経済産業省 AI事業者ガイドライン検討会
こんにちは、丸山満彦です。
経済産業省で、AI原則の実践の在り方に関する検討会の後続として、AI事業者ガイドライン検討会が2023.10.15から開催されていますね。。。2023.12.15に第二回の会合がおこなわれたようです。そこでは、表題にあるとおり、AI事業者ガイドライン案が検討されているようですね。。。
ただ、公開が原則の政府委員会において、会議自体が公開ではないだけでなく、配布資料も非公開ですね。。。
ガイドライン案等の検討途中の文書については、「審議、検討又は協議に関する情報であって、公にすることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に国民の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの」(行政機関の保有する情報の公開に関する法律 第5条 第 5 号)
ということのようです。。。
欧州では、先日AI法案について委員会、議会、理事会で意見がまとまったようで、2024年中に議会で可決、理事会で承認され、確定、2026年に施行というタイムラインが見えてきました。。。米国は、EO14110 人工知能の安全、安心、信頼できる開発と利用に関する大統領令が発表され、民間団体も含めて歓迎されている感じですね。。。英国は、AI立国になるという国家戦略のもと、AI安全サミットを開催し、主要国と共同でブリッチリー宣言を発表するなど、世界でのリーダー的なポジションをとることに向けて着々と進めている感じですね。。。中国も国家戦略としてAIを推進していますが、共産主義国としての独自の価値観を踏まえた上で、国際的な調和とのバランスを模索しているように見えます。(NRIのこのページや、PwC Japanのこのページがわかりやすいかも...)
日本は、内閣府のもと2019年には[PDF]人間中心のAI 社会原則を策定し、戦略等として[PDF]AI戦略 2019、[PDF]AI 戦略 2019フォローアップ、[PDF]AI戦略 2021、[PDF]AI戦略 2022、そして、2023.05には、[PDF]AIに関する暫定的な論点整理を策定しているものの、国家としてのAIの開発投資、利活用、人材育成に関しての骨太感がない感じですね。。。(個人の感想です(^^)...)
そういえば、ISO/IEC SC42 の6つあるWGのうち、日本は2つのWGの議長国をしているのに、うまくいかせきれているのかしら。。。
WG/JWG | 議長国 | タイトル | 作業範囲(スコープ) |
WG1 | カナダ | 基礎的標準 | Alの用語、概念などの基礎規格の標準化 |
WG2 | 米国 | データ | Al、ビッグデータ、データ分析におけるデータに関する標準化 |
WG3 | アイルランド | 信頼性 | Alの信頼性の分野での標準化 |
WG4 | 日本 | ユースケースと応用 | Alのユースケースとアプリケーションの収集,社会的な関心の視点も含む |
WG5 | 中国 | 計算アプローチと計算的特徴 | Alシステムの計算論的アプローチと特徴に関する標準化 |
JWG1 | 日本 | Alのガバナンス | 組織がAlを利用する際のガバナンスに関する標準化 |
ということで、話は最初にもどって...
● 経済産業省 - AI事業者ガイドライン検討会
AI事業者ガイドライン検討会 | |||
2023.12.15 | 第2回 | 資料1 | 議事次第 |
資料2 | 委員名簿 | ||
資料3 | 公開等について | ||
資料4 | AI事業者ガイドライン案 本編(非公開) | ||
資料5 | AI事業者ガイドライン案 概要版(非公開) | ||
資料6 | AI事業者ガイドライン案 別添(付属資料)(非公開) | ||
資料7 | 事務局説明資料(非公開) | ||
資料8 | ご議論いただきたい事項(非公開) | ||
議事要旨 (後日掲載) | |||
2023.10.15 | 第1回 | 資料1 | 議事次第 |
資料2 | 委員名簿 | ||
資料3 | 公開等について | ||
資料4 | 事務局説明資料(非公開) | ||
資料5 | AI時代の知的財産権検討会について(非公開) | ||
資料6 | AIと著作権について(非公開) | ||
資料7 | 生成AIサービスの利用に関する注意喚起等について(非公開) | ||
資料8 | 広島AIプロセスについて(非公開) | ||
資料9 | AI事業者ガイドライン案 本編(非公開) | ||
資料10 | AI事業者ガイドライン案 概要版(非公開) | ||
資料11 | ご議論いただきたい事項(非公開) | ||
AI原則の実践の在り方に関する検討会 | |||
2023.03.01 | 第8回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 令和4年度委員名簿 | ||
資料2 | 富士通のAI倫理ガバナンス | ||
資料3 | 欧州評議会AIに関する委員会(CAI)AI条約交渉の概要 | ||
資料4 | 今後の取組の方向性に関する意見(非公表) | ||
参考資料1 | 第7回 AI原則の実践の在り方に関する検討会 議事概要 | ||
参考資料2 | AI関連政策の海外動向 | ||
議事要旨 | |||
2023.02.03 | 第7回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 令和4年度委員名簿 | ||
資料2 | パナソニックグループにおける AI 倫理活動と課題 | ||
資料3 | Citadel AI様資料(24時間信頼できるAIをあなたに) | ||
参考資料1 | 第6回 AI原則の実践の在り方に関する検討会 議事概要 | ||
議事要旨 | |||
2022.12.05 | 第6回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 令和4年度委員名簿 | ||
資料2 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 今年度の進め方 | ||
資料3 | GPAIサミット2022について | ||
資料4 | NECのAIガバナンスの取り組み | ||
資料5 | Update around AI standardization activities(AI標準化関連報告)(非公表) | ||
参考資料1 | 第5回 AI原則の実践の在り方に関する検討会 議事概要 | ||
議事要旨 | |||
2022.03.07 | 第5回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 委員名簿 | ||
資料2 | 富士通のAIガバナンスに関する取り組み | ||
資料3 | シンガポールの「AIとガバナンス」に関する取り組み(非公表) | ||
資料4 | AI原則と公共調達 | ||
資料5 | 検討会の成果と今後の課題(非公表) | ||
参考資料1 | 第4回 AI原則の実践の在り方に関する検討会 議事概要 | ||
議事要旨 | |||
2022.01.28 | ガイドライン(ver. 1.1) | AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン ver. 1.1 | |
Governance Guidelines for Implementation of AI Principles ver. 1.1 | |||
2022.01.17 | 第4回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 委員名簿 | ||
資料2 | メルカリグループにおける AI に関する取り組みのご説明(非公表) | ||
資料3 | 米国を中心とする AI 規制・ガバナンスの動向(非公表) | ||
資料4-1 | AI ガバナンス・ガイドライン Ver. 1.1(非公表) | ||
資料4-2 | AI Governance Guidelines Ver. 1.1(非公表) | ||
資料4-3 | パブリックコメントの概要と対応の方向性(補足説明付き)(非公表) | ||
参考資料1 | 第3回 AI原則の実践の在り方に関する検討会 議事概要 | ||
議事要旨 | |||
2021.11.05 |
第3回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 委員名簿 | ||
資料2 | 一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会活動のご紹介 | ||
資料3 | 人事データ分析の現状とAIガバナンス・ガイドラインへの期待 | ||
資料4 | AIガバナンスの実効性向上に関する動向 | ||
資料5 | パブリックコメントの概要と対応の方向性(非公表) | ||
参考資料1 | 第2回 AI原則の実践の在り方に関する検討会 議事概要 | ||
AIガバナンス・ガイドラインに関する周知活動(非公表) | |||
議事要旨 | |||
2021.07.09 | ガイドライン(ver. 1.0) | AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン ver. 1.0 | |
AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン ver. 1.0(概要) | |||
Governance Guidelines for Implementation of AI Principles ver. 1.0 | |||
2021.07.09 | 報告書(ver. 1.1) | 我が国のAIガバナンスの在り方 ver. 1.0 (AI社会実装アーキテクチャー検討会 中間報告書) | |
我が国のAIガバナンスの在り方 ver. 1.0 概要資料 | |||
AI Governance in Japan Ver. 1.0 (interim report) | |||
中間報告書への意見募集に対する回答 | |||
2021.07.06 | 第2回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 委員名簿 | ||
資料2 | AIガバナンスの取り組み(仮題)(非公表) | ||
資料3-1 | 『我が国のAIガバナンスの在り方 ver. 1.1』報告書(案)(非公表) | ||
資料3-2 | パブリックコメントに対する回答(非公表) | ||
資料4-1 | AIガバナンス・ガイドライン(案)(非公表) | ||
資料4-2 | AIガバナンス・ガイドライン概要(案)(非公表) | ||
資料4-3 | AIガバナンス・ガイドライン公表時のアナウンス(非公表) | ||
資料5 | 今後の課題(非公表) | ||
参考資料1 | 第1回AI原則の実践の在り方に関する検討会 議事概要 | ||
議事概要 | |||
2021.05.11 | 第1回 | 議事次第 | |
資料1 | AI原則の実践の在り方に関する検討会の趣旨 | ||
資料2 | AI原則の実践の在り方に関する検討会 委員名簿 | ||
資料3 | AI原則の実践の在り方に関する検討会の公開等について(案) | ||
資料4 | 人権、民主主義、法の支配とAI(欧州評議会CAHAIのアプローチ) | ||
資料5 | EUのAI規則案の概要等 | ||
資料6-1 | AIガバナンス・ガイドラインの構成(非公表) | ||
資料6-2 | AIガバナンス・ガイドライン(案)(非公表) | ||
資料7 | 中間報告書へのパブコメへの対応(案)(非公表) | ||
参考資料 | 参考資料 第5回AI社会実装アーキテクチャー検討会 議事概要 | ||
議事概要 | |||
AI社会実装アーキテクチャー検討会 | |||
2021.03.05 | 第5回 | 議事次第 | |
資料1 | 出席者名簿 | ||
資料2-1 | 欧州AI政策について | ||
資料2-2 | 国際動向のアップデート(EU以外)(非公表) | ||
資料3 | パブコメの概要(非公表) | ||
資料4-1 | AIガバナンス・ガイドラインの構成案(非公表) | ||
資料4-2 | AIガバナンス・ガイドラインのイメージ(非公表) | ||
資料5 | 今後の進め方(案)(非公表) | ||
参考資料1 | 第4回AI社会実装アーキテクチャー検討会議事概要 | ||
参考資料2 | OECD, DSTI-CDEP(2020)13(非公表) | ||
議事概要 | |||
2020.12.11 | 第4回 | 議事次第 | |
資料1 | 出席者名簿 | ||
資料2 | 国際動向のアップデート(非公表) | ||
資料3 | AI社会実装アーキテクチャー検討会中間報告書(案)(非公表) | ||
第2回AI社会実装アーキテクチャー検討会議事概要 | |||
関係府省庁のAI関連の指針等(非公表) | |||
議事概要 | |||
2020.10.23 | 第3回 | 議事次第 | |
資料1 | 出席者名簿 | ||
資料2 | AI標準化の現状と今後の課題(非公表) | ||
資料3-1 | AI社会実装アーキテクチャー検討会報告書(案)(非公表) | ||
資料3-2 | AI社会実装アーキテクチャー検討会報告書サマリー(案)(非公表) | ||
資料3-3 | AI社会実装アーキテクチャー検討会報告書とガイドの位置づけ(非公表) | ||
参考資料1 | 第2回AI社会実装アーキテクチャー検討会議事概要 | ||
参考資料2 | 第3回AI社会実装ガイド・ワーキンググループ議事概要 | ||
議事概要 | |||
2020.09.07 | 第2回 | 議事次第 | |
資料1 | 出席者名簿 | ||
資料2 | AIに関するルール形成等の動向等(非公表) | ||
資料3 | AI社会実装ガイド構成案(非公表) | ||
参考資料1 | 第1回AI社会実装アーキテクチャー検討会議事概要 | ||
参考資料2 | 第2回AI社会実装ガイド・ワーキンググループ出席者名簿 | ||
参考資料3 | 第2回AI社会実装ガイド・ワーキンググループ議事概要 | ||
議事概要 | |||
2020.06.30 | 第1回 | 議事次第 | |
資料1 | 出席者名簿 | ||
資料2 | 「第1回 AI社会実装アーキテクチャー検討会」検討資料(非公表) | ||
資料3 | 報告書ドラフト版(非公表) | ||
資料4 | ヒアリング結果サマリ集(非公表) | ||
資料5 | キユーピーにおけるAIによるイノベーション(キユーピー株式会社 生産本部未来技術・次世代技術担当 荻野武様)(非公表) | ||
資料6 | 機械学習品質マネジメントガイドライン策定の取り組み(国立研究開発法人産業技術総合研究所 サイバーフィジカルセキュリティ研究センター 大岩寛様)(非公表) | ||
議事概要 |
AIに関する暫定的な論点整理 |
本文 | 要旨 | 要旨(仮訳) |
AI戦略2022 | 本文 | 別紙 | 概要 |
AI Strategy 2022 | tentative tarnslation | overview | |
【過去の資料】 | |||
AI戦略2021 | 本文 | 別紙 | 概要 |
AI 戦略 2019 | |||
AI Strategy 2019 | tentative translation | ||
AI 戦略 2019フォローアップ | 本文 | 別紙 | 概要 |
・AI戦略会議(イノベーション政策強化推進のための有識者会議)
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2022.01.29 経済産業省 AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン ver. 1.1
・2021.07.11 経済産業省 意見募集 AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン Ver1.0
[2023.12.22追記]
・2023.12.22 自由民主党 AI の安全性確保と活用促進に関する緊急提言 (2023.12.14)
« 欧州対外活動庁 EUと中国の関係 ファクトシート (2023.12.07) | Main | NIST SP 1800-38(初期ドラフト)耐量子暗号への移行: 量子安全暗号の実装と採用を検討するための準備 »
Comments