« Five Eyes Android 端末を標的とするInfamous Chisel マルウェアを利用するロシアの脅威行為者に関する報告書 | Main | 総務省 2025年日本国際博覧会に向けたサイバー防御講習 「CIDLE(シードル)」の実施 »

2023.09.02

ニュージーランド NCSC-NZとCERT-NZを統合

こんにちは、丸山満彦です。

ニュージーランドが、CERT を Natinal Cyber Security Centre に統合しましたね。。。Five Eyesはすべて同じ形になったということのようです。。。

 

1_20230902054301

 

NCSCGovernment Communications Security Bureau; GCSB の一部ですね。。。

1_20230902054401

この構造は、名称も含めて英国の構造とよく似ていますね。。。

 

National Cybeer Security Centre - NZ

・2023.08.31 New Zealand takes the first step in creating a lead operational cyber security agency

New Zealand takes the first step in creating a lead operational cyber security agency ニュージーランドがサイバーセキュリティの主要な運用機関を設立する第一歩を踏み出す
CERT NZ today joined with the National Cyber Security Centre (NCSC), the first step in creating a lead operational cyber security agency.  CERT NZは本日、国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)と統合し、サイバーセキュリティの主要な運用機関を設立する第一歩を踏み出した。
“The key thing for our customers to know is that our existing core services continue,” said Lisa Fong, head of the NCSC. NCSCの責任者であるリサ・フォング(Lisa Fong)氏は、次のように述べた。「私たちの顧客にとって重要なことは、既存の中核サービスが継続されるということです。」
“This initial shift has been designed to minimise disruption to customers, with the move simply transferring CERT NZ’s operations and staff from the Ministry of Business, Innovation and Employment to the NCSC.” 「今回の移行は、CERT NZの運営とスタッフをビジネス・イノベーション・雇用省からNCSCに移管するだけであり、顧客への混乱を最小限に抑えるように設計されています。」
Today’s change creates a similar cyber security agency structure to those operated by Australia, the UK and Canada – single agencies with a wide span of responsibilities and customers. 本日の変更により、オーストラリア、英国、カナダが運営するサイバーセキュリティ機関と同様の体制が構築された。
“We will shortly begin work to design a new integrated operating model that uses our enhanced scale and capability to provide a stronger cyber security system and improved customer service for New Zealanders,” said Ms Fong. フォング女史は、次のように述べた。「私たちは、強化された規模と能力を活かして、より強力なサイバーセキュリティシステムを提供し、ニュージーランド国民のための顧客サービスを改善する、新しい統合運営モデルを設計するための作業をまもなく開始します。」
In the meantime, CERT NZ and NCSC will continue to deliver existing functions. その間、CERT NZとNCSCは既存の機能を提供し続ける。
However, over time you can expect to see increased collaboration as we move towards a single integrated operational agency. しかし、時間の経過とともに、単一の統合された運用機関へと移行するため、協力体制が強化されることが予想される。
“While it will take significant time to complete the integration, we hope to find opportunities along the way to leverage the expertise of both CERT NZ and NCSC in the services we provide.” 「統合が完了するまでにはかなりの時間がかかるだろうが、その間にCERT NZとNCSC双方の専門知識をプロバイダに活用する機会を見つけたい。」
“Both CERT NZ and NCSC have ambitious programmes of delivery underway, and will continue that work,” CERT NZ Director Rob Pope said. CERT NZのロブ・ポープ所長は次のように述べた。「CERT NZとNCSCはともに、現在進行中の野心的なプログラムを実施しており、今後もその作業を継続する予定です。」
“We look forward to providing a more integrated range of products and services to New Zealanders.” 「私たちは、より統合された製品とサービスをニュージーランド国民に提供することを楽しみにしています。」
This is an exciting opportunity to set New Zealand up to tackle emerging cyber security challenges. We will endeavour to keep you updated on progress as we continue this work. これは、ニュージーランドが新たなサイバーセキュリティの課題に取り組むためのエキサイティングな機会である。我々は、この作業を継続しながら、進捗状況について皆様に最新情報を提供するよう努める。

 

ちなみに、CERT NZはこちら....

CERT NZ

1_20230902061701

 

Five EyesのNational Cyber Security Centre / National Cybersecurity Center

略称 名称 上部組織略称 上部組織名称
米国 CICA Cybersecurity & Infrastracture Security Agency DHS Department of Homeland Security
英国 NCSC National Cyber Security Centre GCHQ Government Communications Headquarters
カナダ CCCS Canadian Centre for Cyber Security CSE Communications Security Establishment
オーストラリア ACSC Australian Cyber Security Centre ASD Australian Signals Directorate
ニュージーランド NCSC NZ National Cyber Security Centre GCSB Government Communications Security Bureau

 

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.08.31 NATO CCDCoE 国家CERT/CSIRT - 権限と組織に関する文書

 

|

« Five Eyes Android 端末を標的とするInfamous Chisel マルウェアを利用するロシアの脅威行為者に関する報告書 | Main | 総務省 2025年日本国際博覧会に向けたサイバー防御講習 「CIDLE(シードル)」の実施 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Five Eyes Android 端末を標的とするInfamous Chisel マルウェアを利用するロシアの脅威行為者に関する報告書 | Main | 総務省 2025年日本国際博覧会に向けたサイバー防御講習 「CIDLE(シードル)」の実施 »