東京大学 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
こんにちは、丸山満彦です。
東京大学の副学長(教育・情報担当)の太田邦史教授(専門は遺伝・ゲノム動態)[研究室] が、教職員、学生向けに生成系AIにどのように向き合えばよいのか、非常に簡潔かつわかりやすく書いた文書を公表しています。
社会人に対しても非常に参考になると思います。。。
⚫︎ utelecon: オンライン授業・Web会議ポータルサイト
・2023.04.03 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
目次...
- 何ができるか、「検索」ではなく「相談」するシステム
- 仕組み上、書かれている内容の信憑性には注意が必要
- 機密情報や個人情報などを安易にChatGPTに送信することは危険
- 将来著作権や文書を用いた試験・評価に問題が発生する可能性がある
- 社会に対する影響
- 本学の学生や教職員はどう対応したらよいか
・[PDF]にしました。。。
⚫︎ まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2023.04.22 東北大学、東京工業大学の生成系AI利用の留意事項
・2023.04.20 大阪大学 生成AI(Generative AI)の利用について
・2023.04.06 東京大学 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
Comments