ビッグモーター 特別調査委員会 調査報告書
こんにちは、丸山満彦です。
ビッグモーターの保険金不正請求問題の件は、大きく取り上げられていますが、創業者による非上場企業で急拡大したような企業では、起こりやすい問題だろうと思います。
組織が大きくなると、経営トップも日々、数字に追われるようになり、人の顔が見えなくなってきますからね。。。いつのまにか、経営者の周りの人が、限られた人だけになっていく。。。そして、虎の威を借る狐ではないですが、その限られた周りの人がゲートキーパーになって、社長に本当の情報をあげなくなっていきます。自分も叱責されたくないし。。。そして、もう一つ、親も子供には甘くなりがち...
そして、経営トップはいつの間にか引き返せないところに立っている。。。
創業者の場合、会社というのは我が子のような気持ちになり、とても強い愛着があることが多いと思います。良い子に育ってほしいと思っている場合がほとんどだろうと思います。
経営が拡大していくどこかのタイミングで、適切な真の伴走者がつくことができていたら、ちがった結果になっていたかもしれませんね。。。(上場を考えると、ガバナンスとか内部統制を考えるようになるので、こういう事案は減る(ゼロにはならないけど...)ので、上場をするというのも一つの考え方かもしれません。。。)
過去に不祥事対応の業務をしたことが幾度かありますが、(すべて上場企業であったからかもしれませんが)心底の悪党という感じの人はいませんからね。。。それなりの規模になっているということは、それなりの経営手腕があり、それなりの人間的魅力というのもあるということでしょうから。。。
ただ、会社の風土をつくるのは、経営トップということは間違いない。。。(これは、過去の経験から強くそう思っています)。ある意味真面目で自分に厳しい(厳しかった)経営者だからこそ、こういう事件を起こす会社にしてしまうケースもありますね。。。目標必達、間違いは許せない。。。といった企業風土を作ってしまい、目標を達成したことにする、間違っていなかったことにするために、(言葉ではいってなかったが当たり前の)コンプライアンス意識が弱まり、法令違反等をしてしてしまう。。。
でも、だからこそ、経営者がちゃんと正しい報告になるような企業風土に作り替えようとすれば、かならず良い会社になれるとも言えます。(もちろん、今回の件については、何も知らないので、なんともわかりませんが...)
たくさんの顧客、取引先、従業員等の方がおられますし、誠実で、信頼される企業として再出発できると良いですね。。。
今回の件で、会社が本当に変われれば、良い会社になれると思います。どこまで本気でやれるかですね。。。
● ビッグモーター
・2023.07.18 当社板金部門における不適切な請求問題に関するお詫びとご報告
・[DOCX] copyed
・[PDF] 調査報告書 [downloaded]
記者会見
・https://abema.tv/video/episode/89-93_s10_p24674
YouTube
これが全体をとっていますかね。。。
・2025.07.25【ビッグモーターが会見】兼重宏行社長と兼重宏一副社長の辞任を発表
・2025.07.25 ビッグモーター元従業員が怒り「経営陣知らないのあり得ない」 社長が辞任表明(2023年7月25日)
« サイバー攻撃を受けた時、国は誰にエスカレーションする? NATO CCDCOE エスカレーション・ロードマップ 分析ペーパー | Main | 米国 GAO 連邦情報システム統制監査マニュアル(FISCAM)2023年公開草案 »
Comments