外務省 岸田総理大臣のAIソウル・サミット首脳セッションへの参加(ビデオメッセージ)+ AIソウル・サミット首脳セッション出席国による安全、革新的で包摂的なAIのためのソウル宣言
こんにちは、丸山満彦です。
岸田総理が、AIソウル・サミット首脳セッションにオンラインで参加したようですね...
● 外務省
・ 2024.05.21 岸田総理大臣のAIソウル・サミット首脳セッションへの参加(ビデオメッセージ)
- 岸田総理大臣は、AIで得られる革新的な機会を最大化するためには、AIのリスクを軽減し、「安全、安心で信頼できるAI」を実現するための国際ガバナンスの形成が急務であると述べました。さらに、昨年、日本が議長国を務める中、G7で立ち上げた「広島AIプロセス」では、国際指針や行動規範を策定し具体的なリスクの削減に取り組んできているほか、先日のOECD閣僚理事会において「広島AIプロセス フレンズグループ」を立ち上げ、「安全、安心で信頼できるAI」の実現に向けた取組を進めていく旨紹介しました。
- また、岸田総理大臣は、本サミットの取組が「広島AIプロセス」と相互補完的であり、AIの安全性に関する国際的な議論を深めることは、AI開発企業等による国際行動規範の履行を促すためにも不可欠である旨述べました。
- さらに、岸田総理大臣は、日本国内の取組として、「広島AIプロセス」の成果も踏まえ、本年4月に「AI事業者ガイドライン」を公表し、幅広い事業者がリスクに応じて、AIを活用できるよう、取組を後押ししていく旨、また、AIの安全性評価について、本年2月に「AIセーフティ・インスティテュート」を設立し、国際的なパートナーと緊密に連携して、相互運用可能な安全性評価手法の確立に向けて取り組んでいく旨述べました。
- 最後に、岸田総理大臣は、本サミットの趣旨に賛同し、AIをめぐる国際的な議論に貢献していく旨述べました。
AIソウル・サミット 首脳セッション岸田総理発言(ビデオメッセージ)令和6年5月21日 | AI Seoul Summit Leaders’ Session Video Message by KISHIDA Fumio, Prime Minister of Japan (May 21, 2024) |
1 冒頭 | 1. Introduction |
今回のサミットを主催頂いた、尹大統領及びスナク首相のイニシアチブに感謝いたします。 | I would like to thank President Yoon and Prime Minister Sunak for your initiative in hosting the AI Seoul Summit. |
本日は残念ながら、リアルタイムでの参加が叶いませんが、この重要な会議に一言ご挨拶申し上げたく、参加させていただきます。 | It is my regret that I am unable to participate in today’s session in real time. I nonetheless would like to join you in this important meeting to offer my views. |
2 安全、安心で信頼できるAIの実現に向けて | 2. To achieve safe, secure, and trustworthy AI |
AIで得られる革新的な機会を最大化するためには、偽(にせ)情報等のAIのリスクを軽減し、「安全、安心で信頼できるAI」を実現するための国際ガバナンスの形成が急務です。 | In order to maximize the innovative opportunities brought by AI, there is an urgent need to establish international governance to mitigate its risks, such as the risk of disinformation, and to achieve safe, secure, and trustworthy AI. |
昨年、日本が議長国を務める中、G7で立ち上げた「広島AIプロセス」では、国際指針や行動規範を策定し、具体的なリスク低減に取り組んで来ています。これらの「広島AIプロセス」の成果の土台の上に、私は先日、OECD閣僚理事会に出席して、本日ご参加の各国を含む49カ国・地域の参加を得て、「広島AIプロセス フレンズグループ」を立ち上げました。G7を越える多くの国々の仲間と、「安全、安心で信頼できるAI」の実現に向けた取組を進めていきます。 | Last year, under Japan’s Presidency, the G7 launched the Hiroshima AI Process, which led to the development of the International Guiding Principles as well as the Code of Conduct, contributing to the reduction in the specific risks posed by AI. Building on these outcomes of the Hiroshima AI Process, I attended the OECD Ministerial Council Meeting earlier this month and kicked off the Hiroshima AI Process Friends Group, with the participation of 49 countries and regions, including all those who are represented here in today’s session. Together with those countries beyond the G7, we will advance initiatives towards achieving safe, secure, and trustworthy AI. |
本サミットの取組は、「広島AIプロセス」と相互補完的です。AIの安全性に関する国際的な議論を深めることは、AI開発企業等による国際行動規範の履行を促すためにも不可欠です。 | The initiatives under the AI Seoul Summit and the Hiroshima AI Process are complementary to one another. Deepening international discussions on AI safety is essential to promote the implementation of the International Code of Conduct by organizations developing AI systems. |
日本国内では、「広島AIプロセス」の成果も踏まえ、「AI事業者ガイドライン」を先月公表しました。幅広い事業者がリスクに応じて、AIを活用できるよう、取組を後押ししていきます。 | Turning to domestic initiatives, reflecting the results of the Hiroshima AI Process, the Government of Japan released the AI Guidelines for Business last month. We will encourage efforts to ensure that a wide range of businesses can utilize AI while addressing the associated risks. |
また、AIの安全性評価について、本年2月、「AIセーフティ・インスティテュート」を設立しました。国際的なパートナーと緊密に連携して、相互運用可能な安全性評価手法の確立に向け、取り組んでいきます。 | On AI safety evaluation, Japan established the AI Safety Institute (AISI) this February. We will work closely with our international partners towards establishing interoperable safety evaluation methodologies. |
3 結語 | 3. Conclusion |
あらためて、日本として、本サミットの趣旨に賛同し、AIをめぐる国際的な議論に貢献していくことをお約束します。最後に、今回のサミットの盛会と、実りある議論と成果の達成をお祈り申し上げます。ご清聴ありがとうございました。 | Once again, Japan supports the objectives of the AI Seoul Summit and commits itself to further contributing to the international discussions on AI. I would like to offer my best wishes for a successful Summit meeting and for fruitful discussions and achievements. Thank you very much for your kind attention. |
・「安全、革新的で包摂的なAIのためのソウル宣言」及び付録(「AI安全性の科学に関する国際協力に向けたソウル意図表明」)
SEOUL DECLARATION FOR SAFE, INNOVATIVE AND INCLUSIVE AI BY PARTICIPANTS ATTENDING THE LEADERS' SESSION OF THE Al SEOUL SUMMIT, 21st MAY 2024 | 2024年5月21日のAIソウル・サミット首脳セッション出席国による安全、革新的で包摂的なAIのためのソウル宣言 |
1. We, world leaders representing Australia, Canada, the European Union, France, Germany, Italy, Japan, the Republic of Korea, the Republic of Singapore, the United Kingdom, and the United States of America, gathered at the AI Seoul Summit on 21st May 2024, affirm our common dedication to fostering international cooperation and dialogue on artificial intelligence (Al) in the face of its unprecedented advancements and the impact on our economies and societies. | 1. 我々、オーストラリア、カナダ、欧州連合、フランス、ドイツ、イタリア、日本、韓国、シンガポール、英国及び米国を代表する世界の首脳は、2024年5月21日のAIソウル・サミットに集い、AIの前例のない進展と我々の経済及び社会への影響に直面し、AIに関する国際協力及び対話の促進に向けて共に取り組むことを確認する。 |
2. Building on the work laid out at the Al Safety Summit held at Bletchley Park in the United Kingdom on November 2023, we recognize that Al safety, innovation, and inclusivity are interrelated goals and that it is important to encompass these priorities in international discussions on Al governance to address the broad spectrum of opportunities and challenges that the design, development, deployment, and use of Al presents and may present. | 2. 2023年11月に英国のブレッチリー・パークで開催されたAI安全性サミットにおける作業を踏まえ、我々は、AIの安全性、革新性及び包摂性は相互に関連する目標であること、及び、AIの設計、開発、導入及び利用がもたらす、あるいはもたらす可能性のある幅広い機会と課題に対処するために、AIガバナンスに関する国際的な議論におけるこれらの優先事項を包含することが重要であることを認識する。 |
3. We recognize the importance of interoperability between AI governance frameworks in line with a risk-based approach to maximize the benefits and address the broad range of risks from AI, to ensure the safe, secure, and trustworthy design, development, deployment, and use of Al. We continue to focus on supporting the operationalisation of the Hiroshima Process International Code of Conduct for Organizations Developing Advanced AI Systems. We recognize the particular responsibility of organizations developing and deploying frontier Al, and, in this regard, note the Frontier AI Safety Commitments. | 3. 我々は、AIの安全、安心で信頼できる設計、開発、導入及び利用を確保するために、便益を最大化し、AIによる広範なリスクに対処するためのリスクベースのアプローチに沿った、AIガバナンス枠組間の相互運用可能性の重要性を認識する。我々は、高度なAIシステムを開発する組織向けの広島プロセス国際行動規範の運用を支援することに引き続き集中する。我々は、最先端AIを開発し導入する組織の特別な責任を認識し、この観点から、最先端AI安全性コミットメントに留意する。 |
4. We support existing and ongoing efforts of the participants to this Declaration to create or expand Al safety institutes, research programmes and/or other relevant institutions including supervisory bodies, and we strive to promote cooperation on safety research and to share best practices by nurturing networks between these organizations. In this regard, we welcome the Seoul Statement of Intent toward International Cooperation on Al Safety Science, which is annexed to this Declaration. | 4. 我々は、AIセーフティ・インスティテュート、研究プログラム及び/又は監督機関を含むその他の関連組織を創設又は拡大するための、この宣言への参加国による既存かつ継続中の努力を支持し、我々は、これらの組織間のネットワークを育成することにより安全性研究に関する協力を促進し、ベストプラクティスを共有するよう努める。この観点から、我々は、この宣言に添付する「AI安全性の科学に関する国際協力に向けたソウル意図表明」を歓迎する。 |
5. We call for enhanced international cooperation to advance Al safety, innovation and inclusivity to harness human-centric Al to address the world's greatest challenges, to protect and promote democratic values, the rule of law and human rights, fundamental freedoms and privacy, to bridge Al and digital divides between and within countries, thereby contributing to the advancement of human well-being, and to support practical applications of Al including to advance the UN Sustainable Development Goals. | 5. 我々は、世界最大の諸課題に対処するために人間中心のAIを活用し、民主主義的価値、法の支配、人権、基本的自由及びプライバシーを保護及び促進し、各国間及び各国内でのAIとデジタル格差を埋め、それにより人間の幸福の前進に寄与し、並びに、国連持続可能な開発目標の前進のためのものを含むAIの実践的な適用を支援するため、AIの安全性、革新性及び包摂性を前進させるための国際協力の強化を求める。 |
6. We advocate for policy and governance frameworks, including risk-based approaches, that foster safe, innovative and inclusive Al ecosystems. Frameworks should facilitate a virtuous cycle between human creativity and the development and use of Al, promote socio-cultural, linguistic, and gender diversity, and promote environmentally sustainable development and use of technology and infrastructure throughout the life-cycle of commercially and publicly available AI systems. | 6. 我々は、安全、革新的で包摂的なAIエコシステムを促進する、リスクベースのアプローチを含む政策及びガバナンス枠組を主張する。枠組は、人間の創造性とAIの開発及び利用との間の好循環を促進し、社会文化的、言語的及びジェンダー多様性を促進し、商業的及び公的に利用可能なAIシステムのライフサイクルを通じて、技術及びインフラの環境的に持続可能な開発及び利用を促進すべきである。 |
7. We affirm the importance of active multi-stakeholder collaboration, including governments, the private sector, academia, and civil society to cultivate safe, innovative and inclusive Al ecosystems, and the importance of cross-border and cross-disciplinary collaboration. Recognizing that all states will be affected by the benefits and risks of AI, we will actively include a wide range of international stakeholders in conversations around AI governance. | 7. 我々は、安全、革新的で包摂的なAIエコシステムを育むために、政府、民間セクター、学術界及び市民社会を含むマルチ・ステークホルダーによる積極的な協力の重要性、及び、国境を越え、かつ学際的な協力の重要性を確認する。あらゆる国がAIの便益及びリスクによる影響を受けることを認識しつつ、我々は、AIガバナンスを取り巻く議論に幅広い国際的なステークホルダーを積極的に含めていく。 |
8. We aim to strengthen international cooperation on Al governance through engagement with other international initiatives at the UN and its bodies, G7, G20, the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD), the Council of Europe, and the Global Partnership on AI (GPAI). In this light, we acknowledge the Hiroshima AI Process Friends Group, welcome the recently updated OECD AI principles, and the recent adoption by consensus of the United Nations General Assembly resolution "Seizing the opportunities of safe, secure and trustworthy artificial intelligence systems for sustainable development" that solidified the global understanding on the need for safeguards for Al systems and the imperative to develop, deploy, and use Al for good, and welcome discussions on the Global Digital Compact in advance of the Summit of the Future in September 2024 and look forward to the final report of the UN Secretary-General’s High-level Advisory Body on AI (HLAB). | 8. 我々は、国連及びその関連機関、G7、G20、経済協力開発機構(OECD)、欧州評議会及びGlobal Partnership on AI(GPAI)における、その他の国際的取組への関与を通じて、AIガバナンスに関する国際協力を強化することを目指す。この観点から、我々は、広島AIプロセス・フレンズグループを認識し、最近改定されたOECDのAI原則、並びにAIシステムのセーフガードの必要性及びAIを便益のために開発・導入・利用するとの責務に関する国際的な認識を強固にした「持続可能な開発のための安全、安心で信頼できるAIシステムに係る機会確保」に関する国連総会決議の最近のコンセンサスによる採択を歓迎し、2024年9月の未来サミットに先立つグローバル・デジタル・コンパクトに関する議論を歓迎し、国連事務総長のAIハイレベル諮問機関の最終報告書を期待する。 |
9. Acknowledging the value of Al Summit dialogues as a high-level forum to advance discussion on Al governance which facilitates Al safety, innovation and inclusivity, we look forward to our third gathering at the upcoming AI Action Summit to be held in France. | 9. AIの安全性、革新性及び包摂性を促進するAIガバナンスに関する議論を前進させるためのハイレベルのフォーラムとしてのAIサミットにおける対話の価値を認識しつつ、我々は、フランスで開催予定のAIアクション・サミットにおける三回目の集まりに期待する。 |
Annex: Seoul Statement of Intent toward International Cooperation on AI Safety Science | 付録:AI安全性の科学に関する国際協力に向けたソウル意図表明 |
Annex | (仮訳)付録 |
Seoul Statement of Intent toward International Cooperation on AI Safety Science | AI安全性の科学に関する国際協力に向けたソウル意図表明 |
1. 1. Gathered at the AI Seoul Summit on 21st May 2024, and following on from the AI Safety Summit in Bletchley Park on 2nd November 2023 and acknowledging the Safety Testing Chair’s Statement of Session Outcomes from the Bletchley Leaders’ Session, world leaders representing Australia, Canada, the European Union, France, Germany, Italy, Japan, the Republic of Korea, the Republic of Singapore, the United Kingdom, and the United States of America affirm the importance of international coordination and collaboration, based in openness, transparency, and reciprocity, to advance the science of AI safety. We affirm that safety is a key element in furtherance of responsible AI innovation. | 1. 2024年5月21日のAIソウル・サミットに集まり、2023年11月2日のブレッチリー・パークにおけるAI安全性サミットに続き、ブレッチリー首脳セッションのセッション成果に関する安全性評価に係る議長声明を認識しつつ、オーストラリア、カナダ、欧州連合、フランス、ドイツ、イタリア、日本、韓国、シンガポール、英国及び米国を代表する世界の首脳は、開放性、透明性及び相互主義を基礎とし、AI安全性の科学を前進させるための国際的な連携及び協力の重要性を確認する。我々は、責任あるAIイノベーションの促進において安全性が重要な要素であることを確認する。 |
2. We commend the collective work to create or expand public and/or governmentbacked institutions, including AI Safety Institutes, that facilitate AI safety research, testing, and/or developing guidance to advance AI safety for commercially and publicly available AI systems. | 2. 我々は、商業的及び公的に利用可能なAIシステムのためのAI安全性を前進させるために、AI安全性の研究、評価及び/又はガイダンス策定を促進する、AIセーフティ・インスティテュートを含む、公的及び/又は政府が支援する機関を創設又は拡大するための共同作業を賞賛する。 |
2.1 We acknowledge the need for a reliable, interdisciplinary, and reproducible body of evidence to inform policy efforts related to AI safety. We recognize the role of scientific inquiry and the benefits of international coordination for the advancement of such inquiry, so that ultimately the benefits of AI development and deployment are shared equitably around the globe. | 2.1 我々は、AI安全性に関する政策取組に情報を提供するための、信頼でき、学際的で再現性のある一連のエビデンスの必要性を認識する。我々は、最終的にAIの開発及び導入の便益が世界中で公平に共有されるよう、科学的探求の役割とそのような探求を前進するための国際的連携の利点を認識する。 |
2.2 We affirm our intention to leverage and promote common scientific understandings through assessments such as the International AI Safety Report, to guide and align our respective policies, where appropriate, and to enable safe, secure, and trustworthy AI innovation, in line with our governance frameworks. | 2.2 我々は、国際AI安全性報告書などの評価を通じて共通の科学的理解を活用及び促進し、適切な場合には我々それぞれの政策を誘導及び整合させ、また、我々のガバナンス枠組に沿って、安全、安心で信頼できるAIイノベーションを可能にするとの意図を確認する。 |
2.3 We express our shared intent to take steps toward fostering common international scientific understanding on aspects of AI safety, including by endeavoring to promote complementarity and interoperability in our technical methodologies and overall approaches. | 2.3 我々は、我々の技術的方法論と全般的なアプローチにおける補完性と相互運用性を促進するよう努めることを含め、AIの安全性の側面に関する、共通の国際的、科学的理解を醸成するための手段を取るという共通の意図を表明する。 |
2.4 These steps may include taking advantage of existing initiatives; the mutual strengthening of research, testing, and guidance capacities; the sharing of information about models, including their capabilities, limitations, and risks as appropriate; the monitoring of AI harms and safety incidents; the exchange or joint creation of evaluations, data sets and associated criteria, where appropriate; the establishment of shared technical resources for purposes of advancing the science of AI safety; and the promotion of appropriate research security practices in the field. | 2.4 これらの手段は既存の取組を活用すること、研究、評価及びガイダンス能力を相互に強化すること、適切な場合には、能力、限界及びリスクに関するものを含むモデルに関する情報を共有すること、AIによる害や安全性インシデントをモニタリングすること、適切な場合には、評価、データセット及び関連する基準を交換又は共同で作成すること、AI安全性の科学を推進するための共有の技術リソースの構築、この分野における適切な研究安全性の慣例を推進することを含む。 |
2.5 We intend to coordinate our efforts to maximize efficiency, define priorities, report progress, enhance our outputs’ scientific rigor and robustness, promote the development and adoption of international standards, and accelerate the advancement of evidence-based approaches to AI safety. | 2.5 我々は、効率を最大化し、優先順位を明確にし、進捗状況を報告し、我々の成果の科学的厳密性と堅牢性を高め、国際基準の策定及び採択を促進し、AI安全性に関するエビデンスに基づくアプローチの前進を加速させるために、我々の努力を連携する。 |
3. We articulate our shared ambition to develop an international network among key partners to accelerate the advancement of the science of AI safety. We look forward to close future collaboration, dialogue, and partnership on these and related endeavors. | 3. 我々は、AI安全性の科学の前進を加速するため、主要なパートナー間の国際的ネットワークを発展させるという共通の願いを表明する。我々は、これら及び関連する取組について、緊密な将来の協力、対話及びパートナーシップを期待する。 |
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2024.05.23 外務省 岸田総理大臣のAIソウル・サミット首脳セッションへの参加(ビデオメッセージ)+ AIソウル・サミット首脳セッション出席国による安全、革新的で包摂的なAIのためのソウル宣言
・2024.05.23 米国 商務省 NIST AI安全性に関する戦略的ビジョン:AI安全性研究機関の世界的協力計画を発表
・2024.05.21 英国 科学技術革新省 先進AIの安全性に関する国際科学報告書
« 米国 商務省 NIST AI安全性に関する戦略的ビジョン:AI安全性研究機関の世界的協力計画を発表 | Main | 米国 NIST SP 800-229 2023会計年度サイバーセキュリティとプライバシー年次報告書 »
Comments