EDPS プライバシーおよび個人情報保護の基本的権利の本質に関する研究 (2023.11.08)
こんにちは、丸山満彦です。
欧州データ保護監督官 (EUROPEAN DATA PROTECTION SUPERVISOR: EDPS) がプライバシーおよび個人情報保護の基本的権利の本質に関する研究 (Study on the Essence of the fundamental rights to privacy and to the protection of personal data) を公表していました。。。
この報告書自体は2022年12月のようですね。。。
● EUROPEAN DATA PROTECTION SUPERVISOR: EDPS
・2023.11.08 Study on the Essence of the fundamental rights to privacy and to the protection of personal data
Abstract: | 概要 |
This background paper explores the requirement of respecting the ‘essence’ of the rights to respect for private life and of right to the protection of personal data whenever these rights are limited under European Union (EU) law. The requirement is explicitly established in Article 52(1) of the Charter of Fundamental Rights of the EU, and currently also mentioned in EU secondary law. With the aim of facilitating further reflection and discussion on the requirement’s application notably when limitations of the right to personal data protection are at stake, the paper reviews current knowledge on the subject and illustrates the significant limitations of existing knowledge. Taking stock of the relevant literature and case law, mainly of the Court of Justice of the EU and of the European Court of Human Rights (ECHR), it also identifies a few key issues deserving further analysis and discussion. The paper concludes by suggesting it can be useful to focus not on speculating about what would be the essence of the rights at stake, but rather on when must a limitation of a right be regarded as a breach of the essence requirement. | 本稿では、欧州連合(EU)法の下で私生活の尊重と個人情報保護の権利が制限される場合、その「本質」を尊重するという要件について考察する。この要件は、EU基本権憲章 第52条1項で明確に規定されており、現在EUの二次法でも言及されている。本稿では、特に個人情報保護の権利の制約が問題となっている場合に、この要件の適用に関する考察と議論を促進することを目的として、このテーマに関する現在の知見をレビューし、既存の知見には大きな限界があることを説明する。主にEU司法裁判所と欧州人権裁判所(ECHR)の関連文献と判例を概観し、さらなる分析と議論に値するいくつかの重要な問題を明らかにする。本稿の結論は、問題となっている権利の本質が何であるかを推測することではなく、むしろ、権利の制限が本質要件の違反とみなされるのはどのような場合であるかに焦点を当てることが有益であることを示唆している。 |
・[PDF]
・[DOCX] 英語
Executive summary | 要旨 |
The Charter of Fundamental Rights of the European Union (EU) establishes that the EU fundamental rights to the respect for private life and to the protection of personal data may be limited only if the limitations at stake respect the rights’ essence. The paper reviews current knowledge on this ‘essence requirement’ taking stock of the pertinent case law of Court of Justice of the EU (CJEU), the European Court of Human Rights (ECtHR) and selected national courts, building on the growing literature on the subject. | 欧州連合(EU)の基本権憲章は、私生活の尊重と個人データの保護に関するEUの基本権は、その制限が権利の本質を尊重する場合にのみ制限されることを定めている。本稿では、EU司法裁判所(CJEU)、欧州人権裁判所(ECtHR)、および特定の国内裁判所の関連判例を概観しながら、この「本質的要件」に関する現在の知見をレビューし、このテーマに関する増加しつつある文献を紹介する。 |
The starting point of the contribution is that the interpretation of the essence requirement finds itself at the crossroads of three elusive issues: the very notion of ‘essence’ in EU fundamental rights law, the content of the EU fundamental right to personal data protection, and the oftenambiguous relation between this right and the right to respect for private life. These three issues are discussed in detail. | この寄稿の出発点は、本質的要件の解釈が、3つのとらえどころのない問題の交差点にあるということである: すなわち、EU基本権法における「本質」の概念そのもの、個人データ保護に関するEU基本権の内容、そしてこの権利と私生活尊重の権利との間のしばしば曖昧な関係である。これら3つの問題について詳しく論じる。 |
The explicit reference in Article 52(1) of the EU Charter to the obligation to respect the essence of rights as a condition for their lawful limitations was formally a novelty, even though the CJEU had previously already referred to the need to respect the very substance of fundamental rights, and the ECtHR had also relied on similar arguments. Similar mechanisms can also be found in national legal frameworks. | EU憲章第52条1項で、権利が合法的に制限されるための条件として、権利の本質を尊重する義務について明確に言及したことは、形式的には斬新なものであったが、それ以前にCJEUはすでに基本的権利の本質を尊重する必要性に言及しており、ECtHRも同様の議論に依拠していた。同様の仕組みは国内法の枠組みにも見られる。 |
The case law of CJEU reveals that the essence requirement may be applied by the Court without there being a particularly clear delimitation of the essence of a right as such. In this sense, it can be useful to envision the essence requirement not as an imperative imposed on courts to clearly delimit a core area of each right, but rather as a tool put in their hands to declare unlawful certain types of limitations of rights. | CJEUの判例法は、権利の本質が特に明確に規定されていなくても、裁判所が本質要件を適用する可能性があることを明らかにしている。この意味で、本質的要件は、各権利の中核的領域を明確に画定するよう裁判所に課せられた命令ではなく、むしろ、ある種の権利の制限を違法と宣言するために裁判所が手にする道具として想定することが有益である。 |
Regarding the content of the EU fundamental right to personal data protection, there is currently no consensus on what it comprises exactly. This unsettled status of the content of the EU fundamental right to personal data does not facilitate the identification of what could be its essence. In addition, a certain ambiguity also surrounds the relation between this right and the EU fundamental right to respect for private life. Even though there has been an evolution in the CJEU case law, and the two rights have been progressively recognised as existing independently and detached from each other, they are not necessarily applied in isolation. | 個人データ保護に関するEUの基本的権利の内容については、現在のところ、それが具体的にどのようなものであるかについてのコンセンサスは得られていない。このように個人データに関するEUの基本的権利の内容が定まっていない状態は、その本質となりうるものの特定を容易にしていない。さらに、この権利とEUの私生活尊重の基本的権利との関係にも、ある種の曖昧さがつきまとっている。CJEUの判例法には進化があり、この2つの権利は互いに独立し、切り離されて存在するものとして徐々に認められてきたとはいえ、必ずしも切り離して適用されるわけではない。 |
The essence requirement has played an important role in the case law of the CJEU about the rights to respect for private life at personal data protection – it has been mentioned in multiple judgments. The cases where a specific right’s limitation was deemed not to respect the essence of a right are nevertheless, comparatively, only a few instances. | 本質的要件は、私生活の尊重と個人データ保護の権利に関するCJEUの判例法において重要な役割を果たしており、複数の判決で言及されている。とはいえ、特定の権利の制限が権利の本質を尊重していないと判断されたケースは、比較的少数である。 |
A recurrent mismatch between what the CJEU has stressed as important elements of the right to personal data protection, on the one hand, and the facets mentioned by the Court when applying the essence requirement, on the other, appears to confirm that the CJEU is not primarily concerned with construing the essence of the right as the core of a well-articulated series of spheres. | 日本欧州委員会(CJEU)が個人情報保護の権利の重要な要素として強調してきたことと、裁判所が本質の要件を適用する際に言及した側面との間にミスマッチが繰り返し生じていることは、CJEUが権利の本質を一連の領域の核心として解釈することに主眼を置いていないことを裏付けているように思われる。 |
In light of the described landscape can be identified a number of issues deserving further consideration, taking also into account ongoing policy and legislative developments. These issues concern the mentioned connection between the essence requirement and the delimitation of right’s content, the specificity of the right to personal data protection, the criteria to determine that the essence requirement is not respected, and, finally, the surfacing of references to the essence requirement in other instruments of EU data protection law. | 以上のような状況に照らして、現在進行中の政策や法制の進展も考慮に入れつつ、さらに検討すべき多くの問題を特定することができる。これらの問題は、本質的要件と権利内容の限定との間に言及された関連性、個人データ保護の権利の特異性、本質的要件が尊重されていないと判断する基準、そして最後に、EUデータ保護法の他の文書における本質的要件への言及の表面化に関するものである。 |
As the essence requirement may be applied without a simultaneous clear demarcation by the courts of the content of a right, the content of the right to personal data protection may therefore be, at least to some extent, discussed independently from the limited list of elements highlighted when the essence requirement is at stake in the CJEU case law. The question of which data protection safeguards are part of the content of the right guaranteed under Article 8 of the EU Charter remains in any case open. | エッセンス要件は、裁判所が権利の内容を同時に明確に区分することなく適用される可能性があるため、個人データ保護の権利の内容は、少なくともある程度は、CJEUの判例法においてエッセンス要件が問題となった際に強調された限られた要素のリストとは独立して議論される可能性がある。どのデータ保護保護措置がEU憲章第8条で保障された権利の内容に含まれるのかという問題は、いずれにせよ未解決のままである。 |
Another important question that remains open is whether the progressive increase in requests for preliminary rulings specifically on the interpretation of the General Data Protection Regulation (GDPR), which refers in its first Recital to Article 8 of the EU Charter but not Article 7, will eventually lead to a clearer focus in the CJEU case law on the singularity of Article 8 of the EU Charter. Future case law should throw further light on the criteria relevant to determining that the essence requirement is not respected. | また、EU憲章第8条には言及しているが第7条には言及していない一般データ保護規則(GDPR)の解釈に関する仮判決の請求が増加していることから、EU憲章第8条の特異性に関してCJEUの判例法がより明確な焦点を当てるようになるかどうかも重要な問題である。今後の判例法は、本質的要件が尊重されていないと判断するための基準についてさらに光を当てるはずである。 |
In any case, references to the essence requirement are currently not confined to Article 52(1) of the EU Charter - the requirement appears also in provisions of secondary law. Examples of such more recent manifestations are the reference to the essence in Article 25 of Regulation 2018/1725, for instance, or in the Standard Contractual Clauses adopted by the European Commission in June 2021. These developments imply that not only the legislator and the judiciary, but also data controllers and processors, should be able to determine there has been a breach of the requirement to respect the essence of EU fundamental rights, including of the essence of the rights to respect for private life and to personal data protection. | いずれにせよ、本質要件への言及は現在、EU憲章第52条1項に限定されているわけではなく、二次法の規定にも現れている。例えば、規則2018/1725の第25条や、2021年6月に欧州委員会が採択した標準契約条項における本質への言及がその例である。こうした動きは、立法者や司法だけでなく、データ管理者や処理者も、私生活の尊重や個人データ保護の権利の本質を含め、EUの基本的権利の本質を尊重する義務に違反したと判断できるようになることを示唆している。 |
This study thus situates existing knowledge on the essence requirement insofar as it relates to the EU fundamental right to personal data protection, illustrating the limitations of such knowledge. The numerous cases pending in front of the CJEU which concern data protection law in general could in the upcoming months and years offer more relevant insights on the way in which courts might use this tool to put an end to unacceptable violations of the EU Charter. In the meantime, references to the essence requirement are surfacing in a variety of instruments, including, for instance, Standard Contractual Clauses, obliging actors different from the courts and the legislator to understand how to deal in practice with this still elusive requirement. A pragmatic approach to the current challenges could focus not on speculating on what would be the very essence of the rights at stake, but rather on when must a limitation of a right be regarded as a breach of the essence requirement. | 本研究は、このように、個人データ保護に対するEUの基本的権利に関連する限りにおいて、本質的要件に関する既存の知識を位置づけ、そのような知識の限界を説明するものである。データ保護法一般に関わるCJEUで係争中の数多くの事例から、今後数カ月から数年のうちに、裁判所がEU憲章の容認しがたい違反に終止符を打つためにこの手段を用いる方法について、より適切な洞察が得られる可能性がある。その一方で、例えば標準契約条項を含む様々な文書において、本質的要件への言及が表面化しており、裁判所や立法者とは異なる主体が、このまだ捉えどころのない要件に実際にどのように対処すべきかを理解することを義務付けている。現在の課題に対する実際的なアプローチは、問題となっている権利の本質が何であるかを推測することではなく、むしろ、権利の制限が本質要件の違反とみなされるのはどのような場合か、ということに焦点を当てることができるだろう。 |
目次...
1. Introduction | 1. はじめに |
2. Legal framework | 2. 法的枠組み |
3. State of knowledge | 3. 知識の現状 |
3.1. The essence requirement | 3.1. 本質的要件 |
3.2. The right to the protection of personal data | 3.2. 個人情報保護の権利 |
3.3. The right to respect for private life | 3.3. 私生活を尊重する権利 |
4. Case law on the essence of the rights of Art. 7 and 8 EU Charter | 4. EU憲章第7条および第8条の権利の本質に関する判例法 |
4.1. ECtHR | 4.1. ECtHR |
4.2. CJEU | 4.2. CJEU |
5. Key issues | 5. 主な争点 |
5.1. Link between the essence and the content of rights | 5.1. 権利の本質と内容の関連性 |
5.2. The specificity of the right to personal data protection | 5.2. 個人データ保護の権利の特殊性 |
5.3. Criteria for the qualification of the limitation | 5.3. 制限の認定基準 |
5.4. References to the essence in other instruments | 5.4. 他の文書における本質への言及 |
6. Concluding remarks | 6. 結論 |
Bibliographical references | 参考文献 |
欧州連合基本権憲章
● EUR -Lex
・Charter of Fundamental Rights of the European Union
・CHARTER OF FUNDAMENTAL RIGHTS OF THE EUROPEAN UNION
Article 7 | 第7条 |
Respect for private and family life | 私生活および家庭生活の尊重 |
Everyone has the right to respect for his or her private and family life, home and communications. | すべての人は、自己の私生活、家庭生活及び通信手段を尊重される権利を有する。 |
Article 8 | 第8条 |
Protection of personal data | 個人情報の保護 |
1. Everyone has the right to the protection of personal data concerning him or her. | 1. すべての人は、自己に関する個人情報を保護される権利を有する。 |
2. Such data must be processed fairly for specified purposes and on the basis of the consent of the person concerned or some other legitimate basis laid down by law. Everyone has the right of access to data which has been collected concerning him or her, and the right to have it rectified. | 2. 個人情報は、特定された目的のために、本人の同意または法律で定められたその他の正当な根拠に基づいて、公正に処理されなければならない。すべての人は、自分に関して収集されたデータにアクセスする権利、およびそれを修正させる権利を有する。 |
3. Compliance with these rules shall be subject to control by an independent authority. | 3. 本規則の遵守は、独立機関による管理の対象とする。 |
Article 52 | 第52条 |
Scope and interpretation of rights and principles | 権利および原則の範囲と解釈 |
1. Any limitation on the exercise of the rights and freedoms recognised by this Charter must be provided for by law and respect the essence of those rights and freedoms. Subject to the principle of proportionality, limitations may be made only if they are necessary and genuinely meet objectives of general interest recognised by the Union or the need to protect the rights and freedoms of others. | 1. 本憲章によって認められる権利および自由の行使に対するいかなる制限も、法律によって定められ、かつ、これらの権利および自由の本質を尊重しなければならない。比例原則に従い、制限は、それが必要であり、かつ、真に同盟が認める一般的利益の目的または他人の権利および自由を保護する必要を満たす場合に限り、行うことができる。 |
2. Rights recognised by this Charter for which provision is made in the Treaties shall be exercised under the conditions and within the limits defined by those Treaties. | 2. 本憲章によって認められる権利であって、条約において規定されているものは、条約によって定められた条件および範囲内で行使されるものとする。 |
3. In so far as this Charter contains rights which correspond to rights guaranteed by the Convention for the Protection of Human Rights and Fundamental Freedoms, the meaning and scope of those rights shall be the same as those laid down by the said Convention. This provision shall not prevent Union law providing more extensive protection. | 3. 本憲章が人権及び基本的自由の保護に関する条約によって保障される権利に対応する権利を含む限りにおいて、これらの権利の意味及び範囲は、同条約が定めるものと同一とする。この規定は、連合法がより広範な保護を提供することを妨げるものではない。 |
4. In so far as this Charter recognises fundamental rights as they result from the constitutional traditions common to the Member States, those rights shall be interpreted in harmony with those traditions. | 4. この憲章が、加盟国に共通する憲法の伝統から生じる基本的権利を認める限りにおいて、これらの権利は、これらの伝統と調和して解釈されるものとする。 |
5. The provisions of this Charter which contain principles may be implemented by legislative and executive acts taken by institutions, bodies, offices and agencies of the Union, and by acts of Member States when they are implementing Union law, in the exercise of their respective powers. They shall be judicially cognisable only in the interpretation of such acts and in the ruling on their legality. | 5. 原則を含むこの憲章の規定は、連合の機関、団体、官庁および機関がそれぞれの権限を行使する際にとる立法行為および行政行為、ならびに加盟国が連合法を実施する際にとる行為によって実施することができる。これらの行為は、当該行為の解釈およびその適法性に関する裁定においてのみ、司法上認められるものとする。 |
6. Full account shall be taken of national laws and practices as specified in this Charter. | 6. 本憲章に規定された国内法および慣行を十分に考慮しなければならない。 |
7. The explanations drawn up as a way of providing guidance in the interpretation of this Charter shall be given due regard by the courts of the Union and of the Member States. | 7. 本憲章の解釈の指針として作成された解説は、連合国および加盟国の裁判所において、十分に考慮されるものとする。 |
« NIST SP 800-221 情報通信技術リスクのエンタープライズへの影響:エンタープライズリスクポートフォリオにおけるICTリスクプログラムのガバナンスとマネジメント, NIST SP 800-221A 情報通信技術(ICT)リスクの成果: ICTリスクマネジメントプログラムとエンタープライズリスクポートフォリオの統合 | Main | EDPS 説明可能な人工知能 »
Comments