世界経済フォーラム (WEF) G20デジタル・アジェンダ 議長国間の優先課題 (2023.11.23)
こんにちは、丸山満彦です。
世界経済フォーラム (WEF) が、G20デジタル・アジェンダ 大統領府間の優先課題を公表していますね。。。
温暖化もわかるけれども、デジタル技術の適切な活用というテーマも重要ですよね。。。
● World Economic Forum - Report
・2023.11.23 The G20 Digital Agenda: Cross-Presidency Priorities
The G20 Digital Agenda: Cross-Presidency Priorities | G20デジタル・アジェンダ: 議長国間の優先課題 |
The G20 Digital Agenda: Cross-Presidency Priorities white paper, co-authored by the World Economic Forum and the Observer Research Foundation (ORF), underscores the importance of a cohesive digital strategy within the G20. | G20デジタル・アジェンダ:議長国間の優先課題 世界経済フォーラムとオブザーバー・リサーチ・ファウンデーション(ORF)の共著によるホワイトペーパー「G20デジタル・アジェンダ:大統領職を超えた優先課題」は、G20における結束したデジタル戦略の重要性を強調している。 |
The G20 Digital Agenda: Cross-Presidency Priorities white paper, co-authored by the World Economic Forum and the Observer Research Foundation (ORF), underscores the importance of a cohesive digital strategy within the G20. | G20デジタル・アジェンダ 世界経済フォーラムとオブザーバー・リサーチ財団(ORF)の共著によるホワイトペーパー「G20デジタル・アジェンダ:大統領府間の優先課題」は、G20における結束したデジタル戦略の重要性を強調している。 |
This paper serves as a blueprint for sustained digital discourse across G20 presidencies, particularly those of emerging economies set to lead through 2025. It spotlights the necessity of digital inclusion, cybersecurity, investment in health and sustainability, digital infrastructure, and skill-building to navigate the digital future. | この白書は、G20議長国、特に2025年まで主導権を握ることになる新興経済国において、持続的なデジタル言説を展開するための青写真となるものである。この文書は、デジタル・インクルージョン、サイバーセキュリティ、健康と持続可能性への投資、デジタル・インフラ、そしてデジタルの未来を切り開くためのスキル育成の必要性にスポットライトを当てている。 |
This document reflects a commitment to a secure, equitable and interconnected digital world, advocating for resilient and adaptable policies to meet evolving technological demands and complementing the existing work of the G20 on the digital agenda. The collaboration aims to forge a consensus on digital norms and encourage innovation, positioning digital progress at the forefront of global economic and social agendas. | この文書は、安全で、公平で、相互接続されたデジタル世界へのコミットメントを反映し、進化する技術的需要に対応するレジリエンスと適応性のある政策を提唱し、デジタル・アジェンダに関するG20の既存の作業を補完するものである。この協働は、デジタル規範に関するコンセンサスを形成し、イノベーションを奨励することで、デジタルの進歩を世界経済・社会課題の最前線に位置づけることを目的としている。 |
・[PDF]
In collaboration with the Observer Research Foundation | オブザーバー・リサーチ財団との協力 |
The G20 Digital Agenda: Cross-Presidency Priorities | G20デジタル・アジェンダ 議長国間の優先課題 |
WHITE PAPER NOVEMBER 2023 | 白書 2023年11月 |
Contents Foreword | まえがき |
Executive summary | 要旨 |
Introduction | 序文 |
1 Focusing on the centrality of digital inclusion, access and trust | 1 デジタル・インクルージョン、アクセス、信頼の重要性に焦点を当てる |
2 Ensuring cybersecurity of emerging technologies | 2 新興技術のサイバーセキュリティの確保 |
3 Investing in digital health and sustainability solutions | 3 デジタルヘルスと持続可能性ソリューションへの投資 |
4 Enabling digital infrastructure | 4 デジタルインフラの実現 |
5 Building digital skills | 5 デジタル・スキルの構築 |
Conclusion | 結論 |
Contributors | 貢献者 |
Endnotes | 巻末資料 |
Foreword | まえがき |
Sebastian Buckup | セバスチャン・バッカップ |
Member of the Executive Committee, World Economic Forum | 世界経済フォーラム執行委員会メンバー |
Anirban Sarma | アニルバン・サルマ |
Chair, Think20 Taskforce on Our Common Digital Future; Deputy Director, Observer Research Foundation | 私たちの共通のデジタル未来に関するThink20タスクフォース議長、オブザーバー・リサーチ財団副所長 |
In May 2023, the World Economic Forum and the Observer Research Foundation (ORF) jointly launched an initiative called Facilitating CrossPresidency Dialogue on the Digital Agenda for the G20. Its aim was to identify pressing themes the G20 is or should be addressing and support the continuity of engagement around these issues across successive G20 presidencies. | 2023年5月、世界経済フォーラムとオブザーバー・リサーチ財団(ORF)は共同で、「G20のデジタル・アジェンダに関する大統領府を超えた対話の促進」というイニシアチブを立ち上げた。その目的は、G20が取り組んでいる、あるいは取り組むべき喫緊のテーマを特定し、歴代のG20議長国をまたいでこれらの問題に継続的に取り組むことを支援することである。 |
The opportunities identified in this white paper draw on the expertise of business and expert communities convened by the World Economic Forum’s Global Future Councils and the Centre for the Fourth Industrial Revolution – a global platform for helping leaders anticipate exponential technologies and accelerate their inclusive and sustainable adoption. It also draws on the substantial body of knowledge and expertise of the ORF, which served as the secretariat to Think20, the G20’s official engagement group for think tanks, during the most recent Indian G20 presidency of 2023. | このホワイトペーパーで特定された機会は、世界経済フォーラムのグローバル・フューチャー・カウンシルや第4次産業革命センター(リーダーがエクスポネンシャル・テクノロジーを予測し、その包括的かつ持続可能な導入を加速させるためのグローバル・プラットフォーム)によって招集されたビジネスや専門家コミュニティの専門知識を活用している。また、直近の2023年のインドG20議長国時代には、シンクタンクのためのG20公式エンゲージメント・グループであるThink20の事務局を務めたORFの豊富な知識と専門知識も活用されている。 |
While digital themes have featured on the G20’s agenda since the group’s formation in 1999, a systematic focus on building a resilient and thriving digital economy came into being in 2016 when the G20 Digital Economy Task Force was created. The following year, the German presidency oversaw the first-ever Digital Economy Ministerial Meeting with an emphasis on a broad spectrum of digital themes, including measuring the digital economy, investing in the ICT sector, promoting digital skills and training, boosting digital entrepreneurship, accelerating digital infrastructure for development, bridging the digital divide and building smart cities. With the establishment of the Digital Economy Working Group under the Indonesian presidency (2022), the focus on digital themes became even more entrenched.1 | 1999年のG20結成以来、デジタルテーマはG20のアジェンダに取り上げられてきたが、2016年にG20デジタル経済タスクフォースが設立され、レジリエンスと繁栄のデジタル経済の構築に体系的な焦点が当てられるようになった。翌年、ドイツの議長国は、デジタル経済の測定、ICTセクターへの投資、デジタルスキルと訓練の促進、デジタル起業家精神の促進、開発のためのデジタルインフラの加速、デジタルデバイドの解消、スマートシティの構築など、幅広いデジタルテーマに重点を置いた初のデジタル経済閣僚会合を監督した。インドネシア議長国(2022年)の下でデジタル経済作業部会が設置されたことで、デジタル・テーマへの焦点はさらに定着した1。 |
At this point in time, the outgoing, incoming and upcoming presidencies – the so-called G20 Troika – are held by emerging economies. With South Africa slated to succeed Brazil in 2025, emerging economies stand to helm the G20 for four consecutive years. This presents a unique opportunity to place digital access, equity and development at the heart of the G20 agenda. | 現時点では、議長国、次期議長国、そしていわゆるG20トロイカは新興国が占めている。2025年にはブラジルの後任として南アフリカが就任する予定であり、新興国が4年連続でG20の舵取りをすることになる。これは、デジタル・アクセス、公平性、開発をG20アジェンダの中心に据えるまたとない機会となる。 |
At a time when the rise of strategic competition and conflicting interests risk hampering collaboration, building consensus around foundational digital norms and technological advancements is crucial. Informing this process is the ambition of this work. | 戦略的競争の台頭や利害の対立が協調を妨げるリスクがある今、基盤となるデジタル規範と技術的進歩をめぐる合意形成は極めて重要である。このプロセスに情報を提供することが、本作品の野心である。 |
We would like to thank the members of the World Economic Forum’s Global Future Councils (GFCs), whose contributions have been critical to this white paper. We hope the paper will support an ambitious and constructive dialogue on our shared digital future. | 世界経済フォーラムのグローバル・フューチャー・カウンシル(GFC)のメンバーに感謝したい。この白書が、私たちが共有するデジタルの未来について、野心的かつ建設的な対話を支援することを願っている。 |
Executive summary | 要旨 |
The G20 digital agenda addresses data protection, digital inclusion, cybersecurity, health, sustainability, infrastructure and global skill development. | G20のデジタル・アジェンダは、データ保護、デジタル・インクルージョン、サイバーセキュリティ、健康、持続可能性、インフラ、そしてグローバルな能力開発に取り組んでいる。 |
The digital agenda priorities of G20 presidencies are often wide-ranging, from the protection and flow of data to bridging the digital divide and making use of technology for development. Each new presidency presents an opportunity to showcase successes and examples from countries that can be scaled across the G20 and globally. The transition between presidencies can also lead to policy gaps in global approaches. | G20議長国のデジタル・アジェンダの優先事項は、データの保護や流通から、デジタル・デバイドの解消や開発のための技術活用まで、多岐に渡ることが多い。新しい議長国が誕生するたびに、各国の成功事例を紹介し、G20全体、そしてグローバルにスケールアップできる機会を得ることができる。また、議長国間の移行は、グローバルなアプローチにおける政策ギャップをもたらす可能性もある。 |
The ever-changing technological landscape brings with it a new wave of challenges and opportunities that require agility and iterative approaches to the global digital agenda. In this context, this paper puts forward key digital agenda themes and recommendations for consideration at the global level, with the hope that these themes and recommendations will be continuously revisited and adapted by the G20 to meet new technological challenges and opportunities: | 刻々と変化する技術的状況は、グローバルなデジタル・アジェンダに対する機敏さと反復的なアプローチを必要とする、新たな課題と機会の波をもたらす。このような状況において、本ペーパーは、新たな技術的課題と機会に対応するため、G20が継続的にこれらのテーマと提言を見直し、適応していくことを期待しつつ、グローバル・レベルでの検討のための主要なデジタル・アジェンダのテーマと提言を提示する: |
– Focusing on the centrality of digital inclusion, access and trust: To thrive in today’s digitally connected world, people, organisations and governments need to interact with a trusted global digital ecosystem. | ・デジタル・インクルージョン,アクセス,信頼の重要性に焦点を当てる: デジタルでつながった今日の世界で成功するためには,人々,組織,政府は,信頼できるグローバルなデジタル・エコシステムと交流する必要がある。 |
– Ensuring cybersecurity of emerging technologies: Digitization enhances social benefits but introduces cybersecurity risks and challenges, especially from emerging technologies, necessitating robust, globally interoperable cybersecurity policies. A universal baseline for cybersecurity policies and regulatory interoperability among G20 nations is vital for protecting against global cyberthreats, with acknowledgement of challenges from jurisdiction-specific regulations. Similarly, rapid governance standard development and proactive management strategies are needed due to emerging technologies’ lack of established best practices and to secure their benefits. | ・新興技術のサイバーセキュリティを確保する: デジタル化は社会的便益を高めるが,サイバーセキュリティのリスクと課題をもたらす。グローバルなサイバー脅威から保護するためには,G20諸国間のサイバーセキュリティ政策と規制の相互運用性に関する普遍的なベースラインが不可欠である。同様に,新興技術には確立されたベストプラクティスがないため,ガバナンス標準の迅速な策定と事前予防的な管理戦略が必要であり,その利益を確保する必要がある。 |
– Investing in digital health and sustainability solutions: Both digital health and environmental sustainability are essential pillars of any digital agenda. Leveraging and supporting quality data for digital health and sustainable solutions and driving greater investment in these areas is critical for the advancement of digital solutions. | ・デジタルヘルスと持続可能性ソリューションへの投資: デジタルヘルスと環境持続可能性は,いずれもデジタルアジェンダに不可欠な柱である。デジタルヘルスと持続可能なソリューションのために質の高いデータを活用・支援し,これらの分野への投資を拡大することは,デジタルソリューションの推進に不可欠である。 |
– Enabling digital infrastructure: Data, integral for innovation and economic growth, demands a unified governance approach due to ecosystem variability and growing societal dependence. Cross-border data flows offer expansive opportunities and risks, while digital public infrastructure (DPI) is essential for inclusive digital access, requiring global and multistakeholder engagement. | ・デジタル・インフラの実現 イノベーションと経済成長に不可欠なデータは、エコシステムの多様性と社会的依存の高まりにより、統一されたガバナンス・アプローチが求められている。一方、デジタル公共インフラ(DPI)は、包括的なデジタルアクセスに不可欠であり、グローバルかつマルチステークホルダーによる関与が必要となる。 |
– Building digital skills: Comprehensive digital skilling and upskilling in education and employment are imperative, necessitating varied models and infrastructure to extend technological adoption across roles. There is a need for regulatory capability-building and standardized training frameworks to meet digital workforce demands. This is highlighted by persistent global digital skills shortages and socio-digital disparities, despite available opportunities. | ・デジタルスキルの構築: 教育と雇用における包括的なデジタルスキルアップとスキルアップは必須であり,役割の枠を超えて技術採用を拡大するための多様なモデルとインフラが必要となる。デジタル労働力の需要を満たすために,規制による能力構築と標準化されたトレーニングの枠組みが必要である。このことは,利用可能な機会があるにもかかわらず,世界的なデジタル・スキルの不足と社会的デジタル格差が根強いことから浮き彫りになっている。 |
Introduction | 序文 |
The consecutive presidencies of India, Brazil and South Africa in the G20 offer an unparalleled opportunity to advance the G20 digital agenda, especially for emerging economies. | インド、ブラジル、南アフリカが連続してG20議長国を務めることは、特に新興経済国にとって、G20デジタル・アジェンダを推進するまたとない機会となる。 |
Navigating the complexities of global technology policy, with its entwined implications for privacy, intellectual property and security, necessitates a cohesive, multistakeholder approach to establishing trust within and among communities and countries, even amidst technical, political or social disparities. These efforts should extend beyond the tenure of any one G20 presidency. | プライバシー、知的財産、安全保障が複雑に絡み合うグローバルな技術政策の舵取りには、技術的、政治的、社会的な格差がある中でも、地域社会や国家間で信頼を確立するための、結束力のあるマルチステークホルダー・アプローチが必要である。このような取り組みは、G20議長国としての任期を越えて行われるべきである。 |
The G20 presents a consistent multilateral platform upon which to build cohesiveness in global approaches to technology systems and emerging technologies. Together, G20 members represent 85% of global gross domestic product (GDP), 75% of international trade and two-thirds of the world’s population.2 The G20 is composed of some of the largest countries that stand to benefit from the data-driven digital economy, including the United States and China.3 Historically, by addressing pivotal technological issues such as digital inclusion and data flows, the G20 has nurtured mutual comprehension, spurred dialogue and amplified cooperation on technology governance among countries with different regulatory regimes.4 These efforts pave the way for the interoperability of divergent technology policies and standards, facilitating communication among distinct technological systems.5 The G20 is strategically poised to influence the creation and implementation of global norms around data privacy, cybersecurity and artificial intelligence. It can guide the development of fair and inclusive digital infrastructure that respects user rights, ensures equitable access to technology and positively impacts overall well-being. Finally, by harnessing its convening capabilities, resources and political influence, the G20 can advocate for international cooperation around data regulation and governance. It can stimulate the formation of impactful and pragmatic global coalitions, guiding the alignment of national efforts with globally agreed best practices. The most recent and consecutive presidencies of India, Brazil and South Africa in the G20 offer an unparalleled opportunity to advance the G20 digital agenda, especially for emerging economies. As influential states in the Global South, these BRICS nations can offer leadership that effectively bridges the digital divide while addressing the unique challenges of their respective regions and encouraging global cooperation. | G20は、技術システムや新興技術に対するグローバルなアプローチにおいて、結束力を高めるための一貫した多国間プラットフォームを提示している。G20は、米国や中国をはじめとする、データ主導のデジタル経済から恩恵を受ける可能性のある大国によって構成されている3。歴史的に見ても、デジタル・インクルージョンやデータの流れといった極めて重要な技術的課題に取り組むことで、G20は相互理解を育み、対話を促し、規制体制の異なる国同士の技術ガバナンスに関する協力を促進してきた4。G20は、データプライバシー、サイバーセキュリティ、人工知能をめぐるグローバル規範の策定と実施に影響を与える戦略的態勢を整えている。G20は、ユーザーの権利を尊重し、テクノロジーへの公平なアクセスを確保し、全体的な幸福にプラスの影響を与える、公正で包括的なデジタル・インフラの開発を導くことができる。最後に、G20はその招集能力、リソース、政治的影響力を活用することで、データ規制とガバナンスをめぐる国際協力を提唱することができる。G20は、影響力のある実際的なグローバル連合の形成を刺激し、世界的に合意されたベスト・プラクティスと各国の取り組みの整合性を導くことができる。G20におけるインド、ブラジル、南アフリカの直近の連続議長国は、特に新興経済国にとって、G20デジタル・アジェンダを推進するまたとない機会を提供している。BRICS諸国は、南半球で影響力のある国として、それぞれの地域特有の課題に取り組み、グローバルな協力を促しながら、デジタル・デバイドを効果的に埋めるリーダーシップを発揮することができる。
|
Marking the culmination of the Indian presidency, the G20 New Delhi Leaders’ Declaration articulated a set of priorities that promote the institution of “safe, secure, trusted, accountable and inclusive digital public infrastructure” and welcomed efforts to “build safety, security, resilience and trust in the digital economy”. Moreover, it expressed a resolve to “foster safe and resilient digital ecosystems”, to “build a comprehensive digital health ecosystem” in compliance with national data protection regulations, and to “promote responsible AI for achieving the Sustainable Development Goals (SDGs)”, among other priorities.6 The Outcome Document of the Digital Economy Minsters’ Meeting, released earlier in August 2023, had addressed many of these themes as well, and also proposed strategies for digital skilling, and the introduction of upskilling and reskilling. It is expected that the Brazilian presidency might build further on some of these ideas and accelerators. | インド議長国の集大成となるG20ニューデリー首脳宣言は、「安全、安心、信頼、説明責任、包括的なデジタル公共インフラ」の機構を促進する一連の優先事項を明確にし、「デジタル経済における安全、安心、レジリエンス、信頼の構築」に向けた取り組みを歓迎した。さらに、「安全でレジリエントなデジタル・エコシステムの育成」、各国のデータ保護規制を遵守した「包括的なデジタル・ヘルス・エコシステムの構築」、「持続可能な開発目標(SDGs)達成のための責任あるAIの推進」などの優先課題への決意を表明した6。先に2023年8月に発表されたデジタル経済閣僚会合の序文では、これらのテーマの多くも取り上げられており、デジタル・スキリングの戦略、アップスキリングとレジリエンスの導入も提案されていた。ブラジル大統領府は、これらのアイデアやアクセラレーターの一部をさらに発展させることが期待される。 |
There is a unique opportunity to make critical technology recommendations and sustain these efforts across future presidencies, guiding global digital transformation and ensuring the sustainable, inclusive growth of the global digital economy. In essence, the G20’s collective influence and diplomatic power make it a pivotal player in addressing shared global technology challenges and harnessing opportunities. Building on the impactful work led by the Indian presidency, this paper puts forward additional recommendations and considerations as consecutive G20 presidencies start to shape their G20 digital agendas. | 世界的なデジタルトランスフォーメーションを導き、世界デジタル経済の持続可能で包摂的な成長を確保するために、重要な技術的提言を行い、将来の議長国をまたいでこうした取り組みを持続させるまたとない機会がある。要するに、G20は、その集団的影響力と外交力により、グローバル・テクノロジーの共通の課題に取り組み、その機会を活用する上で極めて重要なプレーヤーとなるのである。本ペーパーは、インド議長国が主導したインパクトのある取り組みに基づき、連続する G20 の議長国が G20 デジタル・アジェンダを策定し始めるにあたり、さらなる提言と考察を提示するものである。 |
1. Focusing on the centrality of digital inclusion, access and trust | 1. デジタル・インクルージョン、アクセス、信頼の重要性に焦点を当てる |
Cementing digital access, inclusion and trust are pivotal themes and fundamental to successfully invest and sustainably grow digital skills, public infrastructure, cybersecurity, health and sustainability. | デジタル・スキル、公共インフラ、サイバーセキュリティ、健康、持続可能性への投資を成功させ、持続的に成長させるためには、デジタル・アクセス、インクルージョン、信頼を強化することが極めて重要なテーマであり、基本である。 |
To thrive in today’s digitally connected world, people, organizations and governments need to access – and interact with – a trusted, global digital ecosystem. Economic trends suggest that technology stands as a key driver for a nation’s economic expansion, linking directly to prosperity by enhancing the efficient production of goods and services.8 Yet issues around digital access, trust, ownership, inclusion and security are becoming more complex, preventing all of society from fully benefiting from technological progress. Emerging technologies, such as quantum computing and artificial intelligence, have the potential to create significant economic and social benefits and address long-standing global challenges, including climate change and improving critical healthcare supply chains. Such technology is also a key source of competitive advantage for those with access to it; there is a growing and disproportionate rise in the power of those on the supply side of emerging technologies. While much of the algorithms and software are freely available, the digital industrial capacity to turn data into models at the multibillion to trillion weight scale is an emerging barrier. Consequently, underrepresented groups must increasingly make the case that their language, culture and information should be included in these models. | デジタルでつながった今日の世界で成功するためには、人々、組織、政府は、信頼できるグローバルなデジタル・エコシステムにアクセスし、相互作用する必要がある。しかし、デジタルへのアクセス、トラストサービス、所有権、インクルージョン、セキュリティーをめぐる問題は複雑化し、社会全体が技術の進歩の恩恵を十分に受けることを妨げている。量子コンピューティングや人工知能などの新たなテクノロジーは、大きな経済的・社会的利益を生み出し、気候変動や重要なヘルスケアのサプライチェーンの改善など、長年のグローバルな課題に対処する可能性を秘めている。このようなテクノロジーはまた、それを利用できる人々にとって競争上の優位性をもたらす重要な源泉でもある。新興技術の供給側にいる人々の力は、ますます増大し、不釣り合いになっている。アルゴリズムやソフトウェアの多くは自由に利用できるが、データを数十億から数兆の重量スケールのモデルに変換するデジタル産業能力は、新たな障壁となっている。その結果、社会的地位の低いグループは、自分たちの言語、文化、情報をこれらのモデルに含めるべきだという主張をますます強めていかなければならない。 |
These issues look different for every country. While some nations invest in pivotal social and economic pillars like skills, infrastructure, cybersecurity, health and sustainability, others formulate policies in these spheres, collaborate on technical standards and joint initiatives, or research to discern which actions catalyse, and which inhibit innovation and advancement. In this context, cementing digital access, inclusion and trust become pivotal themes and the core focus of this paper, especially within emerging economies. Emphasis leans towards women-led development, lowering barriers to entry for underrepresented groups (including women and small and medium enterprises) and promoting tech self-sufficiency of emerging market economies. | このような問題は国によって異なる。スキル、インフラ、サイバーセキュリティ、健康、持続可能性といった極めて重要な社会的・経済的柱に投資する国もあれば、これらの領域で政策を策定したり、技術標準や共同イニシアティブで協力したり、どの行動がイノベーションを促進し、どの行動がイノベーションと発展を阻害するかを見極めるために研究したりする国もある。このような状況において、デジタル・アクセス、インクルージョン、信頼の強化は極めて重要なテーマであり、特に新興経済圏において本稿の中心的な焦点となる。女性主導の開発、(女性や中小エンタープライズを含む)社会的地位の低いグループの参入障壁の低減、新興市場経済の技術的自給の促進を重視する。 |
These themes are also the fundamental ingredients to successfully invest and sustainably grow digital skills, public infrastructure, cybersecurity, health and sustainability. Securing the G20’s commitment to and support of these subjects could mark a pivotal moment for global progress. This relates to the G20’s distinctive capacity, afforded by its extensive reach, to integrate nuanced regional diversities and local contexts when sculpting the future of technological solutions and assuring fair technology access. Consecutive G20 presidencies present a unique opportunity to address these issues collectively (with leadership from the Global South), driving these universal themes to ensure that digital access, inclusion and trust in emerging markets genuinely mirror global requirements and ambitions. In the context of these markets, issues of equity, inclusion and access among underrepresented communities and the technology domains explored in this paper are especially pronounced. | これらのテーマは、デジタルスキル、公共インフラ、サイバーセキュリティ、健康、持続可能性への投資と持続的成長を成功させるための基本的な要素でもある。これらのテーマに対するG20のコミットメントと支援を確保することは、世界の進歩にとって極めて重要な意味を持つ。このことは、技術的ソリューションの未来を創造し、公正な技術アクセスを保証する際に、微妙な地域の多様性とローカルな文脈を統合することができる、G20の広範なリーチによってもたらされる特徴的な能力に関連している。連続するG20議長国は、新興市場におけるデジタル・アクセス、インクルージョン、信頼をグローバルな要件と野心に確実に反映させるために、これらの普遍的なテーマを推進し、(グローバル・サウスからのリーダーシップとともに)これらの問題に集団的に取り組むまたとない機会を提供する。このような市場において、社会的地位の低い人々の公平性、インクルージョン、アクセス、そして本稿で取り上げるテクノロジー領域の問題は、特に顕著である。 |
2. Ensuring cybersecurity of emerging technologies | 2. 新興技術のサイバーセキュリティの確保 |
In an interconnected world, cyberthreats pose a shared risk alongside the evolution of emerging technologies. | 相互接続された世界では、サイバー脅威は、新興技術の進化とともに共通のリスクとなっている。 |
“Ensuring the security of emerging technologies is vital to prevent an increase in global cybersecurity risks as they become more widespread.” | 新興技術の普及に伴う世界的なサイバーセキュリティリスクの増大を防ぐためには、新興技術のセキュリティを確保することが不可欠である。 |
Rapid digitization in the past few years has resulted in the growth of technology at a pace that is difficult for policy-makers and society to grasp. In response to digital transformation, emerging technologies and connected cybersecurity risks, many governments have started imposing cybersecurity requirements, especially when national security, economic security or public health and safety is at stake. The intentional design and implementation of these requirements need attention at the global policy level. | ここ数年の急速なデジタル化により、政策立案者や社会が把握しにくいペースでテクノロジーが成長している。デジタルトランスフォーメーション、新たなテクノロジー、関連するサイバーセキュリティリスクに対応するため、多くの政府は、特に国家安全保障、経済安全保障、公衆衛生・安全が危機に瀕している場合に、サイバーセキュリティ要件を課し始めている。これらの要件の意図的な設計と実施には、世界的な政策レベルでの注意が必要である。 |
Digital and emerging technologies, ranging from the internet of things (IoT), generative artificial intelligence (AI) and quantum computing to advanced manufacturing, smart chemicals, artificial foods and human genome editing, can create tremendous social benefits. Yet they also create significant multi-dimensional risks. In an interconnected world, cyberthreats pose a shared risk alongside the evolution of emerging technologies, and since every part of the world has the potential to be connected, that shared risk is now a global risk.9 As a result, cybersecurity policies and standards and the compliance or certification10 against them must be globally interoperable across jurisdictions, with a baseline level of trust that extends across international boundaries. Therefore, the call for interoperability11 across various local cybersecurity-related regulatory requirements is crucial for G20 countries and beyond. | モノのインターネット(IoT)、生成的人工知能(AI)、量子コンピューティングから先端製造業、スマート化学、人工食品、ヒトゲノム編集に至るまで、デジタル技術や新興技術は多大な社会的利益を生み出す可能性がある。しかし、同時に多面的なリスクも生み出している。相互接続された世界では、サイバー脅威は新たなテクノロジーの進化とともに共有されるリスクとなり、世界のあらゆる地域が接続される可能性を秘めているため、その共有リスクは今やグローバルリスクとなっている9。その結果、サイバーセキュリティの方針と標準、およびそれに対するコンプライアンスや認証10 は、国際的な境界を越えて拡大する信頼の基本水準を備え、法域を越えてグローバルに相互運用可能でなければならない。そのため、さまざまな地域のサイバーセキュリティ関連の規制要件に相互運用性11 を求めることは、G20 諸国にとって、またそれ以外の国々にとっても極めて重要である。 |
Jurisdictional-specific cybersecurity regulatory requirements have increased substantially in the past few years. For example, in the last couple of years, Australia, China, India, the European Union, the United States and many others have enacted stringent cybersecurity regulatory requirements, referenced in this paper. These requirements are often based on or inspired by international standards, such as the National Institute of Standards and Technology (NIST) Cybersecurity Framework,12 ISA/ IEC 6244313 and ISO/IEC 27000.14 However, they are usually amended in some way,15 diverging from what would have been common or interoperable international security requirements. | 司法管轄地域特有のサイバーセキュリティ規制要件は、ここ数年で大幅に増加している。例えば、ここ 2、3 年の間に、オーストラリア、中国、インド、欧州連合(EU)、米国、その他多くの国々が、本稿で言及しているような厳しいサイバーセキュリティ規制要件を制定している。これらの要件は、多くの場合、国立標準技術研究所(NIST)のサイバーセキュリティフレームワーク12 、ISA/ IEC 6244313 、ISO/IEC 2700014 などの国際標準に基づいているか、それに触発されている。 しかし、これらの要件は通常何らかの形で修正されており15 、国際的に共通または相互運用可能であったはずのセキュリティ要件から乖離している。 |
These jurisdictional-specific requirements pose several cybersecurity challenges. From a technical perspective, they may inadvertently leave out important cybersecurity controls or focus on specific technology solutions rather than broadly applicable principles. From a business perspective, jurisdictional-specific standards and certification requirements increase compliance burdens for manufacturers, service providers and cybersecurity professionals. This is especially the case when global products and international services must adhere to a multitude of requirements, translating to increased costs for customers. There are also compliance burdens for companies operating in multiple jurisdictions; in some cases, organizations may face mutually conflicting regulations, making full compliance and certification impossible. | このような司法管轄地域固有の要件は、サイバーセキュリティにいくつかの課題をもたらす。技術的な観点からは、重要なサイバーセキュリティ対策がうっかり抜け落ちてしまったり、広範に適用可能な原則よりも特定の技術ソリューションに焦点が当てられたりする可能性がある。ビジネスの観点からは、司法管轄地域固有の基準や認証要件は、製造業者、サービス・プロバイダ、サイバーセキュリティ専門家のコンプライアンス負担を増大させる。グローバル製品や国際的なサービスが多数の要件に準拠しなければならない場合は特にそうであり、顧客にとってはコスト増につながる。また、複数の法域で事業を展開する企業にとっても、コンプライアンス上の負担がある。場合によっては、組織が相互に矛盾する規制に直面し、完全なコンプライアンスと認証が不可能になることもある。 |
Regulators may have good reason to include variations in their national standards to address local conditions. However, since the internet is globally interconnected, jurisdictional-specific regulations and certification requirements can easily become counterproductive. These local variations should be limited to the maximum extent possible to address specific conditions, and cybersecurity requirements should be common and interoperable across jurisdictions to every extent possible. | 規制当局には、地域の実情に対応するため、自国の規格にバリエーションを持たせる正当な理由があるかもしれない。しかし、インターネットはグローバルに相互接続されているため、司法管轄地域特有の規制や認証要件は逆効果になりやすい。このような地域ごとの差異は、特定の状況に対処するために可能な限り制限されるべきであり、サイバーセキュリティ要件は、可能な限り法域を越えて共通かつ相互運用可能であるべきである。 |
This problem is compounded further with respect to emerging technologies. Consensus-based and empirically tested “best practices” do not yet exist for many emerging technologies, such as generative AI or embedded biotechnology. The rapid development of such practices and standards for governance is urgently needed. Existing vulnerable information and operational technology already underpin most economic transactions, transport, healthcare, public services, supply chains and more, which creates enormous risks. These risks range from cybercrime’s economic impacts to public health and safety to geopolitical stability. Emerging technologies can amplify these risks by enhancing the capabilities of malicious actors and increasing reliance on digital solutions. Ensuring the security of emerging technologies is vital to prevent an increase in global cybersecurity risks as they become more widespread. Additionally, it is crucial to provide broad access to these technologies to ensure their benefits are widely distributed, not just concentrated among a few individuals or companies. To address these challenges, it is essential to proactively develop the capacity to manage key emerging technologies and address gaps in cybersecurity capabilities. Traditional regulatory tools may be insufficient and, in some cases, not applicable to enabling effective cybersecurity. | この問題は、新たな技術に関してはさらに複雑化する。ジェネレーティブAIや組込みバイオテクノロジーなど、多くの新興技術については、コンセンサスに基づく実証済みの「ベストプラクティス」がまだ存在しない。そのようなプラクティスとガバナンスのための基準を早急に開発する必要がある。既存の脆弱な情報技術や運用技術は、すでにほとんどの経済取引、輸送、医療、公共サービス、サプライチェーンなどを支えており、これが莫大なリスクを生み出している。こうしたリスクは、サイバー犯罪による経済的影響から、公衆衛生や安全、地政学的安定に至るまで、多岐にわたる。新興技術は、悪意ある行為者の能力を強化し、デジタル・ソリューションへの依存度を高めることで、これらのリスクを増幅させる可能性がある。新興技術のセキュリティ確保は、新興技術の普及に伴う世界的なサイバーセキュリティリスクの増大を防ぐために不可欠である。さらに、これらの技術の恩恵を一部の個人や企業に集中させるのではなく、広く行き渡らせるために、これらの技術への幅広いアクセスを提供することが極めて重要である。こうした課題に対処するためには、主要な新興技術を管理する能力を積極的に開発し、サイバーセキュリティ能力のギャップに対処することが不可欠である。効果的なサイバーセキュリティを実現するためには、従来の規制ツールでは不十分であり、場合によっては適用できないこともある。 |
The G20 can play a crucial role in advocating for harmonized cybersecurity requirements that support both increased security and innovation. Many governments, including G20 governments, are working on this already and are considering, or have recently passed, policies to formulate cyber incident reporting regimes. Some examples are Australia’s Security Legislation Amendment (Critical Infrastructure Protection) Act 2022, 16 the EU’s Network and Information Security 2 Directive and the US’ Cyber Incident Reporting for Critical Infrastructure Act. 17 As these countries move towards implementation and as others contemplate similar cyber incident reporting policies, a critical moment emerges for interoperability across such policies. Interoperability can be established based on adherence to jurisdictional-specific policies with industry best practices, such as the European Union Agency for Cybersecurity (ENISA) Good Practice Guide on Incident Reporting, 18 the National Institute of Standards and Technology (NIST) Incident Handling Guide, 19 and the Cyber Threat Alliance Cyber Incident Reporting Framework. 20 | G20は、セキュリティ強化とイノベーションの両方を支援するサイバーセキュリティ要件の調和を提唱する上で、重要な役割を果たすことができる。G20各国政府を含む多くの政府が既にこの課題に取り組んでおり、サイバーインシデント報告制度を策定するための政策を検討しているか、最近可決している。例えば、オーストラリアの「安全保障法制改正(重要インフラ保護)法2022」、EUの「ネットワークおよび情報セキュリティ2指令」16、米国の「重要インフラのためのサイバーインシデント報告法」などがある。17 これらの国々が実施に向けて動き出し、また他の国々が同様のサイバーインシデント報告政策を検討する中、このような政策間の相互運用性が重要な局面を迎えている。相互運用性は、欧州連合サイバーセキュリティ機関(ENISA)のインシデント報告に関するグッドプラクティスガイド18、米国国立標準技術研究所(NIST)のインシデントハンドリングガイド19、サイバー脅威同盟のサイバーインシデント報告フレームワーク20のような業界のベストプラクティスと司法管轄区固有の政策の順守に基づいて確立することができる。20 |
Given the risk that cybersecurity poses in the context of digital and emerging technologies, the G20 Digital Agenda should incorporate cybersecurity technologies as a key focus area across consecutive presidencies. This paper advocates for the G20 to undertake the following actions: | サイバーセキュリティがデジタル技術や新興技術の文脈でもたらすリスクを考慮すると、G20 デジタル・アジェンダは、連続する議長国間の主要な重点分野としてサイバーセキュリティ技術を組み入れるべきである。本ペーパーは、G20 が以下の行動を取ることを提唱する: |
– Support the development and mutual recognition of voluntary cybersecurity certification for devices, service providers and professionals, building on the Common Criteria platform, which includes basic device certification. Certification could be developed in collaboration with standards development organizations (Institute of Electrical and Electronics Engineers Standards Association, International Standards Organisation, European Telecommunications Standards Institute, European Committee for Standardization, Connectivity Standards Alliance21), with a goal of agreeing on the minimum requirements for certifications across different domains. | ・基本的なデバイス認証を含むコモンクライテリア・プラットフォームを基盤として、デバイス、サービス・プロバイダー、専門家に対する自主的なサイバーセキュリティ認証の開発と相互承認を支援する。認証は、異なる領域にわたる認証の最低要件に合意することを目標に、標準開発組織(電気電子技術者標準化協会、国際標準化機構、欧州電気通信標準化機構、欧州標準化委員会、コネクティビティ・スタンダード・アライアンス21)と協力して開発することができる。 |
– As jurisdictions continue to develop and implement cybersecurity policies, the G20 should facilitate the creation of international ontological standards.22,23 These standards should contain concepts, definitions and axioms to formally represent what constitutes a reportable incident, when, how and to whom reporting is required, and what baseline level of security is required, among other aspects. The G20 can support this by working with its international partners to establish commonalities and define the baseline level of trust to minimize jurisdictional-specific requirements. | ・各国・地域がサイバーセキュリティ政策の策定と実施を進める中,G20 は国際的な存在論的標準の策定を促進する必要がある。G20は,国際的なパートナーと協力し,共通性を確立し,信頼のベースライン・レベルを定義することで,法域固有の要件を最小化することで,これを支援することができる。 |
– Recognizing both the benefits and potential costs of AI technology, the G20 should endorse the formation of AI security practices for countering global threats, promote the use of these best practices, identify potential governance mechanisms and develop proofsof-concept for accountability. | ・G20は,AI技術の利点と潜在的なコストの両方を認識し,グローバルな脅威に対抗するためのAIセキュリティ・プラクティスの形成を支持し,これらのベスト・プラクティスの利用を促進し,潜在的なガバナンス・メカニズムを特定し,説明責任を果たすための概念実証を開発すべきである。 |
3. Investing in digital health and sustainability solutions | 3. デジタルヘルスと持続可能性ソリューションへの投資 |
The G20, with its unique position, can significantly impact and drive investment towards global health and sustainability challenges as they become increasingly interconnected. | G20は、そのユニークな立場から、相互の結びつきが強まるグローバルヘルスと持続可能性の課題に大きな影響を与え、投資を促進することができる。 |
“Individuals, companies, communities and governments will only continue to adopt sustainable solutions if they trust them and fully understand their benefits.” | 「個人、企業、コミュニティ、政府は、持続可能なソリューションを信頼し、その利点を十分に理解して初めて、持続可能なソリューションを採用し続けるだろう。 |
The challenges of digital health and sustainable solutions transcend borders and geopolitical lines. Both health and environmental sustainability are vital components of any digital agenda, as they are interconnected. Climate change poses health risks, including storm injuries, infectious diseases and chronic illnesses, disrupting healthcare and food security. In addition, extreme weather events, gradual warming and changes in humidity indirectly affect human health by disrupting healthcare delivery and endangering food security. Vulnerable populations, even in high-income countries, are disproportionately affected, exacerbating health disparities. 24 | デジタルヘルスと持続可能なソリューションの課題は、国境や地政学的な境界線を越えている。健康と環境の持続可能性は、相互に関連しているため、デジタルアジェンダの重要な要素である。気候変動は、暴風雨による負傷、感染症、慢性疾患などの健康リスクをもたらし、医療や食料安全保障を混乱させる。さらに、極端な気象現象、緩やかな温暖化、湿度の変化は、ヘルスケアの提供に支障をきたし、食料安全保障を危険にさらすことで、間接的に人間の健康に影響を与える。高所得国であっても、社会的弱者は不釣り合いな影響を受け、健康格差を悪化させる。24 |
During the COVID-19 pandemic, digital technology and data flows enabled several critical responses, including data sharing for medical research and response, monitoring and controlling vaccine production and distribution, and adopting digital services for business and public service to prevent disruption.25 During the pandemic, several platforms emerged that collected data from around the world to track and assess these trends.26 These efforts paved the way for several pioneering cross-border data health initiatives. Similarly, digital technologies hold significant promise for sustainable development.27 They are already being deployed to address a range of sustainability challenges,28 from climate change to the monitoring of wildfires to mapping and protecting biodiversity. | COVID-19のパンデミックの間、デジタル技術とデータの流れは、医学研究と対応のためのデータ共有、ワクチン生産と流通の監視と管理、混乱を防ぐためのビジネスと公共サービスへのデジタルサービスの採用など、いくつかの重要な対応を可能にした25。パンデミックの間、これらの傾向を追跡・評価するために世界中からデータを収集するプラットフォームがいくつか出現した26。このような取り組みにより、国境を越えたデータヘルスに関する先駆的な取り組みへの道が開かれた。同様に、デジタル技術は持続可能な開発にとって大きな可能性を秘めている27 。デジタル技術は、気候変動から山火事の監視、生物多様性のマッピングや保護に至るまで、持続可能性に関するさまざまな課題28に対処するために、すでに導入されている。 |
Global investment in digital health and sustainability showcases innovation in these areas. Early-stage funding and mega-deals indicate the transformation of healthcare through emerging technologies. Despite this, overall global digital health investment is at its lowest since 2017. 29 | デジタルヘルスと持続可能性への世界的な投資は、これらの分野におけるイノベーションを示すものである。初期段階の資金調達や大規模な取引は、新たなテクノロジーによるヘルスケアの変革を示している。にもかかわらず、世界全体のデジタルヘルス投資は2017年以降最低となっている。29 |
Beyond electrification and renewables, critical areas of investment and opportunity include carbon capture and storage, carbon removal technologies, circular technologies, sustainable agriculture and water and biodiversity solutions. These areas will require deep private and public partnerships, new foresight methods to illuminate what comes next and systemslevel approaches. G20 countries are well-positioned to lead the charge in developing all of these. Inclusion, access and trust are essential for successful emerging technology innovation in digital health and sustainability solutions. Policymakers, industry leaders and healthcare systems must address critical challenges, including AI and machine learning, innovations in electronic health records, gene editing and precision medicine at large, and data privacy and security.30 Securing personal data is crucial to build confidence in these technologies. Global stakeholders must continue to consider and innovate around data privacy and security to ensure scalability and adoption by both patients and medical professionals.31 The World Economic Forum’s Centre for Health and Healthcare collaborates with the G20 to drive datadriven health initiatives, aiming to address global healthcare challenges, including equitable access to care and improved health outcomes through publicprivate partnerships. | 電化や再生可能エネルギーだけでなく、炭素回収・貯留、炭素除去技術、循環型技術、持続可能な農業、水と生物多様性の解決策など、投資と機会の重要な分野が含まれる。これらの分野では、民間と公共の深いパートナーシップ、次に何が起こるかを明らかにする新しい先見性の手法、システムレベルのアプローチが必要となる。G20諸国は、これらすべての開発を主導する立場にある。デジタルヘルスと持続可能性ソリューションにおける新興テクノロジーのイノベーションを成功させるためには、インクルージョン、アクセス、信頼が不可欠である。政策立案者、産業界のリーダー、医療システムは、AIと機械学習、電子カルテの革新、遺伝子編集と精密医療全般、データプライバシーとセキュリティなど、重要な課題に取り組まなければならない30。個人データのセキュリティは、これらの技術に対する信頼を築く上で極めて重要である。世界の関係者は、患者と医療従事者の双方による拡張性と採用を確保するために、データプライバシーとセキュリティに関する検討と革新を続けなければならない31。世界経済フォーラムの保健医療センターは、G20と協力してデータ主導の保健医療イニシアチブを推進し、官民パートナーシップを通じて、医療への公平なアクセスや保健アウトカムの改善など、世界的な保健医療の課題に取り組むことを目指している。 |
There is a similar interconnectedness between access, inclusion and trust and the growth of emerging technologies in sustainable development solutions. Transitioning to sustainable solutions, such as electric cars and efficient smart home technologies, comes with costs, posing the risk that only those who can afford them will access these emerging technologies. Further, individuals, companies, communities and governments will only continue to adopt sustainable solutions if they trust them and fully understand their benefits. The G20 can play an active and invaluable role in ensuring precision data security and minimizing precision data bias and underrepresentation, thereby improving overall digital trust in both the digital health and sustainability spheres. | アクセス、インクルージョン、信頼と、持続可能な開発ソリューションにおける新興技術の成長との間には、同様の相互関連性がある。電気自動車や効率的なスマートホーム技術など、持続可能なソリューションへの移行にはコストがかかるため、経済的に余裕のある人しかこれらの新興技術にアクセスできなくなるリスクがある。さらに、個人、企業、コミュニティ、政府は、持続可能なソリューションを信頼し、その利点を十分に理解して初めて、持続可能なソリューションを採用し続けるだろう。G20は、精密データの安全性を確保し、精密データの偏りや過小評価を最小化することで、デジタルヘルスと持続可能性の両分野における全体的なデジタルの信頼を向上させる上で、積極的かつ貴重な役割を果たすことができる。 |
Ease of use, linked to digital literacy, continues to pose a critical challenge, with electronic patient records, for example, facing adoption headwinds due to design principles that seemingly lack usercentricity.32 Other challenges include maintaining an ability to adapt to evolving patient needs, as well as determining the right, trusted and patientaccepted role for AI in the broader digital health ecosystem.33 Addressing these challenges demands multistakeholder and global partnerships and will require private investment and innovation, public regulation and cross-border cooperative frameworks, as well as changes in individual behaviour. | デジタルリテラシーと結びついた使い勝手の良さは、引き続き重要な課題となっており、例えば電子カルテは、利用者中心主義を欠いていると思われる設計原理により、導入の逆風に直面している32。その他の課題としては、進化する患者のニーズに適応する能力を維持することや、より広範なデジタル・ヘルス・エコシステムにおけるAIの適切で信頼され、患者に受け入れられる役割を決定することなどがある33。これらの課題に対処するには、マルチステークホルダーとグローバルなパートナーシップが必要であり、民間の投資とイノベーション、公的規制、国境を越えた協力体制、さらには個人の行動変容が必要となる。 |
The G20, with its unique position, can significantly impact global health and sustainability challenges as they become increasingly interconnected. G20 countries possess substantial innovation funding sources,34 exemplified by $120 billion in investments in nature-based solutions in 2020, representing 92% of global spending in this area. Further, the spending gap in non-G20 countries is larger and more difficult to bridge than in G20 countries,35 demonstrating the capacity of G20 countries to drive investment towards digital health and sustainability solutions. To meet agreed biodiversity, land restoration and climate targets by 2050, G20 annual investments in naturebased solutions must increase by 140%, requiring an extra $165 billion yearly, mainly in Official Development Assistance (ODA) and private-sector spending. | G20は、そのユニークな立場から、相互の結びつきが強まるグローバル・ヘルスと持続可能性の課題に大きな影響を与えることができる。G20 諸国は、実質的なイノベーションの資金源を有している34 。その例として、2020 年の自然ベースの解決策への 1200 億ドルの投資が挙げられ、これはこの分野における世界の支出の 92%に相当する。さらに、非 G20 諸国の支出ギャップは G20 諸国よりも大きく、埋めるのがより困難である35 。2050年までに合意された生物多様性、国土回復、気候の目標を達成するためには、G20の自然ベースのソリューションへの年間投資を140%増加させる必要があり、主に政府開発援助(ODA)と民間部門の支出で、年間1650億ドルの追加投資が必要となる。 |
This paper recommends that the G20 support: | 本ペーパーでは、G20の支援を提言する: |
– Driving greater G20 investment in digital health and sustainability solutions from G20 countries: The G20, with its substantial size and influence, can establish mechanisms to propel global investment in digital health and sustainability solutions. This may involve creating incentives for private sector investment in their countries and supporting innovative, early-stage companies tackling challenges in these domains. | ・G20諸国によるデジタルヘルスと持続可能性ソリューションへの投資拡大を促進する: G20は,その規模と影響力を活かし,デジタルヘルスと持続可能性ソリューションへのグローバルな投資を促進するメカニズムを確立することができる。これには,自国における民間セクターの投資に対するインセンティブを創出し,これらの領域で課題に取り組む革新的なアーリーステージの企業を支援することが含まれる。 |
– Endorsing AI standards in digital health and sustainability: AI is poised to play a significant role in healthcare and sustainability.36 The G20 can lead efforts to define AI’s role, identify gaps and set clear agendas.37 This includes enhancing sectors like supply chains, logistics, design, energy efficiency, agriculture and disaster preparedness. Additionally, the G20 can promote standards to reduce bias and improve inclusivity in AI-enabled solutions. | ・デジタルヘルスと持続可能性におけるAIの標準を承認する: G20は,AIの役割を定義し,ギャップを特定し,明確なアジェンダを設定するための取り組みを主導することができる37。これには,サプライチェーン,物流,デザイン,エネルギー効率,農業,災害対策などの分野の強化が含まれる。さらに,G20 は,AI を活用したソリューションにおける偏見を減らし,包括性を向上させるための基準を推進することができる。 |
– The continuation of a commitment to using data for sustainable development: G20 countries can build on previous efforts announced in Bali,38 developing frameworks for open repositories. These frameworks facilitate sharing national health and sustainability datasets, harmonizing data standards, improving data portability and enhancing system interoperability. They can also strengthen mechanisms for transnational data sharing during global health and sustainability crises. | ・持続可能な開発のためのデータ活用へのコミットメントの継続: G20諸国は,バリ38 で発表されたオープンリポジトリの枠組みを開発するこれまでの取り組みを基礎とすることができる。これらの枠組みは,各国の保健および持続可能性に関するデータセットの共有,データ標準の調和,データのポータビリティの向上,システムの相互運用性の強化を促進する。また,世界的な保健衛生の危機や持続可能性の危機に際して,国境を越えたデータ共有のためのメカニズムを強化することもできる。 |
4. Enabling digital infrastructure | 4. デジタル・インフラの実現 |
The G20 is well-positioned to create a conducive environment for cross-border data flows and digital public infrastructure, thereby driving global digital economic growth. | G20は、国境を越えたデータの流れやデジタル公共インフラを促進する環境を整え、世界のデジタル経済成長を促進することができる。 |
“To harness the economic potential of digitization, societies need inclusive and collaborative digital and physical infrastructure.” | 「デジタル化の経済的潜在力を活用するために、社会は包括的かつ協力的なデジタルおよび物理的インフラを必要としている。 |
The global digital revolution has made data a crucial resource for innovation, economic growth and societal progress. Data is at the centre of governance discussions due to its socioeconomic significance and its potential to address global challenges. However, data use can either create collaboration or exacerbate inequalities across borders. Effective standardized frameworks for data collection, decoding, storage and use are essential for successful governance of emerging technologies. | 世界的なデジタル革命により、データはイノベーション、経済成長、社会の進歩にとって極めて重要な資源となった。データは、その社会経済的な重要性と世界的な課題に対処する可能性から、ガバナンスの議論の中心となっている。しかし、データの利用は、国境を越えた協力を生み出すこともあれば、不平等を悪化させることもある。データの収集、解読、保存、利用のための効果的な標準化された枠組みは、新興技術のガバナンスを成功させるために不可欠である。 |
Data is a critical component and needs to be understood as a key part of modern-day infrastructure. It also presents new challenges to existing institutions concerned with the safe and effective management of infrastructure. Having a strong understanding of “data as infrastructure” and the need to develop holistic “data infrastructure” will only become more vital as populations grow and economies and societies become increasingly reliant on getting value from data to meet people’s needs and deliver on global ambitions, including the Sustainable Development Agenda. | データは重要な要素であり、現代のインフラの重要な一部として理解される必要がある。また、インフラストラクチャーの安全かつ効果的な管理に関わる既存の機関にとっても、新たな課題となっている。人口が増加し、経済や社会が人々のニーズを満たし、持続可能な開発アジェンダを含む世界的な野望を実現するために、データから価値を得ることへの依存度が高まるにつれ、「インフラとしてのデータ」と全体的な「データインフラ」を開発する必要性を強く理解することは、ますます不可欠になるだろう。 |
Even within the G20, the data ecosystem is neither uniform nor unified – the same information about an entity in the environment has different representations and, consequently, different meanings. Diverse information and representations hinder interoperability, limiting international cooperation. Regulatory challenges arise due to the sensitivity of information, especially concerning the needs and priorities of sovereign nations. | G20内でさえ、データ・エコシステムは均一でも統一されてもいない。環境内のあるエンティティに関する同じ情報であっても、表現が異なり、結果として意味も異なる。多様な情報と表現が相互運用性を妨げ、国際協力を制限している。情報の機密性、特に主権国家のニーズや優先事項に関する規制上の課題も生じる。 |
In a rapidly advancing digital age, the free flow of data across borders is essential for innovation, economic growth, social progress and transformative change. Achieving this will require that data is harnessed in interoperable rather than fragmented national infrastructures. Cross-border data flows (CBDFs) offer opportunities for global collaboration, economic growth and scalable solutions to challenges like climate change. Discussions on this topic are influenced by tensions around free trade, privacy and data protection. Misuse and data quality issues can exacerbate conflict. Trust is crucial for CBDFs, requiring dedicated frameworks. Data Free Flow with Trust (DFFT) has been a key agenda item for the G7 and G20, supported by several international organizations, including the World Economic Forum and the Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD).39 Differing regulations, privacy, ethics and digital disparities remain challenges to CBDFs. | 急速に進展するデジタル時代において、国境を越えたデータの自由な流通は、イノベーション、経済成長、社会進歩、変革に不可欠である。これを達成するためには、断片的な国家インフラではなく、相互運用可能なインフラでデータを活用する必要がある。国境を越えたデータフロー(CBDFs)は、グローバルな協力、経済成長、気候変動などの課題に対するスケーラブルな解決策を提供する機会を提供する。このトピックに関する議論は、自由貿易、プライバシー、データ保護をめぐる緊張の影響を受けている。誤用やデータの質の問題は、紛争を悪化させる可能性がある。信頼はCBDFにとって極めて重要であり、専用のフレームワークを必要とする。信頼のあるデータ・フリー・フロー(DFFT)は、世界経済フォーラムや経済協力開発機構 (OECD)を含むいくつかの国際機関によって支持され、G7やG20の重要な議題となっている39。異なる規制、プライバシー、倫理、デジタル格差は、CBDFにとって依然として課題である。 |
Access, inclusion and trust are central to discussions on increased investment in digital infrastructure. To harness the economic potential of digitization, societies need inclusive and collaborative digital and physical infrastructure. One such mechanism is the evolution of digital public infrastructure (DPI), an ecosystem-wide approach focusing on universal access, interoperability and innovation. This is often designated as a “stack”, which is a common concept in software development consisting of “a set of components working together effectively and efficiently to execute an application and for data to flow”.40 DPI is an approach that creates societal outcomes within and across sectors by building open and interoperability technology building blocks, along with transparent, accountable and participatory governance frameworks and enabling public, private and civil DPI creates societal benefits through open technology building blocks, transparent governance and partnerships across sectors. For instance, India’s Unified Payments Interface connects millions of banks and merchants, expanding financial access.41 Similarly, in education in India, Digital Infrastructure for Knowledge Sharing (DIKSHA) provides millions of teachers and students with locally-created content.42 | アクセス、インクルージョン、信頼は、デジタル・インフラへの投資拡大に関する議論の中心である。デジタル化の経済的潜在力を活用するために、社会は包括的かつ協調的なデジタル・物理インフラを必要としている。そのようなメカニズムのひとつが、デジタル公共インフラ(DPI)の進化であり、ユニバーサルアクセス、相互運用性、イノベーションに焦点を当てたエコシステム全体のアプローチである。これはしばしば「スタック」と呼ばれ、「アプリケーションを実行し、データを流通させるために、効果的かつ効率的に協働する一連のコンポーネント」で構成される、ソフトウェア開発における一般的な概念である40。DPIは、オープンで相互運用性の高い技術構成要素を、透明で説明責任のある参加型ガバナンスの枠組みとともに構築し、公共、民間、市民DPIは、オープンな技術構成要素、透明なガバナンス、部門を超えたパートナーシップを通じて、社会的利益を創出するアプローチである。例えば、インドの統一決済インターフェース(Unified Payments Interface)は、何百万もの銀行や商店を結びつけ、金融アクセスを拡大している41 。同様に、インドの教育分野では、知識共有のためのデジタル・インフラストラクチャ(DIKSHA)が、何百万もの教師や生徒に地元で作成されたコンテンツを提供している42 。 |
Amid rapid technological progress, investing in DPI is essential for global development. The recent Indian G20 presidency recognized this as a key priority. DPI ensures inclusive digital access, transparency and interoperability, akin to vital public services. Brazil’s PIX, for example, has enabled financial payments across the country.43 The United Arab Emirates invested in a unified digital identity platform, UAEPass, which allows both residents and visitors to access and perform many government and private sector services and to sign formal documentation digitally.44 The platform was used for the 2023 Federal National Council elections process in the country, enabling voters to cast their votes from anywhere without visiting polling stations.45 | 急速な技術進歩の中、DPIへの投資はグローバルな発展に不可欠である。急速な技術進歩の中、DPIへの投資はグローバルな開発にとって不可欠である。最近のインドG20議長国は、DPIを重要な優先事項として認識した。DPIは、包括的なデジタル・アクセス、透明性、相互運用性を確保するものであり、重要な公共サービスと同様のものである。アラブ首長国連邦は、統一デジタル・アイデンティティ・プラット フォームであるUAEPassに投資した。UAEPassは、居住者と訪問者の双 方が多くの政府・民間部門のサービスにアクセスし、実行することを可能にし、正式な 文書にデジタル署名することを可能にする44 。同プラットフォームは、2023 年の連邦国民議会選挙プロセスで使用され、有権者が投票所に足を運ばずに、どこからでも 投票できるようにした45 。 |
The scaling of DPI solutions relies on trusted data exchanges, both within countries and across borders. Simultaneously, DPI serves as a critical building block for these data flows, enabling efficient and equitable public services that span geographical boundaries. DPI not only addresses various development needs but also gives governments more control over their technology foundations and data. This control is especially evident when governments implement policies related to antitrust, interoperability standards and data protection. As such, DPI is intrinsically linked to data flows, and, when designed, manufactured and operated with inclusion and local capacity in mind, DPI can unlock a range of lasting socioeconomic solutions. | DPIソリューションの拡張性は、国内および国境を越えた信頼できるデータ交換に依存している。同時に、DPIはこうしたデータの流れを支える重要なビルディングブロックとして機能し、地理的な境界を越えた効率的かつ公平な公共サービスを可能にする。DPIは様々な開発ニーズに対応するだけでなく、政府が技術基盤とデータをよりコントロールできるようにする。この管理は、政府が独占禁止法、相互運用性基準、データ保護に関連する政策を実施する際に特に顕著となる。このように、DPIはデータの流れと本質的に結びついており、インクルージョンと地域の能力を念頭に置いて設計、製造、運用されれば、DPIは様々な持続的な社会経済的解決策を引き出すことができる。 |
Challenges in using CBDFs for DPI intersect technology, policy and geopolitics. Growing data sharing raises privacy concerns, potentially hindering cross-border data access. Cybersecurity threats like breaches and attacks jeopardize DPI’s confidentiality, integrity and availability. Diverse data standards, structures and regulations across jurisdictions complicate global DPI development. Issues such as digital sovereignty, power imbalances and North-South disparities could impede DPI’s effectiveness. Political instability, conflicts and corruption divert resources from digital infrastructure, exacerbating access disparities. | CBDFをDPIに利用する際の課題は、技術、政策、地政学にまたがっている。データ共有が進むにつれ、プライバシーの問題が浮上し、国境を越えたデータアクセスが妨げられる可能性がある。侵害や攻撃のようなサイバーセキュリティの脅威は、DPIの機密性、完全性、可用性を危うくする。グローバルなDPIの開発を複雑にしているのは、法域を超えた多様なデータ標準、構造、規制である。デジタル主権、力の不均衡、南北格差といった問題は、DPIの有効性を阻害する可能性がある。政治的不安定性、紛争、腐敗は、デジタル・インフラからリソースを流出させ、アクセス格差を悪化させる。 |
The G20 is well-positioned to address these challenges, which are critical to creating a conducive environment for CBDFs and DPI, thereby driving global digital economic growth. This paper recommends that the G20 support: | G20は、CBDFsとDPIのための環境を整え、世界のデジタル経済成長を促進するために不可欠な、これらの課題に対処するのに適した立場にある。本ペーパーは、G20 が以下を支援することを提言する: |
– Development of global data governance standards: The G20, through its Digital Economy Working Group,46 should lead efforts to create a widely-accepted set of data governance standards. These standards should encompass data privacy, ethical use, cybersecurity and interoperability, allowing for effective and responsible CBDFs and building on previous ministerial meetings. There should be a discerning and judicious balance between ensuring the legitimate use of data for innovation and business growth while also respecting the need for data security and data privacy. This effort must connect to and complement the work of other multilateral fora, including the G7 and United Nations Global Digital Compact. | ・グローバル・データ・ガバナンス基準の策定 G20 は,デジタルエコノミー作業部会46 を通して,広く受け入れられるデータガバナンス基準の策定を主導すべきである。これらの基準は,データプライバシー,倫理的利用,サイバーセキュリティ,相互運用性を包含し,効果的で責任ある CBDF を可能にし,これまでの閣僚会議を基礎とするものでなければならない。データ・セキュリティとデータ・プライバシーの必要性を尊重しつつ,イノベーションとビジネス成長のための正当なデータ利用を確保することの間で,識別力と判断力のあるバランスが必要である。この取り組みは,G7や国連グローバル・デジタル・コンパクトなど,他の多国間フォーラムと連携し,その活動を補完するものでなければならない。 |
– Support the design of frameworks: The G20 can support the design of robust and adaptable frameworks implemented in settings that can enable innovations (e.g. cross-border sandboxes) to provide the necessary safeguards for countries while still enabling innovation. | ・フレームワークの設計を支援する: G20は、イノベーションを可能にしつつ、各国に必要なセーフガードを提供するために、イノベーションを可能にする設定(国境を越えたサンドボックス等)で実施される、強固で適応可能な枠組みの設計を支援することができる。 |
– Global data cooperation: The G20 should encourage global multistakeholder coalitions centred around ontological data (e.g. IEEE 1872-2015 Standard Ontologies for Robotics and Automation and IEEE 7007-2021 Ontological Standard for Ethically Driven Robotics and Automation Systems) to facilitate a clear and unambiguous dialogue among different stakeholders and to enable system’s interoperability. It can encourage countries, businesses and other data-deploying organizations to share best practices and common issues, align national efforts with global guidelines, regulations and standards, and collaborate on innovative solutions. | ・グローバルなデータ協力: G20は、様々なステークホルダー間の明確で曖昧さのない対話を促進し、システムの相互運用性を可能にするために、オントロジカルデータ(例えば、IEEE 1872-2015 Standard Ontologies for Robotics and AutomationやIEEE 7007-2021 Ontological Standard for Ethically Driven Robotics and Automation Systems)を中心としたグローバルなマルチステークホルダー連合を奨励すべきである。これは、国、企業、その他のデータ展開組織が、ベストプラクティスや共通の問題を共有し、各国の取り組みをグローバルなガイドライン、規制、標準と整合させ、革新的な解決策について協力することを促すことができる。 |
5. Building digital skills | 5. デジタル・スキルの構築 |
The new kinds of jobs emerging in the global digital economy will require different skills to work more closely with intelligent machines, data and algorithms. | グローバルなデジタル経済において新たに出現する職種は、インテリジェントな機械、データ、アルゴリズムとより密接に連携するためのさまざまなスキルを必要とする。 |
“Rapid digital transformation in recent years has resulted in a global phenomenon of digital skills shortage in almost every industry.” | 近年の急速なデジタルトランスフォーメーションにより、ほとんどすべての産業でデジタルスキルの不足という世界的な現象が起きている。 |
The disruptive transformation of the digital age comes from the adoption and application of new technologies – changing not just what governments and organizations across sectors do but also how they operate. Digital skills are the foundation of these changes, providing individuals – as workers in enterprises and citizens across cultures – with the knowledge and expertise to contribute meaningfully to digitalization. In this sense, such skills have become the lifeblood of socioeconomic resilience and societal digital transformation. In order to meet this ambition, governments need these digital skills as well. Public agencies and their constituent staff need to have the capacity to regulate, use and enable technologies to steer societies towards a safer, more prosperous and more sustainable digital future. | デジタル時代の破壊的な変革は、新技術の採用と適用からもたらされるもので、政府や各分野の組織が何をするかだけでなく、どのように活動するかも変える。デジタル・スキルはこうした変化の基盤であり、企業で働く労働者として、また文化を超えた市民として、デジタル化に有意義に貢献するための知識と専門性を個人に提供するものである。この意味で、このようなスキルは、社会経済の回復力と社会のデジタル変革の生命線となっている。この野望を達成するためには、政府にもこうしたデジタル・スキルが必要だ。公的機関とその構成員は、社会をより安全で、より豊かで、より持続可能なデジタルの未来へと導くために、テクノロジーを規制し、利用し、可能にする能力を持つ必要がある。 |
Digital skilling and upskilling are intertwined with digital inclusion, access and trust and are critical to bridging the digital divide. Central to this is a recognition of alternative pathways to careers by investing in educational programmes that provide in-demand skills at scale, including “earn and learn” programmes like apprenticeships, new hybrid education models, partnerships between communities, technical and/or vocational colleges and the private sector, among others. Digital capability building is necessary not only for citizens but also for regulators. Countries must commit to modernizing their education systems to meet the demands of the digital economy. In this regard, ensuring access to research, academic and start-up communities helps ensure access to broader groups of innovators, especially those in underrepresented groups. Additionally, as the global build-out of public digital infrastructure (PDI) progresses, there is a need for coordinated strategies to ensure local involvement in its design, manufacturing, deployment and support. This approach offers a chance to enhance IT and operational technology (OT) expertise, bolstering both innovation in the global academic and research community and competitiveness in the technology marketplace. | デジタル・スキリングとスキルアップは、デジタル・インクルージョン、アクセス、信頼と絡み合っており、デジタル・デバイドの解消に不可欠である。その中心は、徒弟制度のような「稼いで学ぶ」プログラム、新しいハイブリッド教育モデル、地域社会、専門学校や職業訓練校と民間企業とのパートナーシップなど、需要のあるスキルを大規模に提供する教育プログラムに投資することで、キャリアへの代替経路を認識することである。デジタル・ケイパビリティの構築は、市民だけでなく、規制当局にとっても必要である。各国は、デジタル経済の需要を満たすために、教育システムの近代化に取り組まなければならない。この点で、研究、学術、新興企業コミュニティへのアクセスを確保することは、より広範なイノベーター集団、特に社会的地位の低い集団へのアクセスを確保するのに役立つ。さらに、公共デジタル・インフラ(PDI)の世界的な整備が進むにつれ、その設計、製造、配備、サポートへの地元の関与を確保するための協調戦略が必要とされている。このアプローチは、ITと運用技術(OT)の専門知識を強化し、グローバルな学術・研究コミュニティにおけるイノベーションと、テクノロジー市場における競争力の両方を強化するチャンスを提供する。 |
The “reskilling revolution” is now unfolding, marking the onset of a transformative era.47 The new kinds of jobs emerging in the global digital economy will require different sets of skills to work more closely with intelligent machines, data and algorithms. The World Economic Forum’s Future of Jobs Report 2023 predicts that 23% of global jobs will change in the next five years due to industry transformation, including through AI and other text, image and voice processing technologies. | グローバル・デジタル経済の中で新たに出現する職種は、インテリジェントな機械、データ、アルゴリズムとより密接に連携するためのさまざまなスキルを必要とする。世界経済フォーラムの「雇用の未来レポート2023」は、AIやその他のテキスト、画像、音声処理技術を含む業界の変革により、今後5年間で世界の仕事の23%が変わると予測している。 |
Employers foresee that within a five-year timeframe, approximately 44% of workers’ skill sets will experience transformation. During this same period, technology literacy is identified as the third most swiftly evolving core skill. This highlights the escalating importance of digital skills and the ability to use them adeptly.48 | 雇用主は、5年以内に労働者のスキルセットの約44%が変革を経験すると予測している。この同じ期間に、テクノロジー・リテラシーは、最も急速に進化するコア・スキルの第3位に挙げられている。これは、デジタルスキルとそれを巧みに使いこなす能力の重要性が高まっていることを浮き彫りにしている48。 |
According to data from LinkedIn, the roles with the fastest growth rates include AI Specialist, Robotics Engineer, Data Scientist and Developer.49 Each of these roles requires a strong set of technical skills, from a close understanding of data to a familiarity with working with the latest cutting-edge technology. An understanding of digital technologies, particularly AI, however, will increasingly become a prerequisite for both those looking to enter the workforce and those with already established careers. The digital maturity across nations necessitates a holistic and inclusive approach to digital skills. | リンクトインのデータによると、最も成長率の高い役割には、AIスペシャリスト、ロボティクス・エンジニア、データ・サイエンティスト、デベロッパーが含まれている49。しかし、デジタル技術、特にAIを理解することは、これから社会に出ようとする人にとっても、すでにキャリアを確立している人にとっても、ますます必須条件になっていくだろう。各国のデジタル成熟度から、デジタル・スキルに対する総合的かつ包括的なアプローチが必要となる。 |
Building digital skills presents a number of challenges that are related to the capabilities of individuals, regulation and technological infrastructure. For instance, these may include differences in individual ability, level of instructors, socio-digital inequities, students’ economic conditions, a lack of government initiatives and a weak technological environment. Furthermore, modifying curricula is typically a very sluggish process that requires lengthy procedures, the creation of several committees and the provision of funding for high-level decision-making. The G20 has already made an investment in creating a roadmap for assessing digital skills literacy per country.50 More efforts can be made to build upon this tool. While challenges exist in building digital skills, the opportunities they offer in terms of employability, career growth, entrepreneurship, global reach, innovation and personal development are substantial. Embracing and developing digital skills can lead to a more dynamic and fulfilling personal and professional life in today’s digital age. | デジタル・スキルの構築には、個人の能力、規制、技術インフラに関連する多くの課題がある。例えば、個人の能力の差、指導者のレベル、社会的デジタル格差、生徒の経済状況、政府のイニシアチブの欠如、脆弱な技術環境などが挙げられる。さらに、カリキュラムの変更は、一般的に非常に緩慢なプロセスであり、長い手続き、複数の委員会の設立、ハイレベルな意思決定のための資金提供を必要とする。G20はすでに、国ごとのデジタル・スキル・リテラシーを評価するためのロードマップ作成に投資を行っている50。デジタル・スキルの構築には課題があるが、雇用可能性、キャリアの成長、起業家精神、グローバル・リーチ、イノベーション、自己啓発の面でデジタル・スキルがもたらす機会は非常に大きい。デジタル・スキルを受け入れ、開発することは、今日のデジタル時代において、よりダイナミックで充実した個人的・職業的生活を送ることにつながる。 |
Even in those G20 countries where the challenges of faculty, curriculum and incentives are tractable, one distinct characteristic of many of the emerging technologies is the scale of infrastructure required to gain proficiency and to contribute to the supply side of the digital economy. For instance, training a single AI model may consume enormous amounts of energy and occupy a massive computational cluster for months, yielding considerable operational costs on top of the capital costs of the high-performance compute, network and storage infrastructure. These challenges hinder the development of expertise in current advanced techniques. This leads to immediate labour shortages and specialized skill demands, which only a few enterprises with sufficient capital and operational resources can address. | 教授陣、カリキュラム、インセンティブといった課題が扱いやすいG20諸国であっても、多くの新興技術の特徴として、習熟度を高め、デジタル経済の供給サイドに貢献するために必要なインフラの規模が大きいことが挙げられる。例えば、1つのAIモデルをトレーニングするのに莫大なエネルギーを消費し、巨大な計算クラスターを何カ月も占有する可能性があり、高性能コンピュート、ネットワーク、ストレージ・インフラの資本コストに加えて、かなりの運用コストがかかる。こうした課題は、現在の高度な技術に関する専門知識の発展を妨げる。これは、即座の労働力不足と専門スキルの需要につながり、十分な資本と運用リソースを持つ一部の企業だけが対処できる。 |
When advancements are tied solely to the ongoing production supply chain, academics, researchers and start-ups are less likely to introduce novel materials and processes for fear of compromising critical production. As G20 members look towards large-scale public/private infrastructure investments, there is an opportunity to incorporate negotiated access and support for (beyond) state-of-the-art training and experimental capacities, like global opportunities provided by the MOSIS Service over the past four decades. In the AI space, proposals such as the US National AI Research Resource could serve as models for offering not only data and computational resources to underrepresented research groups but also opportunities for these communities to engage with ethical and responsible design practices. | 進歩が現在進行中の生産サプライチェーンのみに結びついている場合、学者、研究者、新興企業は、重要な生産が損なわれることを恐れて、斬新な材料やプロセスを導入しにくくなる。G20メンバーが大規模な官民インフラ投資に目を向ける中、過去40年にわたりMOSISサービスによって提供されてきた世界的な機会のように、(それを超える)最先端の訓練や実験能力への交渉によるアクセスや支援を取り入れる機会がある。AIの分野では、米国のNational AI Research Resourceのような提案は、代表的な研究グループにデータや計算リソースを提供するだけでなく、これらのコミュニティが倫理的で責任ある設計の実践に関与する機会を提供するモデルとして役立つだろう。 |
The pervasive build-out of PDI itself also provides a unique opportunity for G20 members, who have traditionally focused investment on skill development built upon lower-level technologies, to expand their participation in the supply side. In prior generations of technological adoption, technicians, engineers and entrepreneurs each played roles, successively deepening supply chain involvement. This progression promoted innovation, competition and broadened access by tailoring to local languages and cultures. This can only happen now, however, if there is direct engagement with nascent academic and workforce reskilling communities in the design, manufacturing, deployment and maintenance of PDI. Outsourcing PDI to in-country but remotely designed and managed “black-box” solutions might be costeffective, time-efficient and address data sovereignty issues. However, this approach can restrict long-term economic growth, perpetuate supply concerns and widen the digital divide between underrepresented groups and their own PDI. | また、PDI の普及そのものは、従来、低レベルの技術に基づくスキル開発への投資に重点を置いてきた G20 加盟国にとって、供給側への参加を拡大するまたとない機会となる。技術導入の前世代では、技術者、エンジニア、起業家がそれぞれ役割を担い、サプライチェーンへの関与を次々と深めていった。この流れは、技術革新や競争を促進し、現地の言語や文化に合わせることでアクセスを広げた。しかしこれは、PDIの設計、製造、配備、保守において、新進の学術界や労働力の再教育コミュニティが直接関与する場合にのみ、現在も起こりうることである。PDIを国内で、しかし遠隔地で設計・管理される「ブラックボックス」ソリューションに委託することは、費用対効果が高く、時間効率がよく、データ主権の問題に対処できるかもしれない。しかし、このようなアプローチは、長期的な経済成長を制限し、供給への懸念を永続させ、不特定多数のグループと彼ら自身のPDIとの間のデジタル・デバイドを拡大する可能性がある。 |
The fast pace of emerging technologies, including AI, however, poses significant challenges. Rapid digital transformation in recent years has resulted in a global phenomenon of digital skills shortage in almost every industry.51 There is a general need for regulatory capability-building in IT and OT for both technology consumers and technology producers. As the world becomes increasingly connected, cyber-physical effects become more pronounced and widespread; therefore, IT and OT knowledge will become increasingly pertinent for both cybersecurity professionals and regulators. This demonstrates a need to accelerate digital capacity building for regulators, technology producers and consumers alike. The challenges to digital upskilling for technology consumers or citizens are equally relevant. Infrastructure challenges, budget constraints and language barriers are notable barriers, to name a few. | しかし、AIを含む新興技術の速いペースは、大きな課題を突きつけている。近年の急速なデジタルトランスフォーメーションは、ほとんどすべての産業においてデジタルスキル不足という世界的な現象をもたらした51 。テクノロジー消費者とテクノロジー生産者の双方にとって、ITとOTにおける規制能力構築が一般的に必要とされている。したがって、IT と OT の知識は、サイバーセキュリティの専門家と規制当局の双方にとってますます重要になる。したがって、ITとOTの知識は、サイバーセキュリティの専門家にとっても、規制当局にとっても、ますます重要になる。このことは、規制当局、技術生産者、消費者のいずれにとっても、デジタル能力開発を加速させる必要性を示している。テクノロジーの消費者や市民がデジタル・スキルアップを行う上での課題も、同様に関連している。インフラの課題、予算の制約、言語の壁などが顕著な障壁となっている。 |
Although efforts to bridge the digital skills gap have been ongoing, IT/OT professionals are still in high demand. Despite few schools currently offering OT training programmes, there have been recent government-supported programmes offered in some countries such as Israel52 and Singapore,53 and in cybersecurity-focused institutions like the SANS Institute. The G20 can help enable the right conditions and frameworks for the sharing of industry expertise with regulators to equip the stewards of the digital revolution with the necessary and relevant skills. The US recently released the National Cyber Workforce and Education Strategy, a comprehensive strategy to address cyber workforce needs.54 A similar approach can be adopted for capacity building at the G20 level across different emerging technology domains. In parallel, different skilling competency frameworks have been developed in the EU55 and other countries, including Singapore,56 and an internationally recognized framework called Skills Framework for the Information Age (SFIA) has been adopted by some countries. Moreover, countries and cities like the UK57 and Dubai58 started introducing new certification requirements for digital professionals based on those frameworks. Therefore, such frameworks can serve as a foundation for global digital skills certification efforts. | デジタルスキルギャップを埋める努力は続けられているが、IT/OTの専門家は依然として高い需要がある。現在、OT 訓練プログラムを提供している学校はほとんどないにもかかわらず、最近、イスラエ ル52 やシンガポール53 などの一部の国や、SANS Institute のようなサイバーセキュリティに特化した機関では、政府支援の プログラムが提供されている。G20 は、デジタル革命のスチュワードに必要かつ適切なスキルを身につけさせるために、業界の専門知識を規制当局と共有するための適切な条件や枠組みを整える手助けをすることができる。米国は最近、サイバー人材のニーズに対応するための包括的な戦略である「国家サイバー人材・教育戦略」を発表した54。これと並行して、EU55 やシンガポールを含む他の国々では、さまざまなスキリング・コンピテンシー・フレームワークが開発されており56 、「情報化時代のためのスキル・フレームワーク(SFIA)」と呼ばれる国際的に認知されたフレームワークがいくつかの国によって採用されている。さらに、英国57 やドバイ58 などの国や都市では、これらのフレームワークに基づいて、デジタル専門家に対する新たな認定要件の導入が始まっている。したがって、このようなフレームワークは、グローバルなデジタル・スキル認証の取り組みの基盤となり得る。 |
The G20 should support: | G20 は支援すべきである: |
– A G20 digital skills and literacy initiative for regulators: This initiative would focus on the development and dissemination of digital skills and literacy programmes for regulators across member countries. Building on existing efforts, including the G20’s commitment to an interconnected digital economy, the initiative can work towards creating standard guidelines for digital education and literacy, adapting to the specific needs of different regulators. – The creation of a G20 digital infrastructure investment fund for regulatory capability building: Through the G20’s Infrastructure Working Group’s efforts to improve infrastructure globally, this fund can specifically target digital infrastructure and resources needed to support digital skills development for regulators, technology consumers and technology producers, making emerging technologies, cybersecurity, IT and OT education and upskilling programmes more accessible to policy-makers worldwide. | ・規制当局のための G20 デジタル・スキルおよびリテラシー・イニシアチブ: このイニシアティブは,加盟国全体の規制当局のためのデジタル・スキルとリテラシー・プログラムの開発と普及に焦点を当てる。G20の相互接続されたデジタル経済へのコミットメントを含む,既存の取り組みに基づき,このイニシアティブは,様々な規制当局の特定のニーズに適応した,デジタル教育とリテラシーのための標準的なガイドラインの作成に向けて取り組むことができる。・規制当局の能力構築のための G20 デジタル・インフラ投資基金の創設: G20のインフラ作業部会による世界的なインフラ改善の取り組みを通じて,この基金は,規制当局,技術消費者,技術生産者のデジタル・スキル開発を支援するために必要なデジタル・インフラとリソースを特に対象とし,新興技術,サイバーセキュリティ,ITおよびOT教育,スキルアッププログラムを世界中の政策立案者がより利用しやすくすることができる。 |
– Establishment of an engagement group for digital skills global certification: Such a group could be based on a mutually recognized competency framework that allows G20 countries to acknowledge each other’s requirements and qualifications and, therefore, enables professionals to offer their services in different countries without global restrictions. An example is the Operational Technology Cybersecurity Competency Framework59 developed by Singapore’s Cyber Security Agency and Infocomm Media Development Authority in consultation with industry and academia – which the US Cybersecurity and Infrastructure Security Agency has taken note of.60 The framework can be regularly reviewed and updated with each consecutive presidency to keep pace with a changing digital landscape. Such an engagement group could also support the establishment of an international board for certifying digital specialists, similar to medicine and engineering international boards. | ・デジタルスキルのグローバル認証のためのエンゲージメントグループを設立する: このようなグループは、G20諸国が互いの要件や資格を認め合い、専門家が世界的な制約を受けることなくさまざまな国でサービスを提供できるようにする、相互承認の能力枠組みに基づくことができる。その一例として、シンガポールのサイバーセキュリティ庁と情報通信メディア開発庁が産学界と協議して策定した「運用技術サイバーセキュリティ能力フレームワーク」59 があり、米国のサイバーセキュリティ・インフラストラクチャ・セキュリティ庁はこれに注目している60 。このようなエンゲージメント・グループは、医学や工学の国際委員会と同様に、デジタル・スペシャリストを認定する国際委員会の設立を支援することもできる。 |
Conclusion | 結論 |
The most recent and consecutive presidencies of India, Brazil and South Africa, respectively, in the G20 offer an unparalleled opportunity to advance the G20 digital agenda, especially for emerging economies. Each of these countries is a significant player in the Global South, and together, they can offer leadership that effectively bridges the digital divide, simultaneously addressing the unique challenges of their respective regions and promoting global cooperation. | インド、ブラジル、南アフリカがそれぞれ G20 の議長国に就任したことは、特に新興経済国にとって、G20 のデジタル・アジェンダを推進するまたとない機会となった。これらの国々はそれぞれ、グローバル・サウスにおける重要なプレーヤーであり、共にデジタル・デバイドを効果的に埋めるリーダーシップを発揮し、同時にそれぞれの地域特有の課題に取り組み、グローバルな協力を促進することができる。 |
India, with its burgeoning digital economy and experience in building extensive digital public infrastructures for use at scale, has already paved the way for the G20’s digital agenda on sharing best practices and collaboratively creating global data governance standards that influence multiple sectors. Using its Aadhaar project experience, India has shared valuable insights on implementing a large-scale digital infrastructure while addressing concerns of data privacy and security. | 急成長するデジタル経済と、大規模なデジタル公共インフラ構築の経験を持つインドは、ベスト・プラクティスの共有と、複数のセクターに影響を与えるグローバルなデータ・ガバナンス基準の共同作成に関して、すでにG20のデジタル・アジェンダへの道を開いている。インドはAadhaarプロジェクトの経験を活かし、データのプライバシーとセキュリティの懸念に対処しつつ、大規模なデジタルインフラを導入する上で貴重な知見を共有した。 |
Brazil, with its robust digital sector and its experience in e-governance, can champion the cause of digital inclusivity. Brazil’s presidency can focus on ensuring that the benefits of digital transformation are equitably shared, drawing on its own efforts to increase digital access across its vast and diverse territory. | ブラジルは、その強固なデジタル部門と電子行政の経験を生かし、デジタル包摂の大義を唱えることができる。ブラジルの大統領府は、その広大で多様な領土全体でデジタル・アクセスを拡大するための独自の取り組みを活用し、デジタル変革の恩恵が公平に共有されるようにすることに焦点を当てることができる。 |
South Africa, as a continental leader in Africa, can underline the need for global digital cooperation. By sharing its experiences navigating the digital economy’s challenges and opportunities, South Africa can help the G20 promote global partnerships and encourage countries to align their national efforts with global best practices. | 南アフリカは、アフリカ大陸のリーダーとして、グローバルなデジタル協力の必要性を強調することができる。南アフリカは、デジタル経済の課題と機会を乗り越えてきた経験を共有することで、G20がグローバル・パートナーシップを促進し、各国が自国の取り組みをグローバルなベスト・プラクティスに合わせるよう後押しすることができる。 |
Consecutive presidencies form a coherent trajectory, building upon each other’s work and sustaining momentum on the G20 digital agenda, ensuring a more inclusive and equitable digital future for all. | 連続する議長国は、首尾一貫した軌道を形成し、互いの仕事を土台とし、G20デジタル・アジェンダの勢いを持続させ、すべての人々にとってより包括的で公平なデジタルの未来を確保する。 |
Endnotes | 注 |
1. Jain, Shruti, The G20 Digital Economy Agenda for India, Observer Research Foundation (ORF) Online, 2022, | 1. Jain, Shruti, The G20 Digital Economy Agenda for India, Observer Research Foundation (ORF) Online, 2022、 |
https://www.orfonline.org/research/the-g20-digital-economy-agenda-for-india/. | |
2. “What is the G20?”, Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD), n.d., | 2. 「G20とは何か」、経済協力開発機構(OECD)、n.d...、 |
https://www.oecd.org/g20/about/. | |
3. United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD), Digital Economy Report 2021, 2021, | 3. 国連貿易開発会議(UNCTAD)、デジタル経済報告書2021、2021年、 |
https://unctad.org/page/digital-economy-report-2021. | |
4. “Ministers Responsible for the Digital Economy”, G20 Research Group, 19 August 2023, | 4. 「デジタル経済担当大臣」、G20研究グループ、2023年8月19日、 |
http://www.g20.utoronto.ca/digital/index.html. | |
5. World Economic Forum, Shaping a Multiconceptual World, 2020, | 5. World Economic Forum, Shaping a Multiconceptual World, 2020、 |
https://www3.weforum.org/docs/WEF_Shaping_a_ Multiconceptual_World_2020.pdf. | |
6. G20 2023 India, G20 New Leaders’ Declaration, 2023, | 6. G20 2023 India, G20 New Leaders' Declaration, 2023、 |
https://www.g20.org/content/dam/gtwenty/gtwenty_new/ document/G20-New-Delhi-Leaders-Declaration.pdf. | |
7. G20 2023 India, Digital Economy Ministers Meeting: Outcome Document & Chair’s Summary, 2023, | 7. G20 2023 India, Digital Economy Ministers Meeting: 成果文書と議長サマリー、2023 年、 |
https://www.g20. org/content/dam/gtwenty/gtwenty_new/document/G20_Digital_Economy_Outcome_Document%20_and_Chair%27s_ Summary_19082023.pdf. | |
8. Hausmann, Ricardo and José Domínguez, “Knowledge, Technology and Complexity in Economic Growth”, Harvard University, n.d., | 8. Hausmann, Ricardo and José Domínguez, "Knowledge, Technology and Complexity in Economic Growth", Harvard University, n.d...、 |
https://rcc.harvard.edu/knowledge-technology-and-complexity-economic-growth. | |
9. World Economic Forum, The Global Risks Report 2023, 2023, | 9. 世界経済フォーラム、『グローバル・リスク・レポート2023』、2023年、 |
https://www3.weforum.org/docs/WEF_Global_Risks_ Report_2023.pdf. | |
10. Cybersecurity certification has extended beyond devices and includes professional and service provider certifications as well. | 10. サイバーセキュリティ認証は、機器だけでなく、専門家やサービスプロバイダーの認証にも広がっている。 |
11. World Economic Forum, International Cybersecurity Certification Framework: Pathways to Collaboration and Situational Analysis, 2021, | 11. 世界経済フォーラム、国際サイバーセキュリティ認証フレームワーク: Collaboration and Situational Analysis, 2021、 |
https://www3.weforum.org/docs/WEF_GFC_Cybersecurity_International_Certification_Framework_2021.pdf. | |
12. “Cybersecurity Framework”, National Institute of Standards and Technology (NIST), n.d., | 12. 「サイバーセキュリティフレームワーク」、米国国立標準技術研究所(NIST)、n.d.、 |
https://www.nist.gov/ cyberframework. | |
13. “ISA/IEC 62443 Series of Standards”, International Society of Automation, n.d., | 13. "ISA/IEC 62443 Series of Standards", International Society of Automation, n.d.、 |
https://www.isa.org/standards-andpublications/isa-standards/isa-iec-62443-series-of-standards. | |
14. “ISO/IEC 27000 family”, International Organization for Standardization (ISO), n.d., | 14. 「ISO/IEC 27000ファミリー」、国際標準化機構(ISO)、n.d.、 |
https://www.iso.org/standard/iso-iec27000-family. | |
15. “Revealing New Opportunities for the Cybersecurity Workforce”, ISC2, n.d., | 15. 「サイバーセキュリティ人材の新たな機会を明らかにする」、ISC2、n.d...、 |
https://www.isc2.org/Research/rusi-rehttps:// blog.isc2.org/isc2_blog/2023/04/rusi-and-isc2-report-rapid-evolution-of-cybersecurity-policy-raises-need-for-crossborder-standardiz.html. | |
16. “Security Legislation Amendment (Critical Infrastructure Protection) Act 2022”, Australian Government Department of Home Affairs, n.d., | 16. 「Security Legislation Amendment (Critical Infrastructure Protection) Act 2022", オーストラリア政府内務省、n.d...、 |
https://www.homeaffairs.gov.au/reports-and-publications/submissions-and-discussion-papers/slacipbill-2022. | |
17. US Senate Committee on Homeland Security & Governmental Affairs, Cyber Incident Reporting for Critical Infrastructure Act, 2021, | 17. 米国上院国土安全保障・政府問題委員会、重要インフラのためのサイバー事件報告法、2021 年、 |
https://www.hsgac.senate.gov/wp-content/uploads/imo/media/doc/Overview%20of%20Cyber%20Incident%20Reporting%20Legislation.pdf. | |
18. European Union Agency for Cybersecurity (ENISA), Good Practice Guide on Incident Reporting, 2009, | 18. 欧州連合サイバーセキュリティ機関(ENISA)、インシデント報告に関するグッドプラクティスガイド、2009 年、 |
https://www.enisa. europa.eu/topics/incident-reporting/for-telcos/guidelines/good-practice-guide-on-incident-reporting. | |
19. NIST, Computer Security Incident Handling Guide, 2012, | 19. NIST, Computer Security Incident Handling Guide, 2012、 |
https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST. SP.800-61r2.pdf. | |
20. Cyber Threat Alliance, Cyber Incident Reporting Framework, 2022, | 20. Cyber Threat Alliance, Cyber Incident Reporting Framework, 2022、 |
https://www.cyberthreatalliance.org/resources/assets/ cyber-incident-reporting-framework/. | |
21. “The New United States Cybersecurity Label Drives Forward the IoT”, Connectivity Standards Alliance, 18 July 2023, | 21. 「米国の新しいサイバーセキュリティラベルはIoTを推進する」、Connectivity Standards Alliance、2023年7月18日、 |
https://csa-iot.org/newsroom/the-new-united-states-cybersecurity-label-drives-forward-the-iot/?utm_ campaign=Member%20and%20Interest%20List%202023&utm_content=2572s05884&utm_medium=social&utm_ source=linkedin&hss_channel=lcp-1922026. | |
22. Prestes, Edson, Michael A. Houghtaling, Paulo J.S Gonçalves, Nicola Fabiana et al., “The First Global Ontological Standard for Ethically Driven Robotics and Automation Systems”, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) Robotics & Automation Magazine, December 2021, | 22. Prestes, Edson, Michael A. Houghtaling, Paulo J.S Gonçalves, Nicola Fabiana et al., "The First Global Ontological Standard for Ethically Driven Robotics and Automation Systems", Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) Robotics & Automation Magazine, December 2021、 |
https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp. jsp?tp=&arnumber=9646310. | |
23. “IEEE Ontological Standard for Ethically Driven Robotics and Automation Systems”, IEEE Standards Association, n.d., | 23. "IEEE Ontological Standard for Ethically Driven Robotics and Automation Systems", IEEE Standards Association, n.d...、 |
https://standards.ieee.org/ieee/7007/7070/. | |
24. “Sustainability and Health”, McKinsey Health Institute, n.d., | 24. 「持続可能性と健康」、マッキンゼー・ヘルス・インスティテュート、n.d.、 |
https://www.mckinsey.com/mhi/focus-areas/sustainabilityand-health. Endnotes The G20 Digital Agenda: Cross-Presidency Priorities 18 | |
25. “COVID-19 Dashboard”, John Hopkins University, n.d., | 25. 「COVID-19 Dashboard", John Hopkins University, n.d...、 |
https://coronavirus.jhu.edu/map.html. | |
26. Vithani, Priya, Arushi Goel and Fumiko Kudo, Building Bridges: Aligning Digital Public Infrastructure and Cross-Border Data Flows, ORF Online, 2023, | 26. Vithani, Priya, Arushi Goel and Fumiko Kudo, Building Bridges: Digital Public Infrastructure and Cross-Border Data Flows, ORF Online, 2023、 |
https://www.orfonline.org/research/building-bridges/#_edn34 | |
27. “Digital technologies to achieve the UN SDGs”, International Telecommunication Union (ITU), December 2021, | 27. 「国連SDGs達成のためのデジタル技術」、国際電気通信連合(ITU)、2021年12月、 |
https://www. itu.int/en/mediacentre/backgrounders/Pages/icts-to-achieve-the-united-nations-sustainable-development-goals.aspx. | |
28. “3 ways technology is helping the world adapt to climate change”, World Economic Forum, 1 February 2023, | 28. 「テクノロジーが気候変動への適応を支援する3つの方法」、世界経済フォーラム、2023年2月1日、 |
https://www. weforum.org/agenda/2023/02/technology-climate-change-adaptation/. | |
29. CB Insights, State of Digital Health Q2’23 Report, 2023, | 29. CB Insights, State of Digital Health Q2'23 Report, 2023、 |
https://app.cbinsights.com/research/report/digital-healthtrends-q2-2023/. | |
30. Brodwin, Erin and Tina Reed, “Privacy is at risk as HIPAA fails to keep pace with digital health”, AXIOS, 6 April 2023, | 30. Brodwin, Erin and Tina Reed, "Privacy is at risk as HIPAA fails to keep pace with digital health", AXIOS, 6 April 2023、 |
https://www.axios.com/2023/04/06/privacy-risk-hipaa-digital-health. | |
31. Nabholz, Christoph, “Trust: the foundation of our digital health care transition”, Swiss RE Group, 29 June 2023, | 31. Nabholz, Christoph, "Trust: the foundation of our digital health care transition", Swiss RE Group, 29 June 2023、 |
https://www.swissre.com/institute/research/topics-and-risk-dialogues/health-and-longevity/foundation-of-digital-healthcare-transition.html. | |
32. Betton, Victoria, “EPR Adoption — Is User-centred Design the Key to Usability?”, The Journal of mHealth, 7 December 2022, | 32. Betton, Victoria, "EPR Adoption ・Is User-centred Design the Key to Usability?", The Journal of mHealth, 7 December 2022、 |
https://thejournalofmhealth.com/epr-adoption-is-user-centred-design-the-key-to-usability/. | |
33. Vigario, Paul, “2023: The Year to Focus on Creating a Better Patient Experience”, The Journal of mHealth, 4 January 2023, | 33. Vigario, Paul, "2023: より良い患者体験の創造に集中する年」、『mHealth』誌、2023年1月4日、 |
https://thejournalofmhealth.com/2023-the-year-to-focus-on-creating-a-better-patient-experience/. | |
34. “G20 Countries Can Help Close Climate Finance Gap by Investing in Nature-based Solutions”, World Economic Forum, 26 January 2022, | 34. 「G20 Countries Can Help Climate Finance Gap by Investing in Nature-based Solutions", World Economic Forum, 26 January 2022、 |
https://www.weforum.org/press/2022/01/g20-countries-can-help-close-climate-finance-gap-by-investingin-nature-based-solutions/. | |
35. United Nations Environment Programme (UNEP), The State of Finance for Nature in the G20 report, 2022, | 35. 国連環境計画(UNEP)『G20における自然金融の現状』報告書、2022年、 |
https://www.unep.org/resources/report/state-finance-nature-g20-report. | |
36. Bishen, Shyam, “World Health Day: Here’s how AI and digital health are shaping the future of healthcare”, World Economic Forum, 6 April 2023, | 36. Bishen, Shyam, "World Health Day: AIとデジタルヘルスがヘルスケアの未来をどのように形作るかを紹介する」、世界経済フォーラム、2023年4月6日、 |
https://www.weforum.org/agenda/2023/04/world-health-day-how-ai-and-digital-healthhealthcare/. | |
37. Mandaviya, Mansukh, “G20 offers rare chance to forge global vision for digital health”, Business Live, 16 May 2023, | 37. Mandaviya, Mansukh, "G20 offers rare chance toge global vision for digital health", Business Live, 16 May 2023, |
https://www.g20.org/content/dam/gtwenty/gtwenty_new/press-spotlight/MANSUKH_MANDAVIYA_%20G20.pdf. | |
38. “Data for Development: Role of G20 in Advancing the 2030 Agenda”, ORF Online, 3 Janaury 2023, | 38. 「開発のためのデータ: 2030アジェンダの推進におけるG20の役割」、ORFオンライン、2023年1月3日、 |
https://www.orfonline. org/research/data-for-development/. | |
39. “Moving forward on data free flow with trust: New evidence and analysis of business experiences”, OECD, 2023, | 39. 「データの自由な流れを信頼と共に前進させる: 新しい証拠とビジネス経験の分析」、OECD、2023年、 |
https://www.oecd-ilibrary.org/science-and-technology/moving-forward-on-data-free-flow-with-trust_1afab147-en. | |
40. Identification for Development (ID4D), A Digital Stack for Transforming Service Delivery: ID Payments, and Data Sharing, 2022, | 40. ID4D(Identification for Development)、サービス提供を変革するデジタルスタック: ID決済、データ共有、2022年、 |
https://documents1.worldbank.org/curated/en/099755004072288910/pdf/ P1715920edb5990d60b83e037f756213782.pdf. | |
41. Abraham, Sunil, Unified Payment Interface: Towards Greater Cyber Sovereignty, 2020, | 41. Abraham, Sunil, Unified Payment Interface: より大きなサイバー主権に向けて、2020年、 |
https://www.orfonline.org/research/ unified-payment-interface/. | |
42. Alonso, Cristian, Tanuj Bhojwani, Emine Hanedar, Dinar Prihardini et al., “Stacking up the Benefits: Lessons from India’s Digital Journey”, International Monetary Fund (IMF) Working Papers, vol. 2023, issue 78, 31 March 2023, | 42. Alonso, Cristian, Tanuj Bhojwani, Emine Hanedar, Dinar Prihardini et al., "Stacking up the Benefits: インドのデジタルの旅からの教訓」、国際通貨基金(IMF)ワーキングペーパー、第2023巻、第78号、2023年3月31日、 |
https://www.elibrary.imf.org/view/journals/001/2023/078/article-A001-en.xml. | |
43. Cook, William, “Comparing India’s UPI and Brazil’s New Instant Payment System, PIX”, Consultative Group to Assist the Poor (CGAP), 2 February 2021, | 43. Cook, William, "Comparing India's UPI and Brazil's New Instant Payment System, PIX", Consultative Group to Assist the Poor (CGAP), 2 February 2021、 |
https://www.cgap.org/blog/comparing-indias-upi-and-brazils-new-instant-paymentsystem-pix. | |
44. “The UAE Pass app”, The United Arab Emirates’ Government, 23 May 2023, | 44. 「UAEパスアプリ」、アラブ首長国連邦政府、2023年5月23日、 |
https://u.ae/en/about-the-uae/digital-uae/ digital-transformation/platforms-and-apps/the-uae-pass-app. | |
45. “NEC adopts executive regulations of 2023 FNC elections”, Emirates News Agency-WAM, 6 July 2023, | 45. 「NEC adopts executive regulations of 2023 FNC elections", Emirates News Agency-WAM, 6 July 2023, |
https://www.wam.ae/en/details/1395303175175. | |
46. “Sherpa Track”, G20 2023 India, n.d., | 46. "Sherpa Track", G20 2023 India, n.d...、 |
https://www.g20.org/en/workstreams/sherpa-track/. | |
47. “The Reskilling Revolution”, World Economic Forum, n.d., | 47. 「The Reskilling Revolution", World Economic Forum, n.d...、 |
https://initiatives.weforum.org/reskilling-revolution/home. | |
48. World Economic Forum, Future of Jobs Report 2023, 2023, | 48. World Economic Forum, Future of Jobs Report 2023, 2023、 |
https://www3.weforum.org/docs/WEF_Future_of_Jobs_2023. pdf. | |
49. LinkedIn, 2020 Emerging Jobs Report, 2020, | 49. LinkedIn, 2020 Emerging Jobs Report, 2020、 |
https://business.linkedin.com/content/dam/me/business/en-us/talentsolutions/emerging-jobs-report/Emerging_Jobs_Report_U.S._FINAL.pdf. | |
50. CSIS Indonesia, G20 Toolkit for Measuring Digital Skills and Digital Literacy: Framework and Approach, 2022, | 50. CSIS Indonesia, G20 Toolkit for Measuring Digital Skills and Digital Literacy: Framework and Approach, 2022、 |
https://s3- csis-web.s3.ap-southeast-1.amazonaws.com/doc/Digital_Skills_Toolkit_Final_Report_FINAL_Part_I.pdf?download=1. | |
51. RAND, The global digital skills gap, 2021, | 51. RAND, The global digital skills gap, 2021、 |
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/research_reports/RRA1500/ RRA1533-1/RAND_RRA1533-1.pdf. The G20 Digital Agenda: Cross-Presidency Priorities 19 | |
52. Blassiau, Christophe, “Public-Private Collaboration on Display at Israel Cyber Week”, US Chamber of Commerce, 31 August 2022, | 52. Blassiau, Christophe, "Public-Private Collaboration on Display at Israel Cyber Week", US Chamber of Commerce, 31 August 2022、 |
https://www.uschamber.com/security/cybersecurity/public-private-collaboration-on-display-at-israel-cyberweek. | |
53. Cyber Security Agency Singapore, Operational Technology (OT) Cybersecurity Competency Framework, 2021, | 53. Cyber Security Agency Singapore, Operational Technology (OT) Cybersecurity Competency Framework, 2021、 |
https://www.csa.gov.sg/docs/default-source/csa/documents/publications/otccf/ot-cybersecurity-competencyframework_v5.pdf?sfvrsn=edc6809a_0. | |
54. “FACT SHEET: Biden-Harris Administration Announces National Cyber Workforce and Education Strategy, Unleashing America’s Cyber Talent”, The White House, 31 July 2023, | 54. 「FACT SHEET: Biden-Harris Administration Announces National Cyber Workforce and Education Strategy, Unleashing America's Cyber Talent", The White House, 31 July 2023、 |
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statementsreleases/2023/07/31/fact-sheet-biden-%E2%81%A0harris-administration-announces-national-cyber-workforce-andeducation-strategy-unleashing-americas-cyber-talent/. | |
55. “DigComp”, European Commission, n.d., | 55. 「DigComp」、欧州委員会、n.d...、 |
https://joint-research-centre.ec.europa.eu/digcomp_en. | |
56. “Skills Framework for Infocomm Technology (SFw for ICT)”, Infocomm Media Development Authority, n.d., | 56. "Skills Framework for Infocomm Technology (SFw for ICT)", Infocomm Media Development Authority, n.d...、 |
https://www. imda.gov.sg/how-we-can-help/techskills-accelerator-tesa/skills-framework-for-infocomm-technology-sfw-for-ict. | |
57. “NCSC Certified Cyber Professional (CCP) assured service”, British Computer Society, n.d., | 57. 「NCSC Certified Cyber Professional (CCP) assured service", British Computer Society, n.d., |
https://www.bcs.org/ qualifications-and-certifications/certifications-for-professionals/inform ation-security-and-ccp-assured-servicecertifications/ncsc-certified-cyber-professional-ccp-assured-service/. | |
58. “Cyber Force”, Dubai Cyber Innovation Park, n.d., | 58. 「Cyber Force", Dubai Cyber Innovation Park, n.d., |
https://dcipark.gov.ae/cyber_force/. | |
59. Cyber Security Agency Singapore, Operational Technology (OT) Cybersecurity Competency Framework, 2021, | 59. Cyber Security Agency Singapore, Operational Technology (OT) Cybersecurity Competency Framework, 2021、 |
https://www.csa.gov.sg/docs/default-source/csa/documents/publications/otccf/ot-cybersecurity-competencyframework_v5.pdf?sfvrsn=edc6809a_0. | |
60. Cyber Security Agency of Singapore, Operational Technology Cybersecurity Competency Framework (OTCCF), 2021, | 60. シンガポール・サイバーセキュリティ庁、運用技術サイバーセキュリティ・コンピテンシー・フレームワーク(OTCCF)、2021年、 |
https://www.csa.gov.sg/Tips-Resource/publications/2021/operational-technology-cybersecurity-competencyframework-(otccf). |
Comments