米国 欧州 CISAとENISAが協力関係を強化
こんにちは、丸山満彦です。
ENISAが、米国のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁との協力関係強化についてのプレス発表をしていますね。。。以前から連携はしているのですが、作業の取り決めについて、署名をしたようですね。。。(DHS、CISAのウェブページでの発表はなかったような。。。)
特にこの分野についての関係強化を図るようです。。。
- サイバーレジリエンスを強化するためのサイバー意識向上および能力開発:
EU全体のサイバーセキュリティ演習や訓練への第三国代表者の参加促進、サイバー意識向上ツールおよびプログラムの共有と促進を含む。 - サイバー法の施行におけるベストプラクティスの交換:
NIS指令、インシデント報告、脆弱性管理、電気通信やエネルギーなどの分野へのアプローチなど、主要なサイバー法の実施に関するものを含む。 - 共通の状況認識を高めるための知識と情報の共有:
サイバーセキュリティの脅威の状況に関連する知識と情報をより体系的に共有し、利害関係者やコミュニティに対する共通の状況認識を高めるとともに、データ防御の要件を十分に尊重する。
さて、日本はどうしますかね。。。
● ENISA
・2023.12.07 CISA and ENISA enhance their Cooperation
CISA and ENISA enhance their Cooperation | CISAとENISAが協力関係を強化 |
The European Union Agency for Cybersecurity (ENISA) has signed a Working Arrangement with the Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA) of the US, in the areas of capacity-building, best practices exchange and boosting situational awareness. | 欧州連合(EU)のサイバーセキュリティ庁(ENISA)は、米国のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)と、能力構築、ベストプラクティスの交換、状況認識の強化の分野における業務協定を締結した。 |
Geopolitics have shaped the cyber threat landscape, bringing like-minded partners closer together in the wake of common cyber challenges and advances in digital technologies. Today at the EU-US Cyber Dialogue, ENISA and CISA announced the signing of their Working Arrangement as an important milestone in the overall cooperation between the United States and the European Union in the field of cybersecurity, also following the Joint Statement of European Commissioner Thierry Breton and U.S. Secretary for Homeland Security Alejandro Mayorkas of January 2023. | 地政学はサイバー脅威の状況を形成し、共通のサイバー課題とデジタル技術の進歩を受け、志を同じくするパートナー同士をより緊密なものにしている。本日開催されたEU・米国サイバー対話において、ENISAとCISAは、2023年1月のティエリー・ブルトン欧州委員会委員とアレハンドロ・マヨルカス米国土安全保障長官の共同声明に続き、サイバーセキュリティ分野における米国と欧州連合(EU)の協力全体における重要なマイルストーンとして、作業取決めの調印を発表した。 |
ENISA’s International Strategy directs the Agency to be selective in engaging with international partners and to limit its overall approach in international cooperation to those areas and activities that will have high and measurable added value in achieving the Agency’s strategic objectives. CISA is a key partner to ENISA in achieving these objectives and by extension the EU in achieving a higher common level of cybersecurity. The Working Arrangement is both a consolidation of present areas of cooperation, as well as opening the door to new ones. Current examples are the organisation and promotion of the International Cybersecurity Challenge (ICC), exchanging best practices in the area of incident reporting or ad hoc information exchanges on basic cyber threats. | ENISAの国際戦略は、国際的なパートナーとの関与を選択的に行い、国際協力における全体的なアプローチを、ENISAの戦略目標の達成に高い付加価値と測定可能な付加価値をもたらす分野と活動に限定するよう指示している。CISAは、これらの目標を達成する上で、ひいてはサイバーセキュリティのより高い共通レベルを達成する上で、ENISAにとって重要なパートナーである。本協定は、現在の協力分野を強化すると同時に、新たな協力分野への扉を開くものでもある。現在の例としては、国際サイバーセキュリティ・チャレンジ(ICC)の組織化と推進、インシデント報告分野におけるベストプラクティスの交換、基本的なサイバー脅威に関するアドホックな情報交換などが挙げられる。 |
High Representative of the European Union for Foreign Affairs and Security Policy / Vice-President of the European Commission, Josep Borrell said: “Cyber threats have no borders. This is why international cooperation with our partners is a must. The working arrangement between ENISA and CISA is an important deliverable from the EU-US Cyber Dialogue. It will enable us to effectively combat the escalating cybersecurity threats we confront. By fostering deeper cooperation, we can facilitate information sharing, develop collaborative strategies, and bolster our collective resilience against cyberattacks.” | ジョゼップ・ボレル欧州連合(EU)外務・安全保障政策上級代表兼欧州委員会副委員長は、次のように述べた: 「サイバー脅威に国境はない。だからこそ、パートナーとの国際協力が不可欠なのだ。ENISAとCISAの協力体制は、EU-米国サイバー対話の重要な成果である。これにより、我々が直面しているサイバーセキュリティの脅威の増大に効果的に対処できるようになる。より深い協力を促進することにより、我々は情報共有を促進し、協力的な戦略を策定し、サイバー攻撃に対する我々の集団的レジリエンスを強化することができる」。 |
European Commissioner for Industry, Defence and Technology, Thierry Breton said: “Today’s challenging geopolitical context also manifests in intensified threats facing us in the cyberspace. It is essential that the EU and the United States work hand in hand to advance a secure cyberspace, including through protecting critical infrastructures and improving the security of digital products.” | ティエリー・ブルトン欧州委員会産業・防衛・技術担当委員は、次のように述べた: 「今日の厳しい地政学的状況は、サイバー空間における脅威の激化にも表れている。重要インフラの防御やデジタル製品のセキュリティ改善を含め、安全なサイバー空間を推進するためには、EUと米国が手を携えて取り組むことが不可欠である」と述べた。 |
Signing partners: | 署名パートナー |
CISA leads the United States’ effort to understand, manage, and reduce risk to cyber and physical infrastructure. “In today’s highly complex and borderless cyber threat landscape, collaboration remains key to everything we do,” said CISA Director Jen Easterly. “CISA’s Working Arrangement with ENISA signifies a new chapter in our collective resilience. Together we will enhance cybersecurity awareness, fortify capacity building initiatives, and foster a robust environment for knowledge sharing and best practice exchanges, ensuring a safer digital landscape for our citizens.” | CISAのディレクターであるジェン・エスリーは次のように述べた。「CISAは、サイバーおよび物理的インフラに対するリスクを理解し、マネジメントし、低減するための米国の取り組みを主導している。今日の非常に複雑でボーダレスなサイバー脅威の状況において、協業は私たちの行動すべてにおいて重要な鍵を握っている。CISAとENISAの協力関係は、我々のレジリエンスにおける新たな章を意味する。我々は共にサイバーセキュリティに対する認識を高め、能力構築イニシアチブを強化し、知識の共有とベストプラクティスの交換のための強固な環境を育成し、市民にとってより安全なデジタル環境を確保する。」 |
European Union Agency for Cybersecurity (ENISA), Executive Director, Juhan Lepassaar, said: “This new Working Arrangement is an evolution and consolidation of the effective cooperation with our US counterpart. The structured collaboration will address some of our common challenges in the cyber threat landscape.” | 欧州連合サイバーセキュリティ機関(ENISA)のジュハン・レパサール事務局長は、次のように述べた: 「この新たな業務協定は、米国のカウンターパートとの効果的な協力関係を発展させ、強化するものである。構造化された協力関係は、サイバー脅威の状況における我々の共通の課題のいくつかに対処するものである。」 |
This arrangement is broad in nature and covers both short-term structured cooperation actions, as well as paving the way for longer-term cooperation in cybersecurity policies and implementation approaches. Cooperation will be sought in the areas of: | この取り決めは、サイバーセキュリティ政策や実施方法における長期的な協力への道を開くだけでなく、短期的な協力行動も含む幅広いものである。 協力は以下の分野で行われる: |
・Cyber Awareness & Capacity Building to enhance cyber resilience: including facilitating the participation as third country representatives in specific EU-wide cybersecurity exercises or trainings and the sharing and promotion of cyber awareness tools and programmes. | ・サイバーレジリエンスを強化するためのサイバー意識向上および能力開発:EU全体のサイバーセキュリティ演習や訓練への第三国代表者の参加促進、サイバー意識向上ツールおよびプログラムの共有と促進を含む。 |
・Best practice exchange in the implementation of cyber legislation; including on key cyber legislation implementation such as the NIS Directive, incident reporting, vulnerabilities management and the approach to sectors such as telecommunications and energy. | ・サイバー法の施行におけるベストプラクティスの交換:NIS指令、インシデント報告、脆弱性管理、電気通信やエネルギーなどの分野へのアプローチなど、主要なサイバー法の実施に関するものを含む。 |
・Knowledge and information sharing to increase common situational awareness: including a more systematic sharing of knowledge and information in relation to the cybersecurity threat landscape to increase the common situational awareness to the stakeholders and communities and in full respect of data protection requirements. | ・共通の状況認識を高めるための知識と情報の共有:サイバーセキュリティの脅威の状況に関連する知識と情報をより体系的に共有し、利害関係者やコミュニティに対する共通の状況認識を高めるとともに、データ防御の要件を十分に尊重する。 |
A work plan will operationalise the Working Arrangement and regular reporting at the EU-US Cyber Dialogues is foreseen. | 作業計画は作業取り決めを運用するものであり、EU・米国サイバー・ダイアログでの定期的な報告が予定されている。 |
Further information | 詳細情報 |
Link to Cyber Dialogue press release | サイバーダイアログプレスリリースへのリンク |
ENISA International Strategy - enisa-international-strategy (europa.eu) | ENISA国際戦略 - enisa-international-strategy (europa.eu) |
Joint Statement by United States Secretary of Homeland Security Mayorkas and European Union Commissioner for Internal Market Breton - Statement by Alejandro Mayorkas & Thierry Breton (europa.eu) | マヨルカス米国国土安全保障長官とブルトン欧州連合(EU)域内市場担当委員による共同声明 - アレハンドロ・マヨルカス&ティエリ・ブルトン声明 (europa.eu) |
« ENISA 戦争と地政学がDoS攻撃に拍車をかけている - DoS攻撃に関する脅威状況 | Main | デジタル庁 地方公共団体におけるアナログ規制の見直しに係る課題調査事業の報告書 (2023.12.04) »
Comments