« 米国 国土安全保障省 人工知能タスクフォースを設立 (2023.04.20) | Main | 日本銀行 金研設立40周年記念対談 イノベーションセンターとしての金研 »

2023.05.01

米国 国家人工知能諮問委員会1年間の活動報告書

こんにちは、丸山満彦です。

米国の2022年5月に発足した国家人工知能諮問委員会 (National Artificial Intelligence Advisory Committee: NAISC) がこれまでの1年間の活動報告を公表していますね。。。

 

⚫︎ U.S. NATIONAL ARTIFICIAL INTELLIGENCE INITIATIVE

・2023.04 [PDF] National Artificial Intelligence Advisory Committee (NAIAC) Year l 

20230501-51048

・[DOCX] 仮訳

 

NAIAC YEAR 1 REPORT: THEMES, OBJECTIVES, & ACTIONS  NAIAC 1年目の報告:テーマ、目標、行動 
THEME: Leadership in Trustworthy Artificial Intelligence  テーマ:信頼される人工知能のリーダーシップ 
Objective: Operationalize trustworthy AI governance  目標: 信頼できるAIガバナンスの運営
Action: Support public and private adoption of NIST AI Risk Management Framework  行動:NIST AIリスクマネジメントフレームワークの官民採用を支援する 
Objective: Bolster AI leadership, coordination, and funding in the White House and across the U.S. government  目標: ホワイトハウス及び米国政府全体におけるAIのリーダーシップ、調整、及び資金調達を強化する 
Action: Empower and fill vacant AI leadership roles in the Executive Office of the President  行動:大統領府のAIリーダーシップの役割を強化し、空席を埋める。 
Action: Fund NAIIO to fully enact their mission  行動:NAIIOがその使命を十分に発揮できるよう資金を提供する 
Action: Create a new Chief Responsible AI Officer (CRAIO)  行動:チーフ・レスポンシブルAIオフィサー(CRAIO)の新設 
Action: Establish an Emerging Technology Council (ETC)  行動:先端技術評議会(ETC)を設立する
Action: Fund NIST AI work  行動:NISTのAI研究に資金を提供する 
Objective: Organize and elevate AI leadership in federal agencies  目標: 連邦政府機関におけるAIリーダーシップの組織化と昇華 
Action: Ensure AI leadership and coordination at each department or agency  行動:各部門・機関におけるAIのリーダーシップの確保と調整 
Action: Continue implementing congressional mandates and executive orders on AI  行動:AIに関する議会の指令や大統領令の実施を継続する
Objective: Empower small- and medium-sized organizations for trustworthy AI development and use  目標: 信頼できるAI開発・活用のための中小組織への権限付与 
Action: Create a multi-agency task force to develop frameworks for small- and medium-sized organizations to adopt trustworthy AI  行動:中小組織が信頼できるAIを導入するためのフレームワークを開発するための、複数の省庁からなるタスクフォースの設置
Objective: Ensure AI is trustworthy and lawful and expands opportunities  目標: AIが信頼に足る合法的なものであることを確認し、機会を拡大する 
Action: Ensure sufficient resources for AI-related civil rights enforcement  行動:AI関連の市民権行使のための十分なリソースを確保する 
THEME: Leadership in Research and Development  テーマ:研究開発におけるリーダーシップ 
Objective: Support sociotechnical research on AI systems  目標: AIシステムの社会技術的研究を支援する 
Action: Develop a research base and community of experts focused on sociotechnical research in the AI R&D ecosystem  行動:AI研究開発エコシステムにおける社会技術研究に特化した研究基盤と専門家コミュニティを構築する 
Objective: Create an AI Research and Innovation Observatory  目標: AI研究・イノベーション観測所を創設する。 
Action: Create an AI Research and Innovation Observatory to measure overall progress in the global AI ecosystem  行動:世界のAIエコシステムの全体的な進捗を測定するためのAI研究・イノベーション観測所を設立する
Objective: Create a large-scale national AI research resource  目標: 大規模な国家的AI研究リソースを創出する 
Action: Advance the implementation plan from the NAIRR final report to create a large-scale national research resource  行動:NAIRR最終報告書にある実施計画を進め、大規模な国内研究リソースを創出する。 
THEME: Supporting the U.S. Workforce and Providing Opportunity  テーマ:米国の労働力を支援し、機会を提供する。 
Objective: Modernize federal labor market data for the AI era  目標:AI時代に向けて連邦労働市場データを近代化する  
Action: Support DOL efforts to modernize federal labor market data for the AI era  行動:AI時代に向けた連邦労働市場データの近代化に向けたDOLの取り組みを支援する。 
Objective: Scale an AI-capable federal workforce  目標:AIに対応した連邦政府の労働力を拡大する
Action: Develop an approach to train the current and future federal workforce for the AI era  行動:AI時代に向けた現在及び将来の連邦政府の労働力を育成するためのアプローチを開発する
Action: Train a new generation of AI-skilled civil servants  行動:AIに精通した新世代の公務員を育成する 
Action: Invest in AI opportunities for federal workforce  行動:連邦政府の労働力のためのAI機会への投資 
Action: Boost short-term federal AI talent  行動:連邦政府の短期的なAI人材を増強する 
Action: Reform immigration policies to attract and retain international tech talent  行動:国際的なハイテク人材を惹きつけ、維持するための移民政策を改革する 
THEME: International Cooperation  テーマ:国際協力 
Objective: Continue to cultivate international collaboration and leadership on AI  目標: AIに関する国際的な連携とリーダーシップの育成を継続する
Action: Maintain AI leadership by expanding and deepening international alliances  行動:国際的なアライアンスの拡大・深化させることで、AIのリーダーシップを維持する
Action: Internationalize the NIST AI RMF  行動:NIST AI RMFの国際化 
Objective: Create a multilateral coalition for the Department of Commerce (NOAA) and the Department of State to accelerate AI for climate efforts  目標: 商務省(NOAA)と国務省の多国間連合を作り、気候変動対策のためのAIを加速させる
Action: Establish a U.S.-based multilateral coalition for international cooperation on accelerating AI for climate efforts  行動:気候変動対策のためのAIを加速させるための国際協力のために、米国を拠点とする多国間連合を設立する。 
Objective: Expand international cooperation on AI diplomacy  目標: AI外交に関する国際協力の拡大 
Action: Stand up MAIRI via the National Science Foundation and Department of State  行動:全米科学財団と国務省を経由してMAIRIを立ち上げる 
THEME: What is Ahead for NAIAC, Years 2 and 3  テーマ:NAIACの2年目、3年目の展望 
YEAR 1 REPORT APPENDIX  1年目報告書附属書 

 

ちなみに序文...

INTRODUCTION  序文 
Artificial Intelligence (AI) can unlock significant opportunities for individuals, organizations, businesses, the economy, and society. AI can fuel life-saving advances in healthcare, enhance educational training and workforce readiness, and facilitate the equitable distribution of opportunity. AI also powers many everyday products and services, and this is only likely to increase as the applicability and usefulness of AI advances. In the last few months alone, our awareness of and interest in AI in our daily lives has increased significantly. The release of powerful new AI technologies to the general public — such as Generative AI and Large Language Models (LLMs) — has opened eyes and imaginations to the potential and versatility of AI. We have seen that AI has the potential to power and propel the American economy by enabling innovation and productivity for a broader cross section of our population. AI also has the potential to help address many of society’s greatest opportunities and challenges. It can assist with scientific discovery in the health and the life sciences. It can help with climate science and sustainability. And it can help people today survive or avoid natural disasters, with innovations like wildfire and flood forecast alerts.  人工知能(AI)は、個人、組織、企業、経済、そして社会にとって大きなチャンスを引き出すことができる。AIは、生命を救うヘルスケアの進歩、教育訓練と労働力の準備の強化、機会の公平な配分を促進することができる。また、AIは日常的に使用される多くの製品やサービスにも力を与えており、AIの適用範囲と有用性が進むにつれて、この傾向はますます強まるだろう。ここ数ヶ月だけでも、我々の日常生活におけるAIへの認識と関心は大きく高まっている。生成AIや大規模言語モデル(LLM)など、強力な新しいAI技術が一般に公開されたことで、AIの可能性と多様性に目を向け、想像を膨らませることができるようになった。我々は、AIが、より多くの人々のイノベーションと生産性を実現することで、アメリカ経済に力を与え、推進する可能性を持っていることを実感している。また、AIは、社会が抱える多くの機会や課題への対応を支援する可能性を持っている。AIは、健康や生命科学における科学的発見を支援することができる。気候科学や持続可能性にも貢献できる。また、山火事や洪水予報のアラートなど、自然災害を生き延びたり、回避したりする手助けにもなる。 
However, like many new technologies, AI also presents challenges and risks to both individuals and society. For example, AI systems used to attract and retain talent in the workforce can expand opportunity, but could also amplify and perpetuate historical bias and discrimination at unprecedented speed and scale. Further, AI could be misused in harmful ways, such as spreading disinformation or engaging in cybercrime. AI systems could help enhance access, such as accommodating individuals with disabilities or linguistic barriers, or it could deliver incorrect diagnoses. AI could create economic opportunity or worsen the digital divide for individuals and communities. In the workforce, we are likely to see growth of new occupations and decline of others, as well as ongoing changes to many more occupations. All such challenges magnify the need for appropriate AI oversight and safeguards.  しかし、多くの新技術と同様に、AIも個人と社会の双方に課題とリスクをもたらす。例えば、労働力として人材を確保するために使用されるAIシステムは、機会を拡大することができるが、歴史的な偏見や差別を前例のないスピードと規模で増幅し、永続化する可能性もある。さらに、AIは、偽情報の拡散やサイバー犯罪への関与など、有害な方法で悪用される可能性もある。AIシステムは、障害者や言語的障壁のある人への対応など、アクセス向上に役立つ可能性もあれば、誤った診断を下す可能性もある。AIは、個人やコミュニティにとって、経済的な機会を創出することもあれば、デジタルデバイドを悪化させることもある。労働力においては、新しい職業が増加し、他の職業が減少し、さらに多くの職業に継続的な変化が見られると思われる。このような課題はすべて、AIの適切な監視と保護措置の必要性を高めている。 
The balance we establish in addressing these two divergent AI realities — fully harnessing its benefit while also effectively addressing its challenges and risks — will significantly impact our future. If navigated appropriately, the U.S. government can ensure that AI creates greater opportunities, providing economic and societal benefits for a broader cross section of the population. However, if navigated poorly, AI will further widen the opportunity gap, and trustworthy AI for all may become an unrealized aspiration.[1]  AIがもたらす恩恵を十分に享受しつつ、課題やリスクにも効果的に対処するという、この2つの異なる現実への対処のバランスが、我々の未来に大きな影響を与えることになる。米国政府は、AIを適切に活用すれば、より多くの機会を創出し、より多くの国民に経済的・社会的な利益をもたらすことができるようになる。しかし、もし適切でなければ、AIは機会格差をさらに拡大し、すべての人に信頼されるAIは実現不可能な願望となるかもしれない。[1] 
The importance of this moment extends beyond domestic borders, and the U.S. has an essential leadership role on the global stage in ensuring we understand and achieve trustworthy AI. The U.S. must proactively establish mandates and mechanisms to advance trustworthy AI and avoid ceding AI leadership to those entities with less equitable and inclusive goals.  この瞬間の重要性は国境を越えており、米国は、信頼できるAIを確実に理解し達成するために、グローバルな舞台で不可欠な指導的役割を担っている。米国は、信頼できるAIを推進するための権限とメカニズムを積極的に確立し、公平性や包摂性の低い目標を持つ団体にAIのリーダーシップを譲ることは避けなければならない。 
The National Artificial Intelligence Advisory Commission (NAIAC) was created to advise the President on the intersection of AI and innovation, competition, societal issues, the economy, law, international relations, and other areas that can and will be impacted by AI in the near and long term. Committee members hail from diverse backgrounds — academia, industry, civil society, government — and all possess deep and complementary expertise in AI.  国家人工知能諮問委員会(NAIAC)は、AIとイノベーション、競争、社会問題、経済、法律、国際関係、その他AIが近・長期的に影響を与えうる分野との接点について大統領に助言するために設立されました。委員会のメンバーは、学術界、産業界、市民社会、政府など多様なバックグラウンドを持ち、全員がAIに関する深い専門知識と補完的な知識を有している。 
Here, we present our year-one findings: high-level themes, our objectives, proposed actions, and a plan for future Committee activities. Our goal is to help the U.S. government and society at large navigate this critical path to harness AI opportunities, create and model values-based innovation, and reduce AI’s risks. Our findings are grounded on core beliefs, such as: the establishment of safe and effective AI systems that are opportunity-creating and beneficial to society; there must exist robust defenses against algorithmic discrimination, including support for civil rights and civil liberties; data privacy is paramount; and people deserve to know if automated decision making is being used — and should always have a recourse like human intervention.  ここでは、1年目の調査結果、ハイレベルなテーマ、我々の目的、提案されたアクション、及び今後の委員会活動の計画について紹介する。我々の目標は、米国政府と社会全体が、AIの機会を活用し、価値観に基づくイノベーションを創出し、モデル化し、AIのリスクを低減するために、この重要な道を進むのを支援することである。我々の調査結果は、次のような基本的な信念に基づいている:機会を創出し、社会に有益な安全で効果的なAIシステムの確立、市民権や市民的自由の支援を含むアルゴリズム差別に対する強固な防御が存在しなければならない、データプライバシーが最も重要である、人々は自動意思決定の使用について知る資格があり、人間の介入などの手段を常に持っていなければならない。 
This report is divided into four AI thematic areas, based on our focused efforts over the past year, guided by the concerns listed in our statutory mandate including: Leadership in Trustworthy Artificial Intelligence, Leadership in Research and Development, Supporting the U.S. Workforce and Providing Opportunity, and International Collaboration. Under each theme, we provide our broad objectives for U.S. leadership, and several, more granular recommended actions. The content was developed by five working groups, with each NAIAC member serving on two working groups, and ultimately presenting the consensus of the full Committee .  本報告書は、過去1年間の集中的な取り組みに基づき、以下の4つのAIテーマ分野に分類されている(法定指令に記載された懸念事項による):信頼できる人工知能におけるリーダーシップ」、「研究開発におけるリーダーシップ」、「米国の労働力の支援と機会の提供」、「国際協力」である。各テーマの下には、米国がリーダーシップを発揮するための大まかな目標と、より詳細な推奨アクションが示されている。この内容は、5つのワーキンググループによって作成され、NAIACの各メンバーは2つのワーキンググループを担当し、最終的に委員会全体のコンセンサスを提示すことになる。 
There are several intended audiences for this report. In line with our congressional mandate, we write this report to advise the President and the White House in navigating AI policy. We also write for the Members of Congress, to whom we are grateful for the creation of NAIAC and for their continued support for our work, and for AI innovators and policymakers more generally. Finally, as noted in our first NAIAC meeting in May 2022, we will continue to engage a broad cross section of the population that includes underrepresented communities and geographically diverse regions. We will foster a national conversation on AI governance to better understand and achieve trustworthy AI. We will do this by creating ongoing dialogues, sharing our findings, and amplifying known and new experts in this space.  本報告書には、いくつかの意図した読者が存在する。我々は、議会の使命として、大統領とホワイトハウスにAI政策の舵取りを助言するために、この報告書を執筆している。また、NAIACの設立とその活動への継続的な支援に感謝する連邦議会議員、そして一般的にAIイノベーターと政策立案者のために執筆する。最後に、2022年5月の第1回NAIAC会合で述べたように、我々は、社会的地位の低いコミュニティや地理的に多様な地域を含む、幅広い層の人々の参加を継続するつもりである。我々は、信頼できるAIをよりよく理解し、実現するために、AIガバナンスに関する国民的な対話を促進する。我々は、継続的な対話の場を設け、調査結果を共有し、この分野における既知の専門家や新しい専門家を増幅させることによって、これを実現する。 
DEFINITION OF AI  AIの定義 
For the purposes of this report, the definition of an AI system is one that was established as a best practice in the recently released NIST AI RMF:  本報告書では、最近発表されたNIST AI RMFでベストプラクティスとして確立されたものをAIシステムの定義とする: 
“An AI system is an engineered or machine-based system that can, for a given set of objectives, generate outputs such as predictions, recommendations, or decisions influencing real or virtual environments. AI systems are designed to operate with varying levels of autonomy.”  「AIシステムとは、与えられた目的に対して、現実または仮想の環境に影響を与える予測、推奨、決定などの出力を生成することができる工学的または機械ベースのシステムである。AIシステムは、さまざまなレベルの自律性を持って動作するように設計されている。 
(Adapted from: OECD Recommendation on AI:2019; ISO/IEC 22989:2022.)1  (出典:OECD Recommendation on AI:2019; ISO/IEC 22989:2022)より引用。
It is important to note that NAIAC’s undertakings are a work-in-progress that will continue over the next two years. There are issues not addressed in this first-year report that we will focus on extensively in subsequent reports, as well as in panel discussions, and other mediums. We highlight some of those areas in the final section of this report.  NAIACの取り組みは、今後2年間継続される作業であることに留意することが重要である。この初年度の報告書では取り上げられなかった課題もあり、その後の報告書やパネルディスカッション、その他の媒体で広く取り上げていく予定である。本報告書の最終章では、そのような分野のいくつかを紹介する。 
[1] For purposes of this report, we rely on the definition of “trustworthy AI” provided in the NIST AI RMF: “valid and reliable, safe, secure and resilient, accountable and transparent, explainable and interpretable, privacy-enhanced, and fair with harmful bias managed”  [1] 本報告書では、NIST AI RMFに記載されている「信頼できるAI」の定義、"有効で信頼できる、安全でセキュアでレジリエント、説明可能で透明、説明可能で解釈可能、プライバシー強化、有害なバイアスを管理した公正 "に依拠している。 

 

 

|

« 米国 国土安全保障省 人工知能タスクフォースを設立 (2023.04.20) | Main | 日本銀行 金研設立40周年記念対談 イノベーションセンターとしての金研 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 国土安全保障省 人工知能タスクフォースを設立 (2023.04.20) | Main | 日本銀行 金研設立40周年記念対談 イノベーションセンターとしての金研 »