Rand研究所 セキュリティ・クリアランス・プロセスに関するネット上の誤解を評価する(+米国セキュリティクリアランス関連リンク)
こんにちは、丸山満彦です。
Rand研究所 [wikipedia] が米国のセキュリティ・クリアランス・プロセスに関するネット上の誤解を評価した結果の報告書を公表していますね。。。
米国のセキュリティクリアランス制度はそれ自体が、既得権益ビジネスになっている面もあるのかもしれないですが、わかりにくい面もあるようです。
本来であれば、政府がわかりやすく広報をすればよいというのが、今回の提言のポイントのようにも感じます。
ただ、デジタル評価しずらい面もあるのでしょうね。。。
日本もセキュリティ・クリアランスを考えているようですので、制度運用上の参考になるかもですね。。。
・2023.07 Assessing Misperceptions Online About the Security Clearance Process
Assessing Misperceptions Online About the Security Clearance Process | セキュリティ・クリアランス・プロセスに関するネット上の誤解を評価する |
The purpose of this report is to describe and analyze information and potential misinformation available online about the security clearance process that could lead to misperceptions about the process. The security clearance process may seem confusing and opaque to the public, leading some people to seek clarity from others about their own experiences. Seeking out this kind of information from acquaintances, friends, and family is nothing new, but access to the internet allows people to search for additional sources that might offer answers to their questions, as well as inquire of a larger number of people on public forums about this process. | 本報告書の目的は、セキュリティ・クリアランスのプロセスに関する誤解を招きかねない、オンラインで入手可能な情報と潜在的誤情報を記述・分析することである。セキュリティ・クリアランスのプロセスは、一般の人々には分かりにくく、不透明なものに見えるかもしれない。知人や友人、家族にこの種の情報を求めることは今に始まったことではないが、インターネットを利用すれば、自分の疑問に対する答えを提供してくれそうな情報源をさらに探したり、このプロセスについて公開フォーラムでより多くの人に問い合わせたりすることができる。 |
Reviewing the questions and content on such forums provides insight into what people are asking — and what answers they are getting — and reveals areas in which there are potential misperceptions about the process. | このようなフォーラムでの質問や内容を検討することで、人々が何を質問し、どのような回答を得ているかについての洞察が得られ、このプロセスについて潜在的な誤解がある分野が明らかになる。 |
Research Questions | 調査項目 |
1. What types of information about the security clearance process are online? | 1. セキュリティ・クリアランスのプロセスについて、オンライン上にはどのような情報があるか。 |
2. Where are opportunities to clarify areas of confusion about the clearance process? | 2. クリアランス手続きについて混乱している部分を明らかにする機会はどこにあるのか。 |
Key Findings | 主な調査結果 |
・Government sources are comprehensive but more difficult to understand versus nongovernment sources. | ・政府の情報源は包括的であるが、非政府の情報源に比べて理解しにくい。 |
・Most nongovernment information online is not necessarily false but could lead to misperceptions. | ・ネット上の非政府情報のほとんどは、必ずしも誤りではないが、誤解を招く可能性がある。 |
・Popular topics discussed in online forums could lead to misperceptions by some users. | ・オンライン・フォーラムで議論されている人気のある話題は、一部の利用者の誤解を招く可能性がある。 |
Recommendations | 提言 |
・The federal government should develop and release more accessible, easy-to-understand content that explains the nuances of the security clearance process and includes explanations about the whole-person concept, risk factors, and factors that may mitigate risks. | ・連邦政府は、セキュリティ・クリアランス・プロセスのニュアンスを説明し、全人格概念、リスク要因、リスクを軽減する要因に関する説明を含む、よりアクセスしやすく理解しやすいコンテンツを開発し、公開すべきである。 |
・The federal government should periodically assess online information about the security clearance process to understand what information and misperceptions should be addressed. | ・連邦政府は、セキュリティ・クリアランス・プロセスに関するオンライン情報を定期的に評価し、どのような情報や誤解に対処すべきかを理解すべきである。 |
・The federal government should consider an effort to conduct targeted outreach on some of these online forums that directs users to more official sources. | ・連邦政府は、こうしたオンライン・フォーラムの一部で、利用者をより公式な情報源に誘導するような、的を絞ったアウトリーチを実施する取り組みを検討すべきである。 |
・The federal government should evaluate the effectiveness of outreach on popular online forums. | ・連邦政府は、人気のあるオンライン・フォーラムにおけるアウトリーチの効果を評価すべきである。 |
Table of Contents | 目次 |
Chapter One: Introduction | 第1章:序文 |
Chapter Two: Analysis of Publicly Available Online Government and Nongovernment Information | 第2章:一般に公開されている政府および非政府のオンライン情報の分析 |
Chapter Three: Analysis of Information Shared in Online Discussions About the Security Clearance Process | 第3章:セキュリティ・クリアランス・プロセスに関するオンライン・ディスカッションで共有された情報の分析 |
Chapter Four: Conclusion and Recommendations | 第4章:結論と提言 |
Appendix A: Methodological Details | 附属書A:方法論の詳細 |
Appendix B: Full Government Source Document Table | 附属書B:政府資料全文表 |
・[PDF]
・[DOCX] 仮訳
国家安全保障に関する質問票 (SF-86)
● U.S. Office of Personnel Management(米国人事管理局)
この標準書式86は136ページありますね...
・2016.11 [PDF] Standard Form 86 - QUESTIONNAIRE FOR NATIONAL SECURITY POSITIONS
国家安全保障裁定ガイドライン
● Office of the Director of National Intelligence(国家情報長官室)
・ 2017.06.08 [PDF] Security Executive Agent Directive 4; SEAD-4 - National Security Adjudicative Guidelines
・[DOCX] 仮訳
ちなみに、全体をパッと理解するには、有本真由弁護士の資料がわかりやすいかもです...
● 日本安全保障貿易学会 - 第34回 日本安全保障貿易学会 研究大会終了
第34回研究大会
・2022.09.11 [PDF] テーマセッション パート2 <経済安全保障について> セキュリティクリアランスについて~米国を中心に
« NIST SP 800-219r1 macOSセキュリティ・コンプライアンス・プロジェクト(mSCP)による自動化された安全な構成のガイダンス | Main | CSA GDPR遵守のためのCSA行動規範のギャップ解決と附属書10 »
Comments