米国 ニューヨーク州 金融サービス局 意見募集 保険引受と価格設定における人工知能システムと外部消費者データおよび情報源の利用に関する通達案 (2024.01.17)
こんにちは、丸山満彦です。
差別的な取り扱いにならないようにするにはどうするか?ということも含めて、保険会社がAIを利用する際に検討すべきこと、という感じですかね。。。
日本でも応用できる考え方ですよね。。。
● New York States - Department of Financial Services; DFS
プレス
・2024.01.17
DFS Superintendent Adrienne A. Harris Proposes Artificial Intelligence Guidance to Combat Discrimination | DFSのAdrienne A. Harris監督官が識別的差別に対抗するための人工知能ガイダンスを提案した。 |
Circular Letter Applies to All Insurers Authorized to Write Insurance in New York State | 通達はニューヨーク州で保険認可を受けたすべての保険会社に適用される。 |
Today Superintendent of Financial Services Adrienne A. Harris issued for public comment a proposed circular letter addressing the use of artificial intelligence by licensed insurers. | 本日、アドリアン・ハリス金融サービス長官は、認可を受けた保険会社による人工知能の使用に関する通達案を発表し、パブリック・コメントを求めた。 |
“Technological advances that allow for greater efficiency in underwriting and pricing should never come at the expense of consumer protection,” said Superintendent Harris. “DFS has a responsibility to ensure that the use of AI in insurance will be conducted in a way that does not replicate or expand existing systemic biases that have historically led to unlawful or unfair discrimination.” | 「引受や価格設定の効率化を可能にする技術の進歩は、決して消費者保護を犠牲にしてはならない。「DFSは、保険におけるAIの利用が、歴史的に違法または不当な識別的差別につながってきた既存の制度的バイアスを複製または拡大しない方法で行われることを保証する責任がある。 |
The circular letter outlines DFS’s expectations for how insurers develop and manage the integration of external consumer data and information sources (“ECDIS”), artificial intelligence systems (“AIS”), and other predictive models to mitigate potential harm to consumers. Insurers are expected to: | 通達では、保険会社が消費者の潜在的な損害を軽減するために、外部の消費者データや情報源(「ECDIS」)、人工知能システム(「AIS」)、その他の予測モデルの統合をどのように開発・管理するかについて、DFSの期待を概説している。保険会社は以下を行うことが期待される: |
・analyze ECDIS and AIS for unfair and unlawful discrimination; | ・ECDISとAISを分析し、不当かつ違法な識別的差別がないか確認する; |
・demonstrate the actuarial validity of ECDIS and AIS; | ・ECDISとAISの保険数理上の妥当性を実証する; |
・maintain a corporate governance framework that provides appropriate oversight of the insurer’s use of ECDIS and AIS; and | ・保険者によるECDISとAISの利用を適切に監督するコーポレート・ガバナンスの枠組みを維持する。 |
・maintain appropriate transparency, risk management, and internal controls. | ・適切な透明性、リスクマネジメント、内部統制を維持する。 |
DFS recognizes that AIS and ECDIS can simplify underwriting and pricing and potentially make them more accurate. However, the self-learning behavior of AIS may also increase the risks of unfair or unlawful discrimination in violation of the Insurance Law, which may disproportionately impact vulnerable communities or otherwise undermine the New York insurance market. | DFSは、AISとECDISが引受と価格設定を簡素化し、より正確なものにする可能性があることを認識している。しかし、AISの自己学習行動は、保険法に違反する不当または違法な識別的差別のリスクを増大させる可能性もあり、脆弱性のある地域社会に不釣り合いな影響を与えたり、ニューヨークの保険市場を弱体化させる可能性がある。 |
Today’s announcement builds upon Governor Hochul’s first-ever statewide policy governing AI and commitment to making New York a leader in cutting-edge technology development and use. | 本日の発表は、ホーチュル政府ガバナーによるAIに関する初の州全体の政策と、ニューヨークを最先端技術の開発と利用におけるリーダーにするというコミットメントに基づくものである。 |
DFS is soliciting comments from the industry and the public on today’s proposed circular letter until March 17, 2024. A copy of the circular letter is available on the DFS website. | DFSは本日の通達案について、2024年3月17日まで業界および一般からの意見を募集している。 通達のコピーはDFSのウェブサイトで入手できる。 |
通達案
・2024.01.17 Proposed Insurance Circular Letter
Proposed Insurance Circular Letter | 保険通達案について |
17-Jan-24 | 1月17日-24日 |
TO: All Insurers Authorized to Write Insurance in New York State, Licensed Fraternal Benefit Societies, and the New York State Insurance Fund | 宛先 ニューヨーク州で保険認可を受けたすべての保険会社、認可を受けた友愛団体、ニューヨーク州保険基金 |
RE: Use of Artificial Intelligence Systems and External Consumer Data and Information Sources in Insurance Underwriting and Pricing | RE: 保険引受および価格設定における人工知能システムおよび外部の消費者データ・情報源の利用 |
STATUTORY AND REGULATORY REFERENCES: N.Y. Ins. Law §§ 308, 309, 1501, 1503, 1604, 1702, 1717, 2303, 3221, 3425, 3426, 4224, and 4305, and Articles 24 and 26; 11 NYCRR 82; 11 NYCRR 89; 11 NYCRR 90; 11 NYCRR 243 | 法令および規制の参考文献 ニューヨーク州保険法第 308 条、第 309 条、第 1501 条、第 1503 条、第 1604 条、第 1702 条、第 1717 条、第 2303 条、第 3221 条、第 3425 条、第 3426 条、第 4224 条、第 4305 条、第 24 条、第 26 条、第 11 NYCRR 第 82 条、第 11 NYCRR 第 89 条、第 11 NYCRR 第 90 条、第 11 NYCRR 第 243 条。 |
I. Purpose and Background | I. 目的と背景 |
1. The New York State Department of Financial Services (“Department”) is committed to innovation and the responsible use of technology to improve financial access and contribute to the safety and stability of insurance markets. The Department expects that insurers use of emerging technologies such as artificial intelligence will be conducted in a manner that complies with all applicable federal and state laws, rules, and regulations. | 1. ニューヨーク州金融サービス局(以下 "局")は、金融アクセスを改善し、保険市場の安全性と安定性に貢献するため、技術革新と責任ある技術利用に取り組んでいる。同局は、保険会社が人工知能のような新たなテクノロジーを利用する際には、適用されるすべての連邦法および州法、規則、規制を遵守することを期待している。 |
2. The use of external consumer data and information sources (“ECDIS”) and artificial intelligence systems (“AIS”) can both benefit insurers and consumers alike by simplifying and expediting insurance underwriting and pricing processes, and potentially result in more accurate underwriting and pricing of insurance. At the same time, ECDIS may reflect systemic biases and its use can reinforce and exacerbate inequality. This raises significant concerns about the potential for unfair adverse effects or discriminatory decision-making. ECDIS may also have variable accuracy and reliability and may come from entities that are not subject to regulatory oversight and consumer protections. Furthermore, the self-learning behavior of AIS increases the risks of inaccurate, arbitrary, capricious, or unfairly discriminatory outcomes that may disproportionately affect vulnerable communities and individuals or otherwise undermine the insurance marketplace in New York. | 2. 外部消費者データ・情報源(ECDIS)や人工知能システム(AIS)の利用は、保険の引受・価格決定プロセスを簡素化・迅速化することにより、保険会社と消費者の双方に利益をもたらし、より正確な保険の引受・価格決定をもたらす可能性がある。同時に、ECDISはシステム的なバイアスを反映する可能性があり、その使用は不平等を強化し、悪化させる可能性がある。このことは、不当な悪影響や差別的な意思決定の可能性について重大な懸念を生じさせる。ECDISはまた、精度や信頼性にばらつきがあり、規制監督や消費者保護の対象とならない事業体から提供されている可能性もある。さらに、AIS の自己学習行動は、不正確、恣意的、気まぐれ、不当な差別的結果のリスクを増大させ、脆弱な地域社会と個人に不釣り合いな影響を与えたり、ニューヨークの保険市場を弱体化させる可能性がある。 |
3. Therefore, it is critical that insurers who utilize such technologies establish a proper governance and risk management framework to mitigate the potential harm to consumers and comply with all relevant legal obligations. The purpose of this circular letter (“Circular Letter”) is to identify DFS’s expectations that all insurers authorized to write insurance in New York State, licensed fraternal benefit societies, and the New York State Insurance Fund (collectively, “insurers”) develop and manage their use of ECDIS, artificial intelligence systems, and other predictive models in underwriting and pricing insurance policies and annuity contracts. | 3. したがって、このようなテクノロジーを利用する保険会社は、消費者への潜在的な損害を軽減し、関連するすべての法的義務を遵守するために、適切なガバナンスとリスクマネジメントの枠組みを確立することが極めて重要である。本通達の目的は、ニューヨーク州において保険契約を認可されたすべての保険会社、認可された友愛団体、およびニューヨーク州保険基金(以下、「保険会社」と総称する)が、保険契約および年金契約の引受けと価格決定において、ECDIS、人工知能システム、およびその他の予測モデルの利用を開発し、管理することをDFSが期待することを明らかにすることである。 |
4. For purposes of this Circular Letter, AIS means any machine-based system designed to perform functions normally associated with human intelligence, such as reasoning, learning, and self-improvement, that is used – in whole or in part – to supplement traditional medical, property or casualty underwriting or pricing, as a proxy for traditional medical, property or casualty underwriting or pricing, or to establish “lifestyle indicators” that may contribute to an underwriting or pricing assessment of an applicant for insurance coverage. | 4. 本通達において、AIS とは、推論、学習、自己改善など、通常人間の知能に関連する機能を実行するよう設計された機械ベースのシステムであって、従来の医療、損害、傷害の引受やプライシングを補完するため、従来の医療、損害、傷害の引受やプライシングの代理として、あるいは保険加入申込者の引受やプライシングの評価に資する可能性のある「ライフスタイル指標」を設定するために、全体的あるいは部分的に使用されるものをいう。 |
5. For purposes of this Circular Letter, ECDIS includes data or information used – in whole or in part – to supplement traditional medical, property or casualty underwriting or pricing, as a proxy for traditional medical, property or casualty underwriting or pricing, or to establish “lifestyle indicators” that may contribute to an underwriting or pricing assessment of an applicant for insurance coverage. For the purposes of this Circular Letter, ECDIS does not include an MIB Group, Inc. member information exchangeservice, a motor vehicle report, or a criminal history search. An insurer conducting a criminal history search for insurance underwriting and pricing purposes must comply with Executive Law § 296(16). See e.g., Insurance Circular Letter No. 13 (2022). | 5. 本通達の目的上、ECDIS には、従来の医療、財物、または傷害保険の引受けまたは価格設定を補完するため、従来の医療、財物、または傷害保険の引受けまたは価格設定の代理として、あるいは保険加入申請者の引受けまたは価格設定の評価に資する可能性のある「ライフスタイル指標」を設定するために、全部または一部使用されるデータまたは情報が含まれる。本通達では、ECDIS には MIB Group, Inc.の会員情報交換サービス、自動車事故報告書、犯罪歴調 査は含まれない。保険引受および価格設定の目的で犯罪履歴調査を行う保険会社は、行政法第 296 条(16)に従わなければならない。例えば、保険通達書簡第13号(2022年)を参照のこと。 |
6. An insurer may deploy ECDIS and AIS in a variety of ways throughout the underwriting and pricing process. The Department recognizes there is no one-size-fits-all approach to managing data and decisioning systems. Therefore, insurers should take an approach to developing and managing their use of ECDIS and AIS that is reasonable and appropriate to each insurer’s business model and the overall complexity and materiality of the risks inherent in using ECDIS and AIS. | 6. 保険会社は、保険引受と価格決定プロセスを通じて、様々な方法で ECDIS と AIS を配備することができる。保険局は、データと意思決定システムを管理する上で、万能なアプローチはないと認識している。従って、保険者は、ECDIS と AIS の利用を発展させ、マネジメントするために、各保険者のビジネ スモデルと、ECDIS と AIS の利用に内在するリスクの全体的な複雑さと重要性に対して、合理的で適切なアプロ ーチを取るべきである。 |
7. This Circular Letter is not intended to provide an exhaustive list of potential issues that could arise from the use of ECDIS or AIS and is not intended to suggest that an insurer’s due diligence in assessing ECDIS or AIS should be limited to the concerns enumerated below. This Circular Letter also is not intended to address phases of the insurance product lifecycle other than underwriting and pricing. | 7. 本通達は、ECDIS や AIS の使用から生じる可能性のある問題を網羅的にプロバイダとして提供 することを意図したものではなく、また、ECDIS や AIS を評価する際の保険者のデューディリ ジェンスが、以下に列挙する懸念事項に限定されるべきことを示唆するものでもない。また、本通達は、保険商品のライフサイクルのうち、引受と価格設定以外の段階について言及することを意図したものでもない。 |
8. The Department may audit and examine an insurer’s use of ECDIS and AIS, including within the scope of regular or targeted examinations pursuant to New York Insurance Law (“Insurance Law”) § 309, or a request for special report pursuant to Insurance Law § 308. | 8. 保険局は、ニューヨーク保険法(「保険法」)第 309 条に従った定期的な、あるいは的を絞った審査の範囲内 で、あるいは保険法第 308 条に従った特別報告の要請の範囲内で、保険会社の ECDIS と AIS の使用を監査し、調査することができる。 |
II. Fairness Principles | II. 公正原則 |
9. An insurer should not use ECDIS or AIS for underwriting or pricing purposes unless the insurer can establish that the data source or model, as applicable, does not use and is not based in any way on any class protected pursuant to Insurance Law Article 26. Moreover, an insurer should not use ECDIS or AIS for underwriting or pricing purposes if such use would result in or permit any unfair discrimination or otherwise violate the Insurance Law or any regulations promulgated thereunder. | 9. 保険者は、適用法に従って、そのデータソースやモデルが、保険法第26条に従って保護され ているいかなる階級も使用しておらず、いかなる形でもそれに基づいていないことを証明できな い限り、引受や価格設定の目的でECDISやAISを使用すべきではない。さらに、保険者は、ECDIS や AIS を引受や価格設定の目的で使用することが、不公正な差別をもたらすか、許 容するか、あるいは保険法やその下で公布された規制に違反する場合は、使用すべきではない。 |
A. Data Actuarial Validity | A. データの数理的妥当性 |
10. As with any other variables employed in underwriting and pricing, insurers should be able to demonstrate that the ECDIS are supported by generally accepted actuarial standards of practice and are based on actual or reasonably anticipated experience, including, but not limited to, statistical studies, predictive modeling, and risk assessments. The underlying analyses should demonstrate a clear, empirical, statistically significant, rational, and not unfairly discriminatory relationship between the variables used and the relevant risk of the insured. | 10. 保険会社は、保険引受や料率設定に用いられる他の変数と同様に、ECDIS が一般に認められた保険数理実務の標準によって裏付けられ、統計的研究、予測モデリング、リスクアセスメントを含むが、これらに限定されない、実際または合理的に予測される経験に基づくものであることを証明できなければならない。基礎となる分析は、使用される変数と被保険者の関連リスクとの間に、明確で、経験的で、統計的に有意で、合理的で、不当に差別的でない関係があることを実証するものでなければならない。 |
11. Proxy Assessment. Insurers must be able to demonstrate that the ECDIS employed for underwriting and pricing are not prohibited by the Insurance Law or regulations promulgated thereunder and should be able to demonstrate that they do not serve as a proxy for any protected classes that may result in unfair or unlawful discrimination. | 11. 代理査定。保険者は、保険引受とプライシングのために採用された ECDIS が、保険法またはそれに基づき公布された規制によって禁止されていないことを証明できなければならず、また、不当または違法な識別をもたらす可能性のある保護階級の代理人として機能しないことを証明できなければならない。 |
B. Unfair and Unlawful Discrimination | B. 不当・違法な差別 |
12. State and federal law prohibits insurers from unlawfully discriminating against certain protected classes of individuals and from engaging in unfair discrimination, including the ability of insurers to underwrite based on certain criteria.1 An insurer should not use ECDIS or AIS in underwriting or pricing unless the insurer has determined that the ECDIS or AIS does not collect or use criteria that would constitute unfair or unlawful discrimination or an unfair trade practice. | 12.州法および連邦法は、保険会社が特定の保護対象者を違法に差別すること、また、保険会社が特定の基準に基づいて引受を行うことを含め、不公正な差別を行うことを禁じている[1] 。保険者は、ECDIS やAIS が不当・不法な差別や不公正な取引慣行となるような基準を収集・使用していないと判断しない限り、ECDIS やAIS を引受けやプライシングに使用してはならない。 |
13. When using ECDIS or AIS as part of their insurance business, insurers are responsible for complying with these anti-discrimination laws irrespective of whether they themselves are collecting data and directly underwriting consumers, or relying on ECDIS or AIS of external vendors that are intended to be partial or full substitutes for direct underwriting or pricing. An insurer may not use ECDIS or AIS to collect or use information that the insurer would otherwise be prohibited from collecting or using directly. An insurer may not rely solely on a vendor’s claim of non-discrimination or a proprietary third-party process to determine compliance with anti-discrimination laws. The responsibility to comply with anti-discrimination laws remains with the insurer at all times. | 13. 保険業務の一環として ECDIS や AIS を使用する場合、保険者自身がデータを収集し、直接消費者の引受けを行うか、直接引受けや価格設定の一部または全部の代替となることを意図した外部業者の ECDIS や AIS に依存するかにかかわらず、保険者はこれらの識別的差別禁止法を遵守する責任がある。保険者は、ECDIS や AIS を使って、保険者が直接収集・利用することを禁じられている情報を収集・利用してはならない。保険者は、差別禁止法の遵守を判断するために、識別的でないというベンダーの主張 や、独自のサードパーティ・プロセスだけに頼ってはならない。識別的差別禁止法を遵守する責任は、常に保険者にある。 |
14. An insurer should not use ECDIS or AIS in underwriting or pricing unless the insurer can establish through a comprehensive assessment that the underwriting or pricing guidelines are not unfairly or unlawfully discriminatory in violation of the Insurance Law. A comprehensive assessment of whether an underwriting or pricing guideline derived from ECDIS or AIS unfairly discriminates between similarly situated individuals or unlawfully discriminates against a protected class should, at a minimum, include the following steps: | 14. 保険者は、包括的な評価を通じて、引受または価格設定ガイドラインが保険法に違反する不当または違法な差別的行為でないことを立証できない限り、引受または価格設定においてECDISまたはAISを使用すべきではない。ECDIS または AIS に由来する引受または価格設定ガイドラインが、同様の立場にある個人間 で不当な差別を行うか、または保護されるべき階級に対して違法な差別を行うかどうかの包括的な評 価は、少なくとも以下のステップを含むべきである: |
i. assessing whether the use of ECDIS or AIS produces disproportionate adverse effects in underwriting and/or pricing on similarly situated insureds, or insureds of a protected class. If there is no prima facie showing of a disproportionate adverse effect, then the insurer may conclude its evaluation. | i. ECDIS または AIS の使用が、引受けおよび/または価格設定において、同様の立場にある被保険 者、あるいは保護された階級の被保険者に不釣り合いな悪影響を及ぼすかどうかを評価すること。不釣り合いな悪影響の疎明がない場合、保険者は評価を終了することができる。 |
ii. if there is prima facie showing of such a disproportionate adverse effect, further assessing whether there is a legitimate, lawful, and fair explanation or rationale for the differential effect on similarly situated insureds. If no legitimate, lawful, and fair explanation or rationale can account for the differential effect on similarly situated insureds, the insurer should modify its use of such ECDIS or AIS and evaluate the modified use of ECDIS or AIS. | ii. そのような不釣り合いな悪影響の一応の証明がある場合は、さらに、同様の立場にある被保険者に対する差別的な影響について、合法的、適法かつ公正な説明や根拠があるかどうかを評価する。合法的、適法かつ公正な説明や理論的根拠がない場合、保険者はECDISやAISの使用を修正し、修正されたECDISやAISの使用を評価しなければならない。 |
iii. if a legitimate, lawful, and fair explanation or rationale can account for the differential effect, further conducting and appropriately documenting a search and analysis for a less discriminatory alternative variable(s) or methodology that would reasonably meet the insurer’s legitimate business needs. If a less discriminatory alternative exists, the insurer should modify its use of ECDIS or AIS accordingly. | iii. 合法的、合法的、かつ公正な説明や根拠で差別的影響を説明できる場合、保険者の合法的なビジネス・ニーズを合理的に満たすような、より差別的でない代替変数や手法の検索と分析をさらに実施し、適切に文書化する。より差別的でない代替手段が存在する場合、保険者はそれに従ってECDISまたはAISの使用を修正すべきである。 |
C. Analyzing for Unfair or Unlawful Discrimination | C. 不当または違法な差別の分析 |
15. Documentation. An insurer should appropriately document the processes and reasoning behind its testing methodologies and analysis for unfair or unlawful discrimination commensurate with the insurer’s use of ECDIS and AIS and the complexity and materiality of such ECDIS and AIS. An insurer should be prepared to make such documentation available to the Department upon request. | 15. 文書化 保険者は、ECDIS や AIS の使用状況、ECDIS や AIS の複雑さ、重要性に見合った、不当または違法な 差別のテスト方法と分析のプロセスと理由を適切に文書化すべきである。保険者は、要請があれば、そのような文書を保険局に提供する用意がなければならない。 |
16. Frequency of Testing. Unfair or unlawful discrimination testing, and analysis should be administered prior to putting AIS into production and on a regular cadence thereafter, as well as whenever material updates or changes are made to either the ECDIS or AIS. | 16. 試験の頻度。不当または違法な識別的試験および分析は、ECDIS または AIS のいずれかに重要な更新または変更が加えられるたびに、AIS を本番稼動させる前、およびその後も定期的に実施されなければならない。 |
17. Quantitative Assessment. Insurers are encouraged to use multiple statistical metrics in evaluating data and model outputs to ensure a comprehensive understanding and assessment. Such metrics may include, among others: | 17. 定量的評価。保険者は、包括的な理解と評価を確実にするため、データ及びモデルの出力を評価する際に、 複数の統計的指標を使用することが推奨される。このような指標には、特に以下のものが含まれる: |
i. Adverse Impact Ratio: Analyzing the rates of favorable outcomes between protected classes and control groups to identify any disparities. | i. 悪影響を及ぼす比率: i. Adverse Impact Ratio(逆影響率):保護されたクラスと対照群との間の好ましい結果の割合を分析し、格差を特定する。 |
ii. Denials Odds Ratios: Computing the odds of adverse decisions for protected classes compared to control groups. | ii. 拒否のオッズ比: 被保護階級が不利な決定を受ける確率を対照群と比較して計算する。 |
iii. Marginal Effects: Assessing the effect of a marginal change in a predictive variable on the likelihood of unfavorable outcomes, particularly for members of protected classes. | iii. 限界効果: 予測変数のわずかな変化が、特に保護対象集団の構成員にとって不利な結果をもたらす可能性に及ぼす影響を評価すること。 |
iV. Standardized Mean Differences: Measuring the difference in average outcomes between protected classes and control groups. | iV. 標準化平均差: 保護対象群と対照群の間の平均結果の差を測定する。 |
v. Z-tests and T-tests: Conducting statistical tests to ascertain whether differences in outcomes between protected classes and control groups are statistically significant. | v. Z検定とT検定: 統計的検定を実施し、被保護層と対照群間の結果の差が統計的に有意であるかどうかを確認する。 |
vi. Drivers of Disparity: Identifying variables in AIS that cause differences in outcomes for protected classes relative to control groups. These drivers can be quantitatively computed or estimated using various methods, such as sensitivity analysis, Shapley values, regression coefficients, or other suitable explanatory techniques. | vi. 格差の要因: AISにおいて、対照群に対する被保護者層の結果の差異を引き起こす変数を識別する。これらの要因は、感度分析、シャプレー値、回帰係数、その他の適切な説明技法など、様々な方法を用いて定量的に計算または推定することができる。 |
18. Qualitative Assessment. In addition to quantitative analysis, insurers’ comprehensive assessment should include a qualitative assessment of unfair or unlawful discrimination. This includes being able to explain, at all times, how the insurer’s AIS operates and to articulate the intuitive logical relationship between ECDIS and other model variables with an insured or potential insured individual’s risk. | 18. 定性的な評価 定量的分析に加え、保険会社の包括的評価には、不当または不法な差別の質的評価を含めるべきである。これには、保険者のAISがどのように機能するかを常に説明できること、ECDISや他のモデル変数と被保険者又は潜在的被保険者のリスクとの間の直感的な論理的関係を明確に説明できることが含まれる。 |
III. Governance and Risk Management | III. ガバナンスとリスクマネジメント |
19. 11 NYCRR § 90.2 requires an insurer to have a corporate governance framework that is appropriate for the nature, scale, and complexity of the insurer.2 11 NYCRR § 90.1(c) defines “corporate governance framework” as “the structures, processes, information, and relationships used for the oversight, direction, control, and management of an insurer or system and for ensuring compliance with legal and regulatory requirements.” An insurer should have a corporate governance framework that provides appropriate oversight of the insurer’s use of ECDIS and AIS to ensure compliance with the Insurance Law and regulations promulgated thereunder. | 19. 11NYCRR§90.2は、保険者に、保険者の性質、規模、複雑性に見合ったコーポレート・ガバナンスの枠組みを持つことを求めている[2]。11NYCRR§90.1(c)は、"コーポレート・ガバナンスの枠組み "を "保険者またはシステムの監督、指示、管理、マネジメントのために使われ、法律上、規制上の要件を確実に遵守するための構造、プロセス、情報、関係 "と定義している。保険者は、保険法およびその下で公布された規制の遵守を確保するため、保険者によるECDISおよびAISの利用を適切に監督するコーポレート・ガバナンスの枠組みを持つべきである。 |
A. Board and Senior Management Oversight | A. 取締役会と上級管理職の監督 |
20. The role of an insurer’s board of directors, or other governing body, is to provide oversight of the insurer’s activities, including providing for an effective governance framework to carry out the board’s or other governing body’s strategic vision and monitor the entity’s risk appetite. | 20. 保険会社の取締役会またはその他のガバナンス団体の役割は、取締役会またはその他のガバナンス 団体の戦略的ビジョンを実行し、事業体のリスク選好度を監視するための効果的なガバナンスの枠組 みを提供することを含め、保険会社の活動を監督することである。 |
21. The board of directors, or other governing body, may delegate specific duties and authorities for overseeing an insurer’s activities, including development and management of ECDIS and AIS, to board or other governing body committees and senior management. When delegating specific duties and authorities, an insurer should ensure appropriate lines of reporting are in place, along with regular, quality reporting to meet the board’s or other governing body’s information needs. This should include all timely and relevant facts for a board or other governing body to understand the material activities and risks associated with the insurer’s use of ECDIS and AIS. | 21. 取締役会または他の統治機関は、ECDIS と AIS の開発・管理を含め、保険者の活動を監督す るための特定の任務と権限を、取締役会または他の統治機関の委員会および上級管理職に委譲 することができる。特定の任務と権限を委譲する場合、認可 団体は、理事会または他の統治機関の情報ニーズを満たすため、定期的で質の高い 報告とともに、適切な報告系統を確保すべきである。これには、理事会または他の統治機関が、保険者のECDISやAISの使用に関連する重要な活動やリスクを理解するための、すべての適時かつ関連する事実を含めるべきである。 |
22. Senior management is responsible for day-to-day implementation of the insurer’s development and management of ECDIS and AIS, consistent with the board’s or other governing body’s strategic vision and risk appetite. This includes establishing adequate policies and procedures, assigning competent staff, overseeing model risk management, ensuring effective challenge and independent risk assessment, reviewing internal audit findings, and taking prompt remedial action when necessary. | 22. シニア・マネジメントは、取締役会または他の統治機関の戦略的ビジョンとリスク選好 に合致した、保険者によるECDISとAISの開発とマネジメントの日々の実施に責任を負う。これには、適切な方針と手続の確立、有能なスタッフの配置、モデル・リスク・ マネジメントの監督、効果的なチャレンジと独立したリスク・アセスメントの確保、内部 監査の結果のレビュー、必要な場合の迅速な改善措置などが含まれる。 |
23. In carrying out their duties to provide for effective implementation of the insurer’s use of ECDIS and AIS, senior management should ensure all relevant operation areas are appropriately engaged, such as through a cross-functional management committee with representatives from key function areas, including legal, compliance, risk management, product development, underwriting, actuarial, and data science, as appropriate. | 23. 保険会社がECDISとAISの利用を効果的に実施するための機能を果たすにあたり、シ ニアマネジメントは、法務、コンプライアンス、リスクマネジメント、商品開発、保険引受、 保険数理、データサイエンスなど、主要な機能分野の代表者を適宜集めた部門横断的な マネジメント委員会などを通じて、すべての関連業務分野が適切に関与していることを確認す べきである。 |
B. Policies, Procedures, and Documentation | B. 方針、手続き、文書化 |
24. Insurers that use ECDIS or AIS should formalize their development and management of ECDIS and AIS in written policies and procedures consistent with this Circular Letter. | 24. ECDIS や AIS を使用する保険者は、ECDIS や AIS の開発及び管理を、本サーキュラーレターと整合 性のある、文書化された方針及び手順で正式に行うべきである。 |
25. An insurer’s board of directors, or other governing body, or senior management through delegated authority, should review and approve the insurer’s ECDIS and AIS-related policies and procedures at least annually to ensure that they are kept current with changes in the insurer’s use of ECDIS and AIS and best practices in the industry. | 25. 保険者の取締役会、もしくはその他のガバナンス団体、または委任された権限を持つ上級管理職は、 保険者のECDISやAIS関連の方針と手続きを少なくとも年1回見直し、承認し、保険者の ECDISやAISの使用における変化や、業界におけるベストプラクティスを常に最新のものにしておくべきである。 |
26. Policies and procedures should include clearly defined roles and responsibilities, as well as monitoring and reporting requirements to senior management. | 26. 方針と手続きには、明確に定義された役割と責任、及びモニタリングとシニアマネジメントへの報告要件が含まれていなければならない。 |
27. Policies and procedures should include training for relevant personnel on the responsible and lawful use of ECDIS and AIS, appropriately tailored to staff responsibilities. Additionally, the training program should include prompt training for new staff and a regular cadence for training thereafter, as well as accountability for completing training in a timely manner. | 27. 方針及び手続きは、ECDIS 及び AIS の責任ある合法的な使用に関する、職員の責任に適 切に合わせた関連職員のための訓練を含むべきである。さらに、訓練プログラムには、新入職員に対する迅速な訓練と、その後の定期的な訓練、及び適時 に訓練を完了するための説明責任を含むべきである。 |
28. Insurers should maintain comprehensive documentation for their use of all AIS, including all ECDIS relied upon for such AIS, whether developed internally or supplied by third parties consistent with 11 NYCRR 243, and be prepared to make such documentation available to the Department upon request. Such documentation may include: | 28. 保険会社は、社内で開発されたものであれ、サードパーティから提供されたものであれ、11 NYCRR 243に準拠したECDISを含む、すべてのAISの使用に関する包括的な文書を保持し、要請があった場合には、当該文書を同局に提供できるよう準備しなければならない。当該文書には以下が含まれる: |
i. a description of the process for identifying and assessing operational, financial, and compliance risks associated with an insurer’s use of ECDIS and AIS and associated internal controls designed to mitigate such identified risks; | i. 保険会社がECDISやAISを使用することに関連する、業務上、財務上、コンプライ アンス上のリスクを特定し、アセスメントするプロセス、及び、特定されたリ スクを軽減するために設計された内部統制の説明; |
ii. an up-to-date inventory of all AIS implemented for use, under development for implementation, or recently retired; | ii. 使用のために導入された、導入のために開発中である、または最近廃止された全ての AIS の最新のインベントリ; |
iii. a description of how each AIS operates, including any ECDIS or other inputs and their sources, the purpose and products for which the AIS is designed, actual or expected usage, any restrictions on use, and any potential risks and appropriate safeguards; | iii. ECDIS またはその他の入力とその情報源、AIS が設計された目的と製品、実際のまたは予想される 使用、使用に関する制限、潜在的リスクと適切な保護措置を含む、各 AIS の作動方法の記述; |
iv. a description of the process for tracking changes of an insurer’s use of ECDIS and AIS over time, including documented explanation of any changes, associated rationale for such changes, and parties responsible for the approval of such changes; | iv. 変更の文書化された説明、当該変更に関連する根拠、及び当該変更の承認に責任を負う者 を含む、保険者による ECDIS 及び AIS の使用の経時的な変更を追跡するプロセスの記述; |
v. a description of the process for monitoring ECDIS and AIS usage and performance, including a list of any previous exceptions to policy and reporting; | v. ECDISとAISの使用と性能を監視するプロセスの説明。過去の方針と報告に対する例外のリストを含む; |
vi. a description of testing conducted to periodically assess the output of AIS models, including drift that may result from the use of machine learning or other automated updates; and | vi. 機械学習またはその他の自動更新の使用から生じる可能性のあるドリフトを含め、AIS モデルの出力を 定期的に評価するために実施されるテストの説明。 |
vii. a description of data lifecycle management process, including ECDIS acquisition, storage, usage and sharing, archival, and destruction. | vii. ECDIS の取得、保管、使用及び共有、保存及び破棄を含む、データライフサイクル管理プロセスの記 述。 |
29. Insurers must be prepared to respond to consumer complaints and inquiries about the use of AIS and ECDIS by implementing procedures to receive and address such complaints. Insurers must maintain any records of complaints regarding AIS or ECDIS in accordance with 11 NYCRR 243 and be prepared to make such records available to the Department upon request. | 29. 保険者は、AIS や ECDIS の使用に関する消費者からの苦情や問い合わせに対応するため、苦情を受 け取り、対応する手順を実施しなければならない。保険者は、AISやECDISに関する苦情の記録を11 NYCRR 243に従って保持し、要請があれば、そのような記録を保険局に提供する用意がなければならない。 |
C. Risk Management and Internal Controls | C. リスクマネジメントと内部統制 |
30. Insurers should manage the relevant risks at each stage of the AIS life cycle and should consider risk from individual AIS models and in the aggregate. Insurers may choose to manage the risks of AIS within an existing enterprise risk management function, as required by the Insurance Law, or separately as part of an independent program.3 | 30. 保険者は、AIS のライフサイクルの各段階において、関連するリスクを管理すべきであ り、個々の AIS モデルと全体からリスクを検討すべきである。保険者は、保険法で義務付けられているように、既存のエ ンタープライズ・リスクマネジメント機能の中でAIS のリスクを管 理することも、独立したプログラムの一部として個別に管理す ることもできる[3]。 |
31. Insurers should include standards for model development, implementation, use, and validation, and promote independent review and effective challenge to risk analysis, validation, testing, development, and other processes related to an insurer’s ECDIS and AIS development and risk management. | 31. 保険者はモデルの開発、導入、使用、検証に関する標準を含むべきであり、保険者のECDISとAISの開発とリスクマネジメントに関するリスク分析、検証、テスト、開発、その他のプロセスに対する独立したレビューと効果的なチャレンジを促進すべきである。 |
32. Insurers should have competent and qualified personnel to execute and oversee AIS risk management with clearly defined roles and responsibilities, and appropriate means of accountability. | 32. 保険者は、役割と責任を明確に定義し、適切なアカウンタビリティの手段をもって、AISリスクマネ ジメントを実行し、監督する有能で資格のある要員を持つべきである。 |
33. 11 NYCRR § 89.16 requires an insurer to have an internal audit function to provide general and specific audits, reviews, and tests necessary to protect assets, evaluate control effectiveness and efficiency, and evaluate compliance with policies and regulations. Insurers should ensure the internal audit function is appropriately engaged with the insurer’s use of ECDIS and AIS consistent with the financial, operational, and compliance risk. Such auditing should assess the overall effectiveness of the AIS and ECDIS risk management framework, which may include: | 33. 11 NYCRR §89.16は、資産を保護し、コントロールの有効性と効率性を評価し、方針と規制の遵守を評価するために必要な全般的及び特定の監査、レビュー、テストを行う内部監査機能を持つことを保険者に求めている。保険者は、内部監査機能が、財務上、業務上、コンプライアンス上のリスクと整合性を保ちながら、保険者のECDISとAISの利用に適切に関与していることを確認すべきである。このような監査は、AIS と ECDIS のリスクマネジメントの枠組みの全体的な有効性を評価すべきであ り、これには以下が含まれる: |
i. verifying that acceptable policies and procedures are in place and are appropriately adhered to; | i. 受け入れ可能な方針及び手順が整備され、適切に遵守されていることを検証する; |
ii. verifying records of AIS use and validation to test whether validations are performed in a timely manner and AIS models are subject to controls that appropriately account for any weaknesses in validation activities; | ii. AIS の使用及び検証の記録を検証し、検証が適時に実施され、AIS モデルが検証活 動の弱点を適切に考慮した制御の対象となっているかどうかを検証する; |
iii. assessing the accuracy and completeness of AIS documentation and adherence to documentation standards, including risk reporting; | iii. リスク報告を含め、AISの文書化の正確性と完全性、および文書化標準の遵守を評価する; |
iv. evaluating the processes for establishing and monitoring internal controls, such as limits on AIS usage; | iv.AISの使用限度など、内部統制の確立とモニタリングのプロセスを評価する; |
v. assessing supporting operational systems and evaluating the accuracy, reliability, and integrity of ECDIS and other data used by AIS; | v. 支援業務システムを評価し、AIS が使用する ECDIS 及びその他のデータの正確性、信頼 性、完全性を評価すること; |
vi. assessing potential biases in the ECDIS or other data that may result in unfair or unlawful discrimination against insureds or potential insureds; and | vi. 被保険者または潜在的被保険者に対する不当または不法な識別をもたらす可能性のある、ECDIS またはその他のデータの潜在的なバイアスを評価すること。 |
vii. assessing whether there is sufficient reporting to the board or other governing body and senior management to evaluate whether management is operating within the insurer’s risk appetite and limits for model risk. | vii. 経営陣が保険会社のリスク選好度とモデル・リスクの限度額の範囲内で運営されて いるかどうかを評価するために、取締役会その他のガバナンス団体とシニア・マネジメ ントに対して十分な報告が行われているかどうかを評価すること。 |
D. Third-Party Vendors | D. サードパーティ・ベンダー |
34. Insurers retain responsibility for understanding any tools, EDCIS, or AIS used in underwriting and pricing for insurance that were developed or deployed by third-party vendors and ensuring such tools, EDCIS, or AIS comply with all applicable laws, rules, and regulations. | 34. 保険者は、保険の引受けとプライシングに使用されるツール、EDCIS、AIS がサードパーティによって開発され、または導入されたものであることを理解し、そのようなツール、EDCIS、AIS が適用される全ての法、規則、規制に準拠していることを確認する責任を負う。 |
35. To ensure appropriate oversight of third-party vendors, insurers should develop written standards, policies, procedures, and protocols for the acquisition, use of, or reliance on ECDIS and AIS developed or deployed by a third-party vendor. Additionally, insurers should put in place procedures for reporting any incorrect information to third-party vendors for further investigation and update, as necessary. Further, insurers should develop procedures to remediate and eliminate incorrect information from their AIS that the insurer has identified or has been reported to a third-party. | 35. サードパーティーの適切な監督を確保するため、保険者は、サードパーティーが開 発・配備したECDISやAISの取得、使用、依存について、文書化された標準、方針、手 順、プロトコルを策定すべきである。さらに、保険者は、誤った情報をサードパーティに報告し、必要に応じ、さらなる調査や更新を求める手続きを設けるべきである。さらに、保険者は、保険者が識別した、あるいはサードパーティに報告されたAISの不正確な情報を修正し、排除するための手順を策定すべきである。 |
IV. Transparency | IV. 透明性 |
E. Disclosure and Notice | E. 情報開示と通知 |
36. As discussed in Circular Letter No. 1 (2019), transparency is an important consideration in the use of ECDIS to underwrite and price insurance. Insurance Law sections 3425 and 3426 provide that non-commercial and certain commercial property and casualty policies may not be cancelled, nonrenewed, or conditionally renewed unless the specific ground or reason is provided in writing to the insured. Additionally, Insurance Law sections 4224(a)(2) and (b)(2) provide that no life or accident and health insurer doing business in this state shall refuse to insure, refuse to continue to insure, or limit the amount, extent, or kind of coverage available to an individual, or charge a different rate for the same coverage solely because of the physical or mental disability, impairment or disease, or prior history thereof, of the insured or potential insured, except where the refusal, limitation, or rate differential is permitted by law or regulation and is based on sound actuarial principles or is related to actual or reasonably anticipated experience, in which case the insurer must notify the insured or potential insured of the right to receive, or to designate a medical professional to receive, the specific reason or reasons for such refusal, limitation, or rate differential. Further, the failure to adequately disclose to the insured or potential insured any other specific reason or reasons for refusal, limitation, or rate differential may be deemed to be an unfair or deceptive act and practice in the conduct of the business of insurance and may be deemed to be a trade practice constituting a determined violation, as defined in Insurance Law section 2402(c), and in such case may be a violation of Insurance Law section 2403. | 36. 通達書簡第 1 号(2019 年)で述べたように、透明性は、保険の引受けと価格決定における ECDIS の利用において重要な考慮事項である。保険法第3425条および第3426条は、具体的な根拠や理由が被保険者に書面で提供されない限り、非商業用および特定の商業用損害保険契約を解約、不更新、条件付き更新してはならないと規定している。さらに、保険法第4224条(a)(2)および(b)(2)は、本州で事業を行う生命保険会社または傷害保険会社および医療保険会社は、被保険者または被保険者となる可能性のある者の身体的または精神的な障害、障害、疾病、またはその既往歴のみを理由として、保険を拒否したり、保険の継続を拒否したり、個人が利用できる保険の金額、範囲、種類を制限したり、同じ保険に対して異なる料金を請求したりしてはならないと定めている、 ただし、その拒否、制限、料率差が法律や規則で認められており、健全な保険数理原則に基づいている場合、または実際の経験や合理的に予想される経験に関連している場合はこの限りではない。この場合、保険者は被保険者または被保険者となる可能性のある者に、そのような拒否、制限、または料率差の具体的な理由を受け取る権利、または受け取る医療専門家を指定する権利を通知しなければならない。さらに、被保険者または被保険者となる可能性のある者に対し、拒否、制限、または料率差のその他の具体的な理由または理由を適切に開示しなかった場合は、保険業務の遂行における不公正または欺瞞的な行為および慣行とみなされる可能性があり、保険法第2402条(c)に定義される、決定された違反を構成する取引慣行とみなされる可能性があり、その場合は保険法第2403条の違反となる可能性がある。 |
37. Where an insurer is using ECDIS or AIS, the reason or reasons provided to the insured or potential insured, or a medical professional designee, should include details about all information upon which the insurer based any declination, limitation, rate differential, or other adverse underwriting decision, including the specific source of the information upon which the insurer based its adverse underwriting or pricing decision. | 37. 保険者がECDISまたはAISを使用している場合、被保険者もしくは被保険者となりうる者、または医療専門家が指名した者に提供される理由には、保険者が引受辞退、制限、料率差、またはその他の不利な引受判断の根拠としたすべての情報についての詳細が含まれていなければならない(保険者が不利な引受判断または価格決定の根拠とした具体的な情報源を含む)。 |
38. The notice should disclose to the insured or potential insured, or a medical professional designee, (i) whether the insurer uses AIS in its underwriting or pricing process, (ii) whether the insurer uses data about the person obtained from external vendors, and (iii) that such person has the right to request information about the specific data that resulted in the underwriting or pricing decision, including contact information for making such request. | 38. (i)保険者が引受または料率決定プロセスにおいてAISを使用しているかどうか、(ii)保険者が外部業者から入手した個人に関するデータを使用しているかどうか、(iii)当該個人は、引受または料率決定の根拠となった具体的なデータに関する情報を請求する権利を有していること(その請求のための連絡先を含む)。 |
39. An insurer may not rely on the proprietary nature of a third-party vendor’s algorithmic processes to justify the lack of specificity related to an adverse underwriting or pricing action. | 39. 保険者は、不利な引受または価格決定に関する具体性の欠如を正当化するために、サードパーティ のアルゴリズム・プロセスの独自性に依拠してはならない。 |
40. The failure to adequately disclose the material elements of an AIS, and the external data sources upon which it relies, to a consumer may constitute an unfair trade practice under Insurance Law Article 24. | 40. AISの重要な要素、およびAISが依拠する外部データ・ソースを消費者に適切に開示しないことは、保険法第24条に基づき、不公正な取引方法を構成する可能性がある。 |
F. Clarification of Insurance Circular Letter No. 1 (2019) | F. 保険通達第1号(2019年)の明確化 |
41. The Department has received requests from life insurers to clarify the statement in the consumer disclosure/transparency section of Circular Letter No. 1 (2019) that states that [a]n adverse underwriting decision would include the inability of the applicant to utilize an expedited, accelerated, or algorithmic underwriting process in lieu of traditional medical underwriting.” This language only addresses disclosure. It does not address any other implications of an adverse underwriting decision. | 41. 通達No.1(2019)の消費者向け情報開示/透明性セクションにある「[a]引受不利決定には、従来の医学的引受の代わりに迅速引受、加速引受、アルゴリズム引受プロセスを利用できないことも含まれる」という文言を明確にするよう、生命保険会社から要請を受けている。この文言は情報開示にのみ言及している。不利な引受決定が意味するその他のことについては触れていない。 |
42. Except as discussed in paragraph 43 below, any objective threshold criteria for using the accelerated process (e.g., only available for certain ages or coverage amounts) should be disclosed prior to application. Failure to disclose such criteria at the outset could raise concerns about misleading advertising or unfair trade practices (e.g., promises of an accelerated underwriting opportunity for which the consumer could never qualify; promises of an accelerated underwriting opportunity for which very few, if any, consumers would qualify). Where the applicant is being rejected from the process because the applicant does not meet objective threshold criteria to use the process, the applicant should be told which objective criteria were not met. | 42. 以下の第 43 項で議論する場合を除き、早期プロセスを利用するための客観的な閾値基準(例 えば、特定の年齢や保障額に対してのみ利用可能)は、申込み前に開示されるべきである。このような基準を最初に開示しない場合、誤解を招くような広告や不公正な取引慣行(例 えば、消費者が決して適格となり得ないような早期引受機会の約束、適格となる消費者がいたとしてもごくわず かである早期引受機会の約束)に関する懸念が生じる可能性がある。申請者がプロセスを利用するための客観的な閾値基準を満たさないためにプロセスから拒絶される場 合、申請者は、どの客観的基準が満たされなかったかを知らされるべきである。 |
43. It is common for insurers to set different levels of underwriting review based on objective criteria, such as age or the amount of coverage requested. These are often internal proprietary guidelines and applicants are not made aware of the existence of these internal standards. The language in Circular Letter No. 1 (2019) does not require that the applicant be given disclosure about internal underwriting guidelines where the applicant was never aware of the existence of these internal standards and therefore had no expectation that they would undergo anything other than full traditional underwriting. | 43. 保険会社が、年齢や希望保険金額などの客観的基準に基づいて、引受審査のレベルを異 なるように設定することはよくあることである。これらは社内独自のガイドラインであることが多く、申請者はこうした社内標準の存在を知らされていない。通達No.1 (2019)の文言は、申請者がこうした社内標準の存在を知らず、従って従来の完全な引受審査以外を受けることを期待していなかった場合、申請者に社内引受ガイドラインについて開示することを要求していない。 |
44. Except as discussed in paragraph 43 above, if the accelerated process determines that an applicant will not be approved for insurance under the accelerated process and can only obtain insurance by submitting to the traditional underwriting process, the applicant has the right to know why. As noted in Circular Letter No. 1 (2019), the accuracy and reliability of external data sources can vary greatly, and many external data sources are entities that are not subject to regulatory oversight and consumer protections. If an applicant will not be approved for insurance under the accelerated process based on data that is incorrect, the applicant needs a mechanism for identifying the incorrect data. The insurer must provide a notice to the applicant, where required by Insurance Law § 4224(a)(2) as discussed above, that the applicant has the right to receive, or designate a medical professional to receive, the details relating to the reasons for that decision. The insurer should include in the notice contact information for the applicant to exercise this right. This notice needs to be provided at the time the applicant is notified that the application cannot be processed under the accelerated process. | 44. 上記第 43 項で述べた場合を除き、早期審査プロセスにおいて、申請者が早期審査プロセスでは保 険を承認されず、従来の引受プロセスを受けることによってのみ保険に加入できると判断された場合、 申請者はその理由を知る権利がある。通達レターNo.1(2019)にあるように、外部データソースの正確性と信頼性は大きく異なる可能性があり、外部データソースの多くは規制監督や消費者保護の対象ではない事業体である。申請者が不正確なデータに基づいて加速プロセスで保険が承認されない場合、申請者は不正確なデータを特定する仕組みが必要である。保険者は、前述の保険法第4224条(a)(2)で義務付けられている場合、申請者がその決定の理由に関する詳細を受け取る権利があること、または受け取る医療専門家を指定する権利があることを、申請者に通知しなければならない。保険者は、申請者がこの権利を行使するための連絡先を通知に含めるべきである。この通知は、申請者が早期手続きの下で申請を処理できないことを通知された時点で提供される必要がある。 |
i. The notice should disclose to the applicant that the insurer’s accelerated underwriting process uses data about the applicant obtained from external vendors, that the applicant has the right to request information about the specific data that resulted in the applicant not qualifying for the accelerated process and contact information for making such request. It is permissible for an insurer to also provide the reason in the initial notice. | i. 通知には、保険会社の早期引受プロセスでは、外部業者から入手した申込者に関するデータを使用していること、申込者が早期プロセスを受けられない結果となった特定のデータに関する情報を請求する権利があること、およびそのような請求を行うための連絡先情報を開示すべきである。保険者が最初の通知でその理由を提示することも許される。 |
45. In some instances, an insurer may need additional information or clarification from the applicant about a specific data item obtained from a data vendor during the accelerated process in order to process the application under the accelerated process but would not otherwise be moving the applicant to full traditional underwriting. Such limited request would not trigger the notice requirement. If after obtaining the additional information or clarification it is determined that the applicant must go through the full traditional underwriting process, then, at that point, the notice requirement would be triggered. | 45. 場合によっては、保険者は、早期審査の下で申請書を処理するために、早期審査中にデータベンダーから入手した特定のデータ項目について、申請者から追加的な情報や説明を必要とすることがあるが、そうでなければ申請者を従来の完全な引受に移行させることはない。このような限定的な要請は、通知要件を発動しない。追加情報や説明を得た後、申請者が従来の完全な引受プロセスを経なければならないと判断された場合、その時点で通知要件が発動されることになる。 |
46. In some instances, an applicant may be randomly moved to the traditional underwriting process for purposes of testing the results of the accelerated process against the results of the traditional process. In such as case, the disclosure should not give the impression that removal from the process was due to the applicant’s medical or other underwriting criteria. | 46. 場合によっては、早期審査の結果を従来の審査の結果と比較するために、無作為に従来の引 受審査に移行することがある。このような場合、情報開示は、プロセスからの除外が申請者の医学的またはその他の引受基準によるものであるかのような印象を与えるべきでない。 |
V. Feedback Request | V. フィードバックの要請 |
The Department is requesting feedback on all aspects of this Circular Letter. Interested parties are encouraged to provide feedback on the proposed guidance by March 17, 2024. Comments should be submitted to [mail]. Please use “Proposed Circular on the use of AI and ECDIS in Insurance Underwriting and Pricing” in the subject line. Comments may be subject to public inspection and should not include any sensitive or confidential information. The Department looks forward to reviewing and considering feedback on this proposed Circular Letter. | 当協会は、本通達のあらゆる側面について意見を求めている。関係者は、2024 年 3 月 17 日までに、提案されたガイダンスについて意見を提出することが望まれる。意見は [mail] 宛に提出されたい。件名は "Proposed Circular on the use of AI and ECDIS in Insurance Underwriting and Pricing "としてほしい。意見は一般に公開される可能性があり、機密情報や秘密情報を含めないこと。同省は、この通達案に対する意見を検討することを楽しみにしている。 |
1 E.g., Insurance Law Article 26 and §§ 4224(a)–(b), 3221(q)(3) and 4305(k)(3), Executive Law, General Business Law, and federal Civil Rights Act. See also Insurance Law § 2303 prohibiting unfairly discriminatory rates for property and casualty insurance coverage. | [1] 例:保険法第 26 条、第 4224 条(a)-(b)、第 3221 条(q)(3)、第 4305 条(k)(3)、行政法、一般事業法、連邦公民権法。損害保険に対する不当な差別的料率を禁止する保険法第 2303 条も参照のこと。 |
2 Section 90.2 permits an insurer to satisfy this section if it is a member of a system and the system has a corporate governance framework. | [2] 第90.2条は、保険者がシステムのメンバーであり、システムがコーポレート・ガバナンスの枠組みを有している場合、この条項を満たすことを認めている。 |
3 See Insurance Law §§ 1501, 1503(b), 1604(b), 1702, 1717(b). See also 11 NYCRR § 82. | [3] 保険法第1501条、第1503条(b)、第1604条(b)、第1702条、第1717条(b)を参照のこと。11 NYCRR第82条も参照のこと。 |
« 米国 ニューヨーク州 エンパイアAIコンソーシアムの創設 - ニューヨークをAI研究とイノベーションの全米リーダーに (2024.01.08) | Main | AI使用に関する国際ガイダンス »
Comments