« NIST AIに関する大統領令のSec. 4.1、4.5、11に基づくNISTの任務に関する情報提供の要請(RFI)(2023.12.19) | Main | 米国 全米科学財団 サイバーセキュリティ奨学金のために6つの学術機構に1,600万ドル (24億円) 以上を投資 (2023.12.19) »

2023.12.26

米国 バイデン大統領が2024年国防授権法にサインをしましたね。。。(2023.12.22)

こんにちは、丸山満彦です。

米国 バイデン大統領が2024年国防授権法にサインをしましたね。。。

外国情報監視法 (Foreign Intelligence Surveillance Act) [wikipedia] が延長されています。。。想定通りですが。。。

 

Fig1_20210802074601

U.S. White House

・2023.12.22 Bill Signed: H.R. 2670

Bill Signed: H.R. 2670 法案署名: H.R. 2670
On Friday, December 22, 2023, the President signed into law: 2023年12月22日(金)、大統領は法案に署名した:
H.R. 2670, the “National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2024,” which authorizes fiscal year 2024 appropriations principally for Department of Defense programs and military construction, Department of Energy national security programs, Department of State, and Intelligence programs; specifies authorities relating to the U.S. Armed Forces; extends the Foreign Intelligence Surveillance Act; and other matters. 同法案は、主に国防総省のプログラムおよび軍事建設、エネルギー省の国家安全保障プログラム、国務省および情報機関のプログラムに対する2024会計年度の予算計上を承認し、米軍に関する権限を明記し、外国情報監視法を延長するものである。
Thank you to Representatives Rogers and Smith, Senators Reed and Wicker, and many others for their leadership. ロジャーズ下院議員、スミス下院議員、リード上院議員、ウィッカー上院議員、その他多くの方々のリーダーシップに感謝する。

 

・2023.12.22 Statement from President Joe Biden on H.R. 2670, National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2024

Statement from President Joe Biden on H.R. 2670, National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2024 H.R.2670「2024会計年度国防権限法」に関するジョー・バイデン大統領の声明
Today, I have signed into law H.R. 2670, the “National Defense Authorization Act (NDAA) for Fiscal Year 2024” (the “Act”).  The Act authorizes fiscal year appropriations principally for the Department of Defense, Department of Energy national security programs, Department of State, and the Intelligence Community.  The Act provides the critical authorities we need to build the military required to deter future conflicts, while supporting service members and their spouses and families who carry out that mission every day.  I also thank the Congress for its extension of title VII of the Foreign Intelligence Surveillance Act.  My Administration looks forward to working with the Congress on the reauthorization of this vital national security authority as soon as possible in the new year.  While I am pleased to support the critical objectives of the NDAA, I note that certain provisions of the Act raise concerns. 本日、私は、H.R.2670「2024 会計年度国防権限法(NDAA)」(以下「本法律」)に署名した。 同法は、主に国防総省、エネルギー省の国家安全保障プログラム、国務省、情報コミュニティに対する会計年度予算を承認するものである。 同法は、将来の紛争を抑止するために必要な軍備を構築するために必要な重要な権限を提供するとともに、日々その任務を遂行する軍人やその配偶者、家族を支援するものである。 また、議会がタイトルVIIである外国情報監視法(Foreign Intelligence Surveillance Act)を延長してくれたことにも感謝する。 私の政権は、新年早々にも、この重要な国家安全保障権限の再承認について議会と協力することを楽しみにしている。 NDAAの重要な目的を支持できることは喜ばしいが、この法律のある条項には懸念がある。
     Section 1033 of the Act continues to bar the use of funds appropriated to the Department of Defense to transfer Guantánamo Bay detainees to the custody or effective control of certain foreign countries.  Section 1031 likewise would continue to prohibit the use of such funds to transfer Guantánamo Bay detainees into the United States.  It is the longstanding position of the executive branch that these provisions unduly impair the ability of the executive branch to determine when and where to prosecute Guantánamo Bay detainees and where to send them upon release.  In some circumstances, these provisions could make it difficult to comply with the final judgment of a court that has directed the release of a detainee on writ of habeas corpus, including by constraining the flexibility of the executive branch with respect to its engagement in delicate negotiations with foreign countries over the potential transfer of detainees.      同法第1033条は、グアンタナモ湾の抑留者を特定の外国に移送するために国防総省に充当される資金の使用を引き続き禁止する。 第1031条も同様に、グアンタナモ湾の被拘禁者を米国内に移送するためにそのような資金を使用することを引き続き禁止する。 これらの規定は、グアンタナモ湾の被拘禁者をいつ、どこで起訴し、釈放後にどこに送還するかを決定する行政府の能力を不当に損なうというのが、行政府の長年の立場である。 状況によっては、これらの規定は、人身保護令状に基づき被拘禁者の釈放を指示した裁判所の最終判決に従うことを困難にする可能性があり、これには、被拘禁者の移送の可能性をめぐる外国との微妙な交渉への関与に関して、行政府の柔軟性を制約することも含まれる。
     I urge the Congress to eliminate these restrictions as soon as possible.  Moreover, certain provisions of the Act raise constitutional concerns or questions of construction.      私は議会に対し、このような制限をできるだけ早く撤廃するよう強く求める。 さらに、この法律の一部の条項には、憲法上の懸念や解釈上の問題がある。
     Certain provisions of the Act, including sections 856(c), 1221(a)(7), 1269, 1687, 7315, and 7351 would require the President and other officials to submit reports and plans to committees of the Congress that will, in the ordinary course, include highly sensitive classified information, including information that could reveal critical intelligence sources or military operational plans or could implicate executive branch confidentiality interests.  The Constitution vests the President with the authority to prevent the disclosure of such highly sensitive information in order to discharge his responsibility to protect the national security.  At the same time, congressional committees have legitimate needs to perform vital oversight and other legislative functions with respect to national security and military matters.  Accordingly, it has been the common practice of the executive branch to comply with statutory reporting requirements in a way that satisfies congressional needs pursuant to the traditional accommodation practice and consistent with due regard for the protection from unauthorized disclosure of classified information relating to sensitive intelligence sources and methods or other exceptionally sensitive matters, as well as to preserve the confidentiality of internal executive branch deliberations, particularly those with respect to decisions bearing on the Nation’s national security.  I believe the Congress shares this understanding, and my Administration will presume that it is incorporated into statutory reporting requirements of the kind at issue in the Act.      第856条(c)項、第1221条(a)(7)項、第1269条、第1687条、第7315条、第7351条を含むこの法律の特定の条項は、大統領やその他の当局者に、議会の委員会に報告書や計画を提出することを要求するものであり、通常であれば、重要な情報源や軍事作戦計画を明らかにする可能性のある情報、あるいは行政府の守秘義務に関わる可能性のある情報など、機密性の高い情報を含むことになる。 憲法は、国家安全保障を守る責任を果たすため、大統領にそのような機密性の高い情報の開示を防ぐ権限を与えている。 同時に、議会の委員会には、国家安全保障や軍事に関する重要な監視やその他の立法機能を果たす正当なニーズがある。 従って行政府は、伝統的な慣例に従い、また機密情報源や方法、あるいはその他の例外的に機微な事項に関する機密情報の不正な開示からの保護や、行政府内部の審議、特に国家の安全保障に関わる決定に関する機密保持に十分配慮した上で、議会のニーズを満たす方法で法定報告要件を遵守するのが一般的な慣例となっている。 私は、議会がこのような理解を共有していると信じており、私の政権も、この法律で問題になっているような法定報告要件にこの理解が盛り込まれていると推定する。
     A number of provisions of the Act may, in certain circumstances, interfere with the exercise of the President’s constitutional authority to articulate the positions of the United States in international negotiations or fora including sections 825(c)(1), 1013(b), 1255(b)(2), 1256(c)(2), 1305, 1309(a), 1518(a), 5411(a), 5602(c), and 6406.  I recognize that “[i]t is not for the President alone to determine the whole content of the Nation’s foreign policy” (Zivotofsky v. Kerry) and will make every effort to take action consistent with these provisions.  Indeed, I do not necessarily oppose many of the objectives in these provisions.  Nevertheless, I will not treat them as limiting the President’s constitutional discretion to articulate the views of the United States before international organizations and with foreign governments.      同法の多くの条項は、状況によっては、第825条(c)(1)、第1013条(b)、第1255条(b)(2)、第1256条(c)(2)、第1305条、第1309条(a)、第1518条(a)、第5411条(a)、第5602 条(c)、題6406条など、国際交渉や場において米国の立場を明確にする大統領の憲法上の権限の行使を妨げる可能性がある。 私は、「国家の外交政策の全内容を大統領一人で決定することはできない」(ジヴォトフスキー対ケリー戦)ことを認識しており、これらの規定に沿った行動を取るためにあらゆる努力を払うつもりである。 実際、私はこれらの規定の目的の多くに必ずしも反対しているわけではない。 とはいえ、国際機関や外国政府に対して米国の見解を表明する大統領の憲法上の裁量を制限するものとして扱うつもりはない。
     Section 1555(a) of the Act requires recipients of certain Department of Defense (the “Department”) advertising contracts to certify that they “[do] not place advertisements in news sources based on personal or institutional political preferences or biases, or determinations of misinformation.”  The Department will comply with this provision by requiring recipients of such contracts to certify that they will not place the Department’s advertisements based on the enumerated grounds.  But the Department must also comply with the First Amendment, which limits the Government in “leverag[ing] funding to regulate speech outside the contours of the [governmental] program itself” (Agency for International Development v. Alliance for Open Society International, Inc.).  The Department of Defense will implement the certification required by section 1555(a) consistent with the First Amendment.      同法第1555条(a)は、国防総省(以下「省」)の特定の広告契約の受領者に対し、「個人的または組織的な政治的嗜好や偏見、あるいは誤報の判断に基づいてニュースソースに広告を掲載しない」ことを証明するよう求めている。 同省は、このような契約の受領者に、列挙された根拠に基づいて同省の広告を掲載しないことを証明するよう求めることで、この規定を遵守する。 しかし国防総省は、「(政府の)プログラム自体の枠外で言論を規制するために資金を活用すること」(国際開発庁対オープン・ソサエティー・インターナショナル同盟)において政府を制限する憲法修正第1条も遵守しなければならない。 国防総省は、第1555条(a)で要求される認証を、憲法修正第1条と矛盾しないように実施する。

 

 


法律。。。

Congress

H.R.2670 - National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2024

 

・[TXT] Text: H.R.2670 — 118th Congress (2023-2024)

 

・[XML/HTMLText: H.R.2670 — 118th Congress (2023-2024)

 

全体構成...

(1) Division A--Department of Defense Authorizations. (1) ディビジョンA--国防総省認可 Sec.101 Sec.1853
(2) Division B--Military Construction Authorizations. (2) ディビジョンB--軍事建設認可 Sec.2001 Sec.2882
(3) Division C--Department of Energy National Security Authorizations and Other Authorizations. (3) ディビジョンC--エネルギー省の国家安全保障認可およびその他の認可 Sec.3101 Sec.3537
(4) Division D--Funding Tables. (4) ディビジョンD--資金表 Sec.4001 Sec.4701
(5) Division E--Other Matters. (5) ディビジョンE--その他の事項 Sec.5001 Sec.5801
(6) Division F--Department of State Authorization Act of 2023. (6) ディビジョンF--2023年国務省認可法 Sec.6001 Sec.6710
(7) Division G--Intelligence Authorization Act for Fiscal Year 2024. (7) ディビジョンG--2024会計年度情報認可法 Sec.7001 Sec.7902

 

Cyberで検索すると466件(昨年は935件)Hitしました...

気になるようなところは、次のあたりですかね。。。

 

(1) Division A--Department of Defense Authorizations. (1) ディビジョンA--国防総省認可
TITLE V--MILITARY PERSONNEL POLICY タイトルV--軍事人事政策
Sec. 509. Improvements relating to service obligation for Marine Corps cyberspace operations officers. 第509条 海兵隊のサイバー空間作戦将校の勤務義務に関する改善
   
TITLE XV--CYBERSPACE-RELATED MATTERS タイトルXV--サイバー空間関連事項
Subtitle A--Cyber Operations サブタイトルA--サイバー作戦
Sec. 1501. Performance metrics for pilot program on sharing cyber capabilities and related information with foreign operational partners. 第1501条 外国の作戦パートナーとのサイバー能力および関連情報の共有に関するパイロット・プログラムのパフォーマンス評価基準
Sec. 1502. Harmonization and clarification of Strategic Cybersecurity Program and related matters. 第1502条 戦略的サイバーセキュリティ・プログラム及び関連事項の調和と明確化
Sec. 1503. Modification of authority to use operation and maintenance funds for cyber operations-peculiar capability development projects. 第1503条 サイバー・オペレーション特有の能力開発プロジェクトに運用保守資金を使用する認可を変更する
Sec. 1504. Quarterly briefings on joint all domain command and control effort. 第1504条 全領域における共同指揮統制の取り組みについて、四半期ごとにブリーフィングを行う
Sec. 1505. Authority for countering illegal trafficking by Mexican transnational criminal organizations in cyberspace. 第1505条 サイバー空間におけるメキシコの国際犯罪組織による違法取引に対抗する認可
Sec. 1506. Development of cyber support mechanisms for geographic combatant commands. 第1506条 地理的戦闘司令部のためのサイバー支援メカニズムを開発する
Sec. 1507. Review and plan relating to cyber red teams of Department of Defense. 第1507条 国防総省のサイバーレッドチームに関する見直しと計画
Subtitle B--Cybersecurity サブタイトルB--サイバーセキュリティ
Sec. 1511. Responsibility for cybersecurity and critical infrastructure protection of defense industrial base. 第1511条 防衛産業基盤のサイバーセキュリティと重要インフラ保護に対する責任
Sec. 1512. Cybersecurity enhancements for nuclear command, control, and communications network. 第1512条 核指揮統制コミュニケーション・ネットワークのサイバーセキュリティ強化
Sec. 1513. Pilot program relating to semiconductor supply chain and Cybersecurity Collaboration Center. 第1513条 半導体サプライチェーンとサイバーセキュリティ・コラボレーシ ョン・センターに関するパイロット・プログラム
Sec. 1514. Transfer of data and technology developed under MOSAICS program. 第1514条 MOSAICS プログラムで開発されたデータおよび技術の移転
Sec. 1515. Modernization program for network boundary and cross-domain defense. 第1515条 ネットワーク境界およびクロスドメイン防衛のための近代化プログラム
Sec. 1516. Establishment of certain identity, credential, and access management activities as program of record. 第1516条 特定の ID、クレデンシャル、およびアクセス管理活動を記録プログラムとして確立する
Sec. 1517. Pilot program on assuring critical infrastructure support for military contingencies. 第1517条 軍事的不測の事態に対する重要インフラ支援を保証するパイロット・プログラム
Sec. 1518. Military cybersecurity cooperation with Taiwan. 第1518条 台湾との軍事サイバーセキュリティ協力
Sec. 1519. Guidance regarding securing laboratories of the Armed Forces. 第1519条 軍の研究所の安全確保に関するガイダンス
Subtitle C--Information Technology and Data Management サブタイトルC--情報技術とデータ管理
Sec. 1521. Control and management of Department of Defense data; establishment of Chief Digital and Artificial Intelligence Officer Governing Council. 第1521条 国防総省のデータ管理者、最高デジタル・人工知能責任者ガバナンス協議会の設置
Sec. 1522. Modification to Department of Defense enterprise-wide procurement of cyber data products and services. 第1522条 国防総省のエンタープライズ規模でのサイバー・データ製品・サービスの調達の変更
Sec. 1523. Management of data assets by Chief Digital and Artificial Intelligence Officer. 第1523条 最高デジタル・人工知能責任者によるデータ資産の管理
Sec. 1524. Course of education and pilot program on authentication of digital content provenance for certain Department of Defense media content. 第1524条 国防総省の特定のメディア・コンテンツのデジタル・コンテンツの出所の本人認証に関する教育課程および試験プログラム
Sec. 1525. Prize competitions for business systems modernization. 第1525条 業務システム近代化のための懸賞
Sec. 1526. Requirements for deployment of fifth generation information and communications capabilities to military installations and other Department facilities. 第1526条 軍施設およびその他の国防総省施設への第 5 世代情報通信能力の配備要件
Sec. 1527. Required policies to establish datalink strategy of Department of Defense. 第1527条 国防総省のデータリンク戦略を確立するために必要な政策
Subtitle D--Personnel サブタイトルD--人事
Sec. 1531. Office for academic engagement relating to cyber activities. 第1531条 サイバー活動に関する学術的関与のための事務所
Sec. 1532. Selected Reserve order to active duty to respond to a significant cyber incident. 第1532条 重要なサイバーインシデントに対応するため、選ばれた予備役が現役任務に就く
Sec. 1533. Post-graduate employment of Department of Defense Cyber Service Academy scholarship recipients in intelligence community. 第1533条 国防総省サイバーサービスアカデミーの奨学金取得者の情報コミュニティにおける 卒後の雇用
Sec. 1534. Minimum number of scholarships to be awarded annually through Department of Defense Cyber Service Academy. 第1534条 国防省サイバーサービスアカデミーを通じて毎年授与される奨学金の最低数
Sec. 1535. Pilot program and other measures to enhance readiness and effectiveness of Cyber Mission Force. 第1535条 サイバー・ミッション・フォースの即応性と有効性を強化するためのパイロット・ プログラムおよびその他の措置
Sec. 1536. Authority to conduct pilot program on Civilian Cybersecurity Reserve. 第1536条 民間サイバーセキュリティ予備役に関する試験的プログラムを実施する認可
Sec. 1537. Requirements for implementation of user activity monitoring for certain personnel. 第1537条 特定の要員に対するユーザ活動監視の実施要件
Sec. 1538. Study on occupational resiliency of Cyber Mission Force. 第1538条 サイバー・ミッション・フォースの職業的レジリエンシーに関する研究
Subtitle E--Artificial Intelligence サブタイトル E--人工知能
Sec. 1541. Modification to acquisition authority of senior official with principal responsibility for artificial intelligence and machine learning. 第1541条 人工知能及び機械学習を主管する高官の認可を変更する
Sec. 1542. Artificial intelligence bug bounty programs. 第1542条 人工知能バグ報奨金プログラム
Sec. 1543. Prize competition for technology that detects and watermarks use of generative artificial intelligence. 第1543条 生成的人工知能の使用を検知し、透かしを入れる技術のための賞金コンペティション
Sec. 1544. Plans, strategies, and other matters relating to artificial intelligence. 第1544条 人工知能に関する計画、戦略、その他の事項
Sec. 1545. Study to analyze vulnerability for artificial intelligence-enabled military applications. 第1545条 人工知能を利用した軍事アプリケーションの脆弱性を分析するための研究
Subtitle F--Reports and Other Matters サブタイトルF--報告書およびその他の事項
Sec. 1551. Limitation on availability of funds for travel for Office of Under Secretary of Defense for Personnel and Readiness pending strategy relating to Defense Travel System. 第1551条 国防旅行システムに関連する戦略保留中の国防次官補室(人事・即応担当)の旅行資金の利用可能性を制限する
Sec. 1552. Management by Department of Defense of mobile applications. 第1552条 国防総省によるモバイル・アプリケーションの管理
Sec. 1553. Report on Department of Defense Enterprise capabilities for cybersecurity. 第1553条 サイバーセキュリティのための国防総省エンタープライズ能力に関する報告
Sec. 1554. Report on technology modernization for Army Human Resources Command 2030 Transformation Plan. 第1554条 陸軍人的資源司令部 2030 年変革計画のための技術近代化に関する報告
Sec. 1555. Certification requirement regarding contracting for military recruiting. 第1555条 軍募集の契約に関する認証要件
   
Division B--Military Construction Authorizations. ディビジョンB--軍事建設認可
TITLE XXVII--BASE REALIGNMENT AND CLOSURE ACTIVITIES タイトル XXVII--基地再編・閉鎖活動
Sec. 2809. Incorporation of cybersecurity supply chain risk management tools and methods. 第2809条 サイバーセキュリティのサプライチェーンリスクマネジメントツールと方法の導入
   
Division C--Department of Energy National Security Authorizations and Other Authorizations. ディビジョンC--エネルギー省の国家安全保障認可およびその他の認可
TITLE XXXI--DEPARTMENT OF ENERGY NATIONAL SECURITY PROGRAMS タイトル XXXI--エネルギー省国家安全保障プログラム
Subtitle B--Program Authorizations, Restrictions, and Limitations サブタイトルB--プログラムの認可、制限、限界
Sec. 3111. Transfer of cybersecurity responsibilities to Administrator for Nuclear Security. 第3111条 サイバーセキュリティの責任を核セキュリティ担当長官に移管する
Sec. 3113. Cybersecurity Risk Inventory, Assessment, and Mitigation Working Group. 第3113条 サイバーセキュリティ・リスクのインベントリ、アセスメント、低減ワーキンググループ
   
Division F--Department of State Authorization Act of 2023. ディビジョンF--2023年国務省認可法
TITLE LXIII--INFORMATION SECURITY AND CYBER DIPLOMACY タイトル LXIII--情報セキュリティとサイバー外交
Sec. 6301. Data-informed diplomacy. 第6301条 データ情報外交
Sec. 6302. Establishment and expansion of the Bureau Chief Data Officer Program. 第6302条 局チーフ・データ・オフィサー・プログラムの設立と拡大
Sec. 6303. Establishment of the Chief Artificial Intelligence Officer of the Department of State. 第6303条 国務省のチーフ・アーティフィシャル・インテリジェンス・オフィサー(Chief Artificial Intelligence Officer)を設置する
Sec. 6304. Strengthening the Chief Information Officer of the Department of State. 第6304条 国務省の最高情報責任者を強化する
Sec. 6305. Sense of Congress on strengthening enterprise governance. 第6305条 エンタープライズガバナンスの強化に関する政府見解
Sec. 6306. Digital connectivity and cybersecurity partnership. 第6306条 デジタル接続とサイバーセキュリティ・パートナーシップ
Sec. 6307. Establishment of a cyberspace, digital connectivity, and related technologies (CDT) fund. 第6307条 サイバー空間、デジタル接続、関連技術(CDT)基金を設立する
Sec. 6308. Cyber protection support for personnel of the Department of State in positions highly vulnerable to cyber attack. 第6308条 サイバー攻撃に非常に脆弱な立場にある国務省職員に対するサイバー防御支援
Sec. 6309. Implementation of GAO High Risk List recommendations. 第6309条 GAO 高リスクリスト勧告の実施
   
Division G--Intelligence Authorization Act for Fiscal Year 2024. ディビジョンG--2024会計年度情報認可法
TITLE III--INTELLIGENCE COMMUNITY MATTERS タイトル III--情報コミュニティに関する事項
Subtitle D--Matters Relating to National Security Agency, Cyber, and Commercial Cloud Enterprise サブタイトルD--国家安全保障局、サイバー、商業クラウドエンタープライズに関する事項
Sec. 7351. Congressional notification by National Security Agency of intelligence collection adjustments. 第7351条 国家安全保障局による情報収集調整の議会通知
Sec. 7352. Modifications to enforcement of cybersecurity requirements for national security systems. 第7352条 国家安全保障システムに対するサイバーセキュリティ要件の実施に関する修正
Sec. 7353. Support by intelligence community for certain cross-functional team of Department of Defense. 第7353条 国防総省の特定の部門横断チームに対する情報コミュニティによる支援
Sec. 7354. Commercial Cloud Enterprise notification. 第7354条 商業クラウドエンタープライズへの通知
Sec. 7355. Commercial Cloud Enterprise sole source task order notification requirement. 第7355条 商業クラウドエンタープライズ単独発注の通知要件
Sec. 7356. Analysis of commercial cloud initiatives of intelligence community. 第7356条 情報コミュニティの商業クラウド構想の分析

 

 


 

● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2022.12.25 米国 バイデン大統領が2023年国防授権法にサインをしましたね。。。

・2021.12.29 米国 バイデン大統領が2022年国防授権法にサインをしましたね。。。

・2021.01.06 米国 2021年度 National Defense Authorization Act (NDAA) (国防授権法)成立 サイバー関係も・・・

・2020.07.25 米国連邦議会 2021年度の国防授権法が下院で可決しましたね。。。

 

|

« NIST AIに関する大統領令のSec. 4.1、4.5、11に基づくNISTの任務に関する情報提供の要請(RFI)(2023.12.19) | Main | 米国 全米科学財団 サイバーセキュリティ奨学金のために6つの学術機構に1,600万ドル (24億円) 以上を投資 (2023.12.19) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« NIST AIに関する大統領令のSec. 4.1、4.5、11に基づくNISTの任務に関する情報提供の要請(RFI)(2023.12.19) | Main | 米国 全米科学財団 サイバーセキュリティ奨学金のために6つの学術機構に1,600万ドル (24億円) 以上を投資 (2023.12.19) »