« 世界経済フォーラム (WEF) 新技術トップ10 2023 | Main | 米国 CISA クラウドサービス・ガイダンス、参考資料を公表 »

2023.06.29

EU. 日本 デジタル貿易と経済安全保障に関する協力の強化

こんにちは、丸山満彦です。

EUと日本で、デジタル貿易と経済安全保障に関する協力を強化すると発表していますね。。。

外務省

・2023.06.27 日・EUハイレベル経済対話の開催


「日・EUデジタル貿易原則」(英文和文仮訳

 

Japan-EU Digital Trade Principles  日EUデジタル貿易原則(仮訳)
The European Union (EU) and Japan:   欧州連合(EU)及び日本は、
recall their commitments in Chapter 8, Section F of the EU-Japan(Japan-EU) Economic Partnership Agreement (EPA) and reconfirm their support for the G7 Trade Ministers’ Digital Trade Principles confirmed on 22 October 2021 and their leader’s commitment for EU and Japan (Japan-EU) Digital Partnership confirmed on 12 May 2022.  日EU経済連携協定(日EU・EPA)第8章F節へのコミットメントを想起するとともに、2021年10月22日に確認された貿易大臣のG7デジタル貿易原則への支持及び2022年5月12日に確認された日EUデジタルパートナーシップに関する両首脳のコミットメントを再確認する。
are united in their support for open digital markets and in their opposition to digital protectionism and digital authoritarianism and consider that digital and telecommunications markets should be competitive, transparent, fair, and accessible to international trade and investment.   開かれたデジタル市場への支持及びデジタル保護主義とデジタル権威主義への反対において結束するとともに、デジタル及び電気通信市場は、競争的で、透明性のある、公正な、かつ、国際貿易及び投資にとってアクセス可能なものであるべきだと考える。
share the view that a safe online environment supports the open digital markets.     安全なオンライン環境は開かれたデジタル市場を支えるという見解を共有する。
reaffirm that    ensuring respect for a high level of privacy and security is necessary to enable data to flow freely across borders with trust, including the trust of individuals and businesses, in order to harness the opportunities of the digital economy, to support the trade of goods and services and to foster future interoperability by building upon commonalities, complementarities and elements of convergence between their existing regulatory approaches,  高水準のプライバシー及びセキュリティに対する尊重を確保することは、個人と企業の信用を含む、信頼性のある国境を越えた自由なデータの流通を可能にするために必要であることを再確認する。これは、デジタル経済における機会を利用し、物品・サービスの貿易を後押しし、双方の既存の規制アプローチの共通性、補完性及び方向性が一致する要素を基に構築することにより、将来的な相互運用性を促進する。
promote technologies enhancing trust, deepen mutual understanding of data governance on both sides, and on that basis work together to enhance international cooperation to address unjustified obstacles for the free flow of data across borders while preserving the regulatory autonomy of both sides in the area of data protection and privacy,  信頼を強化する技術を促進し、双方のデータ・ガバナンスの相互理解を深め、それに基づいて、データ保護及びプライバシー分野における双方の規制の自律性を維持しつつ、国境を越えた自由なデータ流通への正当化できない障害に対処するため国際協力を強化するため、共に取り組む。
recall the importance of strengthening cooperation on data protection, including on domestic enforcement cooperation between supervisory authorities,  監督当局間の国内執行協力を含む、データ保護に関する協力強化の重要性を想起する。
reaffirm the importance that data is  protected by high enforceable standards including when transferred across borders.  データは、国境を越えて移転される場合を含め、高い強制力のある基準で保護されることが重要であることを再確認する。
highlight that businesses must have a secure digital trading environment, with the highest standards of cybersecurity and resilience against illicit or malign activity.   不正又は悪意のある活動に対する、最高水準のサイバーセキュリティと強靭性を伴った、安全なデジタル貿易環境を企業が持たなければならないことを強調する。
stress that ensuring trusted government access to personal data held by the private sector, in line with the “Declaration on Government Access to Personal Data held by Private Sector Entities” adopted at the OECD, helps to provide transparency and legal certainty.   OECD で採択された「民間部門が保有する個人データへの政府のアクセスに関する宣言」に沿って、民間部門が保有する個人データへの信頼性のあるガバメントアクセスを確保することは、透明性及び法的な確実性をもたらすことに寄与することを強調する。
recognise the role of digital trade as a key enabler of sustainable development and its contribution to the green and digital transformation of our economies and therefore consider that digital trade rules should be future-proofed and responsive to innovation and emerging technologies.  持続可能な発展を可能にする鍵としてのデジタル貿易の役割及び経済のグリーントランスフォーメーション及びデジタルトランスフォーメーション への貢献を認識し、したがって、デジタル貿易ルールは将来を見据えたものであり、イノベーションと新興技術に対応すべきであることを認識する。
underline that digital trade should support entrepreneurship and empower a full range of businesses to participate in the global economy, notably women entrepreneurs and micro, small, and medium-sized enterprises.  デジタル貿易は、起業家精神を支援し、とりわけ女性起業家と中小零細企業を含む、あらゆる企業がグローバル経済に参加する能力を強化すべきものであることを強調する。
emphasise that digital trade should be used to support jobs, raise living standards, and respond to the needs of workers, innovators, and consumers.   デジタル貿易は、雇用を支え、生活水準を向上させ、労働者、イノベーター及び消費者のニーズに応えるために、用いられるべきであることを強調する。
share the objectives of ensuring predictability and legal certainty for businesses engaged in cross-border digital trade, fostering a safe and contestable online environment and removing and preventing the emergence of unjustified barriers to digital trade, which have a detrimental impact on trade and investment flows.  国境を越えたデジタル貿易に従事する企業の予測可能性と法的確実性を確保し、安全で競争が可能なオンライン環境を促進し、貿易や投資の流れに有害な影響を与えるデジタル貿易に対する不当な障壁を取り除き、また、その発生を防止するという目標を共有する。
support, and are committed to, the ongoing negotiations under the framework of the Joint Statement Initiative on electronic commerce in the World Trade Organization as a key instrument to advance global rule-setting in digital trade, which should result in a high standard and commercially meaningful outcome as soon as possible, benefiting developing and developed economies alike, and reaffirming each country’s right to regulate for legitimate public policy objectives based on democratic values.  デジタル貿易におけるグローバルなルール設定を進めるための鍵となる手段である、世界貿易機関における電子商取引に関する共同声明イニシアティブの枠組みの下で継続されている交渉を支持し、尽力する。これは、可能な限り早期に、高い水準かつ商業的に意義のある結果をもたらし、発展途上経済と先進国経済に対して同様に利益をもたらし、民主主義の価値に基づく正当な公共政策の目的のための各国の規制権限を再確認するものとなるべきである。
The EU and Japan share the recognition that in order to achieve these objectives, there is a need to cooperate and, where appropriate, coordinate their approaches on addressing digital protectionist measures and trends around the world.  EU及び日本は、これらの目標を達成するため、また、世界におけるデジタル保護主義的措置や傾向への対応について協力し、適当な場合にはEU及び日本のアプローチを調整する必要があるとの認識を共有する。

 

 

European Commission

・2023.06.27 EU and Japan strengthen cooperation on digital trade and economic security

EU and Japan strengthen cooperation on digital trade and economic security EUと日本、デジタル貿易と経済安全保障に関する協力を強化
Today, the EU and Japan held their third High-Level Economic Dialogue (HLED). The meeting centred on economic security following agreement to expand the scope of the dialogue. The HLED was co-chaired by Executive Vice-President and Commissioner for Trade, Valdis Dombrovskis, with Japanese Minister of Foreign Affairs, Yoshimasa Hayashi, and Japanese Minister for Economy, Trade and Industry, Yasutoshi Nishimura. 本日、EUと日本は第3回ハイレベル経済対話(HLED)を開催した。今回の会合は、対話の範囲を拡大することで合意したことを受け、経済安全保障を中心に行われた。HLEDは、ヴァルディス・ドンブロフスキス欧州委員会副委員長兼通商担当委員と林芳正外務大臣、西村康稔経済産業大臣が共同議長を務めた。
The Executive Vice-President and the Ministers concluded the EU-Japan Digital Trade Principles. This instrument will be key for bilateral trade and investment, as it will establish a common understanding on key issues relevant to digital trade and a joint commitment to an open digital economy, free of unjustified barriers to international trade. It will build on internationally agreed principles such as the G7 Digital Trade Principles and the World Trade Organization e-commerce negotiations and it will be non-binding. The Digital Trade Principles will cover data governance, digital trade facilitation, consumer trust and business trust. 同副総裁と両大臣は、日・EUデジタル通商原則を締結した。この文書は、デジタル貿易に関連する重要な問題に関する共通認識と、国際貿易に対する不当な障壁のない開かれたデジタル経済への共同のコミットメントを確立するものであり、二国間の貿易・投資にとって鍵となる。G7デジタル貿易原則や世界貿易機関(WTO)の電子商取引交渉など、国際的に合意された原則を基礎とし、拘束力はない。デジタル貿易原則は、データガバナンス、デジタル貿易の円滑化、消費者の信頼、企業の信頼を対象とする。
Closer strategic cooperation より緊密な戦略的協力
The Dialogue reaffirmed the importance of strategic cooperation between the EU and Japan, in particular in the current challenging geopolitical context. It also confirmed the their strategic alignment on the current and future sanctions to curb Russian capabilities, along with other partners such as the US and UK. 日・EU対話は、特に現在の厳しい地政学的状況において、日・EU間の戦略的協力の重要性を再確認した。また、米国や英国などの他のパートナーとともに、ロシアの能力を抑制するための現在および将来の制裁に関する両者の戦略的な連携も確認された。
Both sides highlighted the necessity to cooperate at bilateral and multilateral level on economic security and discussed possible areas of cooperation on relevant tools such as anti-coercion, export controls and investment screening, especially in view of the recently announced European Economic Security Strategy. In this respect, the Co-Chairs reiterated the importance of collaborating in the G7 anti coercion platform, agreed under the Japanese Presidency of the G7 Summit. 双方は、経済安全保障に関して二国間および多国間レベルで協力する必要性を強調し、特に最近発表された欧州経済安全保障戦略の観点から、反強制措置、輸出規制、投資審査などの関連手段について、協力可能な分野について話し合った。この点に関し、共同議長は、G7サミットの日本議長国の下で合意されたG7反強制プラットフォームにおける協力の重要性を改めて強調した。
The two sides agreed on the necessity to build resilient supply chains in strategic areas, a crucial element to ensure economic security. In this context, the EU and Japan discussed the EU Critical Raw Material (CRM) Club, and potential future developments. The initiative aims at diversifying sourcing and strengthening supply chains, and bringing together consuming countries and resource-rich countries. 双方は、経済の安全保障を確保するために極めて重要な要素である戦略的分野におけるレジリエンス・サプライチェーンを構築する必要性について合意した。この観点から、EUと日本は、EU重要原材料(CRM)クラブと今後の進展の可能性について議論した。このイニシアティブは、調達先の多様化とサプライチェーンの強化を目的とし、消費国と資源国を結びつけるものである。
The parties discussed the need for strengthening the international rules-based order by ensuring a successful 13th Ministerial Conference (MC13) of the WTO in February 2024. 両締約国は、2024年2月に開催されるWTO第13回閣僚会合(MC13)を成功させることにより、国際的なルールに基づく秩序を強化する必要性について議論した。
Finally, the two sides also explored the possibility to enhance bilateral cooperation under the Joint Statement Initiative (JSI) on e-commerce and maintain the momentum to better take advantage of digital trade opportunities. In particular, they stressed the importance of concluding the Data Flows negotiations by the autumn. This will enable both parties to implement modern digital trade rules under the existing EU-Japan EPA, making this agreement fit for the digital era. 最後に、双方はまた、電子商取引に関する共同声明イニシアティブ(JSI)の下での二国間協力を強化し、デジタル貿易の機会をより良く活用する勢いを維持する可能性を探った。特に、秋までにデータフロー交渉を妥結させることの重要性を強調した。これにより、両締約国は、現行のEU日本経済連携協定(EPA)の下で、最新のデジタル貿易規則を実施することが可能になり、この協定をデジタル時代に適合したものとすることができる。
Background 背景
The EU-Japan Economic Partnership Agreement entered into force more than four years ago. Over this period, it has proven to be the bedrock of the EU-Japan economic relationship. In 2022, trade in goods between the two partners recovered to pre-pandemic levels, reaching 141 billion euros, confirming strong and resilient trade ties between the EU and Japan. EU日本経済連携協定は4年以上前に発効した。この間、EU-日本経済関係の基盤となってきた。2022年、日・EU間の物品貿易は大流行前の水準まで回復し、1,410億ユーロに達し、日・EU間の強くレジリエンスに満ちた貿易関係を確認した。
For more information 詳細
Digital Trade Principles デジタル貿易原則
EU trade and investment relations with Japan  EUと日本の貿易・投資関係 
Quote(s) 引用
At today’s High Level Economic Dialogue, we further strengthened our partnership with Japan, with whom we share values and strategic goals. We agreed to coordinate further on economic security, supply chain resilience and WTO reform. We concluded EU-Japan Digital Trade Principles and progressed negotiations on data flows. Reaching agreement in these areas will benefit businesses on both sides and put us at the cutting edge of the digital economy. All in all, we can say with confidence that the EU-Japan relationship is stronger than ever, which matters enormously in this time of geopolitical uncertainty. 本日のハイレベル経済対話において、我々は、価値観と戦略的目標を共有する日本とのパートナーシップをさらに強化した。我々は、経済安全保障、サプライチェーンのレジリエンス、WTO改革について、さらなる協調を図ることに合意した。我々は、日・EUデジタル通商原則を締結し、データの流れに関する交渉を進展させた。これらの分野で合意に達することは、双方のビジネスに利益をもたらすとともに、我々をデジタル経済の最先端に置くことになる。全体として、日・EU関係はかつてないほど強固なものであり、地政学的な不確実性が高い現在、これは非常に重要なことであると自信を持って言うことができる。
Valdis Dombrovskis, Executive Vice-President and Commissioner for Trade - 27/06/2023 バルディス・ドンブロフスキス欧州委員会副委員長兼通商担当委員 - 27/06/2023

 

外務省の資料と同じですが...

・[PDF

20230809-151028

 


 

 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.06.26 EU 欧州経済安全保障戦略

 

|

« 世界経済フォーラム (WEF) 新技術トップ10 2023 | Main | 米国 CISA クラウドサービス・ガイダンス、参考資料を公表 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 世界経済フォーラム (WEF) 新技術トップ10 2023 | Main | 米国 CISA クラウドサービス・ガイダンス、参考資料を公表 »