欧州委員会 デジタルサービス法におけるユーザー数の公表義務に関するガイダンス
こんにちは、丸山満彦です。
欧州では、2022.11.16にデジタルサービス法 (Single Market For Digital Services and Amending Directive 2000/31/EC) が施行されていますね。。。超大型オンラインプラットフォーム(VLOPs)、超大型オンライン検索エンジン(VLOSEs)に該当するかどうかの基準として連合内のサービスの月間平均有効な利用者数が使われるわけですが、この有効な利用者数をどのように図るかが問題になりますよね。。。そこで、それをサポートするガイダンスが公表されています。。。
13問のQ&A形式になっています。。。
● European Commission
Digital Services Act: Commission provides guidance for online platforms and search engines on publication of user numbers in the EU | デジタルサービス法 欧州委員会、オンラインプラットフォームと検索エンジンに対し、EUにおけるユーザー数の公表に関するガイダンスを提供 |
The Commission has published this week non-binding guidance to help online platforms and search engines within the scope of the Digital Services Act (DSA) to comply with their requirement to report user numbers in the EU, at the latest by 17 February 2023, and at least once every six months afterwards. | 欧州委員会は、デジタルサービス法(DSA)の適用範囲内にあるオンラインプラットフォームおよび検索エンジンが、遅くとも2023年2月17日までに、その後は少なくとも半年に1回、EU域内のユーザー数を報告するという義務に対応するための拘束力のない指針を今週発表した。 |
The Commission is issuing this guidance to assist online platforms and online search engines with practical questions on the provisions of the DSA concerning the requirement to publish the user numbers. If the published user numbers show that they reach more than 10% of the EU's population (45 million users), the Commission may designate them as very large online platforms (VLOPs) or very large online search engines (VLOSEs). This means that they would respectively be subject to additional obligations, such as making a risk assessment and taking corresponding risk mitigation measures, highlighted here. | 欧州委員会は、オンラインプラットフォームおよびオンライン検索エンジンの、ユーザー数の公表義務に関するDSAの規定に関する実務的な質問について支援するために、本ガイダンスを発行する。公表されたユーザー数がEU人口の10%(4,500万人)以上に達していることが判明した場合、欧州委員会は、これらの企業を超大型オンラインプラットフォーム(VLOPs)または超大型オンライン検索エンジン(VLOSEs)として指定する可能性がある。この場合、これらの企業はそれぞれ、リスク評価を行い、それに応じたリスク軽減策を講じるなどの追加的な義務を負うことになる(こちらを参照)。 |
The DSA, which entered into force on 16 November 2022, is the EU's landmark set of rules which aim to foster a safer and more accountable online environment which applies to all digital services that connect consumers to goods, services, or content. It creates comprehensive new obligations for online platforms to reduce harms and counter risks online, introduces strong protections for users' rights online, and places digital platforms under a unique new transparency and accountability framework. | 2022年11月16日に発効したDSAは、消費者と商品、サービス、コンテンツをつなぐすべてのデジタルサービスに適用される、より安全で説明責任のあるオンライン環境の醸成を目的としたEUの画期的な規則である。同規則は、オンライン上の危害を軽減し、リスクに対抗するためのオンラインプラットフォームに対する包括的な新しい義務を定め、オンライン上のユーザーの権利に対する強力な保護を導入し、デジタルプラットフォームを独自の新しい透明性と説明責任の枠組みの下に置いている。 |
More information | 詳細情報 |
・Guidance on the requirement to publish user numbers | ・ユーザー数の公表義務に関するガイダンス |
・Digital Services Act package | ・デジタルサービス法パッケージ |
・2023.02.01 DSA: Guidance on the requirement to publish user numbers
DSA: Guidance on the requirement to publish user numbers | DSA: ユーザー数の公表義務に関するガイダンス |
Practical questions have been raised on the provisions of the DSA concerning the obligation to publish information on the number of users. This guidance aims to answers those questions. | ユーザー数の公表義務に関するDSAの規定に関して、実務上の質問が寄せられている。このガイダンスは、これらの質問に答えることを目的としている。 |
Since the adoption and entry into force of the DSA, a number of providers of intermediary services have contacted the Commission services in preparation for the entry into application of the DSA. | DSAの採択と発効以来、仲介サービスのプロバイダーから、DSAの適用に備えて欧州委員会のサービスに問い合わせがあった。 |
In this context, given the novel nature of the obligations laid down by the DSA, practical questions have been raised on the provisions of the DSA concerning the obligation to publish information on the average monthly active recipients of the service in the Union, which is also relevant for the designation of VLOPs and VLOSEs. This concerns in particular Article 24(2) and recital 77 DSA, as well as Article 3(m), (p) and (q) DSA and Article 33 DSA. | その中で、DSAが規定する義務の新規性に鑑み、VLOPおよびVLOSEの指定にも関連する、EUにおけるサービスの平均月間有効な利用者に関する情報を公表する義務に関するDSAの規定に関して、実務上の質問が寄せられている。これは特に、DSA第24条第2項および説明77条、DSA第3条(m)、(p)、(q)、DSA第33条に関するものである。 |
Against this background, this document provides answers to a number of questions that the Commission services have received from providers of intermediary services in light of the deadline of 17 February 2023, laid down in Article 24(2) DSA, for the first publication of information on the number of average monthly active recipients of the service. | このような背景から、本文書は、仲介サービスの平均月間利用者数に関する情報の最初の公表期限である2023年2月17日(DSA24条2項)を前に、仲介サービスのプロバイダーから寄せられた多くの質問に対する回答を提供するものである。 |
The guidance provided in this document is compiled on the basis of the information available to the Commission services on the date of its publication. | この文書で提供されるガイダンスは、この文書の発行日に委員会サービスが利用可能な情報に基づいて編集されている。 |
This guidance may be subject to review based on practical experience acquired in the months to come. | このガイダンスは、今後数ヶ月の間に得られる実務経験に基づいて見直される可能性がある。 |
The guidance is currently available in English, German and French. It will be made available in all EU official languages shortly. | このガイダンスは、現在、英語、ドイツ語、フランス語で提供されている。近日中にEUの全公式言語で提供される予定である。 |
Downloads | ダウンロード |
・Questions and Answers on identification and counting of active recipients of the service under the Digital Services Act | ・デジタルサービス法に基づくサービスの有効な利用者の識別と集計に関するQ&A |
・[PDF]
Questions and Answers on identification and counting of active recipients of the service under the Digital Services Act | デジタルサービス法に基づくサービスの有効な利用者の識別と集計とに関するQ&A |
Regulation (EU) 2022/2065 of the European Parliament and of the Council of 19 October 2022 on a Single Market for Digital Services and amending Directive 2000/31/EC (the “DSA”) requires providers of online platforms and of online search engines to publish for each online platform or online search engine they operate, by 17 February 2023 and at least once every six months thereafter, information on the average monthly active recipients of their service in the Union, calculated as an average over the period of the past six months, in a publicly available section of their online interface. The DSA further establishes a threshold of 45 million average monthly active recipients of the service in the Union as the criterion to designate the services of such providers as very large online platforms (“VLOPs”) and as very large online search engines (“VLOSEs”). | デジタルサービスの単一市場に関する2022年10月19日の欧州議会及び理事会の規則(EU)2022/2065及び指令2000/31/ECの改正(「DSA」)は、オンラインプラットフォーム及びオンライン検索エンジンのプロバイダに対して、運営するオンラインプラットフォーム又はオンライン検索エンジンごとに、2023年2月17日まで及びその後少なくとも半年に1回、過去6ヶ月間の平均として計算したEU内の自社サービスの月間平均有効な利用者に関する情報を自社のオンラインインタフェースで一般に公開するよう要求している。DSAはさらに、当該プロバイダーのサービスを超大型オンラインプラットフォーム(VLOPs)および超大型オンライン検索エンジン(VLOSEs)に指定する基準として、連合内のサービスの月間平均有効な利用者数4,500万人を定めている。 |
Since the adoption and entry into force of the DSA, a number of providers of intermediary services have contacted the Commission services in preparation for the entry into application of the DSA. In this context, given the novel nature of the obligations laid down by the DSA, practical questions have been raised on the provisions of the DSA concerning the obligation to publish information on the average monthly active recipients of the service in the Union, which is also relevant for the designation of VLOPs and VLOSEs. This concerns in particular Article 24(2) and recital 77 DSA, as well as Article 3(m), (p) and (q) DSA and Article 33 DSA. | DSAの採択・発効後、仲介サービスのプロバイダーの多くが、DSAの適用に向けて欧州委員会のサービスに問い合わせを行っている。その中で、DSAが定める義務の新規性に鑑み、VLOPおよびVLOSEの指定にも関連する、EUにおけるサービスの平均月間有効な利用者に関する情報を公表する義務に関するDSAの規定に関して、実務上の疑問が提起されている。これは特に、DSA第24条第2項および説明77、DSA第3条(m)、(p)、(q)、DSA第33条に関するものである。 |
Against this background, this document provides answers to a number of questions that the Commission services have received from providers of intermediary services in light of the deadline of 17 February 2023, laid down in Article 24(2) DSA, for the first publication of information on the number of average monthly active recipients of the service. The guidance provided in this document is compiled on the basis of the information available to the Commission services on the date of its publication. This guidance may be subject to review based on practical experience acquired in the months to come. | このような背景から、本文書は、仲介サービスの平均月間利用者数に関する情報の最初の公表期限である2023年2月17日(DSA24条2項)を前に、仲介サービスのプロバイダーから寄せられた多くの質問に対する回答を提供するものである。この文書で提供されるガイダンスは、この文書の発行日に委員会サービスが利用可能な情報に基づいて編集されている。このガイダンスは、今後数ヶ月の間に得られる実務経験に基づいて見直される可能性がある。 |
This document expresses the views of the Commission services and does not commit the European Commission. It does not contain any authoritative interpretation of the DSA and is without prejudice to any decision or position of the Commission, or of any delegated acts which the Commission may adopt in the future pursuant to Article 33(3) DSA[1]. Only the Court of Justice of the European Union is competent to authoritatively interpret Union law. | この文書は、欧州委員会サービスの見解を示したものであり、欧州委員会を拘束するものではない。また、DSAの権威ある解釈を含むものではなく、欧州委員会のいかなる決定や見解、あるいは欧州委員会がDSA第33条3項[1]に基づいて将来採択する可能性のある委任行為を害するものではない。欧州連合法を権威的に解釈する権限を有するのは、欧州連合司法裁判所のみです。 |
1. What is the scope of the obligation under the DSA concerning the identification and counting of average monthly active recipients of the service? | 1. 平均月額のサービスの有効な利用者の識別と集計に関するDSAに基づく義務の範囲は何か? |
— Pursuant to Article 24(2) DSA, providers of online platforms and of online search engines are obliged to publish for each online platform or online search engine they operate, by 17 February 2023 and at least once every six months thereafter, information on the average monthly active recipients of their service in the Union in a publicly available section of their online interface. | ・DSA第24条2項に従い、オンラインプラットフォーム及びオンライン検索エンジンのプロバイダーは、運営する各オンラインプラットフォーム又はオンライン検索エンジンについて、2023年2月17日までに、またその後は少なくとも6ヶ月に一度、EUにおける当該サービスの月間平均有効な利用者に関する情報をそのオンラインインターフェースの一般に公開されるセクションで公開する義務を負う。 |
— Pursuant to that same provision, such average monthly active recipients of the service in the Union must be calculated as an average over the period of the past six months and in accordance with the delegated acts referred to in Article 33(3) DSA, where those delegated acts have been adopted. | ・同規定に基づき、欧州連合における当該サービスの月間平均利用者は、過去6ヶ月間の平均値として、DSA第33条3項に言及する委任法が採択されている場合にはその委任法に従って算出されなければならない。 |
— In the absence of such a delegated act, the relevant provisions of the DSA and its recitals will have to be taken into account for the purpose of complying with the obligation laid down in Article 24(2) DSA. | ・そのような委任行為がない場合、DSA第24条第2項に定める義務を遵守する目的で、DSAの関連規定及びその説明文を考慮しなければならない。 |
— Article 3(p) and (q) DSA contain clear and detailed definitions of “active recipient of an online platform”[2] and “active recipient of an online search engine”[3], respectively. Furthermore, recital 77 clarifies the main elements of both definitions. | ・DSA第3条(p)及び(q)には、それぞれ「オンラインプラットフォームの有効な利用者」[2]及び「オンライン検索エンジンの有効な利用者」[3]に関する明確かつ詳細な定義が記載されている。さらに、説明77は、両定義の主要な要素を明確にしている。 |
2. What does “publish […] information on the average monthly active recipients of the service in the Union” in Article 24(2) DSA mean? Do providers of online platforms or of search engines have the obligation to publish the actual number of active recipients of their service on their online interface? | 2. DSA 第 24 条 2 項の「連合における当該サービスの平均的な月間利用者に関する情報を公表する」とは何を意味するのか。オンラインプラットフォームや検索エンジンのプロバイダーは、そのサービスの実際の利用者数をオンラインインターフェースで公表する義務があるか? |
— Pursuant to Article 24(2) DSA providers of online platforms and of online search engines have to publish information on the average monthly active recipients using their services, as calculated in accordance with the relevant provisions of the DSA and in light of guidance provided in recital 77. Those providers must make that information publicly available, by publishing it on their online interfaces. | ・DSA第24条2項に従い、オンラインプラットフォーム及びオンライン検索エンジンのプロバイダーは、DSAの関連条項に従い、かつ、説明77に示されたガイダンスに照らして算出した、そのサービスを利用する月間平均利用者数についての情報を公表しなければならない。これらのプロバイダーは、その情報をオンライン・インターフェースで公開することにより、一般に利用可能としなければならない。 |
3. Does the DSA require providers of online platform and of online search engine service(s) to notify the published numbers to the Commission? | 3. DSAは、オンラインプラットフォームやオンライン検索エンジンサービスのプロバイダーに対し、公表された数字を欧州委員会に通知することを要求しているか? |
— The DSA does not require providers of online platform and of online search engine service(s) to notify the information on the average monthly active recipients of their online platform(s) or online search engine(s) in the Union to the Commission or to the competent Digital Service Coordinator, or any other competent national authority, unless they are specifically requested to do so pursuant to Article 24(3) DSA. | ・DSAは、オンラインプラットフォームやオンライン検索エンジンのプロバイダーに対し、DSA24条3項に従って特別に要求されない限り、欧州委員会や管轄のデジタルサービスコーディネーター、その他管轄の国家機関に対し、EU域内のオンラインプラットフォームやオンライン検索エンジンの月間平均利用者数に関する情報を通知することを義務付けてはいない。 |
— In the interest of transparency and in order to facilitate the monitoring of compliance with the DSA during the initial period of its application, all such providers are encouraged to communicate that information to the Commission by using the dedicated functional mailbox: CNECT-DSA-Registry@ec.europa.eu [and to the competent Digital Services Coordinator of the Member State of their establishment once designated by the Member State concerned] spontaneously, as well as the methodology that they used for the purposes of determining the average monthly active recipients of their online platform(s) or their online search engine(s) in the Union, at the same time that they publish that information on their online interfaces. This is without prejudice to Article 24(3) DSA, which empowers the Commission and the competent Digital Services Coordinator to request that information from those providers. | ・透明性の観点から、また、DSAの適用初期における遵守状況の監視を容易にするため、当該プロバイダーはすべて、専用の機能的メールボックスを使用して欧州委員会に情報を伝達することが推奨される。CNECT-DSA-Registry@ec.europa.eu [また、当該加盟国が指定した場合には、設立した加盟国の管轄のデジタルサービスコーディネーター]に、自発的に、当該オンラインプラットフォームまたはオンライン検索エンジンのEU域内の月間平均有効な利用者を決定するために使用した方法とともに、当該情報をオンラインインターフェース上で公表すると同時に、伝達することが推奨される。これは、欧州委員会と管轄のデジタルサービスコーディネーターがプロバイダーに対してその情報を要求する権限を与えているDSA第24条3項を損なうものではない。 |
— Such spontaneous communication will facilitate and accelerate the process of designating online platforms and online search engines as VLOPs and VLOSEs pursuant to Article 33(4) DSA, thus increasing legal certainty. | ・このような自発的なコミュニケーションは、DSA第33条4項に従ってオンラインプラットフォームやオンライン検索エンジンをVLOPやVLOSEに指定するプロセスを容易にし加速させ、法的確実性を高めることになる。 |
— Pursuant to Article 33(4) DSA, the Commission, for the purpose of designating an online platform or an online search engine as a VLOP or a VLSOE, may use other available data on the number of average monthly active recipients as a source of information, in addition to the information published by the provider pursuant to Article 24(2) DSA or information requested pursuant to Article 24(3) DSA, provided that the provider’s right to be heard is respected. | ・DSA第33条4項に従い、欧州委員会は、オンラインプラットフォームまたはオンライン検索エンジンをVLOPまたはVLSOEに指定する目的で、DSA第24条2項に従って提供者が公表した情報またはDSA第24条3項に従って要請した情報に加えて、情報源として月間平均有効な利用者数に関する他の入手可能なデータを使用することができるが、提供者の聴取の権利が尊重されることが条件である。 |
4. Where does a provider of online platform or of online search engine need to publish information on average monthly active recipients of its service in the Union? | 4. オンラインプラットフォームやオンライン検索エンジンのプロバイダーは、連合内のサービスの月間平均有効な利用者に関する情報をどこで公表する必要があるか? |
— Pursuant to Article 24(2) DSA, providers need to publish such information on a publicly accessible section of the online interface of their online platform or their online search engine. | ・DSA第24条2項に従い、プロバイダーは、オンラインプラットフォームまたはオンライン検索エンジンのオンラインインターフェースの一般にアクセス可能なセクションに、当該情報を公表する必要がある。 |
— To facilitate the automated identification of published information and any updates to that information, the provider would need to ensure that that information is easily available and accessible on their online interfaces. | ・公表された情報及びその情報の更新の自動識別を容易にするために、プロバイダーは、その情報がオンライン・インターフェース上で容易に利用可能であり、アクセス可能であることを保証する必要があるだろう。 |
5. When does a recipient of an online platform service need to be considered as an “active recipient” of that service? | 5. オンラインプラットフォームサービスの利用者は、いつからそのサービスの「有効な利用者」として考慮する必要があるか? |
— Recital 77 DSA explains that the information that a provider of an online platform publishes on its online interface should reflect all recipients that have actually engaged with the service at least once in the previous six month period. | ・DSAの説明では、オンラインプラットフォームの提供者がオンラインインタフェースで公開する情報は、過去6ヶ月間に少なくとも1回、実際にサービスに関与したすべての利用者を反映する必要があるとされている。 |
— Such an engagement could be established when the recipient of the service is exposed to content disseminated on the online interface of the online platform or provides content for display on the platform. In other words, in relation to multi-sided online platforms, the recipients on each side of the online platform, including consumers, business users and traders, are potentially relevant for the purposes of counting the number of average monthly active recipients of the service. | ・このような関与は、サービスの利用者がオンラインプラットフォームのオンラインインタフェースで流布されるコンテンツに接したとき、またはプラットフォームでの表示のためにコンテンツを提供したときに成立し得る。すなわち、マルチサイドオンラインプラットフォームとの関係では、消費者、ビジネスユーザー、取引業者など、オンラインプラットフォームの各サイドの利用者が、サービスの月間平均有効な利用者数を集計する目的に関連する可能性がある。 |
— This means that all recipients engaging with the service -, for instance, by viewing or listening to content disseminated on the online platform - or by providing such content, for instance, in view of selling or advertising a product or service – will have to be counted as active recipients of the service for the purpose of the DSA. | ・つまり、例えば、オンラインプラットフォーム上で広まったコンテンツを見たり聞いたりすることによって、あるいは、例えば、製品やサービスの販売や広告の観点からそのようなコンテンツを提供することによって、サービスに関わるすべての利用者は、DSAの目的のためにサービスの有効な利用者として集計されなければならないことになるのです。 |
— The concept of active recipient of the service does not necessarily coincide with that of a registered user of a service or a user that has carried out a transaction on the online platform. | ・サービスの有効な利用者の概念は、必ずしもサービスの登録ユーザーやオンラインプラットフォーム上で取引を行ったユーザーの概念と一致するものではない。 |
— For instance, a user viewing listings displayed on an online platform allowing consumers to conclude distance contracts with traders has to be counted as an active recipient of the service, even where that user does not ultimately purchase a product or service on that online platform. | ・例えば、消費者が取引業者と遠隔契約を締結できるオンラインプラットフォームに表示されるリストを閲覧するユーザーは、そのオンラインプラットフォームで最終的に製品やサービスを購入しない場合でも、サービスの有効な利用者として集計されなければならない。 |
6. When does a recipient of an online search engine service need to be considered an “active recipient” of that service? | 6. オンライン検索エンジンサービスの利用者は、どのような場合に当該サービスの「有効な利用者」とみなされる必要があるか? |
— In light of the definition provided by Article 3(q) DSA, providers of online search engines are only obliged to include in their calculations of average monthly active recipients of their service those recipients that actively submit a query and are exposed to the content indexed and presented on the provider’s online interface. | ・DSA 第 3 条(q)の定義に照らせば、オンライン検索エンジンのプロバイダーは、積極的にクエリーを送信し、プロバイダーのオンラインインターフェースにインデックスされ提示されるコンテンツに接触する利用者のみを、そのサービスの月間平均有効な利用者の計算に含める義務がある。 |
7. Do providers of online platforms that allow consumers to conclude distance contracts with traders need to count only consumers as active recipients or also traders offering their products or services on those platforms? | 7. 消費者が取引者と遠隔契約を締結できるオンラインプラットフォームのプロバイダーは、有効な利用者として消費者のみを集計する必要があるか、または、そのプラットフォームで製品やサービスを提供する取引者も集計する必要があるか? |
— Article 3(b) DSA defines a recipient of the service as any natural or legal person who uses an intermediary service, in particular for the purposes of seeking information or making it accessible. That definition includes both consumers that use online platforms allowing consumers to conclude distance contracts with traders to search for and purchase goods, as well as traders that offer products or services on those online platforms. | ・DSA第3条(b)は、サービスの利用者を、特に情報を求めたり、アクセス可能にしたりする目的で仲介サービスを利用する自然人または法人と定義している。この定義には、消費者が商品を検索して購入するために取引者と遠隔契約を締結することを可能にするオンラインプラットフォームを利用する消費者と、それらのオンラインプラットフォーム上で商品やサービスを提供する取引者の両方が含まれる。 |
— Traders will be considered to engage with those services, for instance, where they request the provider to store their listings or offers on the provider’s online interface. | ・取引者は、例えば、プロバイダのオンラインインタフェースに自分のリストやオファーを保存するようプロバイダに依頼する場合、これらのサービスに関与していると考えられる。 |
— Consequently, providers of online platforms allowing consumers to conclude distance contracts with traders will have to count all recipients interacting with their services, including both consumers and traders, when calculating the average monthly active recipients of their service. | ・従って、消費者が取引者と遠隔契約を結ぶことができるオンラインプラットフォームのプロバイダーは、サービスの月間平均有効な利用者を計算する際に、消費者と取引者の両方を含む、そのサービスと相互作用するすべての利用者を集計しなければならないことになる。 |
8. Do providers of online platforms also need to count third party advertisers using those platforms to advertise products or services? | 8. オンラインプラットフォームのプロバイダーは、製品またはサービスの広告のためにそのプラットフォームを使用する第三者の広告主も集計する必要があるか? |
— Providers of online platforms will also need to count recipients that interact with their services by requesting the provider to store and present their advertisement on their online platform to other recipients of their services. | ・オンラインプラットフォームのプロバイダーは、プロバイダーがオンラインプラットフォーム上に広告を保存し、サービスの他の利用者に提示することを要求することによって、彼らのサービスと相互作用する利用者も集計する必要がある。 |
9. Do only recipients of the service that have purchased a product or a service through an online marketplace need to be counted as “active recipients” of the service? | 9. オンラインマーケットプレイスを通じて製品やサービスを購入したサービスの利用者のみを、サービスの「有効な利用者」として集計する必要があるか? |
— No. Recipients of the service can engage with the service at any moment, when they interact and are exposed to the information contained in an online interface of an online platform, including illegal content, even if they do not end up buying the product or contracting the service. | ・いいえ。サービスの利用者は、製品の購入やサービスの契約に至らなくても、違法コンテンツを含むオンライン・プラットフォームのオンライン・インターフェースに含まれる情報と対話し、それに接したとき、いつでもサービスに関与することができる。 |
— Recipients can be exposed to such information already when searching for a product, clicking on search results or merely scrolling over search results irrespective of whether they do so by being logged-in or not, and not only at the moment when they purchase a product or service. | ・利用者は、ログインしているか否かにかかわらず、製品を検索するとき、検索結果をクリックするとき、検索結果をスクロールするときに、すでにそのような情報にさらされる可能性があり、製品またはサービスを購入するときだけではない。 |
— As explained in recital 77 of the DSA, engagement is not limited to interacting with information by clicking on, commenting, linking, sharing, purchasing or carrying out transactions on an online platform. All recipients exposed to the information on the online interface of an online platform have to be counted as active recipients. This means that not only buyers or registered users are to be counted as active recipients. | ・DSAの説明77にあるように、エンゲージメントは、オンラインプラットフォーム上でクリック、コメント、リンク、共有、購入、取引の実行などによる情報とのやりとりに限定されるものではない。オンラインプラットフォームのオンラインインターフェース上で情報に接するすべての利用者は、有効な利用者として集計されなければならない。つまり、購入者や登録ユーザーのみが有効な利用者として集計されるわけではない。 |
10. Do only registered recipients of the service need to be counted as “active recipients” of the service? | 10. 登録されたサービスの利用者のみを「有効な利用者」として集計する必要があるか? |
— Recital 77 clarifies that the concept of active recipient of the service does not necessarily coincide with that of a registered user of a service. Depending on the design of the relevant online platform’s or online search engine’s interface, where recipients can have access to content without being registered or logged-in, they can be exposed to information disseminated on its online interface irrespective of whether they do so in a logged-in environment or not. | ・説明77では、サービスの有効な利用者の概念は、必ずしもサービスの登録ユーザーの概念と一致しないことを明確にしている。関連するオンラインプラットフォームやオンライン検索エンジンのインターフェイスの設計によっては、利用者が登録やログインをしなくてもコンテンツにアクセスできる場合、ログインしているかどうかにかかわらず、そのオンラインインターフェイス上で流布される情報に触れることができる。 |
11. Do users that click on a link by mistake or that make superfluous visits to the online platform or to the online search engine need to be counted as “active recipients” of the service? | 11. 誤ってリンクをクリックしたり、オンラインプラットフォームやオンライン検索エンジンに余分 にアクセスしたりするユーザーは、サービスの「有効な利用者」として集計する必要があるか。 |
— Recital 77 of the DSA clarifies that the concept of active recipient of the service should not include incidental use of the service by recipients of the services of other providers of intermediary services that indirectly make content hosted by the provider of relevant online platform available through linking or indexing by a provider of online search engine. | ・DSAの説明77は、サービスの有効な利用者の概念に、オンライン検索エンジンのプロバイダーによるリンクやインデックス作成を通じて、関連するオンラインプラットフォームのプロバイダーがホストするコンテンツを間接的に利用可能にする仲介サービスの他のプロバイダーのサービスの利用者によるサービスの付随的利用を含めるべきではないと明示している。 |
12. Are providers of online platforms and of online search engines obliged to avoid double counting or counting inauthentic users (e.g. bots)? | 12. オンラインプラットフォーム及びオンライン検索エンジンのプロバイダーは、二重集計や真正でないユーザー(ボットなど)の集計を避ける義務があるか? |
— Recital 77 DSA explains that providers of online platforms and of online search engines should avoid double-counting where possible. Such providers are only obliged to count a recipient of their service once that uses different online interfaces, such as websites or software applications, or different devices to access that service, including where that user accesses the service through different uniform resource locators (URLs) or domain names. | ・DSAの説明では、オンラインプラットフォームとオンライン検索エンジンのプロバイダーは、可能な限りダブル集計を避けるべきとされている。プロバイダーは、ウェブサイトやソフトウェアアプリケーションなどの異なるオンラインインターフェースや異なるデバイスを使用してサービスにアクセスする場合、そのサービスの利用者を一度だけ集計する義務がある。 |
— The obligation to count active recipients of the service does not require nor permit providers to profile and track users in order to avoid “double counting”. The DSA may not be understood as providing a ground to process personal data or track users. | ・サービスの有効な利用者を集計する義務は、プロバイダが「二重集計」を避けるためにユーザーをプロファイリングし追跡することを要求も許可もしない。DSAは、個人データの処理やユーザーを追跡する根拠を提供するものと理解することはできない。 |
— Providers that have the technical means to identify inauthentic users, such as bots or scrapers, may discount such users when calculating the average monthly active recipients of its service. | ・ボットやスクレイパーなど、真正ではないユーザーを識別する技術的手段を有するプロバイダーは、そのサービスの月間平均有効な利用者を計算する際に、そのようなユーザーを割り引くことができる。 |
13. Should providers of hybrid online platforms allowing consumers to conclude distance contracts with traders, i.e. those providers that offer their own products or services alongside third-party products and services, be required to count all visitors to their platforms as “recipients of the service”? | 13. 消費者が取引業者と遠隔契約を結ぶことを可能にするハイブリッドオンラインプラットフォームのプロバイダー、すなわち、第三者の製品やサービスとともに自社の製品やサービスを提供するプロバイダーは、自社のプラットフォームへのすべての訪問者を「サービスの利用者」として数えることを要求されるべきか? |
— Recital 77 DSA explains that the information on active recipients of the service must reflect the number of all recipients actually engaging with the service by being exposed to content disseminated on the online interface of the online platform, such as by viewing or listening to that content or by providing content, regardless of the origin of that content. | ・DSAの説明77では、サービスの有効な利用者に関する情報は、コンテンツの出所にかかわらず、コンテンツの閲覧や聴取、コンテンツの提供など、オンラインプラットフォームのオンラインインターフェース上で広められたコンテンツに触れることによって、実際にサービスに関与した全利用者の数を反映しなければならないとされている。 |
— Consequently, even where that online interface contains content unrelated to the intermediary service, such as the provider’s own content, all recipients of the service must be counted. If those two categories of content are presented on the same online interface, any recipient that accesses that interface for the purpose of engaging with the provider’s own content will necessarily be exposed to third-party content by merely visiting the online interface. | ・したがって、そのオンライン・インターフェースに、プロバイダ自身のコンテンツなど、仲介サービスとは無関係のコンテンツが含まれている場合でも、サービスの利用者はすべて集計されなければならない。このように、2つのカテゴリーのコンテンツが同一のオンライン・インター フェース上に提示されている場合、プロバイダ自身のコンテンツに関与する目的で そのインターフェースにアクセスした利用者は、単にそのオンライン・インターフェース にアクセスするだけで、必然的に第三者のコンテンツに接触することになる。 |
[1] The adoption of such a delegated act requires the consultation of the European Board of Digital Services. The Digital Services Coordinators that will constitute the Board must be designated by 17 February 2024 at the latest. | [1] このような委任法の採択には、欧州デジタルサービス委員会の協議が必要である。理事会を構成するデジタルサービス・コーディネーターは、遅くとも2024年2月17日までに指定されなければならない。 |
[2] According to Article 3(p) DSA ‘active recipient of an online platform’ means a recipient of the service that has engaged with an online platform by either requesting the online platform to host information or being exposed to information hosted by the online platform and disseminated through its online interface. | [2] DSA第3条(p)によれば、「オンラインプラットフォームの有効な利用者」とは、オンラインプラットフォームに情報のホストを依頼するか、オンラインプラットフォームがホストしそのオンラインインターフェースを通じて広められた情報に接することによって、オンラインプラットフォームに関与したサービスの利用者を意味する。 |
[3] According to Article 3(q) DSA ‘active recipient of an online search engine’ means a recipient of the service that has submitted a query to an online search engine and been exposed to information indexed and presented on its online interface. | [3] DSA第3条(q)によれば、「オンライン検索エンジンの有効な利用者」とは、オンライン検索エンジンにクエリーを送信し、そのオンラインインターフェースにインデックスされ提示された情報に接触したサービスの利用者を意味する。 |
キーワードである、”active recipient” を「有効な利用者」として仮訳しています。。。意味についてはDSA第3条の(p), (q)に定義している通りなので、イメージを変換しながら読んでいただけると助かります...
デジタルサービス法
77. In order to determine the reach of a given online platform or online search engine, it is necessary to establish the average number of active recipients of each service individually. Accordingly, the number of average monthly active recipients of an online platform should reflect all the recipients actually engaging with the service at least once in a given period of time, by being exposed to information disseminated on the online interface of the online platform, such as viewing it or listening to it, or by providing information, such as traders on an online platforms allowing consumers to conclude distance contracts with traders. For the purposes of this Regulation, engagement is not limited to interacting with information by clicking on, commenting, linking, sharing, purchasing or carrying out transactions on an online platform. Consequently, the concept of active recipient of the service does not necessarily coincide with that of a registered user of a service. As regards online search engines, the concept of active recipients of the service should cover those who view information on their online interface, but not, for example, the owners of the websites indexed by an online search engine, as they do not actively engage with the service. The number of active recipients of a service should include all unique recipients of the service that engage with the specific service. To this effect, a recipient of the service that uses different online interfaces, such as websites or applications, including where the services are accessed through different uniform resource locators (URLs) or domain names, should, where possible, be counted only once. However, the concept of active recipient of the service should not include incidental use of the service by recipients of other providers of intermediary services that indirectly make available information hosted by the provider of online platforms through linking or indexing by a provider of online search engine. Further, this Regulation does not require providers of online platforms or of online search engines to perform specific tracking of individuals online. Where such providers are able to discount automated users such as bots or scrapers without further processing of personal data and tracking, they may do so. The determination of the number of active recipients of the service can be impacted by market and technical developments and therefore the Commission should be empowered to supplement the provisions of this Regulation by adopting delegated acts laying down the methodology to determine the active recipients of an online platform or of an online search engine, where necessary, reflecting the nature of the service and the way recipients of the service interact with it. |
77. 所定のオンラインプラットフォーム又はオンライン検索エンジンのリーチを決定するためには、各サービスの平均的な有効な利用者数を個別に設定する必要がある。したがって、オンラインプラットフォームの月間平均の有効な利用者数は、オンラインプラットフォームのオンラインインターフェースで発信された情報を見たり聞いたりすることによって、または消費者が取引業者と遠隔契約を締結できるオンラインプラットフォームの取引業者のように情報を提供することによって、所定の期間に少なくとも一度は実際にサービスに関与したすべての利用者を反映する必要がある。 本規則の目的では、関与は、オンラインプラットフォーム上でクリック、コメント、リンク、共有、購入または取引の実行による情報との相互作用に限定されない。従って、サービスの有効な利用者の概念は、サービスの登録ユーザーの概念と必ずしも一致しない。オンライン検索エンジンの場合、サービスの有効な利用者の概念は、そのオンライン・インターフェース上で情報を閲覧する者を対象とすべきであるが、例えば、オンライン検索エンジンがインデックス化するウェブサイトの所有者は、サービスに能動的に関与しないため、対象外とすることができる。サービスの有効な利用者数には、特定のサービスに関与しているユニークなサービスの利用者すべてを含めるべきである。このため、ウェブサイトやアプリケーションなど、異なるオンラインインターフェイスを使用するサービスの取得者は、サービスが異なるURLやドメイン名でアクセスされる場合も含め、可能であれば1回のみカウントされるべきである。ただし、サービスの有効な利用者の概念には、オンライン検索エンジンのプロバイダによるリンクやインデックス作成を通じて、オンラインプラットフォームのプロバイダがホストする情報を間接的に利用可能にする仲介サービスの他のプロバイダの利用者によるサービスの付随的な利用は含まれるべきではない。さらに、本規則は、オンラインプラットフォームのプロバイダまたはオンライン検索エンジンのプロバイダがオンラインで個人の特定の追跡を行うことを要求するものではない。当該プロバイダが、個人データのさらなる処理や追跡を行わずに、ボットやスクレイパーなどの自動化されたユーザーを割り出すことができる場合は、そうすることができる。サービスの有効な取得者の数の決定は、市場および技術の発展により影響を受ける可能性があるため、欧州委員会は、必要に応じて、サービスの性質およびサービスの取得者がサービスと相互作用する方法を反映し、オンラインプラットフォームまたはオンライン検索エンジンの有効な取得者を決定する方法を定めた委任法を採択し、本規則の規定を補足する権限を有するべきである。 |
Article 3 Definitions | 第3条 定義 |
(m) ‘online interface’ means any software, including a website or a part thereof, and applications, including mobile applications; | (m)「オンライン・インターフェース」とは、ウェブサイト又はその一部を含むソフトウェア及びモバイル・アプリケーションを含むアプリケーションをいう。 |
(p) ‘active recipient of an online platform’ means a recipient of the service that has engaged with an online platform by either requesting the online platform to host information or being exposed to information hosted by the online platform and disseminated through its online interface; | (p)「オンラインプラットフォームの有効な利用者」とは、情報をホストするようにオンラインプラットフォームに要求するか、オンラインプラットフォームによってホストされ、そのオンラインインターフェースを通じて広められた情報にさらされることによって、オンラインプラットフォームと関わったサービスの利用者をいう。 |
(q) ‘active recipient of an online search engine’ means a recipient of the service that has submitted a query to an online search engine and been exposed to information indexed and presented on its online interface; | (q) 「オンライン検索エンジンの有効な利用者」とは、オンライン検索エンジンにクエリを送信し、そのオンライン・インターフェースにインデックスされ提示された情報に接したサービスの取得者をいう。 |
Article 24 Transparency reporting obligations for providers of online platforms | 第24条 オンラインプラットフォームのプロバイダーに対する透明性報告義務 |
2. By 17 February 2023 and at least once every six months thereafter, providers shall publish for each online platform or online search engine, in a publicly available section of their online interface, information on the average monthly active recipients of the service in the Union, calculated as an average over the period of the past six months and in accordance with the methodology laid down in the delegated acts referred to in Article 33(3), where those delegated acts have been adopted. | 2. プロバイダは、2023年2月17日までに、及びその後少なくとも6か月に1回、オンラインプラットフォーム又はオンライン検索エンジンごとに、そのオンラインインターフェースの一般に利用可能なセクションにおいて、過去6か月間の平均として、第33条(3)にいう委任法が採択されている場合には当該委任法に定める方法に従って算出した、連合内の当該サービスの月間平均の有効な利用者に関する情報を公表するものとする。 |
Article 33 Very large online platforms and very large online search engines | 第33条 超大型オンラインプラットフォーム及び超大型オンラインサーチエンジン |
3. The Commission may adopt delegated acts in accordance with Article 87, after consulting the Board, to supplement the provisions of this Regulation by laying down the methodology for calculating the number of average monthly active recipients of the service in the Union, for the purposes of paragraph 1 of this Article and Article 24(2), ensuring that the methodology takes account of market and technological developments. | 3. 欧州委員会は、第87条に従い、理事会に諮問した上で、本条第1項及び第24条第2項の目的のために、欧州連合におけるサービスの平均月間有効取得者数の算出方法を定め、その方法が市場及び技術の発展を考慮することを確保しつつ、本規則の規定を補完する委任行為を採択することができる。 |
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2022.07.11 欧州議会 デジタルサービス法 (DSA) デジタル市場法 (DMA) が可決 (2022.07.05)
Comments