« 中国 TC260 意見募集 国家標準 「データセキュリティ技術 電子透かし技術的実施指針」案 | Main | フランス CNIL 人工知能システムの開発に関する勧告 »

2024.04.10

欧州議会 欧州委員会が提出した「国境を越えたケースにおけるGDPRの執行強化を確保するための規則」案についての意見を公表していますね...

こんにちは、丸山満彦です。

欧州議会が、欧州委員会が提出した「国境を越えたケースにおけるGDPRの執行強化を確保するための規則」案についての意見を公表していますね...

昨年7月に欧州委員会が提出した規則案ですが、

次のような

  • 苦情の申し出をする個人にとっては...提出する情報が明確にし、
  • 苦情を受ける企業にとっては...DPAが調査する際の手続きが明確にし、

結果、

  • 個人にとっては、迅速な救済につながる
  • 企業にとっては、法的確実性が高まる
  • DPAにとっては、DPA間の協力が高まり執行の効率化につながる

という狙いで良い方向だね...と思っていたのですが、欧州議会の反応は辛口のように思いました...

 

European Parliament

・2024.04.08 [PDF] An analysis of the newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases

20240410-103215

An analysis of the newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases  国境を超えたケースにおけるGDPRの執行強化を確保するために新たに提案された規則の分析 
SUMMARY  概要 
After years of pressure from civil society organisations and the European Parliament, in 2023 the European Commission tabled a proposal to improve the General Data Protection Regulation (GDPR) cross-border enforcement procedure. The proposal lays out detailed and innovative rules that would promote harmonisation, yet this analysis shows that more could be done to deliver on the promise of strong and timely enforcement. It follows from the nature of the Commission's targeted approach that the scope of the envisaged regulation is limited and therefore some GDPR enforcement issues would remain outside its boundaries. It is much less apparent whether the proposed rules would achieve their desired effect.  市民団体や欧州議会からの長年にわたる圧力を受け、欧州委員会は2023年、一般データ保護規則(GDPR)の国境を越えた執行手続きの改善案を提出した。同提案は、ハーモナイゼーションを促進する詳細かつ革新的な規則を定めているが、本分析は、強力かつ適時な執行という約束を実現するために、もっとできることがあることを示している。欧州委員会の的を絞ったアプローチの性質から、想定される規制の範囲は限定的であり、したがってGDPRの執行に関する問題の一部はその境界の外にとどまることになる。提案されている規則が望ましい効果を達成できるかどうかは、あまり明らかではない。 
Building on two related EPRS briefings that explain the proposal's logic, context and reception, this analysis uncovers a host of shortcomings. Contrary to political announcements, the proposal may actually slow down cross-border enforcement and deepen discord among supervisory authorities, not least by introducing additional procedural steps and ambiguous terms and by weakening the role of the supervisory authorities concerned and that of the European Data Protection Board.  提案の論理、背景、受け止め方を説明したEPRSの2つの関連ブリーフィングに基づき、本分析は多くの欠点を明らかにする。政治的な発表とは裏腹に、この提案は、少なくとも追加的な手続きや曖昧な用語を導入し、関係監督当局や欧州データ保護委員会の役割を弱めることによって、国境を越えた取締りを実際に遅らせ、監督当局間の不和を深める可能性がある。
IN THIS BRIEFING  このブリーフィングで
・ Introduction  ・序文 
・ Analysis of individual aspects  ・個々の側面の分析 
・ Annex: Lead supervisory authorities' discretion today  ・附属書:監督当局の今日の裁量権 
Introduction  序文 
In July 2023, approximately 5 years after the GDPR became applicable, the Commission tabled a proposal seeking to accelerate and improve certain aspects of the GDPR's enforcement procedure. Justice Commissioner, Didier Reynders, and Vice-President for Values and Transparency, Věra Jourová, announced that this law would foster 'faster' and 'more decisive' procedures, 'quicker and more efficient handling of cases' and better protection of Europeans' right to privacy. Although the proposal contains rules that promote procedural efficiency, it may not deliver on the promise of efficiency in practice, and that even if it did, the cost would be substantial.  GDPRの適用開始から約5年後の2023年7月、欧州委員会はGDPRの施行手続きの一部促進および改善を求める提案を提出した。ディディエ・ レインダース司法コミッショナーとヴィエラ・ ユーロヴァー価値・ 透明性担当副委員長は、この法律が「より迅速」で「より決定的」な手続きを促進し、「より迅速で効率的な事件処理」を実現し、欧州市民のプライバシーの権利をより良く保護すると発表した。この提案には手続きの効率化を促進する規則が盛り込まれているが、実際には効率化の約束を実現できない可能性があり、実現できたとしても相当なコストがかかるだろう。
The envisaged rules may contribute to the efficient cooperation of supervisory authorities (SAs) by streamlining the handling of complaints; fostering early consensus building among SAs; deterring SAs that disapprove of how the procedure is evolving from undertaking lengthy and belated interventions; and standardising other interactions among SAs. Nevertheless, overall, the proposal may well fail to reach its efficiency objective, because it primarily builds on the GDPR's cooperation and consistency mechanism1 and risks inheriting or even exacerbating crucial flaws instead of remedying them. It would likely strengthen the role of the lead supervisory authorities (LSAs), some of which are being heavily criticised for stifling strong enforcement and shielding controversial industry data practices. Conversely, it would limit the powers the current guidelines ascribe to the supervisory authorities concerned (CSAs) and the European Data Protection Board (EDPB), to undertake corrective action against the possibly flawed approaches of LSAs. Furthermore, it seems doubtful whether the additional procedural steps would accelerate enforcement considering that they build on ambiguous concepts and lack (hard) disciplinary measures such as deadlines. It is conceivable that certain LSAs would increase procedural efficiency by systematically (and whenever permissible) disregarding interventions by fellow SAs. Consequently, the question arises whether the trade-off between efficiency and the CSAs' lessened powers of intervention is necessary and appropriate. Empowering the LSAs to disregard the CSAs' concerns without entering into EDPB dispute resolution would implicitly give the views of a single LSA priority and disqualify the SA majority from resolving disputes as members of the EDPB. This may reduce critical dialogue among SAs, threaten the substantive accuracy of outcomes, diminish coherence of GDPR enforcement decisions and relegate CSAs to launching uncertain and cumbersome procedures to challenge or override binding draft decisions of which they disapprove. Considering that fellow SAs are equally competent, concerned and (functionally) capable, it seems questionable whether opinions of single LSAs should take priority. Consequently, the implementation of the proposal may just as well slow down cross-border enforcement and deepen discord among SAs. This would clearly fail to meet citizens' expectations, who recently criticised compliance and enforcement deficits. Like civil society organisations, they advocate for stricter enforcement.  想定される規則は、苦情処理の合理化、SA間の早期の合意形成の促進、手続きの進展に不服のあるSAが長引いたり遅れたりする介入の抑止、SA間のその他のやりとりの標準化などを通じて、監督当局(SA)の効率的な協力に寄与する可能性がある。とはいえ、この提案は主にGDPRの協力・ 一貫性メカニズム1に基づいており、重大な欠陥を是正する代わりに継承したり、悪化させたりするリスクもあるため、全体としては効率性の目標を達成できない可能性が高い。主管監督当局(LSA)の役割も強化される可能性が高い。LSAの中には、強力な取締りを阻害し、物議を醸す業界のデータ慣行を庇護しているとの批判も多い。逆に、現行のガイドラインが関係監督当局(CSA)や欧州データ保護委員会(EDPB)に与えている、LSAの欠陥のある可能性のあるアプローチに対する是正措置を講じる権限は制限されることになる。さらに、曖昧な概念に基づくものであり、期限などの(厳しい)懲罰措置がないことを考慮すると、追加的な手続き上の措置がエンフォースメントを加速させるかどうかは疑わしいと思われる。特定のLSAが、他のSAによる介入を組織的に(そして許される限り)無視することで、手続き効率を高めることは考えられる。その結果、効率性とCSAの介入権限の縮小とのトレードオフが必要かつ適切かどうかが問題となる。LSAがEDPBの紛争解決に参加することなく、CSAの懸念を無視する権限を与えることは、暗黙のうちにLSA一人の意見を優先させ、SAの多数派がEDPBのメンバーとして紛争を解決する資格を失わせることになる。これは、SA間の重要な対話を減らし、結果の実質的な正確性を脅かし、GDPR施行決定の一貫性を低下させ、CSAが不服とする拘束力のあるドラフト決定に異議を唱えたり、それを覆したりするための不確実で面倒な手続きを開始することに追いやる可能性がある。他のSAも同等の能力、関心、(機能的に)有能であることを考慮すると、単一のLSAの意見を優先すべきかどうかは疑問が残る。その結果、この提案の実施は、国境を越えた執行を遅らせ、SA間の不和を深めることになりかねない。これでは、コンプライアンスやエンフォースメントの欠陥を批判する市民の期待に応えられないのは明らかだ。市民社会組織と同様、彼らはより厳格な執行を主張している。
The primary focus2 of this early analysis is the proposal's key concepts and their potential to ensure and accelerate due enforcement. The analysis builds on two related EPRS publications: the first explaining the legislative background and the second illustrating the logic of the envisaged procedure. Whereas the proposal does suffer from ambiguities and design flaws, prematurely discarding it would not do it justice. Instead, lawmakers could unlock the potential of the Commission's innovative concepts by amending the proposed text and/or drawing inspiration from it and pursuing an equally granular approach to promote harmonisation. Additional inspiration can be drawn from the EDPB-EDPS joint opinion and stakeholder contributions.  この初期の分析2 の主な焦点は、提案の主要コンセプトと、適正な執行を確保・ 促進する可能性である。分析はEPRSの2つの関連出版物に基づいている。1つ目は立法背景の説明、2つ目は想定される手続きの論理の説明である。この提案には曖昧さや設計上の欠陥があるが、早急に破棄することは正義に反する。その代わり、議員たちは、提案されている文章を修正したり、あるいはそこからインスピレーションを得たりして、欧州委員会の革新的なコンセプトの可能性を引き出し、ハーモナイゼーションを促進するために、同様にきめ細かなアプローチを追求することができる。さらに、EDPBとEDPSの共同意見書や利害関係者の寄稿からもヒントを得ることができる。
Analysis of individual aspects  個々の側面の分析 
1. Scope of the proposal  1. 提案の範囲 
1.1. The Commission explains that 'the impact of the proposal will be limited to enhancing the functioning of the cross-border enforcement procedure laid down by the GDPR'. Consequently, it does not address substantive GDPR ambiguities, insufficient SA funding, cases without a crossborder dimension, or other enforcement obstacles unrelated to the designated administrative procedure. It therefore does not present a panacea for remedying enforcement shortcomings, much less compliance issues. To meet citizens' expectations that the current proposal does not address, lawmakers could consider promoting the development of privacy-enhancing technologies (PETs), concrete data protection standards and adequate funding of SAs (Article 52(4) GDPR).  1.1. 欧州委員会は、「この提案の影響は、GDPRが定めた国境を越えた執行手続きの機能を強化することに限定される」と説明している。したがって、GDPRの実質的な曖昧さ、SAの資金不足、国境を越えた次元のないケース、指定された行政手続とは無関係なその他の執行上の障害には対処しない。したがって、エンフォースメントの欠点、ましてやコンプライアンスの問題を改善する万能薬にはならない。現行案が対応していない市民の期待に応えるため、法律家はプライバシー強化技術(PET)の開発促進、具体的なデータ保護標準、SAの適切な資金調達を検討することができる(GDPR第52条4項)。
2. Initiation of procedures  2. 手続きの開始 
2.1. CSAs are competent for cross-border cases, but restricted in the exercise of their powers as specified in the one-stop-shop mechanism (Articles 56 and 60 GDPR). CSAs must transfer crossborder cases with supra-local impact and those under Article 56(3) and (2) GDPR to the LSA, which must then steer the case forward and coordinate with fellow SAs. As pointed out by Advocate General (AG) Michal Bobek, CSAs have to make do with uncertain and cumbersome procedures to overcome LSA inactivity.3 The Commission hardly addressed this subject in its proposal. If lawmakers establish that LSAs are stifling enforcement, they can consider introducing a formal procedure whereby CSAs can request the LSA to launch and actively pursue procedures in cross-border cases. CSAs are as competent, concerned and (functionally) capable as the LSA and must, likewise, contribute to the enforcement and consistent application of the GDPR (Articles 51(1) and (2) and 57(1)(a), (f), (g), and (h) GDPR). In keeping with the current one-stop-shop logic, the binding force of the request could be made contingent on consensus (between the LSA and the requesting CSAs) and, in the absence of consensus, EDPB dispute governance. This would ensure that SAs pursue cases consistently and that the majority of CSAs have the final say on controversial matters. Additionally, the provision could mandate that the requesting CSAs and/or the EDPB respect an LSA's limited4 exclusive discretion, e.g. as regards allocating resources, duly setting the work programme and accounting for national procedural autonomy. On the other hand, the colegislators could remind LSAs that they should exercise their powers 'impartially, fairly and within a reasonable time' (Recital 129 GDPR) and strive to ensure a 'consistent and high level of protection' and provide for 'strong enforcement' (Recitals 7 and 10 GDPR). A different approach might clarify and/or relax the conditions of urgency procedures, which the former Council Presidency and AG Bobek identified as a stopgap in cases where the LSA fails to act.  2.1. CSA は国境を越えた案件について権限を有するが、ワンストップショップメカニズムに規定され ているとおり、その権限行使には制限がある(GDPR 第 56 条および第 60 条)。CSAは、超ローカルな影響を及ぼすクロスボーダー案件やGDPR第56条(3)および(2)に基づく案件をLSAに移管しなければならず、LSAはその後、案件を前進させ、他のSAと調整しなければならない。ミハエル・ ボベック法務官が指摘するように、CSAは、LSAの不活発さを克服するために、不確実で煩雑な手続きを踏まなければならない3。LSAがエンフォースメントを阻害していることを議員が立証すれば、CSAがLSAに対し、クロスボーダー案件の手続きを開始し、積極的に追求するよう要請できる正式な手続きの導入を検討することができる。CSAは、LSAと同様に、能力、関係、(機能的に)有能であり、同様に、GDPRの執行と一貫した適用に貢献しなければならない(GDPR第51条1項および2項、第57条1項(a)、(f)、(g)、(h))。現行のワンストップショップの論理に則り、要請の拘束力は(LSA と要請する CSA の)コンセンサス、およびコンセンサスがない場合は EDPB の紛争ガバナンスを条件とすることができる。そうすることで、SA が一貫してケースを追求し、論争の的となる問題については、CSA の多数が最終的な決定権を持つことが保証される。さらに、この規定によって、要請するCSAおよび/またはEDPBは、LSAの限定的な裁量権4 を尊重することを義務付けることができる。例えば、リソースの配分、作業計画の正式な設定、国内手続き上の自治権の考慮などである。一方、共同立法者は、LSAがその権限を「公平、公正かつ合理的な時間内に」行使し(GDPR129項)、「一貫性のある高水準の保護」を確保し、「強力なエンフォースメント」(GDPR7項および10項)を提供するよう努めるべきであることを、LSAに喚起することができる。これとは異なるアプローチとして、前理事会議長国やボベック司法長官がLSAが対応できない場合の応急措置として挙げていた緊急手続きの条件を明確化および/または緩和することが考えられる。 
During the GDPR trilogues, the Conference of the German Data Protection Authorities (DSK) had advocated for introducing such a formal request mechanism. Critics might argue that this would conflict with the GDPR notion of the LSA and with its independence (Article 52 GDPR) and discretion guarantees. Additionally, they could argue that CSAs could protect their data subjects through existing means, including urgency procedures. By contrast, proponents could argue that existing means are insufficient and that a formal request mechanism is a legitimate and proportionate extension of the GDPR's 'concept of the CSA' and compatible with the 'LSA model'.  GDPR三者協議の間、ドイツデータ保護当局会議(DSK)は、このような正式な要請メカニズムの導入を提唱していた。批評家は、これはGDPRのLSAの概念や、その独立性(GDPR第52条)や裁量権の保証に抵触すると主張するかもしれない。さらに、CSAは緊急手続きなど既存の手段でデータ主体を保護できると主張する可能性もある。これに対して推進派は、既存の手段では不十分であり、正式な要請メカニズムがGDPRの「CSAの概念」の合法的かつ適切な拡張であり、「LSAモデル」と両立すると主張することができる。 
Such a formal request is not explicitly envisaged by the GDPR or the proposal. The one-stop-shop mechanism, consisting of the 'LSA model' and the 'concept of the CSA', substantially limits the CSA's sovereignty to pursue cases on their Member State's territory in exchange for giving them a say on the substance of the enforcement decision with the aim of promoting the consistent application of the GDPR (Article 51(2) GDPR). The LSA is responsible for opening ex officio procedures and spearheading complaint-based procedures (Article 56(1) GDPR). The EDPB clarifies that the LSA's 'competence translates into a 'leading function', i.e. into a steering role in taking the case forward, organising the cooperation procedure with a view to involving the other CSAs, coordinating investigations, gathering evidence etc.'. According to the EDPB, the LSA enjoys wide (but not limitless) discretion for launching ex officio procedures. On the other hand, the CSA is meant to 'ensure that the 'lead supervisory authority' model does not prevent other supervisory authorities having a say in how a matter is dealt with when, for example, individuals residing outside the lead supervisory authority's jurisdiction are substantially affected by a data processing activity'. The dispute resolution mechanism lends weight to CSA views and ensures the consistent application of the GDPR by giving the majority of CSAs the final say on issues in dispute. However, as indicated by AG Bobek, the GDPR 'mechanisms to overcome situations of administrative [LSA] inertia' may 'turn out to be ''paper tigers''' and their 'functioning is not always crystal clear'. LSA's unfettered inactivity would undermine the rationale and functioning of the one-stop-shop mechanism. Consequently, it can be argued that a formal request mechanism presents a necessary remedy that ties in with the logic of the one-stop-shop mechanism.  このような正式な要請は、GDPRや提案では明確に想定されていない。LSAモデル」と「CSAの概念」で構成されるワンストップショップメカニズムは、GDPRの一貫した適用を促進する目的で、加盟国に執行決定の内容に関する発言権を与える代わりに、加盟国の領域で事件を追求するCSAの主権を実質的に制限する(GDPR第51条2項)。LSAは、職権による手続きを開始し、苦情に基づく手続きを先導する責任を負う(GDPR第56条1項)。EDPBは、LSAの「機能は『主導的機能』、すなわち、事件を前進させ、他のCSAを巻き込むことを視野に入れた協力手続きを組織し、調査を調整し、証拠を収集するなどの舵取りの役割に変換される」と明確にしている。EDPBによれば、LSAは職権で手続きを開始するための広い裁量権(しかし無限ではない)を享受している。一方、CSAは、「『主管庁』モデルが、例えば、主管庁の管轄外に居住する個人がデータ処理活動によって実質的な影響を受ける場合に、他の監督当局が問題の処理方法について発言することを妨げないようにする」ことを意図している。紛争解決メカニズムは、CSAの見解に重みを与え、紛争中の問題に関して過半数のCSAに最終決定権を与えることで、GDPRの一貫した適用を保証する。しかし、ボベック司法長官が指摘したように、GDPRの「行政(LSA)の惰性的な状況を克服するためのメカニズム」は、「紙の虎」になる可能性があり、その「機能は必ずしも明確ではない」。LSAが自由に活動できないことは、ワンストップ・ ショップ・ メカニズムの合理性と機能を損なうことになる。従って、正式な要請メカニズムは、ワンストップ・ ショップ・ メカニズムの論理と結びついた必要な救済策を提示するものだと主張することができる。 
An argument can be made that such a legislative intervention would be compatible with the LSA's independence requirement (Article 52 GDPR). Proponents could invoke legitimate aims such as securing timely remedies for data subjects, ensuring the consistent application of the GDPR, and granting the – comparably independent – CSAs a minimum degree of control over the initiation and pursuit of cases affecting their jurisdictions (in compensation for their loss of autonomy). Additionally, it could be specified that a formal request mechanism limits the Article 52 independence requirement, in the same way as the one-stop-shop mechanism, and thereby a (Treaty-compliant) formal request mechanism would not interfere with the GDPR's independence guarantee. Arguably, it could be framed as an extension of the one-stop-shop mechanism itself, since LSA inactivity would undermine its rationale and functioning. Some might argue that the independence requirement only protects the data protection enforcement network from external influences, as opposed to protecting network participants from mutual influence that is prescribed by the law.5 It could also be argued, on the basis of CJEU case law, that the guarantee of independence 'is intended to ensure the effectiveness and reliability of the supervision of compliance with the provisions on protection of individuals with the provisions on protection of individuals with regard to the processing of personal data and must be interpreted in the light of that aim. It was established not to grant a special status to those authorities themselves as well as their agents, but in order to strengthen the protection of individuals and bodies affected by their decisions'. It would frustrate the purpose, if the LSA could delay remedies for the individual without due justification and prevent legislative rectification by invoking the independence requirement. Finally, it is worth noting that the EDPB, like its members, is subject to independence requirements.  このような立法的介入は、LSAの独立性要件(GDPR第52条)に適合するという主張も可能である。提案者は、データ主体に対するタイムリーな救済措置の確保、GDPRの一貫した適用の確保、(自治権の喪失の代償として)比較的に独立したCSAに、その管轄区域に影響を及ぼす事件の開始と追及に関する最低限の統制を与えるといった正当な目的を主張することができる。さらに、正式な要請メカニズムは、ワンストップショップメカニズムと同様に、第52条の独立性要件を制限するものであり、それにより(条約に準拠した)正式な要請メカニズムはGDPRの独立性保証を妨げるものではないと規定することができる。LSAの非活動はその合理性や機能を損なうことになるため、ワンストップショップメカニズムの延長線上にあるとも言える。また、CJEUの判例法に基づいて、独立性の保証は「個人データの処理に関する個人保護規定を遵守する監督の有効性と信頼性を確保するためのものであり、その目的に照らして解釈されなければならない」と主張することもできる。当局自身やその代理人に特別な地位を与えるために認可されたのではなく、当局の決定によって影響を受ける個人および団体の保護を強化するために認可されたのである。もしLSAが正当な理由もなく個人の救済を遅らせたり、独立要件を持ち出して立法による是正を妨げたりするようなことがあれば、その目的は頓挫してしまうだろう。最後に、EDPBもそのメンバーと同様、独立性要件の対象となることは注目に値する。
2.2. Many commentators, including former Commissioner for Justice, Viviane Reding, the EDPS, the German SA, various academics and EU citizens, would prefer a more centralised EU enforcement mechanism. Commissioner Reynders rejects this, not least to avoid reopening the GDPR.  2.2. ビビアン・ レディング前司法担当委員、EDPS、ドイツSA、さまざまな学者、EU市民を含む多くの論者は、より中央集権的なEUの執行メカニズムを望んでいる。レインダース委員は、少なくともGDPRの再開を避けるため、これを拒否している。
3. The early scoping exercise (Chapter III, Section 1)  3. 初期のスコープ調査(第3章第1節) 
3.1. The justification and merit of classifying different types of disagreements and of unevenly subjecting them to different cooperation mechanisms and dispute-governance mechanisms within the early scoping exercise are unclear (Articles 9(2), 10(1) and 10(4)).6 The envisaged early scoping exercise in Articles 9 and 10 serves to discharge the Article 65(1)(a) dispute resolution procedure in phase II and foster early and incremental consensus building among SAs in phase I. It encourages SAs to iron out differences and develop a (common) strategy of inquiry at an early stage, by mandating the consultation of fellow SAs, (enhanced) cooperation duties and, for specific issues in dispute, EDPB dispute governance. Such EDPB dispute governance is only prescribed if, in a complaint-based procedure, SAs do not find consensus on the scope of the investigations by way of (enhanced) cooperation. Otherwise, the path to EDPB dispute governance during the scoping exercise would remain limited to cumbersome, narrowly applicable and highly uncertain discretionary procedures (Article 66 GDPR and Articles 65(1)(c) and 64(2) GDPR) – which are also available under the current regime (see the last section of this briefing). CSAs may also engage in discretionary and compulsory (enhanced) cooperation, neither of which would guarantee that the LSA sustains their views. Consequently, the LSA retains the final say where cooperation fails and EDPB dispute governance is unavailable. The LSA categorically has the final say on outstanding disagreements in ex officio procedures (save uncertain discretionary procedures). Ultimately, the early scoping exercise may foster procedural efficiency through early consensus building. However, it is worth critically reflecting on the classification7 and differential treatment of disagreements8 and their interplay and topical overlap with disagreements excluded from qualifying as objections in the Article 60 consultation procedure (see the Section on 'Relevant and reasoned objections' further down in this briefing and Table 1 in the briefing illustrating the logic of the proposal).  3.1. 異なるタイプの不一致を分類し、早期審査において異なる協力メカニズムや紛争ガバナンス・ メカニズムの対象とすることの正当性とメリットは不明確である(第9条2項、第10条1項、第10条4項)。 6 第9条および第10条で想定される早期スコーピングの実施は、第IIフェーズにおける第65条1項(a)の紛争解決手続きを終了させ、第IフェーズにおけるSA間の早期かつ段階的な合意形成を促進する役割を果たす。このようなEDPB紛争ガバナンスは、苦情ベースの手続きにおいて、SAsが(強化された)協力によって調査範囲に関するコンセンサスを得られなかった場合にのみ規定される。そうでなければ、スコーピングエクササイズにおけるEDPB紛争ガバナンスへの道は、煩雑で適用範囲が狭く、不確実性の高い裁量手続き(GDPR第66条、GDPR第65条(1)(c)および第64条(2))に限定されたままとなる。CSAはまた、裁量的および強制的な(強化された)協力を行うことができるが、いずれもLSAがその見解を支持することを保証するものではない。ガバナンスの結果、協力がうまくいかず、EDPBの紛争ガバナンスが利用できない場合、LSAが最終決定権を保持する。LSAは、職権手続き(不確実な裁量手続きを除く)において、未解決の意見の相違について最終決定権を持つ。結局のところ、早期のスコーピングの実施は、早期の合意形成を通じて手続き上の効率性を促進するかもしれない。しかしながら、不同意事項の分類7 と差 別的な扱い8 、そして第 60 条の協議手続きにおいて異議申立の資格から除外される不同意事項との 相互作用と局所的な重複については、批判的に考察する価値がある(本ブリーフィングのさらに下 の「関連性のある理由ある異議申立」のセクションと、提案の論理を示すブリーフィングの表 1 を参照)。
3.2. Additionally, the legal effect of possible outcomes of the early scoping exercise is unclear. Where cooperation fails to resolve disagreements and EDPB dispute governance is unavailable, the LSA would likely pursue investigations and take next steps according to its own views, i.e. retain the final say. This could be made explicit. Unlike Article 60(6) GDPR, according to which a draft decision becomes binding absent objection, the effect of consensus or the absence of disagreements is not entirely clear (Article 9(6) and 10(3)). Article 10(3), second sentence, merely states that the consensus 'shall be used' 'as a basis' for the LSA to continue the investigation and draft the preliminary findings or the reasons to reject the complaint. Since the LSA often has the final say when disagreements persist and may need to adapt the scope and strategy of inquiries on the basis of discoveries and other insights, the question arises whether the LSA may diverge from a consensus, from noncontentious key issues or from an EDPB urgent binding decision. The answer could be nuanced temporally and materially. For instance, a distinction could be made between extending and reducing the scope of investigations. Additionally, lawmakers may consider explicitly isolating the legal effect of an EDPB urgent binding decision under Article 10(4) from the (uncertain) implications of Articles 27 and 28 in order to prevent unwanted spill over (see the last section of this briefing).  3.2. さらに、早期スコーピングの結果が法的にどのような影響を及ぼすかは不明確である。協力しても意見の相違を解決できず、EDPBの紛争ガバナンスが利用できない場合、 LSAはおそらく調査を進め、自らの見解に従って次のステップをとることになる。これを明示することも可能である。GDPR第60条第6項とは異なり、ドラフト決定は異議がない限り拘束力を持つが、コンセンサスや異議がないことの効果は完全には明確ではない(第9条第6項および第10条第3項)。第10条3項後段は、LSAが調査を継続し、初期所見または不服申立を却下する理由をドラフトするための「基礎として」コンセンサスを「使用しなければならない」と述べているに過ぎない。意見の相違が続く場合、LSAが最終的な決定権を持つことが多く、発見やその他の洞察に基づき、調査の範囲や戦略を変更する必要がある場合があるため、LSAがコンセンサスから、非論争的な重要事項から、あるいはEDPBの緊急拘束力のある決定から、逸脱することがあるのかという疑問が生じる。その答えは、時間的・ 物質的に微妙に異なる可能性がある。例えば、調査範囲の拡大と縮小を区別することができる。さらに、不本意な波及を防ぐために、第10条4項に基づくEDPBの緊急拘束力のある決定の法的効果を、第27条および第28条の(不確実な)影響から明確に分離することを検討することもできる(本ブリーフィングの最後のセクションを参照のこと)。
3.3. It is unclear why the formulations in Article 9(2)(c) and Article 10(1)(b) and (c) diverge. Such different formulations could imply that the LSA, in a first step, only identifies, in the abstract, which assessments would be relevant for a preliminary orientation and, in a second step, after receiving comments, drafts a preliminary orientation. The CSAs could comment on the LSA's initially identified assessments (Article 9(3)) and would have to reaffirm their disagreement against the preliminary orientation or else the preliminary orientation is assumed to be non-contentious (Article 10(1)). However, Recital 15, second sentence, indicates that the Commission does not envisage an intermediate step. This situation calls for a streamlining of the formulations.  3.3. 第9条2項(c)と第10条1項(b)(c)の規定が異なる理由は不明である。このような異なる定式化は、LSA が第一段階において、予備的オリエンテーションに関連する評価を抽象的に特定し、第二段階において、コメントを受領した後、予備的オリエンテーションのドラフトを作成することを意味する可能性がある。CSAは、LSAが最初に特定した評価についてコメントすることができ(第9条3項)、予備的オリエンテーションに対する不同意を再確認しなければならない。しかし、リサイタル15の第2文は、欧州委員会が中間段階を想定していないことを示している。このような状況から、規定の合理化が求められている。
3.4. Article 7 specifies that the provisions on the early scoping exercise govern the relationship between SAs and do not confer rights on individuals or parties under investigation. This reinforces the internal nature of the cooperation procedure and prevents parties from challenging noncompliant procedural actions and meaningfully influencing this phase of the procedure (save expressing their views). Complainants prefer being empowered to intervene at an early stage.  3.4. 第7条は、早期スコープ調査に関する規定はSA間の関係をガバナンスするものであり、調査対象の個人や当事者に権利を付与するものではないと規定している。これは協力手続きの内部的性質を強化し、当事者が手続き上の非遵守行為に異議を唱えたり、手続きのこの段階に有意義な影響を与えたりすることを(意見を表明することを除いて)妨げるものである。苦情申立人は、早い段階で介入する権限を与えられることを好む。
3.5. In principle, SAs perform investigations in phases I and II. Decisions taken and insights gained throughout various stages of the procedure may influence the scope, direction, intensity and approach of investigations. It is not explicit: 1) whether the scope/extent of investigations evolves dynamically depending on discoveries and novel insights; 2) what powers SAs have at their disposal during initial, intermediate and advanced investigations9; and 3) whether and to what extent the non-contentious or agreed key issues bind the LSA as regards the further inquiry.  3.5. 原則として、SAは第1段階と第2段階で調査を行う。手続きのさまざまな段階を通じて下された決定や得られた洞察は、調査の範囲、方向性、強度、アプローチに影響を与える可能性がある。1) 調査の範囲や程度が、発見や新たな洞察によって動的に変化するかどうか、2) 初期、中間、および上級の調査において、SA がどのような権限を有するか9、3) 非紛争事項や合意された重要事項が、さらなる調査に関して LSA を拘束するかどうか、またどの程度拘束するか、については明確になっていない。
3.6. It is not clear whether an LSA must engage in the early scoping exercise and devise a draft decision if it intends to close the case without a formal decision. Echoing the EDPB, lawmakers could clarify that a draft decision shall serve as a final coordination between all SAs involved.  3.6. LSAが、正式な決定を下すことなく事件を終結させるつもりである場合、早期のスコーピング作業に従事し、決定草案を作成しなければならないかどうかは明確ではない。EDPBに倣って、意思決定草案が、関係する全てのSA間の最終的な調整として機能することを、 議員は明確にすることができる。
3.7. Recital 5 suggests that SAs are obliged to decide on complaints within a reasonable timeframe. Apart from this, the envisaged law contains few overall significant deadlines. It is worth clarifying the meaning of such timeframes or introducing hard deadlines to promote procedural efficiency. Additionally, it is doubtful whether the obligation to share information 'at earliest convenience' after it becomes available is compatible with the GDPR and promotes procedural efficiency (Article 8(1)). The EDPB assumes this must occur 'in a timely manner, i.e. as soon as reasonably possible'.  3.7. リサイタル5では、SAは合理的な期間内に苦情を決定する義務があるとされている。これを除けば、想定される法律には、全体的に重要な期限はほとんど含まれていない。手続きの効率化を促進するために、このような期限の意味を明確にするか、厳しい期限を導入する価値がある。さらに、情報が入手可能になった後、「最も早い段階で」情報を共有する義務がGDPRに適合し、手続きの効率化を促進するかどうか疑問である(第8条1項)。EDPBはこれを「適時に、すなわち合理的に可能な限り速やかに」行わなければならないと想定している。
4. Duties to hear parties – DTHP (Chapter III, Sections 2 and 3)  4. 当事者へのヒアリング義務 - DTHP(第3章第2節および第3節) 
4.1. DTHP prior to submitting a draft decision rejecting the complaint  4.1. 苦情を却下する決定書ドラフトを提出する前のDTHP 
4.1.1. The relation and timeline between the early scoping exercise and the drafting of preliminary findings or the drafting of the reasons for the intended rejection of the complaint appear ambiguous (Article 10(3), second sentence, and 11(1)). Article 10(3), second sentence, suggests that the SAs draft and share the preliminary findings or reasons after completing the early scoping exercise. However, the use of the term 'preliminary view' in Articles 9(1) and 11(1) casts doubt on this interpretation or on the consistent use of the term. Additionally, uncertainty arises from the use of the term 'Following the procedure' in Article 11(1), which may be understood temporally (after) or substantively (in accordance with). Ultimately, the logic of the text and the rationale of the early scoping exercise support a chronological order, but the linguistic ambiguity seems unnecessary.  4.1.1. 早期スコーピングの実施と、予備所見のドラフト又は不服申立ての却下を意図する理由のドラフトの間の関係及びスケジュールは曖昧であるように思われる(第10条(3)項第2文及び第11条(1)項)。第10条(3)後段は、SAが初期スコーピングを完了した後、予備所見または理由をドラフトし、共有することを示唆している。しかし、第9条1項と第11条1項では、「予備的見解(preliminary view)」という用語が使用されているため、この解釈や、この用語の一貫した使用に疑問が投げかけられている。さらに、第11条1項における「手続きに続いて」という用語の使用からも不確実性が生じており、この用語は時間的(after)に理解されることもあれば、実質的(in accordance with)に理解されることもある。結局のところ、条文の論理と初期のスコーピングの根拠は、時系列的な順序を支持するが、言語的な曖 昧さは不要と思われる。
4.1.2. The exact procedure and the interactions between the LSA and the SAs that hear the parties is not entirely clear. At the outset, the LSA forms the preliminary view to fully or partially reject the complaint and shares the reasons for this with the complaint-receiving CSA (Article 11(1)). The complaint-receiving SA informs the complainant of these reasons and gives the complainant the opportunity to express its views (Article 11(2)). Once the complainant has expressed its views, the question arises as to which SA is responsible for determining whether the complainant's response warrants a change in the preliminary view and which SA is in charge of preparing the draft decision. Considering that Article 11(5) refers to a change in the 'preliminary view', which is formed by the LSA according to Article 11(1), the LSA's views would also determine whether a change is necessary after the parties express their views. This could be made more explicit. Additionally, it may be worth emphasising in Article 11(5) that the complaint-receiving SA must transmit its communication with the complainant to the LSA (Article 8(2)(i) and Recital 19, third sentence). If the LSA changes its mind and intends to find an infringement instead of rejecting the complaint, it would have to transition into the procedure under Section 3 and draw up preliminary findings (Article 14(1)). If the LSA reaffirms its preliminary view to reject the complaint, the complaint-receiving SA would prepare the draft decision accordingly and the LSA would submit it to the CSAs for consultation (Article 11(5)). However, it is not clear who would be in charge of preparing the draft decision if the LSA decides to reject the complaint partially instead of fully. Presumably, the LSA would be responsible for preparing the draft decision, because it requires substantive changes and, where appropriate, the preparation of a separate decision to pursue certain infringements in accordance with Section 3 (Article 60(9) GDPR). Lawmakers could explicitly clarify these points.  4.1.2. LSAと、当事者の意見を聴取するSAとの間の正確な手順と相互作用は、完全には明確ではない。最初に、LSAは苦情を全面的または部分的に却下する予備的見解を示し、その理由を苦情を受理したCSAと共有する(第11条(1))。苦情受領SAは、これらの理由を申立人に通知し、申立人に意見を表明する機会を与える(第11条(2))。申立人が意見を表明した後は、申立人の回答が予備的見解の変更を正当化するかどうかを決定する責任をどのSAが負うのか、また決定書ドラフトの作成をどのSAが担当するのかという問題が生じる。第11条(5)が、第11条(1)に従ってLSAが形成する「予備的見解」の変更に言及していることを考慮すると、当事者が意見を表明した後に変更が必要かどうかも、LSAの見解が決定することになる。この点をより明確にすることも可能であろう。さらに、第11条(5)において、苦情受領SAは、苦情申立人とのコミュニケーションをLSAに伝達しなければならないことを強調する価値があるかもしれない(第8条(2)(i)およびリサイタル19第3文)。LSAがその考えを改め、苦情を却下する代わりに侵害を認定しようとする場合、第3条に基づく手続に移行し、予備的所見を作成しなければならない(第14条第1項)。LSAが予備的見解を再確認して不服申立てを却下する場合、不服申立てを受けたSAはそれに従って決定ドラフトを作成し、LSAはそれをCSAに提出して協議する(第11条(5))。しかし、LSAが苦情を全面的に却下するのではなく、部分的に却下することを決定した場合、誰が決定草案の作成を担当するのかは明らかではない。おそらく、実質的な変更と、適切な場合には、第3条(GDPR第60条9項)に従って特定の侵害を追及するための別個の決定書の作成が必要となるため、LSAが決定書草案の作成に責任を持つことになるだろう。法律家はこれらの点を明確にすることができる。
4.1.3. Unlike in the case of scenarios where the LSA intends to find an infringement (Article 14(6) and Article 20(3)), the provisions for rejecting complaints do not mandate that the LSA may, in its draft decision, only rely on facts and assessments for which the competent SA provided the adversely affected party the opportunity to comment on. Considering this dichotomy, it could be argued that the competent SA may, in its draft decision rejecting the complaint, rely on reasons, facts and assessments on which it did not hear the complainant. It might be worth clarifying this point.  4.1.3. LSAが侵害を認定するシナリオの場合(第14条6項および第20条3項)とは異なり、苦情を却下するための規定は、LSAがそのドラフト決定において、管轄SAが悪影響を受けた当事者にコメントする機会を提供した事実および評価にのみ依拠することを義務付けていない。この二律背反を考慮すると、管轄SAは苦情を却下するドラフト決定において、苦情申立人の意見を聴取しなかった理由、事実、評価に依拠することができると主張することができる。この点を明確にする価値はあるかもしれない。
4.1.4 Unlike the parties under investigation (Article 14(3) and (4)), the complainant does not have a right to access the administrative file before the LSA consults with CSAs on a draft decision that would adversely affect it (Article 11(4)). The complainant could request access to a non-confidential version of select documents, but would depend on a favourable decision by the competent SA. Lawmakers could clarify the reasons for this, specify the conditions under which the SAs may reject the request (to promote harmonisation), or give the complainant a non-contingent right of access.  4.1.4 調査を受ける当事者(第 14 条(3)及び(4))とは異なり、申立人は、LSA が CSA に不利な影響を与える決定草案について CSA と協議する前に、行政ファイルにアクセスする権利を有しない(第 11 条(4))。不服申立人は、一部の文書の非機密版へのアクセスを要求することはできるが、管轄SAによる好意的な決定次第となる。法律家は、この理由を明確にしたり、(調和を促進するために)SAが要請を拒否できる条件を明記したり、申立人に無条件のアクセス権を与えたりすることができる。
4.2. DTHP prior to submitting a draft decision finding an infringement  4.2. 侵害を認定する決定案を提出する前のDTHP 
4.2.1. It is not entirely clear who is responsible for making the final decision as to whether information qualifies as confidential or not and what the relevant assessment criteria are (Article 21(4)-(7)). 
4.2.1. 報が守秘義務に該当するかどうかの最終決定を誰が行うのか、また、関連する評価基準は何なのか(第21条4項~7項)については、まったく明らかになっていない。
4.2.2. The envisaged law would oblige the complaint-receiving SA to share a non-confidential version of the preliminary findings with the complainant and, where the LSA considers it necessary, a non-confidential version of relevant documents contained in the administrative file (Article 15(1) and (3)). It appears arguable whether the latter should be dependent on the LSA's considerations.  4.2.2. 想定される法律は、苦情を受理したSAに対し、予備調査結果の非機密版と、LSAが必要と考える場合には、行政ファイルに含まれる関連文書の非機密版を、苦情申立人と共有することを義務付ける(第15条(1)および(3))。後者がLSAの考慮事項に左右されるべきかどうかは議論の余地があるように思われる。
4.3. DTHP prior to submitting a revised draft decisions  4.3. 修正決定案を提出する前のドラフト 
4.3.1 It is not entirely clear whether the LSA or the complaint-receiving SA is responsible for drawing up the revised draft decision seeking to reject a complaint. It could be argued that in the analogous Article 11(5) and Recital 23, fourth sentence, the complaint-receiving SA is responsible for the draft decision, should the parties' views not lead to a change in the view that the complaint should be rejected. Conversely, the Commission proposes a dedicated provision on hearing the complainant before consulting CSAs on the revised draft decision (Article 12), without mentioning who is responsible for drawing up the revised draft decision, thereby (arguably) leaving the GDPR attribution, whereby the LSA is competent, untouched (Articles 56(1) and 60 GDPR).  4.3.1 LSAと苦情受領SAのどちらが、苦情の却下を求める改訂決定草案の作成に責任を負うかは、完全には明らかではない。類似の第11条5項およびリサイタル23の第4文では、当事者の見解が不服申立てを却下すべきとの見解に変更をもたらさない場合には、不服申立てを受けたSAが決定草案の作成に責任を負うと主張することができる。逆に、欧州委員会は、改訂された決定草案(第12条)についてCSAに相談する前に、苦情申立人の意見を聴取することに関する専用の規定を提案しているが、改訂された決定草案の作成責任は誰にあるのかについては言及していない。したがって、LSAが責任を負うというGDPRの帰属は(議論の余地なく)そのまま残されている(GDPR第56条1項および第60条)。
4.3.2. It appears uncertain whether the SAs must hear the parties if the LSA initially sought to reject a complaint, but after the Article 60(3) consultation decides to find an infringement in accordance with a CSA's objection. It seems doubtful whether Article 17 was drafted with this scenario in mind and would apply to such a case. According to the provision, the LSA is only obliged to hear the parties under investigation where it considers this necessary, but the parties merit being heard categorically, since they would be adversely affected by the decision (audi alteram partem) and, previously, did not get an opportunity to express their views under Article 11. Additionally, the provision refers to 'new elements', (arguably) implying that the draft decision already contained elements on which the parties under investigation had to be heard – which is not the case (Article 11). Furthermore, in the spirit of Article 60(9) GDPR, it could be argued that such a reversal of the envisaged decision would present a wholly new draft decision, which would be subject to Articles 14 and 15 and not to Article 17. Lawmakers could account for this scenario more clearly.  4.3.2. LSAが当初は苦情を却下しようとしていたが、第60条3項の協議の結果、CSAの異議申立に従って侵害の認定を決定した場合、SAが当事者の意見を聞かなければならないかどうかは不明である。第17条がこのようなシナリオを想定してドラフトされ、このようなケースに適用されるかどうかは疑わしい。同規定によれば、LSAは必要と判断した場合のみ、調査対象の当事者に聴聞する義務を負うが、当事者は決定によって不利な影響を受け(audi alteram partem)、以前は第11条に基づいて意見を表明する機会を得られなかったため、断固として聴聞する価値がある。さらに、この規定は「新たな要素」に言及しており、(議論の余地なく)ドラフト決定には、調査対象当事者が意見を聞かなければならない要素がすでに含まれていることを暗示している(第11条)。さらに、GDPR第60条9項の精神に照らせば、想定された決定を覆すことは、全く新しい決定案を提示することになり、第17条ではなく第14条と第15条が適用されると主張することもできる。法律家はこのシナリオをより明確に説明することができるだろう。
5. Relevant and reasoned objections (Chapter III, Section 4)  5. 関連性と理由のある反対意見(第3章第4節) 
5.1. According to Recital 28, fourth sentence, SAs should decide on the scope of the investigation and the relevant facts prior to the communication of preliminary findings; consequently, the CSAs should not raise these matters in 'relevant and reasoned objections'10. The Commission intends to promote early consensus building by frontloading certain CSA interventions. To this end, it proposes to limit the disagreements qualifying as 'relevant and reasoned objections' (Article 18(1)) and to introduce an early scoping exercise where CSAs can intervene (Articles 9 and 10). A closer look at these provisions and their interplay raises concerns that this approach would unduly restrict the role of CSAs during the Article 60 consultation procedure without sufficiently justifying or compensating this loss of powers (see Table 1 in the related illustrative briefing). Thus, it is worth considering deleting or expanding the eligibility criteria for dispute resolution-laden objections.  5.1. リサイタル28の第4文によれば、SAは予備的所見の伝達に先立ち、調査の範囲と関連する事実について決定すべきである。欧州委員会は、特定のCSAの介入を前倒しすることによって、早期の合意形成を促進することを意図している。そのために、欧州委員会は、「関連性があり、理由がある異議申し立て」(第18条1項)として認められる意見の相違を制限し、CSAが介入できる早期のスコーピング調査を導入することを提案している(第9条および第10条)。これらの規定とその相互関係を詳しく見ると、このアプローチは、この権限の損失を十分に正当化も補償もせずに、第60条協議手続き中のCSAの役割を不当に制限することになるという懸念がある(関連する例示ブリーフィングの表1を参照)。したがって、紛争解決を伴う異議申立ての適格基準を削除または拡大することを検討する価値がある。
Strikingly, Article 18(1) would restrict the range of disagreements qualifying as 'relevant and reasoned objections' compared with contemporary EDPB guidance. Additionally, Recital 34 would emphasise the LSA's discretion, whereas contemporary EDPB guidance largely emphasises the binding feature of Article 65(1)(a) decisions and limitations on LSA discretion. Even where the EDPB explicitly mentions a margin of discretion, it specifies that the discretionary powers must be exercised 'in accordance with the relevant provisions of the GDPR implying mutual cooperation', and that the EDPB could mandate additional investigations – to the extent appropriate. It is worth noting that the Irish SA and various investigated parties are challenging the EDPB's contemporary interpretation in administrative and legal proceedings (see Annex for details). The CJEU judgments in the joined-cases T-70/23, T-84/23 and T-111/23, case C-97/23 P and case T-682/22 as well as possible appeals are expected to bring more clarity. The Commission proposal borrows from the Irish views by restricting the grounds for objections, but empowers the CSAs to intervene during the early scoping exercise.  驚くべきことに、第18条1項は、現代のEDPBガイダンスと比較して、「関連性があり、理由がある異議申し立て」として適格とされる意見の相違の範囲を制限することになる。さらに、リサイタル34ではLSAの裁量が強調されているが、現代のEDPBガイダンスでは、65条1項(a)の決定の拘束力とLSAの裁量の制限が大きく強調されている。EDPBが裁量の余地について明確に言及している場合でも、裁量権は「相互協力を意味するGDPRの関連条項に従って」行使されなければならず、EDPBは適切な範囲で追加調査を義務付けることができると明記している。アイルランドのSAと様々な調査対象者は、EDPBの現代的解釈に行政訴訟と法的訴訟で異議を唱えていることは注目に値する(詳細は附属書を参照)。T-70/23事件、T-84/23事件、T-111/23事件、C-97/23 P事件、T-682/22事件におけるCJEUの判決、および上訴により、より明確になることが期待される。欧州委員会の提案は、異議申し立ての根拠を制限することで、アイルランドの意見を取り入れているが、CSAに早期スコープ調査中に介入する権限を与えている。 
Article 18(1) stipulates that relevant and reasoned objections must be based exclusively on factual elements included in the draft decision and not change or expand the scope of allegations (presumably) as defined by the draft decision. E contrario, interventions that do not satisfy these requirements do not qualify as 'relevant and reasoned' objections. Consequently, the provision risks disqualifying dissenting views that rely on considerations other than facts included in the draft decision, e.g. those based 1) on purely legal considerations;11 2) on generally recognised facts; or 3) on facts contained in the case file (but not in the draft decision). Additionally, it would disqualify any competing views that would change or expand the scope of allegations, whereas Article 4(24) GDPR implies that CSAs should have a say on 'whether there is an infringement' of the GDPR.  第18条1項は、適切かつ理由ある異議申し立ては、決定草案に含まれる事実関係のみに基づくものでなければならず、決定草案で定義された(おそらく)申し立ての範囲を変更または拡大するものであってはならないと定めている。逆に、これらの要件を満たさない介入は、「関連性があり、理由がある」異議申し立てとは認められない。その結果、この規定は、決定草案に含まれる事実以外の考慮事項、例えば1)純粋に法的な考慮事項11に基づくもの、2)一般に認められた事実に基づくもの、3)事件簿に含まれる(決定草案には含まれない)事実に基づく反対意見を失格とするリスクがある。さらに、GDPR第4条24項では、CSAはGDPRの「侵害の有無」について意見を述べるべきであるとされているのに対して、申し立ての範囲を変更または拡大するような競合する意見は失格となる。
Nevertheless, restricting the CSAs' say on the draft decisions in phase II might be deemed appropriate where their loss of powers is justified or compensated in phase I. The Commission did not indicate that its approach would result in a net loss of powers for CSAs. Nevertheless, the envisaged early scoping exercise would not fully compensate the CSAs for their loss of powers by enabling them to intervene broadly and forcefully with an equivalent effect during the frontloaded scoping exercise. There are at least three reasons why CSA interventions during the early scoping exercise would not fully offset the loss of powers during the Article 60 consultation procedure: Ø The early scoping exercise does not apply to the full range of disagreements disqualified from classifying as dispute resolution-laden objections in the Article 60 consultation procedure as interpreted by contemporary EDPB guidance. The early scoping exercise and the Article 60 consultation procedure take place at different stages of procedural maturity (phase I and II), i.e. before and after the main investigations. As investigations unfold, more facts become known, assessments mature and determination evolves. The LSA would consult the CSAs on significantly different texts and the CSAs would raise significantly different legal and factual concerns. Since many interventions during the Article 60 consultation procedure concern specific legal or factual aspects of the draft decision and/or rely on investigation results, it is logically impossible that the early scoping exercise would fully compensate the loss of power during the Article 60 consultation period. Additionally, the early scoping exercise, by design, would not apply to issues relating to minor relevant facts and non-complex legal and technological assessments (Article 9(2)(a) and (c)).  とはいえ、CSAの権限喪失が正当化されるか、あるいは第1段階で補填されるのであれば、第2段階における決定草案に対するCSAの発言権を制限することは適切であると考えられる。とはいえ、想定される早期詮議の実施によって、CSAは、前倒しされた詮議の実施中に、同等の効果を持つ広範かつ強力な介入を行うことができるようになるため、CSAの権限喪失を完全に補うことはできない。早期スコーピング実施中のCSAの介入が、60条協議手続き中の権限喪失を完全に埋め合わせることができない理由は、少なくとも3つある: Ø EDPBガイダンスが解釈しているように、60条協議手続きにおいて紛争解決を伴う異議申立てとして分類されることが不適格とされる、あらゆる種類の不一致には、早期スコーピング実施は適用されない。早期評価と第60条協議手続きは、手続きの成熟度(第1段階と第2段階)、すなわち主要な調査の前と後で行われる。調査が進展するにつれ、より多くの事実が判明し、評価が成熟し、決定が進展する。LSAはCSAに対し、大幅に異なる文章で協議を行い、CSAは大幅に異なる法的・ 事実的懸念を提起するだろう。第60条協議手続きにおける多くの介入は、決定書ドラフトの特定の法的または事実的側面に関係し、かつ/または調査結果に依存しているため、早期詮議が第60条協議期間中の力の損失を完全に補うことは論理的に不可能である。さらに、早期詮議手続きは、設計上、軽微な関連事実や複雑でない法的・ 技術的評価に関する問題には適用されない(第9条(2)(a)および(c))。
・ Where the early scoping exercise applies, CSAs are not always equipped with powers equivalent to those they have during the Article 60 consultation procedure. Unlike during the Article 60 consultation procedure, only one type of disagreement is eligible for EDPB dispute governance in the early scoping exercise (Article 10(4)). Otherwise, the path for involving the EDPB during the scoping exercise would remain limited to narrowly applicable and highly uncertain discretionary procedures (see the last section of this briefing). In many cases, the LSA would have the final say where consensus building fails and EDPB dispute resolution is not foreseen (see Table 1 in the illustrative briefing). In the absence of an immediate and certain threat of EDPB dispute governance, CSAs may find that an LSA disregards their concerns vis-à-vis fact statements (these may rely on facts not included in the draft decision), the scope of investigations (in ex officio procedures), legal assessments (these may change or expand the scope of the allegations in the draft decision and/or rely purely on legal considerations), technological assessments (these may rely on facts not included in the draft decision) or envisaged corrective measures (these may rely purely on legal considerations) throughout the entire procedure.  ・ 早期スコーピング手続が適用される場合、CSA は、第 60 条の協議手続と同等の権限を持つとは限らない。第 60 条協議手続き中とは異なり、早期スコーピング実施において EDPB の紛争ガバナンスの対象となるのは、1 種類の不一致のみである(第 10 条(4))。そうでなければ、スコーピング実施中にEDPBが関与する道は、適用範囲が狭く、不確実性の高い裁量手続きに限定されたままとなる(本ブリーフィングの最後のセクションを参照)。多くの場合、合意形成がうまくいかず、EDPBによる紛争解決が予見されない場合には、LSAが最終的な決定権を持つことになる(例示ブリーフィングの表1を参照)。EDPB 紛争ガバナンスの緊急かつ確実な脅威がない場合、CSA は、LSA が手続全体を通じて、事実の陳述(これらは決定草案に含まれない事実に依拠する可能性がある)、(職権手続における)調査の範囲、法的評価(これらは決定草案における主張の範囲を変更または拡大する可能性があり、かつ/または純粋に法的な考察に依拠する可能性がある)、技術的評価(これらは決定草案に含まれない事実に依拠する可能性がある)、または想定される是正措置(これらは純粋に法的な考察に依拠する可能性がある)に関して、自分たちの懸念を無視していることに気づくかもしれない。
・ Even where the scoping exercise provides the CSAs with formally equivalent powers to intervene on an issue that would otherwise be raised during the Article 60 consultation procedure, the effect of the intervention is not comparable and different in nature. An intervention on the scope of the investigation would be characterised by an ex ante steering effect, whereas an intervention done before finalising the draft decision but after carrying out the main investigations would have an ex post control and accountability dimension. CSAs could scrutinise the scope of the investigation more accurately during the Article 60 consultation procedure, where the LSA submits all relevant facts and conclusions. They could also account for discoveries made during investigations. If CSAs would only be able to intervene on the scope during the early scoping exercise, they might leave the LSA with greater discretion on how it conducts, frames and accounts for investigations.  ・ スコーピングの実施により、第 60 条の協議手続で提起されるはずの問題に介入する形式上同等の権限が CSA にプロバイダされたとしても、介入の効果は同等ではなく、性質が異なる。調査の範囲に関する介入は、事前的な舵取り効果によって特徴付けられるが、ドラフト決定の確定前であり、主要な調査を実施した後に行われる介入は、事後的な統制と説明責任の側面を持つ。CSAは、LSAが関連するすべての事実と結論を提出する第60条の協議手続きにおいて、調査範囲をより正確に精査することができる。また、調査中に発見された事項についても説明することができる。もし、CSAが調査範囲について介入できるのが、初期段階のスコーピングの時だけであれば、LSAは、調査の実施方法、枠組み、説明方法について、より大きな裁量権を持つことになるかもしれない。
The prospect of a net loss in CSA powers sparks questions about its legitimacy and its compatibility with the GDPR. Proponents of this approach might argue that the CSAs delay procedures by raising lengthy and belated objections. Consequently, they should be limited to intervening at an earlier stage, specifically within the deadlines of the early scoping exercise. The CSAs would either disapprove of the LSA's progress and scoping report ('summary of key issues') or acquiesce in the LSA conducting the outlined inquiry and exclusively defining the legal and factual scope of the draft decision based on insights gained ('disapprove early or acquiesce' approach). A net loss in CSA power may be deemed inevitable, due to the LSAs' independence and discretion guarantees. These would preclude granting the CSAs a broad say on the 'summary of key issues'. Additionally, the powers to intervene at an early stage concern inevitably less mature issues than at a later stage. Lastly, proponents could argue that enhancing the decision-making authority of a single LSA would also enhance procedural efficiency, as it eliminates the need to reconcile the views of multiple SAs. However, doubts arise as to whether late objections are the main reason for procedural delays, whether accompanying adverse effects are unavoidable, and whether there are alternative interventions that are equally effective but less disruptive. Civil society organisations and academics have identified a number of issues that delay enforcement, sometimes completely unrelated to objections. Additionally, there are indications that LSAs themselves do not always cooperate efficiently and that disagreements are simply the result of diverging legal views regardless of the procedural stage. As criticised by various actors, LSAs may act as bottlenecks to defend their own legal convictions and/or shield businesses. Consequently, frontloading CSA interventions may not significantly increase procedural efficiency.  CSAの権限が正味で失われるという見通しは、その正当性やGDPRとの整合性に疑問を投げかける。このアプローチの支持者は、CSAが長時間の異議申し立てを行うことで、手続きを遅らせていると主張するかもしれない。従って、CSAはより早い段階、具体的には初期スコーピングの期限内での介入に限定されるべきである。CSAは、LSAの進捗状況とスコーピング報告書(「主要論点の要約」)を不承認とするか、LSAが概略的な調査を実施し、得られた洞察に基づいて決定草案の法的・ 事実的範囲を専ら定義することを容認する(「早期不承認または容認」アプローチ)。LSAの独立性と裁量が保証されているため、CSAの権限が正味で失われることは避けられないと考えられる。これらにより、CSAに「重要事項の要約」に関する広範な発言権を認めることはできないだろう。さらに、早い段階での介入権は、必然的に後の段階よりも成熟度の低い問題に関わる。最後に、単一のLSAの意思決定権限を強化することで、複数のSAの意見を調整する必要がなくなるため、手続き上の効率も高まると認可側は主張できる。 しかし、異議申立ての遅れが手続き遅延の主な理由なのか、それに伴う悪影響は避けられないのか、同等の効果を持ちながら混乱が少ない代替的な介入があるのか、といった疑念が生じる。市民社会組織や学識経験者は、時には異議申し立てとはまったく無関係に、執行を遅らせる多くの問題を指摘している。さらに、LSA自体が必ずしも効率的に協力しているとは限らず、手続きの段階に関係なく、意見の相違は単に法的見解の相違の結果であるとの指摘もある。様々なアクターが批判しているように、LSAは自らの法的信念を守るため、あるいは企業を守るために、ボトルネックとして機能する可能性がある。その結果、CSAの介入をフロントローディングしても、手続き上の効率は大幅に向上しない可能性がある。 
Furthermore, frontloading cooperation at the cost of a net loss in CSA powers may entail serious adverse effects that would render the approach inadequate. The approach would restrict CSAs' say in decisions about their data subjects, despite the fact that they are obliged to protect them and there are no indications that they are abusing objections. Furthermore, replacing the rule of the SA majority (EDPB) with the rule of a single LSA may reduce critical dialogue among SAs, threaten the substantive accuracy of outcomes, diminish coherence of GDPR enforcement decisions (divergent interpretations by LSAs) and diminish SA ownership of and commitment to decisions (lack of representation). Considering that CSAs are equally concerned, competent and (functionally) capable, it seems doubtful that opinions of a single LSA should take priority. Finally, legislative restrictions on objections may impact the General Court's forthcoming judgment in the joined-cases T-70/23, T-84/23 and T-111/23.  さらに、CSAの権限が正味で失われる代償として協力をフロントローディングすることは、深刻な弊害を伴う可能性があり、このアプローチが不適切であることを意味する。CSAにはデータ主体を保護する義務があり、異議申し立てを濫用しているという事実がないにもかかわらず、このアプローチは、データ主体に関する決定におけるCSAの発言権を制限することになる。さらに、SAの多数決(EDPB)のルールを単一のLSAのルールに置き換えることは、SA間の重要な対話を減少させ、結果の実質的な正確性を脅かし、GDPR施行決定の一貫性を低下させ(LSAによる解釈の相違)、決定に対するSAのオーナーシップとコミットメントを低下させる(代表権の欠如)可能性がある。CSAが同等の関心、能力、(機能的に)有能であることを考慮すると、一人のLSAの意見を優先させることには疑問が残る。最後に、異議申立てに関する立法上の制限は、T-70/23、T-84/23、T-111/23の合議事件における一般裁判所の近々の判決に影響を与える可能性がある。 
It is also possible to devise policies that stimulate early cooperation, while minimising adverse effects and possible disruptions to the GDPR's system. For instance, lawmakers could: Ø impose disciplinary measures such as deadlines throughout the administrative procedure;  GDPRの制度への悪影響や混乱を最小限に抑えつつ、早期の協力を促すような政策を考案することも可能である。例えば、議員は次のようなことができる: Ø 行政手続を通じて期限などの懲戒措置を課す; 
・ prescribe the use of a cross-border case management system that tracks progress and cooperation in relation to deadlines or milestones and includes behavioural design features that encourage early CSA interventions;  ・ 期限またはマイルストーンに関連して進捗と協力を追跡し、早期 CSA 介入を促す行動設計機能を含む、国境を越えたケース管理システムの使用を規定する; 
・ introduce the early scoping exercise without restricting the grounds for objections, because compulsory early cooperation may stimulate early consensus building by itself;  強制的な早期協力は、それだけで早期の合意形成を刺激する可能性があるため、異議申立の根拠を制限することなく、早期スコーピング調査を導入する; 
・ involve the CSAs more closely by updating them on the case developments and allowing them to comment;12  CSAに事案の進展を報告し、コメントを求めることを許可することで、CSAをより密接に関与させる。
・ authorise the LSA to seek the validation of the 'statement of key issues' from the CSAs (by majority or consensus) where objection-based investigations are expected to impose a considerable burden or when the case is particularly meaningful;  ・ 異議申し立てに基づく調査がかなりの負担になると予想される場合、または事案が特 に重要である場合、LSAは(多数決またはコンセンサスによって)CSAに「重要争点 の声明」の妥当性を求める権限を付与する; 
・ oblige CSAs to include a timeliness statement in their objections, explaining why they could not have raised the issue at an earlier stage (and which tasks they prioritised) and oblige LSAs to formally register any disagreements with the EDPB;  ・ CSA に対し、異議申立書に適時性を記載し、より早い段階で問題を提起できなかった理由(および、どの作業を優先したのか)を説明することを義務付け、LSA に対し、EDPB との意見の相違を正式に登録することを義務付ける; 
・ oblige the EDPB to track and review the timeliness of interventions by reviewing timeliness statements and LSA disagreements as well as platform metrics;  ・ EDPBは、タイムリーステートメントとLSAの不同意、およびプラットフォームの指標をレビューすることで、介入のタイムリーさを追跡し、レビューすることを義務付ける; 
・ empower the EDPB to raise the cost of submitting objections (not least to facilitate their processing by LSAs) if the EDPB review reveals a practice of unreasonably delayed interventions;  EDPB のレビューにより介入が不当に遅延する慣行が明らかになった場合、EDPB に異議申立書の提出費用を引き上げる権限を与える(少なくとも LSA による処理を促進するため); 
・ mandate that CSAs must support supplementary investigations by LSAs with resources to compensate for the additional costs that could have been avoided through prior intervention.  ・ CSAは、事前の介入によって回避できたであろう追加コストを補償するためのリソースを用いて、LSAによる補足調査を支援しなければならないことを義務付ける。 
Even if policymakers choose to follow the Commission's 'disapprove early or acquiesce' approach, it could be designed without resulting in a net loss of CSA powers. Mechanisms limiting CSAs to intervening at an early stage should comply with the LSA's independence and discretion guarantees and maintain the CSAs' powers, if necessary at a later stage. Lawmakers could delete the Commission's definition of objections and instead specify that CSAs cannot raise objections on factual and legal elements affecting the scope if they could have reasonably raised them during the early scoping exercise (with prospects of EDPB dispute governance).13 This would negatively correlate the CSAs' early and late scopes of intervention. To increase the number of issues requiring early interventions, lawmakers would have to subject additional key issues to EDPB dispute governance14 and LSAs would have to submit well-developed findings and assessments for early consultation. The mechanism would not prevent CSAs from objecting to facts that became known over the course of investigations conducted after the early scoping exercise. Additionally, lawmakers could mandate that the LSA must submit the matter to the EDPB for dispute governance if it disagrees with the timeliness of the objection. Lawmakers could take a graduated response and condition the activation of this mechanism on evidence demonstrating that, despite the implementation of lighter interventions, CSAs continue to intervene too late.  政策立案者が欧州委員会の「早期に不承認とするか、黙認とするか」のアプローチを選択するとしても、CSAの権限を正味で失うことなく設計することができる。CSAの早期介入を制限する仕組みは、LSAの独立性と裁量の保証を遵守し、後の段階で必要であれば、CSAの権限を維持すべきである。政府は、欧州委員会の異議申し立ての定義を削除し、その代わりに、CSAは、(EDPBの紛争ガバナンスの見通しがある)早期スコーピングの実施中に合理的に異議申し立てを行うことができた場合には、範囲に影響を及ぼす事実上および法律上の要素について異議申し立てを行うことができないと規定することができる13。早期介入を必要とする問題の数を増やすためには、議員はさらに重要な問題をEDPB紛争ガバナンス14の対象としなければならず、LSAは早期協議のために十分に練られた調査結果と評価を提出しなければならない。この仕組みは、早期スコーピングの後に実施された調査の過程で判明した事実について、CSAが異議を申し立てることを妨げるものではない。さらに議員は、LSAが異議申し立ての適時性に同意できない場合、紛争ガバナンスのためにEDPBに問題を提出しなければならないことを義務付けることができる。議員は段階的な対応をとり、より軽い介入が実施されているにもかかわらず、CSAが遅すぎる介入を続けていることを証明する証拠がある場合に、このメカニズムの作動を条件とすることもできる。 
Alternatively, lawmakers could adopt the Commission's 'disapprove early or acquiesce' approach, but empower CSAs to request formally that the LSA initiates an ex officio procedure on matters, that the CSA could not raise as objections, but that nevertheless merit investigations. If lawmakers opt for this approach, they should further delineate such scenarios and (explicitly) account for them in the scope and the criteria of the final request mechanism. Without this clarification, SAs and data operators may argue that the formal request mechanism does not apply because the preceding cross-border administrative procedure concluded the matter (administrative finality).  あるいは、議員は欧州委員会の「早期に不承認とするか、黙認とするか」というアプローチを採用し、CSAが異議申し立てを行うことはできないが、それでも調査に値する事項については、LSAが職権で手続きを開始するよう、CSAに正式に要請する権限を与えることもできる。もし法律制定者がこのアプローチを選択するのであれば、そのようなシナリオをさらに明確化し、最終的な要請メカニズムの範囲と基準において(明示的に)考慮すべきである。このような明確化がなされないと、SAやデータ事業者は、先の国境を越えた行政手続きで問題が解決した(行政上の最終性)ため、正式な要請メカニズムは適用されないと主張する可能性がある。 
5.2. Recital 28, second sentence, reads that 'the disagreement expressed in relevant and reasoned objections [...], which raise the potential for dispute resolution [...], arise in the exceptional case of a failure of supervisory authorities to achieve a consensus and where necessary to ensure the consistent interpretation of Regulation (EU) 2016/679'. Indeed, Recital 138 GDPR and the EDPB's Article 60 guidance support an interpretation according to which all means within the cooperation mechanism should be exhausted before the dispute resolution mechanism is triggered. However, an objection is part of the cooperation procedure and not the consistency procedure. The LSA can and must refer the matter to the EDPB only if it rejects or contravenes the objection. The onus of exhausting all options does not lie only with the CSAs, but also with the LSA. Suggesting that an objection should not only present the exception, but also only 'arise [...] where necessary to ensure the consistent interpretation of Regulation (EU) 2016/679', may encourage an overly narrow definition of what presents a 'relevant and reasoned objection'. This, in turn, may limit excessively the grounds for CSA intervention.  5.2. リサイタル28の第2文は、「紛争解決の可能性を高める、適切かつ理由ある異議申し立て(......)で表明される意見の相違は、監督当局がコンセンサスを得ることができない例外的な場合に生じ、規則(EU)2016/679の一貫した解釈を確保するために必要な場合」となっている。実際、GDPRのリサイタル138とEDPBの第60条ガイダンスは、紛争解決メカニズムが発動される前に、協力メカニズム内のすべての手段が尽くされるべきであるという解釈を支持している。しかし、異議申立は協力手続きの一部であり、一貫性手続きではない。LSAは、異議申立てを却下するか、それに反する場合にのみ、EDPBに問題を付託することができ、また付託しなければならない。あらゆる選択肢を尽くした責任は、CSAだけにあるのではなく、LSAにもある。異議申立ては例外を提示するだけでなく、「規則(EU)2016/679の一貫した解釈を確保するために必要な場合(...)にのみ生じる」べきだと提案することは、「適切かつ理由ある異議申立て」を提示するものの定義が過度に狭くなることを助長する可能性がある。これはひいては、CSAの介入根拠を過度に制限することになりかねない。
6. Urgency procedure (Chapter VI)  6. 緊急手続(第4章) 
6.1. More clarity is needed as regards the conditions and justification for applying the urgency procedure (Articles 27 and 28). Under exceptional circumstances, SAs may derogate from the onestop-shop mechanism to take or compel urgent action where the competent SA failed to take (appropriate) measures needed to protect the rights and freedoms of data subjects (Articles 66, 61(8), 62(7) and 60(11) GDPR and Recital 137 GDPR). Considering the net loss of CSA powers that would occur if the co-legislators adopt the proposal without amendments, the question arises whether CSAs could operationalise the urgency procedure to a) overcome situations of LSA inactivity or to b) override decisions of which they disapprove. As indicated by AG Bobek, the scenario under a) is conceivable (Articles 61(5) and (8) and 66(1) and (2) GDPR) but uncertain. However, where the LSA takes meaningful action to investigate possible GDPR breaches or even adopts an enforcement decision, it is doubtful that the urgency criteria would be met. It is improbable that slow cooperation, by itself, would justify a derogation from the one-stop-shop mechanism.15 In the same vein, it is unlikely that CSAs could categorically operationalise the urgency procedure to challenge the LSA's final measures where they perceive them to be too lenient and therefore inappropriate.16 Similarly, it is uncertain whether CSAs could successfully request an EDPB opinion on matters of general application (Articles 64(2) GDPR) and, subsequently, compel its implementation by requesting an opinion-related binding decision if the LSA does not follow the opinion (Article 65(1)(c) GDPR).17 Consequently, a formal request mechanism and meaningful influence by CSAs, as discussed above, should be considered.  6.1. 緊急手続(第 27 条と第 28 条)を適用するための条件と正当化について、より明確にする必要がある。例外的な状況下では、管轄SAがデータ主体の権利と自由を保護するために必要な(適切な)措置を講じることができなかった場合、SAはワンストップショップメカニズムの適用を除外して、緊急措置を講じたり、強制したりすることができる(GDPR第66条、第61条(8)、第62条(7)、第60条(11)、GDPRレシタル137)。共同立法者が修正なしに本提案を採択した場合、CSAの権限が正味で失われることを考慮すると、CSAは、a)LSAが不活発な状況を克服するため、またはb)不承認の決定を覆すために、緊急手続きを運用することができるのかという疑問が生じる。ボベック司法長官が指摘したように、a)のシナリオは考えられるが(GDPR第61条(5)および(8)、第66条(1)および(2))、不確実である。しかし、LSAがGDPR違反の可能性を調査するために意味のある行動をとり、あるいは執行決定を採択する場合、緊急性の基準が満たされるかどうかは疑わしい。同様に、CSAが、LSAの最終措置が甘すぎる、したがって不適切であると判断した場合、LSAの最終措置に異議を申し立てるために緊急性手続を断定的に運用できるとは考えにくい16。同様に、CSA が一般的な適用事項に関する EDPB の意見(GDPR 第 64 条(2))を要求し、その後、LSA が意見に従わない場合、意見に関連する拘束力のある決定(GDPR 第 65 条(1)(c))を要求することによって、その履行を強制できるかどうかは不明である17 。
6.2. The proposal appears to suggest restricting the territorial and personal scope of urgent opinions and urgent binding decisions to the requesting SA and its territory (Articles 27(1)(c) and (2) and 28(1)(d), (2) and (3)). This is worth reconsidering.  6.2. 本提案は、緊急意見および緊急拘束力のある決定の領域および個人的範囲を、要請元の SA およびその領域に制限することを示唆しているように思われる(第 27 条(1)(c)および(2)、第 28 条(1)(d)、(2)および(3))。これは再考の価値がある。
FURTHER READING  さらに読む 
H. Mildebrath, Newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases, legislative briefing, EPRS, European Parliament, 2024.  H. H. Mildebrath、国境を越えたケースにおけるGDPRの執行を強化するために新たに提案された規則、立法ブリーフィング、EPRS、欧州議会、2024年。
H. Mildebrath, A visual presentation of the newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases, briefing, EPRS, European Parliament, 2024.  H. H. Mildebrath, A visual presentation of the newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases, briefing, EPRS, European Parliament, 2024. 
ENDNOTES  注 
1 Consequently, it relies on the means and will of SAs to enforce the GDPR and to intervene against flawed enforcement approaches of fellow SAs. Legal traditions, political interests and insufficient resources may influence a SA's will to act.  1 その結果、GDPRを執行するSAの手段と意志に依存し、SA同士の欠陥のある執行アプローチに介入することになる。法的伝統、政治的利益、不十分な資源が、SAの行動意志に影響を与えることもある。 
2 Much more could be said with regard to topics such as complaint handling, right to be heard, right of access to the file, and request and referral rules for dispute resolutions. This analysis very briefly reviews the provisions governing the hearing of parties concerning consistency and their impact on procedural efficiency. It does not assess whether the envisaged procedural rights satisfy the right to be heard as recognised as part of a general principle of EU law and in Recital 129 GDPR and as applicable in (non-)adversarial and composite administrative procedures. Further inspiration on this aspect can be drawn from the ReNEUAL (Book III) and ReNEUAL 2.0 (cf. procedural rights and common core) projects, national procedural laws and various stakeholder contributions, notably the legal opinions commissioned by ICCL and CCIA Europe.  2 苦情処理、聴聞権、ファイルへのアクセス権、紛争解決のための要請・ 照会ルールなどのトピックに関しては、さらに多くのことが言える。本分析では、一貫性に関する当事者の聴聞を規定するガバナンスと、それらが手続き上の効率に与える影響について、ごく簡単に検討する。また、想定される手続き上の権利が、EU法の一般原則の一部として、またGDPRのリサイタル129で認められており、(非)敵対的かつ複合的な行政手続きにおいて適用される「聴聞を受ける権利」を満たしているかどうかについては評価していない。この点については、ReNEUAL(Book III)およびReNEUAL 2.0(手続上の権利とコモン・ コア参照)プロジェクト、国内手続法、さまざまな利害関係者の貢献、特にICCLとCCIAヨーロッパが委託した法律意見書から、さらなるインスピレーションを得ることができる。 
3 CSAs can encourage, substitute or compel LSA action by demanding enhanced cooperation (Articles 61 and 60(2) GDPR), taking or compelling urgency measures subject to standard or simplified conditions (Articles 66 and 61(8) GDPR) and requesting an EDPB opinion and an opinion-related binding decision (Articles 64(2) and 65(1)(c) GDPR).  3 CSA は、協力強化の要求(GDPR 第 61 条および第 60 条(2))、標準条件または簡易条件による緊急措置の実施または強制(GDPR 第 66 条および第 61 条(8))、EDPB 意見書および意見書関連の拘束力のある決定の要求(GDPR 第 64 条(2)および第 65 条(1)(c))により、LSA の措置を奨励、代替または強制することができる。 
4 On complaint-based cases, the CJEU has acknowledged that there are limits to the discretion of SAs, and that courts may examine whether SAs complied with these limits. According to the EDPB's Article 65(1)(a) guidelines, the CSA can object to draft decisions on the ground that the LSA unjustifiably failed to investigate alleged infringements. On this basis, the EDPB can mandate additional investigations through binding decisions in cases of dispute (the Irish SA recently challenged three such binding decisions). The EDPB considers that SAs have 'wide discretionary powers to decide when to initiate an investigation ex officio', but also indicates that it is not limitless. In view of the SA's supervisory tasks and powers, it is doubtful whether the LSA has far more discretion concerning the opening and investigation of an ex officio inquiry when it becomes aware of a probable large-scale infringement through other ways than a complaint. SAs should protect data subjects even where they did not lodge complaints. Even more so, where CSAs confirm a need to act in cross-border cases, but are not empowered to pursue the case themselves.  4 苦情に基づくケースについて、CJEUは、SAの裁量には限界があり、裁判所はSAがこれらの限界に従ったかどうかを審査することができることを認めている。EDPBの第65条1項(a)のガイドラインによると、CSAは、LSAが不当に侵害の疑いを調査しなかったという理由で、ドラフト決定に異議を申し立てることができる。これに基づき、EDPBは紛争が生じた場合、拘束力のある決定を通じて追加調査を義務付けることができる(アイルランドのSAは最近、このような拘束力のある決定3件に異議を申し立てた)。EDPBは、SAが「職権で調査を開始する時期を決定する幅広い裁量権」を持っていると考えているが、それは無限ではないとも示している。SAの監督任務と権限を考慮すると、LSAが苦情以外の方法で大規模な侵害の可能性を認識した場合、職権による調査の開始と調査に関してはるかに大きな裁量権を有するかどうかは疑問である。SAは、データ主体が苦情を申し立てなかった場合でも保護すべきである。CSA は、国境を越えた事案において行動する必要性を確認するものの、自ら事案 を追求する権限を与えられていない場合はなおさらである。
5 The EDPB clarifies that the requirement 'has no bearing on the [Article 60] general obligation to cooperate'.  5 EDPBは、この要件は「(第60条の)一般的な協力義務とは関係ない」と明確にしている。
6 If not otherwise specified, the articles cited in this briefing refer to articles from the Commission proposal. Exceptionally, 'Article 60 consultation procedure' refers to part of the GDPR's one-stop-shop mechanism.  6 特に断りのない限り、本ブリーフィングで引用する条文は欧州委員会提案の条文を指す。例外的に、「第60条の協議手続き」はGDPRのワンストップショップメカニズムの一部を指す。
7 Besides revisiting the classifications as such, lawmakers may also consider reflecting on the delimitation of key issues from one another. For instance, it seems likely that disagreements on the scope of the investigation may rest on diverging views regarding the relevance of certain facts and/or regarding complex legal assessments. In the spirit of legal certainty, lawmakers could clarify delimitations or adopt priority rules.  7 このような分類を見直すだけでなく、法律家は重要な問題を互いに区切ることを検討することもできる。例えば、調査の範囲に関する意見の相違は、特定の事実の関連性、および/または複雑な法的評価に関する見解の相違に起因している可能性があると思われる。法的確実性の精神に基づき、法律家は区分を明確にしたり、優先規則を採用したりすることができる。 
8 It is worth noting that Council drew up similar classifications and deliberated whether they should be treated differently when designing the GDPR's one-stop-shop mechanism.  8 GDPRのワンストップショップメカニズムを設計する際、理事会が同様の分類を作成し、異なる扱いをすべきかどうかを審議したことは注目に値する。
9 A distinction could be made depending on when they are performed, e.g. during the preliminary vetting stage, before consulting on key issues, after concluding the early scoping exercise and after hearing the parties.  9 予備審査の段階、重要事項に関する協議の前、早期スコープ調査の終了後、当事者の意見聴取後など、いつ実施されるかによって区別することができる。 
10 Under the current regime, the definition of 'relevant and reasoned objections' determines which CSA interventions require dispute resolution if rejected or contravened by the LSA and which issues the EDPB must address in its dispute resolution decision (Articles 60(4), 65(1)(a) and 4(24) GDPR). Where the regulatory framework excludes a subject matter from qualifying as an objection or provides the LSA with exclusive discretion, the LSA can, in principle, disregard the CSA's concerns and take a decision without entering into EDPB dispute resolution.  10 現行制度の下では、「関連性があり、理由がある異議」の定義により、LSA によって拒否され たり、違反したりした場合に紛争解決が必要となる CSA 介入が決定され、EDPB が紛争解決 決定においてどの問題に対処しなければならないかが決定される(GDPR 第 60 条(4)、第 65 条(1)(a)および第 4 条(24))。規制の枠組みが、異議申立ての対象から除外したり、LSAに排他的な裁量を与えたりする場合、LSAは原則として、CSAの懸念を無視し、EDPBの紛争解決に入ることなく決定を下すことができる。
11 In their opinion, the EDPS and EDPB state that 'it is unclear whether the provision aims to restrict the possibility for RROs [relevant and reasoned objections] to be based on legal elements'. A less critical interpretation of Article 18(1) might conclude that interventions based on or relating to legal considerations qualify as objections, since this is covered by the broad language of Article 4(24) GDPR. Absent clarifications, this cannot be taken for granted.  11 EDPSとEDPBは、「この規定が、法的要素に基づくRRO(関連性のある合理的な異議申し立て)の可能性を制限することを目的としているかどうかは不明である」としている。第18条1項をあまり批判的に解釈しないのであれば、GDPR第4条24項の広範な文言によってカバーされているため、法的な考慮事項に基づく、あるいは法的な考慮事項に関連する介入は異議申し立てとして適格であると結論づけるかもしれない。明確化されない限り、これを当然視することはできない。
12 It is doubtful whether the law should assume that CSAs acquiesce in the issues concerned by an update if they fail to intervene on the individual update. This approach may inadvertently burden CSAs with an excessive focus on updates, possibly leading them to neglect other tasks.  12 CSA が個別の更新に介入しない場合、CSA が更新に関係する問題に同意したと法律が想定すべきかどうかは疑問である。このようなアプローチは、CSA に過度な負担を強いることになりかねない。
13 Lawmakers could specify that untimely interventions on such elements are exempt from qualifying as objections, because the LSA is vested with the discretion to duly determine such elements where the CSA failed to raise timely interventions and cannot demonstrate justifiable cause for its failure to intervene. Justifiable cause may include that the cause of objection emerged after the early scoping exercise, that the CSA could not reasonably recognise the future significance of the element or that extenuating circumstances apply. If lawmakers assume that the GDPR generally does not provide CSAs with the power to object to factual and legal elements affecting the scope (see Annex), they could equip them with the powers to raise quasi-objections to such elements and specify corresponding limitations on the LSA's discretion.  13 CSA が時宜を得た介入を提起できず、介入しなかった正当な理由を証明できない場合、 LSA にはそのような要素を正当に判断する裁量が与えられているためである。正当な理由には、異議申し立ての原因が早期スコーピング実施後に浮上したこと、CSAがその要素の将来的な重要性を合理的に認識できなかったこと、あるいは情状酌量の余地があることなどが含まれる。GDPR が一般的に、範囲に影響を及ぼす事実上及び法律上の要素に異議を申し立てる権限を CSA に与えないと想定するのであれば(附属書参照)、そのような要素に対して準異議申し立てを行う権限を CSA に与え、LSA の裁量に対応する制限を規定することも考えられる。 
14 Like the one-stop-shop mechanism and the formal request mechanism, such an enhanced early scoping exercise may be considered compatible with the GDPR's independence and discretion guarantees.  14 ワンストップショップメカニズムや正式な要請メカニズムと同様に、このような強化された早期スコーピングエクササイズは、GDPRの独立性と裁量の保証と両立すると考えられる。
15 Slow cooperation does not systematically imply that a danger exists that the enforcement of a right of a data subject could be considerably impeded. Additionally, complex technological and legal assessments may require time.  15 遅い協力は、データ主体の権利行使がかなり阻害される危険性が存在することを体系的に意味 するものではない。さらに、複雑な技術的および法的評価には時間を要する場合がある。 
16 The controller may have stopped the infringement, but the CSA may still consider that the fine is not sufficiently dissuasive. Additionally, there are several reasons why arguing in favour of an urgent need to act based on an (arguable) strict interpretation of the GDPR after the (near-)completion of an Article 60 cooperation procedure would not present suitable grounds for an urgency procedure: i) the urgency procedure is not an administrative review procedure, ii) urgency measures under Article 66(1) and (2) GDPR are explicitly designed as a derogation from parts of the consistency mechanism and the one-stop-shop mechanism, but these may well have been concluded by the time the CSA takes or requests urgency measures, and iii) the CSAs may attempt to override aspects of a binding draft decision on which the LSA holds the prerogative of interpretation and has the final say as circumscribed by Articles 9, 10 and 18 (i.e. circumvention of the division of competences). However, where the LSA evidently fails to take appropriate action and treats cooperation as a formality, CSAs might be able to rely on the urgency procedure.  16 管理者が侵害を止めても、CSA は罰金が十分な説得力に欠けると考える場合がある。さらに、第 60 条の協力手続が(ほぼ)完了した後に、GDPR の(議論の余地のある)厳格な解釈に基づ いて緊急に行動する必要性を主張することが、緊急手続の適切な根拠とならない理由がいくつかある: i) 緊急手続は行政審査手続ではない、ii) GDPR 第 66 条(1)及び(2)に基づく緊急措置は、一貫性メカニズム及びワンストップショップ・ メカ ニズムの一部からの適用除外として明示的に設計されているが、CSA が緊急措置を講じたり要求したりする時点では、これらの措置は既に終了している可能性がある、iii) CSA は、LSA が解釈の特権を有し、第 9 条、第 10 条及び第 18 条に規定される最終決定権を有する拘束力のあるドラフト決定の側面を覆そうとする可能性がある。 すなわち、権限のディビジョンを迂回することである。) しかし、LSA が明らかに適切な措置を取らず、協力を形式的なものとして扱う場合、CSA は緊急手続きに頼ることができるかもしれない。 
17 Caspar considers that the EDPB tends to restrict such procedures to abstract legal questions independent of specific cases (see also EDPB Article 60 guidelines, marginal No 198). Nevertheless, Hijmans points out that 'individual cases of alleged breaches of data protection law' may give rise to Article 64(2) GDPR procedures, but also that Article 64(2) GDPR gives the impression that it 'is meant for the situation where a DPA does not properly cooperate with a peer cross border, not where it has a different view on substance'. Where the CSA can frame a controversial matter that is relevant to the specific case as a matter of general application or as a mater substantially affecting a significant number of data subjects in several Member States, it should be able to launch an Article 64(2) GDPR procedure. Concerns that the application of the procedures would circumvent the division of competence laid down in the Article 60 cooperation procedure (as envisaged by the proposal), could be dispelled by reference to the different nature of the procedures (case-specific vs. matter of general concern) and with reference to Recital 135 GDPR. The SAs would have to follow the EDPB binding decision in their envisaged enforcement decision (Article 65(1)(c) GDPR).  17 キャスパーは、EDPBはこのような手続を、具体的なケースとは無関係な抽象的な法的問題に限定する傾向があると考える(EDPB第60条のガイドライン、限界第198号も参照)。とはいえ、Hijmansは、「データ保護法違反の疑いのある個別のケース」がGDPR第64条2項の手続を生じさせる可能性があることを指摘する一方で、GDPR第64条2項は「DPAが国境を越えて同業者と適切に協力しない場合のためのものであり、実質的な見解が異なる場合のものではない」との印象を与えていることも指摘している。CSAが、特定のケースに関連する議論の余地のある事項を、一般的な適用事項として、または複数の加盟国の相当数のデータ主体に実質的に影響を与える事項として設定できる場合、GDPR第64条2項の手続を開始することができるはずである。この手続きの適用が、(提案で想定されている)第60条の協力手続きで規定されている権限のディビジョンを迂回することになるという懸念は、手続きの性質の違い(事案固有か一般的な懸念事項か)やGDPRのリサイタル135を参照することで払拭できるだろう。SAは、想定される執行決定(GDPR第65条1項(c))において、EDPBの拘束力のある決定に従わなければならない。 
DISCLAIMER AND COPYRIGHT  免責事項および著作権 
This document is prepared for, and addressed to, the Members and staff of the European Parliament as background material to assist them in their parliamentary work. The content of the document is the sole responsibility of its author(s) and any opinions expressed herein should not be taken to represent an official position of the Parliament.  本文書は、欧州議会議員および職員の議会活動を支援するための背景資料として作成され、欧州議会議員および職員に宛てて作成されたものである。本文書の内容は、その認可者のみが責任を負うものであり、本文書に記載されたいかなる意見も、欧州議会の公式見解を代表するものであってはならない。
Reproduction and translation for non-commercial purposes are authorised, provided the source is acknowledged and the European Parliament is given prior notice and sent a copy.  非商業目的の複製および翻訳は、出典を明記し、欧州議会に事前に通知してコピーを送付することを条件に、プロバイダが許可する。
Annex: Lead supervisory authorities' discretion today  附属書:今日の監督当局の主導的裁量 
Opinions differ on whether certain CSA interventions regarding factual elements, legal elements and final determinations qualify as 'relevant and reasoned objections'. The controversies focus specifically on  事実的要素、法的要素、最終決定に関する特定の CSA 介入が「適切かつ理由ある異議申し立て」に該当するかどうかについ ては、意見が分かれている。論争の焦点は、特に以下の点にある。 
・ challenges to the validity and completeness of the statement of facts;  ・ 事実陳述書の有効性と完全性に対する異議申し立て 
・ challenges resting on facts that are not suggested in the draft decision;  ・ 決定書ドラフトに記載されていない事実に基づく異議申し立て 
・ challenges to specific legal or factual aspects of the draft decision that would warrant investigations or modifications that exceed the LSA's original scope of the inquiry (or exceed allegations as defined by the draft decision); and  ・ LSAの本来の調査範囲を超える(あるいは決定草案で定義された申し立てを超える)調査や修正を正当化するような、決定草案の特定の法的側面または事実的側面に対する異議申し立て。
・ challenges to the final determinations such as the choice in corrective measures.  ・ 是正措置の選択など、最終決定に対する異議。 
Scope of inquiry and LSA's statement of facts  調査の範囲とLSAの事実陳述書 
Some argue that the LSA holds exclusive discretion to define the scope of the inquiry and thereby determine which legal and factual aspects will be investigated and assessed in the administrative procedure. In a dispute resolution procedure, the Irish SA and the investigated party, Meta, argued that expanding the LSA's original scope of the inquiry would violate the investigated party's 'legitimate expectations, right to fair procedures and due process (including the right to be heard), and rights of the defence'. During the GDPR legislative procedure, a former Council Presidency held that 'it is difficult to envisage that a DPA should be allowed to trigger the consistency mechanism by objecting to the lead DPA's assessment of the facts', but acknowledged CSAs may have discussions over facts. Council later determined that the EDPB 'should be able to issue guidelines in particular... on what constitutes a relevant and reasoned objection' in what is now Recital 124 GDPR. This indicates that the Council was aware of the definition's 'potential to create misunderstandings and inconsistent applications' and that the details were not fully settled. It remains uncertain which understanding prevailed in the trilogues.  LSAは調査範囲を定義する独占的な裁量権を持ち、それによって行政手続きにおいてどの法的・ 事実的側面が調査・ 評価されるかを決定するという意見もある。紛争解決手続きにおいて、アイルランドのSAと調査された当事者であるMeta社は、LSAの当初の調査範囲を拡大することは、調査された当事者の「正当な期待、公正な手続きと適正手続き(聴聞権を含む)に対する権利、弁護人の権利」を侵害すると主張した。GDPRの立法手続き中、前理事会議長国は、「DPAが、主導的なDPAの事実評価に異議を唱えることによって一貫性メカニズムを発動することを認めることは想定しがたい」としたが、CSAが事実をめぐって議論を行う可能性があることを認めた。その後、EU理事会は、現在のGDPRのリサイタル124において、EDPBが「特に...何が適切かつ理由ある異議申立を構成するかについてガイドラインを発行できるようにすべきである」と決定した。これは、理事会がこの定義が「誤解や一貫性のない適用を生む可能性」を認識していたこと、そして詳細が完全には定まっていなかったことを示している。三部会でどちらの理解が優先されたかは不明である。 
Conversely, the EDPB considers that the LSA's discretion is limited, that CSAs can raise objections on factual and legal elements, including where they are not explicitly addressed by the LSA's original scope of inquiry, and that the EDPB can instruct the LSA to undertake additional investigations and issue an updated or supplementary draft decision. Specifically, CSAs may call for further investigations on account of unjustifiable gaps in investigations and/or insufficient factual information, as well as raise additional or alternative infringements based on a diverging legal assessment. This is supported by the broad language of Article 4(24) GDPR, the GDPR's policy objectives, the SAs' tasks and powers, the rationale and logic of the dispute resolution procedure, CJEU case law (full judicial review as regards SA's compliance with the limits of their discretion), and EDPB guidance. Article 4(24) GDPR defines objections as challenges as to whether there is an infringement of the GDPR or whether the envisaged action is compliant with the GDPR and sets qualitative thresholds ('relevant and reasoned' and 'significant risk'). This does not confine objections to legal considerations, nor to relying on the LSA's statement of facts, nor to exclusively raising issues that would align with the LSA's original scope of inquiry, the allegations explicitly made by complaints or the allegations raised in the draft decision. The initial scope of inquiry or the literal terms of complaints should not strictly limit the investigations, since they may build on an immature understanding of the legal and factual situation and therefore excessively limit investigations of unforeseen matters. Strictly speaking, it would also preclude reasonably adjusting the scope based on new information. Limiting objections to the scope of the draft decision precludes investigating unforeseen matters that are nevertheless relevant to the complaints and reports of data subjects and fellow SAs. Matters that are not addressed by, but have a close link to complaints, allegations and reports may warrant investigations and objections (nexus argument). The EDPB does not share the Irish SA's and Meta's view that finding objections admissible would breach Meta's procedural rights. The General Court judgment in joined-cases T-70/23, T-84/23 and T-111/23 and possible appeals are expected to bring more clarity.  逆に、EDPBは、LSAの裁量は限定的であり、CSAは、LSAの当初の調査範囲では明確に扱われていない場合を含め、事実上および法律上の要素について異議を申し立てることができ、EDPBはLSAに対し、追加調査を行い、更新または補足の決定草案を発行するよう指示できると考えている。具体的には、CSAは、調査における不当なギャップおよび/または不十分な事実情報を理由に、さらなる調査を要求することができ、また、法的評価の相違に基づく追加的または代替的な侵害を提起することもできる。これは、GDPR4条24項の広範な文言、GDPRの政策目的、SAの任務と権限、紛争解決手続の合理性と論理、CJEUの判例法(SAが裁量の限度を遵守していることに関する完全な司法審査)、EDPBのガイダンスによって裏付けられている。GDPR第4条24項では、異議申立を、GDPRの侵害があるかどうか、または想定される行為がGDPRに準拠しているかどうかについての異議申立と定義し、質的な閾値(「関連性があり理由がある」と「重大なリスク」)を定めている。これは、異議申立を法的考察に限定するものではなく、LSAの事実陳述に依拠するものでもなく、LSAの当初の調査範囲、苦情によって明示的になされた申し立て、またはドラフト決定で提起された申し立てに沿うような問題のみを提起するものでもない。当初の調査範囲や訴状の文言は、法的・ 事実的状況の未熟な理解の上に成り立っているため、予期せぬ事項の調査を過度に制限する可能性があるからである。厳密に言えば、新たな情報に基づいて範囲を合理的に調整することも妨げることになる。ドラフト決定の範囲に異議を限定することは、データ主体や仲間のSAからの苦情や報告に関連しているにもかかわらず、予期せぬ事項の調査を妨げることになる。苦情や申し立て、報告書では扱われていないが、それと密接な関係がある事項については、調査や異議申し立てが正当化される可能性がある(nexus argument)。EDPBは、異議申し立てを認めることはメタの手続き上の権利を侵害するというアイルランドのSAおよびメタの見解を共有しない。T-70/23事件、T-84/23事件、T-111/23事件における一般裁判所の判決、および上訴により、より明確になることが期待される。
Investigations  調査 
Considering the broad language of Article 4(24) GDPR, CSAs may well object to draft decisions on account of factual mistakes rooted in flawed investigations, competing interpretations of legal criteria, or unjustifiable failures to address issues raised in a complaint. Since the EDPB does not hold the power to conduct fact-finding, it appears necessary for the EDPB to refer the matter back to the LSA and request additional investigations and an updated or supplementary draft decision. This would allow the EDPB to address all 'the matters which are the subject of the relevant and reasoned objection' (Article 65(1)(a) GDPR). However, some consider that the GDPR provides the LSA with exclusive discretion ranging beyond what is guaranteed by the qualitative thresholds of Article 4(24) GDPR. They argue that Article 57(1)(f) GDPR and other provisions equip the LSA with exclusive discretion over investigations, that the EDPB does not hold a general supervision role akin to national courts, and that the dispute resolution rules do not explicitly provide for the possibility of referring the matter back to the LSA. Instead, the one-stop-shop mandates the quick resolution and finalisation of the entire procedure, hardly leaving room for additional investigations (Article 65(2)(6) GDPR).  GDPR第4条24項の広範な文言を考慮すると、CSAは、調査の欠陥に根ざした事実誤認、法的基準の競合する解釈、または苦情で提起された問題への不当な対処の失敗を理由に、ドラフト決定に異議を唱える可能性が十分にある。EDPBは事実認定を行う権限を有していないため、EDPBはLSAに問題を差し戻し、追加調査および更新または補足の決定草案を要求する必要があると思われる。そうすれば、EDPBは「関連する、理由ある異議申し立ての対象である事項」(GDPR第65条1項(a))をすべて扱うことができる。しかし、GDPRは、GDPR第4条24項の質的閾値によって保証される範囲を超える排他的裁量をLSAに提供していると考える者もいる。彼らは、GDPR第57条1項(f)およびその他の規定がLSAに調査に関する独占的裁量権を与えていること、EDPBが国内裁判所のような一般的な監督機能を有していないこと、紛争解決規則がLSAへの差し戻しの可能性を明確に規定していないことを主張している。その代わり、ワンストップ・ショップは手続き全体の迅速な解決と最終決定を義務付けており、追加調査の余地はほとんど残されていない(GDPR65条2項6号)。 
Nevertheless, the EDPB and legal academics assume that the EDPB could instruct the LSA to carry out additional investigations and issue an updated or supplementary draft decision.[1] This is arguable, because the discretion to investigate complaints 'to the extent appropriate' (as opposed to each complaint in every detail) is inherently limited, its attribution within and effect on the enforcement network is not entirely clear and its interplay with the one-stop-shop mechanism unsettled. Even if the GDPR equips the LSA with a broad margin of exclusive discretion, it can be argued that the CSAs and the EDPB may intervene: First, the one-stop-shop mechanism must be given full effect after the LSA terminates its main investigations and launches the Article 60 consultation procedure. The procedure applies indiscriminately to the draft decision, without exempting certain discretionary determinations. Second, the CSAs and the EDPB should (at least) be able to intervene where they consider that the LSA breached the limitations of its investigatory discretion. Third, the power to intervene broadly would align with the EDPB's dispute resolution tasks and the GDPR's policy objectives, including ensuring adequate, effective and consistent enforcement. Fourth, referring the matter back would (arguably) be compatible with the GDPR's dispute resolution provision. Finally, if the opposing views were adopted, LSAs could exploit this situation by setting an excessively narrow scope of inquiry or by performing superficial investigations to derive overly lenient decisions that avoid effective scrutiny by the CSAs and the EDPB. The General Court judgment in the joined-cases T-70/23, T-84/23 and T-111/23 and possible appeals are expected to bring more clarity.  とはいえ、EDPBや法学者は、EDPBがLSAに追加調査の実施を指示し、更新または補足的な決定案を発行することができると想定している[1] 。GDPRがLSAに広範な独占的裁量権を与えているとしても、CSAやEDPBが介入する可能性があるとも言える: 第一に、LSAが主要な調査を終了し、第60条の協議手続きを開始した後、ワンストップショップメカニズムが完全に効力を発揮しなければならない。この手続きは、特定の裁量決定を除外することなく、ドラフト決定に対して無差別に適用される。第二に、CSAとEDPBは(少なくとも)、LSAがその調査裁量の制限に違反したと考える場合に介入できるようにすべきである。第三に、広範な介入権は、EDPBの紛争解決業務と、適切かつ効果的で一貫性のあるエンフォースメントの確保を含むGDPRの政策目的に合致する。第四に、問題を差し戻すことは(議論の余地なく)GDPRの紛争解決規定と両立する。最後に、反対意見が採用された場合、LSAは、過度に狭い調査範囲を設定したり、表面的な調査を行うことによって、この状況を悪用し、CSAやEDPBによる効果的な精査を回避する過度に甘い決定を導き出す可能性がある。T-70/23事件、T-84/23事件、T-111/23事件における一般裁判所の判決、および上訴により、より明確になることが期待される。
Corrective measures  是正措置 
Council deliberations during the legislative process, CJEU case-law and EDPB guidance suggest that the CSAs and the EDPB can intervene when the proposed (corrective) measures are in violation of the GDPR. It is worth noting that the General Court did not take issue with the fact that the EDPB's binding decision 1/2021 instructed the LSA to increase the envisaged fines based on a revised interpretation of the Article 83 criteria. However, the order also clarified that the LSA retains discretion where the EDPB did/could not take a position, including as regards setting the actual amount of the fines. The appeal of relevant order and the CJEU determinations in case T-682/22 against the EDPB's binding decision 2/2022 may bring further clarity. The Council explained that a precursor of the Article 4(24) definition would exclude the possibility 'that the supervisory authority substitutes itself for the lead supervisory authority in determining the corrective measure, but it does empower the Board to take decisions in this regard when the proposed measure is in violation of the regulation, including the proportionality requirement for fines'.  立法過程における理事会の審議、EUの判例、EDPBのガイダンスによると、提案された(是正)措置がGDPRに違反している場合、CSAとEDPBは介入することができる。EDPBの拘束力のある決定1/2021が、第83条の基準の修正解釈に基づき、想定される罰金を増額するようLSAに指示したことについて、一般裁判所が問題にしなかったことは注目に値する。しかし、この命令は、EDPBが見解を示さなかった/示すことができなかった場合、LSAが実際の罰金額の設定を含め、裁量権を保持することも明らかにした。EDPBの拘束力のある決定2/2022に対する、関連する命令の上訴とCJEUの決定T-682/22は、さらなる明確化をもたらすかもしれない。理事会は、第4条24項の定義の前段階として、「是正措置の決定において監督当局が主管監督当局に代わる可能性は排除されるが、提案された措置が制裁金の比例要件を含む規則に違反している場合には、理事会にこの点に関する決定を下す権限が与えられる」と説明している。 
***In line with the argumentation above and the EDPB guidance, lawmakers could modify Recital 34 to emphasise the binding features of Article 65(1)(a) binding decisions, instead of highlighting the LSA's discretion. It is safe to say that the LSA holds discretion to make editorial changes (Article 28) and transpose the binding (draft) decision into national law. It is debatable whether and to what extent the LSA holds exclusive discretion as regards the scope of the inquiry, establishing the facts, conducting investigations and choosing the corrective measures. Despite the pending-cases T-70/23, T-84/23 and T-111/23, lawmakers might feel inclined to clarify or particularise whether the  ***上記の議論やEDPBのガイダンスに従えば、法律家は、LSAの裁量を強調する代わりに、第65条1項(a)の拘束力のある決定の特徴を強調するように、リサイタル34を修正することができる。LSAは編集上の変更(第28条)を行い、拘束力のある(ドラフト)決定を国内法に移管する裁量を有していると言ってよい。調査の範囲、事実の確定、調査の実施、是正措置の選択に関して、LSAが排他的な裁量権を持つかどうか、またその範囲については議論の余地がある。T-70/23事件、T-84/23事件、T-111/23事件が係属中であるにもかかわらず、法律家は、LSAが独占的な裁量権を有するかどうかを明確化または特定化したいと感じるかもしれない。
LSA holds exclusive discretion beyond what is guaranteed by the qualitative thresholds of Article 4(24) GDPR ('relevant and reasoned' and 'significant risk'). If lawmakers considered that the CSAs should always be able to object on the matters mentioned above, regardless of the creation of an early scoping exercise, they would need to delete or significantly relax the Article 18(1) limitations.  LSAが、GDPR第4条24項の質的閾値(「適切かつ合理的」と「重大なリスク」)で保証されている以上の独占的裁量権を有するかどうかを明確化または具体化することに、議員たちは関心を持つかもしれない。もし、法律家が、CSAは、早期スコープ作成の有無にかかわらず、上記の事項に関して常に異議を申し立てることができると考えるのであれば、第18条1項の制限を削除するか、大幅に緩和する必要がある。 
[1] It is not entirely clear whether the EDPB can only instruct additional investigations if the CSA asserts insufficient information in the case file and/or explicitly requests further investigations as part of its objection. The EDPB upheld an LSA draft decision without ordering additional investigations, where it did not share the CSA's view that the facts in the case file supported finding additional infringements.  [1] EDPBが追加調査を指示できるのは、CSAがケースファイル内の情報不足を主張した場合、および/または異議申し立ての一部として追加調査を明確に要求した場合に限られるかどうかは、完全には明らかではない。EDPBは、追加調査を命ずることなくLSAのドラフト決定を支持したが、この場合、ケースファイルに記載された事実が追加違反の認定を裏付けるものであるというCSAの見解に同調しなかった。

 

 


 

1月に議会のシンクタンクがこれを発表していましたね...

European Parliament - Think Tank

・2024.01.24 Newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases

Newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases 国境を越えたケースでのGDPR執行を強化する新ルール案
Ever since the General Data Protection Regulation (GDPR) became applicable in May 2018, the European Parliament and civil society organisations have been flagging deficits in its enforcement and pushing for better implementation, but little has changed. To address the situation, in July 2023 the Commission tabled a proposal aimed at improving GDPR enforcement. The proposal seeks to support the smooth functioning and timely completion of enforcement procedures in cases of cross-border processing. To this end, the Commission suggests harmonising parties' procedural rights, streamlining and frontloading cooperation among supervisory authorities, and detailing the GDPR's dispute resolution mechanism. Views on the Commission proposal diverge. Digital rights organisations advocate for enhanced complainant rights, an equal say for the lead supervisory authority and the supervisory authorities concerned on the substance of enforcement decisions, a stronger role for the European Data Protection Board (EDPB), new mechanisms to facilitate cross-country enforcement, and stricter deadlines. Industry and allied organisations favour increased transparency for the parties under investigation, a stronger role for the lead supervisory authority and lesser roles for the supervisory authorities concerned and the EDPB. The Parliament and the Council are in the process of assessing whether the Commission's proposal presents an adequate response and are working on their respective positions. First edition. The 'EU Legislation in Progress' briefings are updated at key stages in the legislative procedure. 一般データ保護規則(GDPR)が2018年5月に適用されて以来、欧州議会や市民団体はその執行における欠陥を指摘し、より良い実施を求めてきたが、ほとんど変化はなかった。こうした状況に対処するため、欧州委員会は2023年7月、GDPR執行の改善を目的とした提案を提出した。同提案は、国境を越えた処理の場合における執行手続きの円滑な機能とタイムリーな完了を支援することを目指している。そのために、欧州委員会は、当事者の手続き上の権利の調和、監督当局間の協力の合理化と前倒し、GDPRの紛争解決メカニズムの詳細化を提案している。欧州委員会の提案に対する見解は分かれている。デジタル著作権団体は、申立人の権利の強化、執行決定の内容に関する主管監督当局と関係監督当局の対等な発言権、欧州データ保護委員会(EDPB)の役割強化、国を超えた執行を促進する新たな仕組み、期限の厳格化を主張している。産業界および関連団体は、調査対象者の透明性の向上、主管監督当局の役割強化、関係監督当局とEDPBの役割軽減を支持している。欧州議会と欧州理事会は、欧州委員会の提案が適切な対応策であるかどうかを評価し、それぞれの立場を検討中である。初版 EU Legislation in Progress」ブリーフィングは、立法手続きの主要な段階で更新される。

 

・[PDF] Newly proposed rules to strengthen GDPR enforcement in cross-border cases

20240410-104108

 

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.07.08 欧州委員会 国境を越えたケースにおけるGDPRの執行強化を確保するための新規則を採択 (2023.07.04)

 

|

« 中国 TC260 意見募集 国家標準 「データセキュリティ技術 電子透かし技術的実施指針」案 | Main | フランス CNIL 人工知能システムの開発に関する勧告 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 中国 TC260 意見募集 国家標準 「データセキュリティ技術 電子透かし技術的実施指針」案 | Main | フランス CNIL 人工知能システムの開発に関する勧告 »