東北大学、東京工業大学の生成的AI利用の留意事項
こんにちは、丸山満彦です。
このブログでは、日本の大学が学生向けに発表した、生成系AI利用の留意事項を紹介しています。最初には紹介したのは、東京大学でしたが、東北大学が3月末に、そして東工大も先日公表しています。。。
⚫︎ 東北大学 - Online Class Guide
・2023.03.31 ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(学生向け)
- 目次
- はじめに
- 教育・学習における生成系AIに関する留意事項
- 生成系AIの出力する情報について
- Microsoft Bingによる出力の例(画像をクリックすると拡大)
- ChatGPT(無料版)による出力の例
- 目次
- はじめに
- 教育・学習における生成系AIに関する留意事項
- 演習課題やレポート課題における予想される懸念
- 生成系AIへの対応方法案
- 補足
- まとめ
- その他の注意点(研究インテグリティ、サイバーセキュリティ等)
- 関連情報
- 他大学の取り組み例
- 関連リンク
⚫︎ 東京工業大学
・2023.04.20 学修における生成系人工知能の使用に関する本学の考え方について
⚫︎ まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2023.04.22 東北大学、東京工業大学の生成系AI利用の留意事項
・2023.04.20 大阪大学 生成AI(Generative AI)の利用について
・2023.04.06 東京大学 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
« 欧州委員会 EUサイバーセキュリティ・スキルアカデミー (2023.04.18) | Main | NIST SP 800-207A(ドラフト)マルチクラウド環境におけるクラウドネイティブ・アプリケーションにおけるアクセス制御のためのゼロトラストアーキテクチャモデル »
Comments