2024.02.02 |
開催に関する報道発表 |
2024.02.09 |
第1回 |
開催案内 |
(1)サイバーセキュリティの最近の状況及びICTサイバーセキュリティ政策分科会について |
配付資料 |
資料1-1 「ICTサイバーセキュリティ政策分科会」開催要綱 |
議事要旨 |
|
|
|
(2)我が国を取り巻くサイバーセキュリティの情勢 |
|
資料1-2 サイバーセキュリティの最近の状況及びICTサイバーセキュリティ政策分科会について |
|
|
|
|
(3)通信分野におけるサイバーセキュリティ対策の取組について |
|
資料1-3 スマートフォン/モバイルにおけるセキュリティ課題とJSSECの取り組み(JSSEC) |
|
|
|
|
|
|
資料1-4 サイバー未来図:ウクライナから学び、台湾有事を見据えて(トレンドマイクロ株式会社)(非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料1-5 NTTコミュニケーションズにおけるサイバーセキュリティの取組(NTTコミュニケーションズ)(非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料1―6 ICT-ISACにおけるサイバーセキュリティ対策に関する取組(ICT-ISAC) |
|
|
|
|
|
|
参考資料 「サイバーセキュリティタスクフォース」開催要綱 |
|
2024.02.27 |
第2回 |
開催案内 |
放送分野におけるサイバーセキュリティ対策の取組について |
配付資料 |
資料2-1 放送設備の安全・信頼性に関する技術基準の概要と最近の動向 |
議事要旨 |
|
|
|
|
|
資料2-2 ICT-ISAC放送WGの活動と放送局の設備、セキュリティ(一部非公開資料)(栗原構成員) |
|
|
|
|
|
|
資料2-3 (一社)日本ケーブルラボとケーブルテレビ業界に向けたセキュリティの取組み(日本ケーブルラボ) |
|
2024.03.13 |
第3回 |
開催案内 |
(1)国際連携に係る取組について |
配付資料 |
資料3-1 国際連携に係る取組状況 |
議事要旨 |
|
|
|
(2)海外における人材育成に係る取組状況について |
|
資料3-2 サイバーセキュリティの国際連携(NTTセキュリティホールディングス)(一部非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料3-3 サイバーセキュリティ国際連携の紹介(JPCERT/CC)(一部非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料3-4 海外における人材育成に係る取組状況 |
|
|
|
|
|
|
資料3-5 JICAサイバーセキュリティ協力事業概要(JICA) |
|
|
|
|
|
|
資料3-6 サイバーセキュリティ分野における世界銀行の途上国向け能力構築支援(世界銀行) |
|
|
|
|
|
|
参考資料1 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第1回 議事要旨 |
|
|
|
|
|
|
参考資料2 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第2回 議事要旨 |
|
2024.03.27 |
第4回 |
開催案内 |
地域におけるサイバーセキュリティ対策の取組について |
配付資料 |
資料4-1 実践的サイバー防御演習「CYDER」2023年度結果と2024年度の実施予定について(NICT)(一部非公開資料) |
議事要旨 |
|
|
|
(1)人材育成に係る取組状況 |
|
資料4-2 中之条町における情報セキュリティ研修について(群馬県中之条町)(非公開資料) |
|
|
|
|
(2)地域の事業者等に向けた普及啓発に係る取組状況 |
|
資料4-3 サイバーセキュリティに関する近畿総合通信局の取組(近畿総合通信局) |
|
|
|
|
|
|
資料4-4 日本シーサート協議会の活動(日本シーサート協議会)(一部非公開資料) |
|
2024.04.05 |
第5回 |
開催案内 |
通信分野におけるサイバーセキュリティ対策の取組について(2) |
配付資料 |
資料5-1 令和5年度「通信アプリに含まれうる不正機能の検証に関する実証」について(KDDI) |
議事要旨 |
|
|
|
(1)スマートフォンのセキュリティ確保に向けた取組状況 |
|
資料5-2 スマートフォンプライバシーアウトルックX(KDDI) |
|
|
|
|
(2)情報通信ネットワークの安全性・信頼性の確保に向けた取組状況 |
|
資料5-3 アプリ診断の取組紹介(OWASP) |
|
|
|
|
|
|
資料5-4 eシールの制度化に向けた検討状況について |
|
|
|
|
|
|
資料5-5 令和5年度「通信分野におけるSBOMの導入に向けた調査の請負」について(KDDI) |
|
|
|
|
|
|
資料5-6 令和5年度ISPにおけるネットワークセキュリティ技術の導入及び普及促進に関する調査(三菱総合研究所) |
|
|
|
|
|
|
参考資料1 利用者情報に関するワーキンググループ(第1回)事務局資料(抜粋) |
|
|
|
|
|
|
参考資料2 RPKIのROAを使ったインターネットにおける不正経路への対策ガイドライン案 |
|
|
|
|
|
|
参考資料3 DNSSECによるDNS応答の認証技術ガイドライン案 |
|
|
|
|
|
|
参考資料4 電子メールのなりすまし対策、迷惑メール対策技術であるDMARC等(SPF、DKIMを含む)のメール認証技術ガイドライン案 |
|
|
|
|
|
|
参考資料5 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第3回 議事要旨 |
|
2024.04.26 |
第6回 |
開催案内 |
自治体におけるサイバーセキュリティ対策の取組について |
配付資料 |
資料6-1 地方公共団体情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改定方針(総務省自治行政局) |
議事要旨 |
|
|
|
|
|
資料6-2 地方自治体情報セキュリティの現状(KUコンサルティング)(一部非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料6-3 J-LISにおける地方公共団体への情報セキュリティ対策支援・教育研修に関する取組について(J-LIS) |
|
|
|
|
|
|
資料6-4 自治体情報システム標準化時代の現状(APPLIC) |
|
|
|
|
|
|
資料6-5 スマートシティセキュリティガイドラインの改定について (事務局) |
|
|
|
|
|
|
参考資料1 スマートシティセキュリティガイドライン(第 3.0 版)(案) |
|
|
|
|
|
|
参考資料2 実践的サイバー防御演習「 CYDER 」 2024 年度開催予定 |
|
|
|
|
|
|
参考資料3 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第4回 議事要旨 |
|
2024.05.10 |
第7回 |
開催案内 |
通信分野におけるサイバーセキュリティ対策の取組について(3) |
配付資料 |
資料7-1 IoT機器へのサイバー攻撃の観測と対策について(吉岡構成員)(一部非公開資料) |
議事要旨 |
|
|
|
|
|
資料7-2 NOTICEの活動について(事務局) |
|
|
|
|
|
|
資料7-3 新しいNOTICEにおける調査業務(NICT)(一部非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料7-4 電気通信事業者によるサイバー攻撃への効果的な対処を通じた安心・安全な情報通信ネットワークの実現に向けて(NTTコミュニケーションズ) |
|
2024.05.27 |
第8回 |
開催案内 |
新技術の進展に応じたサイバーセキュリティ対策の取組について |
配付資料 |
資料8-1 耐量子計算機暗号(PQC)とNICTの研究開発(NICT) |
議事要旨 |
|
|
|
|
|
資料8-2 「安全な無線通信サービスのための新世代暗号技術に関する研究開発」について(KDDI総合研究所、横浜国立大学)(一部非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料8-3 生成AIはサイバーセキュリティ領域にどのような影響を及ぼすか(新井構成員)(非公開資料) |
|
|
|
|
|
|
資料8-4 生成AIとセキュリティ(三井物産セキュアディレクション) |
|
|
|
|
|
|
資料8-5 KDDIのサイバーセキュリティ対策とAI活用(KDDI) |
|
|
|
|
|
|
参考資料1 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第5回 議事要旨 |
|
|
|
|
|
|
参考資料2 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第6回 議事要旨 |
|
2024.06.14 |
第9回 |
開催案内 |
(1)CYNEX、CYXROSS等について |
配付資料 |
資料9-1 NICTサイバーセキュリティ研究所の取り組み(NICT)(一部非公開資料) |
|
|
|
|
(2)論点整理(案)について |
|
資料9-2 これまでの論点整理(案) |
|
|
|
|
|
|
参考資料1 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第7回 議事要旨 |
|
|
|
|
|
|
参考資料2 ICTサイバーセキュリティ政策分科会第8回 議事要旨 |
|
2024.06.24 |
第10回 |
開催案内 |
・「ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針」(案)について |
配布資料 |
資料10-1 「ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針」(案) |
|
|
|
|
|
|
資料10-2 「ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針」(案)の概要 |
|
Comments