« 日本公認会計士協会 監査実施状況調査(2022年度) | Main | NIST IR 8450 属性暗号に基づくアクセス制御の概要と考察(軽微な修正) »

2023.12.23

総務省 経済産業省 AI事業者ガイドライン案

こんにちは、丸山満彦です。

経済産業省 AI事業者ガイドライン検討会で、AI事業者ガイドラインが検討されていましたが、内閣府のAI戦略会議で案が公開されていますね。。。

総務省が作った「人間中心のAI社会原則」を土台にし、経済産業省がつくた「AI開発ガイドライン」「AI利活用ガイドライン」「AI減速実践のためのガバナンス・ガイドライン」を統合見直し(経済産業省のAI事業者ガイドライン検討会で議論)をしたものということですね。。。

20240110-45510

 

内容はともかく、これって、EUのように法制化って不要ですかね。。。

 

 

内閣府AI戦略会議

・2023.12.23 第7回

・[PDF] AI事業者ガイドライン案 概要

・[PDF] AI事業者ガイドライン案

 

20240110-44120

 

A. 基本理念

Dignity ① 人間の尊厳が尊重される社会 AI を利活用して効率性や利便性を追求するあまり、人間が AI に過度に依存したり、人間の行動を コントロールすることに AI が利用される社会を構築するのではなく、人間が AI を道具として使いこなす ことによって、人間の様々な能力をさらに発揮することを可能とし、より大きな創造性を発揮したり、やりがいのある仕事に従事したりすることで、物質的にも精神的にも豊かな生活を送ることができるよう な、人間の尊厳が尊重される社会を構築する必要がある
Diversity and Inclusion ② 多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会 多様な背景と価値観、考え方を持つ人々が多様な幸せを追求し、それらを柔軟に包摂した上で新 たな価値を創造できる社会は、現代における一つの理想であり、大きなチャレンジである。AI という強 力な技術は、この理想に我々を近づける一つの有力な道具となりうる。我々は AI の適切な開発と展 開によって、このように社会の在り方を変革していく必要がある
Sustainability ③ 持続可能な社会 我々は、AI の活用によりビジネスやソリューションを次々と生み、社会の格差を解消し、地球規模の 環境問題や気候変動等にも対応が可能な持続性のある社会を構築する方向へ展開させる必要が ある。科学・技術立国としての我が国は、その科学的・技術的蓄積を AI によって強化し、そのような 社会を作ることに貢献する責務がある

 

B. 原則

各主体が取り組む事項

各主体は、基本理念より導き出される人間中心の考え方を基に、AI システム・サービスの開発・提供・利用 を促進し、人間の尊厳を守りながら、事業における価値の創出や社会課題の解決等、AI の目的を実現していくことが重要である。このため、各主体は、AI 活用に伴う社会的リスクの低減を図るべく、安全性・公平性といった 価値を確 することが重要である。また、個人情報の不適正な利用等の防止を始めとするプライバシー 護、シ ステムの脆弱性等による可用性の低下や外部からの攻撃等のリスクに対応するセキュリティ確 を行うことが重 要である。上記を実現するために、各主体は、システムの検証可能性を確 しながら、ステークホルダー6に対す る適切な情報を提供することにより透明性を向上させ、アカウンタビリティを果たすことが重要となる。 加えて、今後、AI アーキテクチャの多様化に伴うバリューチーン変動等により、各主体の役割が変動する可 能性を踏まえた上で、各主体間で連携し、バリューチーン全体での AI の品質の向上に努めることが重要である。

なお、これらの取組は、各主体が開発・提供・利用する AI システム・サービスの特性や用途、目的や社会的 文脈を踏まえ、各主体の資源制 を考 しながら自主的に進めることが重要である。このような対応を行うことで、各主体が、AI のリスクを最低限に抑制しつつ、AI システム・サービスの開発・提供・利用を通じて最大限の便益を享受することが期待される。

社会と連携した取組が期待される事項

AI による社会への便益を一 増大させ、我々が目指すべき理念を実現していくためには、各主体それぞれの 取組に加え、社会(政府・自治体やコミュニティも含む)と積極的に連携することが期待される。このため、各主 体は、社会と連携して、社会の分 を回避し、全ての人々に AI の恩恵が行き渡るための教育・リテラシー確 の機会を提供することが期待される。加えて、新たなビジネス・サービスが創出され、持続的な経済成長の維持と社会課題の解決策が提示されるよう、公正競争の確保やイノベーションの促進に貢献していくことが期待される。

 

C. 共通の指針

各主体が取り組む事項 1) 人間中心
2) 安全性
3) 公平性
4) プライバシー保護
5) セキュリティ確保
6) 透明性
7) アカウンタビリティ
社会と連携した取組が期待される事項 8) 教育・リテラシー
9) 公正競争確保
10) イノベーション

 

もう少し確認詳細...

各主体が取り組む事項 1) 人間中心 ① 人間の尊厳と個人の自律
② AI による意思決定・感情の操作等への留意
③ 偽情報等への対策
④ 多様性・包摂性の確保
⑤ 利用者支援
⑥ 持続可能性の確保
2) 安全性 ① 人間の生命・心身・財産、及び環境への配慮
② 適正利用
③ 適正学習
3) 公平性 ① AI モデルの各構成技術に含まれるバイアスへの配慮
② 人間の判断の介在
4) プライバシー保護 ① AI システム・サービス全般におけるプライバシーの保護
5) セキュリティ確保 ① AI システム・サービスに影響するセキュリティ対策
② 最新動向への留意
6) 透明性 ① 検証可能性の確保
② 関連するステークホルダーへの情報提供
③ 合理的かつ誠実な対応
④ 関連するステークホルダーへの説明可能性・解釈可能性の向上
7) アカウンタビリティ ① トレーサビリティの向上
② 共通の指針の対応状況の説明
③ 責任者の明示
④ 関係者間の責任の分配
⑤ ステークホルダーへの具体的な対応
⑥ 文書化
社会と連携した取組が期待される事項 8) 教育・リテラシー ① AI リテラシーの確保
② 教育・リスキリング
③ ステークホルダーへのフォローアップ
9) 公正競争確保  
10) イノベーション ① オープンイノベーション等の推進
② 相互接続性・相互運用性への留意
③ 適切な情報提供

 

 

 

・[PDF] AI戦略会議の今後の課題(案)

 

 

内閣府AI戦略会議

 

第07回 2023.12.21 議事次第・配付資料 議事
      1.広島AIプロセス及びAI事業者ガイドライン
 (1)広島AIプロセスの報告
 (2)AI事業者ガイドラインの報告
2.来年のAI戦略会議の課題について
資料
資料1-1 広島AIプロセス資料について
資料1-2 AI事業者ガイドライン案 概要
資料1-3 AI事業者ガイドライン案
資料2 AI戦略会議の今後の課題(案)
参考資料 AI戦略会議 構成員名簿
議事要旨  
第06回 2023.11.07 議事次第・配付資料 議事
      1.広島AIプロセス及びAI事業者ガイドライン
 (1)広島AIプロセスの報告
 (2)AI事業者ガイドラインの報告
 (3)AI事業者ガイドライン等の行動規範の履行確保及びAI資料の促進の検討
2.AI学習データの提供促進
3.人材育成
4.経済対策におけるAI施策
資料
資料1-1 広島AIプロセスに関するG7首脳声明の発出
資料1-2 広島AIプロセスの検討状況と今後の進め方
資料1-3 AI事業者ガイドライン等の行動規範の履行確保及びAI利用の促進の検討について(案)
資料2 AI学習データの提供促進に向けたアクションプランver1.0
資料3 デジタル分野における人材育成の強化について
資料4 経済対策における主なAI施策について
参考資料1 AI戦略会議 構成員名簿
参考資料2 広島AIプロセスに関するG7首脳声明(仮訳・原文)
参考資料3 高度なAIシステムを開発する組織向けの広島プロセス国際指針(仮訳・原文)
参考資料4 高度なAIシステムを開発する組織向けの広島プロセス国際行動規範(仮訳・原文)
議事要旨  
第05回 2023.09.08 議事次第・配付資料 議事
      1.広島AIプロセスの報告と統合ガイドライン
 (1)広島AIプロセスの報告
 (2)統合ガイドライン
2.AI開発力の強化の報告
3.その他の報告事項
 (1)知的財産権の今後の検討
 (2)政府のAI利用
 (3)学習用言語データのアクセス提供
資料
資料1-1 広島AIプロセス閣僚級会合の報告
資料1-2 新AI事業者ガイドラインスケルトン(案)
資料2 AI関連の主要な施策について
資料3-1 知的財産権の今後の検討について
資料3-2「ChatGPT等の生成AIの業務利用に関する申合せ」改定について【非公開】
資料3-3 ChatGPT等の生成AIの業務利用に関する申合せ(第2版)(案)
資料3-4 総務省・NICTが整備する学習用言語データのアクセス提供について
参考資料 AI戦略会議 構成員名簿
議事要旨  
第04回 2023.08.04 議事次第・配付資料 議事
      1.広島AIプロセスの今後の進め方
2.AI開発力の強化
資料
資料1-1 広島AIプロセスの今後の進め方について
資料1-2 広島AIプロセスの中間報告(日本提案)のイメージ(案)【非公表】
資料2 AI関連の主要な施策について(案)
参考資料 AI戦略会議 構成員名簿
議事要旨  
第03回 2023.06.26 議事次第・配付資料 議事
      1.AIに関する取組状況について
2.広島AIプロセスにおける今後の対応に関する討議
資料
資料1-1 個人情報保護法の対応について(報告)
資料1-2 「知的財産推進計画2023」について(報告)
資料1-3 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(ポイント)(報告)【非公表】
資料1-4 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(報告)【非公表】
資料2 当面の対応について(討議)【非公表】
参考資料1 広島AIプロセス質問票(概要)と回答案【非公表】
参考資料2 AI戦略会議 構成員名簿
議事要旨  
第02回 2023.05.26 議事次第・配付資料 議事
      1.AIに関する暫定的な論点整理について
資料
資料1-1 AIに関する暫定的な論点整理案【非公開】
資料1-2 AIに関する暫定的な論点整理案(概要)【非公開】
資料1-3 AIに関する暫定的な論点整理案(概要 ・ 仮英訳)【非公開】
資料2-1 江間構成員 資料
資料2-2 岡田構成員 資料
資料2-3 川原構成員 資料
資料2-4 田中構成員 資料
資料2-5 山口構成員 資料
資料2-6 松尾構成員 資料
参考資料1 AI戦略会議 構成員名簿
参考資料2 AI戦略チーム 構成員名簿
(会議後確定版)
AIに関する暫定的な論点整理
AIに関する暫定的な論点整理 (要旨)
AIに関する暫定的な論点整理 (要旨・仮英訳)
議事要旨  
第01回 2023.05.11 議事次第・配付資料 議事
      1.AIを巡る主な論点について
資料
資料1 AI戦略会議 構成員名簿
資料2 AIを巡る主な論点
議事要旨  

 



 

● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

2023.12.22 自由民主党 AI の安全性確保と活用促進に関する緊急提言 (2023.12.14)

・2023.12.21 経済産業省 AI事業者ガイドライン検討会

・2022.01.29 経済産業省 AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン ver. 1.1

・2021.07.11 経済産業省 意見募集 AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン Ver1.0

 

|

« 日本公認会計士協会 監査実施状況調査(2022年度) | Main | NIST IR 8450 属性暗号に基づくアクセス制御の概要と考察(軽微な修正) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 日本公認会計士協会 監査実施状況調査(2022年度) | Main | NIST IR 8450 属性暗号に基づくアクセス制御の概要と考察(軽微な修正) »