« 米国 GAO 人工知能:国土安全保障省がサイバーセキュリティのために責任ある利用を確保するには、重要な慣行を完全に実施することが役立つ | Main | Five Eyes 中華人民共和国の支援を受けたサイバーアクターが米国の重要インフラに潜伏し、攻撃できる体制を整えていると判断... (2024.02.07) »

2024.02.11

JNSA インシデント損害額調査レポート 第2版

こんにちは、丸山満彦です。

JNSA(調査研究部会インシデント被害調査ワーキンググループ)が2021年夏に初版を公表した「インシデント損害額調査レポート」の第2版が公表されていますね。。。

10月に速報版が公表されていたものです...

 

経営者やシステム担当者にインシデントが発生すると、お金がかかることを理解してもらうことが目的の一部のようです。。。

 

JNSA

・2024.02.09 インシデント損害額調査レポート 第2版

 

報告書

インシデント損害額調査レポート第2版

20240211-53414

目次...

 

 

 
エグゼクティブサマリー  

I はじめに

II インシデントの概要 
1.インシデントとは
2.インシデント発生時の対応の流れ
(1)初動対応および調査
(2)対外的対応(外向きの対応)
(3)復旧および再発防止(内向きの対応) 

3.インシデント発生時において生じる損害
The 座談会「インシデントレスポンス事業者」編~

III インシデント発生時の対応およびそのコスト
1
.費用損害(事故対応損害)
(1)初動対応および調査
セキュリティコラム「インシデント報告会について思うこと」
(2)対外的対応(外向きの対応)
(3)復旧および再発防止(内向きの対応)

セキュリティコラム「再発防止策の現場」
セキュリティコラムCSIRT担当が思うこと」
2
.賠償損害
セキュリティコラム「リスクコミュニケーションの重要性」
The 座談会「弁護士」編~
3
.利益損害
セキュリティコラム「ランサムウェア被害で倒産した中小企業のハナシ」
セキュリティコラム「サイバー保険」
4
.金銭損害
5
.行政損害
6
.無形損害
The 座談会「マスコミ」編~

IV モデルケース(フィクション)
1.サポート詐欺
2.軽微なマルウェア感染(エモテット)
3.ECサイトからのクレジットカード情報等の漏えい
4.ランサムウェア感染

V あとがき

VI 用語集

VII 参考文献・資料

変更履歴


参考...

20240211-55643

 

別紙 被害組織調査

20240211-53508

被害組織のデータは興味深いですね。。。

おそらく B to C の企業(飲食等)は規模が小さい企業も多いので、かなり小さな企業の場合、システムの利用の程度が少ないのと、個人情報の漏えいがないと公表もしていないという理由もあるのかもしれないですね。。。

1_20240211061401

 

サイバー攻撃の公表件数が個人情報保護法の改正の影響もあって?上昇していますね。。。

20240211-61704

 

 

公表されるインシデントは、ランサムウェア感染が増えていますね。。。二重脅迫の影響ですかね。。。

20240211-61941

 

 

インシデント公表企業全体と、ランサムウェア公表企業の比較...(色は関係ないです...(^^))

1_20240211062601

 

ランサムウェアを商売にしている組織への販売目的?の情報収集のエモテットは...

 

1_20240211064001

 

 

いろいろと興味深い...

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.10.31 JNSA サイバー攻撃被害組織アンケート調査(速報版) (2023.10.24)

 

|

« 米国 GAO 人工知能:国土安全保障省がサイバーセキュリティのために責任ある利用を確保するには、重要な慣行を完全に実施することが役立つ | Main | Five Eyes 中華人民共和国の支援を受けたサイバーアクターが米国の重要インフラに潜伏し、攻撃できる体制を整えていると判断... (2024.02.07) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 GAO 人工知能:国土安全保障省がサイバーセキュリティのために責任ある利用を確保するには、重要な慣行を完全に実施することが役立つ | Main | Five Eyes 中華人民共和国の支援を受けたサイバーアクターが米国の重要インフラに潜伏し、攻撃できる体制を整えていると判断... (2024.02.07) »