中国 未成年者ネット保護条例 (2023.10.16)
こんにちは、丸山満彦です。
このブログでも書きましたが、昨年3月に意見募集がされていた未成年者ネット保護条例案が確定し、公布されていますね...2024.01.01に施行されるようですね...
・2023.10.24 未成年人网络保护条例
未成年人网络保护条例 | 未成年者ネット保護条例 |
第一章 总 则 | 第1章 総則 |
第一条 为了营造有利于未成年人身心健康的网络环境,保障未成年人合法权益,根据《中华人民共和国未成年人保护法》、《中华人民共和国网络安全法》、《中华人民共和国个人信息保护法》等法律,制定本条例。 | 第1条 本規定は、「中華人民共和国未成年者保護法」、「中華人民共和国ネットワークセキュリティ法」、「中華人民共和国個人情報保護法」及びその他の法律に従い、未成年者の心身の健康に資するサイバー環境を構築し、未成年者の合法的な権益を保護するために制定される。 |
第二条 未成年人网络保护工作应当坚持中国共产党的领导,坚持以社会主义核心价值观为引领,坚持最有利于未成年人的原则,适应未成年人身心健康发展和网络空间的规律和特点,实行社会共治。 | 第2条 インターネットにおける未成年者の保護は、中国共産党の指導を堅持し、社会主義の核心的価値観に導かれ、未成年者に最も有利な原則を堅持し、未成年者の心身の健康発展およびサイバースペースの法律と特性に適応し、社会的共同統治を実施しなければならない。 |
第三条 国家网信部门负责统筹协调未成年人网络保护工作,并依据职责做好未成年人网络保护工作。 | 第3条 国家インターネット情報部門は、未成年者のサイバー保護業務を調整する責任を負い、その任務に従って未成年者のサイバー保護業務をしっかり行わなければならない。 |
国家新闻出版、电影部门和国务院教育、电信、公安、民政、文化和旅游、卫生健康、市场监督管理、广播电视等有关部门依据各自职责做好未成年人网络保护工作。 | 国家新聞出版映画部、国務院教育部、電気通信部、公安部、民政部、文化観光部、衛生部、市場監督管理部、ラジオテレビ局などの関係部門は、それぞれの職責に基づき、インターネット上の未成年者保護に善処しなければならない。 |
县级以上地方人民政府及其有关部门依据各自职责做好未成年人网络保护工作。 | 県レベル以上の地方人民政府およびその関連部門は、それぞれの責任に基づき、インターネットにおける未成年者の保護に万全を期さなければならない。 |
第四条 共产主义青年团、妇女联合会、工会、残疾人联合会、关心下一代工作委员会、青年联合会、学生联合会、少年先锋队以及其他人民团体、有关社会组织、基层群众性自治组织,协助有关部门做好未成年人网络保护工作,维护未成年人合法权益。 | 第4条 共産主義青年団、婦女連合会、労働組合、障害者連合会、次世代問題委員会、青年連合会、学生連合会、青年開拓団、その他の人民組織、関連社会組織、草の根大衆自治組織は、関係部門を援助して、未成年者のネットワークを保護し、未成年者の合法的権益を守るために善処しなければならない。 |
第五条 学校、家庭应当教育引导未成年人参加有益身心健康的活动,科学、文明、安全、合理使用网络,预防和干预未成年人沉迷网络。 | 第5条 学校と家庭は、未成年者が心身の健康に有益な活動に参加し、科学的、文明的、安全かつ合理的な方法でインターネットを利用するよう教育・指導し、未成年者のインターネット中毒を防止・介入する。 |
第六条 网络产品和服务提供者、个人信息处理者、智能终端产品制造者和销售者应当遵守法律、行政法规和国家有关规定,尊重社会公德,遵守商业道德,诚实信用,履行未成年人网络保护义务,承担社会责任。 | 第6条 ネットワーク製品・サービス提供者、個人情報処理者、インテリジェント端末製品の製造・販売者は、法律、行政法規および国家の関連規定を遵守し、社会道徳を尊重し、企業倫理を遵守し、誠実かつ信頼され、インターネット上の未成年者を保護する義務を履行し、社会的責任を負わなければならない。 |
第七条 网络产品和服务提供者、个人信息处理者、智能终端产品制造者和销售者应当接受政府和社会的监督,配合有关部门依法实施涉及未成年人网络保护工作的监督检查,建立便捷、合理、有效的投诉、举报渠道,通过显著方式公布投诉、举报途径和方法,及时受理并处理公众投诉、举报。 | 第7条 ネットワーク製品・サービス提供者、個人情報処理業者、インテリジェント端末製品製造・販売者は、政府・社会の監督を受け入れ、法律に基づいて未成年者のネットワーク保護に関わる監督・検査の実施において関係部門と協力し、便利で合理的かつ効果的な苦情・通報のルートを設け、苦情・通報の方法・手段を目立つように公表し、公衆からの苦情・通報を速やかに受け入れ、処理しなければならない。 |
第八条 任何组织和个人发现违反本条例规定的,可以向网信、新闻出版、电影、教育、电信、公安、民政、文化和旅游、卫生健康、市场监督管理、广播电视等有关部门投诉、举报。收到投诉、举报的部门应当及时依法作出处理;不属于本部门职责的,应当及时移送有权处理的部门。 | 第8条 本規定の規定に違反する行為を発見した組織または個人は、ネット市民、報道出版、映画、教育、電信、公安、民政、文化観光、衛生、市場監督管理、ラジオ・テレビなどの関連部門に苦情・通報を行うことができる。 苦情・通報を受けた部門は、法律に基づいて速やかに処理し、当該部門の責任に属さない場合は、処理権限を有する部門に速やかに移管しなければならない。 |
第九条 网络相关行业组织应当加强行业自律,制定未成年人网络保护相关行业规范,指导会员履行未成年人网络保护义务,加强对未成年人的网络保护。 | 第9条 ネットワーク関連業界団体は、業界の自主規律を強化し、インターネット上の未成年者保護に関する業界規範を制定し、会員がインターネット上の未成年者保護の義務を履行するよう指導し、インターネット上の未成年者保護を強化しなければならない。 |
第十条 新闻媒体应当通过新闻报道、专题栏目(节目)、公益广告等方式,开展未成年人网络保护法律法规、政策措施、典型案例和有关知识的宣传,对侵犯未成年人合法权益的行为进行舆论监督,引导全社会共同参与未成年人网络保护。 | 第10条 報道機関は、報道、特別欄(番組)、公共広告その他の手段を通じて、未成年者ネットの保護に関する法規、政策、措置、典型的な事例及び関連知識を広報し、未成年者の合法的権益の侵害に関する世論を監督し、社会全体が未成年者ネットの保護に共同参加するよう指導する。 |
第十一条 国家鼓励和支持在未成年人网络保护领域加强科学研究和人才培养,开展国际交流与合作。 | 第11条 国家は、未成年者のサイバー保護分野における科学研究と人材育成の強化、国際交流・協力の発展を奨励・支持する。 |
第十二条 对在未成年人网络保护工作中作出突出贡献的组织和个人,按照国家有关规定给予表彰和奖励。 | 第12条 インターネット上の未成年者保護に顕著な貢献をした団体及び個人は、国の関連規定に基づいて表彰され、褒賞される。 |
第二章 网络素养促进 | 第2章 インターネットリテラシーの促進 |
第十三条 国务院教育部门应当将网络素养教育纳入学校素质教育内容,并会同国家网信部门制定未成年人网络素养测评指标。 | 第13条 国務院教育部門は、学校における質の高い教育の内容にネットワークリテラシー教育を取り入れ、国家インターネット情報部門と協力して、未成年者のネットワークリテラシーを評価する指標を策定する。 |
教育部门应当指导、支持学校开展未成年人网络素养教育,围绕网络道德意识形成、网络法治观念培养、网络使用能力建设、人身财产安全保护等,培育未成年人网络安全意识、文明素养、行为习惯和防护技能。 | 教育部門は、学校が未成年者のネットワークリテラシー教育を実施するよう指導・支援し、ネットワーク道徳意識の形成、ネットワーク法治概念の育成、ネットワーク利用能力の構築、個人財産の安全と保護などに重点を置き、未成年者のネットワーク安全意識、文明リテラシー、行動習慣、保護能力を育成する。 |
第十四条 县级以上人民政府应当科学规划、合理布局,促进公益性上网服务均衡协调发展,加强提供公益性上网服务的公共文化设施建设,改善未成年人上网条件。 | 第14条 県レベル以上の地方人民政府は、科学的な計画と合理的な配置を行い、公益インターネット接続サービスのバランスのとれた協調的な発展を促進し、公益インターネット接続サービスを提供する公共文化施設の建設を強化し、未成年者がインターネットにアクセスできる条件を改善しなければならない。 |
县级以上地方人民政府应当通过为中小学校配备具有相应专业能力的指导教师、政府购买服务或者鼓励中小学校自行采购相关服务等方式,为学生提供优质的网络素养教育课程。 | 県レベル以上の地方人民政府は、初等・中等学校に適切な専門能力を持つ指導者を配置し、政府がサービスを購入し、または初等・中等学校が自ら関連サービスを購入するよう奨励することにより、生徒に質の高いインターネット・リテラシー教育プログラムを提供しなければならない。 |
第十五条 学校、社区、图书馆、文化馆、青少年宫等场所为未成年人提供互联网上网服务设施的,应当通过安排专业人员、招募志愿者等方式,以及安装未成年人网络保护软件或者采取其他安全保护技术措施,为未成年人提供上网指导和安全、健康的上网环境。 | 第15条 学校、地域社会、図書館、文化センター、青少年憩の家その他の場所が未成年者のためにインターネット接続サービス施設を提供する場合、専門スタッフの手配、ボランティアの募集等を行うとともに、インターネット上の未成年者保護のためのソフトウェアのインストールその他の安全・保護技術的措置を採用することにより、未成年者にインターネットへのアクセスに関する指導及び安全かつ健全なインターネット環境を提供しなければならない。 |
第十六条 学校应当将提高学生网络素养等内容纳入教育教学活动,并合理使用网络开展教学活动,建立健全学生在校期间上网的管理制度,依法规范管理未成年学生带入学校的智能终端产品,帮助学生养成良好上网习惯,培养学生网络安全和网络法治意识,增强学生对网络信息的获取和分析判断能力。 | 第16条 学校は、生徒のネットワークリテラシーの向上を教育・指導活動に取り入れ、ネットワークを合理的に活用して教育活動を行うとともに、生徒が授業時間中にインターネットにアクセスするための管理体制を整備・改善し、未成年の生徒が学校に持ち込むインテリジェント端末製品の管理を法律に基づいて規制し、生徒がインターネットにアクセスする良い習慣を身につけるよう支援し、生徒のインターネット上のネットワーク安全および法治に関する意識を育成し、生徒のインターネット上の情報の取得・分析・判断能力を高めるものとする。 (c)インターネット上の情報を分析・判断する能力 |
第十七条 未成年人的监护人应当加强家庭家教家风建设,提高自身网络素养,规范自身使用网络的行为,加强对未成年人使用网络行为的教育、示范、引导和监督。 | 第17条 未成年者の保護者は、家庭教育及び家庭式の建設を強化し、自己のネットワークリテラシーを向上させ、自己のネットワーク利用行動を規制し、未成年者のネットワーク利用行動に対する教育、示範、指導及び監督を強化しなければならない。 |
第十八条 国家鼓励和支持研发、生产和使用专门以未成年人为服务对象、适应未成年人身心健康发展规律和特点的网络保护软件、智能终端产品和未成年人模式、未成年人专区等网络技术、产品、服务,加强网络无障碍环境建设和改造,促进未成年人开阔眼界、陶冶情操、提高素质。 | 第18条 国は、未成年者の視野を広げ、情操を涵養し、資質を向上させることを促進するため、ネットワーク保護ソフトウェア、知的端末製品、未成年者モードや未成年者特区など、未成年者向けに特別に設計され、未成年者の心身の健康に適応するネットワーク技術・製品・サービスの研究開発、生産、利用を奨励・支援し、ネットワーク利用環境の構築・変革を強化する。 |
第十九条 未成年人网络保护软件、专门供未成年人使用的智能终端产品应当具有有效识别违法信息和可能影响未成年人身心健康的信息、保护未成年人个人信息权益、预防未成年人沉迷网络、便于监护人履行监护职责等功能。 | 第19条 未成年者ネットワーク保護ソフトウェア及び未成年者専用インテリジェント端末製品は、違法情報及び未成年者の心身の健康に影響を及ぼす可能性のある情報を効果的に識別し、未成年者の個人情報権益を保護し、未成年者のインターネット中毒を防止し、保護者による保護義務の履行を促進する機能を持たなければならない。 |
国家网信部门会同国务院有关部门根据未成年人网络保护工作的需要,明确未成年人网络保护软件、专门供未成年人使用的智能终端产品的相关技术标准或者要求,指导监督网络相关行业组织按照有关技术标准和要求对未成年人网络保护软件、专门供未成年人使用的智能终端产品的使用效果进行评估。 | 国家インターネット情報部門は、国務院の関連部門と連携して、未成年者ネットワーク保護業務の必要性に応じて、未成年者ネットワーク保護ソフトウェアおよび未成年者専用インテリジェント端末製品の関連技術標準または要求事項を規定し、ネットワーク関連業界団体が関連技術標準および要求事項に従って、未成年者ネットワーク保護ソフトウェアおよび未成年者専用インテリジェント端末製品の有効性の評価を実施するよう指導・監督する。 アセスメントを行う。 |
智能终端产品制造者应当在产品出厂前安装未成年人网络保护软件,或者采用显著方式告知用户安装渠道和方法。智能终端产品销售者在产品销售前应当采用显著方式告知用户安装未成年人网络保护软件的情况以及安装渠道和方法。 | インテリジェント端末製品の製造者は、製品が工場から出荷される前に未成年者用ネットワーク保護ソフトウェアをインストールするか、またはインストール経路と方法を目立つようにユーザーに通知しなければならない。 インテリジェント端末製品の販売者は、製品の販売前に、未成年者ネットワーク保護ソフトウェアのインストール、およびインストール経路と方法を利用者に目立つように通知しなければならない。 |
未成年人的监护人应当合理使用并指导未成年人使用网络保护软件、智能终端产品等,创造良好的网络使用家庭环境。 | 未成年者の保護者は、未成年者がネットワーク保護ソフトウェア、インテリジェント端末製品などを合理的に使用し、使用するよう指導し、家庭でネットワークを使用する環境を整えなければならない。 |
第二十条 未成年人用户数量巨大或者对未成年人群体具有显著影响的网络平台服务提供者,应当履行下列义务: | 第20条 膨大な数の未成年ユーザーを抱える、または未成年グループに重大な影響力を持つネットワークプラットフォームサービス提供者は、以下の義務を履行しなければならない: |
(一)在网络平台服务的设计、研发、运营等阶段,充分考虑未成年人身心健康发展特点,定期开展未成年人网络保护影响评估; | (1) ネットワーク・プラットフォーム・サービスの設計、研究開発、運営その他の段階において、未成年者の心身の発達の特性を十分に考慮し、インターネット上の未成年者保護に関する影響アセスメントを定期的に実施すること; |
(二)提供未成年人模式或者未成年人专区等,便利未成年人获取有益身心健康的平台内产品或者服务; | (2) 未成年者が心身の健康に有益なプラットフォーム上の商品・サービスにアクセスしやすくするため、未成年者モードや未成年者特区などを提供すること; |
(三)按照国家规定建立健全未成年人网络保护合规制度体系,成立主要由外部成员组成的独立机构,对未成年人网络保护情况进行监督; | (3) 未成年者のオンライン保護を監督するため、国の規定に従ったコンプライアンス体制を確立・改善し、社外メンバーを中心とした独立した組織を設置すること; |
(四)遵循公开、公平、公正的原则,制定专门的平台规则,明确平台内产品或者服务提供者的未成年人网络保护义务,并以显著方式提示未成年人用户依法享有的网络保护权利和遭受网络侵害的救济途径; | (4) 開放、公正、公平の原則に従い、特別なプラットフォーム規則を制定し、プラットフォームの製品またはサービス提供者のインターネット上の未成年者保護義務を明確にし、未成年者のインターネット保護の権利およびインターネット侵害の救済措置について、法律に従って注意喚起を行うこと; |
(五)对违反法律、行政法规严重侵害未成年人身心健康或者侵犯未成年人其他合法权益的平台内产品或者服务提供者,停止提供服务; | (5) 未成年者の心身の健康を著しく侵害し、または未成年者のその他の合法的な権利および利益を侵害する法律および行政法規に違反するプラットフォーム上の製品またはサービス提供者へのサービス提供を停止すること; |
(六)每年发布专门的未成年人网络保护社会责任报告,并接受社会监督。 | (6) インターネット上の未成年者保護に関する特別な社会的責任報告を毎年発表し、社会的監督を受け入れる。 |
前款所称的未成年人用户数量巨大或者对未成年人群体具有显著影响的网络平台服务提供者的具体认定办法,由国家网信部门会同有关部门另行制定。 | 前項の、未成年者または未成年者グループに重大な影響力を持つ利用者が非常に多いネットワークプラットフォームのサービス提供者を特定する具体的な方法は、国家インターネット情報部門が関係部門と連携して別途策定する。 |
第三章 网络信息内容规范 | 第3章 インターネット情報コンテンツの規制 |
第二十一条 国家鼓励和支持制作、复制、发布、传播弘扬社会主义核心价值观和社会主义先进文化、革命文化、中华优秀传统文化,铸牢中华民族共同体意识,培养未成年人家国情怀和良好品德,引导未成年人养成良好生活习惯和行为习惯等的网络信息,营造有利于未成年人健康成长的清朗网络空间和良好网络生态。 | 第21条 国家は、未成年者の健全な成長に資する明確なサイバースペースと良好なネットワーク生態系を創造するため、社会主義の核心的価値観、先進的な社会主義文化、革命文化、優れた中国伝統文化を促進し、中華民族の強い共同体意識を形成し、未成年者の民族主義と善良な道徳観を育成し、未成年者に良好な生活習慣と行動習慣を身につけさせるネットワーク情報の制作、複製、出版、普及を奨励、支持する。 第23条 未成年者の健全な育成に資するサイバースペースと良好なネットワーク生態系を構築する。 |
第二十二条 任何组织和个人不得制作、复制、发布、传播含有宣扬淫秽、色情、暴力、邪教、迷信、赌博、引诱自残自杀、恐怖主义、分裂主义、极端主义等危害未成年人身心健康内容的网络信息。 | 第22条 いかなる団体または個人も、わいせつ、ポルノ、暴力、カルト、迷信、賭博、自殺教唆、テロリズム、分離主義、過激主義などの助長など、未成年者の心身の健康を害する内容を含むネットワーク情報を制作、複製、出版、流布してはならない。 |
任何组织和个人不得制作、复制、发布、传播或者持有有关未成年人的淫秽色情网络信息。 | いかなる組織または個人も、未成年者に関するわいせつおよびポルノ的なネットワーク情報を制作、複製、出版、流布、保有してはならない。 |
第二十三条 网络产品和服务中含有可能引发或者诱导未成年人模仿不安全行为、实施违反社会公德行为、产生极端情绪、养成不良嗜好等可能影响未成年人身心健康的信息的,制作、复制、发布、传播该信息的组织和个人应当在信息展示前予以显著提示。 | 第23条 ネットワーク製品およびサービスに、未成年者が危険な行為を模倣したり、社会道徳に反する行為をしたり、極端な感情を生じさせたり、未成年者の心身の健康に影響を与えるような悪い習慣を身につけるきっかけになったり、誘発したりする可能性のある情報が含まれている場合、その情報を制作、複製、出版、流布する組織および個人は、情報が表示される前に、そのことを目立つように注意喚起しなければならない。 |
国家网信部门会同国家新闻出版、电影部门和国务院教育、电信、公安、文化和旅游、广播电视等部门,在前款规定基础上确定可能影响未成年人身心健康的信息的具体种类、范围、判断标准和提示办法。 | 国家インターネット情報局は、国家新聞出版映画局および国務院の教育、電気通信、公安、文化観光、ラジオ・テレビ部門と共同で、前項の規定に基づき、未成年者の心身の健康に影響を与える可能性のある情報の具体的な種類、範囲、判断標準および注意喚起方法を決定する。 |
第二十四条 任何组织和个人不得在专门以未成年人为服务对象的网络产品和服务中制作、复制、发布、传播本条例第二十三条第一款规定的可能影响未成年人身心健康的信息。 | 第24条 団体又は個人は、専ら未成年者を対象とするネットワーク製品及びサービスにおいて、本規則第23条第1項に規定する未成年者の心身の健康に影響を及ぼすおそれのある情報を作成し、複製し、公表し、又は流布してはならない。 |
网络产品和服务提供者不得在首页首屏、弹窗、热搜等处于产品或者服务醒目位置、易引起用户关注的重点环节呈现本条例第二十三条第一款规定的可能影响未成年人身心健康的信息。 | ネットワーク製品・サービス提供者は、本規程第23条第1項に規定する未成年者の心身の健康に影響を及ぼすおそれのある情報を、ホームページの最初の画面、ポップアップウィンドウ、ホット検索、その他製品・サービスの人目を引く位置にあり、利用者の注意を引く可能性のあるキーリンクに提示してはならない。 |
网络产品和服务提供者不得通过自动化决策方式向未成年人进行商业营销。 | ネットワーク製品およびサービスのプロバイダーは、自動的な意思決定によって、未成年者に対する商業マーケティングを行ってはならない。 |
第二十五条 任何组织和个人不得向未成年人发送、推送或者诱骗、强迫未成年人接触含有危害或者可能影响未成年人身心健康内容的网络信息。 | 第25条 団体または個人は、未成年者の心身の健康を害し、または害するおそれのある内容を含むネットワーク情報を、未成年者に送信し、押しつけ、誘引し、または接触させてはならない。 |
第二十六条 任何组织和个人不得通过网络以文字、图片、音视频等形式,对未成年人实施侮辱、诽谤、威胁或者恶意损害形象等网络欺凌行为。 | 第26条 団体または個人は、インターネットを通じて、文章、写真、音声または映像の形で、未成年者を侮辱し、中傷し、脅迫し、または悪意を持ってイメージを傷つけるなどのネットいじめ行為を行ってはならない。 |
网络产品和服务提供者应当建立健全网络欺凌行为的预警预防、识别监测和处置机制,设置便利未成年人及其监护人保存遭受网络欺凌记录、行使通知权利的功能、渠道,提供便利未成年人设置屏蔽陌生用户、本人发布信息可见范围、禁止转载或者评论本人发布信息、禁止向本人发送信息等网络欺凌信息防护选项。 | ネットワーク製品・サービスの提供者は、いじめ行為の早期警告・防止、特定、監視、処分の仕組みを構築・改善し、未成年者及びその保護者がいじめの記録を保存し、通知権を行使することを容易にする機能・経路を設定し、未成年者に対して、不慣れな利用者のブロック設定、未成年者が公開する情報の可視範囲、未成年者が公開する情報の転載・コメントの禁止、未成年者への情報送信の禁止を容易にする選択肢を提供するものとする。 いじめ情報保護オプションの提供 |
网络产品和服务提供者应当建立健全网络欺凌信息特征库,优化相关算法模型,采用人工智能、大数据等技术手段和人工审核相结合的方式加强对网络欺凌信息的识别监测。 | ネットワーク製品およびサービスの提供者は、いじめ情報の特徴に関するデータベースを構築・改善し、関連するアルゴリズムモデルを最適化し、人工知能、ビッグデータ、その他の技術的手段と手動監査を組み合わせて採用し、いじめ情報の特定と監視を強化しなければならない。 |
第二十七条 任何组织和个人不得通过网络以文字、图片、音视频等形式,组织、教唆、胁迫、引诱、欺骗、帮助未成年人实施违法犯罪行为。 | 第27条 いかなる組織または個人も、未成年者がインターネットを通じて、文章、写真、音声または映像の形で違法行為または犯罪行為を行うことを組織し、教唆し、強制し、誘発し、欺き、または手助けしてはならない。 |
第二十八条 以未成年人为服务对象的在线教育网络产品和服务提供者,应当按照法律、行政法规和国家有关规定,根据不同年龄阶段未成年人身心发展特点和认知能力提供相应的产品和服务。 | 第28条 未成年者をサービス対象とするオンライン教育ネットワーク製品およびサービスの提供者は、法律、行政法規および国家の関連規定に従って、各年齢の未成年者の心身の発達および認知能力の特性に応じて、対応する製品およびサービスを提供しなければならない。 |
第二十九条 网络产品和服务提供者应当加强对用户发布信息的管理,采取有效措施防止制作、复制、发布、传播违反本条例第二十二条、第二十四条、第二十五条、第二十六条第一款、第二十七条规定的信息,发现违反上述条款规定的信息的,应当立即停止传输相关信息,采取删除、屏蔽、断开链接等处置措施,防止信息扩散,保存有关记录,向网信、公安等部门报告,并对制作、复制、发布、传播上述信息的用户采取警示、限制功能、暂停服务、关闭账号等处置措施。 | 第29条 ネットワーク製品およびサービスの提供者は、利用者が公開する情報の管理を強化し、本規定第22条、第24条、第25条、第26条第1項および第27条の規定に違反する情報の作成、複製、公開および流布を防止するための有効な措置を講じなければならず、前条の規定に違反する情報が発見された場合は、直ちに当該情報の送信を停止し、削除、ブロック、リンクの解除その他の処分措置を講じて情報の拡散を防止しなければならない。 また、上記の情報を作成、コピー、公表、流布したユーザーに対して、直ちに当該情報の送信を停止し、削除、遮断、リンク切断などの処分措置を取り、関連記録を保存し、インターネット情報部門と公安部門に報告し、警告、機能制限、サービス停止、アカウント閉鎖などの措置を取らなければならない。 |
网络产品和服务提供者发现用户发布、传播本条例第二十三条第一款规定的信息未予显著提示的,应当作出提示或者通知用户予以提示;未作出提示的,不得传输该信息。 | ネットワーク製品およびサービス提供者は、利用者が本規定第23条第1項に規定された情報を重要な催促なしに公表、流布していることを発見した場合、催促を行うか、または催促を行うよう利用者に通知しなければならず、催促を行わない場合、当該情報を伝送してはならない。 |
第三十条 国家网信、新闻出版、电影部门和国务院教育、电信、公安、文化和旅游、广播电视等部门发现违反本条例第二十二条、第二十四条、第二十五条、第二十六条第一款、第二十七条规定的信息的,或者发现本条例第二十三条第一款规定的信息未予显著提示的,应当要求网络产品和服务提供者按照本条例第二十九条的规定予以处理;对来源于境外的上述信息,应当依法通知有关机构采取技术措施和其他必要措施阻断传播。 | 第30条 国家ネットコム、報道出版、映画部門と教育、電気通信、公安、文化観光、ラジオ、テレビの国務院部門は、本規則の第22条、第24条、第25条、第26条(1)、第27条の規定に違反して発見された、または本規則第23条第1項に規定する情報が顕著な催促でないことが判明した場合、それはネットワーク製品とサービスプロバイダを要求しなければならない。 サービス提供者に対し、本規則第29条の規定に従って対処するよう求めるものとし、国外から発信された上記情報については、法令に基づき関係機関に通知し、技術的措置その他必要な措置を講じ、当該情報の発信を遮断するものとする。 |
第四章 个人信息网络保护 | 第4章 個人情報ネットワークの保護 |
第三十一条 网络服务提供者为未成年人提供信息发布、即时通讯等服务的,应当依法要求未成年人或者其监护人提供未成年人真实身份信息。未成年人或者其监护人不提供未成年人真实身份信息的,网络服务提供者不得为未成年人提供相关服务。 | 第31条 ネットワークサービスプロバイダーが未成年者に情報発信、インスタントメッセージその他のサービスを提供する場合、法律に従い、未成年者またはその保護者に真実の身元情報を提供するよう要求しなければならない。 未成年者またはその保護者が未成年者に本当の身元情報を提供しない場合、ネットワーク・サービス・プロバイダーは未成年者に関連サービスを提供してはならない。 |
网络直播服务提供者应当建立网络直播发布者真实身份信息动态核验机制,不得向不符合法律规定情形的未成年人用户提供网络直播发布服务。 | ネットワークライブサービスプロバイダーは、ネットワークライブパブリッシャーの本当の身元情報の動的検証メカニズムを確立しなければならない。 |
第三十二条 个人信息处理者应当严格遵守国家网信部门和有关部门关于网络产品和服务必要个人信息范围的规定,不得强制要求未成年人或者其监护人同意非必要的个人信息处理行为,不得因为未成年人或者其监护人不同意处理未成年人非必要个人信息或者撤回同意,拒绝未成年人使用其基本功能服务。 | 第32条 個人情報取扱者は、国家ネット情報局および関連部門のネットワーク製品およびサービスの必要な個人情報の範囲に関する規定を厳守し、未成年者またはその保護者に対して、必要でない個人情報の処理行為に同意するよう強制してはならず、未成年者またはその保護者が未成年者の必要でない個人情報の処理に同意しない、または同意を撤回しないことを理由に、未成年者の基本機能サービスの利用を拒否してはならない。 基本機能サービスの利用 |
第三十三条 未成年人的监护人应当教育引导未成年人增强个人信息保护意识和能力、掌握个人信息范围、了解个人信息安全风险,指导未成年人行使其在个人信息处理活动中的查阅、复制、更正、补充、删除等权利,保护未成年人个人信息权益。 | 第33条 未成年者の保護者は、未成年者の個人情報に関する権利利益を保護するため、未成年者に対し、個人情報保護に関する意識及び能力の向上、個人情報の範囲の把握、個人情報の安全管理措置に関するリスクの理解、個人情報処理活動に関する閲覧、謄写、訂正、補充及び削除の権利の行使について教育及び指導を行うものとする。 |
第三十四条 未成年人或者其监护人依法请求查阅、复制、更正、补充、删除未成年人个人信息的,个人信息处理者应当遵守以下规定: | 第34条 個人情報処理者は、未成年者又はその保護者が法令に基づき、未成年者の個人情報の閲覧、謄写、訂正、補充、削除を求める場合、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない: |
(一)提供便捷的支持未成年人或者其监护人查阅未成年人个人信息种类、数量等的方法和途径,不得对未成年人或者其监护人的合理请求进行限制; | (1) 未成年者又はその保護者が未成年者の個人情報の種類及び数量を閲覧するのに便利な方法及び手段を提供し、未成年者又はその保護者の合理的な要求に制限を加えないこと; |
(二)提供便捷的支持未成年人或者其监护人复制、更正、补充、删除未成年人个人信息的功能,不得设置不合理条件; | (2) 未成年者又はその保護者が未成年者の個人情報の謄写、訂正、追加又は削除を行うに際し、便宜を図り、かつ、不合理な条件を付さないこと; |
(三)及时受理并处理未成年人或者其监护人查阅、复制、更正、补充、删除未成年人个人信息的申请,拒绝未成年人或者其监护人行使权利的请求的,应当书面告知申请人并说明理由。 | (3) 未成年者又はその保護者による未成年者の個人情報へのアクセス、複写、訂正、補足又は削除の申請を速やかに受理し、処理すること。未成年者又はその保護者の権利行使の申請が拒否された場合には、申請者に対し、拒否の理由を説明した書面によりその旨を通知すること。 |
对未成年人或者其监护人依法提出的转移未成年人个人信息的请求,符合国家网信部门规定条件的,个人信息处理者应当提供转移的途径。 | 未成年者またはその保護者が、法に基づき未成年者の個人情報の譲渡を要求する場合、個人情報処理者は、国のインターネット情報部門が定める条件を満たせば、譲渡のための手段を提供しなければならない。 |
第三十五条 发生或者可能发生未成年人个人信息泄露、篡改、丢失的,个人信息处理者应当立即启动个人信息安全事件应急预案,采取补救措施,及时向网信等部门报告,并按照国家有关规定将事件情况以邮件、信函、电话、信息推送等方式告知受影响的未成年人及其监护人。 | 第35条 個人情報処理者は、未成年者の個人情報の漏洩、改ざんまたは紛失が発生した場合、または発生する恐れがある場合、直ちに個人情報セキュリティ事故対応計画を起動し、改善措置を講じ、速やかにネット情報部門およびその他の部門に報告し、国の関連規定に基づいて、郵便、手紙、電話、情報プッシュなどの手段で、該当する未成年者およびその保護者に通知しなければならない。 |
个人信息处理者难以逐一告知的,应当采取合理、有效的方式及时发布相关警示信息,法律、行政法规另有规定的除外。 | 個人情報処理者が一人一人に通知することが困難な場合、法律及び行政法規に別段の規定がある場合を除き、合理的かつ効果的な方法で、関連警告情報を適時に公開しなければならない。 |
第三十六条 个人信息处理者对其工作人员应当以最小授权为原则,严格设定信息访问权限,控制未成年人个人信息知悉范围。工作人员访问未成年人个人信息的,应当经过相关负责人或者其授权的管理人员审批,记录访问情况,并采取技术措施,避免违法处理未成年人个人信息。 | 第36条 個人情報処理者は、最小権限の原則に基づき、職員の情報アクセス権を厳格に設定し、未成年者の個人情報の範囲を管理しなければならない。 職員の未成年者個人情報へのアクセスは、当該担当者又はその委任を受けた管理者の承認を受け、アクセス内容を記録し、未成年者個人情報の不正な取扱いを防止するための技術的措置を講じなければならない。 |
第三十七条 个人信息处理者应当自行或者委托专业机构每年对其处理未成年人个人信息遵守法律、行政法规的情况进行合规审计,并将审计情况及时报告网信等部门。 | 第37条 個人情報取扱事業者は、自ら又は専門機関に委託して、未成年者の個人情報の取扱いについて、法令及び行政法規を遵守しているかどうかについて、年1回の適合性監査を実施し、その監査状況を適時にインターネット情報部門等に報告しなければならない。 |
第三十八条 网络服务提供者发现未成年人私密信息或者未成年人通过网络发布的个人信息中涉及私密信息的,应当及时提示,并采取停止传输等必要保护措施,防止信息扩散。 | 第38条 ネットワークサービス提供者は、ネットワークを通じて公開された未成年者の個人情報または未成年者の個人情報に個人情報が含まれていることを発見した場合、当該情報の拡散を防止するため、注意喚起を行い、送信の停止など必要な保護措置を講じなければならない。 |
网络服务提供者通过未成年人私密信息发现未成年人可能遭受侵害的,应当立即采取必要措施保存有关记录,并向公安机关报告。 | ネットワークサービス提供者は、未成年者の個人情報が侵害される可能性があることを発見した場合、直ちに関連記録を保存するために必要な措置を講じるとともに、公安機関に報告しなければならない。 |
第五章 网络沉迷防治 | 第5章 インターネット中毒の防止及び管理 |
第三十九条 对未成年人沉迷网络进行预防和干预,应当遵守法律、行政法规和国家有关规定。 | 第39条 未成年者のインターネット中毒の防止および介入は、法律、行政法規および国家の関連規定に従って行わなければならない。 |
教育、卫生健康、市场监督管理等部门依据各自职责对从事未成年人沉迷网络预防和干预活动的机构实施监督管理。 | 教育、衛生、市場監督管理部門は、それぞれの責任に従い、未成年者のインターネット中毒の防止と介入に従事する組織の監督管理を行う。 |
第四十条 学校应当加强对教师的指导和培训,提高教师对未成年学生沉迷网络的早期识别和干预能力。对于有沉迷网络倾向的未成年学生,学校应当及时告知其监护人,共同对未成年学生进行教育和引导,帮助其恢复正常的学习生活。 | 第40条 学校は、教師の指導・研修を強化し、未成年生徒のインターネット中毒の早期発見・介入能力を向上させなければならない。 学校は、インターネット中毒の傾向がある未成年の生徒に対しては、速やかに保護者に連絡し、未成年生徒の教育・指導に協力し、正常な学習生活が再開できるよう支援するものとする。 |
第四十一条 未成年人的监护人应当指导未成年人安全合理使用网络,关注未成年人上网情况以及相关生理状况、心理状况、行为习惯,防范未成年人接触危害或者可能影响其身心健康的网络信息,合理安排未成年人使用网络的时间,预防和干预未成年人沉迷网络。 | 第41条 未成年者の保護者は、未成年者が安全かつ合理的にネットワークを利用できるよう指導し、未成年者のインターネット上の状況および関連する生理的状態、心理的状態、行動習慣に注意を払い、未成年者の心身の健康を危険にさらし、または影響を与える可能性のあるネットワーク情報に接触することを防止し、未成年者がネットワークを利用する時間を合理的に調整し、未成年者がネットワーク中毒になることを防止し、介入しなければならない。 |
第四十二条 网络产品和服务提供者应当建立健全防沉迷制度,不得向未成年人提供诱导其沉迷的产品和服务,及时修改可能造成未成年人沉迷的内容、功能和规则,并每年向社会公布防沉迷工作情况,接受社会监督。 | 第42条 インターネット製品・サービス提供者は、依存症防止システムを構築・改善し、未成年者に依存症を誘発する製品・サービスを提供してはならず、未成年者が依存症になる可能性のあるコンテンツ、機能、ルールを速やかに修正し、毎年、依存症防止作業を社会に公表し、社会的監督を受けなければならない。 |
第四十三条 网络游戏、网络直播、网络音视频、网络社交等网络服务提供者应当针对不同年龄阶段未成年人使用其服务的特点,坚持融合、友好、实用、有效的原则,设置未成年人模式,在使用时段、时长、功能和内容等方面按照国家有关规定和标准提供相应的服务,并以醒目便捷的方式为监护人履行监护职责提供时间管理、权限管理、消费管理等功能。 | 第43条 オンラインゲーム、オンラインライブ放送、オンライン音声・映像、オンラインソーシャルネットワーキング及びその他のネットワークサービスの提供者は、サービスを利用する様々な年齢の未成年者の特性を考慮し、統合性、親しみやすさ、実用性、有効性の原則を堅持し、未成年者向けのモードを設定し、利用時間、持続時間、機能及び内容において、関連する国家規定及び標準に従い、保護者のために見やすく便利な方法で、対応するサービスを提供しなければならない。 時間管理、権限管理、消費管理などの機能を提供することにより、後見人が後見義務を履行することができる。 |
第四十四条 网络游戏、网络直播、网络音视频、网络社交等网络服务提供者应当采取措施,合理限制不同年龄阶段未成年人在使用其服务中的单次消费数额和单日累计消费数额,不得向未成年人提供与其民事行为能力不符的付费服务。 | 第44条 オンラインゲーム、オンラインライブ放送、オンライン音声・映像、オンラインソーシャルネットワーキング及びその他のネットワークサービスの提供者は、そのサービスの利用において、年齢の異なる未成年者の一回の消費量及び一日の累積消費量を合理的に制限する措置を講じなければならず、未成年者の市民的行動能力にそぐわないサービスの対価を提供してはならない。 |
第四十五条 网络游戏、网络直播、网络音视频、网络社交等网络服务提供者应当采取措施,防范和抵制流量至上等不良价值倾向,不得设置以应援集资、投票打榜、刷量控评等为主题的网络社区、群组、话题,不得诱导未成年人参与应援集资、投票打榜、刷量控评等网络活动,并预防和制止其用户诱导未成年人实施上述行为。 | 第45条 オンラインゲーム、オンラインライブ放送、オンラインオーディオ・ビデオ、オンラインソーシャルネットワーキング、その他のネットワークサービスプロバイダーは、トラフィックフロー至上主義などの望ましくない価値観の傾向を防止・抵抗するための措置を講じ、支援募金、リスト投票、視聴率操作のためのブラッシュアップなどをテーマとしたオンラインコミュニティ、グループ、トピックを設置したり、未成年者を支援募金、リスト投票、視聴率操作のためのブラッシュアップなどのオンライン活動に参加させたりしてはならず、また、利用者が未成年者に上記の行為をさせることを防止・阻止しなければならない。 未成年者がそのような行為に関与することを防止する。 |
第四十六条 网络游戏服务提供者应当通过统一的未成年人网络游戏电子身份认证系统等必要手段验证未成年人用户真实身份信息。 | 第46条 オンラインゲームサービス提供者は、未成年者オンラインゲーム統一電子本人認証システムその他の必要な手段により、未成年者の利用者の本人情報を確認しなければならない。 |
网络产品和服务提供者不得为未成年人提供游戏账号租售服务。 | ネットワーク製品・サービス提供者は、未成年者にゲームアカウントの貸与・販売サービスを提供してはならない。 |
第四十七条 网络游戏服务提供者应当建立、完善预防未成年人沉迷网络的游戏规则,避免未成年人接触可能影响其身心健康的游戏内容或者游戏功能。 | 第47条 ネットワークゲームサービス提供者は、未成年者がゲーム内容やゲーム機能に接触することで、心身の健康に影響を与えることを避けるため、未成年者がネットワークゲームに熱中することを防止する規則を制定し、改善しなければならない。 |
网络游戏服务提供者应当落实适龄提示要求,根据不同年龄阶段未成年人身心发展特点和认知能力,通过评估游戏产品的类型、内容与功能等要素,对游戏产品进行分类,明确游戏产品适合的未成年人用户年龄阶段,并在用户下载、注册、登录界面等位置予以显著提示。 | ネットワークゲームサービスプロバイダーは、ゲーム製品の種類、内容、機能などのゲーム製品分類のアセスメントメントを通じて、年齢が異なる未成年者の心身の発達の特徴や認知能力に応じて、年齢に応じたヒントの要件を実装するものとし、未成年者の年齢に適したゲーム製品を明確にし、ユーザーのダウンロード、登録、ログインインターフェイスやその他の場所で注目すべきヒントである。 |
第四十八条 新闻出版、教育、卫生健康、文化和旅游、广播电视、网信等部门应当定期开展预防未成年人沉迷网络的宣传教育,监督检查网络产品和服务提供者履行预防未成年人沉迷网络义务的情况,指导家庭、学校、社会组织互相配合,采取科学、合理的方式对未成年人沉迷网络进行预防和干预。 | 第48条 報道出版、教育、衛生、文化観光、ラジオ・テレビ、インターネット情報部門は、未成年者のインターネット中毒を防止するための広報・教育を定期的に実施し、ネットワーク製品・サービス提供者の未成年者のインターネット中毒防止義務の履行を監督・検査し、家庭、学校、社会団体が互いに協力し、科学的かつ合理的な方法を採用して未成年者のインターネット中毒を防止・介入するよう指導する。 介入する。 |
国家新闻出版部门牵头组织开展未成年人沉迷网络游戏防治工作,会同有关部门制定关于向未成年人提供网络游戏服务的时段、时长、消费上限等管理规定。 | 国家新聞出版局が中心となり、未成年者のオンラインゲーム中毒を防止するための活動を組織・実施し、関係部門と連携して、未成年者に提供するオンラインゲームサービスの時間帯、時間、消費上限に関する規定を策定する。 |
卫生健康、教育等部门依据各自职责指导有关医疗卫生机构、高等学校等,开展未成年人沉迷网络所致精神障碍和心理行为问题的基础研究和筛查评估、诊断、预防、干预等应用研究。 | 保健省および教育省は、それぞれの責任に基づき、関連する医療・保健機関および高等教育機関に対し、未成年者のインターネット依存症に起因する精神障害および心理・行動問題に関する基礎研究、ならびにスクリーニングおよびアセスメント、診断、予防および介入に関する応用研究を実施するよう指示する。 |
第四十九条 严禁任何组织和个人以虐待、胁迫等侵害未成年人身心健康的方式干预未成年人沉迷网络、侵犯未成年人合法权益。 | 第49条 いかなる組織または個人も、未成年者のインターネット依存症に介入し、虐待、強制その他未成年者の心身の健康を侵害する手段によって、未成年者の合法的な権利および利益を侵害することは、固く禁じられている。 |
第六章 法律责任 | 第6章 法的責任 |
第五十条 地方各级人民政府和县级以上有关部门违反本条例规定,不履行未成年人网络保护职责的,由其上级机关责令改正;拒不改正或者情节严重的,对负有责任的领导人员和直接责任人员依法给予处分。 | 第50条 各級地方人民政府および県レベル以上の関連部門が、インターネットにおける未成年者保護の責任を果たさず、本規定の規定に違反した場合、その上位機関から是正を命じられる。是正を拒否した場合、または状況が深刻な場合、指導者および直接責任を負う者は、法律に基づいて制裁を受ける。 |
第五十一条 学校、社区、图书馆、文化馆、青少年宫等违反本条例规定,不履行未成年人网络保护职责的,由教育、文化和旅游等部门依据各自职责责令改正;拒不改正或者情节严重的,对负有责任的领导人员和直接责任人员依法给予处分。 | 第51条 学校、共同体、図書館、文化センター、青少年会館が、インターネット上の未成年者保護に関する職務を怠り、本規則の規定に違反した場合、教育、文化、観光の各部門がそれぞれの職務に従って是正を命じ、是正を拒否した場合、または状況が深刻な場合、指導者および直接の責任者は法律に従って制裁を受ける。 |
第五十二条 未成年人的监护人不履行本条例规定的监护职责或者侵犯未成年人合法权益的,由未成年人居住地的居民委员会、村民委员会、妇女联合会,监护人所在单位,中小学校、幼儿园等有关密切接触未成年人的单位依法予以批评教育、劝诫制止、督促其接受家庭教育指导等。 | 第52条 未成年者の後見人が本規則に規定する後見任務を怠り、または未成年者の合法的権益を侵害した場合、未成年者の居住地の住民委員会、村民委員会、婦人連合会、後見人の居住する単位、小中学校、幼稚園の単位、その他未成年者と密接な関係にある関係単位は、法に基づき、批判、教育、未成年者の制止を促す、または未成年者に家庭教育の指導を受け入れるよう促すなどの措置を講じなければならない。 |
第五十三条 违反本条例第七条、第十九条第三款、第三十八条第二款规定的,由网信、新闻出版、电影、教育、电信、公安、民政、文化和旅游、市场监督管理、广播电视等部门依据各自职责责令改正;拒不改正或者情节严重的,处5万元以上50万元以下罚款,对直接负责的主管人员和其他直接责任人员处1万元以上10万元以下罚款。 | 第53条 インターネット情報、報道出版、映画、教育、電信、公安、民政、文化観光、市場監督管理、ラジオテレビ部門は、それぞれの責任に基づき、本規定第7条、第19条第3項、第38条第2項の規定に違反し、是正を命じ、是正を拒否した場合、または事態が深刻な場合は、5万元以上50万元以下の罰金、および直接の責任者およびその他の直接の責任者に対しては1万元以上10万元以下の罰金とする。 直接責任者は1万元以上10万元以下の罰金とする。 |
第五十四条 违反本条例第二十条第一款规定的,由网信、新闻出版、电信、公安、文化和旅游、广播电视等部门依据各自职责责令改正,给予警告,没收违法所得;拒不改正的,并处100万元以下罚款,对直接负责的主管人员和其他直接责任人员处1万元以上10万元以下罚款。 | 第54条 本規定第20条第1項の規定に違反した者は、ネット市民、報道出版、通信、公安、文化観光、放送テレビなどの部門がそれぞれの職務に基づいて、是正を命じ、警告を与え、違法所得を没収する。是正を拒否した者も100万元以下の罰金に処し、直接責任者及びその他の直接責任者は1万元以下の罰金に処する。 |
违反本条例第二十条第一款第一项和第五项规定,情节严重的,由省级以上网信、新闻出版、电信、公安、文化和旅游、广播电视等部门依据各自职责责令改正,没收违法所得,并处5000万元以下或者上一年度营业额百分之五以下罚款,并可以责令暂停相关业务或者停业整顿、通报有关部门依法吊销相关业务许可证或者吊销营业执照;对直接负责的主管人员和其他直接责任人员处10万元以上100万元以下罚款,并可以决定禁止其在一定期限内担任相关企业的董事、监事、高级管理人员和未成年人保护负责人。 | 本規定第20条第1項 (1), (5) の規定に違反した場合、情状が深刻な場合、省レベル以上のネット市民、報道出版、電信、公安、文化観光、放送テレビなどの部門は、それぞれの職務に基づき、是正を命じ、違法収益を没収し、5000万元以下の罰金または前年の売上高の5%以下の罰金を科すほか、関連業務の停止または再編のための業務停止を命じ、関連部門に通知することができる。 法律に基づき、関連する営業許可を取り消し、又は営業許可を取り消し、直接責任を負う監督者及びその他の直接責任を負う者に対して、10万元以上100万元以下の罰金を科し、一定期間内に関連企業の取締役、監督者、上級管理者及び未成年者保護責任者として活動することを禁止することを決定することができる。 |
第五十五条 违反本条例第二十四条、第二十五条规定的,由网信、新闻出版、电影、电信、公安、文化和旅游、市场监督管理、广播电视等部门依据各自职责责令限期改正,给予警告,没收违法所得,可以并处10万元以下罚款;拒不改正或者情节严重的,责令暂停相关业务、停产停业或者吊销相关业务许可证、吊销营业执照,违法所得100万元以上的,并处违法所得1倍以上10倍以下罚款,没有违法所得或者违法所得不足100万元的,并处10万元以上100万元以下罚款。 | 第55条 本規定第24条および第25条の規定に違反する者がいる場合、ネット市民、報道出版、映画、通信、公安、文化観光、市場監督管理、ラジオテレビなどの部門は、それぞれの職務に基づき、一定期間内に是正を命じ、警告を与え、不法収益を没収し、10万元以下の罰金を科すことができる。 関連する営業許可証の取り消し、営業許可の取り消し、100万元以上の違法所得、および10倍未満の違法所得の1倍以上の罰金を科す、100万元未満の違法所得または違法所得がない、および10万元100万元以上の罰金を科す。 |
第五十六条 违反本条例第二十六条第二款和第三款、第二十八条、第二十九条第一款、第三十一条第二款、第三十六条、第三十八条第一款、第四十二条至第四十五条、第四十六条第二款、第四十七条规定的,由网信、新闻出版、电影、教育、电信、公安、文化和旅游、广播电视等部门依据各自职责责令改正,给予警告,没收违法所得,违法所得100万元以上的,并处违法所得1倍以上10倍以下罚款,没有违法所得或者违法所得不足100万元的,并处10万元以上100万元以下罚款,对直接负责的主管人员和其他直接责任人员处1万元以上10万元以下罚款;拒不改正或者情节严重的,并可以责令暂停相关业务、停业整顿、关闭网站、吊销相关业务许可证或者吊销营业执照。 | 第56条 本規定第26条第2項及び第3項、第28条、第29条第1項、第31条第2項、第36条、第38条第1項、第42条から第45条まで、第46条第2項、第47条の規定に違反した場合、ネット市民、報道出版、映画、教育、通信、公安、文化観光、放送テレビなどの部門は、それぞれの職務に従い、是正を命じ、警告を与える。 責任を負い、是正を命じ、警告を与え、違法所得を没収し、違法所得が100万元以上の場合、違法所得の1倍以上10倍以下の過料を科し、違法所得がない場合、または違法所得が100万元未満の場合、10万元以上100万元以下の過料を科し、直接責任を負う監督人員およびその他の直接責任を負う人員に1万元以上10万元以下の過料を科し、是正を拒否し、または違法所得が100万元以上の場合、違法所得の1倍以上10倍以下の過料を科し、違法所得がない場合、または違法所得が100万元未満の場合、直接責任を負う監督人員およびその他の直接責任を負う人員に1万元以上10万元以下の過料を科し、是正を拒否し、または違法所得が100万元以上の場合、違法所得の1倍以上10倍以下の過料を科す。 状況が深刻な場合、関連業務の停止、停止および是正、ウェブサイトの閉鎖、関連営業許可の取り消し、営業許可の取り消しを命じることができる。 |
第五十七条 网络产品和服务提供者违反本条例规定,受到关闭网站、吊销相关业务许可证或者吊销营业执照处罚的,5年内不得重新申请相关许可,其直接负责的主管人员和其他直接责任人员5年内不得从事同类网络产品和服务业务。 | 第57条ネットワーク製品とサービスプロバイダは、ウェブサイトの閉鎖、関連する事業許可証の失効または事業免許の罰則の失効により、これらの規則の規定に違反して、5年以内に、関連する許可証の再申請をしてはならない、とその直接の責任者は、権限のある担当者と他の直接の責任者は、ビジネスの5年以内にネットワーク製品とサービスの同じ種類に従事してはならない。 |
第五十八条 违反本条例规定,侵犯未成年人合法权益,给未成年人造成损害的,依法承担民事责任;构成违反治安管理行为的,依法给予治安管理处罚;构成犯罪的,依法追究刑事责任。 | 第58条この規則の規定に違反し、未成年者の合法的権益を侵害し、未成年者に損害を与えた場合、民事責任を負うものとし、公安管理違反を構成し、公安管理処罰を受けるものとし、犯罪を構成し、刑事責任を調査しなければならない。 |
第七章 附 则 | 第7章 附則 |
第五十九条 本条例所称智能终端产品,是指可以接入网络、具有操作系统、能够由用户自行安装应用软件的手机、计算机等网络终端产品。 | 第59条 この規則でいうインテリジェント端末製品とは、携帯電話やコンピュータなどのネットワーク端末製品で、ネットワークにアクセスでき、オペレーティングシステムを備え、利用者自身がアプリケーションソフトウェアをインストールできるものをいう。 |
第六十条 本条例自2024年1月1日起施行。 | 第60条 この規則は、2024年1月1日から施行する。 |
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
中国
・2022.03.15 中国 意見募集 未成年者ネット保護条例案
« JNSA ISOG-J セキュリティ対応組織の教科書 第3.1版 | Main | インド CERT-In APIセキュリティ:脅威、ベストプラクティス、課題、そしてAIを活用した前進への道 (2023.08.14) »
Comments