« OECD サイバーセキュリティ測定の新たな視点 | Main | 内閣府 経済財政運営と改革の基本方針2024 »

2024.06.22

東芝 「東芝グループ サイバーセキュリティ報告書2024」の発行について (2024.06.18)

こんにちは、丸山満彦です。

東芝グループが、サイバーセキュリティ報告書2024を公表していますね...

サイバーセキュリティのリスクは企業のリスクの中でも大きなリスクの一つに挙げられそうですので、ESG報告書の別冊的な位置付けでESGの一部として重要なサイバーセキュリティ分野の報告書を公表していくというのは、利害関係者とのコミュニケーション手段の一つして良いのではないかと思います。

ガバナンス、個人情報保護、社内ITインフラの保護、製品やサービスのセキュリティ、研究開発まで、網羅的に述べられていてよいですね...

 

NECは「情報セキュリティ報告書」をほぼ毎年公表していますね。。。

経済産業省が、情報セキュリティガバナンスや情報セキュリティ報告書についての政策に力をいれていたこともあって、2009年−2015年ころは少なからずの企業が公表していた時期があったんですけどね...

いまでも、情報セキュリティ報告書のモデル [PDF] ガイドラインが公表されていますが、NECや東芝のものを見ると、少し歴史を感じさせる内容となっていますね...

 

 

東芝

プレス...

・2024.06.18 「東芝グループ サイバーセキュリティ報告書2024」の発行について

報告書...

サイバーセキュリティ報告書

・[PDF]  A3 閲覧用 A4 印刷用

20240622-100528 

 

サイバーセキュリティ報告書

目次...

最高情報セキュリティ責任者(CISO)メッセージ
東芝グループサイバーセキュリティマニフェスト
東芝グループ理念体系

ビジョン・戦略
東芝グループのセキュリティビジョン
ガバナンス
セキュリティオペレーション
人材育成
プライバシーガバナンスの取り組み
個人情報保護
海外法令対応

セキュリティ確保への取り組み
社内ITインフラへの対策
 監視・検知の強化…
 EDRツールによるエンドポイント対策の強化・・インターネット接続点のセキュリティ対策
 インシデント対応への取り組み・ハッカー視点の高度な攻撃・侵入テスト
 自主監査・アセスメント..
 脅威インテリジェンスの活用
 アタックサーフェスの管理と脆弱性対応
製品・システム・サービスへの対策
 製品セキュリティを確保するための取り組み
 迅速かつ確実な脆弱性への対応
 サプライチェーンセキュリティリスクへの対応
セキュアな製品・システム・サービスの提供
研究開発
社外活動
第三者評価・認証
持続可能な開発目標(SDGS)達成に向けて

 

 

 


 

|

« OECD サイバーセキュリティ測定の新たな視点 | Main | 内閣府 経済財政運営と改革の基本方針2024 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« OECD サイバーセキュリティ測定の新たな視点 | Main | 内閣府 経済財政運営と改革の基本方針2024 »