スイス ETH Zürich ハイブリッド戦争の評価:事実と虚構を分ける
こんにちは、丸山満彦です。
スイス連邦工科大学にある研究機関、ETH Zürich (wikipedia)でハイブリッド戦の論考がでていますね。。。
偽情報の流布による混乱を生じさせることにより競合相手より相対的に有利な状況に持ち込むことは、戦争状態に至る前の状況でも十分に活用されるだろうということで、グレー状況での偽情報の武器化?に注目があつまっているのかもしれません。。。特にSNSによる拡散力が大きい現在では。。。もちろん、生成AIによるもっともらしい情報が大量に生成できるようになっているのも大きな変化点かもしれませんね。。。
この文書では Hybrid Warとかいているので、ハイブリッド戦争と訳しています。。。
・CSS Analyses in Security Policy No. 332, November 2023
・2023.11 Assessing Hybrid War: Separating Fact from Fiction
Assessing Hybrid War: Separating Fact from Fiction | ハイブリッド戦争の評価:事実と虚構を分ける |
Fear of “Hybrid War”, a blanket term describing gray zone aggression short of all-out war, remains widespread. Many expect information technology to enable revolutionary gains in this strategic space. Yet, Hybrid War’s track record does not support these expectations. Consequently, it is crucial to conduct a more systematic assessment of the different instruments used under this umbrella term. | ハイブリッド戦争」とは、全面戦争に至らないグレーゾーンの侵略を表す包括的な用語であり、その恐怖は依然として広がっている。多くの人々は、情報技術によってこの戦略領域で革命的な利益が得られると期待している。しかし、ハイブリッド戦争の実績は、こうした期待を裏付けるものではない。 したがって、この包括的な用語の下で使用されるさまざまな手段について、より体系的な評価を行うことが極めて重要である。 |
By Lennart Maschmeyer | レナート・マッシュマイヤー |
For close to a decade, analysts and defense planners have now warned of the looming menace of “Hybrid War”. Yet, it remains strikingly unclear which instruments of power politics this involves, and the extent of a threat Hybrid War actually poses. Nonetheless, Western states have expended significant resources to fend off this threat. This year, the EU has announced an entire mission in Moldova tasked with countering “hybrid threats”, its first mission of this kind. Hence, it is both urgent and important to assess these threats. | この10年近く、アナリストや国防プランナーは「ハイブリッド戦争」の脅威が迫っていることを警告してきた。しかし、ハイブリッド戦争がどのようなパワーポリティクスの手段によるものなのか、またハイブリッド戦争が実際にどの程度の脅威をもたらすものなのかは、依然として不明確である。それにもかかわらず、西側諸国はこの脅威を退けるために多大な資源を費やしてきた。今年、EUは「ハイブリッドの脅威」に対抗することを任務とするモルドバでのミッション全体を発表したが、これはこの種のミッションとしては初めてのことである。したがって、こうした脅威を評価することは緊急かつ重要である。 |
Unfortunately, Hybrid War is notoriously ill-defined. Both policy debates and academia use it mostly as an umbrella term for all kinds of aggression short of all-out warfare. These include, but are not limited to, disinformation, sabotage, subversion, and cyber operations. Russia’s takeover and illegal annexation of Crimea in 2014, its support of armed separatists in Ukraine’s Donbass region (including through unmarked troops of “little green men”), and a large-scale cyber campaign were perceived to demonstrate the power of these instruments. Academic interest skyrocketed and many scholars have argued that such lowintensity aggression would become the future of warfare. Policymakers picked up these arguments and associated threat perceptions, and have shifted strategy and defense priorities accordingly. | 残念ながら、ハイブリッド戦争は定義が不明確なことで知られている。政策論議でも学界でも、全面戦争に至らないあらゆる種類の侵略の包括的な用語として使われることがほとんどである。これには偽情報、妨害工作、破壊工作、サイバー作戦などが含まれるが、これらに限定されるものではない。ロシアによる2014年のクリミア占領と違法な併合、ウクライナのドンバス地方における武装分離主義者の支援(「小さな緑の男」の無名の軍隊を通じた支援も含む)、大規模なサイバーキャンペーンは、こうした手段の威力を示すものと受け止められた。学術的な関心は急上昇し、多くの学者がこのような低強度侵略が戦争の未来になると主張した。政策立案者はこうした議論と関連する脅威認識を受け止め、それに応じて戦略と防衛の優先順位を変えてきた。 |
A Technological Revolution? | 技術革命? |
Aggression short of war itself is nothing new. States have long employed instruments in the “gray zone” between war and peace. Prevailing conceptions of Hybrid War assume that the use of information technologies makes gray zone aggression more effective. Specifically, there is an expectation that information technologies expand the speed, scale, and intensity of gray zone conflict through cyber and social media influence operations. Cyber operations offer the ability to reach across borders to sabotage infrastructure, cause economic havoc, and disrupt communications at a moment’s notice. Meanwhile, social media influence campaigns have the potential to sow panic, create confusion, and sway public opinion to change voting outcomes. Consequently, many expect states an now achieve outcomes that were not previously possible without going to war. | 戦争そのものを伴わない侵略は、目新しいものではない。国家は長い間、戦争と平和の間の「グレーゾーン」で手段を用いてきた。ハイブリッド戦争に関する一般的な概念は、情報技術の使用がグレーゾーンでの侵略をより効果的なものにすると想定している。具体的には、情報技術はサイバーやソーシャルメディアによる影響力作戦を通じて、グレーゾーン紛争のスピード、規模、激しさを拡大させるという期待がある。サイバー作戦は、国境を越えて、瞬時にインフラを破壊し、経済的大混乱を引き起こし、コミュニケーションを混乱させる能力を提供する。一方、ソーシャルメディアの影響力キャンペーンは、パニックを引き起こし、混乱を生じさせ、世論を動かして投票結果を変える可能性を秘めている。その結果、多くの国家は、戦争に踏み切らなければ以前は不可能だった成果を達成できると期待している。 |
Reflecting this common threat perception, states have adjusted their defensive strategies and priorities towards countering Hybrid War. NATO has made countering “hybrid threats” a core priority of its strategy in 2015.These threats are understood as a combination of “military and non-military as well as covert and overt means, including disinformation, cyber-attacks, economic pressure, deployment of irregular armed groups and use of regular force”. The recent establishment of a European Partnership Mission in Moldova, whose priority is to defend against hybrid threats from Russia, further suggests that policymakers clearly perceive Hybrid War as a significant threat, despite a lack of clear definition. While there are no official figures for budget allocations to this specific threat, given the prioritization of the concept in strategy and official statements, it is reasonable to expect expenditure to be significant. The current debate on adding Hybrid War as a fourth core task to NATOs mission further underlines this point. Even Russia, ostensibly an expert in hybrid warfare, has justified a 70 per cent increase in military spending in 2023 by claiming the need to counter Hybrid War being “unleashed by the West”. Meanwhile, China has made influence operations, or cognitive warfare in military terms, a key component of its doctrine in order to make up for its forces’ lack of wartime fighting experience. | このような共通の脅威認識を反映して、各国はハイブリッド戦争に対抗するための防衛戦略と優先順位を調整してきた。NATOは2015年、「ハイブリッドの脅威」に対抗することを戦略の中核的な優先事項としている。これらの脅威は、「軍事的・非軍事的、また偽情報、サイバー攻撃、経済的圧力、非正規武装集団の展開、正規の武力行使を含む、秘密裏の手段とあからさまな手段」の組み合わせとして理解されている。最近、ロシアからのハイブリッドな脅威から身を守ることを最優先とする欧州パートナーシップ・ミッションがモルドバに設置されたことは、明確な定義がないにもかかわらず、政策立案者たちがハイブリッド戦争を重大な脅威と明確に認識していることを示唆している。この具体的な脅威に対する予算配分の公式な数字はないが、戦略や公式声明でこの概念が優先されていることを考えれば、その支出は相当なものであると予想するのが妥当である。NATOの任務に第4の中核任務としてハイブリッド戦争を加えるという現在の議論は、この点をさらに強調している。表向きはハイブリッド戦の専門家であるロシアでさえ、「西側諸国によって解き放たれた」ハイブリッド戦争に対抗する必要性を主張することで、2023年の軍事費の70%増を正当化している。一方、中国は自国軍の戦時戦闘経験の不足を補うため、影響力作戦、軍事用語でいう認知戦をドクトリンの重要な構成要素にしている。 |
Prevailing conceptions of Hybrid War assume that the use of information technology makes gray zone aggression more effective. | ハイブリッド戦争に関する一般的な概念は、情報技術の使用によってグレーゾーンでの侵略がより効果的になると想定している。 |
An Underwhelming Track Record | 圧倒的な実績 |
In contrast to prevailing fears, however, Hybrid War’s actual track record is rather modest. The biggest success, by far, is Russia’s 2014 takeover of Crimea. However, according to recent research, cyber operations and social media disinformation campaigns played no role in this feat. Rather, this was a traditional subversive operation without any cyber component. It involved subversive proxy actors, primarily fringe religious groups, which handlers from Moscow had groomed over years. Conversely, the Russian cyber campaign against Ukraine that followed in its wake largely fell short of producing measurable strategic gains. Hence, expectations of a technologically enhanced revolution in conflict have not been confirmed. | しかし、一般的な懸念とは対照的に、ハイブリッド戦争の実際の実績はかなり控えめである。最大の成功は、ロシアによる2014年のクリミア占領である。しかし、最近の調査によると、サイバー作戦やソーシャルメディア偽情報キャンペーンは、この偉業に何の役割も果たしていない。むしろ、これはサイバー要素を含まない伝統的な破壊活動だった。この作戦には、主にフリンジ宗教団体などの破壊的な代理活動家が関与しており、モスクワのハンドラーが何年もかけて育てたものだった。逆に、ウクライナに対するロシアのサイバーキャンペーンは、戦略的な成果を上げるには至らなかった。したがって、技術的に強化された紛争革命への期待は裏切られたわけではない。 |
On the contrary, if Hybrid War allows states to achieve strategic goals that were not previously possible without going to war, then the logical assessment of Russia’s “Hybrid War” against Ukraine since 2014 is that it failed since it pursued a full-scale invasion in 2022. One explanation is that Russia failed to achieve its strategic goals, including its primary goal of reversing Ukraine’s pro-Western foreign policy. In that case, the core expectation of Hybrid War theorists is proven false by the very conflict that made the concept so popular. Russia went to war precisely because aggression short of full-scale war faltered. | 逆に、ハイブリッド戦争によって、国家が戦争に踏み切らなければ以前は不可能だった戦略的目標を達成できるようになるのであれば、2014年以降のロシアのウクライナに対する「ハイブリッド戦争」は、2022年に全面的な侵攻を目指したために失敗したというのが論理的な評価となる。1つの説明は、ロシアがウクライナの親欧米外交政策を逆転させるという第一目標を含む戦略目標を達成できなかったということである。その場合、ハイブリッド戦争理論家の核心的な期待は、その概念をこれほど流行らせた紛争そのものによって誤りであることが証明される。ロシアが戦争に踏み切ったのは、まさに全面戦争に至らない侵略が頓挫したからである。 |
Alternatively, one might argue that Hybrid War alone is incapable of achieving Russia’s strategic goals. This would imply that Hybrid War is nothing but “old school” gray zone conflict, making the term irrelevant. Yet, the fear of Hybrid War remains very much alive. Even Russia’s initial theory of victory significantly relied on “hybrid” means such as sleeper cells, corrupt local officials, and commando forces, which failed in the face of unexpectedly effective resistance by Ukraine. Importantly, the effectiveness of Ukraine’s resistance also defies prevailing fears that hybrid threats erode the cohesion of societies and their capacity to resist aggression over the long term. | あるいは、ハイブリッド戦争だけではロシアの戦略目標を達成できないと主張する人もいるかもしれない。この場合、ハイブリッド戦争は「旧式の」グレーゾーン紛争にすぎず、ハイブリッド戦争という言葉は無意味だということになる。しかし、ハイブリッド戦争への懸念は依然として根強い。ロシアの当初の勝利理論でさえ、スリーパー細胞、腐敗した地方公務員、コマンド部隊といった「ハイブリッド」な手段に大きく依存していたが、ウクライナの予想外に効果的な抵抗の前に失敗した。重要なのは、ウクライナの抵抗が効果的であったことで、ハイブリッドの脅威が社会の結束力を低下させ、長期にわたって侵略に抵抗する能力を失わせるという一般的な懸念が覆されたことである。 |
If anything, one could make a strong case that Russia’s persistent aggression has enhanced Ukraine’s resilience by “training” its defenders in fending off cyber-attacks among other things. Of course, Ukraine has also received significant assistance from its Western partners. Still, while the precise causes of Ukraine’s capacity to resist still require more research, there is a striking absence of “smoking gun” evidence proving the success of Hybrid War. This situation is not unique to Ukraine. | むしろ、ロシアの執拗な侵略が、サイバー攻撃をかわすための防衛者の「訓練」などを通じて、ウクライナのレジリエンスを高めてきたと強く主張することができるだろう。もちろん、ウクライナは西側のパートナーからも多大な援助を受けている。それでもなお、ウクライナの抵抗力の正確な原因についてはさらなる研究が必要だが、ハイブリッド・ウォーの成功を証明する「決定的証拠」は驚くほど欠如している。こうした状況はウクライナに限ったことではない。 |
In 2007, Russian hacking groups mounted a series of disruptive cyber operations against Estonia in retaliation for the removal of a Soviet statue in an Estonian town. At the time, this was heralded as the advent of cyberwar, illustrating its grave threat to Western societies. Yet, these operations had little measurable impact on Estonia’s economy, government, or society and are best classified as temporary nuisances. Instead of eroding Estonia’s strength, this aggression galvanized its resilience and directly contributed to the establishment of NATO’s Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence in its capital Tallinn, which significantly enhanced not only Estonia’s but also NATO’s cyber capabilities. | 2007年、ロシアのハッキング集団は、エストニアの町のソ連像撤去への報復として、エストニアに対して一連の破壊的サイバー作戦を展開した。当時、これはサイバー戦争の到来と喧伝され、西側社会への重大な脅威を示した。しかし、これらの作戦は、エストニアの経済、政府、社会にほとんど測定可能な影響を与えず、一時的な迷惑行為に分類するのが最も適切である。この攻撃はエストニアの国力を低下させるどころか、レジリエンスを活性化させ、首都タリンにNATOのCooperative Cyber Defence Centre of Excellenceが設立され、エストニアだけでなくNATOのサイバー能力を大幅に強化することに直接貢献した。 |
Russia’s meddling in the 2016 US Presidential Elections offers a plausible case of a successful hybrid warfare operation. Moscow combined the use of cyber operations to hack and leak the Democratic National Convention’s emails, as well as the emails of Hillary Clinton’s campaign manager John Podesta, social media disinformation to sway voters and exacerbate polarization, and traditional subversion by placing assets in Donald Trump’s campaign and subsequent administration. Through these means, Russia may have contributed to the election win of its preferred candidate. A vast amount of alarmist news headlines, followed by dire warning from policymakers and a flurry of academic research mapping purported troll networks on social media suggest this operation was a great success. Yet, despite the intense interest in and research done on this case, there is a striking absence of evidence indicating measurable contributions of these Russian activities toward political outcomes, namely voting outcomes. In fact, a recent study by New York University showed that exposure to Russian influence operations via Twitter did not change attitudes or voting behavior. When assessing Russian hybrid warfare activities over the past decade, there is a striking lack of clear evidence of its effectiveness compared to mounting evidence of its limitations. | ロシアによる2016年米国大統領選挙への干渉は、ハイブリッド戦の成功例としてもっともらしい事例を提示している。モスクワは、民主党全国大会のメールやヒラリー・クリントンのキャンペーン・マネージャー、ジョン・ポデスタのメールをハッキングして流出させるためのサイバー作戦、有権者を動かして分極化を悪化させるためのソーシャルメディア偽情報、そしてドナルド・トランプのキャンペーンとその後の政権に資産を配置することによる伝統的な破壊工作を組み合わせた。これらの手段を通じて、ロシアは自国の支持する候補者の当選に貢献した可能性がある。憂慮に満ちた膨大な量のニュースの見出し、それに続く政策立案者からの悲痛な警告、ソーシャルメディア上のトロール・ネットワークとされるものをマッピングする学術研究の慌ただしさは、この作戦が大成功であったことを示唆している。しかし、この事件に対する強い関心と研究にもかかわらず、ロシアのこうした活動が政治的成果、すなわち投票結果に測定可能な貢献をしたことを示す証拠は驚くほど欠如している。事実、ニューヨーク大学による最近の研究では、ツイッターを通じたロシアの影響力工作へのエクスポージャーは、態度や投票行動を変化させなかったことが示されている。過去10年間のロシアのハイブリッド戦の活動を評価するとき、その限界を示す証拠の積み重ねに比べ、その有効性を示す明確な証拠が著しく不足している。 |
A More Systematic Assessment | より体系的な評価 |
This situation underlines the urgent need for a more systematic assessment of the strategic role of the diverse gray zone instruments commonly grouped under the concept of Hybrid War. The first crucial step is to identify and distinguish these different instruments. There are multiple relevant types of operations and corresponding effects. | このような状況は、ハイブリッド戦争という概念で一般的にグループ化されている多様なグレーゾーンの手段の戦略的役割について、より体系的な評価が緊急に必要であることを強調している。最初の重要なステップは、こうしたさまざまな手段を識別し、区別することである。関連する作戦の種類とそれに対応する効果は複数ある。 |
First, influence operations aim to sway public opinion as well as the perception of political leaders. The desired goal is to manipulate political decision-making and outcomes, as well as societal trust and cohesion. Second, sabotage degrades and damages infrastructure and material capabilities. The desired goal is to weaken the adversary and shift the balance of power in one’s favor. Third, subversion is a specific way to achieve some of these goals through the targeted infiltration of adversary societies and institutions. Cyber operations are best conceptualized as new instruments of subversion. Apart from influencing and sabotaging, subversion can fulfill more ambitious goals as well, such as overthrowing a government through an internal coup or by triggering a revolution, either armed or unarmed. This effect is an especially potent instrument of power since it changes the underlying preferences of a state, thus aligning it with one’s own interests in a way that goes deeper than coercion through military force. Meanwhile, armed revolution highlights a fourth type of covert operations, namely the clandestine and covert use of force. Clandestine operations refer to hiding the activity itself, such as the stealthy US operation to kill Osama Bin Laden. Covertness in turn refers to hiding the identity of the aggressor, such as through the deployment of unmarked soldiers – the infamous Russian “little green men” in Crimea. | 第一に、影響力の行使は、世論と政治指導者の認識を揺さぶることを目的とする。その目的は、政治的意思決定とその結果、さらには社会の信頼と結束を操作することである。第2に、破壊工作は、インフラや物的能力を低下させ、損害を与える。その目的は、敵対勢力を弱体化させ、パワーバランスを自国に有利な方向にシフトさせることである。第三に、破壊工作は、敵対する社会や機構に標的を定めて侵入することで、これらの目標のいくつかを達成する具体的な方法である。サイバー作戦は、破壊工作の新たな手段として最もよく概念化されている。影響力や破壊工作とは別に、破壊工作は、内部クーデターによる政府転覆や、武装・非武装を問わず革命を引き起こすなど、より野心的な目標を達成することもできる。この効果は、国家の根底にある選好を変化させるため、軍事力による強制よりも深い形で、国家を自らの利益と一致させることができるため、特に強力な権力手段となる。一方、武力革命は、秘密の作戦の第4のタイプ、すなわち秘密裏の武力行使を浮き彫りにしている。秘密工作とは、オサマ・ビン・ラディンを殺害するためのアメリカのステルス作戦のように、活動そのものを隠すことを指す。隠密行動とは、クリミアにおける悪名高いロシアの「リトル・グリーン・マン」のように、無名の兵士を配備するなどして、侵略者の身元を隠すことである。 |
Once the instrument is established, the next steps are determining the larger strategic goals the adversary aims to achieve, and then a careful examination of available evidence on the capacity of the instrument in question to achieve these goals. Finally, based on this evidence, a systematic assessment of the conditions under which these different instruments can succeed helps clarify the extent of the threat. | いったん手段が確定すれば、次のステップは、敵が達成しようとしているより大きな戦略目標を決定することであり、その目標を達成するために問題の手段がどのような能力を持つかについて、入手可能な証拠を慎重に検討することである。最後に、この証拠に基づいて、さまざまな手段が成功しうる条件を体系的に評価することで、脅威の程度を明確にすることができる。 |
Lessons from History | 歴史からの教訓 |
For policymakers, the first challenge in countering Hybrid War is to separate fiction from fact. Of course, policymakers must plan for contingencies and consider both past and hypothetical scenarios. However, the best way to realistically project what could happen in the future is to draw inferences from what happened in the past. Accordingly, a useful baseline for addressing future threats is what Hybrid War has actually achieved in practice. Such an assessment, including historical examples namely the vert operations during the Cold War, gives reasons for confidence. Fear of influence operations and sabotage is nothing new but was a key theme among Western defense planners and policymakers. Fortunately, these fears were not always justified. | 政策立案者にとって、ハイブリッド戦争に対抗するための最初の課題は、虚構と事実を分けることである。もちろん、政策立案者は不測の事態を想定し、過去と仮定の両方のシナリオを考慮しなければならない。しかし、将来起こりうることを現実的に予測する最善の方法は、過去に起こったことから推論を導くことである。したがって、将来の脅威に対処するための有効な基準線は、ハイブリッド戦争が実際に何を達成したかである。このような評価は、歴史的な例、すなわち冷戦期のヴェルト作戦を含めて、自信を持つ理由を与えてくれる。影響力の行使や破壊工作に対する恐怖は、今に始まったことではないが、西側の国防計画者や政策立案者の間では重要なテーマだった。幸いなことに、こうした懸念は必ずしも正当化されるものではなかった。 |
A 1981 report by the US Department of State on Soviet “active measures” provides an instructive example. It argues that the KGB’s decades-long expertise in mounting active measures – the contemporary term for hybrid warfare – combined with the openness of Western political and media systems created a ripe environment for Russian influence operations and subversion and drew a pessimistic picture of resulting threats to Western societies. And yet, as we now know, the Soviet Union collapsed soon after. Arguably, the situation is not dissimilar today. Fears among policymakers and defense planners of Soviet influence operations and subversion during the Cold War were mostly based on what could potentially happen, neglecting the significant obstacles involved in producing these desired effects in practice. The same applies to threat perceptions and assessments concerning cyber operations and social media disinformation campaigns. Recent studies found that the vast majority of subversive operations aiming to overthrow regimes failed. Mounting evidence of the shortcomings of cyber operations points in a similar direction. Fortunately, not all that is possible in theory is feasible in practice. | 1981年の米国務省によるソ連の「積極的措置」に関する報告書は、有益な例を示している。この報告書では、KGBが数十年にわたってハイブリッド戦の現代用語である「能動的手段」を講じてきたノウハウと、西側の政治・メディア・システムの開放性とが相まって、ロシアの影響力工作や破壊工作がしやすい環境を作り出し、その結果、西側社会に脅威がもたらされるという悲観的な図式が描かれていると論じている。しかし、我々が知っているように、ソ連は直後に崩壊した。おそらく、今日も状況は似ていないわけではない。冷戦時代、ソ連の影響力工作や破壊工作に対する政策立案者や国防計画者の懸念は、そのほとんどが起こりうる可能性に基づいたものであり、実際にこのような望ましい効果を生み出すには大きな障害が伴うことを軽視していた。サイバー作戦やソーシャルメディア偽情報キャンペーンに関する脅威認識や評価も同様である。最近の研究では、政権転覆を狙った破壊活動の大半が失敗していることがわかった。サイバー作戦の欠点を示す証拠も、同様の方向を示している。幸いなことに、理論的に可能なことがすべて実際に可能なわけではない。 |
A more systematic assessment of the strategic role of the diverse gray zone instruments grouped under the concept of Hybrid War is needed | ハイブリッド戦争という概念で括られる多様なグレーゾーンの手段の戦略的役割について、より体系的な評価が必要である。 |
Reasons for Optimism | 楽観論の理由 |
Moreover, there are clear signs of unintended “blowback” of influence operations. Subversion, influence and disinformation operations are described by experts like putting a virus in the bloodstream of your enemy. Yet, just like actual viruses, there is a real risk of spread beyond the targeted society. Accordingly, the Mitrokhin archive (a record of KGB operations leaked by the defector Vasili Mitrokhin) documents a growing paranoia among the KGB’s leadership over the course of the Cold War about potential traitors in its own ranks, and correspondingly growing efforts and expenditure to hunt down and punish these traitors. These efforts increasingly undermined the KGB’s core mission: namely, to weaken the United States. Specifically, there are multiple examples of the KGB leadership, and by extension the Soviet leadership, believing its own propaganda and making policy decisions based on it, with detrimental outcomes. The decision to invade Czechoslovakia in 1968 is one of them. The Soviet leadership expected an impending counterrevolution and overwhelming public support for the Soviet intervention, both of which only existed in Soviet propaganda. Consequently, what was supposed to be a short-term occupation had to be extended for the rest of the Cold War. Russia’s invasion of Ukraine, with troops expecting public support for “liberating” the country, suggests a similar situation now. In fact, there is a growing consensus among analysts that Putin, having expelled any non-loyalists from his administration, has been misinformed and prone to believe Russian propaganda. Without access to the Kremlin, this remains hard to prove. | さらに、影響力行使の意図せざる「反撃」の兆候は明らかである。破壊工作、影響力工作、偽情報工作は、敵の血流にウイルスを送り込むようなものだと専門家は表現する。しかし、実際のウイルスがそうであるように、標的とした社会を越えて拡散する現実的なリスクがある。したがって、ミトロヒン・アーカイブ(脱北者ヴァシリ・ミトロヒンによってリークされたKGBの活動記録)には、冷戦の過程でKGBの指導者たちの間で、内部に潜在的な裏切り者がいるのではないかという被害妄想が強まり、それに応じて裏切り者を追い詰め、処罰するための努力と支出が増大したことが記録されている。こうした努力は、KGBの中核的使命、すなわち米国を弱体化させることをますます弱体化させていった。具体的には、KGB指導部、ひいてはソ連指導部が自らのプロパガンダを信じ、それに基づいて政策を決定し、有害な結果を招いた例が複数ある。1968年のチェコスロバキア侵攻の決定はその一つだ。ソ連指導部は、差し迫った反革命とソ連の介入に対する圧倒的な国民の支持を期待していたが、どちらもソ連のプロパガンダの中にしか存在しなかった。その結果、短期的な占領のはずが、冷戦の残りの期間まで延長されることになった。ロシアのウクライナ侵攻は、ウクライナの「解放」に対する国民の支持を期待してのものであり、現在も同じような状況にあることを示唆している。実際、アナリストの間では、プーチンは政権から非忠誠主義者を追放したため、誤情報を流され、ロシアのプロパガンダを信じがちになっているとの見方が強まっている。クレムリンへのアクセスがなければ、これを証明するのは難しい。 |
Perhaps counterintuitively, closed and autocratic systems may be more vulnerable to blowback and dysfunction than open and democratic systems. While the openness of democratic systems facilitates influence operations, the existence of multiple sources of information and competing narratives within the public sphere provides opportunities to challenge and counter disinformation narratives. Of course, this depends on a functioning media ecosystem and becomes increasingly less possible as polarization increases. In closed autocratic systems, however, there are typically far less alternate sources of information and competing narratives. Therefore, autocratic systems are intimately vulnerable to fall prey to their own disinformation and manipulation. These structural differences provide strengths and weaknesses, both of which should be considered. Such an assessment suggests a relative advantage for democratic systems that should be a source of confidence in countering disinformation and influence operations. | 直観に反するかもしれないが、閉鎖的で独裁的な体制は、開放的で民主的な体制に比べ、反動や機能不全に脆弱である。民主主義体制の開放性は影響力行使を容易にする一方で、公共圏内に複数の情報源と競合する物語が存在することは、偽情報の物語に異議を唱え、対抗する機会を提供する。もちろん、これはメディアのエコシステムが機能しているかどうかにかかっており、分極化が進むにつれてその可能性はますます低くなっていく。しかし、閉鎖的な独裁体制では、代替的な情報源や競合するナラティブが圧倒的に少ないのが一般的である。したがって、独裁体制は自らの偽情報や情報操作の餌食になりやすいという脆弱性をはらんでいる。このような構造的な違いは、長所と短所をもたらすものであり、その両方を考慮する必要がある。このような評価は、偽情報や影響力工作に対抗する際の自信の源泉となるべき、民主主義体制の相対的優位性を示唆している。 |
Even if Hybrid War is less effective than is commonly assumed, it still constitutes a potentially significant threat. Hence, the key conclusion is not to dismiss Hybrid War. Rather, effective counterstrategies require a more systematic assessment of the specific instruments involved and how to neutralize them. On the one hand, this means acknowledging the lasting importance of traditional (non-technologically enhanced) influence, sabotage and subversion operations and prioritizing responses accordingly. On the other hand, considering the strategic heritage of the gray zone instruments that Hybrid War comprises is also crucial. Since these instruments are not as new as they may appear, building on counterintelligence strategies and lessons learned from the past can help. In particular, the logic of deception and its value both in offense and defense is important to consider. A significant challenge will be the fact that integrated campaigns, which are comprised of a range of gray zone instruments – both traditional and “cyber” – , will require an integrated response that bridges existing institutional and doctrinal silos. | ハイブリッド戦争が一般に想定されているよりも効果的でないとしても、潜在的に重大な脅威であることに変わりはない。したがって、重要な結論は、ハイブリッド戦争を否定することではない。むしろ、効果的な対抗戦略には、ハイブリッド戦争に関わる具体的な手段と、それを無力化する方法をより体系的に評価する必要がある。一方では、伝統的な(技術的に強化されていない)影響力、破壊工作、転覆工作の永続的な重要性を認め、それに応じて対応の優先順位をつけることを意味する。他方で、ハイブリッド戦争が構成するグレーゾーンの手段の戦略的遺産を考慮することも極めて重要である。これらの手段は見かけほど新しいものではないため、防諜戦略や過去から学んだ教訓を基にすることが有効である。特に、欺瞞の論理と、攻撃と防衛の両方におけるその価値を考慮することが重要である。重要な課題は、伝統的なものから「サイバー」的なものまで、さまざまなグレーゾーンの機構からなる統合キャンペーンには、既存の制度や教義のサイロを埋める統合的な対応が必要になるという事実である。 |
Closed and autocratic systems may be more vulnerable to blowback and dysfunction than open and democratic systems. | 閉鎖的で独裁的な体制は、開放的で民主的な体制よりも、反撃や機能不全に対して脆弱性が高いかもしれない。 |
Further Reading | 参考文献 |
Chiara Libisller, “’Hybrid Warfare” as an Academic Fashion,” Journal of Strategic Studies 46:4 (2023), pp. 1–23. | Chiara Libisller, "'Hybrid Warfare" as an Academic Fashion," Journal of Strategic Studies 46:4 (2023), pp.1-23 |
Rory Cormac / Richard J. Aldrich, “Grey Is the New Black: Covert Action and Implausible Deniability,” International Affairs 94:3 (2018), pp. 477–94. | Rory Cormac / Richard J. Aldrich, "Grey Is the New Black: Covert Action and Implausible Deniability," International Affairs 94:3 (2018), pp.477-94. |
Christopher S. Chivvis, “Hybrid War: Russian Contemporary Political Warfare,” Bulletin of the Atomic Scientists 73:5 (2017) pp. 316–21. | Christopher S. Chivvis, "Hybrid War: Russian Contemporary Political Warfare," Bulletin of the Atomic Scientists 73:5 (2017) pp.316-21. |
Arsalan Bilal, “NATO Review – Hybrid Warfare – New Threats, Complexity, and ‘Trust’ as the Antidote,” NATO Review, 30.11.2021. | Arsalan Bilal, "NATO Review - Hybrid Warfare - New Threats, Complexity, and 'Trust' as the Antidote," NATO Review, 30.11.2021. |
Mark Galeotti, “Hybrid, Ambiguous, and Non-Linear? How New Is Russia’s ‘New Way of War’?,” Small Wars & Insurgencies 27:2 (2016) pp. 282–301. | Mark Galeotti, "Hybrid, Ambiguous, and Non-Linear? ロシアの『新しい戦争のやり方』はどれほど新しいのか」Small Wars & Insurgencies 27:2 (2016) pp.282-301. |
Lennart Maschmeyer, “The Subversive Trilemma: Why Cyber Operations Fall Short of Expectations,” International Security 46:2 (2021) pp. 51–90. | Lennart Maschmeyer, "The Subversive Trilemma: Why Cyber Operations Fall Out of Expectations," International Security 46:2 (2021) pp. |
For more on Military Doctrine and Arms Procurement, see CSS core theme page. | 軍事ドクトリンと武器調達については、CSSのコアテーマページを参照のこと。 |
Lennart Maschmeyer is Senior Researcher at the Center for Security Studies (CSS) at ETH Zürich, where he focuses on cyber conflict, power politics, and subversion. | Lennart Maschmeyer チューリッヒ工科大学安全保障研究センター(CSS)の上級研究員で、サイバー紛争、パワーポリティクス、破壊工作を専門としている。 |
CSS Analyses in Security Policy is published by the Center for Security Studies (CSS) at ETH Zürich. The CSS is a center of competence for Swiss and international security policy. Each month, two analyses are published in German, French, and English. | CSS Analyses in Security Policy」はチューリッヒ工科大学安全保障研究センター(CSS)が発行している。CSSはスイスおよび国際的な安全保障政策の専門機関である。毎月2本の分析がドイツ語、フランス語、英語で掲載されている。 |
Editor: Névine Schepers Language editing: Névine Schepers Layout and graphics: Miriam Dahinden-Ganzoni | 編集者 Névine Schepers 言語編集: レイアウト、グラフィック:Névine Schepers ミリアム・ダヒンデン・ガンゾーニ |
Feedback and comments: analysen@sipo.gess.ethz.ch More editions and online subscription: www.css.ethz.ch/cssanalyses | フィードバックとコメント: analysen@sipo.gess.ethz.ch その他の版とオンライン購読: www.css.ethz.ch/cssanalyses |
Most recent editions: | 最近の文献 |
The Role of Mediation Support Structures No.331 | 調停支援機構の役割 No.331 |
UN Peacekeeping No. 330 | 国連平和維持 No.330 |
German Military Planning: Aims and Trade-Offs No.329 | ドイツの軍事計画: 第329号 ドイツの軍事計画:狙いとトレードオフ |
Managing Disaster Costs No. 328 | 災害コストの管理 No.328 |
Central Asia in an Era of Great-Power Rivalry No.327 | 大国間競争時代の中央アジア No.327 |
The Promise and Paradox of Science Diplomacy No. 326 | 科学外交の期待とパラドックス No.326 |
« NIST 意見募集 SP 800-171 Rev.3(最終ドラフト) 非連邦政府組織およびシステムにおける管理対象非機密情報の保護、NIST SP 800-171A 改訂第3版(初期公開ドラフト) 管理対象非機密情報のセキュリティ要件の評価 | Main | 英国 Ada Lovelace 協会 ミッション・クリティカル - AIの安全性に関する関連分野からの教訓 (2023.10.31) »
Comments