« 米国 ファクトシート:「民主主義のための技術の進歩」と「バイデン-ハリス政権の国内外における民主主義の再生への揺るぎないコミットメント」 (2023.03.29) | Main | 米国 政府による監視技術の使用に関する指導原則 権威主義的な政権に対抗するための民主主義を肯定する検閲防止技術を推進するための米国政府官民の呼びかけ (2023.03.30) »

2023.04.04

米国 商用スパイウェアの拡散と悪用に対抗するための取り組みに関する共同声明 (2023.03.30)

こんにちは、丸山満彦です、

米国は、2023.03.27に国家安全保障に危険を及ぼす商用スパイウェアの米国政府による使用禁止に関する大統領令を公表しましたが、第2回民主主義サミットを通じて、商用スパイウェアの拡散と悪用に対抗するための取り組みに関する共同声明を公表していますね。。。

共同声明に、名前を連ねているのは、

Five Eyes(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)、デンマーク、フランス、ノルウェー、スウェーデン、スイス、そしてコスタリカです。コスタリカは第2回民主主義サミットの共同開催国なので、名前を連ねているところもあると思います。

 

White House

・ 2023.03.30 Joint Statement on Efforts to Counter the Proliferation and Misuse of Commercial Spyware

Joint Statement on Efforts to Counter the Proliferation and Misuse of Commercial Spyware 商用スパイウェアの拡散と悪用に対抗するための取り組みに関する共同声明
We, the governments of Australia, Canada, Costa Rica, Denmark, France, New Zealand, Norway, Sweden, Switzerland, the United Kingdom, and the United States, recognize the threat posed by the misuse of commercial spyware and the need for strict domestic and international controls on the proliferation and use of such technology.  我々、オーストラリア、カナダ、コスタリカ、デンマーク、フランス、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国、米国の政府は、商用スパイウェアの悪用がもたらす脅威と、そのような技術の拡散と使用に対する厳格な国内および国際管理の必要性を認識する。 
Commercial spyware has been misused across the world by authoritarian regimes and in democracies.  Too often, such powerful and invasive tools have been used to target and intimidate perceived opponents and facilitate efforts to curb dissent; limit freedoms of expression, peaceful assembly, or association; enable human rights violations and abuses or suppression of civil liberties; or track or target individuals without proper legal authorization, safeguards, or oversight.  The misuse of these tools presents significant and growing risks to our national security, including to the safety and security of our government personnel, information, and information systems. 商業用スパイウェアは、世界中で権威主義的な政権や民主主義国家で悪用されてきた。  このような強力で侵襲的なツールは、反対派と思われる人物を標的にして威嚇し、反対意見を抑制する努力を促進するため、表現、平和的集会、結社の自由を制限するため、人権侵害や虐待、市民的自由の抑圧を可能にし、適切な法的認可、セーフガード、監視なしに個人を追跡または標的化するために、あまりにも頻繁に使用されてきた。  これらのツールの誤用は、政府職員、情報、情報システムの安全やセキュリティを含め、国家安全保障に重大かつ増大するリスクをもたらす。
We therefore share a fundamental national security and foreign policy interest in countering and preventing the proliferation of commercial spyware that has been or risks being misused for such purposes, in light of our core interests in protecting individuals and organizations at risk around the world; defending activists, dissidents, and journalists against threats to their freedom and dignity; promoting respect for human rights; and upholding democratic principles and the rule of law.  We are committed, where applicable and subject to national legal frameworks, to implementing the Guiding Principles on Government Use of Surveillance Technologies and the Code of Conduct developed within the Export Controls and Human Rights Initiative.  したがって、我々は、世界中で危険にさらされている個人や組織を保護し、活動家、反体制派、ジャーナリストを自由と尊厳に対する脅威から守り、人権の尊重を促進し、民主主義の原則と法の支配を支持するという我々の基本的利益に照らして、このような目的で悪用されてきた、またはその恐れがある商用スパイウェアの拡散に対抗して防止するという、国家安全と外交政策上の利益を共有する。  我々は、該当する場合、また各国の法的枠組みに従って、「政府による監視技術の使用に関する指導原則」と「輸出管理と人権イニシアティブ」の中で策定された「行動規範」を実施することを約束する。 
To advance these interests, we are partnering to counter the misuse of commercial spyware and commit to: これらの利益を促進するために、我々は、商用スパイウェアの悪用に対抗するために提携し、以下のことを約束する:
・working within our respective systems to establish robust guardrails and procedures to ensure that any commercial spyware use by our governments is consistent with respect for universal human rights, the rule of law, and civil rights and civil liberties; ・我々の政府による商用スパイウェアの使用が、普遍的人権、法の支配、市民権および市民的自由の尊重と一致することを保証するための強固なガードレールおよび手順を確立するために、それぞれのシステム内で作業する;
・preventing the export of software, technology, and equipment to end-users who are likely to use them for malicious cyber activity, including unauthorized intrusion into information systems, in accordance with our respective legal, regulatory, and policy approaches and appropriate existing export control regimes; ・情報システムへの不正侵入を含む悪意のあるサイバー活動に使用する可能性のあるエンドユーザへのソフトウェア、技術、機器の輸出を、それぞれの法律、規制、政策アプローチおよび適切な既存の輸出管理レジームに従って防止する;
・robust information sharing on commercial spyware proliferation and misuse, including to better identify and track these tools;       ・商業用スパイウェアの拡散と誤用に関する強固な情報共有(これらのツールの特定と追跡を改善することを含む);      
・working closely with industry partners and civil society groups to inform our approach, help raise awareness, and set appropriate standards, while also continuing to support innovation; and   ・業界パートナーや市民社会グループと緊密に連携し、我々のアプローチに情報を与え、認識を高め、適切な基準を設定するとともに、イノベーションを引き続き支援する。  
・engaging additional partner governments around the world, as well as other appropriate stakeholders, to better align our policies and export control authorities to mitigate collectively the misuse of commercial spyware and drive reform in this industry, including by encouraging industry and investment firms to follow the United Nations Guiding Principles on Business and Human Rights.  ・商業用スパイウェアの悪用を一括して軽減し、この業界の改革を推進するために、世界中のパートナー政府、およびその他の適切な利害関係者をさらに巻き込み、業界および投資会社に「ビジネスと人権に関する国連指導原則」に従うことを奨励するなど、方針と輸出管理当局をより整合させる。 
Our efforts will allow us to work collectively for the first time as we develop and implement policies to discourage the misuse of commercial spyware and encourage the development and implementation of responsible use principles that are consistent with respect for universal human rights, the rule of law, and civil rights and civil liberties. 我々の取り組みにより、商業用スパイウェアの悪用を阻止し、普遍的人権、法の支配、市民権および市民的自由の尊重と一致する責任ある使用原則の策定と実施を奨励するための政策を、初めて集団で実施することができるようになる。

 

 

民主化サミットについてプレスコールでも、商用スパイウェアの普及を止める動きについてのコメントがありますので、参考...

 

・ 2023.03.29 Background Press Call Previewing Day Two of the Summit for Democracy

Background Press Call Previewing Day Two of the Summit for Democracy 民主化サミット2日目のプレスコールを開催しました。
Via Teleconference 電話会議にて
4:35 P.M. EDT 4:35 P.M. EDT
MODERATOR:  Great.  Thank you so much.  Thanks, everyone for joining.  I’ll let our speakers go ahead and get started. 司会:素晴らしい。  本当にありがとうございました。  皆さん、ご参加ありがとうございます。  では、スピーカーの方々に先に始めていただきましょう。
But for your awareness, this call is on background, attributable to “senior administration officials,” and it is embargoed until the end of call. この通話はバックグラウンドで行われ、【上級管理官】に帰属し、通話終了まで口外禁止です。
For your awareness, not for attribution, the speakers on the call today are [senior administration official], [senior administration official], [senior administration official], and [senior administration official]. 本日のスピーカーは、【上級管理官】、【上級管理官】、【上級管理官】、【上級管理官】、【上級管理官】です。
With that, I’ll turn it over to [senior administration official] to get us started. それでは、【上級管理官】の方にお願いして、話を始めます。
SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL:  Great.  Thanks, [Moderator].  And thanks to everybody that’s on the line right now for your interest in the second Summit for Democracy, which President Biden officially kicked off this morning with his four co-hosts: President Chaves of Costa Rica, Prime Minister Rutte of the Netherlands, President Yoon of the Republic of Korea, and President Hichilema of Zambia. 【上級管理官】:素晴らしい。  ありがとう、【司会】。  バイデン大統領が今朝、スタリカのチャベス大統領、オランダのルッテ首相、韓国のユン大統領、そしてザンビアのヒチレマ大統領の4人の共同主催者とともに正式にキックオフした第2回民主化サミットに関心を寄せていただき、今電話で参加されている皆さんに感謝します。
As [Moderator] mentioned, I’ll just kick us off with an overview of the summit and the President’s engagement and announcements today.  It should say a little bit by way of our agenda on advancing technology for democracy. 【司会】が述べたように、まずはサミットの概要と、大統領の今日の関与と発表について説明します。  また、民主主義のためのテクノロジーの発展に関する我々の議題について、少し説明したいと思います。
Then I’ll hand over the floor to [senior administration official], who will lay out in more detail what we consider to be some of our cornerstone technology-focused initiatives under our efforts to counter the proliferation and misuse of technology. 次に、【上級管理官】に席を譲り、技術の拡散や悪用に対抗するための努力の中で、技術に焦点を当てた私たちの重要な取り組みについて、より詳しく説明してもらいます。
And then lastly, we’ll go to [senior administration official] to highlight a few of the other key announcements on the technology front. そして最後に、技術面におけるその他の重要な発表のいくつかを紹介するため、【上級管理官】に話を聞こうと思います。
So just by way of overview of the summit: Over the course of the day today, we heard, in total, from 85 world leaders on issues related to how they’re working to bolster democratic institutions and protect human rights and fight corruption.  And additionally, how democracies are in need to continue to work together when it comes to the many major challenges facing the world on everything from Russia’s aggression in Ukraine, to combating the climate crisis, to food security, and so on. さて、サミットの概要について説明します: 今日一日で、合計85人の世界のリーダーから、民主主義制度の強化、人権の保護、汚職との闘いにどのように取り組んでいるかという問題について話を聞きました。  さらに、ロシアのウクライナ侵略から気候危機への対処、食糧安全保障など、世界が直面する多くの大きな課題に対して、民主主義国家がいかに協力し続ける必要があるかということについても言及しました。
President Biden used his remarks to make the case for how, here in the United States, we’re still doing big things when it comes to things like rebuilding infrastructure and tackling the climate crisis through legislation and creating jobs. バイデン大統領は演説で、インフラの再建や気候危機への対策、雇用の創出など、ここ米国で私たちがいかに大きなことを続けているかを訴えたのです。
And President Biden also used his remarks to make three announcements related to the summit’s themes on the foreign policy front.  また、バイデン大統領は、サミットのテーマに関連して、外交政策面でも3つの発表を行いました。 
First, he announced that we are reinvesting in the summit’s flagship deliverable, which is entitled the Presidential Initiative for Democratic Renewal, with $690 million in new funding.  President Biden launched the Presidential Initiative for Democratic Renewal at the first Summit for Democracy in December of 2021, with an initial investment of just over $420 million.  So, today’s figure highlights a significant addition. まず、サミットの主要な成果物です「民主党再生のための大統領イニシアティブ」と題されたものに、6億9000万ドルの新規資金を再投資することを発表したのです。  バイデン大統領は、2021年12月の第1回民主化サミットで「民主主義再生のための大統領イニシアチブ」を立ち上げ、4億2000万ドル強の初期投資を行っています。  つまり、今日の数字は、大幅な追加を強調しているのです。
The presidential initiative is essentially an umbrella, and it includes foreign assistance and policy steps that the U.S. government is taking both unilaterally, in some instances, and in conjunction with international partners in five categories of work that we deem essential to strengthening democratic renewal abroad.  And those are supporting free and independent media, fighting corruption, bolstering human rights and democratic reformers, advancing technology for democracy, and defending free and fair elections. 大統領イニシアティブは基本的に傘であり、米国政府が、海外の民主主義の刷新を強化するために不可欠と考える5つのカテゴリーの業務において、場合によっては一方的に、また国際パートナーと連携して行っている対外援助や政策措置が含まれています。  それは、自由で独立したメディアの支援、汚職との闘い、人権と民主的改革者の支援、民主主義のための技術の進歩、そして自由で公正な選挙の擁護です。
Second, the President announced that he welcomed the Republic of Korea’s offer to host a third summit for democracy at some point in the future.  And President Biden and President Yoon of South Korea issued a joint statement on this agreement early this morning, D.C. time.  次に、大統領は、将来のある時点で第3回民主化サミットを開催するという大韓民国の申し出を歓迎すると発表しました。  そして、バイデン大統領と韓国のユン大統領は、ワシントンDC時間の今朝早く、この合意に関する共同声明を発表した。 
And third, the President noted that through the Summit for Democracy, we’re really leaning into our agenda on ensuring that technology works for and not against democratic societies.  そして3つ目は、大統領は、民主化サミットを通じて、テクノロジーが民主主義社会のために働き、民主主義社会に逆らわないようにするという我々のアジェンダに大きく傾倒していることを指摘した。 
And to drive that point home, tomorrow, Secretary of State Antony Blinken will be joined by Secretary of Homeland Security Ali Mayorkas; USAID Administrator Samantha Power; our Director of National Intelligence, Avril Haines; and the Office, here at the White House, of Science and Technology Policy Arati Prabhakar; as well as members of Congress, senior foreign government officials, and leading business figures and researchers and advocates on and — at an event on this issue hosted at the Washington Convention Center.  この点を強調するために、明日、アントニー・ブリンケン国務長官は、国土安全保障省のアリ・マヨルカス長官、USAIDのサマンサ・パワー長官、国家情報長官のアブリル・ヘインズ、ホワイトハウスの科学技術政策室のアラティ・プラバカー、さらに国会議員、外国政府の上級管理官、有力な企業家、研究者や支持者とともに、ワシントンコンベンションセンターでこの問題に関するイベントを開催する予定です。 
This will be our contribution on behalf of the U.S. government to what is entitled the summit’s “co-host day.” これは、サミットの「共同開催日」と呼ばれる日に、米国政府を代表しての貢献となります。
Tomorrow, each of our four summit co-hosts — again, Zambia, Costa Rica, the Netherlands, and South Korea — will likewise be hosting in-person ministerial-level events in their capitals on other themes essential to well-functioning, liberal democracy. 明日は、サミットの共催国ですザンビア、コスタリカ、オランダ、韓国の4カ国が、同様に、自由民主主義が十分に機能するために不可欠な他のテーマについて、それぞれの首都で閣僚レベルのイベントを直接開催する予定です。
In advance of tomorrow’s event, the White House put out a factsheet today that summarizes the new initiatives that we’re undertaking on our tech agenda.  And we’re hoping to use this call to flesh that out a little bit.  明日のイベントに先立ち、ホワイトハウスは本日、私たちが取り組んでいる技術アジェンダに関する新しい取り組みをまとめたファクトシートを発表しました。  そして、この電話会議を利用して、その内容を少し詳しく説明したいと考えています。 
This agenda recognizes that to harness technology in a manner that supports democratic values and institutions, the United States and other democracies need to do three things. このアジェンダでは、民主的な価値観や制度を支える形でテクノロジーを活用するためには、米国や他の民主主義国が3つのことを行う必要があることを認識しています。
First, they need to put forward an affirmative vision of what they stand for: persuasive rights-respecting view of how technology can enable individual dignity and economic prosperity. すなわち、テクノロジーが個人の尊厳と経済的繁栄をどのように可能にするかについて、説得力のある権利尊重の見解を提示することです。
Second, what they stand against, which is the misuse and abuse of technology to repress, control, and discriminate. 第二に、民主主義国家が反対するもの、それは抑圧、統制、差別のためのテクノロジーの誤用と濫用です。
And thirdly, democracies need to continue looking ahead so as to align emerging technologies, such as artificial intelligence, with respect for democratic principles and human rights. そして第三に、民主主義国家は、人工知能のような新たなテクノロジーを民主主義の原則と人権の尊重に合致させるために、先を見続ける必要があります。
And so, as our factsheet indicates, we bend our work into these three areas: the affirmative agenda, how we’re countering misuse and the rise of digital authoritarianism, and how we’re looking ahead. このように、ファクトシートが示すように、私たちは、アファーマティブ・アジェンダ、悪用やデジタル権威主義の台頭にどう対抗するか、そして、どう先を見通すか、という3つの分野に分けて活動しています。
So, I’ll hand over to my counterparts to say a little bit more about those areas and firsthand to [senior administration official] to speak in particular about some of the work we’re undertaking under the category of countering the misuse of technology. そこで、これらの分野については、私のカウンターパートにもう少し詳しく話してもらい、特に「テクノロジーの悪用に対抗する」というカテゴリーで私たちが取り組んでいるいくつかの仕事について、【上級管理官】に直接話してもらうことにしましょう。
So, with that, [senior administration official], I’ll hand over to you. それでは、【上級管理官】、あなたにバトンタッチします。
SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL:  Thanks, [senior administration official].  And thanks, everybody. 【上級管理官】:ありがとうございます、【上級管理官】。 そして、皆さん、ありがとうございました。
So, one of the areas that we have really honed in on in particular is the proliferation and misuse of commercial spyware.  私たちが特に力を入れている分野の1つは、商用スパイウェアの拡散と悪用です。 
And we’ve got a number of initiatives that we were able to unveil before and that we will be unveiling as part of the summit that address what we view as the multifaceted challenge posed by the proliferation and misuse of commercial spyware, both in terms of hard national security concerns with regard to counterintelligence and security risks to our personnel and their families, but also with regard to our partners and then also with regard to the misuse abroad to facilitate human rights abuses. 私たちは、商業用スパイウェアの拡散と悪用がもたらす多面的な課題に対処するため、サミットの一環として、以前に発表できたイニシアチブと、これから発表するイニシアチブを数多く用意しています。これは、防諜や兵士とその家族に対する安全保障上のリスクという国家安全保障上の懸念と、パートナーに対する懸念、さらに、人権侵害を助長する海外での悪用という観点から見た場合、そのような課題を提起しています。
So as many of you may have seen in his speech today, the President addressed the threat of commercial spyware directly.  And he highlighted, in particular, an action we took and we unveiled on Monday, which is an executive order that President Biden signed that would restrict for the first time use of commercial spyware if it poses risks from a counterintelligence or security perspective, or in terms of misuse, for example, to facilitate human rights abuses. 今日の演説をご覧になった方も多いと思いますが、大統領は商業用スパイウェアの脅威を直接取り上げました。  特に、私たちが月曜日に発表したある行動を強調しました、 これはバイデン大統領が署名した大統領令で、防諜や安全保障の観点、あるいは人権侵害を助長するなどの悪用という観点から、商用スパイウェアの使用を初めて制限するものです。
So we’ve taken a number of initiatives in this space to address in one case — on the one hand, misuse, for which we have now established robust guardrails for the United States through the executive order; the proliferation of these tools through export controls, including placing commercial spyware vendors on our Department of Commerce Entity List; the development of these tools, for which we have both export controls to restrict and prevent the sale of software technologies and goods that could lead to the development of these tools, but also restrictions on the ability of members of — or officials from the U.S. intelligence community who may seek work abroad after leaving government service, for which our Office of the Director of National Intelligence issued just last week new binding guidance to implement statutory restrictions on the ability of intelligence community professionals to go work for foreign entities abroad. そこで、私たちはこのスペースで、あるケースに対応するために、さまざまな取り組みを行ってきました。一方、悪用に対しては、大統領令によって米国に強固なガードレールを確立しています; また、これらのツールの開発については、商業用スパイウェアのベンダーを商務省の企業リストに掲載するなど、これらのツールの開発につながる可能性のあるソフトウェア技術や商品の販売を制限し、防止するための輸出規制を行っています。さらに、米国の情報機関のメンバーや職員が公務員を辞めた後に海外で仕事をしようとする場合の制限についても、国家情報長官室が先週、情報機関の専門家が海外で外国企業のために働く能力に関する法的制限を実施するための新しい拘束力のある指針を発表したところです。
And then, finally — and we’re very proud to announce a new diplomatic initiative on commercial spyware, which is also referenced in the factsheet that was released earlier today, which is a joint statement on efforts to counter the proliferation and misuse of commercial spyware. これは、本日発表されたファクトシートでも言及されていますが、商用スパイウェアの拡散と悪用に対抗するための取り組みに関する共同声明を発表したことになります。
We are going to be joining an initial group of now 10 additional partners in endorsing the joint statement, which is the first time and the first opportunity to really deepen international cooperation on countering the proliferation and misuse of commercial spyware. この共同声明は、商業用スパイウェアの拡散と悪用に対抗するための国際協力を深めるための初めての機会です。
Now, the initial group of partners includes Australia, Canada, Costa Rica, Denmark, France, New Zealand, Norway, Sweden, Switzerland, the United Kingdom, and, of course, the United States. オーストラリア、カナダ、コスタリカ、デンマーク、フランス、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国、そしてもちろん米国が、最初のパートナーです。
And this is really a novel initiative to underscore that we jointly view the threat and the risk posed by the misuse of commercial spyware the same way that we agree on the need for strict domestic and international controls on the proliferation and use of this technology. これは、商業用スパイウェアの悪用がもたらす脅威とリスクを共同で認識し、この技術の拡散と使用に対する国内および国際的な厳格な管理の必要性に同意していることを強調する、実に斬新な取り組みです。
We will be releasing the joint statement tomorrow as part of the U.S. co-hosted event.  私たちは明日、米国共催のイベントの一環として共同声明を発表する予定です。 
And on that note, let me turn over to [senior administration official] to explain that further.  その上で、【上級管理官】にさらに説明をさせてください。 
SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL:  Thank you, [senior administration official].  【上級管理官】:ありがとうございます、【【上級管理官】】。 
The two initiatives that [senior administration official] just outlined in more detail are part of a broader package of commitments that we’re making dedicated to countering the misuse of technology and the rise of digital authoritarianism, which is one of the three buckets that [senior administration official] outlined that will be highlighted at the event tomorrow and reflect the administration’s approach to technology for democracy.  今、【上級管理官】が詳しく説明した2つのイニシアチブは、テクノロジーの悪用やデジタル権威主義の台頭に対抗するために私たちが行っている幅広いコミットメントの一部であり、【上級管理官】が説明した3つのバケットの1つで、明日のイベントで取り上げられる、民主化のためのテクノロジーに対する政権のアプローチを反映しています。 
In addition to the EO and the joint statement, we are also going to be stepping up our support for organizations and people that may be targeted with spyware and other cyberattacks — so the potential victims. 大統領令や共同声明に加え、スパイウェアなどのサイバー攻撃の標的となりうる組織や人々、つまり潜在的な被害者に対する支援も強化する予定です。
The U.S. Cybersecurity and Infrastructure Security Agency — or CISA, as it’s commonly known — has launched a new initiative to better protect organizations within the United States that are at risk of being targeted by transnational repression.  米国のサイバーセキュリティおよびインフラストラクチャ・セキュリティ機関(通称CISA)は、国境を越えた弾圧の標的となる危険性のある米国内の組織をよりよく保護するための新しい取り組みを開始しました。 
This will fill an important gap in that the State Department’s activity in this space to date were focused on supporting organizations abroad against these threats.  国務省がこれまでこの分野で行ってきた活動は、こうした脅威から海外の組織を支援することに重点を置いていたため、これは重要なギャップを埋めることになります。 
Other countries have witnessed a similar rise in transnational attacks on activists, so CISA is also partnering with its counterparts, other national cybersecurity centers, to deepen international cooperation on how to better protect those at risk within their borders.  CISAは、国境を越えた活動家への攻撃も同様に増加していることから、カウンターパートです他の国のサイバーセキュリティセンターとも提携し、国境内で危険にさらされている人々をより良く保護する方法について国際協力を深めています。 
The initial participants in this work include the United Kingdom, which would co-lead this effort, Australia, Canada, Denmark, Estonia, France, Japan, New Zealand, and Norway.  この取り組みの最初の参加国は、この取り組みを共同主導するイギリス、オーストラリア、カナダ、デンマーク、エストニア、フランス、日本、ニュージーランド、ノルウェーです。 
I’d like to briefly highlight two other important initiatives that focus on technology more broadly in this bucket of countering the misuse of technology and the rise of digital authoritarianism.  テクノロジーの悪用やデジタル権威主義の台頭に対抗するため、より広くテクノロジーに焦点を当てた他の2つの重要なイニシアティブを簡単に紹介したいと思います。 
First is: The United States is proud to join the other members of the Freedom Online Coalition to release the guiding principles for government use of surveillance technology, which we will publish tomorrow.  And these guiding principles outline that any government that wants to adhere to democratic principles and human rights can use such technology in a responsible manner.  And it contrasts with those governments that do not.  まず1つ目は 米国は、Freedom Online Coalitionの他のメンバーとともに、政府の監視技術使用に関する指導原則を発表することを誇りに思います(明日発表します)。  そしてこの指導原則は、民主主義の原則と人権を守ろうとする政府であれば、責任ある方法でそうした技術を使用することができると概説しています。  そして、そうでない政府とは対照的なものです。 
And we are delighted that over 40 summit participating states have already endorsed the principles at this point.  そして、サミット参加国のうち40カ国以上が、現時点ですでにこの原則を承認していることを、私たちは嬉しく思っています。 
In addition to the focus on what responsible government behavior looks like, we also want to make sure that the goods and services that leave our borders do not unintentionally contribute to digital authoritarianism abroad.  責任ある政府の行動とはどのようなものかということに焦点を当てることに加え、私たちは、国境を離れた商品やサービスが、意図せずして海外のデジタル権威主義に加担することがないようにしたいとも考えています。 
That is why we’re delivering on our commitment at the first summit and have developed a code of conduct that is designed to better integrate human rights criteria in our export control regime and those of the other 20 countries that have already endorsed it.  そのため、私たちは第1回サミットでの公約を実現し、私たちの輸出管理体制とすでに承認している他の20カ国の輸出管理体制に人権基準をより統合するための行動規範を作成しました。 
You can find more details about this in the White House fact sheet that was released today, and the individual documents will be released tomorrow ahead of the event. これについての詳細は、本日発表されたホワイトハウスのファクトシートでご覧いただけます。また、個々の文書は、イベントに先駆けて明日発表される予定です。
To briefly highlight a few key announcements that fall into the other two buckets of the three themes that [senior administration official] outlined at the beginning: 冒頭で【上級管理官】が説明した3つのテーマのうち、他の2つのバケットに該当するいくつかの重要な発表を簡単に紹介します:
Within the first bucket, focusing on our affirmative vision for a free and open Internet and making sure everybody has access, the President is making sure that we are meeting the — that we are meeting the increased demand for anti-censorship technologies and that sufficient funding is available to expand access to such technologies.  最初のバケツでは、自由で開かれたインターネットと誰もがアクセスできるようにするための肯定的なビジョンに焦点を当て、大統領は、検閲防止技術に対する需要の高まりに応え、そうした技術へのアクセスを拡大するための十分な資金が利用できるようにすることを確認しました。 
We’ve also announced a new funding package to strengthen the government of Costa Rica’s cybersecurity, which is an example of our broader efforts to build capacity to increase cyber resilience. また、コスタリカ政府のサイバーセキュリティを強化するための新しい資金パッケージも発表しました。これは、サイバーレジリエンスを高めるための能力構築という私たちの幅広い取り組みの一例です。
In addition, the Treasury is committing to update its general licenses across relevant sanctions regimes to ensure that communications technology is available to people in sanctioned countries so that they can communicate with each other and with the outside world. さらに、財務省は、制裁対象国の人々が互いに、また外の世界とコミュニケーションできるように通信技術を利用できるようにするため、関連する制裁体制全体で一般ライセンスを更新することにコミットしています。
With respect to the third bucket, and to just close this out — the third bucket is focusing on shaping emerging technologies to align with democratic principles and human rights.  The White House Office of Science and Technology Policy has released a National Strategy to Advance Privacy-Preserving Data Sharing and Analytics, which builds on the blueprint for an AI bill of rights that the White House released last year, as well as the new AI risk-management framework that the Department of Commerce and NIST launched in January. 3つ目のバケツは、民主主義の原則と人権に沿った新興技術の形成に焦点を当てたものです。  ホワイトハウスの科学技術政策室は、「プライバシーを守るデータ共有と分析を進めるための国家戦略」を発表しました。これは、ホワイトハウスが昨年発表したAI権利章の青写真と、商務省とNISTが1月に発表した新しいAIリスクマネジメントのフレームワークをベースにしています。
So tomorrow’s discussion will bring together a unique set of speakers, including the OSTP director, the CEO and co-founder of Anthropic, and the executive vice president of the European Commission, alongside two prominent civil society advocates. そこで明日のディスカッションでは、OSTPのディレクター、AnthropicのCEO兼共同創業者、欧州委員会の執行副社長に加え、著名な市民社会の支持者2名を含むユニークなスピーカーが一堂に会する予定です。
So this hopefully gives you a sense of the — of the breadth of the commitments the administration is announcing today and demonstrates that this is truly an effort across departments and agencies, which reflects the administration’s belief that strengthening and defending democracy at home and abroad must be a whole-of-government effort. このように、今日、政権が発表するコミットメントの幅の広さを感じていただければ幸いです。これは、まさに省庁を超えた取り組みであり、国内外での民主主義の強化・擁護は政府全体の取り組みでなければならないという政権の信念を反映しています。
And with that, I’m turning it back to you, [senior administration official]. それでは、【上級管理官】に話を戻します。
SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL:  Thank you.  Moderator, I think we’re ready to take a couple questions. 【上級管理官】:ありがとうございます、司会者。2、3の質問を受けることができます。
Q    Hi, thank you.  Thanks a lot.  I wonder — it’s a little bit separate from what you guys have just spoken about, but there’s a governmental declaration that’s come out via the State Department from the summit.  And, yeah, I wanted to get your comment on, basically, why is that — at the moment, I can only see the endorsements from 73 countries.  I believe you said 85 leaders spoke today, and 120 countries were initially invited to the summit.  So — so, you know, why so few countries signing up?  And you’ve also got 12 countries registering disagreement with part of the text.  Q ハイ、ありがとうございます。  どうもありがとうございました。  今お話されたこととは少し違うのですが、サミットから国務省を通じて政府宣言が発表されました。  今のところ、73カ国からの支持しか見当たりません。  今日は85人の首脳が発言し、当初は120カ国がサミットに招待されたと聞いています。  それなのに、なぜこれほどまでに賛同者が少ないのでしょうか?  また、12カ国が文章の一部に不同意を表明しています。 
So, you know, is there — is there a sense of disappointment that you’re unable to get, you know, full agreement from everyone involved in the summit to, you know, a statement that is not, you know, particularly controversial, from my reading? 私の読みでは、特に議論の余地があるわけでもない声明文に、サミットの関係者全員から完全な同意を得ることができなかったことに、失望感があるのでしょうか。
SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL:  Thanks for that, Simon.  So, yes, the — we just issued the declaration.  No, there’s not a sense of disappointment.  And let me tell you how the process went down.  Over the course of the past 15 months, more or less, since the first summit, we established an intergovernmental group of roughly half of the invited states — so it was in the order of 60 governments or so — to coordinate the development of what became the declaration and ultimately to endorse it.  【上級管理官】:ありがとうございます、サイモン。  そうですね、宣言を発表したところです。  いや、失望しているわけではありません。  そして、そのプロセスがどのようなものであったかをお話ししましょう。  第1回サミットから15カ月間、多かれ少なかれ、招待国の約半数、つまり60カ国程度の政府間グループを立ち上げ、宣言の策定を調整し、最終的にはそれを承認することになりました。 
As you might imagine, as is the case with any joint statement, negotiations are — can sometimes be intense.  In this case, we were dealing with an extraordinarily large number of governments, and some of the conversations went pretty far down to the wire.  ご想像のとおり、どんな共同声明でもそうですが、交渉は時に激しいものになります。  今回の場合、非常に多くの政府を相手にしていたため、かなりギリギリのところまで話が進んだこともありました。 
And so, as you can see on the media note that accompanied the declaration itself — and let me know if you don’t have that — we indicate that this is essentially the opening of the declaration, not the closing.  And so we want to be sure that we give a little bit more time to the roughly half of summit participants who were not involved in the drafting process itself so as to allow them to come on for endorsement. そこで、宣言文に添付されたメディアノート(手元になければ教えてください)にあるように、これは基本的に宣言文の冒頭であり、終結ではないことを示しました。  ですから、サミットの参加者のうち、ドラフト作成そのものに関与していない約半数の人たちにもう少し時間を与え、賛同を得ることができるようにしたいと思います。
Q    Thank you for doing this.  Sorry not to be on topic about the technology announcements tomorrow, but someone I was speaking with earlier today suggested that Netanyahu’s address to the conference this morning was pre-recorded.  And are you all aware if that was the case? Q この度はありがとうございました。  明日の技術発表の話題でなくて申し訳ないのですが、今日の朝、ある人と話していたら、ネタニヤフ首相の今朝の演説は事前に録音されていたのではないかという話がありました。  それが事実かどうか、皆さんはご存じでしょうか?
SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL:  Laura, this is [senior administration official] again.  I am not.  I would point you to the Israelis on that question.  But I don’t have any indication that the remarks were pre-recorded. 【上級管理官】:ローラ、再び【上級管理官】です。  私はそうではありません。  その質問については、イスラエル人を紹介します。  しかし、その発言が事前に録音されたものですという兆候は持っていません。
Q    Thank you. Q ありがとうございます。
Q    Hi, I don’t know if this is going through, but could you speak to which and how many countries declined the invitation to attend the summit?  I know Pakistan said they were, and I know countries like Malaysia and South Africa didn’t attend the previous summit. Q こんにちは、これが通じるかどうかわかりませんが、サミットへの招待を断ったのはどの国か、何カ国か、話していただけますか?  パキスタンはそうだと言っていましたし、マレーシアや南アフリカのような国は前回のサミットに出席しなかったと思いますが。
SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL:  So, correct on Pakistan.  We don’t actually have a full list.  Just to remind, at this point, the summit is still ongoing.  So we have a number of events.  We highlighted the event that the U.S. will hold tomorrow here in Washington.  【上級管理官】:パキスタンについては、その通りです。  実は全リストは持っていないんです。  ただ、現時点では、サミットはまだ進行中ですことをお伝えしておきます。  そのため、さまざまなイベントが開催されています。  米国が明日、ここワシントンで開催するイベントを紹介しました。 
Our four co-hosts are also holding events in each of their capitals, inviting foreign ministers and other ministerial-level participants, civil society, business leaders, et cetera.  So there are lots of ways for governments to participate.  And it will only be on the back end of tomorrow that we have a full tally for all the various participants.  共催の4カ国もそれぞれの首都でイベントを開催し、外務大臣や閣僚クラスの参加者、市民社会、ビジネスリーダーなどを招待しています。  つまり、各国政府が参加する方法はたくさんあるのです。  そして、さまざまな参加者の全容が明らかになるのは、明日の最終日になってからです。 
So, complex summit, and we think that’s appropriate, given the global scope of what we’re trying to do with the Summit for Democracy. 私たちが民主化サミットでやろうとしていることの世界的な広がりを考えると、複合サミットは適切だと思います。
MODERATOR:  Thanks, everyone, for joining.  That’s all the time we have for today.  As a reminder, the speakers on this call can be attributed as “senior administration officials,” and the embargo is now lifted. モデレーター:皆さん、ご参加ありがとうございました。  本日の時間はここまでです。  念のため、この電話会議の発言者は【上級管理官】とし、口外禁止は解除されましたた。
4:55 P.M. EDT  4:55 P.M. EDT 

 

 

Fig1_20210802074601

 

 

|

« 米国 ファクトシート:「民主主義のための技術の進歩」と「バイデン-ハリス政権の国内外における民主主義の再生への揺るぎないコミットメント」 (2023.03.29) | Main | 米国 政府による監視技術の使用に関する指導原則 権威主義的な政権に対抗するための民主主義を肯定する検閲防止技術を推進するための米国政府官民の呼びかけ (2023.03.30) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 ファクトシート:「民主主義のための技術の進歩」と「バイデン-ハリス政権の国内外における民主主義の再生への揺るぎないコミットメント」 (2023.03.29) | Main | 米国 政府による監視技術の使用に関する指導原則 権威主義的な政権に対抗するための民主主義を肯定する検閲防止技術を推進するための米国政府官民の呼びかけ (2023.03.30) »