certainty, nothing in paragraph 2 requires a Party to adopt, amend, or maintain a particular measure to implement the principles set out in that paragraph. 13.3 より確実を期すため、第 2 項のいかなる規定も、締約国に対し、同項に定める原則を実施するため の特定の措置を採択、修正又は維持することを要求するものではない。
SECTION D セクション D
TRUST AND ELECTRONIC COMMERCE 信頼および電子商取引
Article 14: Online Consumer Protection 第 14 条:オンライン消費者保護
14.1 For the purposes of this Article, "misleading, fraudulent, and deceptive commercial activities" include:  14.1 本条において、「誤解を招く、詐欺的及び欺瞞的な商行為」には、以下のものが含まれる: 
(a) making material misrepresentations , including implied factual misrepresentations, or false claims as to matters, such as the qualities, price, suitability for purpose, quantity, or origin of goods or services; (a) 商品またはサービスの品質、価格、目的適合性、数量、原産地などの事項について、黙示的な事実誤認を含む重大な不実表示、または虚偽の主張を行うこと;
(b) advertising goods or services for supply without intention or reasonable capability to supply; (b) 供給する意思または合理的な能力を持たずに、商品またはサービスを供給するよう宣伝すること;
(c) failing to deliver goods or provide services to a consumer after the consumer is charged unless justified on reasonable grounds; and  (c) 合理的な理由がない限り、消費者が請求された後に、消費者に商品を引き渡さず、または役務を提供しないこと。
(d) charging a consumer for goods or services not requested. (d) 要求していない商品またはサービスの対価を消費者に請求すること。
14.2 The Parties recognize the importance of transparent and effective measures that enhance consumer confidence and trust in electronic commerce. To this end, each Party shall adopt or maintain measures to proscribe misleading, fraudulent, and deceptive commercial activities that cause harm, or potential harm, to consumers engaged in electronic commerce.  14.2 締約国は、電子商取引に対する消費者の信頼及び信用を高める透明かつ効果的な措置の重要性を認識する。このため、各締約国は、電子商取引に従事する消費者に危害を与え、又は危害を与える可能性のある、誤解を招く、詐欺的な、及び欺瞞的な商業活動を禁止するための措置を採択し、又は維持する。
14.3 To protect consumers engaged in electronic commerce, each Party shall endeavour to adopt or maintain measures that aim to ensure: 14.3 電子商取引に従事する消費者を保護するため、各締約国は、次のことを確保することを目的とする措置を採用し又は維持するよう努める:
(a) that suppliers of goods or services deal fairly and honestly with consumers; (a) 商品又は役務の供給者が消費者と公正かつ誠実に取引すること;
(b) that suppliers of goods or services provide complete, accurate, and transparent information on those goods or services, including any terms and conditions of purchase; and (b) 商品又は役務の供給者が、購入条件を含め、商品又は役務に関する完全、正確かつ透明な情報を提供すること。
(c) the safety of goods and, where applicable, services during normal or reasonably foreseeable use. (c)通常の使用中または合理的に予測可能な使用中における、商品および該当する場合にはサービスの安全性。
14.4 The Parties recognize the importance of affording to consumers engaged in electronic commerce consumer protection at a level not less than that afforded to consumers engaged in other forms of commerce. 14.4 両当事者は、電子商取引に従事する消費者に対し、他の形態の商取引に従事する消費者に与えられる水準を下回らない水準の消費者保護を与えることの重要性を認識する。
14.5 The Parties recognize the importance of cooperation between their respective consumer protection agencies or other relevant bodies, including the exchange of information and experience, as well as cooperation in appropriate cases of mutual concern regarding the violation of consumer rights in relation to electronic commerce in order to enhance online consumer protection, where mutually decided. 14.5 締約国は、オンライン消費者保護を強化するため、情報及び経験の交換並びに電子商取引に関連する消費者の権利の侵害に関する相互の懸念のある適切な場合における協力を含む、それぞれの消費者保護機関又はその他の関連団体間の協力の重要性を認識する。
14.6 Each Party shall promote access to, and awareness of, consumer redress or recourse mechanisms, including for consumers transacting cross-border. 14.6 各締約国は、国境を越えて取引を行う消費者を含め、消費者救済又は救済メカニズムへのアクセス及びその認識を促進する。
Article 15: Unsolicited Commercial Electronic Messages 第15条:未承諾の商用電子メッセージ
15.1 For the purposes of this Article:  15.1 本条においては、次のことを定める: 
(a) "commercial electronic message" means an electronic message which is sent for commercial purposes to an electronic address of a person  through a telecommunications service, comprising at least electronic mail and, to the extent provided for under a Party's laws or regulations, other types of electronic messages; and (a) 「商業用電子メッセージ」とは、電気通信サービスを通じて人の電子アドレスに商業目的で送信される電子メッセージをいい、少なくとも電子メール及び締約国の法令に規定される範囲において他の種類の電子メッセージを含む。
(b) "unsolicited commercial electronic message" means a commercial electronic message that is sent without the consent of the recipient or despite the explicit rejection of the recipient. (b)「未承諾の商業用電子メッセージ」とは、取得者の同意を得ずに、又は取得者の明示的な拒絶にもかかわらず送信される商業用電子メッセージをいう。
15.2 The Parties recognize the importance of promoting confidence and trust in electronic commerce, including through transparent and effective measures that limit unsolicited commercial electronic messages. To this end, each Party shall adopt or maintain measures that:  15.2 締約国は、未承諾の商業用電子メッセージを制限する透明かつ効果的な措置を通じてなど、電子商取引における信頼及び信用を促進することの重要性を認識する。このため、各締約国は、次の措置を採用し又は維持する: 
(a) require suppliers of commercial electronic messages to facilitate the ability of recipients to prevent ongoing reception of those messages;  (a)商業用電子メッセージの供給者に対し、取得者がそれらのメッセージの継続的な受信を防止する能力を容易にすることを要求する; 
(b) require the consent, as specified in its laws or regulations, of recipients to receive commercial electronic messages; or (b)商業用電子メッセージの受信について、自国の法令に定めるところにより、取得者の同意を必要とする。
(c) otherwise provide for the minimisation of unsolicited commercial electronic messages. (c) その他、未承諾の商業用電子メッセージを最小限にするためのプロバイダを提供する。
15.3 Each Party shall endeavour to ensure that commercial electronic messages are clearly identifiable as such, clearly disclose on whose behalf they are sent, and contain the necessary information to enable recipients to request cessation of those messages free of charge and at any time. 15.3 各締約国は、商業用電子メッセージが明確に識別可能であり、誰のために送信されたかを明確に開示し、かつ、取得者がいつでも無料でメッセージの停止を要求できるよう必要な情報を含むことを確保するよう努めるものとする。
15.4 Each Party shall provide access to redress or recourse against suppliers of unsolicited commercial electronic messages that do not comply with the measures adopted or maintained pursuant to paragraph 2. 15.4 各締約国は、第2項に従って採用され又は維持される措置に従わない未承諾商用電子メッセージのプロバイダに対する救済又は救済手段へのアクセスを提供するものとする。
15.5 Parties shall endeavour to cooperate in appropriate cases of mutual concern regarding the regulation of unsolicited commercial electronic messages. 15.5 締約国は、未承諾の商業用電子メッセージの規制に関して相互に懸念する適切な場合に協力するよう努めるものとする。
Article 16: Personal Data Protection 第16条:個人データの保護
16.1 For the purposes of this Article, "personal data" means any information relating to an identified or identifiable natural person. 16.1 本条において「個人データ」とは、個人を特定できる情報をいう。
16.2 The Parties recognize that strong and effective protection of personal data and related individual rights contribute to enhancing consumer confidence and trust in the digital economy. 16.2 締約国は、個人データ及び関連する個人の権利の強力かつ効果的な保護が、デジタル経済における消費者の信頼及び信用の向上に寄与することを認識する。
16.3 Each Party shall adopt or maintain a legal framework that provides for the protection of the personal data of users of electronic commerce.  16.3 各締約国は、電子商取引の利用者の個人データの保護を定める法的枠組みを採択し、又は維持する。
16.4 In developing its legal framework for the protection of personal data, each Party should take into account principles and guidelines developed by relevant international bodies or organizations.  16.4 各締約国は、個人データの保護に関する法的枠組みを策定する際に、関連する国際団体又は組織が策定した原則及びガイドラインを考慮すべきである。
16.5 Each Party shall endeavour to ensure that its legal framework adopted or maintained under paragraph 3 provides for the non-discriminatory protection of the personal data of natural persons. 16.5 各締約国は、第3項に基づき採択され又は維持される法的枠組みが、自然人の個人データの非差別的な保護を提供することを確保するよう努めるものとする。
16.6 Each Party shall publish information on the personal data protections it provides to users of electronic commerce, including guidance on how:  16.6 各締約国は、電子商取引の利用者に提供する個人データ防御に関する情報を公表するものとし、これには、次の方法に関する指針を含む: 
(a) a natural person can pursue remedies; and (a) 自然人は、救済を求めることができる。
(b) enterprises can comply with legal requirements. (b) エンタープライズが法的要件を遵守する方法。
16.7 Recognizing that the Parties may take different legal approaches to protecting personal data, each Party should encourage the development of mechanisms to promote compatibility between these different regimes.  16.7 締約国は、個人データを保護するために異なる法的アプローチをとる可能性があることを認 識し、各締約国は、これらの異なる制度間の互換性を促進するためのメカニズムの開発を奨励す べきである。
16.8 The mechanisms referred to in paragraph 7 may include the recognition of regulatory outcomes, whether accorded autonomously or by mutual arrangement, or broader international frameworks. 16.8 第 7 項で言及されるメカニズムには、自主的に又は相互の取決めにより、又はより広範な国際的 枠組みのいずれであっても、規制の結果の承認を含めることができる。
16.9 The Parties shall endeavour to exchange information on the mechanisms referred to in paragraph 7 that are applied in their respective jurisdictions. 16.9 締約国は、それぞれの法域において適用される第 7 項にいうメカニズムに関する情報を交換 するよう努めるものとする。
Article 17: Cybersecurity 第 17 条:サイバーセキュリティ
17.1 The Parties recognize that threats to cybersecurity undermine confidence in electronic commerce.  17.1 締約国は、サイバーセキュリティに対する脅威が電子商取引の信頼を損なうことを認識する。
17.2 The Parties further recognize the evolving nature of cyber threats. In order to identify and mitigate cyber threats and thereby facilitate electronic commerce, the Parties shall endeavour to:  17.2 締約国はさらに、サイバー脅威の性質が進化していることを認識する。サイバー脅威を識別し、軽減し、それにより電子商取引を促進するために、両締約国は、次のことに努めるものとする: 
(a) build the capabilities of their respective national entities responsible for cybersecurity incident response; and (a) サイバーセキュリティのインシデント対応を担当するそれぞれの事業体の能力を構築する。
(b) collaborate to identify and mitigate malicious intrusions or dissemination of malicious code that affect a Party's electronic networks, to address cybersecurity incidents in a timely manner, and to share information for awareness and best practices. (b) 締約国の電子ネットワークに影響を与える悪意のある侵入または悪意のあるコードの流布を特定し、これを軽減し、サイバーセキュリティインシデントに適時に対処し、認識およびベストプラクティスのために情報を共有するために協力する。
17.3 Noting the evolving nature of cyber threats and their negative impact on electronic commerce, the Parties recognize the importance of risk-based approaches in addressing such threats while minimizing trade barriers. Accordingly, to identify and protect against cybersecurity risks, detect cybersecurity events, and respond to and recover from cybersecurity incidents, each Party shall endeavour to use, and encourage enterprises within its jurisdiction to use, risk-based approaches that rely on risk management best practices and on standards developed in a consensus-based, transparent, and open manner.  17.3 サイバー脅威の進化する性質及び電子商取引に対するその負の影響に留意し、締約国は、貿易 障壁を最小限に抑えつつ、そのような脅威に対処するためのリスクベースのアプローチの重要性を認 識する。したがって、サイバーセキュリティリスクを特定し、それ から保護し、サイバーセキュリティ事象を検知し、サイバーセキュリティインシデントに対応し、そ れから回復するために、各締約国は、リスクマネジメントのベストプラクティス及びコンセンサスに基づ き、透明性があり、かつオープンな方法で開発された標準に依拠するリスクベースのアプロー チを使用するよう努力し、かつ、その管轄内のエンタープライズが使用するよう奨励する。
SECTION E セクションE
TRANSPARENCY, COOPERATION, AND DEVELOPMENT 透明性、協力、開発
Article 18: Transparency 第18条:透明性
Further to Article III of the GATS and Article X of the GATT 1994, each Party shall promptly publish or otherwise make publicly available and, except in emergency situations, at the latest by the time of their entry into force, all measures of general application pertaining to or affecting the operation of this Agreement.  GATS第III条及びGATT1994第X条に従い、各締約国は、緊急事態を除き、遅くとも本協定の発効時までに、本協定の運用に関連し、又は影響を及ぼす一般的な適用措置のすべてを速やかに公表し、又はその他の方法により公に利用可能とする。
Article 19: Cooperation 第19条:協力
19.1 Recognizing the global nature of electronic commerce, Parties shall endeavour to: 19.1 電子商取引のグローバルな性質を認識し、締約国は、次のことに努めるものとする:
(a) work together to facilitate the use of and access to electronic commerce by all peoples, particularly under-represented groups and MSMEs; (a)すべての人々、特に代表者の少ない集団及び中小企業による電子商取引の利用及び電子商取引へのアクセスを促進するために協力する;
(b) exchange information and share experiences on laws, regulations, and policies relating to electronic commerce; and (b) 電子商取引に関する法律、規制及び政策について情報を交換し、経験を共有する。
(c) participate actively in regional and multilateral fora to promote the development of electronic commerce. (c) 電子商取引の発展を促進するため、地域及び多国間のフォーラムに積極的に参加する。
19.2 Areas of cooperation for the purposes of paragraph 1 may include: 19.2 第 1 項の目的のための協力の分野には,次のものを含むことができる:
(a) protection of personal data;  (a) 個人データの保護; 
(b) online consumer protection, including means for consumer redress and building consumer confidence;  (b) 消費者救済及び消費者の信頼構築のための手段を含む、オンライン消費者保護; 
(c) unsolicited commercial electronic messages;  (c) 未承諾の商用電子メッセージ; 
(d) security in electronic communications;  (d) 電子コミュニケーションにおけるセキュリティ 
(e) competition in digital markets; (e) デジタル市場における競争
(f) electronic authentication;  (f) 電子認証; 
(g) cross-border logistics services, including multi-model transport, and cooperation between logistic services and postal services;  (f) 電子認証 (g) 多機種輸送を含む国境を越えた物流サービス、及び物流サービスと郵 便サービスとの間の協力 
(h) trade facilitation for cross-border electronic commerce, including the use of customs warehouses or free zones, and regulatory cooperation in areas such as data exchange and product safety risk warning; and (h) 税関倉庫又はフリーゾーンの利用を含む、国境を越えた電子商取引のための貿易円滑化、並びにデータ交換及び製品安全リスク警告等の分野における規制協力。
(i) any other area as jointly decided by the Parties. (i) 締約国が共同で決定するその他の分野。
19.3 Each Party shall, within its available resources, establish or maintain an enquiry point or points to: 19.3 各締約国は、その利用可能な資源の範囲内で、次のことを行う問合せ窓口を設置又は維 持するものとする:
(a) be responsible for any notification or consultation procedure related to the implementation of this Agreement; and (a) 本協定の実施に関する通知又は協議手続に責任を負う。
(b) respond to reasonable enquiries from another Party on matters covered by this Agreement. (b) 本協定の対象事項に関する他の締約国からの合理的な照会に対応する。
Article 20: Development 第20条:開発
20.1 The Parties recognize: 20.1 締約国は、次のことを認識する:
(a) the importance of strengthening international efforts to bridge the digital divide and enable an inclusive digital economy; and (a) デジタルデバイドを解消し、包摂的なデジタル経済を可能にするための国際的な努力を強化することの重要性を認識する。
(b) the contribution of electronic commerce rules to overcoming digital trade-related challenges and promoting the inclusive growth of electronic commerce. (b) デジタル貿易に関連する課題を克服し、電子商取引の包摂的な成長を促進するための電子商取引規則の貢献。
20.2 The Parties acknowledge their role in supporting developing and least-developed country Parties to effectively participate and tap into growth opportunities in electronic commerce and the digital economy, including by supporting better access to digital ecosystems and infrastructure as well as supporting their people and MSMEs.  20.2 締約国は、開発途上国及び後発開発途上国の締約国が、デジタルエコシステム及びインフラへの より良いアクセスを支援すること、並びにその国民及び中小企業者を支援することを含め、電子商取引及 びデジタル経済の成長機会に効果的に参加し、利用することを支援する役割を認識する。
20.3 The Parties recognize the importance of technical assistance and capacity building to developing and least-developed country Parties in implementing this Agreement. 20.3 締約国は、開発途上国及び後発開発途上国の締約国が本協定を実施する際の技術支援及び能力開発の重要性を認識する。
20.4 Assistance and support for capacity building should be provided to help developing and least-developed country Parties implement the provisions of this Agreement, in accordance with the nature and scope of such provisions.  20.4 開発途上国及び後発開発途上国の締約国が本協定の規定を実施するのを支援するため、かかる規定の性質及び範囲に応じた能力構築のための援助及び支援がプロバイダされるべきである。
20.5 The Parties recognize that developing and least-developed country Parties may require an extended period of time or the acquisition of implementation capacity, through assistance and support for capacity building, to implement certain obligations under this Agreement. 20.5 締約国は、開発途上国及び後発開発途上国の締約国が、この協定に基づく特定の義務を実施するために、能力開発のための援助及び支援を通じて、長期間の期間又は実施能力の獲得を必要とする場合があることを認識する。
20.6 Each developing and least-developed country Party may, on the date of entry into force of this Agreement for that Party, self-designate any provision of this Agreement for which it requires an implementation period of no more than five years by submitting a list of such provisions to the Committee. 20.6 各途上開発途上国及び後発開発途上国の締約国は、当該締約国に対する本協定の発効日において、委員会に当該条項のリストを提出することにより、5年を超えない実施期間を必要とする本協定の条項を自ら指定することができる。
20.7 Each developing and least-developed country Party may extend, for up to two additional years, the implementation period for any provisions self-designated pursuant to paragraph 6. Each such Party shall notify the Committee of any extension no later than 120 days before the expiry of the initial implementation period, detailing the reasons for the extension and the relevant actions required to complete the implementation thereof. 20.7 各発展途上国及び後発開発途上国の締約国は、第6項に従って自ら指定した条項の実施期間を、さらに2年まで延長することができる。各締約国は、当初の実施期間の満了の120日前までに、委員会に対し、延長の理由及びその実施を完了するために必要な関連措置を詳述して、延長を通知するものとする。
20.8 Developed country Parties, and developing country Parties in a position to do so, are encouraged to provide developing and least-developed country Parties with support to conduct or update their needs assessment to identify gaps in capacity to implement this Agreement, either bilaterally or through relevant international organizations. 20.8 先進国締約国及びそうする立場にある途上国締約国は、途上国及び後発開発途上国締約国に対し、二国間で又は関連する国際機関を通じて、この協定を実施する能力のギャップを特定するためのニーズ評価を実施又は更新するための支援を提供することが奨励される。
20.9 The results of any needs assessment conducted or updated in accordance with paragraph 8 should inform the self-designation of provisions by a developing or least-developed country Party under paragraph 6 and the extension of any implementation period under paragraph 7. 20.9 第 8 項に従って実施または更新されたニーズアセスメントの結果は、第 6 項に基づく途上国ま たは後発開発途上国締約国による規定の自己指定、及び第 7 項に基づく実施期間の延長に反映され るべきである。
20.10 The Parties recognize the importance of technical assistance and capacity building for the full implementation of all provisions of this Agreement. To this end, developing country and least-developed country Parties may identify any provision of this Agreement in respect of which they would most benefit from technical assistance and capacity building. Developed country Parties, and developing country Parties in a position to do so, agree to facilitate the provision of assistance and support for capacity building in respect of such provisions, either bilaterally or through appropriate international organizations, on mutually agreed terms and taking into account the specific needs and priorities of developing and least-developed country Parties. 20.10 締約国は、本協定の全条項を完全に実施するための技術支援及び能力構築の重要性を認識する。このため、途上国締約国及び後発開発途上国締約国は、技術支援及び能力開発から最も恩恵を受けると思われる本協定の規定を特定することができる。先進国締約国及びそうすることができる立場にある途上国締約国は、二国間で又は適切な国際機関を通じて、相互に合意された条件で、かつ、途上国締約国及び後発開発途上国締約国の特定のニーズ及び優先事項を考慮して、当該条項に関する能力構築のための援助及び支援の提供を促進することに合意する。
20.11 Parties shall endeavour to apply the following principles for providing assistance and support for capacity building with regard to the implementation of this Agreement: 20.11 締約国は、この協定の実施に関して能力開発のための援助及び支 援を提供するために、次の原則を適用するよう努めるものとする:
(a) take into account the overall developmental framework of recipient countries and regions and, where relevant and appropriate, ongoing reform and technical assistance and capacity building programmes; (a) 取得国及び地域の全体的な開発の枠組み、並びに、関連し適切な場合には、現在進行中の改革及び技術支援並びに能力開発・プログラムを考慮すること;
(b) include, where relevant and appropriate, activities to address regional and sub-regional challenges and promote regional and sub-regional integration; (b) 関連し適切な場合には、地域及びサブ地域の課題に取り組み、地域及びサブ地域の統合を促進する活動を含む;
(c) consider the activities of the private sector, to the extent possible, when developing capacity building programmes or activities; and (c)能力開発プログラム又は活動を開発する際、可能な限り、民間部門の活動を考慮する。
(d) promote coordination between and among Parties and other relevant institutions, including regional economic communities, to ensure maximum effectiveness of and results from this assistance. To this end: (d) この援助の最大限の有効性と成果を確保するため、締約国および地域経済共同体を含む他の関連機構間 の調整を促進する。この目的のため
(i) coordination should aim to avoid overlap and duplication in assistance programmes and inconsistencies in reform activities through close coordination of technical assistance and capacity building interventions; (i) 調整は、技術支援及び能力開発の介入を緊密に調整することにより、支援プロ グラムの重複や重複、改革活動の矛盾を回避することを目指すべきである;
(ii) relevant global and regional trade-related programmes should be considered as part of this coordination process, including those specifically focused on least-developed country Parties; and (ii) 関連する世界及び地域の貿易関連プログラムは、特に後発開発途上国の締約国に焦点を当てたものを含め、この調整プロセスの一環として考慮されるべきである。
(iii) Parties should promote internal coordination between their trade and development officials in the implementation of this Agreement and provision of technical assistance and capacity building. (iii) 締約国は、本協定の実施並びに技術支援及び能力開発の提供において、 貿易・開発担当官間の内部調整を促進すべきである。
20.12 Article 27 shall not apply to the settlement of disputes against a least-developed country Party concerning any provision of this Agreement for a period of seven years after the date of entry into force of this Agreement for that Party. 20.12 第27条は、後発開発途上国の締約国に対するこの協定の発効日から7年間は、この協定のいかなる規定に関する紛争の解決にも適用されないものとする。
20.13 Article 27 shall not apply to the settlement of disputes against a developing country Party concerning a provision of this Agreement in respect of which it has self-designated or extended an implementation period under paragraphs 6 or 7, respectively, for the duration of the implementation period applicable to that provision.  20.13 第27条は、開発途上国締約国がそれぞれ第6項又は第7項に基づき実施期間を自己指定し、又は延長したこの協定の規定に関する開発途上国締約国に対する紛争の解決には、当該規定に適用される実施期間の間、適用されない。
20.14 Notwithstanding the grace period referred to in paragraph 12, before a Party requests consultations under Article 27 concerning a measure of a least-developed country Party, and at all stages of any dispute settlement procedures thereafter, it shall give particular consideration to the special situation of least-developed country Parties. In this regard, the Parties shall exercise due restraint in raising matters under Article 27 involving leastdeveloped country Parties. 20.14 第12項にいう猶予期間にかかわらず、締約国は、後発開発途上国締約国の措置に関し第27条に基づく協議を要請する前及びその後の紛争解決手続のすべての段階において、後発開発途上国締約国の特別な状況に特に配慮するものとする。この点に関し、締約国は、後発開発途上国締約国が関与する第 27 条に基づく問題の提起におい て、十分な自制を行うものとする。
20.15 The Parties recognize the importance of transparency in the provision of assistance and support for capacity building to facilitate the effective implementation of this Agreement. To this end, the Parties shall endeavour to discuss in the first meeting of the Committee and regularly thereafter, relevant information on their existing and new technical assistance and capacity building programmes. To enhance this discussion, in advance of the first dedicated session of the Committee and regularly thereafter, each developed country Party shall submit a description of relevant technical assistance and capacity building programmes. Developing country and least-developed country Parties that have received technical assistance and capacity building are encouraged to share their experiences. The Parties intend to use these submissions to help better understand whether existing programmes are meeting the needs expressed by developing country and least-developed country Parties. 20.15 締約国は、この協定の効果的な実施を促進するための能力構築のための援助及び支援の提供 における透明性の重要性を認識する。このため、締約国は、委員会の第 1 回会合及びその後定期的に、既存及び新規の技術支援及びキャパシ ティ・ビルディングプログラムに関する関連情報を議論するよう努めるものとする。この議論を強化するため、各先進国締約国は、委員会の第 1 回専門会合に先立ち、またその後定期的に、関連する技術支援および能力開発プログラムの説明を提出するものとする。技術支援および能力開発を受けた途上国および後発開発途上国締約国は、その経験を 共有することが奨励される。締約国は、既存のプログラムが途上国および後発開発途上国締約国が表明したニーズを満たしているかど うかをよりよく理解するため、これらの提出文書を利用するつもりである。
20.16 Developing country Parties declaring themselves in a position to provide assistance and support for capacity building are encouraged to submit the information specified in paragraph 15 to the Committee, on the date of entry into force of this Agreement and regularly thereafter.  20.16 自国が能力開発のための援助及び支援を提供する立場にあることを表明している 途上国締約国は、この協定の発効日及びその後定期的に、第15項 に規定する情報を委員会に提出するよう奨励される。
20.17 The Committee shall make available online the information provided under paragraphs 15 and 16, together with information about the relevant activities of international organizations. 20.17 委員会は、第15項及び第16項に基づき提供された情報を、国際機関の関連する活動に関する情報とともに、オ ンラインで利用できるようにするものとする。
20.18 Developing country and least-developed country Parties intending to avail themselves of relevant assistance and support for capacity building shall submit to the Committee information on a contact point or points of the office or offices responsible for coordinating and prioritizing such assistance and support.  20.18 開発途上国及び後発開発途上国の締約国は、能力開発のための関連する支援及び支 援を利用しようとする場合、そのような支援及び支援の調整及び優先順位付けに責任を負う事務所又はオフィスの 窓口に関する情報を委員会に提出するものとする。
20.19 For the purposes of this Article, as appropriate, the Committee shall hold at least one dedicated session annually to:  20.19 本条の目的のため、適切な場合、委員会は、毎年少なくとも1回の専用会合を開催し、次のことを行う ものとする: 
(a) monitor technical assistance or capacity building support for the implementation of obligations subject to implementation periods self-designated or extended under paragraphs 6 or 7, respectively; (a) それぞれ第 6 項又は第 7 項に基づき自己指定又は延長された実施期間の対象となる義務の実施に関する技術支援又は能力構築支援を監視する;
(b) discuss issues regarding the implementation of the provisions of this Agreement; (b) 本協定の規定の実施に関する問題を議論する;
(c) review progress regarding technical assistance or capacity building support for the implementation of this Agreement, including where any developing or leastdeveloped country Parties are not receiving adequate assistance and support for capacity building; and (c) 開発途上国又は後発開発途上国の締約国が能力開発のための適切な援助及び支援を受けていない場合を含め、本協定の実施のための技術支援又は能力開発支援に関する進捗状況をレビューすること。
(d) facilitate the sharing of Parties' relevant experiences, challenges, successes, and information.  (d) 締約国の関連する経験、課題、成功及び情報の共有を促進する。
SECTION F セクションF
TELECOMMUNICATIONS 電気通信
Article 21: Telecommunications 第21条:電気通信
21.1 For the purposes of this Article and the Annex:  21.1 本条及び附属書において、次のことを行う: 
(a) "essential facilities" means facilities of a public telecommunications transport network or service that:  (a)「必須設備」とは、公衆電気通信輸送網又はサービスの設備であって、次のものをいう: 
(i) are exclusively or predominantly provided by a single or limited number of suppliers; and  (i) 単独の又は限られた数の供給者により排他的又は主として提供される。
(ii) cannot feasibly be economically or technically substituted in order to provide a service;  (ii)サービスを提供するために、経済的または技術的に実現可能な代替ができないもの; 
(b) "major supplier" means a supplier that has the ability to materially affect the terms of participation (having regard to price and supply) in the relevant market for basic telecommunications services as a result of:  (b) 「主要供給者」とは、基本電気通信役務の関連市場における参加条件(価格及び供給に関して)に重大な影響を与える能力を有する供給者をいう: 
(i) control over essential facilities; or  (i) 必要不可欠な設備の管理 
(ii) use of its position in the market;  (ii) 市場における地位を利用すること; 
(c) "network element" means a facility or equipment used in supplying a public telecommunications service, including features, functions, and capabilities provided by means of that facility or equipment; and (c) 「ネットワーク要素」とは、公衆電気通信サービスを提供する際に使用される設備または機器であって、当該設備または機器によって提供される機能、特徴および能力を含むものをいう。
(d) "user" means a service consumer and service supplier.  (d) 「利用者」とは、サービス消費者及びサービス供給者をいう。
21.2 Each Party shall undertake the obligations set out in the Annex. ,   21.2 各締約国は、附属書に定める義務を負う。,  
21.3 Each Party shall ensure that its telecommunications regulatory authority does not hold a financial interest or maintain an operating or management role in a supplier of public telecommunications networks and services. This paragraph shall not be construed to prohibit a government entity of a Party other than its telecommunications regulatory authority from owning equity in such a supplier. 21.3 各締約国は、その電気通信認可当局が、公衆電気通信網及びサービスの供給業者と金融上の利害関係を有しないこと、又は運営若しくは管理の役割を維持しないことを確保するものとする。この段落は、電気通信規制当局以外の締約国の事業体が当該供給者の持分を所有することを禁止するものと解釈してはならない。
21.4 Each Party shall ensure that its telecommunications regulatory authority has the power to carry out the functions assigned to it by law, including the ability to impose sanctions, and exercises such power transparently and in a timely manner. 21.4 各締約国は、電気通信規制当局が、制裁を課す権限を含め、法律により割り当てられた機能を遂行する権限を有し、かつ、透明性をもって適時に当該権限を行使することを確保する。
21.5 Each Party shall make publicly available in an easily accessible and clear form the functions carried out by its telecommunications regulatory authority.  21.5 各締約国は、電気通信規制当局が遂行する機能を、容易にアクセス可能かつ明確な形で公にするものとする。
21.6 Each Party shall endeavour to:  21.6 各締約国は、次のことに努めるものとする: 
(a) ensure that the assignment of frequency bands for public telecommunication services are carried out through an open process that takes into account the public interest, including the promotion of competition; and (a) 公共電気通信役務のための周波数帯域の割当が、競争の促進を含む公共の利益を考慮した開かれた手続を通じて行われることを確保する。
(b) carry out such assignment using market-based approaches, such as bidding procedures where appropriate. (b) 適切な場合には、入札手続等の市場ベースのアプローチを用いて、かかる割当 てを実施する。
21.7 Each Party shall empower its telecommunications regulatory authority to: 21.7 各締約国は、電気通信規制当局に次の権限を付与する:
(a) determine which essential facilities are required to be made available by a major supplier to other suppliers of public telecommunications services on reasonable, nondiscriminatory and transparent terms and conditions for the purpose of providing public telecommunications services; and (a) 公衆電気通信役務を提供する目的で、主要供給者が、公衆電気通信役務の他の供給者に 対し、合理的、非差別的かつ透明性のある条件で利用可能とすることが要求される基幹 設備を決定すること。
(b) require a major supplier to offer access on an unbundled basis to its network elements that are essential facilities on reasonable, non-discriminatory and transparent terms and conditions for the purpose of providing public telecommunications services. (b) 公衆電気通信役務を提供する目的で、合理的、非差別的かつ透明性のある条件 で、主要供給者がそのネットワークエレメントのうち不可欠な設備へのアクセスをアンバンド ルベースで提供することを求める。
21.8 A supplier of public telecommunications services shall have access to recourse, within a reasonable period of time, to a Party's telecommunications regulatory authority or other competent authority to resolve disputes with other suppliers of public telecommunications services regarding the requirements set out in paragraph 7.  21.8 公衆電気通信役務の供給者は、第7項に規定する要件に関する他の公衆電気通信役務の供給者との紛争を解決するため、合理的な期間内に、締約国の電気通信規制当局又は他の権限ある当局に訴えることができるものとする。
21.9 Where a telecommunications regulatory authority or other competent authority declines to initiate any action regarding a request to resolve a dispute referred to in paragraph 8, it shall, upon request of a supplier involved in the dispute, provide a written explanation for that decision within a reasonable period of time.  21.9 電気通信規制当局又は他の管轄当局が、第 8 項に掲げる紛争を解決するための要請に関していかなる措置も開始することを拒否する場合には、当該紛争に関与する供給者の要請に応じて、合理的な期間内に、当該決定に関する書面による説明を提供する。
21.10 A supplier of public telecommunications services involved in a dispute referred to in paragraph 8 shall not be prevented from bringing an action before a Party's judicial authorities. 21.10 第 8 項に規定する紛争に関与する公衆電気通信役務の供給者は、締約国の司法当局に訴 訟を提起することを妨げられない。
SECTION G  セクションG
EXCEPTIONS 例外
Article 22: General Exceptions 第22条:一般的例外
For the purposes of this Agreement, Article XX of the GATT 1994 and its interpretative notes and Article XIV of the GATS shall apply, mutatis mutandis. この協定の目的のため、1994 年 GATT 第 XX 条およびその解釈通達ならびに GATS 第 XIV 条が準用される。
Article 23: Security Exception 第23条:安全保障の例外
For the purposes of this Agreement, Article XXI of the GATT 1994 and Article XIV bis of the GATS shall apply, mutatis mutandis. 本協定においては、1994年GATT第21条およびGATS第14条の2を準用する。
Article 24: Prudential Measures 第24条:プルデンシャル措置
For the purposes of this Agreement, paragraph 2 of the GATS Annex on Financial Services shall apply, mutatis mutandis.  本協定においては、金融サービスに関するGATS付属書第2項を準用する。
Article 25: Personal Data Protection Exception 第25条:個人データ保護の例外 個人データ保護の例外
Nothing in this Agreement shall prevent a Party from adopting or maintaining measures on the protection of personal data and privacy, including with respect to cross-border data transfers, provided that the law of that Party provides for instruments enabling transfers under conditions of general application for the protection of the data transferred. この協定のいかなる規定も、締約国が、国境を越えたデータ移転に関するものを含め、個人データ及びプライバシーの保護に関する措置を採択又は維持することを妨げるものではない。ただし、当該締約国の適用法が、移転されるデータの保護について一般的に適用される条件の下での移転を可能にする手段を定めている場合に限る。
Article 26: Indigenous Peoples 第26条 先住民族
26.1 Provided that such measures are not used as a means of arbitrary or unjustified discrimination against persons of another Party or as a disguised restriction on trade by electronic means, nothing in this Agreement shall preclude a Party from adopting or maintaining measures it considers necessary to accord more favourable treatment to Indigenous Peoples in its territory in respect of matters covered by this Agreement, including in fulfilment of its obligations under its legal, constitutional, or treaty arrangements with those Indigenous Peoples. 26.1 当該措置が、他の締約国の者に対する恣意的もしくは不当な差別の手段として、または電子的手段による貿易の制限を装ったものとして使用されないことを条件として、この協定のいかなる規定も、締約国が、この協定の対象となる事項に関し、その領域内の先住民族に対してより有利な待遇を与えるために必要であると考える措置を、当該先住民族との間のその法律上、憲法上または条約上の取決めに基づく義務の履行を含め、採択または維持することを妨げるものではない。
26.2 The interpretation of a Party's legal, constitutional, or treaty arrangements with Indigenous Peoples in its territory, including as to the nature of the rights and obligations arising under such arrangements, shall not be subject to dispute settlement under Article 27. Article 27 shall otherwise apply to this Article. 26.2 締約国とその領域内の先住民族との間の法律上、憲法上又は条約上の取決めの解釈は、当該取決めに基づき生じる権利及び義務の性質を含め、第27条に基づく紛争解決の対象とはならない。その他の点については、第27条が本条に適用されるものとする。
SECTION H セクションH
INSTITUTIONAL ARRANGEMENTS AND FINAL PROVISIONS 制度的取り決め及び最終規定
Article 27: Dispute Settlement 第27条:紛争解決
27.1 Articles XXII and XXIII of the GATT 1994 or Articles XXII and XXIII of the GATS, as elaborated and applied by the Dispute Settlement Understanding, shall apply to consultations and the settlement of disputes arising under this Agreement.  27.1 1994 年 GATT 第 XXII 条および第 XXIII 条、または GATS 第 XXII 条および第 XXIII 条は、 紛争解決了解事項により精緻化され適用されるものとして、本協定に基づき生ずる協議および 紛争の解決に適用されるものとする。
27.2 The Dispute Settlement Understanding shall apply to disputes brought pursuant to paragraph 1. 27.2 紛争解決了解は、第 1 項に従って提起された紛争に適用されるものとする。
Article 28: Committee on Trade-Related Aspects of Electronic Commerce 第28条:電子商取引の貿易関連の側面に関する委員会
28.1 A Committee on Trade-Related Aspects of Electronic Commerce is hereby established, and shall be open to participation by all Parties. The Committee shall elect its own Chairperson and Vice-Chairperson, and shall meet as needed or envisioned by this Agreement, but no less than once annually. The Committee shall establish its own rules of procedure. 28.1 電子商取引の貿易関連の側面に関する委員会をここに設置し、すべての締約国の参加を認める。委員会は、委員長及び副委員長を選出するものとし、本協定により必要とされる、又は想定される会合を開催するものとするが、年1回以上開催するものとする。委員会は、独自の手続規則を定めるものとする。
28.2 The Committee shall carry out such responsibilities as assigned to it under this Agreement or by the Parties, and shall afford the Parties the opportunity to consult on any matters relating to the operation or implementation of this Agreement. 28.2 委員会は、本協定に基づき、または締約国により割り当てられた責任を遂行するものとし、締約国に対し、本 協定の運用または実施に関するあらゆる事項について協議する機会を与えるものとする。
28.3 The Committee may establish or refer matters to such subsidiary bodies as it considers appropriate. All subsidiary bodies shall report to the Committee. 28.3 委員会は、適切と考える補助団体を設置するか、またはそのような団体に案件を付託することができる。すべての補助団体は委員会に報告するものとする。
28.4 The Committee shall monitor the operation and implementation of this Agreement and shall report thereon annually to the General Council, including on the implementation and effectiveness of the technical assistance and capacity building programmes and activities. 28.4 委員会は、本協定の運用及び実施を監視し、技術援助及び能力構築プログラム並びに活動の実施及び 有効性を含め、毎年これを一般理事会に報告するものとする。
28.5 The Committee shall take note of any notifications of extension received under Article 20.7 and shall follow up on any relevant action required for the implementation of those provisions that are the subject of such notifications. 28.5 委員会は、第20.7条に基づき受領した延長の通告に留意し、当該通告の対象となっている条項 の実施に必要な関連措置をフォローアップするものとする。
28.6 Any Member of the WTO that is not a Party to this Agreement shall be entitled to participate in the Committee as an observer by submitting a written notice to the Committee. Any WTO observer may submit a written request to the Committee to participate in the Committee as an observer, and may be accorded observer status by the Committee. 28.6 本協定の締約国でないWTO加盟国は、委員会に書面による通知を提出することにより、オブザーバーとして委員会に参加する権利を有する。WTOのオブザーバーは、オブザーバーとして委員会に参加するための書面による要請を委員会に提出することができ、委員会によってオブザーバーの地位を与えられることができる。
Article 29: Acceptance and Entry into Force 第29条:受諾と発効
29.1 Any Member of the WTO may accept this Agreement. Acceptance shall take place by deposit of an instrument of acceptance to this Agreement with the Director-General of the WTO.  29.1 WTO加盟国は、本協定を受諾することができる。受諾は、本協定の受諾書をWTO事務局長に寄託することにより行われるものとする。
29.2 This Agreement shall enter into force, for those Members of the WTO that have accepted it, on the 30th day following the date of deposit of the [X]th instrument of acceptance. Thereafter, this Agreement shall enter into force for any other Member of the WTO on the 30th day following the date of deposit of that Member's instrument of acceptance. 29.2 本協定は、受諾したWTO加盟国については、[X]番目の受諾書が寄託された日の翌日から起算して30日目に発効する。その後、本協定は、WTOのその他の加盟国については、当該加盟国の受諾書が寄託された日の翌日から起算して30日目に発効する。
Article 30: Implementation 第30条:実施
 Each Party shall implement this Agreement from the date of its entry into force. Developing and least-developed country Parties that choose to use Article 20 shall implement this Agreement in accordance with that Article.  各締約国は、本協定の発効日から本協定を実施する。第20条の使用を選択した発展途上国及び後発開発途上国の締約国は、同条に従ってこの協定を実施する。
Article 31: Reservations 第31条:留保
 Reservations may not be entered in respect of any of the provisions of this Agreement without the consent of the other Parties.  この協定のいかなる規定についても、他の締約国の同意なしに留保を付すことはできない。
Article 32: Amendments 第32条:改正
32.1 The Parties may amend this Agreement. A decision by the Committee to adopt an amendment and to submit it for acceptance by the Parties shall be taken by consensus.  32.1 締約国は、この協定を改正することができる。改正を採択し、締約国による受諾のために提出する委員会の決定は、コンセンサスによって行われるものとする。
32.2 An amendment shall enter into force: 32.2 改正は、次の場合に発効する:
(a) except as provided for in subparagraph (b), in respect of those Parties that accept it, upon acceptance by two thirds of the Parties and thereafter for each other Party upon acceptance by it; or (a) (b)に規定する場合を除き、改正を受諾する締約国については、締約国の3分の2が受諾し、その後、他の各締約国については、その締約国が受諾したときに発効する。
(b) for all Parties upon acceptance by two thirds of the Parties if it is an amendment that the Committee, by consensus, has determined to be of a nature that would not alter the rights and obligations of the Parties. (b) 締約国の権利及び義務を変更しない性質のものであると委員会が合議により決定した改正である場合には、締約国の三分の二が受諾したときに、すべての締約国について効力を生ずる。
Article 33: Withdrawal 第33条:脱退
33.1 Any Party may withdraw from this Agreement by providing written notification of its intent to withdraw to the Director-General of the WTO. The withdrawal shall take effect upon the expiration of 60 days from the date of receipt of the notification by the Director-General. Any Party may, upon being informed of such notification pursuant to Article 37, request an immediate meeting of the Committee. 33.1 いずれの締約国も、脱退の意思をWTO事務局長に書面でプロバイダすることにより、本協定から脱退することができる。脱退は、事務局長が通告を受理した日から60日を経過したときに効力を生ずる。いずれの締約国も、第三十七条に従ってその通告を受けたときは、委員会の即時開催を要請することができる。
33.2 Where a Party to this Agreement ceases to be a Member of the WTO, it shall cease to be a Party to this Agreement with effect on the date on which it ceases to be a Member of the WTO. 33.2 この協定の締約国がWTOの加盟国でなくなった場合には、当該締約国は、WTOの加盟国でなくなった日を効力発生日として、この協定の締約国でなくなるものとする。
Article 34: Non-application of this Agreement between Particular Parties 第34条:特定当事者間における本協定の不適用
This Agreement shall not apply as between any two Parties where either Party, at the time either Party accepts or accedes to this Agreement, does not consent to such application. 本協定は、いずれかの締約国が本協定を受諾し、又は本協定に加入した時点で、いずれかの締約国がその適用に同意しない場合には、いずれの二国間においても適用されない。
Article 35: Review 第35条:見直し
35.1 No later than two years after the date of entry into force of this Agreement, and periodically thereafter, the Parties shall undertake a review of this Agreement with a view to improving its operation and ensuring that it remains relevant to the trade issues confronting the Parties. 35.1 締約国は、この協定の発効日の後2年以内に、及びその後定期的に、この協定の運用を改善し、かつ、この協定が締約国が直面する貿易問題に引き続き関連していることを確保することを目的として、この協定の見直しを行う。
35.2 Taking into account the evolving nature of electronic commerce and digital technology, and recognizing the importance of establishing global rules for electronic commerce, notwithstanding paragraph 1, the Parties recognize that further negotiations may include outstanding issues in document INF/ECOM/62/Rev.5 or such other issues as the Parties may introduce. Each Party reserves the right in any future negotiation to propose amendments to the provisions of this Agreement, including with respect to exceptions, dispute settlement, or the scope of application. 35.2 電子商取引及びデジタル技術の発展的な性質を考慮し、かつ、電子商取引に関する世界的なルールを確立することの重要性を認識し、第1項にかかわらず、両締約国は、今後の交渉に、文書INF/ECOM/62/Rev.5の未解決の問題又は両締約国が導入するその他の問題が含まれる可能性があることを認識する。各締約国は、将来の交渉において、例外、紛争解決又は適用範囲に関するものを含め、本協定の規定の改正を提案する権利を留保する。
Article 36: Secretariat 第36条:事務局
 This Agreement shall be serviced by the WTO Secretariat.  本協定は、WTO事務局により処理される。
Article 37: Deposit 第37条:寄託
37.1 This Agreement shall be deposited with the Director-General of the WTO.  37.1 本協定は、WTO事務局長に寄託されるものとする。
37.2 The Director-General of the WTO shall promptly furnish to each Party:  37.2 WTO事務局長は、各締約国に対し、速やかに次のものを提供するものとする: 
(a) a certified true copy of this Agreement and of each amendment pursuant to Article 32; and (a) 本協定及び第32条に基づく各補正の認証された正本。
(b) a notification of each acceptance pursuant to Article 29 and of each withdrawal pursuant to Article 33. (b) 第 29 条に基づく各受諾及び第 33 条に基づく各脱退の通知。
Article 38: Registration 第38条:登録
 This Agreement shall be registered in accordance with the provisions of Article 102 of the Charter of the United Nations.  この協定は、国際連合憲章第102条の規定に従って登録する。
Done at Geneva this [date], in a single copy in the English, French, and Spanish languages, each text being authentic. この[日付]にジュネーヴで、英語、フランス語及びスペイン語の単一写しにより行われ、各文章は認証される。
ANNEX  附属書 
This Annex sets out principles on the regulatory framework for basic telecommunications services.  この附属書は、基本的電気通信サービスの規制枠組みに関する原則を定める。
Section I: Competitive safeguards  セクションI:競争的セーフガード 
1.1 Prevention of anti-competitive practices in telecommunications  1.1 電気通信における反競争的行為の防止 
Appropriate measures shall be maintained for the purpose of preventing suppliers who, alone or together, are a major supplier from engaging in or continuing anti-competitive practices.  単独で又は共同で、主要な供給者である供給者が反競争的慣行に関与し又は継続することを防止する目的で、適切な措置が維持されなければならない。
1.2 Safeguards  1.2 保護措置 
The anti-competitive practices referred to in paragraph 1.1 include, in particular:  第 1.1 項で言及される反競争的慣行には、特に以下が含まれる: 
(a) engaging in anti-competitive cross-subsidization; (a) 反競争的な相互補助に関与すること;
(b) using information obtained from competitors with anti-competitive results; and  (b) 競合他社から入手した情報を反競争的な結果に利用すること。
(c) not making available to other services suppliers on a timely basis technical information about essential facilities and commercially relevant information which are necessary for them to provide services. (c) 他のサービス供給者がサービスを提供するために必要な、不可欠な設備に関する技術情報および商業上関連する情報を、適時に提供しないこと。
Section II: Interconnection  セクションII:相互接続 
2.1 This Section applies to linking with suppliers providing public telecommunications transport networks or services in order to allow the users of one supplier to communicate with users of another supplier and to access services provided by another supplier, where specific commitments are undertaken.  2.1 このセクションは、ある供給者の利用者が他の供給者の利用者とコミュニケーションし、他の供給者が提供するサービスにアクセスできるようにするため、公衆電気通信輸送ネットワークまたはサービスを提供する供給者との相互接続に適用される。
2.2 Interconnection to be ensured  2.2 確保されるべき相互接続 
Interconnection with a major supplier will be ensured at any technically feasible point in the network. Such interconnection is provided: 主要供給者との相互接続は、ネットワーク内の技術的に実行可能なあらゆる地点で確保される。このような相互接続はプロバイダによって提供される:
(a) under non-discriminatory terms, conditions (including technical standards and specifications), and rates and of a quality no less favourable than that provided for its own like services or for like services of non-affiliated service suppliers or for its subsidiaries or other affiliates;  (a) 非差別的な条件(技術仕様および標準を含む)および料金のもとで、かつ、自社の同種サービス、非提携サービス供給者の同種サービス、または子会社もしくはその他の関連会社の同種サービスに対して提供されるものより劣らない品質で提供されること; 
(b) in a timely fashion, on terms, conditions (including technical standards and specifications), and cost-oriented rates that are transparent, reasonable, having regard to economic feasibility, and sufficiently unbundled so that the supplier need not pay for network components or facilities that it does not require for the service to be provided; and  (b) 適時に、透明性があり、合理的で、経済的実現可能性を考慮した、コスト重視の料金、条件(技術標準および仕様 を含む)、および、供給者が提供されるサービスに必要のないネットワーク構成要素または設備に 対して料金を支払う必要がないように十分にアンバンドリングされた料金で提供されること。
(c) upon request, at points in addition to the network termination points offered to the majority of users, subject to charges that reflect the cost of construction of necessary additional facilities.  (c) 要請があれば、大多数の利用者に提供されるネットワーク終端点に加え、必要な 追加設備の建設コストを反映した料金の対象となる。
2.3 Public availability of the procedures for interconnection negotiations  2.3 相互接続交渉手続きの公開 
The procedures applicable for interconnection to a major supplier will be made publicly available.  主要供給者への相互接続に適用される手続きは、一般に公開される。
2.4 Transparency of interconnection arrangements  2.4 相互接続の取り決めの透明性 
It is ensured that a major supplier will make publicly available either its interconnection agreements or a reference interconnection offer.  主要供給者が、相互接続協定または参照相互接続オファーのいずれかを一般に公開することが確保される。
2.5 Interconnection: Dispute settlement  2.5 相互接続 紛争解決 
A service supplier requesting interconnection with a major supplier will have recourse, either:  主要供給者との相互接続を要請するサービス供給者は、以下のいずれかの手段を有する: 
(a) at any time; or  (a) いつでも、または 
(b) after a reasonable period of time which has been made publicly known, (b) 公表された合理的な期間の後、
to an independent domestic body, which may be a regulatory body as referred to in Section V, to resolve disputes regarding appropriate terms, conditions, and rates for interconnection within a reasonable period of time, to the extent that these have not been established previously.  (a)いつでも、または(b)公表された合理的な期間後に、合理的な期間内に、相互接続のための適切な条件および料金に関する紛争を解決するために、第 V セクションで言及される規制機関である可能性のある独立した国内団体に頼ることができる。
Section III: Universal service  セクションIII:ユニバーサルサービス 
Any Party has the right to define the kind of universal service obligation it wishes to maintain. Such obligations will not be regarded as anti-competitive per se, provided they are administered in a transparent, non-discriminatory, and competitively neutral manner and are not more burdensome than necessary for the kind of universal service defined by the Party.  いずれの締約国も、維持することを希望する種類のユニバーサルサービス義務を定める権利を有する。そのような義務は、透明性があり、非差別的で、競争上中立的な方法で管理され、締約国が定義した種類のユニバーサルサービスにとって必要以上の負担とならない限り、それ自体が反競争的とはみなされない。
Section IV: Public availability of licensing criteria  セクションIV:免許基準の公開 
4.1 Where a licence is required, the following will be made publicly available:  4.1 免許が必要な場合、以下が公に利用可能となる: 
(a) all the licensing criteria and the period of time normally required to reach a decision concerning an application for a licence; and  (a) すべての免許基準及び免許申請に関する決定を下すために通常必要とされる期間。
(b) the terms and conditions of individual licences.  (b) 個々のライセンスの条件 
4.2 The reasons for the denial of a licence will be made known to the applicant upon request.  4.2 許諾拒否の理由は、申請者の求めに応じて公表される。
Section V: Independent regulators  セクションV:独立した規制機関 
The regulatory body is separate from, and not accountable to, any supplier of basic telecommunications services. The decisions of and the procedures used by regulators shall be impartial with respect to all market participants.  規制団体は、基本電気通信サービスのいかなる供給者からも分離されており、責任を負わない。規制機関の決定および使用する手続きは、すべての市場参加者に対して公平でなければならない。
Section VI: Allocation and use of scarce resources セクションVI:希少資源の配分および使用
Any procedures for the allocation and use of scarce resources, including frequencies, numbers and rights of way, will be carried out in an objective, timely, transparent, and non-discriminatory manner. The current state of allocated frequency bands will be made publicly available, but detailed identification of frequencies allocated for specific government uses is not required.  周波数、番号、通行権を含む希少資源の割当および使用に関するいかなる手続きも、客観的、適時、透明かつ非差別的な方法で実施される。割り当てられた周波数帯域の現状は公開されるが、特定の政府用途のために割り当てられた周波数の詳細な特定は要求されない。

 

 

|

« オーストラリア会計検査院 (ANAO) 国防省によるマイクリアランス・システムの調達と導入 (2024.07.11) | Main | 米国 NIST SP 800-218A 生成的AIとデュアルユース基盤モデルのための安全なソフトウェア開発プラクティス: SSDFコミュニティプロファイル »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« オーストラリア会計検査院 (ANAO) 国防省によるマイクリアランス・システムの調達と導入 (2024.07.11) | Main | 米国 NIST SP 800-218A 生成的AIとデュアルユース基盤モデルのための安全なソフトウェア開発プラクティス: SSDFコミュニティプロファイル »