« Atlantic Council 巧妙な手口:中国がソフトウェアの脆弱性を武器にする方法 | Main | カナダ 連邦政府 生成的AI活用ガイド (2023.09.06) »

2023.09.13

OECD 生成的人工知能(AI)に関するG7広島プロセス (2023.09.07)

こんにちは、丸山満彦です。

OECDが「生成的人工知能(AI)に関するG7広島プロセス - 生成的AIに関するG7の共通理解に向けて」という報告書を公表していますね。。。

 

2023年5月、G7首脳は広島人工知能(AI)プロセスで議論すべきトピックを特定し、生成的AIに関連する機会と課題の早期棚卸しを求めたのに答えのがこの報告書のようです。

  • 生成的AIに関する共通の政策優先事項に関するG7の議論を導く一助とするために作成されたG7メンバーへのアンケート結果の紹介
  • 生成的AIの時系列的・各国間の発展の概観

というのが内容のようです。。。

 

OECD

・2023.09.07 G7 Hiroshima Process on Generative Artificial Intelligence (AI) - Towards a G7 Common Understanding on Generative AI

・[PDF]

20230913-60428

・[DOCX] 仮訳

 

EXECUTIVE SUMMARY  要旨 
Generative AI has rapidly entered public discourse.  生成的AIは急速に世論に浸透してきた。 
Generative AI has entered into public consciousness and is increasingly present in peoples’ everyday conversations worldwide. The number of news articles and tweets related to ‘generative AI’ grew eight-fold over just six months.  生成的AIが一般市民の意識に浸透し、世界中で人々の日常会話に登場する機会が増えている。生成的AI」に関連するニュース記事やツイートの数は、わずか6カ月間で8倍に増加した。 
Growth in generative AI research, including its open-source code development, preceded the surge in investments.  オープンソースのコード開発を含む生成的AI研究の成長は、投資の急増に先行していた。 
The widespread awareness and rapid uptake of generative AI have been enabled by steady, incremental progress in both research and code development. Fundamental innovations such as the ‘Transformers’ architectures, contributions of the open-source community, alongside improvement in computing power have paved the way for the proliferation of large language models as well as other type of generative AI models. Scientific publications and open-source code development on generative AI have grown remarkably since 2017, and this trend accelerated in 2023. Venture capital investments in generative AI have skyrocketed and were estimated at USD 12 billion globally in the first half of 2023 alone. Scientific publications and software, including open-source code, related to generative AI have seen a parallel remarkable surge since 2017, with this trend further accelerating in 2023.   生成的AIが広く認知され、急速に普及したのは、研究とコード開発の両方における着実かつ漸進的な進歩があったからである。Transformers」アーキテクチャ、オープンソースコミュニティの貢献、コンピューティングパワーの向上といった基本的な革新は、大規模な言語モデルや他のタイプの生成的AIモデルの普及に道を開いた。2017年以降、生成的AIに関する科学論文やオープンソースのコード開発は著しく伸びており、この傾向は2023年に加速した。生成的AIに対するベンチャーキャピタルの投資は急増しており、2023年上半期だけで世界全体で120億米ドルに上ると推定されている。生成的AIに関連するオープンソースコードを含む科学論文やソフトウェアも、2017年以降並行して著しい急成長を遂げており、この傾向は2023年にさらに加速する。  
Rapid advances in generative AI are driven by its expected potential to drive productivity gains and to promote innovation and entrepreneurship, as well as to unlock solutions to global challenges.  生成的AIの急速な進歩は、生産性の向上、イノベーションと起業家精神の促進、さらには世界的な課題の解決策を解き放つ可能性が期待されているからだ。 
In a questionnaire administered in Q3 2023, G7 members unanimously saw productivity gains, promoting innovation and entrepreneurship and unlocking solutions to global challenges, as some of the greatest opportunities of AI technologies worldwide, including for emerging and developing economies. G7 members also emphasised generative AI’s potential role to help address pressing societal challenges, such as improving healthcare and helping to solve the climate crisis, and to support progress towards achieving the Sustainable Development Goals (SDGs).   2023年第3四半期に実施されたアンケートでは、G7メンバーは、新興国や発展途上国を含む世界的なAI技術の最大の機会として、生産性の向上、イノベーションと起業家精神の促進、世界的な課題に対する解決策の解き放ちについて、全会一致で評価している。G7メンバーはまた、ヘルスケアの改善や気候危機の解決支援など、差し迫った社会的課題への対処を支援し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた進展を支援する、生成的AIの潜在的な役割を強調した。  
Yet, generative AI’s potential benefits come with risks.   しかし、生成的AIの潜在的なメリットにはリスクも伴う。  
The capacity of generative AI to exacerbate the challenges of disinformation and manipulation of opinions is considered by G7 members as one of the major threats stemming from generative AI, alongside risks of intellectual property rights infringement and privacy breaches. Early efforts to track AI incidents found one thousand distinct incidents and hazards related to generative AI, based on roughly 5 600 news articles dated from January to July 2023.  情報操作や意見操作の課題を悪化させる生成的AIの能力は、知的財産権侵害やプライバシー侵害のリスクと並んで、生成的AIに起因する主要な脅威のひとつであるとG7メンバーは考えている。AIインシデントを追跡する初期の取り組みでは、2023年1月から7月までのおよそ5,600件のニュース記事に基づいて、生成的AIに関連する1,000件の明確なインシデントとハザードが発見された。 
As these risks evolve rapidly, their management and mitigation is at the top of the agenda for G7 governments.   こうしたリスクが急速に進化するなか、その管理と軽減がG7各国政府の最重要課題となっている。  
Responsible use of generative AI, addressing disinformation, safeguarding intellectual property rights, and governing generative AI are among the top priorities for G7 policymakers and require international cooperation with like-minded partners. Other urgent and important issues emphasised by G7 members include privacy and data governance, transparency, fairness and bias, human and fundamental rights, security and robustness of AI systems, and impacts on the functioning of democracy.   生成的AIの責任ある利用、偽情報への対処、知的財産権の保護、生成的AIの管理は、G7政策立案者にとって最優先事項のひとつであり、志を同じくするパートナーとの国際協力が必要である。G7メンバーによって強調されたその他の緊急かつ重要な課題には、プライバシーとデータガバナンス、透明性、公平性と偏見、人権と基本的権利、AIシステムのセキュリティと堅牢性、民主主義の機能への影響などが含まれる。  
G7 jurisdictions are evaluating their respective responses to generative AI, as well as the policy gaps.   G7の国・地域は、生成的AIへのそれぞれの対応と政策ギャップを評価している。  
Countries are leveraging existing and forthcoming legal and policy frameworks and developing guidelines or regulation to address risks related to generative AI. National initiatives are also being strengthened to seize its opportunities. New issues raised by generative AI appear to affect specific sectors in particular, such as education, media, and the workplace.   各国は、生成的AIに関連するリスクに対処するため、既存および今後の法的・政策的枠組みを活用し、ガイドラインや規制を策定している。また、生成的AIの機会をとらえるため、各国のイニシアチブも強化されつつある。生成的AIが提起する新たな問題は、教育、メディア、職場など、特に特定の分野に影響を及ぼすようだ。  
G7 members are aligned on the need to provide effective tools for safety, quality control, and capacity and trust building for generative AI.   G7メンバーは、生成的AIの安全性、品質管理、能力と信頼構築のための効果的なツールを提供する必要性で一致している。  
Safety, quality control, capacity and trust building for generative AI were seen as among the most urgent and important international action the G7 could undertake. Engaging in dialogue was also considered to be most urgent, and developing voluntary codes of conduct was identified as among the most important actions. 安全性、品質管理、生成的AIのための能力と信頼構築は、G7が実施できる最も緊急かつ重要な国際的行動のひとつであると考えられていた。また、対話に参加することが最も緊急であると考えられ、自主的な行動規範を策定することが最も重要な行動のひとつとされた。

 

 

|

« Atlantic Council 巧妙な手口:中国がソフトウェアの脆弱性を武器にする方法 | Main | カナダ 連邦政府 生成的AI活用ガイド (2023.09.06) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Atlantic Council 巧妙な手口:中国がソフトウェアの脆弱性を武器にする方法 | Main | カナダ 連邦政府 生成的AI活用ガイド (2023.09.06) »