経済産業省 スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン
こんにちは、丸山満彦です。
経済産業省とNEDOが、製造事業者各社が直面する経営課題の解決に向けて、経営・業務変革課題の特定を起点としてデジタルソリューションを適用・導入する企画・構想設計に重点を置いた「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を共同で策定し、公開していますね...
かなり詳細な資料ですね...
ちなみに、サイバーセキュリティについてはP37に1箇所だけでてきます(^^)
● NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)
・[PDF] スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン(令和6年6月初版) (downloaded)
・[PDF] 別紙_リファレンス1_環境変化項目別変革課題マップの重点 (downloaded)
・[PDF] 別紙_リファレンス2_生産システム類型別変革課題マップの重点 (downloaded)
・[PDF] 別紙_リファレンス3_マニュファクチャリング変革課題マップ (downloaded)
・[PDF] 別紙_リファレンス4_変革課題別実現レベル5段階 (downloaded)
・[PDF] 別紙_リファレンス5_実現レベル別仕組み構築手法 (downloaded)
・[PDF] 別紙_リファレンス6_企画から実装に至るプロジェクト設計 (downloaded)
・[PDF] 別紙_リファレンス7_プロジェクト推進モデル事例集 (downloaded)
・[PDF] 別紙_チーム討議用リファレンス3-5集約版 (downloaded)
報告書の目次...
第 1 章 本ガイドラインについて
1.1 本ガイドライン策定の背景とねらい
1.1.1 製造業を取り巻く環境変化
1.1.2 本ガイドラインのねらいと前提
1.2 本ガイドラインの構成
1.2.1 スマート化の道筋を描くための「7 つのリファレンス」
1.2.2 本ガイドライン各章の主な内容
1.3 スマートマニュファクチャリングの概念
第 2 章 ものづくりの全体プロセスの捉え方
2.1 「マニュファクチャリングチェーン」の全体像
2.1.1 4 つのチェーンで構成するマニュファクチャリングチェーン
2.1.2 チェーン連鎖で描くものづくりの全体プロセス
2.2 4つのチェーンの詳細
2.2.1 エンジニアリングチェーンの詳細
2.2.2 サプライチェーンの詳細
2.2.3 プロダクションチェーンの詳細
2.2.4 サービスチェーンの詳細
第 3 章 スマート化の思考テンプレート:「変革課題マップ」
3.1 「変革課題マップ」と課題別実現レベル 5 段階
3.1.1 変革に向けた基本スタンス
3.1.2 「マニュファクチャリング変革課題マップ」(リファレンス③抜粋)
3.1.3 「変革課題別実現レベル 5 段階」(リファレンス④抜粋)
3.1.4 「実現レベル別仕組み構築手法」(リファレンス⑤抜粋)
3.2 各チェーンから見た変革課題の位置づけ
3.2.1 エンジニアリングチェーンにおける変革課題マップ
3.2.2 サプライチェーンにおける課題マップ
3.2.3 プロダクションチェーンにおける課題マップ
3.2.4 サービスチェーンにおける課題マップ
3.3 経営目標達成指標(KGI)と変革課題と関連
3.3.1 スマートマニュファクチャリングとKGI
3.3.2 KGI と変革課題との関連
第 4 章 重点とする変革課題の選定方法
4.1 企業を取り巻く環境変化に基づく重点化(リファレンス①抜粋)
4.1.1 企業を取り巻く環境変化
4.1.2 環境変化ごとの重点項目の設定
4.2 生産システム類型に基づく重点化(リファレンス②抜粋)
4.2.1 生産システムの特性
4.2.2 生産システム類型区分からの重点項目設定
第 5 章 スマート化プロジェクトの設計方法
5.1 プロジェクト設計(リファレンス⑥抜粋)
5.1.1 4 つのフェーズによる構成
5.1.2 各フェーズの詳細
5.1.3 各フェーズの実践に向けた補足事項
5.1.4 推進体制の構築
5.1.5 推進スケジュールの設定
5.2 プロジェクト推進モデル事例集(リファレンス⑦抜粋)
5.2.1 モデル事例の構成
5.2.2 モデル事例の内容:タイプ D(抜粋)
あとがき
« 経済産業省 「企業情報開示のあり方に関する懇談会 課題と今後の方向性(中間報告)」を取りまとめ (2024.06.25) | Main | 経済産業省 厚生労働省 「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂と「介護テクノロジー利用の重点分野」への名称変更 »
Comments