経済産業省 「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」~変革のための生成AIへの向き合い方~
こんにちは、丸山満彦です。
経済産業省が、「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」~変革のための生成AIへの向き合い方~を取りまとめていますね...
2021年2月から24回続いている、「デジタル時代の人材政策に関する検討会」で検討されたものですね...
この検討会の座長はNTTデータ経営研究所の三谷さんですね。。。あと、東洋大学の島田さんや、さくらインターネットの田中社長も委員として参加していますね...
成果を明確にするため?緊急性を感じたから?(第12回議事概要、生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方)、デジタル時代の人材政策と謳いながら、生成AIという極めて狭い領域について議論をしたようですね。(この報告書の検討自体は2023年10月20日の第13回から)
求められるなスキル
・ビジネスアーキテクト:選択肢から適切なものを判断する選択・評価する力
・デザイナー:独自視点の問題解決能力、顧客体験を追求する姿勢
・データサイエンティスト:利活用スキル(使う、作る、企画)、背景理解・対応スキル(技術的理解、技術・倫理・推進の各課題対応)
・ソフトウェアエンジニア:AIスキル(AIツールを使いこなす)、上流スキル(設計・技術面でビジネス側を牽引)、対人スキル
・サイバーセキュリティ:AI活用の利益とリスク評価、社内管理スキル、コミュニケーションスキル
とのことです...
ちょっと読んでおこう。。。
● 経済産業省
・2024.06.28 「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」~変革のための生成AIへの向き合い方~ を取りまとめました
(1)生成AIの利活用の現在地
開発者の貢献や企業の前向きな生成AI導入(国内企業の生成AI社内利活用・推進は1年前から大きく進展)。一方で、組織として生成AIの日常業務への組み込み、新サービス創出、これを後押しする経営層の関与が停滞(世界平均より低い)。
(2)生成AI利活用の段階と課題、解決策と今後
組織として生成AIを日常業務に組み込んで利用する取組や、新たなサービス創出につながる活用、また、これを後押しするような経営層の関与において停滞。
- 利活用を妨げる課題解決に向けた示唆
・生成AIへの理解不足と向き合い方:目的志向のアプローチ、環境整備と実験、答えでなく問いを深める
・経営層の姿勢、関与:経営層自身がビジョン・方針を定め、変革推進人材の役割を定義
・推進人材とスキル:スキルトレンドをデータドリブンに捉え、人材定義・教育・活躍の場作り
・データの整備: 全社的なデータマネジメントとデータ「目利き」人材の育成・確保 - 経験機会の喪失と実践的な教育・人材育成
- 開発生産性の革新で、新たなベンダー・ユーザーの契機
(3)生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキル
- 生成AIの業務での活用により知識や技術が補填されるため、DX推進人材はより創造性の高い役割としてリーダーシップや批判的思考などパーソナルスキルやビジネス・デザインスキルが重要となる
- DX推進人材には「問いを立てる力」や「仮説を立て・検証する力」、に加えて「評価する・選択する力」が求められる
- 求められるスキル
・ビジネスアーキテクト:選択肢から適切なものを判断する選択・評価する力
・デザイナー:独自視点の問題解決能力、顧客体験を追求する姿勢
・データサイエンティスト:利活用スキル(使う、作る、企画)、背景理解・対応スキル(技術的理解、技術・倫理・推進の各課題対応)
・ソフトウェアエンジニア:AIスキル(AIツールを使いこなす)、上流スキル(設計・技術面でビジネス側を牽引)、対人スキル
・サイバーセキュリティ:AI活用の利益とリスク評価、社内管理スキル、コミュニケーションスキル
(4)生成AIを踏まえた人材・スキルの在り方に関する対応
経済産業省の対応として、「デジタルスキル標準(DSS)」の見直し、「デジタルガバナンス・コード」の見直し、AI学習機会の裾野の拡大、生成AI時代に求められる継続的な学びの実現に向けた環境整備に取り組んでいく。
・[PDF] 生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024(令和6年6月)<概要>
・[PDF] 生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024(令和6年6月)
目次...
1.はじめに
2.生成 AI の利活用の現状・課題・今後
2-1. 日本における生成 AI 利活用の現在地
2-2. 生成 AI 利活用の段階
2-3. 生成 AI の利活用を妨げる課題と解決に向けた示唆
2-4. 経験機会の喪失と実践的な教育・人材育成
2-5. IT 産業へのインパクト
3.生成 AI 時代の DX 推進に必要な人材・スキル
3-1.生成 AI 時代の DX 推進に必要な人材・スキルの考え方
3-2.専門人材における共通的な示唆その他
3-3.ビジネスアーキテクト
3-4.デザイナー
3-5.データサイエンティスト
3-6.ソフトウェアエンジニア
3-7.サイバーセキュリティ
4.生成 AI を利活用するための人材・スキルのあり方に関する対応
4-1. 経済産業省における政策対応
4-2. 生成 AI の利活用を促進する各種団体における取組例
5.終わりに
参考 1.構成員名簿
参考 2.検討スケジュール・開催実績
« 経済産業省 厚生労働省 「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂と「介護テクノロジー利用の重点分野」への名称変更 | Main | 経済産業省 著名人・有名企業等なりすまし広告問題に関する3社からの聞き取り結果及び当該結果を踏まえた取組状況の評価 »
Comments