« 米国 NIST SP800-100 情報セキュリティハンドブック: 管理者のためのガイドの改訂に向けた意見募集 | Main | 米国 下院 連邦AI管理法案はNISTのAIリスク管理フレームワークを連邦政府に適用させる法律 »

2024.01.15

米国 NIST 没入型技術についてのサイバーセキュリティとプライバシーに関するイニシアティブ

こんにちは、丸山満彦です。

AppleがApple Vison Proを市場投入しましたが、ヘッドセットの取り扱いがよりよくなり、デザインがさらにスマートになれば、特定領域(医療分野、災害等のシミュレーション、エンターテイメント等)の分野では普及が広がる可能性がありますね。。。

映画の世界が現実に近づくにつれ、映画で起こっていたような事件も現実に起こる可能性もあり、NISTが没入型技術についてのサイバーセキュリティとプライバシーに関するイニシアティブを立ち上げるようですね。

・手術中にデバイスを起点にシステムが急にとまっても嫌ですし、

・見ている画像と個人の心拍数や血圧等を測定されて分析されるというのも気持ちが良いものではないかもしれません。

ケース等を想定しながら、リスクの識別と評価というをこれからしていくということになるのでしょうね。。。

これは興味深い取り組みで、日本も連携して取り組んだ方がよいと思います。(ゲーム業界とかは関係するのかなぁ。。。)

もちろん、健康面とか、精神面とかの懸念もあるんですけどね。。。

 

NIST - ITL - Blog

・2024.01.11 Journey into the Immersive Frontier: Preliminary NIST Research on Cybersecurity and Privacy Standards for Immersive Technologies

 

1_20240115061501

 

|

« 米国 NIST SP800-100 情報セキュリティハンドブック: 管理者のためのガイドの改訂に向けた意見募集 | Main | 米国 下院 連邦AI管理法案はNISTのAIリスク管理フレームワークを連邦政府に適用させる法律 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 NIST SP800-100 情報セキュリティハンドブック: 管理者のためのガイドの改訂に向けた意見募集 | Main | 米国 下院 連邦AI管理法案はNISTのAIリスク管理フレームワークを連邦政府に適用させる法律 »