« ドイツ BSIがIT基本保護大要 (IT-Grundschutz-Kompendium) 2023年版を発行 | Main | NIST NISTIR 8323 Rev. 1 基礎的なPNTプロファイル:測位・航法・計時(PNT)サービスの責任ある使用のためのサイバーセキュリティ・フレームワークの適用 (2023.01.31) »

2023.02.03

米国 インド 重要な新技術に関するイニシアティブの設立についての発表 (2023.01.31)

こんにちは、丸山満彦です。

米国のホワイトハウスが、重要な新技術に関するイニシアチブ(initiative on Critical and Emerging Technology; iCET)の設立についての発表をしていましたね。

今年中にも、インドの人口は中国の人口を抜きそうですね。。。一人当たりのGDPがまだまだ高くはないので、経済大国になるポテンシャルはあるかもですね。。。

インド市場を考えている米国ですよね。。。うまくいきますかね。。。

White House

・2023.01.23 FACT SHEET: United States and India Elevate Strategic Partnership with the initiative on Critical and Emerging Technology (iCET)

 

FACT SHEET: United States and India Elevate Strategic Partnership with the initiative on Critical and Emerging Technology (iCET) ファクトシート: 米国とインド、重要な新技術に関するイニシアチブ(iCET)で戦略的パートナーシップを強化
President Biden and Prime Minister Modi announced the U.S.-India initiative on Critical and Emerging Technology (iCET) in May 2022 to elevate and expand our strategic technology partnership and defense industrial cooperation between the governments, businesses, and academic institutions of our two countries.  バイデン大統領とモディ首相は2022年5月、両国の政府、企業、学術機関の間で戦略的技術パートナーシップと防衛産業協力を強化・拡大するため、「重要な新技術に関する米印イニシアチブ(iCET)」を発表した。 
The United States and India affirm that the ways in which technology is designed, developed, governed, and used should be shaped by our shared democratic values and respect for universal human rights.  We are committed to fostering an open, accessible, and secure technology ecosystem, based on mutual trust and confidence, that will reinforce our democratic values and democratic institutions.  米国とインドは、技術が設計、開発、統治、使用される方法は、我々が共有する民主的価値と普遍的人権の尊重によって形作られるべきであることを確認する。  我々は、相互の信頼と信用に基づき、民主的価値と民主的制度を強化する、オープンでアクセス可能かつ安全なテクノロジー・エコシステムを育成することにコミットしている。 
Today, the two National Security Advisors led the inaugural meeting of the iCET in Washington, DC.  They were joined on the U.S. side by the Administrator of the National Aeronautics and Space Administration, the Director of the National Science Foundation, the Executive Secretary of the National Space Council, and senior officials from the Department of State, Department of Commerce, the Department of Defense, and the National Security Council.  On the Indian side, the Ambassador of India to the United States, the Principal Scientific Advisor to the Government of India, the Chairman of the Indian Space Research Organization, the Secretary of the Department of Telecommunications, the Scientific Advisor to the Defense Minister, the Director General of the Defence Research and Development Organization, and senior officials from the Ministry of Electronics and Information Technology and the National Security Council Secretariat participated.  The two sides discussed opportunities for greater cooperation in critical and emerging technologies, co-development and coproduction, and ways to deepen connectivity across our innovation ecosystems.  They noted the value of establishing “innovation bridges” in key sectors, including through expos, hackathons, and pitch sessions.  They also identified the fields of biotechnology, advanced materials, and rare earth processing technology as areas for future cooperation.  本日、ワシントンDCで開催されたiCETの初会合では、2人の国家安全保障アドバイザーが議長を務めた。  米国側からは、米国航空宇宙局長官、米国科学財団理事、国家宇宙会議事務局長、国務省、商務省、国防総省、国家安全保障会議の高官が参加した。  インド側からは、駐米インド大使、インド政府主席科学顧問、インド宇宙研究機関会長、電気通信省長官、国防大臣科学顧問、国防研究開発機関長官、電子情報技術省、国家安全保障会議事務局の高官が参加した。  双方は、重要技術や新興技術における協力拡大の機会、共同開発・共同生産、イノベーション・エコシステム全体の接続性を深める方法について議論した。  両者は、博覧会、ハッカソン、ピッチセッションなどを通じて、主要分野で「イノベーションの架け橋」を確立することの価値を指摘した。  また、バイオテクノロジー、先端材料、レアアース加工技術などの分野を今後の協力分野と位置づけた。 
The United States and India underlined their commitment to working to resolve issues related to regulatory barriers and business and talent mobility in both countries through a standing mechanism under iCET.  This followed the January 30 roundtable hosted by the U.S.-India Business Council with U.S. Secretary of Commerce Gina Raimondo, U.S. National Security Advisor Jake Sullivan, and Indian National Security Advisor Ajit Doval, and other senior U.S. and Indian officials and brought together more than 40 CEOs, university presidents, and thought leaders from both countries to accelerate opportunities for increased technology cooperation.  米国とインドは、iCETの下での常設メカニズムを通じて、両国の規制障壁やビジネスおよび人材移動に関する問題の解決に取り組むことを強調した。  これは、1月30日に米印ビジネス協議会が主催した、ジーナ・ライモンド米商務長官、ジェイク・サリバン米国家安全保障顧問、アジット・ドバルインド国家安全保障顧問ら米印高官によるラウンドテーブルに続くもので、両国のCEO、大学学長、思想家40人以上が集まり、技術協力拡大の機会を加速させるために話し合ったものである。 
To expand and deepen our technology partnership, the United States and India are launching new bilateral initiatives and welcoming new cooperation between our governments, industry and academia in the following domains: 技術パートナーシップを拡大・深化させるため、米国とインドは新たな二国間イニシアティブを立ち上げ、以下の領域における両国政府、産業界、学界の新たな協力を歓迎している。
Strengthening our Innovation Ecosystems  イノベーション・エコシステムの強化 
・Signing a new Implementation Arrangement for a Research Agency Partnership between the National Science Foundation and Indian science agencies to expand international collaboration in a range of areas — including artificial intelligence, quantum technologies, and advanced wireless — to build a robust innovation ecosystem between our countries.  ・人工知能、量子技術、高度無線など、さまざまな分野での国際協力を拡大し、両国の間に強固なイノベーション・エコシステムを構築するため、全米科学財団とインドの科学機関との間で、研究機関パートナーシップに関する新しい実施取決めに署名する。 
・Establishing a joint Indo-U.S. Quantum Coordination Mechanism with participation from industry, academia, and government to facilitate research and industry collaboration. ・産学官の参加による印米共同の量子調整機構を設立し、研究・産業界の協力を促進する。
・Drawing from global efforts to develop common standards and benchmarks for trustworthy AI through coordinating on the development of consensus, multi-stakeholder standards, ensuring that these standards and benchmarks are aligned with democratic values. ・信頼できるAIのための共通の基準とベンチマークの開発に関する世界的な取り組みから、コンセンサスを得たマルチステークホルダー基準の開発に関する調整を行い、これらの基準とベンチマークが民主的価値と整合していることを確認する。
・Promoting collaboration on High Performance Computing (HPC), including by working with Congress to lower barriers to U.S. exports to India of HPC technology and source code. ・HPC技術やソースコードのインドへの輸出に対する米国の障壁を下げるために議会と協力するなど、ハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)に関する協力を推進する。
Defense Innovation and Technology Cooperation 防衛革新・技術協力
・Developing a new bilateral Defense Industrial Cooperation Roadmap to accelerate technological cooperation between both countries for the joint development and production, with an initial focus on exploring projects related to jet engines, munition related technologies, and other systems. ・ジェットエンジン、軍需関連技術、その他のシステムに関するプロジェクトの検討に初期段階から焦点を当て、共同開発・生産のための両国間の技術協力を加速させるための新しい二国間防衛産業協力ロードマップを作成する。
・Noting the United States has received an application from General Electric to jointly produce jet engines that could power jet aircraft operated and produced indigenously by India.  The United States commits to an expeditious review of this application.  ・米国がゼネラル・エレクトリック社から、インドが運航・生産するジェット機の動力源となり得るジェットエンジンの共同生産の申請を受けたことに留意する。  米国はこの申請書の迅速な審査にコミットする。 
・Enhancing long-term research and development cooperation, with a focus on identifying maritime security and intelligence surveillance reconnaissance (ISR) operational use cases. ・海洋安全保障と情報監視偵察(ISR)の運用ユースケースの特定に焦点を当てた、長期的な研究開発協力の強化。
・Launching a new “Innovation Bridge” that will connect U.S. and Indian defense startups. ・米国とインドの防衛関連の新興企業を結ぶ新しい「イノベーション・ブリッジ」を立ち上げる。
Resilient Semiconductor Supply Chains レジリエンスに優れた半導体サプライチェーン
・Enhancing bilateral collaboration on resilient semiconductor supply chains; supporting the development of a semiconductor design, manufacturing, and fabrication ecosystem in India; and leveraging complementary strengths, both countries intend to promote the development of a skilled workforce that will support global semiconductor supply chains and encourage the development of joint ventures and technology partnerships on mature technology nodes and packaging in India.      ・レジリエンス半導体サプライチェーンに関する二国間協力の強化、インドにおける半導体設計・製造・加工エコシステムの開発の支援、相互補完的な強みの活用、両国は世界の半導体サプライチェーンを支える熟練労働力の開発を促進し、インドにおける成熟技術ノードとパッケージに関するジョイントベンチャーと技術パートナーシップの開発を促進する意向である。     
・・Welcoming a task force organized by the U.S. Semiconductor Industry Association (SIA) in partnership with the India Electronics Semiconductor Association (IESA) with participation from the Government of India Semiconductor Mission to develop a “readiness assessment” to identify near-term industry opportunities and facilitate longer-term strategic development of complementary semiconductor ecosystems. ・・米国半導体産業協会(SIA)がインド電子半導体協会(IESA)と共同で、インド政府半導体ミッションの参加を得て組織したタスクフォースを歓迎し、近い将来の産業機会を特定し、補完的な半導体エコシステムの長期的戦略開発を促進する「準備状況評価」を策定すること。
・・This task force will make recommendations to the Department of Commerce and the India Semiconductor Mission on opportunities and challenges to overcome in order to further strengthen India’s role within the global semiconductor value chain, and will also provide input to the U.S.-India Commercial Dialogue.  The task force will also identify and facilitate workforce development, R&D including with respect to advanced packaging, and exchange opportunities to benefit both countries. ・・このタスクフォースは、世界の半導体バリューチェーンにおけるインドの役割をさらに強化するために克服すべき機会と課題について、商務省およびインド半導体ミッションに提言を行うとともに、米印コマーシャル・ダイアログにインプットを提供する予定である。  タスクフォースはまた、人材育成、先端パッケージングを含む研究開発、両国に利益をもたらす交流の機会を特定し、促進する予定である。
Space 宇宙
・Strengthening cooperation on human spaceflight, including establishing exchanges that will include advanced training for an Indian Space Research Organization (ISRO)/Department of Space astronaut at NASA Johnson Space Center.  ・NASAジョンソン宇宙センターでのインド宇宙研究機関(ISRO)/宇宙局の宇宙飛行士の上級訓練を含む交流の確立を含む、有人宇宙飛行に関する協力の強化。 
・Identifying innovative approaches for the commercial sectors of the two countries to collaborate, especially with respect to activities related to NASA’s Commercial Lunar Payload Services (CLPS) project. Within the next year, NASA, with ISRO, will convene U.S. CLPS companies and Indian aerospace companies to advance this initiative. ・特にNASAの商業月ペイロードサービス(CLPS)プロジェクトに関連する活動に関して、両国の商業部門が協力するための革新的なアプローチを特定すること。来年中に、NASAはISROとともに、米国のCLPS企業とインドの航空宇宙企業を招集し、このイニシアチブを推進する予定。
・Initiating new STEM talent exchanges by expanding the Professional Engineer and Scientist Exchange Program (PESEP) to include space science, Earth science, and human spaceflight and extending a standing invitation to ISRO to participate in NASA’s biannual International Program Management Course ・専門技術者・科学者交流プログラム(PESEP)を宇宙科学、地球科学、有人宇宙飛行に拡大し、ISROにNASAの年2回の国際プログラム管理コースへの参加を常時要請することにより、新しいSTEM人材交流に着手する。
・Strengthening the bilateral commercial space partnership, including through a new U.S. Department of Commerce and Indian Department of Space-led initiative under the U.S.-India Civil Space Joint Working Group.  This initiative will foster U.S.-India commercial space engagement and enable growth and partnerships between U.S. and Indian commercial space sectors. ・米印民間宇宙共同作業部会の下での米商務省およびインド宇宙省主導の新しいイニシアティブを含む、二国間の商業宇宙パートナーシップを強化する。  このイニシアティブは、米国とインドの商業宇宙への関与を促進し、米国とインドの商業宇宙分野の成長とパートナーシップを可能にするものである。
・Welcoming the visit this week by the ISRO Chairman to the United States, as well as a visit to India by the NASA Administrator later in 2023.  ・今週行われるISRO会長の訪米と、2023年後半に行われるNASA長官のインド訪問を歓迎する。 
・Expanding the agenda of the U.S.-India Civil Space Joint Working Group to include planetary defense. ・米印民間宇宙共同作業部会の議題が惑星防衛を含むように拡大すること。
Science, Technology, Engineering and Math Talent: 科学、技術、工学、数学の人材。
・Noting a new joint task force of the Association of American Universities and leading Indian educational institutions, including Indian Institutes of Technology, which will make recommendations for research and university partnerships. ・米国大学協会とインド工科大学を含むインドの主要教育機関による新しい共同タスクフォースに注目し、研究と大学のパートナーシップについて提言を行う。
Next Generation Telecommunications: 次世代テレコミュニケーション
・Launching a public-private dialogue on telecommunications and regulations. ・電気通信と規制に関する官民の対話を開始する。
・Advancing cooperation on research and development in 5G and 6G, facilitating deployment and adoption of Open RAN in India, and fostering global economies of scale within the sector. ・5Gと6Gの研究開発に関する協力を進め、インドにおけるOpen RANの展開と採用を促進し、同分野におけるグローバルな規模の経済を促進する。
The United States and India look forward to the next iCET meeting in New Delhi later in 2023. The National Security Councils of both countries will coordinate with their respective ministries, departments and agencies to work with their counterparts to advance cooperation, and to engage with stakeholders to deliver on ambitious objectives ahead of the next meeting. 米国とインドは、2023年後半にニューデリーで開催される次回のiCET会議を楽しみにしている。両国の国家安全保障会議は、それぞれの省庁の担当者と連携して協力を進め、次回の会合に向け、野心的な目標を実現するために関係者と協力していく予定である。

 

2021年の一人当たり名目GDP

順位 国・地域 USドル
7位   アメリカ 69,227.11
27位   日本 39,301.07
62位   中国 12,561.69
65位   ロシア 12,218.70
145位   インド 2,279.51

 

一人当たり名目GDPの推移

Fig1_20230203060601

一人当たり名目GDPの推移:対数

Fig2_20230203060701

 

昨日の「JNSA設立20+3周年記念イベント講演会」の講演で少し話しましたが、日本大丈夫か???という感じですよね。。。

 

データソースは、https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

 

 

エクセルも...

[EXLX] 一人当たり名目GDP

 

 

 

|

« ドイツ BSIがIT基本保護大要 (IT-Grundschutz-Kompendium) 2023年版を発行 | Main | NIST NISTIR 8323 Rev. 1 基礎的なPNTプロファイル:測位・航法・計時(PNT)サービスの責任ある使用のためのサイバーセキュリティ・フレームワークの適用 (2023.01.31) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ドイツ BSIがIT基本保護大要 (IT-Grundschutz-Kompendium) 2023年版を発行 | Main | NIST NISTIR 8323 Rev. 1 基礎的なPNTプロファイル:測位・航法・計時(PNT)サービスの責任ある使用のためのサイバーセキュリティ・フレームワークの適用 (2023.01.31) »