« IFAC サステナビリティ報告書の保証 (2023.05.31) | Main | 米国 CISA 拘束的運用指令23-02 インターネットに公開された管理インターフェイスからのリスクの軽減 »

2023.06.15

経団連 「男性の家事・育児」に関するアンケ―ト調査結果 (2023.06.05)

こんにちは、丸山満彦です。

経団連が、男性の家事・育児」に関するアンケ―ト調査結果 (2023.06.05)を公表していますね。。。

●日本経済団体連合会

・ 2023.06.05 [PDF] 男性の家事・育児」に関するアンケ―ト調査結果

20230615-54010

とても明るい話だと思いました。

今から15年ほど前に、ある商社の人事の方が言っていた話が記憶に残っています。

「日本で女性の社会進出が進まないのは、男性が、家事・育児をしないからなんですよね。。。で、女性の社会進出を進めようと、家事・育児をしない男性ばかり集まって議論するから、正解がでない。。。」

それを聞いて確かにそう思いました。そして、

「ただ、一企業が男性の家事・育児を支援しても、そのメリットを享受するのが、奥さんの会社で、自分の会社じゃないんですよね。。。」ともいっていて、それもそうだと思いました。

なので、経団連がこういう活動をしているというのは非常によいことだと思いました・・・

20230615-60124

 

1_20230615060501

 

 

一方、政治的な話では、2023.06.13に開催された「すべての女性が輝く社会づくり本部・男女共同参画推進本部合同会議」で、

日本を代表するプライム市場上場企業が2030年までに女性役員比率を30パーセント以上とすることを目指し、2025年を目途に女性役員を1名以上選任するよう努めるとする数値目標の設定や、各企業による行動計画の策定を促進します。

と発表しているんですよね。。。方向性としてはよいし、数値目標をおかないと加速しないというのは分かるのですが、数値目標が目的化し、無理な数値目標の設定は、弊害もあることを理解していないといけないと思うんですよね。。。

さて、そんな数値目標を設定した政治側の話です。WEFが公表しているジェンダー指数、2022年の報告書では、総合点で日本は146位中116位です。。。すごい順位ですよね。。。内閣府の男女共同参画局もびっくり。。。

そして、低順位の理由が圧倒的に政治ですからね。。。

まずは、「隗より始めよ」かもしれませんよね。。。ただ、

2_20230403063201

3_20230403064101

 

経済参画 教育 健康 政治参画 経済参画 教育 健康 政治参画 総合 国数
2006年 0.545 0.986 0.980 0.067 0.645 83 60 1 83 80 115
2007年 0.549 0.986 0.979 0.067 0.645 97 69 37 94 91 128
2008年 0.544 0.985 0.979 0.065 0.643 102 82 38 107 98 130
2009年 0.550 0.985 0.979 0.065 0.645 108 84 41 110 101 134
2010年 0.572 0.986 0.980 0.072 0.652 101 82 1 101 94 134
2011年 0.567 0.986 0.980 0.072 0.651 100 80 1 101 98 135
2012年 0.576 0.987 0.979 0.070 0.653 102 81 34 110 101 135
2013年 0.584 0.976 0.979 0.060 0.650 104 91 34 118 105 136
2014年 0.618 0.978 0.979 0.058 0.658 102 93 37 129 104 142
2015年 0.611 0.988 0.979 0.103 0.670 106 84 42 104 101 145
2016年 0.569 0.990 0.979 0.103 0.660 118 76 40 103 111 144
2017年 0.580 0.991 0.98 0.078 0.657 114 74 1 123 114 144
2018年 0.595 0.994 0.979 0.081 0.662 117 65 41 125 110 149
2020年 0.598 0.983 0.979 0.049 0.652 115 91 40 144 121 153
2021年 0.604 0.983 0.973 0.061 0.656 117 92 65 147 120 156
2022年 0.564 1.000 0.973 0.061 0.650 121 1 63 139 116 146

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.04.03 米国 米サイバー軍 科学・技術・サイバースペースの未来に図らずも挑戦した女性たち

・2023.03.14 CISA より多くの若い女性をサイバーセキュリティに導くためにガールスカウトUSAと連携を強化

・2023.03.14 CISAとWomen in CyberSecurityがパートナーシップを強化し、サイバーと技術におけるジェンダーギャップを解消へ

 

 

こんにちは、丸山満彦です。

日本は女性の社会進出が遅れている国です。。。

WEFが公表しているジェンダー指数ですが、2022年の報告書では、日本は146位中116位です。。。すごい順位ですよね。。。内閣府の男女共同参画局もびっくり。。。

でも、経団連が明るい報告書を公表しています。

こういう報告書が経団連からでてくるだけでも明るいと思います。15年ほど前にある商社の人事の方と話をしたときに、

「結局女性の社会進出がおくれるのは、男性が家事・育児をしないからだ、、、」という話をされていたのが、記憶に残っています。ただ、「一企業で、男性の家事・育児支援をしても、利益がでるのが、奥さんの会社だからなぁ、国がしないと難しいんだよね。。。」とも言っていて、そうだなと思いました。

経団連全体で取り組むのであれば、明るい方向性ということだと思います。。。

 

日本経済団体連合

・ 2023.06.05 [PDF]「男性の家事・育児」に関するアンケ―ト調査結果

20230615-54010

 

2023.06.13に開催された「すべての女性が輝く社会づくり本部・男女共同参画推進本部合同会議」では、

プライム市場上場企業が2030年までに女性役員比率を30パーセント以上とすることを目指し、2025年を目途に女性役員を1名以上選任するよう努めるとする数値目標の設定や、各企業による行動計画の策定を促進します

としたようですね。。。

でも、低順位の理由が圧倒的に政治ですからね。。。まずは、「隗より始めよ」が重要かもですね。。。選挙のために世襲の話ばかりですからね。。。国会議員選挙ですら、国家運営というよりも、その地方に関わる利権と意地で選挙がされている感じなのかもしれませんね。。。知らんけど。。。で、女性議員が少ない。。。

3_20230403064101

 

経済参画 教育 健康 政治参画 経済参画 教育 健康 政治参画 総合 国数
2006年 0.545 0.986 0.980 0.067 0.645 83 60 1 83 80 115
2007年 0.549 0.986 0.979 0.067 0.645 97 69 37 94 91 128
2008年 0.544 0.985 0.979 0.065 0.643 102 82 38 107 98 130
2009年 0.550 0.985 0.979 0.065 0.645 108 84 41 110 101 134
2010年 0.572 0.986 0.980 0.072 0.652 101 82 1 101 94 134
2011年 0.567 0.986 0.980 0.072 0.651 100 80 1 101 98 135
2012年 0.576 0.987 0.979 0.070 0.653 102 81 34 110 101 135
2013年 0.584 0.976 0.979 0.060 0.650 104 91 34 118 105 136
2014年 0.618 0.978 0.979 0.058 0.658 102 93 37 129 104 142
2015年 0.611 0.988 0.979 0.103 0.670 106 84 42 104 101 145
2016年 0.569 0.990 0.979 0.103 0.660 118 76 40 103 111 144
2017年 0.580 0.991 0.98 0.078 0.657 114 74 1 123 114 144
2018年 0.595 0.994 0.979 0.081 0.662 117 65 41 125 110 149
2020年 0.598 0.983 0.979 0.049 0.652 115 91 40 144 121 153
2021年 0.604 0.983 0.973 0.061 0.656 117 92 65 147 120 156
2022年 0.564 1.000 0.973 0.061 0.650 121 1 63 139 116 146

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2023.04.03 米国 米サイバー軍 科学・技術・サイバースペースの未来に図らずも挑戦した女性たち

・2023.03.14 CISA より多くの若い女性をサイバーセキュリティに導くためにガールスカウトUSAと連携を強化

・2023.03.14 CISAとWomen in CyberSecurityがパートナーシップを強化し、サイバーと技術におけるジェンダーギャップを解消へ

 

 

|

« IFAC サステナビリティ報告書の保証 (2023.05.31) | Main | 米国 CISA 拘束的運用指令23-02 インターネットに公開された管理インターフェイスからのリスクの軽減 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« IFAC サステナビリティ報告書の保証 (2023.05.31) | Main | 米国 CISA 拘束的運用指令23-02 インターネットに公開された管理インターフェイスからのリスクの軽減 »